( 182812 )  2024/06/21 00:49:02  
00

東京都知事選挙がきょう告示 “首都決戦”スタート 立候補者は過去最多の50人以上 ポスター掲示板は自ら増設

TBS NEWS DIG Powered by JNN 6/20(木) 18:38 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/626ddb654184086929c514d086dddffee87f27eb

 

( 182813 )  2024/06/21 00:49:02  
00

東京都知事選挙が告示され、56人の立候補者が出る過去最多となり、ポスター掲示板のスペースが足りず異例の事態となっている。

現職の小池百合子氏は3期目を目指し、子育て支援や災害対策を掲げている。

新人候補の蓮舫氏は少子化対策や行財政改革を訴えており、立憲民主党や共産党、社民党が支援する。

選挙管理委員会は立候補者が増えたため、ポスター掲示板のスペース不足に対処すべく、立候補者にクリアファイルを使ってスペースを増やすよう要請している。

立候補者自らも掲示板の増設に参加している。

都知事選の投開票は来月7日。

(要約)

( 182815 )  2024/06/21 00:49:02  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

東京都知事選挙がきょう告示され、17日間の選挙戦がスタートしました。立候補者は過去最多の56人に上り、ポスターを貼る掲示板のスペースが足りない異例の事態となっています。 

 

3期目を目指す現職の小池百合子氏。選挙事務所の中で第一声をあげました。 

 

現職 小池百合子氏 

「もっとよくなる東京大改革3.0。これを引っさげて、戦いを進めさせていただく。そして狙うこと、大目標は世界で一番の都市、東京の確立。キーワードは首都防衛」 

 

きょう小池氏は、公務の関係で街頭演説を行っていませんが、これまでに、子育て支援として保育料の無償化を第一子まで拡大することや、災害対策として木造住宅の密集地域の解消を促すことなどを掲げています。 

 

今回、無所属で立候補していますが、自民党や公明党、地域政党の「都民ファーストの会」などが小池氏を自主的に支援するとしています。 

 

無所属の新人で前参院議員の蓮舫氏は、JR中野駅前で第一声をあげました。 

 

前参院議員 蓮舫氏 

「現職に戦いを挑みます。チャレンジャーです。挑戦者です。私がリーダーとなって、東京都の皆さん、あなたのために東京を変えたいと思います。どうかお支えを頂きたいと思います」 

 

蓮舫氏は、少子化対策として「現役世代」の手取りを増やすことや、行財政改革として予算執行の検証を行うことなどを訴えているほか、神宮外苑の再開発の見直しなども公約に盛り込んでいます。 

 

立憲民主党、共産党、社民党が蓮舫氏の支援をするとしています。 

 

広島県安芸高田市の前市長・石丸伸二氏は。 

 

前広島・安芸高田市長 石丸伸二氏 

「より良い政治、より良い東京、まずは私たちが動いていきましょう」 

 

こう述べたうえで、「政治再建」などを柱とし、利権政治からの脱却を目指すとしています。 

 

元航空幕僚長の田母神俊雄氏は。 

 

元航空幕僚長 田母神俊雄氏 

「都民税の減税をしたいと思います。若い人に恩恵が受けられるような減税を考えていきたい」 

 

田母神氏は、日本人としての自信と誇りを持たせる教育の実施などを掲げています。 

 

このほか、52人が届け出ていて、これで立候補者は過去最多の56人に。あまりの人数に、ある異常事態が起きています。 

 

立候補者が50人以上となった今回の都知事選。候補者ポスターの掲示板には48人分しかスペースがなく、49人目以降が足りないのです。 

 

東京都選挙管理委員会は49人目以降の立候補者について、各陣営にクリアファイルなどを配り、各自で掲示板にスペースの増設を求めることになりました。 

 

クリアファイルを2枚ほど重ねて、既存の掲示板の下か、左右、上に新しい枠として設置してもらうということです。 

 

夕方には立候補者自ら、掲示板にクリアファイルを増設する様子も。 

 

また、ある立候補者によりますと、立候補者が大幅に増えたため、午前中の受付に時間がかかり、選挙活動を始めるのが遅れたといいます。 

 

ある立候補者 

「想定外だね。50人以上もいるんだからもっと受付窓口を広げて、同時に多数登録できるようにしたらよかったんじゃないの」 

 

首都の未来を占う都知事選は来月7日に投開票です。 

 

東京都知事選挙 立候補者(届け出順) 

 野間口翔氏、沢繁実氏、大和行男氏、木宮光喜氏、小池百合子氏 

 内海聡氏、石丸伸二氏、小野寺紘毅氏、新藤伸夫氏、竹本秀之氏 

 桜井誠氏、ドクター・中松氏、安野貴博氏、清水国明氏、AIメイヤー氏 

 桑原真理子氏、後藤輝樹氏、河合悠祐氏、福本繁幸氏、黒川敦彦氏 

 桑島康文氏、田母神俊雄氏、蓮舫氏、内藤久遠氏、内野愛里氏 

 石丸幸人氏、尾関亜弓氏、小松賢氏、加賀田卓志氏、福永活也氏 

 犬伏宏明氏、武内隆氏、遠藤信一氏、上楽宗之氏、二宮大造氏 

 中江友哉氏、舟橋夢人氏、山田信一氏、加藤英明氏、草尾敦氏 

 津村大作氏、久保田学氏、前田太一氏、南俊輔氏、福原志瑠美氏 

 木村嘉孝氏、三輪陽一氏、松尾芳治氏、穂刈仁氏、小林弘氏 

 加藤健一郎氏、ひまそらあかね氏、向後真徳氏、牛窪信雄氏、古田真氏 

 相川絹二郎氏 

 

