( 183004 )  2024/06/21 16:02:25  
00

(まとめ) 

コメントには、値上げに躊躇する業者や消費者側からの値上げを容認する意見、養殖業への影響や原料費の高騰に関する指摘が多く見られました。

また、円安や経済政策についての懸念や批判も多くありました。

値上げや原材料への影響により、業者や消費者の間で様々な課題が浮き彫りとなっていることがうかがえます。

価格の変動や経済情勢への適応が今後も課題であるとされています。

( 183006 )  2024/06/21 16:02:25  
00

・値段を上げるわけにはいかない 

一見、消費者想いの聞こえ方もするけど、長い目で見れば周り回ってまた自分に跳ね返ってくる。 

イタズラな値上げや、暴利を貪るのはどうかと思うけど、適正適切な値上げはするべき。材料費が下がったならまた値下げをすれば良いだけだし。 

値上げは悪、と言う様な価値観は少しずつでも減らしていこう! 

 

 

・このあたりって長い間デフレだった弊害だと思うんですけど「当たり前の価格転嫁が出来ない」って事だと思います。 

材料が上がる、人件費が上がる、光熱費などの諸経費が上がる、となればそれを価格に転嫁していく事は当然なのですが、なぜかそれをしない。 

「値上げしない」を美徳のように感じている風潮があるからです。これが間違ってる。 

 

値上げしなければ長期的な賃上げは難しい。そうやって貧しくなってのが日本です。 

 

みんな痩せ我慢をしています。「価格に転嫁することは難しい」ではなくて、当然の権利として、上昇した経費分は値上げして欲しいと思います。 

 

 

・とりあえず外食を控えれば済む事。飲食店には悪いけど自分を守るのに精一杯なのに他人に構ってる余裕なんて今の日本にはほとんどいないと思う。 

いずれはこうなると覚悟を決めて飲食店を始めたと思うから素直に現状を受け止めるしかないと思う。 

 

 

・日銀総裁が正解的な金利格差があるのに、株価高騰、国債の支払い利息を勘案していつまでも他人事! 

円安はふたたび1ドル160円にせまりつつあります。 

いつまでたっても金利を上げないツケが様々なところに影響を与えています。 

日銀総裁は経済理論にとても詳しいそうですが、経済理論空回りですね。 

現日銀総裁は、即更迭して現実的物事を考え実施する日銀総裁を望みます。 

 

 

・魚粉の価格は20年以上も前から高騰している。きっかけは、畜産で使われていた肉骨粉が使用禁止になったこと。使用禁止になったことで、その代用として魚粉もターゲットになった。その頃中国でも畜産業が盛んに行われていて、好景気も相まって、魚粉を買いあさり、価格はみるみる跳ね上がった。以来、魚粉の高騰は継続している。養殖業でも対策として、魚粉に替わるタンパク源として大豆などの植物性タンパク質が使われ始めている。魚粉のほとんどが海外からの輸入品なので、当然円安になれば、その分価格に上乗せされる。 

 

 

・資源管理が問題と言っている人がいるけど、マイワシもカタクチイワシも漁獲圧より自然環境の影響で大きく資源量が変わります。レジームシフトという言葉を聞いたことがあるでしょう。 

 

人間の管理でどうこうできるものではありません。  

 

ただ資源管理を否定するわけではなく、環境変化に合わせた管理をすべきなのです。環境で再生産関係が大きく変わるのでそれを考慮しない管理は全くの無駄です。 

 

なので、マイワシについては乱獲によって減ったと言うのは間違いです。 

 

カタクチイワシも同じです。 

 

乱獲によって減っていたのはクロマグロですね。 

 

何でも乱獲と言っている人は何も知らない素人です。 

 

 

・今日も円安更新が報道されていたし、この状況はどこまでも進むだけで元に戻る気配すらない。また輸入材料価格からの物価を直撃するんだろうと思うと、みんなの節約志向が高まり、外食の回数も減って行くのでは… 

そういう風に消費が冷え込むスパイラルは当分続けば、記事の個人商店や養殖業者はやり方や方向性の変更を余儀なくされるけど、これまでの数回の値上げで、価格転嫁はじめ、自分たちにできる事は出尽くしているのではと思う 

先日も個人ラーメン店の廃業が増大してるニュースを見た。インバウンド拡大も、こうした苦しんでる個人店を救う事には遠い。 

価格高騰との戦いで、業界はもう疲弊し尽くしていると感じます 

 

 

・値上げすると顧客が離れる。値上げしないと利益が出ず経営を圧迫する。 

難しいです。ある程度の規模の企業なら、時間をかけて値上げをするという選択肢もありますが、個人店ではそうもいかない。正直に値上げすればという意見があるが、現実的には難しい業態や地域性もあるだろう。 

まずは量を減らすなどして、急場をしのいで、徐々に価格転嫁みたいな形になるんですかね。 

 

 

