( 182982 ) 2024/06/21 15:39:17 2 00 立民、首相の改憲発言に反発 党首討論で条文化を呼びかけ共同通信 6/21(金) 12:34 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/99734b7be7b1193ed7cc8dc5522fb47b60e2b091 |
( 182985 ) 2024/06/21 15:39:17 0 00 衆院憲法審査会後、取材に応じる立憲民主党の逢坂誠二氏=21日午前
衆院憲法審査会で野党筆頭幹事を務める立憲民主党の逢坂誠二氏は21日、岸田文雄首相が19日の党首討論で改憲条文案作成への協力を立民に呼びかけたことに反発した。「憲法審の運営に口を出したことは極めて遺憾だ」と記者団に述べた。21日の衆院憲法審幹事会で、与党筆頭幹事を務める自民の中谷元氏は23日の国会閉会後も憲法審を開くよう提案したが継続協議となった。
逢坂氏は9月までの自民党総裁任期中の改憲を掲げてきた首相の姿勢に対し「荒唐無稽で、政治的ポーズに過ぎない」と批判した。
今国会で自民が目指した改憲原案提出は見送られ、首相は改憲目標を断念せざるを得ない状況となった。
|
( 182986 ) 2024/06/21 15:39:17 0 00 ・憲法審査会の運営の取り決めを止めたらどうか、別に法律で決まっているわけでもないし、国際情勢の緊迫化を考えれば一個人の取り決めをいつまでも守っていく価値があるのかを議論したほうが良いのではないか。
・憲法改正は、予算やその他の法案審議とは性格を異にする政策課題です。いみじくも、岸田総裁が党首討論で指摘した様に、立民は改憲抵抗勢力と化し、他の法案審議を人質として改憲発議を潰そうとする悪質極まりない集団に成り下がった。 この一事をしても、立民の政権担当はあり得ない。 国会閉会中も、国会議員は高給を貰っているのだから、一般社会同様に夏休みを取らずに会見条文案作成に励んでもらいたい。
・議論を続けるためにも閉会中にも定例で憲法審査会をやってほしいです。 立憲は以前、予算委員会と並行して憲法審査会を開くことにも反対してました。閉会中なら、しっかり憲法について議論できますのて、是非よろしくお願いします。
・個々の憲法の改正を認めるか認めないかは国民が投票で判断するから、議員はしっかりと議論するのは当たり前の仕事。 それをしない立憲民主党は職務怠慢で人のことをどうこう言うことはできないと思う。 自民党が駄目で、じゃあ立憲民主党にならないとこはこういうとこなんだろうなと深く思う。
・立憲は、党内で憲法改正に賛成な議員と反対の議員がいるので、 どうしても曖昧になる。
昔は、安倍政権での憲法改正には反対。 今は、裏金問題の自民党での憲法改正には反対との立場。
何らか憲法とは別の理由を付けて反対せざるを得ない。憲法そのものには曖昧なまま。
・立憲の議員が総理にイチャモンつける事が出来ますかね。立憲内で重要法案が纏まらないのを棚にあげて、のうのうと政権批判。だから国民に信用されないんです。立憲共産で戦うでしょうか?それとも立憲国民で戦うでしょうか?自衛隊は違憲・合憲。日米同盟は如何に。日本の安全・安心に繫がる最も大切な事案も一枚岩出来ない党が、なんで日本の舵取りが出来ましょうかね。
・どう考えても立民の態度は「議論の場」すら拒否しているようにしか思えません。これって立法府=言論の府であるところの国会に席を置く議員としての努めさえ放棄しているようにしか見えません。 言い換えるなら、完全に「サボタージュ」ですね。 主張として改憲に反対するのは構いませんが「サボタージュ」は問題と思います。このような議論をサボってばかりいる政党を、何で無視しないのか不思議でなりません。 来る衆院選では、このような野党第1党のサボタージュを、与党や改憲派の野党(維新や国民民主、参政など)はそれを徹底的に糾弾すべきではないでしょうか。
