( 182987 )  2024/06/21 15:44:31  
00

小林製薬、万博協賛と出展辞退 5億円規模か 紅こうじ健康被害で

毎日新聞 6/21(金) 12:08 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/832a8bb0dd2d2c70bc36392c9e686eefc98f9339

 

( 182988 )  2024/06/21 15:44:31  
00

2025年の大阪・関西万博開幕まで1年を切り、製薬会社の小林製薬が製造・販売したサプリメントによる健康被害問題を受け、大阪ヘルスケアパビリオンへの協賛を辞退することを発表した。

この協賛は5億円規模であり、資金以外にもパビリオンの展示や運営にも影響が出る可能性があるという。

製品から健康被害が報告されているため、小林製薬は万博のテーマが"いのち輝く未来社会のデザイン"であることを考慮し、協賛継続は難しいとの判断をした。

大阪ヘルスケアパビリオンの他の企業からの支援もあり、大きな支障はないとされている。

(要約)

( 182990 )  2024/06/21 15:44:31  
00

2025年大阪・関西万博の開幕まで1年となり、会場の夢洲で整備が進む大屋根「リング」=大阪市此花区で2024年4月13日午前7時27分、本社ヘリから 

 

 製造・販売した紅こうじ成分を含むサプリメントによる健康被害問題を受け、小林製薬(大阪市)は21日、2025年大阪・関西万博で大阪府と大阪市が出展する「大阪ヘルスケアパビリオン」への協賛と出展を辞退すると発表した。府市の関係者によると、同社の協賛金は5億円規模とみられるが、契約上は返還の必要はないという。資金面以外でも、パビリオンの展示や運営への影響が懸念される。 

 

【写真まとめ】一体誰が…ミャクミャクに落書き その国名は 

 

 小林製薬は21年に大阪ヘルスケアパビリオンの協賛企業となり、プレミアムパートナー(協賛金5億円以上10億円未満)になった。プレミアムパートナーは、パビリオン内に展示ブースを設けたり、敷地内の催事スペースでイベントを開催したりできるほか、パビリオンの公式ロゴを自社の広告や景品に使用できる。 

 

 同社はサプリを摂取した人から健康被害の報告が相次いだことから、パビリオンを運営する推進委員会などと今後の対応を協議していた。これまでにサプリを摂取した5人が死亡、入院した人は延べ270人(退院済みを含む)を超えるなど影響は大きく、同社は「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに掲げる万博に協賛を続けるのは難しいと判断した模様だ。 

 

 大阪ヘルスケアパビリオンのテーマは、生まれ変わりを意味する「REBORN」(リボーン)。推進委員会によると、府市のほか、約30社の協賛企業が出展を予定している。公費のほか、企業や団体、個人から協賛・寄付を募り、事業規模は約220億~250億円。 

 

 21日、府庁で報道陣の取材に応じた吉村洋文知事は「残念だが、小林製薬からサプリ事案の対応に集中したいということで、出展・協賛辞退の申し出を受けた。パビリオンについては、他の企業からも手が挙がっており、大きな支障は出ない」と述べた。 

 

 小林製薬の紅こうじ成分を含むサプリを巡っては、同社が3月22日に健康被害を公表。大阪市は同27日、食品衛生法に基づいて紅こうじ成分を含む3製品計約100万個の回収を命令。原料の一部から、青カビが作り出す天然化合物「プベルル酸」が検出された。厚生労働省が健康被害の原因究明を進めている。【藤河匠、鈴木拓也】 

 

 

( 182989 )  2024/06/21 15:44:31  
00

小林製薬の紅麹健康被害に関する問題に対する考えや、万博に関する意見が様々なものとなっていました。

一部では小林製薬の辞退を賢明な判断と評価する声があり、他方では万博自体の意義や成功の可能性に疑問を持つ意見も見られました。

また、紅麹問題を含めた小林製薬に対する批判や支持の声、万博に対する様々な不安や疑問が示されていました。

 

 

(まとめ)

( 182991 )  2024/06/21 15:44:31  
00

・あまりテレビはみないけど夕方のニュースをたまにみると高頻度で小林製薬の謝罪広告が流れてきます 

その広告費だけでもバカにならないでしょう 

もちろん他の商品の売り上げも落ちているでしょうし、同社からすれば万博の是非はさておき協賛なんかしてる場合ではないのは確かですね 

 

 

・この件はしかたないですね。小林製薬は広く一般に薬品や家庭用品を販売しているので、今回のサプリ問題は、より庶民に近い形で対応しなければいけません。万博のようにイベント要素ある催事は避けて被害者対応と信頼回復を第一に考えるべきだと思います。金銭的にも相当なダメージはあるけれど企業規模や事業内容を考えると十分復活は可能だと思います。ほかのカテゴリーの商品は安全安心の精神で頑張って製造して欲しいです。 

 

 

・アルゼンチンも辞退しました。 

このギリギリでの決断は、少なからず余計な出費になります。 

それでも今の決断の方最善と言うことです。 

まだ辞退する企業や国も出るかもしれません。 

不参加が多数いるのに、そこまでして開催する必要を感じません。 

 