・イワシ類の漁獲量はそれほど減っていない。 

魚粉の価格が高騰しているのは、養殖用の魚粉は記事にもあるとおり、そのほとんどを輸入に頼っているから。輸入品は加工国の輸出価格が変わらなくても円安の影響で国内価格は高騰する。そうなると魚粉全体の品薄感が蔓延して、国内生産の人間用の魚粉まで値上がりするという構図だと思う。 

 

 

・賃金が上がってくれば、自然とラーメンの価格も上げられるんでしょうが、現状で価格転嫁したらお客が来なくなるおそれから原材料の値段が上がっても、価格は据え置かざる得ない状況なんだと思います。養殖もえさの値段が上がっていることも同様でしょう。賃金が物価上昇よりも確実に上がるようにしなければ、価格転嫁問題の解決は難しいと思います。 

 

 

 

・消費者側からすれば、価格を上げるほうがいいと思う。 

赤字が続くのであれば何のための商売かわからない。 

かといって一時的に店を閉めるのも厳しい。 

価格を上げても納得のいく消費者に期待すべきではないのか。 

仮に常連客が100人いて赤字営業を続ければ店を閉めざるを得ない時が来るはず。 

それよりも常連客が50人になっても少しでも黒字経営が継続できるのであればそれに越したことはない。 

店側の死活問題も大事だと思うけど、大切な常連客を第一に考えれば明るい光が必ず射してくると思う。 

ここは踏ん張り時だと思うけど。 

 

 

・大問題なのだろうが引き合いに出すのがラーメン店とはねえ、ラーメンに魚介類の出汁は隠し味程度、無くてもいいと思っているので今風のラーメンは味見程度しか食べたことが無いしこれからはほぼ食べないだろうからそっちは心配しません、料理の味は足し算っだけでなく引き算も使ってほしいと思います。 

 

 

・魚粉に限れば海の幸なので色々な諸問題はありますが、近年あの食材がこの食材が高騰と言いますが、そもそもこの国は生命維持の基本である食糧を蔑ろにし過ぎでその分野ではまともな政治(仕事)をしていない。 

経済視点で食糧を考える事しか頭にないようでお金で調達する発想しか無いのでしょうかね。 

狭い国土だからこそもっと食糧を国策で作らないとダメだと思います。 

高騰、廉価と言う金勘定では無くて生命維持の観点から余る位自国で作って良い物でもあります。昔やっていた減反、なぜ減らすことばかり考えて米の食文化を広めて商売に繋げようとしなかったのか。米食や和食に日本の食材の品質、それらを努力して広めたのは民間の外食企業や個人の農漁業従事者達や組織であって国が何かやって日本の農産業を繁栄させて実績を上げたという事は一度も聞いた事が無い。国内農産業は衰退する話しか聞かない。 

 

 

・ラーメンではないですが、数日前に都内のレジャー施設の飲食店街で食事をして 

おみやにケーキでも買っていこうと思ったら一般的なショートケーキ一切れの値段が税込み1000円超で 

ちょっと食材に凝ったケーキも一切れ1200円~クラスでした 

 

見た目の楽しさは伝わって来ますし、恐らく一口食べれば美味しさで納得できそうな印象は伝わってるものの 

去年辺りまではそこまで高くなく600~700円くらいだったような?、とつい安値覚えが出て 

まあ買わなくてもいいかと見送ってしまいました 

 

長期的には原材料費等の高騰分を商品に上乗せしてその時の適正価格で売るというのは大事とは思いつつ 

消費者側(というより私)のデフレに慣れきった商業イメージを解消するのもまだまだ時間が掛かりそうと感じました 

 

 

・コストプッシュでの値上げよりも、本来は付加価値の高いものを作って値上げしていくのが理想なんよね。良いものを使い良いサービスを提供いるからこそ適正な値段が付いていて当たり前という風潮になって欲しい。 

個人的には高付加価値を作れるような人物ではありませんので、せめて買い物では値切らないようにしています。 

 

 

・ラーメン店は参入障壁が低いことから新規参入が多く、どうしても需要サイドの客の立場が強くなる。そうなると物価高局面では値上げが後手に回り利益を圧迫する。 

当然それを理解して出店しているだろうから、ラーメン店の苦境をもって現在の金融政策を批判するのは少しおかしい気がする。 

 

 

・客のことを考えるより、生産者さんの生活を守ってあげることが大事です! 

