( 183022 ) 2024/06/21 16:27:13 2 00 就活生の78%が「パーパス重視」、給与重視はわずか パーパスのない企業は、Z世代を採用できない時代に賢者の選択サクセッション 6/21(金) 11:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/6a524b96d4e6f2476c81ec146b84a0c84e931d66 |
( 183025 ) 2024/06/21 16:27:13 0 00 一般社団法人 山口県冷凍空調工業会にて講演を行う中村氏
Z世代は就職活動で、会社の理念「パーパス」を重視して会社を選ぶようになってきた。大手企業では、一度辞めた社員を再び採用する「アルムナイ採用」が急速に普及する。このことは、会社と個人のパーパスのすり合わせが重要な時代に突入したことを示す。深刻化する人材難や後継者不足を解消するためにパーパスをどう活かせばいいのか?パーパスの重要性を説く経営コンサルタント「やまぐち総研」(山口市)の中村伸一所長に聞いた。
【動画】なぜ事業承継が大切なのか専門家に聞いた。
―パーパスが経営に与える影響は大きいですか。
非常に大きいです。
「パーパス」とは、組織が存在する意義や目的を明確にして、ビジネス戦略や意志決定の基盤として活用するためのものです。
最近、強く感じるのは、パーパスの就活への影響です。
今、多くの学生たちは企業の存在意義や社会的意義に対する関心が高いです。
意欲的な若者に、「会社を辞めた理由」を聞いてみると、何人かが「会社が掲げる理念と実態が全然違うから辞めた」と話していました。
――株式会社学情の2023年3月卒業(修了)予定の大学生・大学院生を対象にした調査によると、就活で「企業のビジョンやパーパスを重視する」と回答した学生が、実に78.4%に上りました。
一方で、企業選びで重視することでは、給与の高さは17・3%でした。
とりわけZ世代は転職が盛んです。
パーパスは社員の定着率にも影響するのではないでしょうか。
パーパスを導入した大手企業に聞くと、社員個人の「マイパーパス」もつくっているケースが増えてきました。
会社のパーパスとマイパーパスが一致していれば会社を辞めることはありませんが、離れてくると、転職したり、独立したりしていきます。
――パーパスは掲げるだけでなく、実践することも大事ですね。
企業はパーパスを掲げたのであれば、実践している姿をプロモーションしないといけません。
パーパスが本当に実践されているかどうか、学生や新入社員は注視しています。
講話を行う中村氏
――パーパスが影響を与えるのは新採だけでしょうか?
もうひとつ、最近、顕著なのが「アルムナイ採用」の広がりです。
アルムナイ採用とは、一度会社を辞めた人の採用で、大手企業を中心に当たり前になってきました。
たとえば、パナソニックグループは2024年4月から退職者をつなぐ「パナソニックグループ・アルムナイコミュニティ」の本格運用を始めました。
何らかの理由で辞めて、転職したり、起業したりしても、自分のパーパスに照らして元の会社に戻ることができます。
人手不足が深刻化する中で、今後は中小企業も含めてアルムナイ採用が活発になるのではないでしょうか。
そうすると、企業も個人もパーパスを持ち、ミスマッチを防ぐことが重要になっていきます。
――パーパスには、人材確保のほかにどのようなメリットがありますか。
2021年に九州経済産業局主催の「九州アトツギMeetup -ツギの事業創造3Days-」というイベントがあり、私はワークショップのファシリテーターを務めました。
参加した十数人の跡継ぎの方々が未来を描く発表をしたのですが、その内容がパーパスの表明に限りなく近いものでした。
結果、跡継ぎの方々による共創パートナーが生まれたのです。
思いが共感すればともに行動しやすく、共創プロジェクトを起こしやすいことの表れではないでしょうか。
たとえば、コロナ禍でキャンプがブームになっていたこともあり、技術を生かしてアウトドア機器を作っている鉄板加工屋さんと、元々アウトドア市場とつながりがある釣具屋さんが意気投合して「一緒に何か市場をつくりましょう」というコラボレーションが生まれたのです。
――普段関わらないような経営者同士でも、思いが伝われば化学反応が生まれるということですね。
私は「コラボレーションの創発」という取り組みを九州・中国地区で10年くらい続けていました。
さまざまな事業者40人くらいに集まってもらい、それぞれの経営資源を掛け合わせて何かを生み出そうというワークショップです。
10年間を振り返ってみると、コラボレーションが長く続いているのは、結局、理念で結びついた人たちです。
思いや理念が組み合わさってコラボレーションを始めた人たちは、いまだに活動を続けています。
中には一緒に会社を立ち上げた例もあるくらいです。