TBSテレビ 

 

 

( 182814 )  2024/06/21 00:49:02  
00

- 立候補者の多くは売名行為や知名度アップのために出馬していることに批判的な意見が多く見られる。

 

- 掲示板の問題に対しては、法改正や規制強化が望まれており、ポスターや公職選挙法の見直しが提案されている。

 

- 候補者の多さや選挙費用の無駄に対する批判が見られる一方で、公平性や意見の多様性を重視する声もある。

 

- ネット投票やデジタル掲示板の導入を提案する意見や、選挙活動の在り方や候補者の資質に対する考えを示す声が目立つ。

 

- 候補者の選定基準や選挙活動のあり方に対する疑問や提案も多い。

 

- 供託金やポスターの問題に加え、メディア報道の公平性や選挙活動の効果的な方法についての議論がある。

 

- 改正案や新しい制度の導入を求める声や、民主主義の基本や選挙の意義についての考察が見られる。

 

- 候補者の資質や政策、選挙運動の在り方に対する懸念や提案が含まれる意見が多く寄せられている。

 

 

(まとめ)

( 182816 )  2024/06/21 00:49:02  
00

・ちゃんとした思想を持って立候補してる人は良いが、知名度アップのためのパフォーマンスとして立候補している人のために予算を捻出して掲示板を増設するのは違うと思う。 

今回の都知事選が終わった時は、立候補の在り方を見直してもらいたい。 

 

 

・トーテムポール型の回転する筒に、1段に6人分の名前と顔写真を映像で表示。 

名前を読める位のスピードでくるくる回して5段積、これを2本おっ立てる。 

時間に応じて候補者の位置が変わり、できるかぎり平等に表示できるようにする。スペースもたいして取らない。夜でも見られる。帰宅中の山手線の窓越しにも見えるかもしれない・・。ブレードランナーの美術みたいな感じで街も盛り上がる。 

 

この程度のものを造るなら、多分電★のプロジェクション・マッピングの1万分の1の予算で可能!★ 

 

 

・この掲示板問題は、規則を変えないかぎり、同じようなことが繰り返されます。すばやく規則を変更し、防止しないと選挙が混乱しますから、迅速な取り組みを希望します。 

これからの東京の4年、東京の行く先を決める、大事な都知事選挙ですから、こんなことに惑わされず、『期日前投票』も利用するなど、多くの都民のみなさまに投票に行っていただきたいですね。 

 

 

・インフレの影響やね。立候補に必要な300万の価値が下がりまくっている、格差があるから300万がすぐ手に入る層は以前より増えていると思う。おかげで目的は色々あるだろうが候補者が異常に増えた。公的なお金はインフレに中々ヘッジできないのだと改めて気づいたのだが、是正すべきはしていかねばならぬ。 

 

 

・これから東京を担うリーダーは大変だと思う。 

神宮外苑にタワーマンションが建つが例にもれず投資目的で買われるでしょう、しかし数年後バブルがはじけると言われています。 

金利も上がるようですから利口な投資家は既に売り逃げしていますね。 

東京はこういう意味で混乱が起きて変貌するでしょう、以前のバブルでは最後のババひいた人は悲惨でしたね、財布のひもはしっかり結んでおいたほうが…。 

 

 

・どんなにたくさんの候補者が出ても、メディアがごく一部の候補者のみを取り上げ続けることから、そのメディア露出度よってどうしても選挙結果がある程度見えてしまうことが現代社会最大の欠点でしょうか。閉塞した社会を変えてくれるような新しい可能性を損なわないためには、本当に都知事になる気がある候補者はそれぞれが何を主張しているのかを等しく、メディアも意識して公平な報道をしていくことが必要なのかもしれません。 

一握りの候補に終始しないこと、報道に無難で視聴率になりやすい候補者だけに偏向しないようには気をつけたほうがいいでしょう。 

実はそこが民主主義の国の報道機関として、誇りを持って取り組むべき一番大事なことかもしれません。 

 

 

・ネット上に選挙期間中だけ有権者が自由に閲覧できるデジタル掲示板を作れば済む話だ。各候補者の公約も見られるようにして、論点ごとに主張の違いを一覧で比較できるようにすれば候補者選びの助けにもなる。ついでにそこから投票もできるようにすれば投票率も大幅に上がるはずだ。やろうと思えばできるはずなのにいっかなその動きが見られないのは、高齢者以外の年齢層や無党派層の投票が増えると困る政治家たちがいかに多いかを物語っていると思う。 

 

 

・表現の自由をうったえるあのポスターは、とりあえず枠を取りあげてほしい。 

 

ポスターは本人の顔じゃなきゃいけないとか、それぐらいのルールは作りませんか? 

 

あと簡単な道徳テストも必要じゃありませんか?  