・色々と言っても立憲の議員が、共産党の票をあてにしてる間は何も進まないですよ。 今の議員数が半分に成ってもいいから、共産とは完全に決別して出直しをしたら、政権も担える党に成れるのに何でやらないのかね。 野田佳彦もどっぷりと浸かってしましたしね。 一度楽をしてバッチを付けるのを覚えたら、中々戻るのは大変だと思いますがね。
・首相が改憲を呼びかけて国会で議論してほしいというのは当たり前。とくに憲法9条を改正して軍(自衛隊)を認めてほしいとか、緊急事態条項創設については切実。 なぜなら自衛隊法、個別の緊急事態の法律はすでに成立済み。でも憲法解釈は確定していない状態。自衛隊法なんて昭和29年に成立したが、最高裁から合憲判決は今も無い。 内閣の憲法解釈は最高裁に否定されるまでは、合憲性の推定は働いている。でも確定解釈がないことは既判力はない状態。これは法的不安定。 内閣は国会に対して連帯して責任を負うと憲法で明記されている。 それは内閣も国会も同じ立場にあってはじめて、憲法上の義務を果たすことができる。 もし両者の関係が全然違ったり、不安定な関係であれば責任を共有することはできない。 安保や国防と言った政治課題で、憲法解釈が未確定で良い訳ない。責任は最高裁ではなく、明らかに国会の怠慢が原因だから。
・共産党は憲法9条を錦の御旗のように護憲を主張している。今回の都知事選挙でも蓮舫を共産党の候補者のように応援している。そして立憲はいつも憲法論議から逃げている。実際は立憲は社会主義政党のままで共産党と同じ考え。憲法を変えなければ自衛隊も軍隊にならないし敵基地攻撃もできない。ウクライナが苦戦しているのもロシア本土を攻撃できないから。立憲が政権を取れば近隣国が喜ぶだけ。共産党は革命政党から変わったというが3000丁近くの猟銃の所持はやめたのだろうか。
・岸田政権下、しかも今の自民党の置かれた状況で改憲は…という思いはあるが、それは別にして憲法をどうするのかという議論自体は進めるべきものだと思う。 政治と金とかとはまた別の議題であり、話。
立憲民主などの一部野党のはなから反対ありきの相手の案に対して批判一辺倒なだけの姿勢も問題だと思うよ。 特に立憲民主は共産党と違って改憲自体は否定してないでしょ?
・岸田首相の改憲姿勢が政治的ポーズなのは逢坂氏の言う通りだけど、
「今の段階ではすべきでない」 「まだ機が熟していない」 「幅広い国民合意が不可欠」 「安倍政権のもとでは話し合いに応じない」
こう言い続けて改憲論議から逃げ続けた立憲民主党は 国民から「おまいう案件」としか見られていない。 いい加減現実に立脚した政策を発表しないと いくら自民党が腐敗していようが政権奪取はおぼつかない。
・行政府の長である内閣総理大臣が、異論があっても遵守すべき立場にある憲法を改正しなければならないと国会で表明する。三権分立を無視した明確な憲法違反である。故安倍元首相も「わたしは立法府の長である」と答弁した。無視している憲法だから改正も改悪もない。改正したところで行政は守らないのだから意味はない。
・政治資金以外の課題になると、ヤジ評論家みたいに うそだ、詐欺だちょんだ言っててもしょうがないよ立民は。 やはり日本も、企業統合じゃないですが、二大政党に集約して政策と実行度合いを、国民が比較しやすいように、した方がいいと思いますね。
・自分たちの政治資金を管理する法整備も満足にできない政党が、自分たちの権限を規制する憲法を改正できるとは、誰も思わないだろう。
保守層からの支持を取り付けたいという選挙対策の手法として、慌てて憲法改正を言い出すことは、それだけ憲法を軽視している証左だ。
国民の信頼を取り戻した政党で憲法は論議してもらいたい。
・・今回の改憲の本日は、緊急事態条項です ・ほかの3件は、目くらましです ・すでに多くの与党野党ともに、政党政治家らは宗教団体の要望を代弁しているにすぎません ・国際勝共連合( 旧統一教会 ) の若者たちが東京でシュプレヒコールを上げながら「憲法改正」を推進している様子を見て、「これは危険」「ダメ、絶対」と思わない方がおかしいと思います ・現在、自民党が提出している憲法改正草案は、国際勝共連合が提示している日本国憲法改正草案と酷似している事実を、国民はいち早く推して知るべきでしょう