一方で、お互いに「営業力の弱い部分を補い合おう」という試みは、3カ月もしないうちに自然とコラボレーションが解消されて、カタチにならないことが多かったですね。
企業同士が連携するためにも、理念や思いは非常に重要だと思います。
――中村さんは、Z世代から跡継ぎを創出する取り組みも実践していますね。
親や親族が事業を営んでいる高校生や大学生は多いと思います。
継ぐか継がないかは別にして、高校生や大学生に一度、ファミリービジネスを見てもらいたい思いがあります。
中小企業庁が後継者育成を目的に催す「アトツギ甲子園」に、最近は高校生がエントリーするようになってきました。
教育機関がもっと本気になってサポートすれば、高校生らのエントリーがより加速するでしょう。
若い人たちは、少なからず家業に関心を持っています。
興味関心を事業承継につなげるための仕組みができると、後継者不足問題の解消につながると思います。
――後継者不足を解消するためにもパーパスは重要でしょうか。
事業承継を考えたときに、大切なのはいかに同志をつくるかです。
同じ思いの人たちが、業種を超えた仲間をつくり、コミュニティが生まれるのが理想です。
そこで必要になるのも、パーパスです。
コミュニティの中でお互いにパーパスを発表し合い、掛け合わせていけば、次のステップへと発展すると思います。
自分たちが持つ技術や経営資源を出し合って、共創プロジェクトが生まれるでしょう。
スタートアップではそうした活動が増えていますが、跡継ぎに関していうと、プロジェクトを生み出すようなコミュニティがまだまだ少ない。
そうした「場」を増やしていきたいですね。
やまぐち総合研究所有限会社 取締役所長 中村伸一
1965年、山口県山口市に生まれる。九州産業大学卒業後、中国松下システム(株)に入社。友人3名とIT関連事業を行うキャスト(株)を設立。取締役として2年、代表取締役を5年間つとめる。2005年、やまぐち総合研究所有限会社を設立。企業の事業づくりを支援する達人として、コラボレーションを事業創造の中心に考え、「ワクワクコラボレーション」を商標登録して「ワクワク」する事業創造の支援をしている。
|
( 183026 ) 2024/06/21 16:27:13 0 00 ・パーパス(Purpose)とは、一言でいうと企業の存在意義を指します。「目的」「目標」「意図」などと訳される英単語ですが、ビジネスシーンでは近年、企業の社会的な存在価値や社会的意義を意味する言葉として使われています。
じゃあみんな、介護や運送とかそういうところで働けばいいのでは? ぶっちゃけ同じことだけする事務職や、営業しないと売れないような商品を無理やり売るための営業職よりめちゃくちゃ社会的意義あるよ。必要とされてるよ。
・今の就活生のほとんどがパーパス重視なんて、嘘でしょう。どういった統計を取ったのか、併せて載せるべき。 確かに未だに古い企業の面接では、競合他社と比べて自社のどこが良くて応募したのかが聞かれることが未だに多いらしく、有ってない様なパーパスを答えるしかない、といった面は昔から数多く存在する。 特に昔からある大企業(創業者ではなくプロパー社員が社長になっているケースは特に)では、パーパスなんて、創業者でもない限り本当の意味で言える人なんていないでしょう。ベンチャーや、少数精鋭企業はまだ浸透しているかもしれないが。 そりゃ、自分の進みたい方向性と会社のパーパスが一致していればベストなんだろうが、そんな実感ができる会社は中小やベンチャーの一部しか不可能。 自分が今の20代なら、より多くの経験ができる会社、成長できる会社、給与が高い会社。それだけ。
・四半世紀前からビジョナリーカンパニーの概念はあって、企業理念が持ち上げられていた。けど、飾りだけじゃなく真にビジョナリーカンパニーと言えるか、看板だけでないパーパスがある企業と言えるか、は、そんなに簡単に見極められるとは思えない。 ソニーやディズニーならまだしも、あまり馴染みのない企業が、如何なるパーパスを真に持っているのか、を見極められる学生なんてほぼ皆無じゃないかな。 だとすると、戦略的に「パーパスがある企業に見える」ような広報活動を打つことが必要ということなのかな。 採用市場では、実がなんであれ名がどうであるかくらいしか、理解はされないだろうから。
・これ、本当なの?? 最近周りでこの「パーパス」をよく見聞するようになってきたけど… もともと会社には企業理念やポリシーなど、あるでしょ? 会社の規模が拡大するによって希薄化することもありますが、 起業するにあたり理念なくして企業(組織)など起こせませんよ。
パーパスというカッコいい、現代、それっぽい風の表面上の価値観じゃないですか?って思います。
企業にパーパスの重要性求めるくらいの意識高い方は その方自身に強烈な社会における存在意義や目的の考えをお持ちでしょうし 起業でもなされたらいかがでしょうか?
