( 182977 ) 2024/06/21 15:33:46 2 00 【速報】政府「マイナカード読み取りアプリ」無償提供を発表 携帯契約時の「ICチップ読み取り義務化」などで活用TBS NEWS DIG Powered by JNN 6/21(金) 11:23 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/65cb69ba32bb445a3ad375c94e37ba282ede0b8a |
( 182980 ) 2024/06/21 15:33:46 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
河野デジタル大臣は、一般の人がマイナンバーカードに搭載されたICチップの情報を読み込めるように、デジタル庁が開発したスマートフォン向けの読み取りアプリの提供を開始すると明らかにしました。
アプリを利用することで一般の人が行政サービスや金融サービスなどにログインする際、個人が所有するマイナンバーカードのICチップを使った本人認証ができることになります。
政府は、携帯電話や電話転送サービスをインターネットを通じた「非対面」で契約する際には、▼顔写真のない健康保険証などの本人確認書類や、▼運転免許証の画像を送信する方法は廃止し、原則としてマイナンバーカードに一本化する方針を決めていて、こうした契約の際にもアプリを利用することができるということです。
マイナンバーカードや運転免許証などの本人確認書類の券面偽造による携帯電話の不正契約が相次いでいることなどを受けた措置で、政府はこうした対応によって携帯電話を用いた特殊詐欺などの犯罪を減らしたい考えです。
アプリの提供は来週から順次開始していくということです。
TBSテレビ
|
( 182981 ) 2024/06/21 15:33:46 0 00 ・マイナンバーカードで本人確認を義務化するなら、アプリの無償提供だけでなく、本人確認で自分のマイナンバーカードが利用された事を登録されたメールアドレス等に通知する仕組みを作るべきだと思う。
偽造マイナンバーカードの問題だけでなく、他人のマイナンバーカードの不正利用対策も考えるべきだと思う。
・今までは、券面確認だから偽造カードにおけるICチップの中身のデータは不要だったが、初めからICチップ読み取りと分かっていればICチップにも偽のデータを入れておく偽造カードが生まれる。 読み取り側に、偽造カードか正規のカードかを判別する機能が必要になるのだが、無償の読み取りアプリで果たして可能なのだろうか? 今までの偽造は券面の偽造だ、というのはICチップ読み取りにすれば偽造を防げる、ということを意味しない。
・携帯契約で本人確認を厳格に行う必要がある事は分かりますが、あくまでも成りすましで他人名義や架空名義の契約をされないためですよね。 「非対面」での契約をマイナカードに一本化する必要はないと思います。契約住所に端末を郵送する契約であれば、本人限定郵便などで成りすましは防げます。 もし架空の住所氏名であれば郵送できませんし、他人の住所氏名であれば配達される時間にその人の家に侵入しなければ受け取れません。
・なるほど、携帯ショップ店員が読取機を不正に使って個人情報を取得し利益を上げるもしくは不正を働く所までの行間は読めた。 そして無償貸し出しした読取引きが、半年後には何台か行方不明になって、それが闇で流れて不正利用され、さらにその一部が中国等で量産されて情報駄々洩れになるって未来も見えた。
・携帯契約時の「ICチップ読み取り義務化」は詐欺被害防止のために必要です。
券面の偽造は簡単ですが、ICチップの偽造は極めて困難です。 マイナンバーカードのICチップには不正に読み取ろうとすると中のファイルが自動的に壊れる「耐タンパー性」があります。昔の磁気カードのようにスキミングできません。また、読み取りアプリは、正規サイトから専用のものをインストールすることで読み取り詐欺を防げます。
