( 183016 ) 2024/06/21 16:14:33 0 00 ・去年、京都の嵐山、東山辺りへ行きましたが外国人の多さにびっくり。 そして外国人の服装は露出度が高く、嵯峨の竹林の静謐なイメージが崩れてしまうし、祇園のなんちゃって舞妓さんに扮した大柄な外国人女性たちを見ると何とも言えない気持ちに。 京都は古都と言うよりテーマパーク化してしまったように思います。
・京都市民です。数十年前に、既に年間3700万人の観光客が京都を訪れていました。その殆どは日本の方でしたが。京都のオーバーツーリズムは最近始まったわけではありません。当時も京都の有名観光は混んでいましたし、市バスも満員でした。多くの市民は仕方ないと半ば諦めていたと思います。今年、桜の時期やGWは日本人、外国人の両方で、かなりの混雑でした。 日本の方には、敢えて有名観光スポットをパスして、他の寺社、庭園に行かれる事をお薦めします。静かで美しい場所は、まだまだ沢山有りますので。その中には世界遺産も含まれています。しかしながら、そう言った外国人に知られていない名所も、SNS等で情報が拡散されて、あっという間に混み合うのかも知れませんが。
・大学時代に京都で下宿していましたが、先日桜が散った後に空いているだろうと嵐山に行ったら、渡月橋が観光客で渋滞になっていて驚きました。 以前は春と秋以外は地元の人しかいなかったところまで観光客がいます。 四条大橋を超えたところならまだ分かりますが、嵐山のような郊外でもこれなら、他の場所も推してしるべしです。 もう、外国人観光客は至る所を有料化にしなければ、人数を抑えられないと思います。
・先日、同志社大学近くの有名観光スポットに行きました。 有名な割に穴場な場所で朝9時ころなので桜シーズンでも空いてました。 歩く場所は広大な砂利なのでスーツケース集団もいないし気持ちよく観光できました。 自分は在来線で日帰り観光できるのでこういった「ずらし旅」は可能ですが 京都は宿泊してまで周遊する場所ではないですね。
・先日も京都に用事があり、京阪に乗りましたが、七条、三条ではインバウンドが乗り込んで来た。 体がデカいので家族連れなら出入り口を占領する位の場所を取ります。 乗り方のマナーも知らないのか、先ず先に乗り込んで来るので降りる人が困って仕舞うと言う光景があった。 今は公共交通機関迄浸透して来ているので、日本式の電車の乗り方位はマスターして貰わないと、こちらが困る。 京阪は運賃も安いので、利用するインバウンドも多いが、盛んの英語アナウンスして居るが理解出来ないのかと疑問にもなる。 仕方が無く仕事で行く日本人が、渡り鳥の訪日客に気を遣うのが日本人とは今の京都を乗っ取る勢いみたいに感じた。
・今の京都の混雑は、外国人観光客も日本人観光客も同じ、東山や嵐山にばかり集中しているのが原因。だから、日本人観光客ももっと減り、京都離れが進んだ方が良い。昔から静かな風情を楽しみたい人間が京都に来た。そういう環境になることが望ましい
・京都の美しさは日本人と京都人が造り育てた:一番美しい季節は日本人優先が必要です。何故なら、修学旅行等で「美の学習」を身に着けるからです。
京都の美は「日本人のもの」で、永続的でなければなりません。 水質の良い京都の地下水は軟水です。おいしい豆腐、柔らかく煮える京野菜、 お酒など、千年の都の良さを古人は知り伝えてきました。 修学旅行先に選ばれるのは、総合文化力が抜群に高いのです。どれか一つでも 京都の良さを感じて、そこから進めるのが良いでしょう。外国でも通じます。
季節の一番良い時は「外国人の入京制限」すべきです。そこに生まれ育ち、 「番組小学校」で学んだ・御所で遊んだ子供の言う事、外れはありません。
・元々京都は、お登りさんが集まる都である。地元の人達はお登りさんとは異なる生活領域を持ち、一見さんお断りとか、言葉と本音が裏腹な京都人独特のコミュニケーションなどの文化を作り上げてきた。 大変でしょうが、今更オーバーツーリズムなどにめげる事なく、外人さんをやんわりといなす方法を考えて行くしかないのではないでしょうか?
