( 182872 )  2024/06/21 01:54:37  
00

「エンジンブレーキ」使ってる? “フットブレーキ踏みすぎ”なぜNG? エンブレの効果的な使い方とは

くるまのニュース 6/20(木) 20:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/af8eecf093691b9869597c1a39a9eb3e712783b9

 

( 182873 )  2024/06/21 01:54:37  
00

自動車の減速には、フットブレーキとエンジンブレーキがあります。

エンジンブレーキはエンジンの回転摩擦抵抗によって発生し、エンジンからの動力を使って速度を調整することで燃料を節約できます。

主に急な下り坂や長い下り坂で有効で、フットブレーキの過熱や効きが悪くなるリスクを軽減します。

ただし、適切に使用しないとギヤやエンジンが損傷する可能性もあるため、慎重に操作が必要です。

(要約)

( 182875 )  2024/06/21 01:54:37  
00

 走行しているクルマを減速させるブレーキには、主に「フットブレーキ」と「エンジンブレーキ」があります。 

  

 フットブレーキは、ブレーキペダルを足で踏んで制動力を得るもので、速度を落としたり停止するときに使います。 

 

【画像】「えっ…!」これが「エンジンブレーキを使うべき理由」です! 画像を見る(24枚) 

 

シフトダウンすることでエンジンブレーキがかかる 

 

 もうひとつのエンジンブレーキは、エンジンの回転摩擦抵抗によって発生するブレーキです。 

 

 通常の走行時は、動力をエンジンから車軸に伝えて、タイヤを回転させることでクルマを走らせます。 

 

 加速のために踏んでいたアクセルペダルを離すことでエンジンブレーキがかかり、前走車に近づきすぎたときなど、アクセルオフで速度を調整している人も多いでしょう。 

 

 この時、エンジンは動いていますが、燃料はカットされており、消費される燃料をセーブすることが可能。そのため、エンジンブレーキを使うと燃費が良くなるとされています。 

 

 では、どのような時にエンジンブレーキを使うべきなのでしょうか。 

 

 前述のように街乗りで速度調整をおこなうときはもちろん、積極的に使ったほうが良いのは「急な下り坂」です。 

 

 急な下り坂ではアクセルオフにして、低速ギヤに落として惰性運転で坂道を下ります。 

 

 急な下り坂は一気にスピードが出てしまったときにフットブレーキを踏むと、クルマが上下に大きく揺れてしまう(ピッチングする)ことがあり、荷物などが散乱する危険性があるほか、乗り心地を損なうことがあります。 

 

 そこで、エンジンブレーキを活用することでフットブレーキの使用を抑え、ブレーキング時の揺れも最小限にできます。 

 

 また、「長い下り坂」もエンジンブレーキを使いたいシーンです。 

 

 長い下り坂でフットブレーキを使い続けると、ブレーキフルードが高温になって気泡が発生し、ブレーキペダルを踏んでも止まれなくなる「ヴェーパーロック現象」や、摩擦熱によりブレーキパッドにガス膜が発生し、これがローター(ディスク)との間に入り込んでブレーキが効きにくくなる「フェード現象」が発生します。 

 

 長い下り坂では、「エンジンブレーキ使用」という標識が設置されているところもあり、フットブレーキとエンジンブレーキを上手に併用しましょう。 

 

 なお、エンジンブレーキを使用することで、ブレーキパッドの消耗なども防げるなどのメリットもあるのですが、使い方を間違えるとギヤやエンジン破損といった恐ろしい事態に陥る可能性も否定できません。 

 

 注意点としては、「高速域で走行中に1・2速などの低速ギヤにシフトチェンジしない」ことです。 

 

 高速域で急に低速ギヤに落としてしまうと、エンジンが過回転(オーバーレブ)する可能性があります。 

 

 オーバーレブとは、エンジン許容範囲を超えて回転することにより、ピストンリングやシリンダ、クランクシャフトといったエンジンを構成する主要部品が壊れることです。 

 

 たとえば、4速で80km/hで走行中にいきなり1速までギヤを落とすのではなく、まずは3速にシフトダウンしてある程度速度が落ちてから2速へシフトダウンするといったように、段階を経てギヤを落とすようにしましょう。 

 

 また、エンジンブレーキはブレーキランプが点灯しないため、渋滞時の減速や信号での停車前などではフットブレーキも併用し、後続車に減速していることを知らせましょう。 

 