自分自身を守ることにつながるので、面倒でも適切な本人確認手段を確認しておくことが大切だと思います。
・無償提供だと犯罪もきっと増えるだろうな。 例えば、偽物の読み取り機械をわざと設置して、まずは顧客のカードをそこにかざし、「暗証番号を入力ください」と言う。 次に、「あれ、この機械壊れてるのかな?読み取りができないから、別の機械もってきますね」とか言って、本物の読み取り機器を持ってくる。 偽物の機器に入れたパスワードはそのまま抜き取られ、悪用され、個人情報流出につながる…とか。
・デジタル庁が開発したとのことであるが、デジタル庁に開発できる人材は おらず、富士通や日立などのITメーカーに依頼して作ってもらったものだと 思います。結局、こういったITベンダーが儲かるだけです。
・無償提供ではない。税金が使われるから。 これからは政府が強制的に進めたマイナンバーにより国民の財産と行動は管理され、搾取徴収はさらに厳しさを増すだろう。 その事態を避けるには上層部は全て入れ替える必要がある。
・そもそもの話、このアプリを最初から用意し、ICチップ読み取りがデフォルトとだと啓蒙すべきだった。 気づかなかったとは言わせない。それなりに理解している関係者なら誰でもそう思っていたはずだ。 もっと言えば、携帯電話契約の際にマイナポータルを使って、ICチップの中身を読み出し、画面に表示された情報が、契約内容と同じかを店員が見れば済む話だ。その時の端末は店が用意したスマホである必要がある。そしてその作業が終わったら、ちゃんとアプリを終了させる事を店側と契約者双方が確認して終了だ。 恐らくはその専用アプリはそんな事をしなくても、メモリから自動的に消去するか、そもそもメモリに記憶させないようにしているかどちらかだろう。
・こらあかん。読み取られた際のセキュリティは? 通知は?二段階認証などは? 読み取ったら読みとりっぱなしはよくない... 読み取る直前、直後、読み取った情報をどういう風に扱うのか気になります。公開しろとはいわないが、国民を安心させるフォローは少なからず必要ですね。
それに無償が故に誰でも使える。便利だと聞こえはいいが、逆に誰でも悪用もできるようにも聞こえる。 情報を強固に守ってもアプリ側が弱いと情報漏洩につながる。 情報管理しているサーバ、データベースを直接狙われたりもあるから、多方面で1億人以上の情報セキュリティを担保しないといけない。 今のデジタル庁にそのノウハウなどがあるようには思えない、
・便利にするためには情報の一元化の方向になるのでしょうが、逆に言えば、一つで全てがバレてしまう。 あり得ないと言われているが、もしICカードのクローンカードが出たら、何でも乗っ取られる。
・で、これから先、ICチップまで偽造できる世の中になったら、本人なのに本人じゃないって言われるような事態も発生するのでしょうか。 テクノロジーの進化は止まりませんよ。 ICチップの中の情報と、サーバー側の情報が一致しないとダメだからカードだけ盗まれても安全って河野は良く言うけど、サーバー側の情報が絶対に漏れないなんてナゼ言えるの?・・・。カードよりむしろ政府が管理しているサーバー側の情報が漏れる方が早いと思うわけよ。 これから先、量子コンピュータの性能が格段に上がったら、すべての情報、セキュリティなんて丸裸。またアナログが重視されるようになると思います。 利便性ばかりを追求して事の本質を軽く見ている政府のやり方に、憤りを感じます。
・どんどん進めるべきです。 赤ちゃんの時からマイナカードを持たせ、学生証にも使える様にし、0歳〜学生が提示すれば色々な割引や特典が受け取れる様に、便宜をはかれば良いと思います。