と思うのは私だけ?
・また新しいキーワードだね。企業理念とかは確かに大事だけど、入社してすぐ理念とは違うとかですぐ転職理由にしなければ良いけど。建前と本音があるから理念のみを重視はリスクあるけどね。
・働くという事は仕事に誇りを持って向き合い報酬を得て自分が豊かに暮らすため、家族と豊かに暮らすために頑張る事だと思います。パーパス?必要かもしれません。それでも真っ当に生きていく為、お金を稼ぐ事に一生懸命な人と私は働きたい。
・これはデータの間違った使い方ですよ。
「企業選びに何を重視するか」と聞いて学生がパーパスを選んだわけではありません。
「パーパスを重視するか」と聞かれたから、まあ重視すると答えたのが7割だったという話です。 そりゃ、とりあえず重視はするって言いますよ。
別の設問で「企業選びに何を重視するか」を複数選択で聞くと、一番は「仕事内容」、ついで社内の人間関係、福利厚生となっています。
もっともパーパスに近いと思われる「社会の役に立つ」は21%、「会社のビジョン」15%です。 何を重視するかと聞いたら、結局パーパスなんかどうでもいいじゃん、ってのがバレてんですよ笑
マイナビによる就職意識調査だと、就活生の企業選びの基準として「やりがい」「やりたい仕事ができる」はかつてトップだったのがどんどん下がっており、今はやりがいなんかどうでもいいレベルまで下がっています。
・パーパスとやらを重視しているのは本当は企業側なんでないの? 就活生は条件や給与、福利厚生で選んでいるのに、就活では綺麗事で膨らませた志望動機を話さなければいけない。 面接官は「それはここでしかできないことですか?」なんて聞くことになるが、そんなことがほとんどないことは会社側も知っているでしょう。 結局は就活生が綺麗事の「パーパス」で会社を持ち上げることで志望度の提示をしているだけ。「パーパス」が提示できないから人が集まらないんじゃなくて、条件が悪いから就活生側が綺麗事を練ってきてはくれないんでしょ。他のコメントにもあるけれど、「パーパス」だけなら介護や福祉が大人気になってなきゃおかしいですよ
・仕事として成り立つ以上、どの職業にも社会的ニーズはあり、その企業のパーパスもある。
あとは企業のパーパスと自分のパーパスがどれだけ一致するかなのではないでしょうか。
パーパスを伝えられない企業は就職の選択肢に入らない時代なのですね。
・学生向けに就職活動をサポートする会社は、採用側の企業向けに、今年の学生の傾向などの情報を提供して収入を得ています。ですから何かしら「今年の学生は…」というキャッチーなお題目を準備しなければなりません。今年は「パーパス重視」ですかw。
会社が掲げる理念や、パーパス(存在意義)は得てして抽象的なものが多いですから、学生が「この会社はパーパスを実践している」なんて判断できるものでしょうか。 ま、流行語大賞と一緒で、来年は違ったお題目が唱えられているとおもいますよ。
・半分くらいはそうかなと思うが、もう半分は言い訳じゃないかなとも思う。思ったよりきつかった、そもそもサラリーマンが不向きだった、というのもあり得る。 ただ、コストをかけて面倒なことをしてまでZ世代を採用したい理由がわからない。あまり魅力的な若者層には見えないからだ。単に数が少ないからか?