・自衛隊などと訳のわからない憲法に抵触しかねない存在では無く憲法を改正し正式な国防軍とするべきだと思います。自衛隊は海外から見ると紛れも無い軍隊です。
・政治資金の適正化ができないから、政治資金から話題をそらすために改憲の話を出しただけだよ。岸田さんお得意の論点ずらしだよ。岸田さんの論点ずらしには乗らない方がいいよ。 あえて改憲の話をするなら、改憲の争点は9条の改正だ。現行憲法でも自衛のための兵力保持や戦闘は認められているから、改憲するなら自衛の範囲を越える内容になると考えられる。改憲論者は、改憲でどこまで戦争を可能とするつもりなのか聞きたい。
・他党批判、総理批判にしか発揮出来る能力がないので憲法議論など我が党には出来ません、とはっきり言ってくれた方が清々しく好感度は上がると思います。 立憲がずっとやっていることは、憲法は自分たちに残された最後の砦であり、だから何が何でも守るのだというまっとうな理由なき護憲にしか見えません。
・台湾有事が近づいているって言われてるのに 憲法9条改正できず…他国からみたら「日本大丈夫?」って思われてるんだろうね? 知り合いの外国人からも言われたな〜
憲法改正反対の議員は日本や日本人を守ろうとか考えてるのか? 話し合えば大丈夫って左翼は言うけど…大丈夫? チベットウイグルやネパールの現状知ってる? なんで日本人はそういった現状を見ないのか? そうなりたいのか? 自民党も発議かけて国民投票に持ち込めよ! 議員が決めるんじゃないんだよ!国民が憲法改正を決めるんだよ! あとマスコミも公平にちゃんと報道しろよ! TV局がやってるのか?それともスポンサーが支持だしてるのか?
・サボタージュ政党元祖は、自民党でしょう。野党時代は何でも反対政党。取り分け審議拒否の新記録樹立。憲法で1/4の議員の要求で国会開会に応じる義務があるのに、自公が突っぱねたのは記憶に新しい。憲法を護れない公党が改憲を言っても仕方ないことです。
・今の自民党に改憲してほしくないし、本来改憲派である維新や国民民主党は国民に信を問うてから憲法改正を進めていくべきと言うべきなのに、憲法改正憲法改正と言う。 情けない!改憲したいだけで、裏金議員の信を問わないのはありえません。
・私は憲法改正の論議は必要だと思いますが、政治資金規正法の改正ですら自党に都合の良い内容にしか修正しない今の岸田政権下のもとではやめてもらいたいです。
・なんかトンチンカンだねぇ…憲法改正論議をする事に なにが問題なのかねえ?立憲はそのテーブルにさえつかずに 邪魔をしているだけなんだよ。立憲が改正反対なら堂々とその場で主張すればいいのだよ。それも拒否して アレヤコレヤと屁理屈を並び立てる。自分達の行動が理にかなっていない事さえわかろうとしない。国民の大多数が憲法改正論議を支持しているのだよ。
・立憲民主党はそもそも改憲に反対ですよね。今の憲法の矛盾を放置して日本の安全保障守れるのか疑問。やはり立憲民主党とかの左派では日本は守れない
・岸田総理に対しての「憲法審の運営に口を出したことは極めて遺憾だ」「荒唐無稽で、政治的ポーズに過ぎない」という逢坂議員の発言は、きわめて常識的で、当然だ。岸田総理は改憲なんて、そもそもやる気は皆無だ。 『今国会で自民が目指した改憲原案提出は見送られ、首相は改憲目標を断念せざるを得ない状況となった。』という、これがすべて。
・立民の存在意義は憲法改正の阻止だからね。党としてなんとしても全力で阻止する。だから改憲案の作成作りなんて立民は最も忌み嫌う。立民の議員を憲法審のメンバーに入れている時点で改憲は無理。
・岸田首相を責めるどころか、逆に「発言や行動に責任を持て」と責めれた立憲民主党の泉代表。その挙句がいつのもパフォーマンス不信任案では、野党第一党が聞いてあきれる。
・立民等の左派野党は改憲など鼻から頭には無いので兎に角、何でも難癖を付けてやりたく無い!凡そ敗戦のドサクサに日本を隷属化する為に押し付けた占領憲法を押しいただく押し頂いてる連中は最早、日本の国会議員では無い!同じ敗戦国でもドイツやイタリアは何度も現状に合った憲法改正を行って居る!いい加減に自虐根性を捨てて独立した日本国に戻る作業を始めねば!