 

・小林製薬はコロナを99%減少させる薬をいち早く作っていたのに、それは採用されず、コロナのワクチン時には安全性もあって協力的じゃなかったから、今回ファイザーなどでワクチンで儲けた国から貶められたと聞いたことがあります。何が本当かわからないけどありえると思うし、だとしたら日本の製薬会社を応援したい。 

 

 

・小林製薬の紅麹が原因ではないという話もありますが、辞退することはいい判断だと思います。 

というか、万博自体開催することすら疑問を持ちます。 

ガスが噴出してる場所で万博をするなんて正気の沙汰じゃない。 

健康被害が出たらどう保証するのか。 

協賛する企業は、今一度参加することを考え直した方がいいかもしれません。 

 

 

・海外ではどんな企業が出展しているのかなとサイトを見たが全然解らず、選挙のマニュフェストのようなぼんやりしたものだった。 

これでチケット買いたい人居るんだろうか。 

万博の意義もわからず検索したら 

「昔は時の支配者たちが財宝や戦利品を展示することによって自らの権勢を誇示する手段であった博覧会が、今では平和の象徴として、そして世界各国の人たちの交流の場となりました。 」 

と出てくるが今も時の支配者たちのためのイベントとしか思えない。 

 

 

・大阪道修町の一角に在る設立後100年を超える会社だ。間違いなく金持ちだ。大金持だ。大阪にはこのような会社は珍しくない。 

今回の判断だが、当然だろう、そうして少なくとも良い判断だと思う。 

徐々に敵の数を減らさなきゃ、後まだ、まだするべきことがあろうが順に進めば良い。会社の名前が購入者を信用させて、相手を見ず購入しているのだ、それが、ミス(カビ、湿度から十分に事前に考えられた)結局人が死んだ。経費の罹らないオンライン商法の最初に怒った例だろう。今後は撤退するか、も良く考え、他の業者のお手本となるべきだ。遺族には十二分に厚く、一生のロスミスをカバーするようにすべきだ。 

 

 

・小林製薬には、紅麹の健康被害で資金がないのはわかるけど、この万博を使い、なぜ紅麹で被害になり、からだの仕組からどうひがいが有るのか、何故紅麹は本来、害が無いのに、どう変化して何が原因かを、パビリオンで再現したら、良かったと思った、何故なら紅麹の変化でまだ解らない物が含まれてると言っていたから 

私は人に害を与える物質が何故生まれたかをサイエンス的に知りたい、紅麹だけで無く健康被害は起こり得るのだから、例えば便秘でウイルスを体内に長く置いたら、重症化しやすいとかでも、ウイルスは身体から出す為下痢するならこれもあり得るだろう、便秘でもウイルスが増えれば身体から出す為下痢を体がわざとさせる 

健康な身体なら可能、しかし持病の時は体が悪い臓器を守る為他の機能が低下して、その間にウイルスが増えて重症化してしまうとか、 

健康の為のパビリオンなら見て見たい 

 

 

・大阪府は困るだろうね。自分はそこまでしてやる万博がどれくらい意義があるのかわからない。大方の人は次のカジノ構想の足固めと見ていますが、自分も同じです。大阪維新も支持率が落ちてきてますからね。見どころです。 

 

 

・耐久性のある、屋根付き開閉式スポーツ施設を作ったり,今ある施設に,屋根だけ取り付けたり、そっちにお金を使えばよかったのに。 

震災大国だけに、避難所として使えたり,世界大会を日本で開催して、収益を得たりできるんじゃないかな。 

話が違うかもしれませんが,無駄な建物を建てるよりかはいいと思う。 

 

 

 

・何が炎上する世の中か分からないから 

今ここで何かした現場で思いもよらぬ問題が起きたりしたら  

前回問題が再燃する可能性は確かにあるね。。 

 

コンパニオンが赤い服を着ただけでも「不謹慎だ」と火がつく可能性すらある。 

youtuberが「紅麹について聞かせてください」と突撃して、現場でアルバイトが舌打ちでもしたらそれもまた切り抜かれる。 

 

こういう意見が「事なかれ日本」の最たるものだけど、 

でも本当にありそうな時代だから。 

 

 

・小林製薬の判断は妥当だが、もう少し早い時期に決めても良かったのではと思う 

それとも万博協会が引き留めていたのだろうか 

5億円は捨て金になったが、本来ならば万博に協賛するより、健康被害の原因究明、対象者やステークホルダーへの対応などに使うべきだったろう 

 

 

・「協賛金も契約上、辞退することはない」ではなく、「契約上、出展は辞退出来ても協賛金は支払わなくてはならないことになっている」でしょう。 

如何なる理由でも協賛金の支払いは免れられない縛りがある契約なんだと思います。 

 

 

・夏になる前に開催を断念し、残った事業費は国内被災地や海外での紛争地域での被害者の救護、救済費用に充てれば良いのではないか。万博の開催が無意味とは言わないが、今、救済が必要な国内外に資金を有効活用して万博を中止しても、誰も非難しないだろう。 