・インバウンドの人々にすれば日本は国を挙げて大バーゲンセール感覚でしょう。 最近は超高級ホテルも次々に出来て次は帝国ホテルが出来るのでビジネスホテルまでが値上がり状態です。宿泊率が70%超えなので日本人を相手にしなくてもインバウンドの人々で儲かるからビジネスチャンスと捉えても無理はない。 連泊される方々は食費の安さに驚き品質の高さに又驚かされてます。 おもてなしと称して無料でサービスを提供してますがチップの習慣が無いのでサービスを受けてもthank youだけで済むのだから喜ばれる。そろそろ日本もインバウンドの方からはチップの習慣を取り入れても良いのでは。 ハワイでは20%らしいので10%でも大きい。
とは言え日本が観光を売り物にしないとやっていけないとは情けない。
・コロナ前あたりから京都に観光や買い物に行かなくなった インバウンドが戻る前に、久しぶりにほとんど人がいない時に行ったのが最後かな 日本人も京都は情緒ある日本を感じに行きたいと思うんだけど…ザ観光地!みたいになって、落ち着かないというか…
インバウンド価格もいいけど インバウンド向けのモラル向上対策も、なんかやってほしいなぁ
・少子化で日本人が減り、高齢化で遠出をする気力体力がある人が減り、可処分所得の現象で貧乏人が増えて物価は上がってるんだから日本人が国内でも外国人に負けるのは当たり前になってきてる。 日本人にしろ外国人にしろ観光客が多すぎる。コロナの頃が懐かしい、静かで本当に良かったと思っている地元民は多いよね
・局地的に人気のある所が激しく混雑しているのであってそれ以外はどうってことはないのが常です。紅葉とかでも永観堂というところが激混みで少し離れた真如堂という紅葉スポットはガラガラです。加えて無料です。同じところに人が群がるのはこれは人間の本能なんでしょうか。宿泊は大阪から便利です。京都駅では東山沿線、嵐山も混雑する京都駅を経由せずに混雑しない阪急や京阪で可能です。
・この間京都に行ってきたけど、確かに平日でも外国人多かったなぁ…それと清水寺に行くバスが有り得ないほどパンパンだった、駅から歩いていったほうがラクそうなほどにw ただメインストリートから一本入るだけで割と落ち着いた感じだったし、工夫次第のところはあるかも
・京都離れとは大いに結構なことです。 市民生活に悪影響がありすぎます。 観光客の人たちも自分を棚に上げて混雑が酷いのが不満とか、なに言うてはるんやろうと思います。自分もその混雑に一役買ってるというのがわからんのやろうか?混んでるの分かった上で来てるのでしょう。 それにしても観光客の人が今の京都になにを期待していらっしゃるのか理解できません。清水やら嵐山に行ったところで芋を洗うような人混みの中をぞろぞろ流されるように歩いても楽しくもないでしょうに。 そういう状況で詫びもさびも風情もへったくれもありませんから、来られた後で期待外れとか言わないでいただきたいです。
・京都観光を続けているが、京都宿泊は価格が数倍になりどうしたものかと思ったが、大阪から電車で20分程なので大坂泊りに。観光地は外国人が多いけど、団体旅行者は添乗員が引率しているし、個人客もそれほどマナー違反を感じることはない。お寺は広いし、修学旅行生が行く場所以外はそれほど混んではいない。
・京都離れじゃ無く、訪日客がかなり前から宿泊施設を抑えていて、日本人が宿泊取れないだけじゃないんですか。もう一つは、以前は、古都を静かに満喫できたのに、騒がしい外国人が増えてしかもモラルが悪い為、今は敬遠されてるのでしょう。私は、外国人が少なくなったら、また行こうと思います。
・このままだと、いずれ海外の観光客も離れるでしょう。京都市に入る時に、外国人観光客から一人3万円徴収、寺院もが外国人価格を設定するなど、富裕層を対象とした観光地にすることで、ブランド価値を維持向上させるべきです。あまりにも全体としての戦略が無さすぎる。
・坂だらけの神戸の街をベビーカー押して回るのは大変だと思うけどね。 ただ坂がある分自転車が少ないし震災後中心部は歩道を広げたから 大阪京都に比べると格段に歩きやすい。 空港と新幹線の駅がコンパクトにまとまるので拠点にするにはいいかも。
・京都はオーバーツーリズムで外国人だらけでここはどこの国だという状況です。ホテルも中国資本が爆増。これで本当に幸せなんでしょうか?