・野党筆頭幹事であるのに憲法審査会を動かさない逢坂氏にも相当の責任があると思いますね。審査会がアンタッチャブルではいけないと思います。
・国会議員は法律を作り、
その根拠である憲法を時代に合うものに合わせるのが仕事だろう。
でなかったら国会議員を辞めたらよろしい。
・もともと、戦後、自民は発足当初から改憲が党議であり、 他党が批判や反発する筋合いのものではない。 立憲民主党の党義は、「自民の批判」だけでしょうか!?
・改憲しないと誰に都合がいいのだろうか?それも気になりますね。他国では、外国による選挙操作なんてのが話題になっていますね。
・逢坂さん、あなたは執行部で責任をとって辞めた人。立憲党は他に人がいないのか。あなたしかり、辻元さんしかり、全て賞味期限切れの人が中心になって政権が任せられると思っていると今の自民党よりタチが悪い。 反省が全くない。
・日本は民主主義の国なのだからさっさと多数決で決めてください。 立憲は何がどう転んでも反対なのだから話すだけ時間の無駄。 こんなことしているうちに中国が尖閣に突入してくるよ。
・立憲の逢坂氏のコメントは詭弁だ。どう考えても憲法改正には後ろ向きだ。ちょっと風向きが変わった事を良いことに思い上がっていると、思わぬしっぺ返しに遭うだろう。
・有事の際は立憲共産党の皆さんに前面に立って貰い憲法9条をかざして平和的解決してもらいましょう!中国やロシア相手に話しが通じると本気で思っているのでしょうか?これこそお花畑理論では?
・憲法改正を決めるのは国会議員でなく国民なんだけど 政治家は案を考える、国民が審査する なんで政治家が判断の邪魔をするんだ?
・国会放棄の立憲共産党、とるにたりない言葉尻を批判して論議しない理由を作ってるだけ 立憲共産党だから共産の嫌なことはしたくない。
・憲法を遵守する事を誓い総理大臣に任命されているのだろう。 その総理大臣が憲法改正を謳うのは言語道断! 立場を考えて物を言え!自民党総裁としてならまだ許されるが、党首討論なら総理大臣だろう!早く議員辞職してくれ!
・必要な改憲を絶対にさせないという結論ありきの政党は無視して進めるべき。立民共産党のように反対する事だけが目的化した政党は不要。
・とてもじゃないが、立憲共産党には日本国民の安全と財産は守れない。ゆえに政権を担うなんてありえない。
・憲法改正?必要ないです。 自衛隊は自衛隊でいて下さい。 世界が不安定だからこそ武力は不要。 平和を理想とし防衛でも武力は使わないで欲しい。 反撃したら絶対に沢山の人が死ぬ。 外交努力により解決していきましょう。
・今では、荒唐無稽な政治的ポーズをやっているのが立憲民主党の方になった、というブーメラン芸になっているのに気づいていませんね。
・またまた、立憲民主党の逢坂誠二氏は、屁理屈難癖をつけ、憲法審議の先延ばしをする!立憲民主党には、改憲の審議すらさせない「無くてもいい」政党だ!