 

 

・小林製薬が協賛と出展を辞退した事には国民や万博への影響と被害者へ与える影響などを鑑みれば仕方がないと思います。 

しかし問題は辞退する参加国が出て来たり物価高騰や人材不足でパビリオン建設に不安が生じてる事ですね。 

この時期で開催の有無を論じるのはナンセンスですが国や大阪府、そして万博協会は国民や参加国に分かりやすく力強い言葉を発信しなければならないと思います。 

 

 

・協賛金の返還義務がないから、大阪府としてはすんなり受け入れるんでしょう。もし、紅麹問題が広がりをみせた時点で大阪府が小林製薬辞退を予見して動いていたなら、そして他の協賛者を獲得して運営に支障をきたさない状況にあったなら。そんなリスクヘッジを大阪府が行い、小林製薬に協賛金を返還し、被害者支援に使うよう助言をすることが出来れば、一気に吉村さんの株は上がり、万博そのものにも良いニュースを提供できたかと思います。 

 

 

・万博は、最早、開催日に間に合わない可能性が高くなっており、小林製薬は、自ら招いた健康食品による健康被害で、膨大な治療費と慰謝料など抱えており、万博のテーマとも相反するので、協議の結果により辞退となり、協賛金の減収は大きくなっており、主催者側の判断が急務であり、早々に判断しなければ国際的にも信用を失う可能性がありそうです。 

税金を使っている以上、大阪府民、国民にもそれなりの説明責任があると思います。 

 

 

・過ちを革むるにはばかることなかれ、です。 

紅麹の問題も本当に小林製薬だけが悪いのか、まだ決定的な事象ではないし、ここから万博に出展していたら失うものもあったはず。痛みは生じますが、いわゆる損切りみたいな徹底でしょう。正解だと思います。 

 

 

・民間企業なら事情により辞退・撤退をするのにお役所が絡むとそれをしない、できない。 

 

お金の消費について当事者意識が低く自覚がない、失敗しても明確に責任を取ることにつながらない、などが民間企業との違いであり、それが対応に差がうまれる原因なんでしょう。 

 

 

・小林製薬は賢明な判断をしたと思います。 

今は亡くなった方、体調を崩した方への謝罪と保証に徹底する時です。 

それとは別に、もはや万国博覧会の意味が無くなっていると思います。 

私も中学生の頃に家族で東京から大阪万博を見にいきました。 

当時はネットもないし、外国旅行も簡単に行かれない時代でしたから、世界中から色々なものを紹介される万博に意味があったかもしれませんが、今は情報社会で検索すれば何でも知ることができます。 

国民もそれほど興味はないと思います。 

無駄に税金を投入していないで貧困層の子供達のために使ったほうがよっぽど国力が上がるはずです。 

万博に推し進める政治家、参入しようとする方々はいつになったら移り変わる時代の空気が読めるようになるんでしょうか。 

 

 

 

・至極当然の方針転換だろう。 

企業責任の取り方の一部だろう、今は万博にうつつを抜かしている場合ではない、これには万博協会も大阪市も文句は言えないだろう。 

参加国は減る一方で、協賛企業も開催直前にドタキャンが出るものと思う、協賛しても何のメリットもないばかりか、万博の赤字を負担させられることもあるのでは? 

 

 

・万博とは、文明の必要とするものに応ずるために人類が利用することのできる手段又は人類の活動の一若しくは二以上の部門において達成された進歩若しくはそれらの部門における将来の展望を示すものをいう。 

 

万博って単純に言えば、未来予想図だろ? 

今の世の中、パソコン1台、スマホ1台あれば世界中の情報や開発中の技術の展望が一瞬で手に入るというのに、万博やる意味あるのかな? 

 

 

・大阪万博がどうこうじゃなくて、 

もう万博そのものの存在意義が薄れてるんじゃないかなー。 

インターネットがなかった時代、 

海外旅行が珍しかった時代、その頃はきっと 

夢のようなイベントだったんだろうけど 

今の時代に作り物の各国紹介パビリオンを展示しても 

感慨も薄いように思う。 

 

 

・今更だけど中止する英断は無理なのか。 

メタンガスがいつどこで爆発するか分からないし、この世界的な気候変動で真夏なんで40°以上の最高気温更新なんてあり得る。地下でブクブクとメタンガスが膨らんでいるかと思うとおちおち会場内でゆっくりしたいと考える人がどのくらい居るんだろう。 

学校関係もいくら無料で学習出来るとは言え子供達の命と引き換えなんでリスクはまっぴらだろう。 

じゃあ誰が行く? 