京都はモノ造りや研究開発の都市ですし、外国人なんていなくても本来日本人だけでやっていけるんです。20世紀の頃の京都は美しかった。それが混雑・騒音・ゴミ問題で市民生活を脅かしていて人口流出まで起きている。人も風景の一部なんだって改めて感じる昨今です。
私は隣の近江・滋賀の人間です。こちらもモノ造りの県でかつ、京都に負けず劣らず世界遺産・国宝級の数多の神社仏閣城郭の歴史文化遺産や、琵琶湖や山々の美しい自然やアウトドアが多い所です。一方で過度の外国人はおらず、自県民や日本人観光客中心で成り立っているのでお蔭様で美しい景観や佇まいが維持されていて個人的には助かってはいます。
広域連携で客数を抑える、分散させることを真剣に考えてもらいたいものです。
・たまたま、それも仕事のついでの月曜日に京都を訪れたけど、祇園あたりはテーマパークのように多国籍民族大移動。コロナ禍前は圧倒的に中国人観光客だったけど、今は東南アジアからアラブ、欧州、アメリカ、おそらく南米あたりかと、本当に万博なんかいらないんじゃないかと思う。 八阪神社あたりでそうだから清水寺や金閣寺、嵐山まで行こうとは思わない。ましてや土日の混み具合はものすごいと思う。 市バスを利用したが、四条あたりはまだ乗り込めるが、京都駅はアウト。 外国人観光客のために3本目のバスに乗らなきゃならない。通勤の方や地元の方々は大変だと思う。 もうすでにオーバーツーリズム対策など皆無で破綻してる感じがした。
・世界中で観光客がかなり増えている様ですね 先日10年ぶりにカナダに行きましたが、 カナディアンロッキーのレイクルイーズ モレーンレイクの混雑が半端なかったです。 モレーンレイクは昔はレンタカーでチョチョイ と寄れましたが今はシャトルバスかツアーで しか行くことが出来ません。
・コロナ前も京都は宿泊が高く、日本人は敬遠してましたよね。コロナになって民泊などが淘汰され、いい傾向だと思っていたら、またコロナが下火になって、外国の方が大勢来られ、宿泊費も高騰してますよね。日本人およびでないような。私はどうしても京都に行かなくてはいけない時は滋賀県に泊まりますよ。京都駅から近いし、サービスもいいしね。知らない人に教えたら喜ばれましたよ。
・今の状況は溢れかえるというか・・・。京都の郊外住みなので、中心部の繁華街や、観光地路線を通っての移動はしない。一度社会勉強(地元なのにw)がてら、飲食店が並ぶ有名な路地を今月夕方歩いたが6,7割欧米系と思われ、2,3割は中国系の言葉、タイなどと思われる言葉も多く聞こえる。日本語は10人に1人ぐらい。夏休みか、小学生の子供連れ家族も白人の方に多い。アメリカは子どもの休みは長いが大人はそれ程ではないそうで、ヨーロッパは大人も夏休みが長い。G社のマップ見てどんな路地奥の隠れ店でも入って来る。酷暑で有名な京都だが夏中こんな調子だろう。いや、今や年中。オフシーズンがない。住みづらい町です、本当に。
・いや、だって京都の街中のあちこちにゴミは落ちてるわ、ゴミ箱から異臭はするわ人はごったがえして食事や観光も満足に出来なかった割にお金だけは飛ぶように消費して、二度と行こうと思わなかった。