そのための値上げは仕方ないことで、かかった経費分値上げすればよい。 

値上げして払える人は食べて、払うのキツイ人は食べなきゃいいだけなので、自分の身の丈にあった生活をすればいいんです。自炊とかして努力すればぜんぜん生活できてるし 

 

 

・魚を育てる餌の値上げを販売価格に転嫁しないと、養殖業者が廃業する。魚粉の値上がりをラーメンの価格に転嫁できないとラーメン屋が廃業する。 

 

最終消費者が値上がりしたラーメンを買わなければ結局どこかで事業者が廃業していき、競争が均衡するところでこのスパイラルが止まる。これを考えると、この先日本の外食文化はかなり色彩を失っていくような気がする。 

 

 

・本田圭祐がラーメンは2000円くらいでもいいって言っていたのは、国際基準なんだろうね。経営努力で・・・・・とか昔は言っていたんだろうけど、今はスーパーのレジ打ちでも1200円以上。これからもっと上がってくるだろうし、経営維持できる価格を国民が受け止めていかないといけないのだろう。 

米、野菜、魚、作り手の方の収入も上がるように国が道筋をつけて、年金などにも反映させていくようにしないといけないと思う。 

 

 

・最近イワシは以前の一時期に比べたら安いのに、と言ってる人がそこそこいらっしゃるみたいなので簡単に説明を。 

 

まず国内で人間が刺身にしたりして食べてるのはマイワシで、飼料用魚粉やアンチョビに使われてるのはカタクチイワシ。 

 

近年のドル建てでの魚粉価格の高騰は、世界的産地のペルーでエルニーニョ現象のため魚粉とかアンチョビの原料のカタクチイワシが不漁で、資源保護のため禁漁と漁獲枠削減をおこなったため世界的にカタクチイワシの需要がひっ迫したことが原因。 

 

それにここ数年の円安ドル高が重なって、22年初頭頃までは㎏当たり160円前後だったのが23年以降は260円前後に値上がりした。 

 

 

 

・これからの時代は業者側の我慢を消費者が開放するしかない。円安がどうだといったところで時代はどんどん変わっていく。10年先いや来年のこともわからない中でどう生きていくかだし、日本からラーメンがなくなっても、それが需給の結果だとすれば受け入れる。 

 

 

・輸入に頼りすぎてたから、円安の影響が大きいなら国産を見直して安心安全なものにシフトする機会にしてほしい。海外からの輸入だと防カビ剤が使用されていたりとか安全に疑問を感じるものもある。 

 

 

・一時的な値上げならそれで良いけど日本って値上げしたら例え原料費が下がろうとも絶対に値下げしないで浮いた分自分の利益にしようとするからなぁ…。 

将来的に状況が整った場合に値下げ可能性があるなら適切な値上げをすれば全然良いと思うよ。 

 

 

・SDGsとか大嫌いなんですが、とは言え、やはり天然資源となってもきちんと管理しないと減っていくのは当たり前だとおもいますね。牛や豚なんかは野生の天然の牛を捕まえてそれを食すとかいうのは今ゼロで、すべて養殖ですね。みんなが食べる分をきちんと管理しながら養殖してそれを食す。 

それが魚についてもそういうことが必要になってくるんではないのかなと思います。マグロも近畿大学が養殖に成功していますし、うなぎも今や日本産の養殖が多くなってきました。食べる分だけきちんと管理して養殖してそれを食す。それが日本の食料自給率にも関係してくると思いますし、安定した食料確保にもつながってくるのかなと思います。 

 

 

・すでに始まっていたと記憶していますが、養殖業にこそ昆虫を積極的に導入したら良いと思います。人用の食事に入れようとするより、安定した消費が見込めると思います。 

 

 

・食用でない魚粉がコロナになってから上がってたので、食用も上がるだろうと思ってました。でも3~4割なら食用のほうが上がり幅は少ないですね。 

畑用は2~2.3倍になってます。補助も有りましたが2年前に打ちきられています。 

 

 

・個人的には、化学調味料と塩と油と醤油のかえしを野菜クズスープでといた「昔ながらのラーメン」と、「原材料にこだわったスープ」のラーメンと、食後の満足感は変わらない。ラーメンとはそういう食事だと思っている。高い価格でも売れるこだわりのラーメンというのが成立するなら、それを極めればいいのでは。 

 

 

・回りじゅう海で水産業が盛んな日本で、フィッシュミールまで輸入に頼っているのか~!? 

食料自給率の問題もそうだが、自給率が下がれば、人の食料のみならず、養殖の魚のエサにまで大きな影響が出るという。 

何でもかんでも輸入に頼ることなく、極力、国内で自給自足を進めれば、雇用なども前進するはずです。政策の誤りがこんな形で現れて来ているのではないだろうか? 

 

 

・魚粉高騰の要因としては主に3つあって①世界的な水産養殖需要増による魚粉の調達合戦(札束の殴り合い)②円安③ペルー沖のアンチョビ不漁ですね 

 

身近な所で言うと中国、それとトルコなんかも水産養殖が伸びてます。単純にカロリーや栄養を摂取する手段なら煮干し齧ってコスパ最強でもいいのですが、日本の場合は世界一位を争う多魚種を好む食文化です。養殖は単純に魚→魚の置き換えで変換効率が悪いですが、食生活のいろどりの部分ですからこういった部分は国を挙げて規模を維持したほうがいいかなと思います(維持できないと買い負ける)。 

 

また気候変動などで今後の魚粉以外のタンパク質、脂質に富んだ安定供給可能なペレット代用品の研究開発は喫緊の課題です。 

 

 