大阪市民や府民に無料券を配るのか。 

それでは採算がとれない。 

どこが尻拭いをするかと、考えたら「税金」…とにかく嫌になる。 

 

 

・5億円規模の協賛金辞退は、収益の分配を受ける者と広告代理店の電通が痛手を受ける。 

 

日本はアベノミクス以降に階級が明確になり、トリクルダウンをストレートに解釈すると、集めたお金は上位階級者が使い、上位者が消費した売上で下位の者は労働ができ収入を得る事ができるとなります。 

 

協賛辞退は万博に関わる権益者が分配を取り損ねただけで運営の影響は軽微な事でしょう。 

 

 

・小林製薬の辞退は当然ですが外国のパビリオン建設の辞退も相次いでおり、大阪万博にとって向かい風状態が続いています。 

 

これら想定外の事態が相次いでいつまで吉村知事が強気の姿勢を崩さずにいられるかが疑問です。 

撤退したパビリオンはどう埋めるのか、減った協賛金はどこから工面するのか、そしてこれらの事実から入場希望者が減少した場合どうやって黒字に持って行くのか。 

岸田総理同様に四面楚歌な感じがしますが、同じタイプの性格のようですから危機感を感じていたとしても決して認める発言はしないでしょうね。 

 

 

・協賛金の返還は行わないとあるから、小林製薬は自社が協賛していることでの万博のイメージ悪化を避けたものだと思う。 

これは賢明な判断だと思います。 

 

これで新たに協賛金を出してくれる所を見付けられれば協賛金の二重取りになるし、大阪としては嬉しい誤算なのでは? 

 

 

・まあ会社の経営的にも厳しいだろうし、こういうのに協賛する金があるならもっと被害者への補填をって論調は出るでしょうからこういう判断になっても仕方がないかと。 

 

 

・これは仕方ないね。工場の衛生管理も悪かったのも事実だろうが、健康被害も紅麴が直接原因だったのか?もいささか疑問となるところもある。未だに風評被害が続く中で、事業の立て直しの方が大切だろう。それよりミャクミャクのデザインなんとかならないかね? 

 

 

・万博は大丈夫なんかな?日本人としてまた日本開催で少し心配になってくるよ。だって万博で良いニュースはボランティアがかなりの人数応募殺到してるくらいじゃない?どうせならちゃんと成功してかなりの経済効果をだしてほしいよね。 

 

 

 

・会社・社員・株主・関係者を守るためにはしょうがない判断だろう。 

記事は会社が万博辞退で協賛金が減ることを懸念しているのだろうが、5億減ったところで、と国民は思っていると思う。何せ万博反対者は過半数近くいるのだから。税金を使わないで、実行委員会で何とかするべき。 

 

 

・これは致し方ないでしょう 

紅こうじの問題が解決するまでは 

小林製薬は表舞台にはなかなか立てない 

ひょっとしたら  

採算が取れている部門だけで別の会社を作って 生産を続行する可能性も高い 

 

小林製薬がスポンサーから降りることは 

大事件ではない 

 

 

・まあ辞退せざるを得ないと言ったところでしょう。 

でも判断は賢明だと思います。 

物価高と建設遅れ、他国も辞退が増えていますので、もう協賛出展する意義は薄いのではないでしょうか。 

中途半端な万博では集客も期待できません。 

アピールや広告に代わる出展になるわけですが、それ以上に建設費がかかり効果が見込まれないと思います。 

 

 

・そもそも「機能性表示食品」などという制度に問題があるわけで小林製薬以外の製品が安全だという事にはならない。少なくとも小林製薬紅麹は認可の手続き上では違法性はない。違法性が無くともこれだけの健康被害を起こしていることが大問題なのだ。他の参入メーカーも今頃はヒヤヒヤしている事だろう。個人的にはこの製品に限らず、すべて「機能性表示食品」などは信用していない。そんなに効果があるものなら薬事認可でとっくに処方薬になっている。複雑な安全確認の手続きをすっ飛ばして製品ができ、マスコミの力を借りて好き放題売ることが出来るのだから製薬会社としてはこれ程美味しい商売はないだろう。 

 ちなみにこの「機能性表示食品」の制度設立を強く後押ししたのが製薬利権に目がくらんだ維新議員方々だったという事は意外と知られていない。つまりは目先の利権につられて因果が巡ってきただけのこと。維新政治がろくでもない理由の一つ。 

 

 

・小林製薬は、癌治療薬としも効能の高いオブジーボの特許発明で京大の本庶佑氏に数十億円を払い、医薬方面の研究資金として数百億円も寄贈しています。 

紅麹の事件で、回収支払経費も嵩んではいると思いますが、万博に参加する意義や創業理念にも悖ると考えられたのかも知れません。 

何だか開催地を写した画像の見ていますと、、埋め立ての地の外縁に巡らされた円形の木造建造物がカジノのルーレットのように見えてきたのは私だけでしょうか、疑問です。 

 

 

・辞退して良かったんじゃないでしょうか、始まる前から万博はもう終わってる。 

どうなろうがもう意地で無理やり開催しそう…本当うんざり。 

開催後も失敗は認めず、開催して良かったと云うんだろう。 

 

どんだけ税金無駄にしてるのか考えてもないんだろうな。 

まぁ自分らの金じゃないから湯水なんでしょうけど。 

 

 

・時期的には仕方がないと思う。 

 

個人的には小林製薬の紅麹の対応は評価している。 

かかった時間も、その後の被害者への対応も。 

しかしまだまだ落ち着くまで3年位はかかるかもしれない。 

頑張って欲しい。 

 

 

・賢明だと思います。 

この万博は最初から課題だらけ、不安視されていた建築費も倍増、世界各国の参加も足踏みされ、何のメリットがあるのか? 