金沢市内観光、富山のアルペンルート、京都市内観光、姫路城と関西をぐるっと数日かけて回る観光をしたけど、京都が一番つまらないと言うか苦行でしかなかった。 そこ行くと、アルペンルートは確かに大枚はたいたけど、それ以上の満足度があったのでもう一度行きたいくらい。
まあ、どうしても京都じゃなきゃダメって物もないし、いつでも再訪できる日本人が京都にこだわる必要もないと思うので、今はインバウンドで潤えば良いのでは。それを呼び込んだのも京都の観光誘致の方針だったのでしょうから、いまさらオーバーツーリズムとか騒ぐ程でもないし、好きな人だけ京都を訪れれば良いのでは。
・仏像見に行けば、普通の観光地レベルです。空おそらく偶像崇拝出来ない宗教の外国人がいらっしゃるのだと思います。 拝観料かかりますが、凛とした空気の中、当時の人がどんなにして、その仏像を手に入れたのか、彫ったのか、手を合わせていたのか、為政者がどんな思惑がありそれを使って国を治めていたか、歴史の勉強が出来ますよ。
・昔からの京都好きやけど、余りにも人が多過ぎ。風情すら無い。行きつけの穴場のご飯屋さんもテレビの放映で行列。コロナ禍の京都が1番良かった。コロナ禍明けもホテルに泊まっている外国の方は動きが遅いから、朝早くからなら、のんびり歩けたけど、今は朝から多い。全く行きたいと思わなくなった。外国の人も一回行ったからもういいか〜とか将来なるんだろうね。それまでは日本人が行かなくても大丈夫。
・円安の影響でありとあらゆる人種が日本にそして京都にも押し寄せている現状を嬉しく思いますか?喜ばしいと思いますか?って話ではっきり言って鬱陶しいだけ。殆どの外国人はSNSで話題になった飲食店や施設しかお金を落とさないしチップ制も無いから殆どの店は金の取り様がない。日本を舐め腐ったタチの悪い外国人も増えるしインバウンド目当てで日本人からしたら何の意味も無いホテルばかり増えて何も街が良くならず活気付かず逆に寂れて行くだけ。三条木屋町の京劇後に出来たクロスホテルが良い例であの通り(通称親不孝通り)は昔は夜の木屋町のメインストリートと言える程人通りが多かった。然しホテル建設ラッシュで居酒屋や夜の店が激減し結果人通りもこれ又激減し本当に寂れてしまった。訪日外国人が増えても殆どの日本人に取って何も良い事はない。喜んでいるのはSNSで持て囃されている飲食店や施設だけ。もうこれ以上来ないでくれと何時も思う。
・京都が好きで昔は毎月の様に行ってましたがここ五年は行っていない。 古都の雅な雰囲気や侘び寂びが良いのに、道もバスも激混み、大声で話し、写真禁止場所でも傍若無人に撮り、ポイ捨てしたり、店員も日本人よりインバウンドを大切にして媚びへつらう感じ、穴場のお気に入りの静かな寺社とかも何かで紹介されたのか?苔の庭を踏み荒らし寝転ぶインバウンド… 20年前の京都と全く違う。
・先日有給消化で修学旅行以来の京都・奈良へ行きましたが辟易しました。 神社仏閣や旅館も外国人が多すぎ騒々しく情緒はゼロ。 不謹慎ですが、コロナ禍が人生最後のチャンスだったのだと思いました。
相談し予定を切り上げ伊勢志摩へ変更。 泊まった小さな宿が予約サイトに載せず外国人をお断りしているらしく、静かに過ごせました。
・京都や奈良、鎌倉等の観光地はどっと観光客が押し寄せれば魅力が半減すると思います!私は風情を味わうところだと思ってますから、今の京都、奈良や鎌倉は行きたいとは思いません!