 

立候補に必要なお金もま300万では安すぎる。もっと上げて良い。とにかくきちんとした志がないと立候補できないようなシステムにしてほしい。 

 

 

・応援するなら石丸さん一択 

国会議員から都知事に蔵替えする議員は国会議 

として何もできないから 

国会議員から都知事になって国会議員に戻ろうとしないのは国会議員で何もできないから 

市長から都知事になる人なら 

いつか国会議員になり国のリーダーになり 

この国を変えてくれるかもしれない 

長く議員をしてるから必ずしもすごい訳じゃない 

議員としてまだ浅くてもすごい人はすごい 

見れば分かる 

聞けば分かる 

石丸さん頑張れ信じてみます 

 

 

・政見放送は、もうテレビではなくて放送時間にとらわれないYouTubeチャンネルで配信したら。インターネット環境がない人たちには、近くの公民館や図書館みたいたところで見られるように、なんかフォローする対策を立てれば良いのではないかな。 

 

 

 

・東京都民の判断に全国が注目しています。 

色々な情報、偏った意見、立候補者の考え方、右左、色々ありますが、組織や団体に乗っかるのではなく、個々で判断し、自分自身の判断で投票していただくよう切に願います。 

候補者のビジョンとプラン、ミッションをしっかり見極めた上で投票していただきたいと思います。 

若者は、既存のメディアが報じない、行き渡らない情報を年配の方に情報提供(孫や子から親へ等)し、年配の人は、若者と1票を投じる前に情報共有していただきたいと願っています。 

 

都民の判断に日本の未来がかかっています。 

 

 

・選管も本当に50人以上も立候補するとは思っていなかったんだろう。普通は説明会に来ても(ただし当日来れない場合は告示日までに個別に対応)やっぱり立候補を諦めますという陣営もあるので。ただこの中で本気で選挙をやってるのは小池百合子・レンホー・田母神俊雄・石丸元市長・桜井誠・清水國明など10人もいたらいい方ではないか。ただ選管にどうのこうの文句を言っても現行の公職選挙法では年齢による制限・公民権停止中・日本国籍のない外人など特別な理由を除いて立候補できるので選管ではどうにもならない。 

あとへずまりゅうに対する妨害行為に対してマスコミは何も言わないのか?民主主義の根幹をなす選挙に対する重大な妨害だぞ。 

 

 

・この時代にまだ木枠のパネルにポスターとはね。東京なら電車内、タクシー、駅の柱や公共の場所、そこらへんに広告用のデジタルパネルがありますし、選挙期間中だけでも借りれるような制度を設ければ、ポスターを作る事もない張る人間を確保する必要もなく公平性もありいいと思いますが、ポスターのようなアナログなやり方はいつまでやるつもりなんでしょうね? 

 

 

・売名行為だけでも立候補できることは民主主義の範囲内ですが、税金のムダ、有権者の煩わしさも考慮して、得票数が極端に少ない立候補者には罰金を課してもいいのではないか? 

立候補者に対して権利だけでなく義務付けも必要だと思います。 

 

 

・政治に関心があり、都政を良くしたいなどの思いからなら良いことだと思いますが、選挙で目立つことで売名行為により利益を得ようとしているのが多すぎる 

目立つことで金を得られるから供託金制度では止められない 

 

SNSでモザイク云々で騒がれていたがあれもそう 

法律に関することだから都知事になったから出来る公約でもなんでもない 

そんなことも分かっていないのが立候補しているのか? 

そして何より選挙ポスターは子どもが見られる場所にも掲示される 

モザイクについて論争したいとしてもやり方が不適切にも程がある 

 

下手な対応すると選挙ポスターだから選挙の自由妨害罪になる 

法の抜け穴ついたのかも知れないが、罰せられて欲しい 

 

 

・素朴な疑問ですが掲示板は不要では無いでしょうか? 

テレビが無かった昔と違い、現在はテレビやSNS、地域の役所発行の冊子等で溢れる程 

候補者の名前等が判ります。 

掲示板を見て投票用紙に記入する有権者がいるのか疑問です。 

掲示板は投票機運の醸成に役立つとは思えず 

何千万円の経費が無駄遣いと思います。 

 

 

・現行のポスター版の枠を56で割って縮小して貼ったらいいだけじゃない? 

この先だって同じことがあるかもしれないし、ポスターの大きさは固定するのではなく、人数によって変更するように柔軟にしたらいい。 

 

 

・これを機にQRコードで読み込み式の掲示板にすることを検討してもいい時期かと思います。 

血税を使って、掲示板増設の費用を負担するのはなんか違うというか、無駄が多過ぎます。 

税金の使い道を増やさないために協力するのも国民の務め。QRで読み込むのすらしたくない人は追加で納税して、紙での提供をして貰えば良いと思います。 

 

 

・56人は、多過ぎるだろう。似たり寄ったりの候補者のグループ分けでじゃんけんで各グループ1名に絞るとか、経済的には3人〜5人が望ましいのではないだろうか。最大でも10人以下に抑制する必要があるのではないかと思う。選挙管理経費が1人の知事を選ぶ選挙で56人分の経費が費用対効果があるだろうか。その分都の予算55人分が選挙管理費が無駄に消費される。300万円の供託金でこれを賄えるのだろうか。その他に政治資金が政党公認候補には渡る。政党の推薦を受けた候補に政治資金は渡るのだろうか。 

無所属候補には、政治資金が渡らない時点で不公平な選挙ではないのか。この選挙自体が無効ではないのか。 

 

 

・東京都知事選は様々な人が本来の主旨とは違った目的で立候補してくるので、予選→本選にした方がきっと効率的です。 

都民も何度も投票には行っていられないので 

予選→ネット投票 

本選→通常の投票 

掲示板も本選のみで良いです。 

今後必ずネットで投票する未来が来るので、それを東京から初めて行く事に意義があります。 

 