 

関東に住んでますが、行きたいと思う人いなければ、感心もない。 

 

国税だけは使わないで欲しい。 

 

 

・小林製薬に関しては、その通りのことだと思う。企業として万博に対する意図がどうのこうのというより、オーバーに言えば会社の存続がかかっている現状で万博と関わっている場合ではなかろう。ただ、吉村はじめ万博運営側から見ればまた味噌が付いた。今後、さらに出店を撤回する国も出てくるであろうし、吉村はメタンガス爆発事故隠蔽の説明も行っていない。今後協賛企業が増えるとか例によって根拠のない発言をしているが、見方によれば万博での赤字など本質的にはどうでもよく、結局はIRカジノに無事繋がれば良しと思っているのかもしれない。ただ、維新の衰亡の流れの中、そう思惑通りに行くか。先日のなんとか市長の万博出禁発言といい、維新による万博私物化はもはや疑いの余地はなく、岸田にしても吉村にしても四面楚歌であることを感じない鈍さはすごい。 

 

 

・もうすでに4カ国も撤退し、スポンサーまあなくなりこのような状態で"いのち輝く未来社会のデザイン"なんて言える状態が出来上がるのか疑問に思う。他に優先すべきこともあるし 

グダグダな万博になってしまったら価値がなくなってしまう。国際的なイベントについては今度からは国民投票などをして誘致、開催すべきかどうか問うべきである。 

 

 

 

・小林製薬の健康被害は4月の時点で5名の死亡を含む数百人の入院患者を出しながら「いのち輝く未来社会のデザイン」をメインスローガンとする万博の協賛企業を3か月後の今になっての辞退は遅すぎるのではないだろうか?更に吉村洋文知事は「残念だが、小林製薬からサプリ事案の対応に集中したいということで、出展・協賛辞退の申し出を受けた。」の言葉、本来なら知事として4月末時点で辞退を勧告すべき事案であると思う。そうしなかったことからも「万博」が維新の自己保と利益誘導を主目的としているかが理解できる。 

 

 

・万博博覧会…今やスマホ見れば世界中の動画が見れる。 

課金制でデジタル機器駆使してやれば税金や木材無駄にせずに済むし、能登被災地置き去り放置状態にならなかったし、全国の職人不足で死活問題抱える人も出ないし、なにがデジタル庁なん?どこがSDGsなん?そもそも日本以外はSDGsとか発信してないじゃないか。 

 

 

・大阪万博の多方面の進捗状況が不透明、なにが遅れていて間に合うのか、浮き彫りになっている数々の問題はどうなっているのか。何が何でも開催ありきで進めている吉村大阪府知事は都合の良い事しかつぶやかない。それが余計に疑心暗鬼にさせる。マイナンバーカードと一緒で国民の信用を失っている。 

 

 

・英断と言う言葉にこんなにも感動と拍手を送りたくなったのは人生初めてです。 

 

辞退する国や企業は本当、英断。 

 

バケモノみたいなキャラクターや大幅に予算超える金額使って、こんなに国民は反対しているのに… 

東京オリンピックしかり、後々ものすごい裏金や利権等、スキャンダルが出てきて怒涛の後悔悲劇的なニュースが世間を騒がせる気がしてならない。 

 

 

・カジノやりたいんで中止はありえません。 

中止したとしてもインフラ整備が終わってからになるでしょう。 

メタンガス問題もどうなったのか分からないですしどうなるのでしょうね。 

建設費は大阪府民の方は赤ちゃんからお年寄りまで1人5万円負担になるそうです。半年で壊す建物に対してです、恐ろしい話ですね。 

 

 

・小林製薬の辞退にはあまり是も非もないけど、もう少し早く名乗り出て来ても良かったんじゃないかとは思います。 

協賛企業がもっと多く辞退すれば、大阪万博も中止に追い込まれるのではないでしょうか。 

 

 

・万博の姿が見えてきましたね、ますます。誰のための開催?このイベントの意義は?そして税金がどれだけ投入されるか。 

これこそ「費用対効果」を議論すべき。目の前の蛇口から1月1日から一滴も水が出ない生活を強いられている場所があるのも同じ日本 

 

 

・誰かの自己顕示欲で始めた万博とOlympic。 

時代にそぐわないやり方と国民の声をスルーして始めた遊びに誰が付き合うのか? 

30年弱も成長していない国しかも老人ばかりの国が何をしようとしているのか? 

この損害は誰の責任なのか? 