・昔は大手企業に勤める為に就活生の方が面接で無理矢理パーパスとやらを捻り出していたけどね、純粋に理想を追い求めるなら自分で起業した方が早道だけど、もし上手くいかない場合にも社会の責任にはしないで欲しいかな。
・就職で重視する点は、恐れのない組織かどうか、入社してから心理的安全性保てるか、に尽きると思うな。 忖度しろ、空気読め、皆我慢してるから我慢しろ、わがまま言うな、見てみぬふりしろ、いう組織は、物事の本質に迫れんよ。 パーパス達成するためには恐れのない組織やないと無理やな。パーパスの有無と、その態勢の有無見んと意味ないな。
・パーパスというのは記事のコンサル企業が生み出した商材でしょうかね。 中小企業の経営者はコンサルに払う金があるなら従業員に還元しましょう。
パーパスとやらが落とし込まれているのが業務内容や労働条件です。 要するに自分がやりたいことがあるならそれができる仕事か、無いならいかに楽か稼げるか、それだけです。 建前だらけの世界でも本音はブレずに持っておきたいものです。
・「パーパス」だの細かいことは抜きに、自分にあう合わないを決めるのも、続けるも辞めるも決めるのは就活生自身なのだから好きにすればいいのでは?(企業側は困るかもだけれども)
自分の想像していたビジョンと違うから〜って転職しまくると苦しくなるのは自身なのだから それも含めて「社会」というものよ
・むしろパーパス経営って大丈夫?ってのが直近の動きだけど。住友化学の大赤字とかね。 学生に情報入るのはビジネス現場の3、4年後だから、それを信じた学生と現場でギャップが生じなければいいけど。
・外向けに発信している理念と実態がかけ離れているなんてよくある話でしょう。それでも居心地が許容範囲内だったり残留のメリットが大きければ残る選択をすると思います。
・まぁあれだよ、顔で選びますか、性格で選びますかみたいなもん。 性格で選ぶと答える人の大半も顔である程度線引きしてる。最終ジャッジが性格であるだけ。 いくらパーパスが志向に合致してても、給料が低けりゃ話にならない。その他にも転勤ネガとか海外志向とかもある。 ミスマッチを防ぐために企業側が出来ることは、現状を嘘偽りなく就活生に伝えることだよ。
・TOEIC900オーバーだけど、パーパスって何?ってなった。少し考えれば分かるけど、何でもかんでも英語を使うのはどうなのよ。普通に企業理念とかのほうがかっこいいし重みもあるでしょう。ま、いずれにしろそんなの重視するのは学生はおろか一部経営陣だけだと思いますけど。
・パーパス重視は絶対嘘 当社でも昨年パーパスを作ったが、社内アンケートで4割近くが「パーパスに共感できない」と答えるくらい不評だったが、それでも多くの新卒を採用できた。 パーパス重視なら、最近の初任給アップ報道の多さは説明つかないでしょ。 働くうえで給与はもちろん、残業時間、休暇日数、転勤の有無、福利厚生の方が重要で、パーパスの重要度なんて下から数えた方が早いくらい下だよ。
経営コンサルタントの金儲けのためにパーパスを流行らそうと宣伝してるだけでしょ。
・企業がZ世代を見誤っているか仕向けているだけです。 実際のところは... ・自分がやりたい職種をさせてくれる企業 ・市場価値を高められることをやらせてくれる企業 ・社員に権限を移譲し自己判断できる機会を与えてくれる企業 ・給与水準が高い企業 ・年代構成がシニア層に偏っていない企業 ・転勤のない企業
・若手不足で、就活生が有利なので給与では釣れない。圧倒的な給与を提示できれば別でしょうが、そうで無い場合はそうなる。氷河期時代は低賃金、ブラック企業ですら内定が取れず、就職先で奴隷のような扱いでも耐えるしか無かった。
・バーパス(企業理念)なんて本気で信じているのですか。私が勤めた大手小売業は「幸せ」が企業理念でしたが合併して殆んどの人が不幸になって去りました。企業の体質はトップが変わったり合併する事によってホワイトからブラックにあっと言う間に変わります。
・それはちょっと違うと思うぞ
プライム企業のように最低限の給与が保証されているから他社、他業種との比較材料としてパーパスも見られるというだけで、そこを「うちはパーパスがあるから給与が低くても学生は来てくれる」と『地方や中小』が勘違いしてしまうと学生は来ない
あくまで「給与があるうえでのパーパス」
・企業理念って昭和からあるはずなのに英語で言うとかっこいいってだけなんだよね。本当に日本の経営者は薄っぺらい。従業員に必要なのは給料と福利厚生だよ。
・パーパスという呼び名に違和感あり。 企業理念のことでしょ。 企業にとって利益より大切なもの。 利益は、企業理念を実現するための手段に過ぎないことを、皆さん知ってますかね?