 

 

・都道府県知事選では有効投票総数の10分の1に届かなかった場合は300万円の供託金が没収される。 これだけの人が立候補するということは出馬によって300万以上の宣伝効果を見込んでいるからであろう。 

供託金をあげれば立候補者は減るが金持ち優遇と揶揄される。立候補者のモラルが問われる。 

 

 

・50人以上も立候補すれば、候補者の大多数は、有効投票総数の10分の1に足りず、供託金(300万円)を没収されるだろう。候補者としては、それでも、とりあえずは、顔が売れればいいということなのかな? 有権者としても、余りにも多数の立候補者があれば、いちいち顔など覚えきれないと思う。個人的には、供託金(300万円)がもったいないと思うが、掲示板の増設など選挙費用がかかっても、東京都としては、想定以上?の臨時収入になるので良かったのかな? 

 

 

・となりに住んでいるので、見届けるしかありませんが、 

候補者が50人以上もいるとは、凄いですね。 

都内に住んでいる人しか投票出来ないのは、 

私にとっては、疑問があります。 

 

都内で働く人たちにも、投票権が必要があると思います。 

東京都なら、多摩地区や小笠原諸島にも、行くべきでしょ。 

行かなかった候補者は、自動的に落選したら、どうでしょうか? 

 

 

・チャレンジャーはいらず、手堅く持続して出来る人が必要だと思います。 

あと出馬した方々に、将来想定される富士山噴火や南海トラフ発生時の対応をどう考えてるか聞いてみたい。 

 

 

・私は東京在住ではありませんが、子供子育て政策や弱者のための生活支援など福祉第一の都政、そして、人権尊重や助け合い精神を重んじる東京を実現させてほしいです。これをきっかけに、弱者最優先で命や人権を守って、誰一人生きづらくならない社会に転換し、優生思想や金持ち優遇を許さない日本になるよう願いたいと思います。 

 

 

・供託金300万はやはり安いからなのだろうね 

1000万くらいにして、段階的に没収額を定めたらいいのではないかな 

 

得票率5%未満なら1000万没収、5%~10%未満なら500万没収とか 

立候補時に1000万の供託金を用意させれば、今よりは減るし、愉快犯的な候補も減るだろうし 

 

明らかに選挙を違う趣旨で利用してる人もいるので、そうしないと他でも同じこと起きるだろうね 

 

 

・皆さん若い世代、若い世代と、若年層への手厚い手当てなどを掲げてますけど、実際に苦しくまた、お金があれば景気を底上げできるのは30代〜50代ですよ。 

それになぜ、特に40代が今苦しいか分かってますか? 

氷河期世代だからです。 

若い頃は給料も少なく、今に至るまでずっと苦しい思いをして生活てきてるから財政力も乏しい。 

まずはそこに手厚い手当てなどを当てるべきではないのですか? 

あまりにも政治に関心のない若年層をお金で釣っているとしか思えません。 

 

 

・税収のためのマイナンバー、行政の人件費削減のためもある。じゃ選挙の膨大なる経費はネットでできんだろうか?ポスター、街頭演説、翼の党を含めて公害だ。金のない政治を目指すんだから全部ネットでやらなきゃダメだね。これなら投票所に行くことないし多忙な人も高齢者も、さらに開票集計も瞬時だよね。 

 

 

・撤回した人もいるとはいえ、告示前から50人以上が立候補を表明していた以上、選挙管理委員会として掲示板は増設しておくべきだったのでは。 

前回より倍以上なので、本当にそこまで増えるとは思っていなかったのでしょうし難しい点もあったのでしょうが。 

 

 

・今回の選挙で、 政治活動なら何をしてもいい、という現在の法律の欠陥、 

そしてモラルよりも金儲けや目立つ事が大事という今の日本の民度の低下 

がはっきりとわかりました。 

 

今の選挙制度、政治活動の問題点が浮き彫りになった事「だけ」は、今回の選挙で良かった点ではないでしょうか。 

 

この現状を受けて、国や都が法改正等どのように対応するのか楽しみです。 

 

ただ、こんなとても選挙とは呼べない今回の都知事選に投票しなきゃいけない東京都民がかわいそうですね。 

 

こんな選挙なんか参加したくないと思い選挙権を放棄する事が、今回の選挙を黙認してしまう事に繋がりかねませんから。 

 

こんなの選挙とは呼べない。 

 

 

 

・桜井誠氏の名前がようやく見れたと思ったら 

ひまそらあかね(暇空茜)氏が出て来た! 

 

マスコミさん達ザワザワしたってネットニュースに書いてあった 

 

んでもって、1人優秀な人が居るらしいが(石丸氏以外)名前忘れちゃった。 

 

百合子氏が一位だろうけど、他の候補者にも頑張って欲しい 

 

1番良いのは、石原慎太郎前都知事が若く生き返って、都知事になって百合子氏が使った貯金をまた貯めて国のここぞとゆう時にドカンと使って欲しい。 

 

 

・明らかに検挙管理委員会の落ち度、随分前から候補者が既存の掲示板枠内に収まらないことがわかっていた。 

 

候補者の出馬理由の如何に拘らず、法の下の平等が保障するために、規則は守られるべきであった。 

 

掲示板の規定を変えて実行するとしても次回の選挙からである。今回の選管の違反は、法で罰せられる事案である。 

 

 

・この枠の件。 

個人的には、結局は立候補した人は多額の費用が発生。自分達を知って貰う為に街頭演説する為にも、費用が発生する。 

 

このポスターの費用は期間限定だから無意味だと思う。スマホを扱えない人達の為にと、理由が付いて張り出されているけど、投票場所だけに限定にすれば、コストは安くすむ。 

 

街頭演説は、時間と日と場所が合わない聞きに行けないから、正直言って、動画配信で良いと思う。 

 

 

・これを機に掲示板なんてなくせばいいだけのような気もします 

掲示板をみて特定候補を認知する方なんてどれだけいるのでしょうか? 