ハッキリさせるまでは何も開催するべきではない。 

 

 

・こんだけ不景気になったら行く気にならないお金使って行くならユニバやディズニーのほうが楽しそうだし 

万博って言ったって今の時代じゃ、昔の万博のワクワク感もないし、映えも期待出来ないから若い子も行かないと思うけどな 

 

 

・紅麹の告知のコストだけでもかなりですよ、 

返品や健康被害の補償を考えたら、 

あんなものに出展していたら消費者サイドの賛同は得られないので自体で良いと思います。 

 

 

 

・どうしても小林製薬と小林薬品工業を混同してしまう。前者はブルーレットおくだけやブレスケア、アットノン、紅麹コレステヘルプ等が有名で日用品主体ですね。一方後者は薬品製造が中心でしょうか。結構混同している方もいるのではと予想します。 

 

 

・小林製薬は紅麴問題にはめられたという疑問がある、胡散臭い万博からの辞退は正解だ、官僚の天下りを禁止している当会社に対する厚労省等のいやがらせとも思える紅麹事件はワクチン被害とすり替えられたと見ており当会社の対応は評価されるべきだと思う。 

 

 

・大阪府と大阪市のパビリオンなのでその穴は基本的に大阪府と大阪市で埋めるのですよね。 

国に負担を求めるのは筋違いのものですね。 

ハッキリしとかないと、吉村知事は責任から逃げることしか考えてないので。 

 

 

・理由はともかくこれからも参加意義を考え直す必要があると思い直す企業は出てくると思う。相次ぐ辞退にアルバイト時給2000円も出す余裕があるのか?芝生広場が増える事のないように願いたい。 

 

 

・今の時代に莫大な税金を投じて万博を開催する意味が果たしてあるのか?既に庶民にとって海外旅行が夢のまた夢だった時代ではない。少々贅沢ではあるが気軽に海外に行けるし、インターネットでいくらでも外国の文化や情報に触れられるのだ。オリンピックもそうだが、税金使い放題の官制イベントで利権を貪る政治家と下請け企業以外は誰も望まない、時代遅れの負の遺産に過ぎない。 

 

 

・小林製薬、転んでもただでは起きない。 

協賛を降りるよい口実だ。 

 

今の状況や今後起こるであろう問題を考えると協賛はメリットよりデメリットの方が大きいだろう。知名度向上どころか共犯になりかねない。 

ファーストペンギンが現れた今、他の企業はどう動くのか? 

 

 

・万博参加国は減るし、協賛企業並びにスポンサーは当然ながら減ってくると思っています。 

 

だって二億円トイレ?メタンガス噴出って怖すぎません? 

それなのに万博アルバイトの時給は大盤振る舞いの2000円なんでしょ。 

 

金額に釣られてろくに研修に身も入らず、ろくでもない輩がならない事を願います。 

まぁでも、そこまでしっかりした研修なんて出来ないでしょ、予算無いし。 

 

 

・もう万博なんてやめてしまった方がいい。終わったあとは大阪の若者が負の遺産の始末を押し付けられるのですか? 

私は商品を買う時に商品そのものも選びますが、商品の会社を応援できるか?も大きな基準です。小林製薬頑張って欲しい! 

 

 

・万博って何のためにやるの? 

 

昔は海外旅行って 

今よりも凄くお金もかかって 

気軽に行けるような雰囲気でもなかったし 

今はインターネットも普及してるし 

マニアックな国でも 

みんなが知ってる国でも 

ちょっと検索すると体験は出来なくても 

知識は得られるんだよね… 

 

何百億?何十億?の価値ってあるんだろうか 

 

 

・大阪市道修町といえば製薬村だけど、ヘルスケア分野で紅麹の失敗と原因分析を世界に発信した方が良いのでは。本当に人類に役立つ博覧会って何かを、もっときちんと考えてやらないといけないと思う。 

 

 

 

・最近、今回の不祥事の小林製薬の謝罪CMを見るが「詳しくはホームページをご覧ください」というのに違和感を感じる。 

一人暮らしの高齢者はどうやって調べれば良いのか?電話対応だとクレームやコストがかかるからそうしてるのか? 

健康被害の可能性もあるのにこういった対応にも小林製薬の不誠実さを感じる 

 

 

・小林製薬にとって「紅こうじ健康被害」の件は会社の存続を左右する大問題だが、「万博出典辞退」のいい口実にはなったのだろう。 

紅こうじ問題は万博までには解決しないだろうから、出展などしたら苦情が多く出るに決まっている。両方の問題を抱えていたらそれこそ命取りになっただろう。 

 

 

・5億が10円だとしてもこの状況では使途が万博だと社会的責任の観点からコンセンサスは得られず、万博事務局も理解を示す適切な対応だと考えます 

 

 

・訳の分からないサプリは飲まないようにしてる。 

サプリではなく健康食品を通販会社から電話で勧められたがそう言うのは一切口にしないと伝え断ったね。 

小林製薬の件での風評被害はかなりあるだろうね。 

 

 

・確かに、小林製薬は「命輝く……」という、今回の万博のスローガンに相応しくない! 