・魚粉高騰と言うが、製造原価に対する割合はそんなに高いのか? 魚粉よりも取り上げるべき材料の高騰はあると思うが… 

全体的に原価が上がれば値上げは当然 

養殖業者さんも加工業者さんもちゃんと成り立っていける価格でいかなくてはならない 

物価に追いつけない賃金でしかない日本 

まず政治を変えないとならない 

 

 

 

・あちこちの日本の海岸にイワシが打ち上げられるニュースがあるけど、 

突発的に一時的にその場所に打ち上げられても商品に成らないのが悲しいですね。 

連続的に収穫できないとその手の商品には成らないんだろうね。 

鮮魚も似たようなものだと思うけど。 

 

 

・国内で値上げせずに踏ん張っても、海外で給料が上がりコストが上がれば輸入品も値上がりするわけで、結局他国の賃上げも日本国内で影響を受けるのであれば、日本で値上げをしないというのは無理がある。思い切って値上げに踏み切ってしまわないと、結局海外の賃上げ分を日本で吸収しているような構図にならないのかな? 

 

 

・魚粉を得るに効率の良い魚を養殖できていると良いのだけれどもね。 

 

コイやフナ系の大量養殖とかで対応するか、昆虫の粉末をベースに嵩を増やすか。 

あるいは養殖しやすいエビ系を持ってきて添加するか。 

 

もう一段作る必要があるのね。 

 

 

・有名店はすでに「1000円の壁」を突破しているし、原材料が上がっているなら値上げも仕方ないでしょ。もはやラーメンもごちそうの部類だから気軽に食べられなくなったけど、どうせ食べるならうまいラーメンであって欲しいもの。 

 

 

・ラーメンは値上げせず、他のメニューを値上げして対応していくしかないということですが…。 

 

ラーメンに自信がないのでしょうか? 

よく、1,000円の壁なんて言われてますが誰がいつの間にか作ってしまったのでしょう? 

私的には、メディアからの情報が強かったのではないかと思います。 

私の好きなラーメン屋さんはとっくの昔に1,000円越えてました!もう20年以上前です。今では1,300円します。そして流行ってます。 

色々厳しいと思いますが頑張りすぎないで閉めるか値上げした方が良いと思いますけどね。 

 

 

・結局は、価格転嫁=賃金上昇になっていかないから発生する問題なのであって、稼ぎが上がっていれば、目に見える形で問題視されることはない。 

と、さて、取り残されるのは、年金暮らしや昇給停止されている方々なのですがね。 

それらの方々についても、手当が必要なのかもだね。 

 

 

・イワシと一口に言っても種類によっては水揚げ量にかなり差があります。 

先日から東北で大量に打上げられたのはマイワシ。 

煮干しに使われるのはカタクチイワシ。 

イワシ類は様々な生物の食物として消費されており、その数が少なくなるというのは食物連鎖に甚大な影響を与えます。 

 

根こそぎ取り尽くすような漁法にも問題があります。 

日本の漁業は資源管理ができていません。 

 

 

・魚粉は南米などの海外からの輸入に頼っているので、為替の影響をもろに受けます。また、エルニーニョによる気候変動も影響します。 

養殖業は基本高級魚を育てるため、景気の悪くなると需要が減り、キロ単価あたりの浜相場が下落します。その結果、養殖業の方は無料または赤字で出荷できるサイズまで育てたことになります。 

こんな歪んだ社会になったのは、自民党公明党の与党の怠慢も影響していると思います。 

 

 

・円安もあり、原料の値段が上がっているし、従業員の生活を豊かにしていかなければならないのだから、「値段を上げるわけにはいかない」という考え方はもう卒業しませんか? 

 

それが世の中の流れですし、値上げが受け入れられない消費者は、ニュースや新聞を見ない人たちだけです。 

 

ラーメンが1000円超えても、好きな人は食べますよ。 

 

1箱100円だったタバコが800円になっても、吸う人は吸っていますよ。 

 

 

・何もかも値上がりはしてるけど ラーメンのような一点勝負は逃げができないからやっぱり危険だ 

個人の居酒屋の方がまだ全然マシ 価格が高ければ無理に買わなければいい 他の安い食材探したり売るの止めたりも自由自在 極端なこと言えばその辺でタダで採取したものを加工して付加価値付けて売ることもできる 

腕のある料理人なら何があっても切り抜けられる ラーメンより全然生き残れる 

 

 

 

・そもそもいくらだったのだろう。乾物にするのは生食とは種類が違うけど、鰯が庶民の味方だったのは昔の話。しかも手のかかる乾物で安いものなどない。事業存続のためには、値上げは出来ないとか言ってないで適正価格でビジネスをするしかなくなる。言うほど簡単じゃないのは当然だろうけど、高い素材を大量に使うなら高い価格で、値上げをしたくなければ他の素材で、乗り切っていくしかない。他人のせいにしたって何も変わらんのだよ。ラーメンはそもそも町中華と専門店と2極化してるのだし、消費者もどちらかを選んで必要な料金を払うしかない。もはや安かろう良かろうの時代じゃない。 

 

 

・魚のエサにする魚粉は外来魚を駆除した物を使うとか、網にかかったけど人間があまり食べない雑魚を使うなど、何かしら国産で安定供給のための工夫ができるのでは? 