まして掲示板の情報だけで候補者の何を評価できるのでしょうか? 

子供達のいたづらの具を与えるだけで費用に見合った公共的な価値は産まないのではないのではないでしょうか? 

ただ慣習にしたがって無駄なことを続けるのではなく、政治のあり方、選挙のあり方、行政のあり方を問う姿勢こそ政治家にも候補者にも一般市民にも求められるのではないでしょうか 

 

 

・共同記者会見した4名の中では石丸さんか田母神さんの二択です。石丸さんは改革するだろうが議会が応じてくれるのか。田母神さんは全て丸く治めてくれそう。でも、無所属の石丸さんを応援したい。若者の将来を老人主導では無責任になる。東京から全国へ。気に入った。 

 

 

・選挙結果上位3名を除いた立候補者で経費をワリカンさせます。獲得票が少ない立候補者から多く経費を払わせます。自信があればこの制度に不満はありません。落選をわかってる立候補者、自信に周囲の信頼が伴わない立候補者は取り除くのが正解です。 

 

 

・選挙は勝ち馬に乗って当選したら ほら僕も勝てたじゃないので 

よう理解して欲しいと思います 社会参加するためにお話を少し聞いて 

勝ち馬に乗るのではなく、自分から見た1番まっすぐな人へ1票を投じればいいと思う 

 

 

・メディアも有力候補ばかり取り上げるのでなく公平に取り上げるべきだと思うけどね。 

それが投票に影響を与えてるでしょ。 

選挙の報道は民放であってももっと公平性に気を遣うべきだと思う。 

 

 

・・候補者の名前を大きく表示しなければならない 

・候補者の写真より大きく他の人物の写真や絵を表示してはいけない (候補者の写真がない場合は他の人物は一切不可) 

くらいの規定はつけた方がいいと思う 

それで今回のような単一組織による候補者乱立(ポスター目的)もある程度抑制できると思う 

 

 

・立候補者が多数の場合は予選、本戦みたいに一回ふるいに落として候補者を上位5人に絞ったうえで選挙をしてもらいたい。人数が多ければ多いほど、投票率が低ければ低いほど現職有利の傾向がある。全体9割が反小池で1割しか得票していない小池が当選する余地があるのはおかしい。 

 

 

 

・候補者が多いし、中には売名の候補者もいると思う。町村議会議員は別として、社会常識一般テストでもしてそれに合格すれば4年ほど選挙に出馬できる資格を有するようにするのはどうか?これなら供託金が100万でもいいと思う。世界情勢や経済とか知らない人が議員になっても困るよ。 

 

 

・誰でも立候補出来るとはいうものの、1000万都民の命を預かり、日本の行方にも影響を与える非常に重い役職。 

「テレビでしゃべりたい」「存在を知らしめたい」程度の動機で出られては迷惑千万。一つの党から20人も出す団体などはどう見ても健全ではない。 

何かしら足かせが無ければ次回はさらにエスカレートするであろうことが目に見えている。 

 

 

・泡沫候補は無視するとしても、やはり首都東京都の知事選ということで、 

立候補者が多いこと自体は毎度のこと。 

 

こういう選挙の時には、 

「誰の当選が望ましいか」 

というよりも、 

「誰に投票するのが望ましいか」 

を考えることが大事だと思うんですよねー。 

この二つ、似ているようでかなり違う話なので。 

 

 

・供託金が安すぎる。 

地方議員とかならこんなもんでいいかもしれないが、都道府県の首長選挙ならば、一桁上げていいと思う。少なくとも1000万円以上。 

当然出馬取りやめても、選挙終了までは返金はしない。 

ある程度得票できれば返ってくるんだから少々高くても問題はない。 

いくら民主主義社会とはいえ、今回もほとんどの人は泡沫候補こんな輩に時間や金をかけるのは間違っている。 

 

 

・都民の方々は本当にご自身の生活の基盤となる東京を誰に託すかを考えて一票投じて欲しい 

自分は内閣不信任案は妥当と思ったしその人達が支持する人を選ぶのかどうか 

令和の大改革だと思ってます 

 

 

・デジタル掲示板で気になる候補をクリックしたら公約の詳細が流れ、気になるボタンで候補者キープでき、気になる候補者たちの論点の違いを一覧で確認でき、そこから投票へ進む。この候補者でいいですか?はい。住所、氏名、マイナンバーの入力、暗証番号の入力で確定。投票終わり。ってフォーマット作ればいいだけ。ネット通販と同じ仕組み。掲示板にも要らん、投票所も要らん、街頭演説も要らん。役所に出向いての期日前投票も要らん。ネット投票だから即時開票、一瞬で結果判明。選挙特番も要らん。 

よっぽど経済的やし民意反映できると思う。 

 