・他の地域を観光するいい機会 京都だけじゃないしね
子供連れで神戸なら アンパンマンミュージアム ですね
裏に潜水艦のドックもありおススメです
元町商店街もお店たくさん、その裏の中華街も賑わいがあっていい
姫路城、淡路島、なども観光圏内なのでぜひ
・関東から見て。ビジネスホテルの値段を見るだけですごいことになっている。京都に出張が発生しても,京都に泊まるなんてできず,新大阪・新神戸(ここらも高い)を選ばず,米原(ここも混んでいる)とか岐阜羽島に泊まることになりそう。 京都(の観光産業)は耐えて外国から売り上げてください。しばらく近づけないと思います。 旅行なら,遠くても岡山以西や四国のほうが安くなりそうな宿泊費。
・京都市内の地元民ですが、日本人の京都離れは「そりゃそうだ」と言う感想しか無いです。 インバウンドで潤う一部の業種はウハウハでしょうが、 普通に生活してる住民に取ってみれば、インバウンド効果なんてあって無いような物。 少なくとも京都市民は外国人観光客の多さに辟易してるのが現状です。
府や市は地元民の声を聞くべきだと思います。
・それでいいのでは? カンボジアのアンコールワット(シェムリアップ)も ラオスのルアンパバーンやワットプーも外国人観光客ばっかだし、ベトナムの・・・ 日本には観光地が全国にあるんだから、何も京都だけにこだわる必要はないと思う 徳島県の某(元)宿場町に行った際、観光客が誰もいなくて驚いたことある
あと世界遺産になるとってコメントあるけど、青森県の白神山地も島根県の石見銀山も世界遺産のわりにアクセスが悪くて閑散としてるから、そういうのは関係ないと思う 確かに、富士山は世界遺産になって観光客が増えたというけど
・海辺のリゾートのようなお気楽な服装で、京都の歴史あるところまで遠慮なしに押しかけてくるのは、もううんざり。 どこかに京都もどきのチープなテーマパークを作って、外国人はそちらに行ってもらうぐらいで、丁度良いんじゃないか。
・コロナ前に、タクシーの運転手さんに同じようなことを言われた。外国人が多く来るようになって、本来京都が好きで訪れる日本人が来なくなってしまったと。私も30年きているけど、いかなくなってしまった。
・シーズンをずらして行くとか閑散期狙って行くのも手。 バカンスシーズンと夏休みは重なる上気候的に蒸すから夏は避けるとか 秋は紅葉シーズンとなれば冬(ただし年末年始は除く)こそと思う
・コロナ前からオーバーツーリズムの問題は顕著だったのに、コロナ禍中は観光客が減ったと嘆くばかり、、、市も対応をしてきたというけれど、観光客が減っている間に、コロナ後のリバウンドについてもっと何か対策できなかったのでしょうか。
・新幹線の京都駅から、地下鉄烏丸線に乗り換える通路をもっと大きくバリアフリー化して欲しい。今度の市長は、副官房長官やってた大物だから、京都市のインフラを充実させて、お金も回るようにして欲しい。
・行政も政治も全て後手後手。 観光を資源として捉えているくせに観光による害の解消を本気で取り組まず市民に追わせている。 友人が京都市内に住んでいるが、その人曰く京都は住むトコでは無い、遊びに来るトコだと言う。 外国人が落とす金を住民に還元して来なかったツケが出ている。 市内の移動も渋滞だらけで不便らしい。批判が出ても抜本的な改革策を取らないと何も変わらないだろう。
・しょうがないです。 京都は桓武天皇から孝明天皇まで1070年間、都だったわけで、しかも日本の大都市で大きな空襲を受けていない数少ない街。
何百年も続く店はごろごろあるし、どれだけ歩いても毎回新しい発見がある。
しかしね、こうやってオーバーツーリズムの記事があるとさぞかし混んでいる思われるかもしれないけど、正直言ってしれている。
ガイドで年がら年中、京都の観光地を案内している人間からすれば、桜と紅葉を除けば知れているよ。
・京阪伏見稲荷駅の踏切それとJR奈良線の踏切線路内に人が観光客が溢れて車が通過出来ない!しまいに線路内に車が立ち往生して電車と大事故起きるよ、京都市長さんあそこは絶対に警備員いる1回査察して見たらわかる。他にも観光バスの路上駐車に渋滞に騒音にゴミに様々な問題になんか対策してるの?