 

漁協などは、海外の資材に頼らずに国内でどうにかするための施策を政府や大学などとともに知恵を絞って実行していくべきでは? 

 

 

・ラーメン屋さんの場合、一杯のラーメンにどの程度の魚粉を入れてるの? 

今、世界経済のネタ帳というところから魚粉価格の推移を見ていますが、魚粉1キロ当り268.27円だそうです。(2024年5月) 

1グラムだと0.26827円になります。 

魚粉を仮に10グラム使うとして、2.6827円。 

2021年1月の時は1キロ当り155.13円。1グラム当たり0.15513円。10グラム1.5513円。 

差額は、10グラム2.6827-1.5513=1.1314円。(もともとのラーメン原価に対して魚粉によって高騰する額) 

仮に10グラム使用としましたが、20グラムだと2.2628円。 

30グラムだと3.3942円。 

そもそも魚粉のラーメン一杯当りの使用量がもっと多いので原価がかなり高騰するか、中間業者がかなり儲けているのか、この記事が煽っているのかのどれかでしょう。 

 

 

・パスタは1300円ってよく見かけてるけどラーメン1300円だと絶対高いってなるのなんででしょう。いまだに1000円以下のお店が多い気がします。使ってる具材を考えるとツナとトマトのパスタよりラーメンの方がチャーシューなどで高い気がするのに…。もう時代に合わせて一斉に1000円越えてもいいと思います。美味しいラーメンが食べられなくなる方が嫌です。 

 

 

・マスコミは円安で損する人の声は取り上げるが、得した人の声は取り上げない。 

ヤフーコメントは不満がある人しか書かない。 

損した人は悲鳴を上げるが、得した人は黙っている。 

だからマスコミやネットの記事はスポーツを除いて暗い記事ばかり。 

 

それらは世間を正確に表していない。 

 

マスコミやネットの記事が本当の世間ではないことを若者は知っておいてほしい。 

 

 

・海外の養殖業に買い負けて、日本人の出汁が取れない。政治の失敗で円安が止まらないのは確実なので、新しい和食を考えていくしか無いでしょうね。国内の養殖は植物性のエサ開発が望ましいが、魚は陸の家畜よりも肉付きが悪いので、肉のような値段にはなりません。 

 

 

・イワシは獲ろうと思えば日本の沿岸に沢山いるんだけど、水揚げして魚粉にするコストを入れたら輸入した方が安いってなってた訳だ。 

イワシに本気で向き合ってるのは一部煮干しの生産者だけ。 

構造的な部分に問題があったという事。 

 

 

・ラーメン屋さんはともかくとして 

養殖業者さんは 

買うって選択肢しかないのかね? 

新しく作り出せばいいのでは? 

それこそ得意分野じゃないのかなと思うんだけど 

 

今後は 

他業種もそうだと思うけど 

代替手段を自分たちで作り出していく 

そんな時代になっていくと思うよ 

 

 

・出汁用煮干しはカタクチイワシや小羽サイズのマイワシ。 

調味料に使う魚粉は大羽のカタクチイワシ•マイワシ•ウルメイワシ•小サバ•鯵の煮干しを粉砕した物です。 

養殖魚の飼料用魚粉は水産加工場から出た廃棄同然の「ミール」と言われる人間様の食用にならなかった部分を粉砕•加熱して粉末化した物がメインです。 

養殖魚に煮干しを粉末化したものなんて与える訳ないよ(与えてるとこも有るんだけど•••) 

養殖魚の餌はミール原料のペレット配合飼料と冷凍エサ、薬品です。 

 

 

・いや、ラーメン店はもっと値段上げて良いですよ。今までが安すぎたんです。異常だったんですよ。1100円とかでも「大丈夫なの?」って思うくらいなんですから。 

他の外食も一斉に上げていくべきです。 

何やかんや言っても外食好きな人なら外食に行きますから。外食業界が一体となって勇気ある値上げに踏み切るべき時ですよ。 

安い外食の時代は終わりなんです。 

 

 

 

・まあ、他のコメントの通り、価格上げたらいいというのは、正論だが、いざ自分がラーメン食うときに同じ味のクオリティの店が、横並びにあって、一方が安ければそっちにいく可能性は高いわな。まあ、行列で空いてるところという選択肢もあるが。 

ちょっと、そういう中であげるべきといえのはね。 

ラーメン屋全部がメニューの最低価格1000円以上とか、そんなことはできないわけで。俺は安易に上げたらいいとかは言えないかな。 

こちらが、できることはなにもない。 

まあ、国に8パーにしろとか文句を言うくらいか。 

 

 

・原料の価格変動を販売価格に乗せるって当たり前のことです、心配せず値上げすべきだし下がってきたら還元したらいいだけだと思う、安いから買ってくれている顧客に合わせ頑張ってもボランティアにしかならない。 

 

 

・魚系ラーメンは苦手。魚粉にもランクがあるそうで鶏卵なんかは味にも影響大。いつも頼んでいる白いたまごは餌にいいランクの魚粉使っているそうだが臭みが全く無い。上品でありながら濃厚な味わい。今までたまごの味、風味だと思っていたのは実は魚粉の味が影響大らしい。ラーメンにもいい魚粉使って貰いたい。 

 

 

・値上げして下さい! 