※ ※ ※ 

 

 アクセルオフのほかにも、AT車の場合、Dレンジから「2」「L」「B」などへとシフトチェンジすることでエンジンブレーキがかかります。 

 

 一部の車種ではDレンジの横に「+」「-」とマニュアルモードが用意されるものや、ハンドル裏にパドルシフトが備わるものもあり、いずれも「-」方向にシフトを動かすことでギヤが下がってエンジンブレーキをかけることができます。 

 

 いずれの場合も、ギヤを下げることでより強いエンジンブレーキを得ることが可能で、シーンに応じて活用しましょう。 

 

くるまのニュースライター 藤本敬太 

 

 

( 182874 )  2024/06/21 01:54:37  
00

・エンジンブレーキについての解説記事には価値があるが、燃費やエンジンの壊れる可能性についての言及は不要という声があり、それが文章を長くし、難しい内容になりすぎるとATドライバーが敬遠する可能性があると指摘している。

 

 

・AT車でマニュアルシフトを行ってもオーバーレブが起こらず、最近の車はアクセルオフで燃料カットするため、燃費効果が期待できないという意見がある。

また、フットブレーキの効き方に関しても指摘があり、早期から効かせることで安定した制動力が得られるとの声がある。

 

 

・エンジンブレーキに対しての意見として、車間距離を取るためにブレーキを踏まないでエンジンブレーキを多用する方法や、エンジンブレーキに関する技術的な説明など、さまざまな視点が示されている。

 

 

・一部の論評では、AT車のエンジンブレーキの効きにくさや、パドルシフトを使ったエンジンブレーキの利点等について指摘している。

 

 

・一方で、文章の内容が過去の常識や新しい技術との間で混乱を招く可能性を指摘する声や、エンジンブレーキを使うことによる技術や知識の重要性を訴えるコメントもある。

 

 

(まとめ)

( 182876 )  2024/06/21 01:54:37  
00

・こういうエンジンブレーキの解説記事には意義はあると思うが、 

「燃費が~」とか「エンジンが壊れる可能性が~」とかの言及は不要。 

それで文章が長くなると、難しいことが理解できないATドライバーは 

それだけで敬遠する。 

 

そもそも、こういうことを実体験じゃなく知識として学ぼうとする人の 

使い方で、エンジンが壊れるようなエンジンブレーキの効かせ方は 

まず考えられない。 

というかむしろそれくらいにエンジンブレーキを多用していいと思う。 

 

 

・大丈夫、ATでマニュアルシフト出来るのはいくらシフトダウンをしても必要以上は下がらないから。 

オーバーレブもしない。 

また近年のはアクセルオフで燃料カットするから、下りでNにするとか燃費を稼ごうとしても効果はない。 

最近のフットブレーキは無駄に踏力が無くても初期から効くから乗り難いね。 

でも一般的にABS等を効かせるには早期からガツッンと効かせてロックさせて(瞬間的に) 

後は車の制御での方が最終的には安定した制動力が出るからね。 

 

 

・今乗っている車はブレーキダストが酷いのでなるべくエンジンブレーキで減速するんだけど、信号なんかで停車直前まで使ってブレーキ踏まないと後ろの車は露骨に車間距離を取ってくれるようになる。e-powerのワンペダル運転でも同様かと。前の車との車間距離は自分が気を付ければいいんだけど、後の車に車間距離取ってもらうにはこの方法が一番なのかと思う。 

 

 

・エンジンブレーキは、エンジンの回転摩擦抵抗によって発生するブレーキです.. 

ですか! 数十年エンジンの研究開発をしていましたが初めての意見です。 エンジンブレーキってスロットルを閉じるので出力側からエンジンが駆動される為、エンジンが負圧になるポンピング作用でブレーキになると終始信じてました。この貴重なご意見を聞いてもまだ私はそれが正しいと信じている訳ですが、今日新しい視点を聞いてビックリしました。勿論回転摩擦抵抗は有りますがエンジンが出力をしている時もしていない時も、クランク軸が回転している限り常に存在する抵抗で、アクセルを離したから発生する訳でもないです。  

もう一つはオルタネータの発電に使う負荷もブレーキになり、最近は特に回生ブレーキとしてより強く発電に使用するのでアクセルオフ時の減速感はより大きい車が増えました。  

ということでこの記事の信ぴょう性は検証されてますか? 