・京都市民でさえ、郊外や府外に遊びに行ったり買い物に行くのだから。 最近はスーパーもショッピングモールも外国人観光客がいる。 それに子供さんにはあまり楽しくないよね京都。地元民でも思います。
・仕方がない。金持外国人のために貧乏日本人が押し出されたと言うことだろう。 それにしても、京都は国際観光都市として体制を整備し直さねばならない。 外国人観光客の増加で原資はあると思うので、外国の国際観光都市に負けないよう整備するべきである。 また、一般市民との調和も行うべきである。 宿泊業や土産物屋、レストラン等関連する人はよいとしても、一般市民にメリットがなくデメリットしかなければ、対立や嫌悪が生まれる。外国人観光客増加による利益を一般市民にも還元する施策が必要と思う。 京都だけが観光地ではない。 いろんなところに目を向けるきっかけにするのであれば、「災い転じて福と成す」である。
・京都離れって、そりゃそうなるよ。
連日、あれだけオーバーツーリズムって騒いでいるからね。
それから、旅行に行く余裕がなくなった人も多いんじゃない。 増税、増税、増税、、に円安で電気代やガソリン代もあがり、まっさきに 節約されるのが遊行費だからね。
・京都市民です。観光業で潤っているのはほんの一握りの人たちだけ。 市民にとってインバウンドでの効果なんかなくて渋滞、混雑を我慢させられて疲弊してるのが現実です。京都離れ大いに結構。京都市内はテーマパークではない。
・錦市場も10年前は地元の人も行きやすかっただろうけど、今はもうだめだね。観光客向け、特に外国人向けの店や価格設定ばっかり。コロナで何も学ばなかったんだなと思う。逆に学んだからこそ稼げるときに稼ぐつもりかな。
・今の現状は、観光客相手に潤っている土産物屋や飲食店くらいしか喜んでないんじゃないかな… 地元民にはなんら還元が有るわけでもなく。 単に普通の生活がし難くなっただけ… どこもかしこも人が多すぎて、「風情」も「雰囲気」も…全くなくなった各観光地…ザワザワと外国人が流れているのが現状… どうせ混んでるなら、USJへ行ったほうが楽しめるよ。
・住んでる市民すら逃げ出して老人と外国人だらけの町になりかけてるのが京都。 それでも未だにオーバーツーリズムに対する有効的な対処もなく、政令指定都市の中でも過疎高齢化トップを爆進の一直線。 友好的な対処どころかなんも対処してないんですけどね・・・。(笑) 財政なんか遠く昔から疲弊しており、更に老人タウン化で税収激減となれば無い袖はふれません状態になるのは必至。
・京都住みで時々平安神宮にお参りしています。子連れで来ている家族をよく見るけど、なーーーーんにも下調べしていないんだね、って人が結構いる。神社仏閣の中が超バリアフリーなわけないのに、踵高めの靴履いてベビーカー押して玉砂利で嵌っていて、外国人にまで鼻で笑われていたよ。他にも石畳で「歩きにくい!」って言うのもありますね。神社仏閣はベビーカーも細いヒールも向いていないですよ。
・京都住みで時々平安神宮にお参りしています。子連れで来ている家族をよく見るけど、なーーーーんにも下調べしていないんだね、って人が結構いる。神社仏閣の中が超バリアフリーなわけないのに、踵高めの靴履いてベビーカー押して玉砂利で嵌っていて、外国人にまで鼻で笑われていたよ。他にも石畳で「歩きにくい!」って言うのもありますね。神社仏閣はベビーカーも細いヒールも向いていないですよ。
・早く二重価格にして外国人からはしっかりとお金を頂く。そして、そのお金で外国人向けのインフラ整備するのが一番。 先進国でもフランスなどは二重価格がある。 それが不満で外国人が京都から減少すればそれでよい。 警察も真剣に白タク等の悪質な外国人は排除するべき。 また、外国人相手に荒稼ぎしている外国人経営者からはしっかりと税金をとるべき。