・根本的に国民とずれている。マイナカードを普及させたい国の思惑がある。思惑と言われるから間には信頼感が存在しない。目的がブレブレで笑うしかない。そもそもマイナカードは、ポイントつけないと登録すらされなかった。登録はしてやったが、その先の旨味が国民には感じられないから、実用の兆しはないのだろう。政府が笛を吹いても音楽と感じられないから国民は踊らないのである。今回のアプリ開発も開発費として血税を特定業者に湯水のように使う。マイナカードのためにいくら使ったんだろうか?円高や国際的物価高であえぐ国民と高齢者。他にないのやること。少子化対策で金をバラマくしかしない。バラまかれた方は良い気になって子育てはミルク代やおむつにお金がかかるからどうにかしてほしいと金をせがみだしているが、それは昔の人も変わりません。甘えるな。金使ってもかわらんよ。それともっと他に報道することないの。こんな速報など不要。
・マイナポータルが 接続先を限定してこそのセキュリティ的で お財布ケータイ対応機種でないと使えない時点でお察しでした
なぜ、スマホ販売店など本人確認でマイナC利用先に対し 事前に読取り必須にしなかったのかギモンでしかない
・利用規約 カードを作った時点で ※総理の意向の全てを容認したとみなす ※口座紐付けに同意したとみなす ※登録後も規約の内容改正を認める など… おおよそ国民に公表しているマイナの利便性や情報とは関係のない規約記載がありますが これは何の為に必要な規約なのか… 国民へ公表している使用目的が目的なら こんな規約必要ない筈なのに…
果たして多くの人は コレを読んで納得してカードを作ったのか疑問? 政府が義務化しても 今尚 トラブルは多発しているのは事実です その改善すら出来ていない状態で 義務化され何か犯罪に巻き込まれ 他大な被害を被ったとしても自己責任… その上 上記の利用規約があります 脱税違法行為を平気で繰り返す政権下で とても恐ろしくて信頼は出来ない
・これほどに政府がマイナンバーをゴリ押しするのは 情報とは権力、パワーだからです
マイナンバーで得られる情報 住所 氏名 電話番号 財産 病名通院歴 行動履歴 閲覧履歴 位置情報
ざっと、これだけの情報を時の権利者に渡すんです
普通これらの情報は犯罪を犯して 裁判所の捜査令状が出されて やっと開示できる情報です
これを政府に預けたら、覗ける人は莫大な権力を持てます
気に入らない企業や政党の弱みとか簡単に調べられ ゆすりたかりが発生します
スマホを持っていたら何時に何処に居たとか簡単にバレますので
今まで、バラバラに各社が情報を持っていたのが統合されるのだから
マイナンバーをいかに危険な事か理解して下さい
・なるほど、解析すれば不正に読み取れる機会を無償で提供する訳ですね。いくらサーバーに問い合わせて電子鍵が無いと読み取れないと言っても人間が作ったものは人間に解析される訳です。
・河野太郎は元富士ゼロックスの社員だったこともあり、富士通などIT企業とはズボズボの関係。これだけ強引に推し進めるのは、相当癒着しているからであろう。 将来、選挙もマイナカードを使って携帯でってことになっていくかも。そうなったら真っ先に河野太郎は政治家でいられなくなる。それはそれでいいか。 河野太郎を政治家にした皆さん、猛省してください。
・マイナカードの取得は任意と言ってる以上、 非対面での携帯契約には、他のICチップ使用(運転免許証等)での 認証も対応するべきでは? アプリの提供も、もちろん他のICチップの読み取り対応するべき!
どうして、いつもいつもいつもいつも、国民の意思と反対のこと ばかりするんだろうね! 健康保険証に始まって!
・「政府が無償提供」というムシのいいところだけ公表するのではなく、 そのアプリの開発費用と維持費はいくらなのか、 実際に開発を行ったのはどこの会社なのかも公表してもらいたい。
都合のいいところだけ政府の手柄として詳細を明かさず、トラブルが起きたら「全部富士通が悪い」とした以前の手口はもう通用しませんよ。
・免許証にもICチップ入ってるよね。
デジタル庁と免許証を発行している公安庁の戦いで、公安庁は負けたってことか? デジタル庁より、公安庁のほうが信頼度高いけどね
・自分は全然詳しくないのでど素人的考えですけど ニュースでキャシュカード パスワード 騙し取られたとか見ますけど 今後同じようにマイナンバーカード騙し取られる心配は無いのかな?