そもそも、この万博自体、このスローガンに合致しているだろうか。 

会場のアチコチで爆発の恐れがあり、大地震が起きた場合の津波の不安や液状化、そして、逃げようにも交通のアクセス上の問題と道路の渋滞の恐れなど、いざというときに命が守れる保証がどこにもない。 

一番の問題は、手に余る人工島をこれ幸いにと設定したことが誤りです。 

維新は、それだけ人の命を軽く見ていることの表れではないだろうか。 

 

 

・大阪維新はすごい乗り気。黒字になるから開催するんですよねー。もし赤字なら、どうするのか明確にして欲しいです。 

私はすぐ目の前ですけど、大規模な費用をかけてまで必要性全く感じません。 

 

 

・あちらこちらに穴あき、傷だらけの万博になりそうだね。コロナ化や円安の進行等、踏んだり蹴ったりの状況の中での開催になりそう。 

大きな赤字が出たら、誰が負担するのでしょうか? 国民全体への増税圧力が高まりそう。 

 

 

・アルゼンチンに続いてか、まだまだあるかな 

そもそも莫大な公金投じないと出来なくて参加国も少ない「万国博覧会」ってのが無理な話なのよね 

赤字であっても何かしらが後世への資産として残るならまだしも、何も無いどころか直ぐ壊すw 

運営側が出してる試算はでっち上げ、確実に利益が望めるイベントなら民間資本100%で政治屋や役人とか面倒臭いだけの類いのボンクラ混ぜずにどこぞの金持ちがやってるさ 

 

 

・小林製薬は散々な目にあったからね… 

何かのせいってやつを紅麹に全振りしてくる国と報道の恐ろしさ 

万博に協賛なんてしなくていいです、あんなのなんの宣伝にもなりませんし世間は英断と讃えてくれらと思います! 

頑張れ小林製薬! 

 

 

・企業の国際プロモーションが万博なんだろうね。 猫カフェとか移動どうぶつ園的な箱物もいいんじゃないのかな。 どうせ、ユニバーサルスタジオあるんだから、そっちの方が面白そうだし。 

 

 

 

・素晴らしい英断です。紅麹は関係ないと思います。それより全世界的な出展辞退の流れ 協賛辞退は万博人気薄で効果なしと判断したのでしょう。AIの時代にVRの時代に箱物を作る目的が悲しいですね。役人天国に終止符をうちたいものです。今からでも中止にすれば良い。そして予算 重機 人夫を能登半島に振るべきです。能登地震は1月1日元旦発生 未だ復興は全く見えません。 

 

 

・いろいろ問題を起こして申し訳ないから、撤退します、 

 

ということなんだろうけど、今の状況をみていると 

「撤退の理由ができて、よかったね」 

とも思えてしまう。 

アルゼンチンも経済的理由から、退いたしね。 

 

これ、できないんじゃないの? 

無理にやろうとして、また 

 

政治家が、自分たちと周辺の利権のために 

国民を出し抜くことばかり考えている、という反感が強まるだけでは? 

 

 

・抜けるのは企業としては英断だと思うが 

本当に小林製薬がやらかしたことなのか、何かのスケープゴートにされたのか 

第二、第三の小林製薬が出ないといいと思います。 

私は日本の企業は応援したいのでね。 

TV報道の影響は高齢者には絶大で、ずーっと紅麹とカビのことばっかり言ってますからね。何に入ってたとか掃除でカビ吸っちゃったとか... 

そんなこと言い出したら現場作業の人はもっと死んでるから。なんだかなあ 

 

 

・アルゼンチンといい小林製薬といい良い判断だと思う。他の国や企業も何か不測の事態が起きたらそれを理由に辞退した方が良い。他の出展者も心の奥では辞退理由を探してたりして 

 

 

・ピンチをチャンスに変えても良かったのに。 

麹菌をはじめとして青カビや世界のいろんなカビを紹介するパビリオンとか。 

冗談で無くカビは謎が多いから色々知りたい。 

 

 

・もともと大阪の企業は消極的だけど、協賛せざるを得ない雰囲気なんだろ。小林製薬としても体の良い口実が出来たと思ってるのでは?私の勤務先の会社も協賛企業で割り引き入場券の斡旋が着てるが全く人気ない。 

 

 

・地震大国である日本のゴミ処理場跡の埋立地。 

メタンガスは予想以上にあるでしょう。 

経済効果、未来への投資なんだと強行する維新。 

いや、吉村知事。 

海外からも見放され、国内でも辞退が増える。 

赤字にしかならない。 

どう責任をとるのかな。 

万博の事を話すより、 

今後の責任の取り方について、 

会見開く方が良いのでは。 

 

 

・あちらの国が抜け、こちらのスポンサーが消え、櫛の歯が欠けたようになるのだろうか・・・ 

かつて読んだミステリー小説「そして誰もいなくなった」を思い出してしまった。尤も、(作品の)出来は、小説の方が素晴らしい(素晴らしかった)のは、個人的な意見だが間違いないだろう。 

 

 

・アルゼンチンも辞退し 

日本の小林製薬も辞退 

 

万博事態を辞退するいい機会。 

 

と言いたいところだが 

のっている他国や企業を裏切るわけには、 

ここまできたらいかなそう。 

 

マイナスになったら 

我々府民の税金使われるだろうと 

思うとやはり開催反対もしたい。 

 

だからはじめから反対してたのに 

としか今はいいようがない状態。 

 

とりあえず維新は 

これを機会に退いて欲しい。 

3回目の都構想とか言い出したし。 

 

 

・何の為に大阪万博は開催するんでしょう? 