・コロナ明けは日本だけじゃない。世界中がそうだから昨年から旅行を計画する人が増えて当然。 最初は近場から、そして今年は遠出しようと日本へやって来た。 パリなんかは大昔からそうで、日本人も大行列を作ってゾロゾロ歩いていた。 当時の日本は外国人など殆どいなかったからね。 つまり極東の田舎まで観光客がやって来たという事。 そして慣れない田舎者は「マナーがぁーー」とか「混んでて嫌になったー」とか大騒ぎ。 そういう迷惑を半世紀前からパリなどは受け止めていたんだよ。 米国もそういう感じ。 日本人も少しは慣れろよ。 その内落ち着くだろうから。
・そりゃそうなるわさ。10年も前なら桜や紅葉のシーズンでなければ社寺仏閣観光地に散歩気楽に行けたが、今は日本人を見かける方が希で 異なった感覚の人達が多く気づかれします。
・竹林など狭いとこを人途切れなく来るから、後からくる人に追い立てられるように歩かされる。立ち止まって写真も難儀、風情もあったものではない。 遠いところから来る欧米の年配の富裕層なども一巡したら、日本人に続いて京都回避になるかもしれない。もともと人混みは日本人より慣れてないし。
・外国人の出入りを管理して宿泊税以外にも京都に滞在する場合に市への入場料をとり、市民に還元したらいいと思う。 地元の人の暮らしのためにも。
・すべては円安のせい。割高感がでてくれば、自然に減りますよ。自民党と公明党が自らの裏金づくりと田舎にばらまく補助金のために借金をしまくって経済低迷、世界で一人負けの状況になり、利上げしたくてもできない状態に陥ったことが一番の要因。
・京都自身がそう仕向けた結果なので望むところじゃないんですか? 我が家は西本願寺さんなんですが、大谷廟でさえ外国人がウロウロしていてびっくりしました。観光寺じゃないのに‥ お住まいの人にもそのうち逃げられるかもしれませんね。
・外国人の宿泊税を増やして民泊からもしっかり取る仕組みを作れば京都の破産も免れるし一石二鳥だと思う。 っていうか破産を免れるくらいまで増やすべき
・生産性の低い観光産業の振興にによって国が豊かになることはないからね 通貨安をてこにして観光で外貨を稼ぐ途上国型経済へと日本は変貌を遂げつつある
・京都の品格を外人に叩き売り、そしてどんな時でも観光業界を大優遇。いくら観光客が来ようと市民には全く恩恵はなく、それなのに京都に住めることを感謝しな!とばかりに容赦なく税金を貪りとる。
・とある路線バスの行き先表示、キョウトステーションと英語で書かれた上に、フリガナの如く小さい京都駅の漢字表記になっていましたね。もはや日本ですらなくなってしまったのでは?
・紛れもなく、今、京都は行くところではない。 金を投じて、不快な思いをして帰りたくないです。 京都だけでなく、大阪、名古屋も同じ。
新幹線は円高、かつ迷惑な連中がいなくならない限り、利用したくない。
・OECD加盟国から来た外国人客は京都市に入るのに2万か3万とればいいんだよ その他の外国から来た外国人客は1万とか 場合によってはもっとだよ
冗談で言うレベルじゃなくて、直ぐにほんとに実施しないとどうにもならないレベル 京都が壊れてしまう
・コロナ前にもあった事。 コロナ中にインバウンド目的の店等はそれで酷い目にあっていた筈。 それでもまた、学ばず、同じ事を繰り返す京都市。 次にいつ来るかも分からない外国人を優遇して、国内客が求める京都とかけ離れている事にも気付かない。 挙句、土地を外国人へ売り、次々とホテルを建てさせている。
・だいぶ前に京都の鞍馬山に行きましたが、沿道にある店の客引きさんは白人系の外国人には笑顔で声掛けしてたのに、日本人客が通ると後ろ向いて目も合わせないなんて事してました。 今の状況は本望なんじゃないの?