 

 

・私はハイブリッド車ですがマニュアルモードがあり、エンジンブレーキを積極的に使っています。考えてみればモーターのみの走行でもエンジンブレーキの効果が得られますが、どのような機構になっているのでしょうか、知ってる方は教えていただければ幸いです。 

 

 

・AT車はほぼエンブレが効かない、パドルシフトを操作しても効かない、MT車のシフトダウンやアクセルオフは身体が前のめりになる事もあったが、AT車はエンジン回転は上がるも、ギアが滑っている部分があるのだろう、昔の7代目カローラは滑りまくっていたな、だからブレーキを多用する事になるのだ、ブレーキパッドの消耗が早すぎる 

 

 

・スペーシアにはパドルシフトが付いてる。 

下り坂のエンブレにはすごく便利。一応7速刻みなので微妙な調整が出来て便利。 

箱根の様な道路では、4速ATだと不便だった。3速だとエンブレ不足、2速だと効き過ぎみたいな。 

 

 

・今日バイパスの出口の信号まで300mくらい、ずっとブレーキランプ点灯させてる車の後ろに付いたが、これは鬱陶しかった。停止するためのブレーキの見極めがわかりにくいから、スピードを落とすためのブレーキを延々と点灯させるのは止めてほしい。 

 

 

・エンジンブレーキを効かせるときパドルシフトがあると便利です。 

下り坂でスピードを制御したいとき、前の車輌に近付きかけたとき、パドルシフトが便利です! 

 

 

・エンジンブレーキは常に使用していますが、8速ATだとパドルを数回引かないと減速しませが、オーバーレブの安全機能ば働きますから、安心して減速しています 

 

 

 

・MTとAT両方所有してますが、積極的にエンブレは使いますね。 

 

昔ミニカでの4人乗車で峠を下ってる最中に 

フェードを体験した事があるので経験上積極的に 

エンブレは多用する様にしてる(苦笑) 

 

それもあるけどMTに乗りなれてると・・・ 

どうしても左手と左足が暇なのでATでも減速orエンブレ操作は 

積極的にシフト操作をしたりして楽しみながら乗ってます。w 

 

 

・すべて車任せ、コンピュータ任せになりつつある。 

人はボケるわけだよ。 

ACCとらやを作動させると勝手にブレーキランプも点くらしい。 

最近のハイブリッドの回生ブレーキもそうらしい。 

ずーと点滅点灯しているのはそのせいか? 

ド下手くそに見えるからとても作動する気にはなれないな。 

なんか考えてもらいたいね。 

そんなのなくても、ブレーキをパカパカさせなくとも走れるだろ。 

そのへんが技量の差なんだろうね。 

 

 

・峠を走っていて感じるのは 

登りに差し掛かると失速しきってから 

ようやくアクセルを踏み足し、 

下りになるとフットブレーキを連発する 

低排気量車のDレンジ一択ドライバーが多い。 

高速のサグ部での渋滞もこの手の連中が 

巻き起こしているし非常に迷惑。 

何故に積極的にシフトチェンジして 

常に一定速度を保つ程度の事が出来ないのか? 

さっぱり分からない。 

 

 

・似たような記事があるが、エンブレ使えないなら運転は控えてくれ 

以前のコメでエンブレはブレーキランプ光らないから危ないとかもあったが、エンブレがあることを認識しろよな 

フットブレーキのみでブレーキ効かずに周り巻き込むのはいらんで 

 

 

・多分AT車だと思うが、ブレーキランプを何度も踏みながら前の車に追従してる車をよく見る、なんで直線で何度もブレーキ踏む? 

ただ、運転が下手だけのことかと思う、ブレーキ踏む前にアクセルゆるめよ~ 

エンジンブレーキのことを知らないのか理解できてないのだと。 

 

 

・私の車はオートマチックですが 

前進はDレンジとLレンジしかありません。 

パドルシフトもありません。 

走行中にLレンジにいれようもんなら 

とてつもない回転数になります。 

使いたくてもエンブレは使えません。 

筆者さんどうしたら良いですか? 

 

 

・高速道路でブレーキパカパカされると疲れるし渋滞の原因になるから勘弁して欲しい。 

 

そういえば「雪道の減速は四駆も二駆もブレーキは4つだから同じ」って言う人いるけどエンジンブレーキ使わないのかな? 