 

・ネットで告示すれば良い話。掲示板に入り切らなかったからといって票数に影響があると思えない。組織票に影響はない。流動票で掲示板をじっくり見る人は少数。選挙の法律はわからないが掲示板は必要ないと思う。全世帯に送られる選挙公報で十分。 

 

 

・ポスター掲示板問題よりも今回はNHKも含めた不公平な選挙報道に疑問を感じる 

事実上ほぼ2人の戦いのような報道が多いが、消去法でこの2人に当選して欲しくないし、実際に第3の候補者が当選する確率もゼロではないと思う 

 

 

・都知事の立候補者が増えるのは、政治に興味を持つきっかけが増えて、いいことだと思う。名前で選挙せずに、候補者の政策に注目して、選挙の動向を追うことが大切です。 

 

 

・東京を動かそう! 

N国の立花らしい選挙板ジャックは少しイラつくが、無党派層に選挙に関心を持ってもらうと言う点においては、石丸伸二推しの私には少しありがたい。 

自民党の裏推薦の小池さんには入れたくないし顔も見たくない。 

共産党推薦の蓮舫にも入れたくないし顔も見たくない。 

じゃあ、石丸伸二さんに入れるのがいい感じだねって思ってくれたら嬉しいです! 

 

 

 

・蓮舫さん、これは選挙戦です。イクサですから勝たねばなりません。絶叫調はやめた方がいいです。首都のトップとして落ち着いた印象も大事な要素です。落ち着いた声でビジョンと具体的政策を語りましょう。ファンとアンチは放っておいて真ん中をすくわねばなりません。落ち着いた説得調です。野田さんを見習いましょう。不利な情勢を挽回する唯一の方策です。 

 

 

・面白い! 

 

珍しい名前の方もちらほら、通名なのかな?掲示板は実体ではなくバーチャルを多用するように法律を直してもいいですから、出馬の制約を増やすことだけは勘弁してほしいです。誰でも選挙に出れる、は民主主義の根幹です 

 

 

・ネットにしようがポスターだろうが見ない人は見ないし、気にかけてる人はどんな形であっても見に行こうとする。 

関係ないと思って投票にいかずに放っておくからどんどん生活が窮屈になっていったり、こんな変な事が起こるんじゃないかと… 

投票=ちゃんと監視してますんで真っ当な事やってくださいよ?の意思表示的な意味があって、それが権利だということも、もう忘れられてしまっているのでしょうか… 

 

 

・立花孝志率いる「NHKから国民を守る党」が半数近い24人を占めています。わかってない人がけっこういますが、同党からそんなに大量立候補する理由は、「掲示板にポスターを貼る権利」を1箇所一万円で販売(最近慌てて「寄付」って言い換え始めた)するビジネスを始めたからです。今回、立候補者が一人ひとりの主張や名前が掲示されるならよいのですが、24枚のポスターには、立候補していない、カネを払って「枠」を買ったまったくの第三者のメッセージや宣伝が貼り出されています。要はただ選挙を利用して金儲けしたいだけです。以前から同党を取材している「選挙ウォッチャーちだい」こと石渡智大氏のレポートを読んで、「NHKから国民を守る党」の正体が初めてよくわかりました。 

 

 

・狙ってかどうか知らんけど 

N党からの大量立候補で、実務上の課題が浮き上がった形ですね。 

 

コロナで在宅勤務が広まった、みたいな感じで実務上の課題が選挙の形を変えることにならないかと期待します。 

 

 

・官報だっけ、それと政見放送だけでいいのでは。ポスターも選挙カーもなくていい、と言うか、禁止。ヨーロッパとかは分厚い官報が来るときいた。それで十分じゃないか。選挙期間にアピールする事で判断するより、それまでどのような事をしてきたかが重要。ポスターの顔写真を見て選ぶ人もいる、なんて話もあるが、そんな真面目に考えていない人の事を配慮する必要もない。ポスターは要らない。 

 

 

・法律の不備による、立候補者の乱立と掲示板ジャックの為の枠不足。 

政治家(国会議員)の怠慢が引き起こした事態。 

承認欲求度の高い奴や売名行為目的が多いからだね。 

 

ポスター枠の売り買いを禁止するとか、立候補は自由でも、結果責任を問えるようにルールを改正する必要は有ると思う。 

全体投票数の何パーセント以下の得票しか無ければ、罰金何百万円とか。 

真剣に選挙に望んでいる候補者と、遊び半分でやってる奴と区別して考えないとね。 

 

 

・50人越えは事前から予想されていたので、対処しなければいけなかったのでは。今回は泡沫的な人ばかりだけど、もしこれで蓮舫さんが50番目以降になって、接戦で敗戦した場合、選挙活動の不平等を理由に選挙の無効を訴える裁判を起こしたらどうなるんだろう。 

 

 

・蓮舫氏の対策で、若者の所得を増やすって正直、企業がやることで、自治体でやるとなるとたかが知れてる。聞こえはいいが無理な話。 

またそれが少子化対策なのか? 

お金がないから少子化になってるとあるが、 

そもそもそのこと自体が対策として間違っている。 

実態はむしろ逆。 

お金や娯楽が豊富だから、結婚も出産も必要なくなっている。 

それが政治家として論点がずれまくっている。 

 

それであれば、田母神氏の、 

第1子、第2子とお金でもインセンティブを与える方が十分な対策ではないか? 