・コロナの時のアプリも散々トラブルあって何の役にも立たなかったのに、マイナカード読み取りアプリ大丈夫ですか?政府のする事は信用できない。利権ばら撒きしか考えてないから何もかも中途半端。税金の無駄遣いいい加減にしてもらいたい。とにかく岸田政権は何もしなくていいから早く退陣するべき。
・無償提供といえば聞こえはいいがタダで作るわけも提供されるわけもないから当然開発会社に金が渡る 当たり前だが国の事業なので税金 後になってそのアプリ作ってるとこから河野へ献金されてましたとかコロナの追跡アプリみたいにクソみたいなエラー出まくりのクソアプリなのに開発金額がおかしいとかすっぱ抜かれないことを祈るよ
・デジタルの利便性しか知らないおめでたい政治家の政策のごり押しは危険です。マイナカードは個人情報の宝庫です。偽物防止もいいですが、その道具を使った新たな詐欺が発生すれば元も子もありません。結局アナログが一番ということになります。特に高齢者には。
・仕事のやり方が無茶苦茶。 恣意的、行き当たりばったり。 批判されたら慌てて完成度の低い対応を繰り返す。 まずは失敗しようがないくらいのサクセスストーリーを作って、万が一上手くいかなかった場合のプランB、プランCを準備しておく。 これが普通の仕事のやり方だが。。。
・今使ってる保険証にもIC付いてるけど使われてる所見た事ない。何に拘ってマイナカードを普及させようとしてるの?もっと他の事に拘れよ。 景気対策とか政治資金法とかさ。
・いい事だけど何かやらかしそう アプリとかの不具合でマイナカードのチップが自らを壊してマイナカードの再発行になるとか 悪い奴に暗号を解析されやすくなるとか
・保険証は義務なのに 廃止して 任意のマイナンバーカードを ほぼ強制的に使用させようとする 偽造防止とかいっても スマホアプリにまで広げていくと 犯罪行為はひろがるのでは 最近の政府の施策強行姿勢には呆れるばかり
・持ちたくない人は持たなくていいのでは?ここでどうたらこうたら言っても始まらん。番号は振りあてられてるから。一緒。不便になるだけ。初めから全てうまく行くはずがない。それを理解できない人は待たなくて良い。マイナンバーは他国でも普通にある日本は遅れてるんだよー。
・それ携帯会社と整合性とれた上で言ってんの?なんか原則として、とか義務とかモヤモヤするんだけど。なんか焦って適当に決めてる気がするんだよね。
・正直、ITに不慣れな年寄りがなんとか頑張ってIT推進しようとして、とんでもない変なことをまじめに推進しようとしてる感じ。 国レベルでこんな稚拙なことやめてほしい。こっちは個人の安全がどうなるか不安でしょうがないんだよ。
・どうして環境が整っていない状況で無理矢理マイナンバーを推し進めるのか不思議ですよ河野さん。調べてみたらまず医療機関などのマイナンバー導入機器はアメリカへの発注でした。また、アメリカ指導でしたよ。利権絡みですかね?いい加減日本国民の為に働いて下さいよ。
・これまで、政府で作ったアプリで大丈夫だったことある? テストもせず、検証もせず、現場に任せて責任転嫁は素早く行く。 まぁ、2年間支障が出なければ使うかもね。
・特殊詐欺を減らしたいと言いつつ 徹底的に国民を監視するつもりかね タンス預金をあぶり出し、口座紐づけさせれば完成 国民が反対しても強行突破しそうですね 残された道は一つです
・なぜ任意のマイナンバーカードなのに、ケータイなどの契約に 「ICチップ読み取り義務化」するの?
このアプリ開発にも、自民党の利権の会社に随意契約して 税金を垂れ流しているんですよね、いつものことですけど…
「ICチップ読み取り義務化」するのならマイナンバーカードも 義務化しなればならないのでは?
政府自民党はあたまがおかしいの?
・マイナポータルにログインして、確認提示用の画面を見せるではダメなの? ログインできてる時点で認証はとれてるけど、画面の判断がってことになるの?