・禁止禁止禁止と自民党に遊ばれた立憲。やりたいことが分からないから遊ばれる。自覚すべき。
・>「憲法審の運営に口を出したことは極めて遺憾だ」 なんで? 党首討論と予算委員会を間違えてないか? 立民ってこんなのばっかり?
・自民党はナチスの手法に学びすぎている。麻生の発言は本気の発言なんだろう。映画館いって「関心領域」見てきなさい。
・衆院憲法審査会 岸田さんが煽ってきたのなら やってやる! ぐらい返したらおもしろいのに
・総理が憲法改正について、相談するのもダメなのか?立憲は。 政治的ポーズと言う発言がブーメランだよね。
・つまり「痛いところを突かれて逆ギレ」。 憲法審の運営とか関係ないし、むしろ運営妨害してんの出席しないおまえらやん。
岸田はこれ言い続けろ
・誰が何を言おうとも、改憲をする気などさらさらないのだからこの方達には関係ないだろうに。
・この人どうせ反対!反対!反対!の人でしょ 改憲論議から逃げ回るだけの党はいらない。
・逢坂氏「政治的ポーズに過ぎない」 という政治的ポーズ
・日本の宝憲法9条を改正するとは許せない。立憲民主党共産党社民党を信用する。
・国会議員は憲法を全て読んで、理解してるんだろうな。
・岸田さん…これだよ! 憲法改正の是非を問うというテーマで解散だな。
・今回のこんな規正法でさえロクに作れない連中が何が憲法だ。 笑わせるな。
・なんで革新を掲げるリベラルがそんなに改憲に抵抗するの?
・国民から見るとごねてるとしか見えない。
・憲法を変える?法律をしっかり守ってから出直してこい!
・あんな改悪法案を通しそれを正当化するような者たちに、改憲などを口にする資格は無い。 これは自明の理だろう。
・オメーらが議論すらしないからだろうが。 そこのところほんと反省してほしい。
・この人 誰?
・裏金議員に憲法を触らせてないで欲しい
・議論しない やる気ない 国家観ない
・こういうとこには立憲サポーターは湧いてこないんだな。
・馬渕や野田は改憲論者だ。 変な党だよ。
・立憲民主党、何処が立憲?何が民主党?大W草
・皆んな自分のシマを守ることに必死なだけ?
・何でも反対 いつでも反対 立憲共産党です
・政治資金規正法すら護れない奴らに憲法改正論議などできないだろう。
・何とか国会の歴史に名前だけを刻みたいんでしょう(笑)?
もうアキラメロン(笑)
・何を今更憲法改正など国民の悲惨な現状に鑑み優先順位はかなり低いと感じます。
・改憲しなくて良いですよ(;_;)。
・立憲は内容検討どころか議論すら放棄する国民のことなんかどうでもいいと考える無能政党 こんなやつらを呼び込もうとすることがそもそも間違い 外国人の権利ばかり主張するおマヌケ集団なんかほっといてまともな政治家だけで議論したほうがいい
・無責任平和ボケ党ごときが 何をほざくかだね 耳に聞こえ良いが、何一つ政策実現しないどころか 仙台市長に遅くきたと、怒鳴りあげた アホ大臣がいた民主党時代を忘れたのかな
・確かに今の売国政党の自民党での憲法改正は大反対 海外の経済テロ組織とグルの連中に日本国憲法を改正させてたまるか
・サイコ岸田首相と論じても話しにならない…金だけ自分だけ、今だけだから…岸田文雄には体罰が必要
・立憲もこんな社会党くずれみたいな連中がいるからダメなんだよ。
・議論すら放棄してる輩が何言ってんの?
・こいつ仕事しないなら早く議員辞職しろ
・こいつらバカに何を言っても ただ邪魔ばかりするから 相手にしない方がいい
・お前もポーズだろ
|
![]() |