現在のこのタイミングを逃すと上げられなくなります。客数は減るかもしれませんが客単価を上げて行かなけれやがて立ち行かなくなります。 

焦ってメニューを増やすことはコストアップとなるのでおすすめしません。 

 

 

・食材にこだわり過ぎた結果だよね。昔ながらの中華そばを軽視するわけではないがそういうラーメン屋さんて昔から安価で安定した美味しさがあった。そういうラーメン屋さんが少なくなったって事だね。今はラーメンは1000円切れば安いと言われる位高価な食べ物になったと思う。庶民の食べ物に戻って欲しいな…。 

 

 

・濃厚つけ麺を始めとするこの魚粉を使ったメニューは正直飽きた。 

魚粉を大量に入れられると大体どこも同じ味になる。 

これを機に新しいメニューが生まれるといいな。 

 

 

・値段上げる訳に行かないなら 

量減らすしか無くなりますよね。 

 

商売なので当然だと思いますが。 

 

 

昭和生まれからすると物価の変動を感じますね。 

大好きなお菓子の大きさとか特に実感します。 

 

大袋の小ささ 

数の少なさ 

単体の小ささ 

 

 

・経済は様々な変数が影響しあって時間的に変化する大きなシステムなので 

 

小賢しい知恵であれをこう変えればこうなるという考えを持ち出したところでなんともならない 

 

同じよう現象はパンデミックで分かったはず 

 

いろんな専門家や朝の番組の 

それこそ小賢しい局付きコメンテーターが 

ああだこうだと言ったところで 

最初の水際対策はすぐに破綻して国内に広がる 

それを抑えるための当たり前に思える三密を防ぐ話すら否定する人たちも現れる 

マスク、ワクチン 

皆わかったようなことを言うけれど 

正解はなく 

結果オーライで 

後出し理屈づけ批判に明け暮れる 

 

魚粉で経済的に被害を受けた方々には 

政府援助くらいしか当面の対策はないでしょう 

 

その先は経済の動きでなるようになる 

適応するしかない 

 

日本円の下落を今すぐ止める方策など 

たとえあったとしても 

他への悪い波及効果がすぐに現れるので 

危険すぎてできませんよ 

 

 

・なんであんなにイワシが大量発生しているのに価格が高騰するのか意味がわからない。 

今年は全国的にイワシは豊漁だし、この前も小ぶりのイワシは大量に水揚げされている養殖業者には小ぶりで良いので安く渡るのだと思っていたがなぜ高騰するのか?燃油費の高騰もあるが、イワシが取れなかった一時期よりもはるかに安くならないとおかしいはず、中間に入っている卸業者が儲かりすぎなのではないか? 

 

 

・円安が続くとこういうの増えるのは想定してたが店はみんな物価高に苦しんでるの知ってるから安易に価格転嫁出来ないのがキツいよな。これからも外国に価格で競り負けてってパターンが増えそうだ。 

 

 

 

・「魚粉の代わりになる新たなエサ」 

 

後は「昆虫」でしょうね。 

人間の食料としては一世を風靡するかと思われたけど・・・ポシャった。 

時期尚早なのか本質的には一部に留まるのか・・・ 

 

淡水魚は「昆虫」を多く食べているわけだしあり得るかも。 

それに養殖は難しくないと思う。どこにでも出てくるから。 

 

 

・円安で経済を回し、その間に本来の姿にという考えはあるにしても出口戦略がなかったため放置。ゼロ金利という緊急策が定常策になってしまった。今だに円安が日本経済にいいと、円安だけに固執する経済学者もいる。一部の人は確かにいい。でも日本全体には広がらない。つまり円安で損する人はもう生活できなよという宣告しているようなもの。日本にひずみがうまれても、それを見て見ないふりをしている経済学者。彼らは何も困らない。 

 

 

・何でも値上がりで困りますね。魚は取りすぎない程度に近海物や養殖に目を向けた方がいいと思います。人口減るんだから、エネルギーを含めて自給自足の道を考えるべきです。 

 

 

・うーん。そもそもがラーメン用に作られてるわけじゃなくて調味料としての需要より圧倒的に肥料やエサとしての需要が強いものだしね。 

大変だろうとは思うけれど、かまぼこや練り製品の良さを見直していくべきなのかな。この価格高騰にあっても割かし安定してるものね。 

 

とか言ってたら需要が伸びてソフト竹輪が倍くらいの値段になったらどうしよう。余計な事書き込んだかな? 