・ICチップ読み取りをショップ等が責任をもって読み取るのはいいですが、スマホで読み取れてしまうのは不正利用される未来しか見えない
・国民へ普及はかる前にデジタル庁の職員、マイナンバー推進する連中(議員)はすでにアプリ読み取りされてるんですかね?
ただでさえエラーおきやすい初期のアプリを提供するわけだから、当然さきに導入されてますよね?
・無料チップの出所とお金の流れを確認した方が良いね。
日立、富士通、NEC、NTTデータなんかは 自民党に6億近いお金を渡しているので、
この企業等からの調査が容易かもね。
で、
もう、自民党がヤッタもん勝ちで行く
強権姿勢がまだまだ続きますな。 自民党の ふぁshiズム が常套化してきましたな。
・マイナカードのICチップ内のデータを読み取れるアプリを一般的に使えるようにするという事は、ハッカーからするとアプリのプログラムから逆算的にセキュリティを解析するプログラムが作れるから、政府御自慢(河野デジタル大臣)のマイナカードのセキュリティは穴だらけのザルになるという事ですね(笑)
・マイナンバーカード
余計なことを広げる前に 「一切役所に行かなくて済む」とか 家族が亡くなったときに 「すべての手続が1回で終わる」 のように、行政として便利な機能をまず 充実させるべきでは?
ポイントカードみたいにしたり 高い税金の無駄遣い、止めろ
・無償といいつつそのうち提携とかでかかるお金を何かしらの税として徴収するんやろな。今の政府ってほんと詐欺まがいのことしかしないよな。
・もしかして何の登録も無しに 誰にでも提供なんて事ないよね 偽造カードを作ってる奴らに 無償提供して偽造カードが レベルアップなんて笑えない事が 起きませんように
・アプリ開発で簡単に本人確認が出来る事を強調してますが、データ解読と偽装確認テストも簡単に出来る事じゃないのですか?
・出ましたよ 河野の得意な 手柄は自分の物
メーカー何社か在りますが 中国に丸投げされてないか? 製造は中国企業になってないか? 調べてみた方が良さそうですね
・偽物アプリ増えるぞー アプリ内でマイナ情報と照合するために個人情報の入力が必要です、とか謳って被害拡大する未来が見える
・マイナンバーカードって 何処の企業が作ってるんでしょうか? GO TOキャンペーン時のクーポン券は、 凸版印刷だそうですよ。 最近、CMも多いですよね。 「トッパンとっぱ!」
・無償提供って,河野のポケットマネーやろうな!! まさか血税をくだらないもの使って,システム会社が儲かる仕組みを作っているのではないだろうな。
・マイナカードをゴリ押しして、最終的には中国の信用ポイントみたいなのにしたいのか、それともNHKの受信料を払わせるためなのか 少なくとも国民の事なんか考えてないんだろうね
・そのアプリを悪用する人がいるかも知れないよね。 一時的にアプリが使える会社に勤めて、情報を抜き取るとか容易そう。
・ICチップ読み取りは反対しないが、他にもICチップを活用出来る媒体があるのに、なぜ選択肢を狭めるのだろう。
・アプリ開発会社はどこなの?政治家と開発メーカーの癒着かな!インボイスでもそうだけど会計ソフトもインボイス対応ソフトに変えないといけないし、ソフト会社はボロ儲け。この繋がりだと政治献金が重要なんでしょうね政治家さん!
・既に読み取りは可能だよ!
iPhoneのアプリで’ IDリーダー ‘があるのにまた無駄遣いですか!
AndroidスマホでもNFCマーク・Felicaマークがある機種なら読み取れる!