また小池氏の待機児童解消など子育て世代には非常に評判はいい。 

 

総合的に考えても、現状大きな変化はいらず、 

継続することでさらに前進する方がベスト。 

小池氏が一番いいのでは? 

 

 

・区会議員選挙みたいにほとんど埋まるならよいけど 近所の掲示板は7人しか貼ってないよ 

対策として届け時期を早めて 供託金とはべつに掲示板使用料を取れば 無駄な制作費が掛からない。 

 

 掲示板なくせは暴論 だれでも情報を入手できるわけじゃない。 

 

 

 

・都知事選に必要な最低額が300万円。 

その金額を問うのも必要かもだけど 

あまりにエンタメ化しすぎている。 

より厳格なボーダーを。場合によっては 

入試並の小論文とか 書類選考も 

必要なのでは。 

 

 

・N党が24人候補者を出してビジネスをしているだけ。都知事は1人しかなれないから、本当にN党が都知事候補を擁立しようとしたら24人中で一番票を穫れる人を一人選べば良い。そうでないということは、もともと当選する気もないということ。ポスター掲示板を新たに用意する必要はない、という判断を下した運営側を評価していい。 

 

 

・都民の方、今回の選挙は日本が変わるチャンスだと思っています。小池、蓮舫の政党代理はもう勘弁してほしい。ここで小池なんかになったら自民党も認められたと勘違いしてしまうからほんまにこの2人は絶対辞めて下さい。個人的な主観ですが、石丸伸二さんが間違いなく変えてくれそうなので応援してます! 

 

 

・卑猥なポスターを貼った候補者がいるそうですね。 

とりあえずそいつはわいせつ物陳列罪の罪で逮捕して、 

どんなものをはるか事前にチェックするルール作りが必要かと思います。 

 

 

・これね、今日散歩してたら掲示板と掲示板の間隔狭すぎと言うか多すぎでしょう。 

ここを通る人近隣住民でもどれだけいる?てとこに設置してあまりにもコスパ悪すぎ。 

そして運動員が少ない陣営は全部に貼るのは無理だろうし、何よりポスターを刷る費用がが馬鹿にならない。 

半分もいらないと思うのは自分だけだろうか? 

 

 

・本気で受かりたければ48番目までに届出をすれば良いということで、特に対策は必要なし。次の都知事選は受付順も争いになるんだろう。現職が掲示板漏れとかしたらより一層盛り上がる。 

 

 

・枠の大きさは変えずにポスターちっさくすればいいんじゃね? 

 

縦三枚貼る予定なら四枚入る大きさまでちっさく印刷して。 

わざわざ供託金山のように積んで宣伝のつもりだろうけど、 

積めば積むほどポスターちっさくなるなら無意味だし 

そんなことの為にわざわざ枠増やす作業や資材準備するのも馬鹿らしいよ 

 

 

・他府県民です。 

都民の皆さん。特に国政に不満を持っている方々。 

今の日本を変えるのは、まず東京都からです。東京が変われば日本は変わります。 

特に若い人達。是非選挙に行ってください。将来の自身のために。 

小池、蓮舫では何も変わりません。 

今の政(まつりごと)を一掃するチャンスです。 

本当に改革を望んでいるなら石丸さん一択だと思っています。 

 

 

・生活困窮者をなくせ 

の掲示板は明らかに選挙妨害だと感じられますが、これが法令違反とならないのであれば、法治国家は終わってますね。 

これを阻止しない国民有権者であれば、政治家よりも役に立ってはいないよね。 

 

 

・供託金300万が戻るのは最大でも9人実際のところは3~4人でしょうか。 

それでも、50人以上も惜しげもなく支払うのは、4年に一度のお祭りだからでしょうね。 

ある政党では、自分のポスターも掲示して貰えずよく金が出せたものだ。 

それとも、名前貸しだけだったのかな。 

 

 

 

・石丸伸二しかないと思います。 

組織票など無意味なことはいい加減やめて、自分の目で判断して投票に行くべきでしょう。職場や知り合いに勧められて小池や蓮舫に入れる予定の方は、一度立ち止まって。小学生でもどうすべきか考えればわかります。 

 

 

・蓮舫は発言を聞いていて違和感しか感じない。 

長年、他人を否定することでしか自分を正当化出来なかったからかな。 

極端に謙遜するし、不自然に笑顔が多いし、都民のためとか言ってながら、心が無い感じがする。 

やっぱりヒール役なんだろうな。 

小池さん続投になる気がする。 

 

 

・タッチすれば候補者が拡大されるような電子パネルモニターにすればいいと思いますよ 

初回は費用がかかりますが、掲示板と違って作り直し不要なので数回選挙やれば元がとれるでしょう 

 

 

・地方の知事選なんて数人で、まぁそこそこまともな人が立候補してるイメージだけど、今回の都知事選はじめ、東京都の選挙ってほんと遊びの延長みたいな奴とか、ただのノリで出てる奴とか、まともそうな人が数人しかいない事に衝撃を受けた。 

 

 

・大都市の知事選挙とか市長選挙でこんな売名行為の色物キャラが乱立するハチャメチャな感じになるのは日本ぐらいのもんなのかと思っていたら、 

過去にはカナダのトロント市長選で102人が立候補する異例の事態となったことなんかもあったみたい。 

犬の「代弁者」として愛犬と共に出馬する候補者や、18歳の高校生も名乗り出たりしたらしい。中にはユーチューバーとかもいたのかな? 