 

カジノ誘致の公共インフラ整備目的というトンデモな理由も取り沙汰されているが、ある一定の利権者が儲ける為に強引に開催したいなら、その利権とは無関係の大多数にあたる大阪府民及び日本国民から公金という名の税金で費用補填するのは甚だ見当違いだし、絵空事の経済効果という詐欺ロジックで税金の無駄遣いを強行する大阪維新の会と政府与党の連中は、裏金ではなく自らの懐を痛めるポケットマネーでやれば良い話だろう 

 

多くの国民が開催を疑問視してる現状を省みず公金をじゃぶじゃぶ投入してまで開催する万博など、経済成長の起爆剤としてしか波及効果のないことは明らかであり、そもそも税金を当てにした開催なんか経済効果は完全なマイナスであって…矛盾した本末転倒の無意味な散財でしかない 

 

 

 

・兎にも角にも開催です。 

良ければ楽しんで讃えます。 

悪ければとことん書き込みます。 

どちらも酒の肴に持ってこいです。 

あとは大阪府民の方々に少しずつ負担していただきたいです。 

 

 

・万博の会場の立地がそもそもヘルスケアとはかけ離れているような悪条件の場所なので、結果的には良かったと思います。 

 

 

・サプリを飲んで亡くなった方が生まれ変われるかのような「REBORN」などというテーマへの出展はさすがに無理だろう。転生マンガじゃないのだから、万博主催者も誤解を生む可能性のある実現不可能なテーマはやめたほうがいい。 

 

 

・万博担当大事ってのがいたよな。キチンと危機管理すべきだろう。国民に謝罪して、公費の追加投入するか、中止か選択する時期だ。または森林ぜとか徴収してるのだから、万博空き地に植林でもしたらどうだ! 

 

 

・まあ万博のことなんてどうでもいいけど、毎日新聞はちゃんと取材内容に沿って記事書けや。 

 

>協賛金も契約上、返還することはない」と述べた。 

 

協賛金は返還しないと言っているのに、「5億円規模 

」っていう見出しは、さも返還して損失が出るかのようにミスリードさせたいようにしか見えない。 

こういうことしてると本当に信用なくすよ。 

 

 

・各国の辞退や協賛企業の辞退と続き中で 

自民党と維新の会は全く延期や中止にする気は無いでしょう 

もっと早い時点で延期や中止の決断をするべきでしたよね 

そのタイミングが震災だったと思います 

あの時に決断していれば復興にも力を入れて 

救済措置も進んでいたはずです 

時すでに遅しですが 今後の責任問題が出た場合には自民党と維新の会は逃げずに対応して頂きたいですね 

特に大阪府知事の吉村さんにはね 

 

 

・ちんじゃうサプリはさすがにやばい 

あんなに毎日のようにCM打ってたけどネームバリューで安心感があって買ってる人もめちゃくちゃいたと思う。 

結局儲け主義に転じてしまったね 

優良企業なんて殆どないんじゃない今の日本。 

安月給、残業サービス、外国人労働者多い、ブラック企業が殆どでしょ。 

 

 

・来年開催と謳いながら辞退国が続々と出ており、会場のパビリオン建築も思う程の進捗が無く、更には人寄せパンダとしてくまモン迄引っ張り出そうと目論む大阪万博。 

何か、以前大阪で開催された万博のイメージまでぶち壊しになりそうで嫌ですね、これほど盛り上がりに欠けるのになぜ開催に執着するのかな。 

 

 

・大阪万博、本当に必要でしょうか? 

極端なハナシ、莫大な金額を使ってパビリオンを建てるより、小綺麗な建物で世界中のグルメや海外の(安っぽくない)特産品を売った方が人が集まると思うけど。 

 

今のままでは、誰の為の万博だかわからない、吉村さんの意地としか思えないよ。 

 

 

・小林製薬のパビリオン撤退って,確か4月20日ごろにこそっとアナウンスされるていましたよね。なんで今頃になってこんな大見出しで取り上げられるんだろう。万博協会がなんとかして,と頼み込んだのかな。アルゼンチンの撤退といい虫歯で歯抜けの万博だな。甘い汁をすおうとするからこうなる。ミャクミャクくんというリングの呪いも凄いしね。宣伝部隊だったジャニーズは消滅し,吉本興業ダウンタウン松本氏は裁判中。万博ヨイショの経団連十倉会長出身の住友化学は倒産一直線なほどの経営赤字。パビリオンに出展しようとしていた大阪公立大学というハム大学は青酸カリ・青酸ソーダ紛失事件でズタボロ状態。次に呪われるのは誰でしょうね。パソナかな。シグネチャーパビリオンに出展するパワハラ東京オリンピック映画監督河瀬直美さんかな。とにかくリアルな映画リング状態。木製リングとかって,呪いの象徴なんでしょうね。 

 

 

 

 
 

IMAGE