・これでまたアプリの開発にいくら金を使ったんでしょうね。 それに、どういう入札をしたのか? 開発を請け負った企業はおいしいでしょうね。
・無償提供と言っても、我々の納めた税金からですもんね。必要ないカードなのに。早く解散してくれ!それ以外の事やらないで欲しい。
・マイナカード強制により得られる目先の利権のために、必要経費を自腹ではなく、税金を無駄遣いすることにより捻出する、どこまでも国と国民を踏み台とする自民党
・マイナカードを世界中に誰でもが無料アプリで読み取れるって恐ろしく危険なカードと証明された。
・政府に反対! ・マイナ強制は、人権侵害。 ・アプリ無償提供は、税金の無駄遣い。 ・マイナ依存は、ITリスク増大。(停電時不能、個人情報漏洩など)
・無償提供、つまりは税金から。
税金の無駄遣いして、中抜き、キックバック、献金で自分達の懐を潤すのが目的のマイナ事業。
・岸田さんや河野さんは 早く交代が辞任を 君らがいたら生活ができんようになる。 こんな増税ばかりして喜ぶのは いらんよ。
・なんにしても、情報漏洩や何かの不具合で国民が被害にあっても、誰も責任を取らないんでしょ マイナンバー自体がそんな話だよね そのアプリもそうなるよね コワイコワイ
・無償?私たちの税金がかかっています。 私たちが頑張って稼いだお金を使っているんです。本当に悲しいです。
・犯罪が減るのか、新たな犯罪や個人流出が発生するのか? どっちに進むかな?
・そして情報は抜き取られ、海外に売買されるんでしょ。そしてその責任は政府は一切取りません。 そういうことでしょ。
・マイナカードが読み取れない機種があるんだけど、全機種読み取れようにするのが先じゃないの?
・いろんなトラブルがある事を考えて欲しい。対処できないならやめて下さい。
・なんかわざわざ犯罪しやすいようにしていってるように見えるの気のせい? 政府には賢い人がいないのか? 本当やばいね日本。
・デジタル庁が開発したスマートフォン向けの読み取りアプリの提供
そもそもデジタル庁が信用ならんからな!
・やったね自民党 またシステム開発と提供後に起きる致命的バグでの対応などで いっぱい中抜きできるね
・どうしてこんない必死なんでしょうか? 強制じゃないはずなのに。 何かあるの?と勘ぐってしまいます。
・個人情報流出と完コピカードが出回ると思ううけど責任取らないんだろうね。
・別の記事ではデジタル庁は一本化にするつもりはないとあった。どっちが正しいの?
・マイナカード普及にどれだけ税金を使えば気が済むんだ? 無駄使い、無駄使い。
・おっそ。なぜ、あれだけキャンペーンを打ってマイナンバーカードを普及させた時にやらなかったのか。
・もうふざけてる 政府のマイナンバーゴリ押し政策 何が任意だよ? もう100000%強制 悪質な会社と変わらないわ
・アプリの無償提供って、 ドヤ顔で言われてもさ、 税金でこさえたアプリでそもそも金取るつもりだったの?
・アプリがあっても端末が無ければ意味ないやんけ。 携帯ショップは端末導入しろってことか?
・読み取りができないスマホ端末だと、どうすればイイのかな?!
・まだ色々課題あるのに義務化するのはどうなのか?
・国民には義務や即対応しろ、 自分たちはこれから考える。 おかしくないか言ってる事が。
・公務員が作成したアプリ???? 使えますか??? 危険なので1年後に大丈夫なら使いましょう!!!
・無償提供にすれば逆に悪用されやすくするってことだよな。
・コロコロと方針が変わりますね~で、そこに掛かる費用は「税金」
・マイナンバーカードの確認をアプリでやるの? パスワード丸見えになりませんか? 大丈夫か?
・”デジタル庁が開発したスマートフォン向けの読み取りアプリ”
これが一番ヤバそう。
・サイバーテロ、個人情報の駄々漏れに繋がる かなり危険
・ならば中小の医療機関にマイナ保険証の読み取り機を配る方が先だろ!
・そもそも義務でもないマイナンバーカードの読み取り義務化?クソ政策も甚だしい。
|
![]() |