他にも代用できる素材に心当たりあるけど、これは絶対に値上がりするから書くのやめとくわ。 

 

 

・購買力を上げるには経済成長が必要。既得権益から金で支持される与党。誰から金貰っているか分からない状況は本当にまずい。民意でなく金で影響されないように透明化するべきだった。 

 

 

・値上げは悪なのは正解だとは思うんですけど、実際に生活必需品は値上げでも売れたけどその中でも元から安いものが売れるようになってる(企業決算の横比較)のでやはり値上げすると消費者は安いものに行くので値上げは難しいのが本音だと思います。そもそも売れないと利益もクソもないですし…せめて税金や社会保障費がマシになるだけでどんだけ購買力になるかと思うんですけど素人考えなんでしょうかねぇ… 

 

 

・魚粉なんて余り物の魚を使っているから安いもんだと、勝手に思ってた。全然そうではないんですね。失礼しました。 

近所にできたラーメン屋、普通のラーメンが1000円でビックリした。もちろん原価とか利益率とか考えた上での設定なんだろうけど、消費者側との感覚差はあるよね。 

 

 

・物価が高騰しているのは 

なにも日本だけではない。 

世界どこを見ても同じ。 

 

でも、日本に来る外国人観光客は 

口を揃えて言う 

『日本の物価は安すぎる。』 

 

どうしてそうなるのか? 

日本以外の国では 

物価の高騰を収入の上昇が上回っているから。 

単純にそれだけの話だろう。 

 

これから物価はますます高騰するだろう、 

当然だ、世界の経済が発展するのだから。 

日本だけ、その流れから取り残されて 

数十年が経っているから実感できないだけで。 

 

日本の企業だってそれはおなじ、 

貧乏な日本人相手に商売するよりも 

金払いの良い世界中の顧客相手に 

商売すれば儲かるんだから。 

販売価格はどんどん上げるだろう。 

 

『嫌なら買わんでよろしい』 

『他に欲しがる客は世界中に幾らでもいる』 

 

そう言われたら日本人は何も言えない。 

 

ラーメンだって同じ、 

金を払える人間だけ相手にすればいい。 

1杯2000円で商売すればいい。 

 

 

・魚粉高騰でラーメン屋や養殖業打撃とあるが、これはラーメン一杯の値段を上げる事ができないのが根本原因。 

ではなぜ上げる事ができないのか。 

円安やインフレによる原料値上げを原因による経営難を方向に言うが、日本のラーメンにしろ他の食べ物にしろ、外国人からしたら安いと言う。なぜか、日本だけ給与が30年間上がっていないから。 

なぜ上がらないのか。 

日本の金の総量規制を財務省がおこなっているから。 

日本は赤字であると毎度の吹き込みで、増税、緊縮財政で国民が稼いだ給与からありとあらゆる所に税金や保険料を課し搾取しすぎているから。 

実際に、ここまで搾取する必要はない。 

外国にばら撒き、意味のない天下り先が存在し、外国人留学生には返済不要の奨学金をだす。 

有事の際には円は買われる。 

財務省の言う、このままで日本は潰れるは嘘である。 

潰れるなら、外国へのばら撒き等してる場合でないだろ。 

 

 

・年金生活者です、円安の影響からか、輸入品に限らず、何でもかんでも 

値上がりしてます。 

ラーメン店に限らず他の飲食店も、仕入れ価格の上昇に伴い値上げしています 

値上げをすれば良いそれで消費者が離れるなら、自分含め日本が貧乏になったと言う事だと思います。 

 

 

 

・蛋白質(イワシ)で蛋白質(ブリ等)を育てるのは少々持続的でない気がするんだよね。是非、代替餌料を開発して欲しい。 

あと、イワシの刺身とか味が濃くて美味しいからもっと気軽に食べられれば良いのだけど。 

 

 

・日本が景気の良かった80〜90年代くらいは食料品なんか安い海外製品を買えばいい!なんて持て囃されんだよな。 

経済効率とかグローバルがどうのこうのと、専門家や政治家がのたまわっていたよな。 

 

その結果がコレ。 

 

日本が海外に買い負けるなんて考えてもみなかったんだよな。 

価格転嫁ってのはその通りだけど、日本は価格を上げても社員の賃金に反映するって意識が殆どないからね。 

特に中小企業は。 

これからどうなるのかねー。 

 

 

・昔ながらの鶏ガラだしのシンプル中華そばで、めちゃくちゃ美味いラーメン屋があまり無い。最近の映えるラーメンで無くて本当に見た目シンプルでいい。佐野さんが生きていればなぁ。 

 

 

・まぁ値上げして食べなくなるならその程度のお店 

一番好きなつけ麺のお店東京にあって行くたびに食べるが魚粉があるとないとでは味が違う 

最後スープ割で飲むけど値上がりしてもいくな 

朝家でて東京つくまでの新幹線たべずにはらぺこで食べるのがうまい 

 

 