 

 

・藤本と言うライターへ エンジンブレーキ使っても燃費は良くならないよ。そもそもアクセルペダルを踏まなくなった時点でフューエルカットされるよ。長い下り坂でギヤを下げるのは利に叶ってるけど、あまり頻繁にセレクターをいじるのは良くならないよ。CVTとかDCTとかATを一区切りにしてオートマと言ってるけど、DCTは乾式か湿式のクラッチが文字通り2つ。ATには各ギヤにそれぞれ湿式のクラッチが付いてるけど、ギヤを下げるのは、それだけクラッチも磨耗するし、エンジンマウントやブラケット、ボディにも負担掛けるよ。もっと車の事勉強してからライターを生業にしてね。 

 

 

・ずっとブレーキランプ点灯させたまた走っている車を見るが下り坂ならまだしも平地でも 

たまにみるアクセルとブレーキ同時に踏んでるのかと思うくらいに 

 

 

・高速やある程度ながれてる幹線道路で速度調整にフットブレーキを使うのは技量がないか、車間短いか、いずれにしても下手くそなので近づかないことをオススメします。 

 

 

 

・文面の通り、坂道など連続的に下っている走行では、自然に加速してくるため、エンジンブレーキを使うのが当たり前の話、その時に後方車にスピードダウンしたことを知らせるブレーキランプ点灯のため、軽くブレーキペダルを踏むだけにするのが常識! フットブレーキでダウンさせてばかりだと、ブレーキが全く利かなくなり、且つ、ブレーキパットの加熱で火を噴く!! 

 

最近では、そんなことを教えてくれる人、車の構造なんて全く知ろうとする人が居なく、間違った操作をしている運転者が多くなったね!!!  運転の技術能力や知識の欠如!! 

 

 

・毎回同じ記事を載せてるんですね。アホの一つ覚えですね。教習所でも下り坂ではエンジンブレーキを使いなさいと教わったけど、どうなん?今の人は教わってないのかな?昔、ディーラーに勤めていた時に、車の点検整備をしていたら、客が作業場に来て「兄ちゃん、エンジンブレーキってどこについてんねん?」と聞かれて、目が点になったことがあったわ。一瞬フリーズしたわwww。無知な人もいてるんやと思い、丁寧に説明したら納得してたし。 

 

 

・>4速で80km/hで走行中にいきなり1速までギヤを落とすのではなく、 

 

あたしの車だと4速で80km/hという事はないなぁ、7速に入ってると思うわ。4速だとだいたい40km/hですね。 

 

 

・Dから変えなくてもアクセル離すだけでエンブレかかるけど。今の車はレンジ変えたら1度ブレーキ踏まなきゃD戻せない気がするけど。 

 

 

・今の車でここに書いてある事をする事は全く無い。自分の好きな様に運転すればよいだけ。30年も40年も前の事を言っている。筆者は30年も40年も前の車に乗っているのだろう。 

 

 

・1とか2とかLとかあっても変速って何?って意味がわからないドライバーが増えたので使われないんですよね。 

D R P以外使ったことない人って多いと思う。 

 

 

・今はハイブリッド車の方が販売台数多いらしいが、ハイブリッドでエンブレは使えないだろう? 

下り坂はどうするんだろう? 

 

 

・もうギアを落とすという概念が薄れつつある気がする 

プリウスとか目に見える形では4速とか1速とかないじゃん 

 

 

・ネタで教習所でエンジンブレーキを掛けてって教官が言ったら、どこに有るんですか?って聞いた人が居たとか。 

 

 

・2ストとロータリーはエンブレ無いけどな 

まあ、どっちもクラシックカーのエンジンだけど 

 

 

 

・下手なAT乗りはアクセルを緩め減速する事を知らず即ブレーキを踏む 

 

 

・免許の学科第一段階受けてる人向けの記事ですかね? 

 

 

・数か月毎にリピート記事がアップされている。 

ぐるぐる回っている。 

 

 

・CVT全盛の時代にマニュアルで説明ですか 

 

 

・家の車は四輪ベンチレーテッドだから大丈夫でしょう。 

 

 

・エンジンブレーキ使えない奴は冬の北海道で車は絶対に運転するな。死ぬぞ。周りも巻き添えにするかも知れん。迷惑だ。 

大体エンジンブレーキ使えない奴に免許証渡すな。 

 

 

 

 
 

IMAGE