 

それにしてもこの都知事選の状況、どうにかならないんですかね?高額な供託金じゃなくて、知能テストして通過した人だけ立候補できるとかにしたらいいのに。このままだと4年に一度の下劣なお祭となってしまう。 

 

 

・各枠内に収まらなくても各候補者のポスターを少しだけ縮小して全員分囲いの中に収めるんじゃ駄目なの? 

わざわざ板追加するよりよっぽど費用の削減になると思うのだが 

 

 

・掲示板が足りないというが 

かなりふざけたポスターが多いように見受けられる。 

とくに表現の自由とか書いてあるポスターはかなり問題だと思うが 

取り締まることはできないのかな? 

他の候補者も同様に好奇の目で見られたらいい迷惑だと思うが。 

 

 

・選挙の度、無駄に大きなポスター掲示板に違和感を感じていたが、今回の様にスペースが足りなくなる事もあるんだな。 

 

これだけ立候補者が多いと一人当たりの得票数が減って没収される供託金(都知事選は300万円との事)が増えそうだ。 

 

 

・東京って、もはや首都というより魔都って感じがする。優秀な人が集まる日本の中心の街でもあるが、今やそれと同じくらい奇異な人が集まってる街でもあると思う。 

都政がもはやエンタメ化してる感さえある 

 

 

・いろんな人がトップになるのはいいけど、新しい人が何かを始めるには地盤作りからだからスタートが遅くなる。継続してこそ改革が進むと思っているので、小池さんでもいいのかなあと思ってしまう。自分の職場に置き換えてみても、トップが変わるとこれまでやってきた事がひっくり返される。下っ端にとっては迷惑でしかない。 

 

 

 

・蓮舫さんは仮に敗戦したら、予想される秋の選挙で比例による国政に戻るのでは? 

それぐらいの覚悟なのかなと思う。 

出馬要請があった過去と比べると敗戦時の【ただの人】の期間が短くすむ等タイミングが良いんですよね。 

 

 

・顔と名前覚えて欲しいからポスターは必要だろうけど、それより自分の公約、政策ビジョンをハッキリさせた方が良い。30万か、結構な額だと小市民の私は思うが、最高投票数の10%か。ほとんどの人が捨てる事になりそうだな。 

 

 

・国民に使うべき税金の8割が献金をした企業団体に無駄にながれている。プロジェクションマッピング50億も献金している取引中止中の電通子会社だ。小池さん最大の裏切りは当初、反自民を掲げて当選したのにいまは自民党の東京部隊になっている。もう金権政治を終わらせよう 

 

 

・ドクター中松!まだ御健在でしたか。 

ある意味選挙で知名度を得る走りですよね。 

ここまで続けると一発屋とは違う感慨深いものが、、、 

当然都政には何のプラスにもなりませんが。 

 

 

・そもそも看板にポスター貼る人員もいるし選挙には結局金掛かる。 

党首討論でどっかの首相が政治にはコストが掛かるって言ってたけど自分たちがコストをあげて若者の政治進出を拒んでるのではないのか。 

自分はパーティで数億円集めてぼっとでの若者が勝てるわけないやん。 

このどっかの首相は言うことが矛盾だらけ。 

 

 

・今、NHKで、都議選についてのインタビューを流していた。 

 

30代女性「信頼ができる人を選びたい」 

学生らしい男性「若者が、選挙に興味を持てるような施策を考えろ」 

 

え、そんなに人まかせなの? 

選挙に興味を持つ・持たないまで、政治の責任? 

政見放送の内容を政策や人柄がもっとわかるようにというならわかるけど。 

 

選挙に行かないのは自由かもしれないけれど 

選挙に行かないのを、政治の責任とするのは、間違っているよ。 

 

選挙権、選挙をする権利を君は持っているのに 

「選挙に興味を持てるような施策がされていない」 

と言って、どうやら選挙に行くことを拒んでいる。 

 

選挙に行って、 

自分の考えを実現してくれそうな人を選ぶ権利を持っているのに? 

選挙に行かずに、「政治が悪い」?  

 

初めからいろいろなものが満たされた世代、ということなのかな? 

自分たちで切り開かないと、手に入らないものは、たくさんあるよ。 

 

 

・50人以上、そんなに出ても、当選無理な人が良すぎるだろう!何の意味があるんだろうか! 

誰でも。出れるのもまた、考えものだと思うけどな、色々条件有無ないと駄目な所もあると思う、もう、報道は2人の戦い、それに、とりあえず、後2人を付け加えた感じだからね 

 

 

・中央区のある掲示板は先程10枚程度しかポスター貼ってなかったな 

ポスター貼りは組織的選挙活動で労働組合員や創価学会・統一教会信者、共産党員が得意とする 

いくら立候補してもポスター貼りは一朝一夕では効率良く出来ない 

 

 

・立候補者の一定割合は己を売り込む格安PR板としている向きがある。 

よって、掲示版代含めて一定数の得票数が得られなかった場合は供託金没収に加え、一部経費の前納を定めてはと思うが、貧乏人の立候補を制限してしまう。。。。ゆゆしき問題。 

 

 

・今回明らかに掲示板にポスター貼れたひととクリアファイルになった人で公平じゃ無くなった訳だが後で訴訟でもされたらどうするのか、N党あたりそんな混乱も画策してるような気がする。 

 

 

 

 
 

IMAGE