・これだけマイナス情報が流されると、京都へ行こうとは思えない。 ただただ、「昔、行っといて良かったな」としか。 うちは帰省先が大阪なんだけど、ニュースをみる限りでは大阪も近寄りたくはない。
・京都は有名な観光スポットは全然行かないし、ましてや下道でも日帰りで行けるのに泊まりで行くことはない。 洋食屋巡りをしに、下道で日帰りで行くワイにはあまり関係ないこと。
・錦市場や清水寺・八坂の塔辺りは外人だらけ。さすがに最近は減ったが大型スーツケースでバスに乗って来られたらお年寄りが降りれない。 最初は外国の方も喜んでくれると嬉しかったが最近は迷惑。 喜んでいるのは一部業者だけです。
・結婚式に呼ばれて行ったけど適度な価格のホテルがとれず日帰り、式は駅ビルのホテルだったので駅から一歩も出ずに帰ってきました。
・当然の結果でしょう。日本人は代替手段というか、京都がだめなら別の場所、宿泊だけ別の場所とか融通利かせることもできるからね。
・神戸に変更した? いいことじゃないですか。閑古鳥の鳴く神戸は、喉から手が出るほど観光客を欲しがってるので。 インバウンド客も京都の1割でいいから神戸に来てほしいと言っています。
・やはり入洛税、入場制限が一番です。 京都駅や京都東インター南インター出たところで一人当たり五千円程度徴収すれば良いでしょう。
・いろいろな課題はあるとは思いますが、国際的観光地としての正常な進化の過程に起こりうることだと思います。
・もう28年位前に京都の住環境の余りの悪さに(買える家がマッチ箱に嫌気がさして)京都から住環境のましな滋賀県に引っ越しました。たまに京都に行く事が有るけど車の多さ人の多さにウンザリします。住んでる頃から京都そんなに良えか?と思っとりましたけど。観光客が観ている京都は本当の京都か? ほんと引っ越して良かった〜
・鎌倉もインバウンド+東京からの日帰り観光客が多く大変な事になってるので、「鎌倉離れ」が進んでくれれば良いと多くの市民は思っている!
・京都には残念ながら、死ぬまで行くことはないと思う!若い頃は良く行ったが!JRのコマーシャルではないが、そうだ京都へ行こう!が京都だけは行くまい!に変わってしまった!
・京都は元々ホテルが高額だから、京阪、近鉄、阪急などを利用して、京都の周辺で宿泊するといいですよね。
・子どもの頃は何を言ってるんだと思っていた「嫌よお金を使って疲れ(旅行)に行くなんて」というのび太ママの言葉が今はとても心に染み入ります
・京都市民ですが・・・・
日本人の京都離れで全体パイが減るのは歓迎 ただお土産さんは大変と思う
白人は土産なんてあまり買わない 錦市場に外国人が沢山いるが見ているだけ 中国人は電化製品や薬品を大阪で買ってそのまま関空へ
日本人離れで困る事になる商売がある。
・自分が訪日客だったら丹波や丹後など外国人がいない京都の風景も見たいと思うので上手く分散されてほしい。「京都」というと怒られそうですが
・もう、京都と銀座は日本人の出向くところではありません。 …という事で、茨城県はいかがですか。日本人の皆様。外国人観光客は、ひたち海浜公園を除いてほとんどいませんよ。干し芋、美味いっすよ。
・江ノ島もヤバい。 周り中国人だらけで、 中国語ばかり聞こえてくる。 外国人観光客が金を使ってくれて、 店は笑いが止まらないと思うけど、 なんか凄い居づらい場所になった
・京都は好きですが今は行きたくありません。 騒々しさと超混雑で嫌になりそうだからです。 自分の中のイメージを壊したくないのでそんな京都は見たくない。
・コロナ前はちょくちょく京都に行っていたけど今じゃ行く気になれないですね。 京都に住んでいる人は気の毒だなって思います。
・JRの売り上げが酷いらしいな。これだけ外国人が増えてもコロナ前に到底及ばない。 京都なんて若者がそう行きたがる場所じゃないし、老人は外人で混んでる場所を避けたらそりゃこうなるだろうよ。
・「京都離れ」が加速する可能性がある。そうなれば市民にとっても大きな損失だって、この記事書いた人は何言うてはるんやろ?バスにも乗れなくて困ってる京都市民ことを言うてるんか?住みづらくて引っ越ししていった元京都市民に言うてるんか?
・関東人からすれば、京都はインバウンド前から高い・混むのイメージが強いです。
ので、成田山周辺で満足することもあります。
・コロナの少し前に錦市場の店舗に 欲しい品があると聞いて行った時 あまりに人だらけで 「今後は送料ケチらんと通販にしよう・・・」 と遠い目になった。
・45年前、京都によくドライブしたけど当時でも お昼のランチ当たり前に1人1万円してたよ 観光地値段ね、なにも変わっていない
|
![]() |