・なぜ値段をあげるわけにはいかないのでしょう。あげるしかないし、今が上げどきでしょう。ラーメンは原材料の種類が多すぎてそもそも経営的には飲食店向きではありません。ちゃんと値上げしないと倒産はますます増えます。適正に値上げしても好きな人は結局そこに行きますよ。 

 

 

・僕は料理とか食材の買出しとか一切したことがないオッさんですが、 

今はブロッコリーのお値段が高くなっているのではないかと、 

何となくですがそう思います。 

最近のご飯にブロッコリーが出てこないんですよ。 

もう一ヶ月以上食べてないような気がします。 

以前は「またコレかよ・・」と心の中で言うくらいブロッコリーがよく出てきたんですけど。 

 

 

・>渕上店主 

「(魚粉は)多分3割4割くらい上がっているんじゃないですかね。ラーメンの値段を上げるわけにはいかないので、それはもうしょうがないですね」 

 

一時的なものであれば現状維持もありだろう 

でも恒久的なものであればしっかり値上げして欲しい 

最低でも店長(経営者)の給料は減らしてもいいけれど、従業員の給料を減らすようなとばっちりはやめてあげて欲しい 

 

値上げは悪い事だと思うのは日本人の悪い所 

従業員の為に値上げはするべき。というのが常識化して欲しい 

 

 

・メディアは原材料高騰で 

養殖業者やラーメン店の悲壮感や嘆き節だけを伝えるんじゃなく 

価格に転嫁することは世界的な物価高の今 

商売として必要でそれは当然なことって気運を作っていくこと 

それを円滑に進める方法や新たな提案を本来取材して発信するべきだよ 

 

日本・日本人の「物価高困った」を提案もなしに発信してるだけでは 

記事のスペースを埋めるために騒ぎ立ててるだけで 

日本メディアとしての必要性を感じないよ 

 

 

・値上げでネガティブな報道ばかりがなされているが、そんなに生活を圧迫してるかな?価格が2倍3倍になってるわけじゃないし、実態はすべての店やすべての品物が上がってるわけでもない。買い物する際の選択肢の範疇でそれなりに対応できてる感じしかないけどね、どうなんだろ? 

 

 

・値上げしましょうよ 

かかるぶんを価格に転嫁しないことを頑張りとか努力とかの言葉で誤魔化すのはよくないです 

それは結局のところまわり回ってお客さんや関わりの無い人にも波及するんです 

国際的にみてもデフレ気味なんですからしっこり価格を取って給料も上がるようにしていきましょう 

 

 

 

・魚のエサはタンパク質がメインだから、魚粉が高騰している以上、おからを使ったエサの開発に力を入れはじめてもいいかもしれない。 

 

 

・カニカマもいい物は食感、味共に本物と違わないそうだ。魚肉も研究次第で本物に迫るクオリティーで安価に提供できるようになるのではないか。 

 

 

・なぜ売価を上げられないと決めつけるのか。材料価格が下がることなんてこれからもうない。売価上げなければ従業員の給料も上がらないし、サプライヤの給料も上がらんだろう。最終品を売る人は高く売ることが義務だろ。 

 

 

・材料費、人件費上がったら当然利上げしても良いのでは? 

それでお客さん減ってもしょうがないのでは? 

それに良い時期も有って大いに儲かっていた時期有るのでは? 

商売、良い時も有れば悪い時も有りますよ 

其処を何とかするのが商売では 

 

 

・これはラーメンを多少でも値上げするしか無いと思いました。  

 

スーパーやコンビニなど 嫌でも値上げはしています。  

 

もう今現在 価格高騰がごく当たり前の様な現状ですので それ相応に対処する他無いと思いました。 

 

 

・ここまで来たのか。世界人口増加も原因だろうが、人類の舌が肥えてしまったのがここに来てモロに影響が出始めている。2020年代でこの有様なんだからあと50年もしたら養殖魚も消えていくだろう。世界レベルで取り組まないと取り返しがつかなくなるな。 

 

 

・人口が減って、デジタル化が進んでいるのだから、行政やら政治家の数を減らし、透明感のある国運営を行う。 

税金を軽減し、サラリーマンの収入を上げ、購買力を高めれば、多少な値上がりに耐えられる。 

 

 

・ラーメンは好きだけどどうしても健康面が心配だからいつも食べるわけにはいかない、食べても週1くらい。 

だから自分としては多少値上げしてもいいから味を変えないで欲しい。たまに食べる好物の味がコレジャナイ感になる方がいや。 

 

 

・コスト上昇分は価格転嫁すればいいんだよ。 

値上げせずに頑張っています、というのは一見立派に見えるけれども、結局は巡り巡って消費者が損をすることになってしまうから。 

 

 

・「食べて美味しい」とか、人間にとって都合のいい生き物を集中的に獲ったら、それはバランスが崩れるもんです。そういう単純なことを理解したら、無駄に嘆いたり、誰かを恨んだりなく、諦めて違う手段を講じるとかに切り替えねば。 

 

 

 

 
 

IMAGE