・パーパスなんて重視するのか?。実態は曖昧なパーパスのために際限なく仕事をさせられるとか?。パーパスなんて気にしたことないぜ。パーパスとは不変なものか。パーパスへの共感を重視するのは現実的かということも疑問だ。
・この記事は要するに「スタバみたいなキラキラ職場で働ければ給料は安くてもいい」って言ってるようなものですよね。 パーパス、purpose、目的。 大して深い意味もない英単語で意味ありげなビジネス記事を書いた気にならないでほしいなと思いました。
・>「パーパス」とは、組織が存在する意義や目的を明確にして、ビジネス戦略や意志決定の基盤として活用するためのものです。
組織が存在する意義なんて、まだ働いたこともない学生どころか、社員でも関心が高いとは思えない 経営コンサルなどが、流行語のように学生に吹聴して、さも今の学生は関心があるように企業を煽っているだけじゃないの
・こんなことが記事になると、またアリバイパーパスを掲げる企業が増えますね。
しかし就活生は内定をもらうところをゴールではなく、その企業で何がしたいかで会社選ばないのかね。
・採用面接をしても若い人がパーパス重視だとは思わない。 売り手市場だから、給与も仕事内容もシビアに判断してるなとは思う。
・うそつけ。ならば、自衛隊、警察、消防などか採用難で苦しんでいる理由が、不明。単にコスパと拘束からの自由、時間、そうしたものが第一なんだと思う。
・これ給与重視というとていが悪いからパーパスとか言ってるだけでしょ?
言葉の響きがいいし、新しい言葉?を使いたかっただけ
パーパスを求めるならエッセンシャルワーカーとかの仕事するでしょ?
・社会人をそれなりにしているオッサンの私からすればパーパスなんてのは極めてどうでも良いです。 それで腹は膨れません。 給料や待遇、仕事量が何より大事だと考えております。
・就活生はえらそうになってきたのに、全然つかえない人も増えてきた。自分の理念や意思はいいが実力もないのにそれだけを主張するのはどうかと…。
・パーパスをコミットしてタスクをインプットすればワークスタイルをオーバーラップしてライザップできるからかっこいいんじゃね?
・企業のパーパス?理念とかの意味かな。英語の語感だとパーパスは実用的•日常的過ぎて安っぽい。フイロソフィーの方が好きだな。
・コンサルが型化し普及させた概念に 企業同様、トレンドに敏感な若者が乗せられ盲信してるだけで、結局大半の場合は中身や意志がないんだよ。
・記者の想像だけで書いてる? パーパスだかパンパースだか知らんがな 自分の時間がしっかり持てて、仕事内容に見合った給料がもらえて、アホで非現実的な理想論だけで社員をこき使わない会社が選ばれるんだよ
・ブラック系の情弱ホイホイにしか思えない。自分の価値を高く見積もる世代には刺さるのかもしれないけど、現実は量産品の~年産ってだけだからね。
・どの世代でも、企業にどれだけ崇高な理念があっても、有名だとか、給料がたくさん貰えるとか、楽に働ける企業の方が選ばれるに決まってる パーパス重視の就職なんて、企業に売り込みたいだけのコンサル企業の戯言
・要はパーパスの実践出来てる会社=一流、ホワイト。出来てない会社=ブラック。 既存の当たり前の概念を言い換えた単語でさも自分は賢いかのように見せて稼ぐのが就活コンサルだのセミナーだのの常套手段
・パーパスなんて言ってる時点で、考えに軸がなく、流行りに乗ってるつもりの、上辺だけの中身がない人だと思う。
・「まともな給料と福利厚生があり将来生きていく見通しが立てられる上で」給与は重視しないってことでしょ、勘違いしないほうがいいよ
・パーパスなんて考えてないですよ、考えているのは少しでも安定した場所の内定が欲しい、これだけです。
・横文字多いなぁ。何言ってるのかわからん。 横文字だらけのキーワードで会社説明されたらやめた方がいい気がする。
・Z世代などと呼ばれて喜んでいる程度の若者に仕事に対する理念があるとは思わない 企業理念の本質を理解できるのか…
・経理とかやりたいって思ったら、どこの会社の経理でもいいって事なのか? そしたら転職する必要ないもんね よく分からん
・こんなこと、何十年も前に松下幸之助が言って、やってたことじゃん。 MBAの経営学の教科書にも載ってること。
・パーパスって何?と思たら企業理念の事ですか、、、なんでもかんでもカタカナにして、、、普通に企業理念じゃダメなんですかね?
・それなら、何故選挙の投票率は上がらないのかね? 政治における「パーパス」は気にならないのかな? 根幹は観ないんだ。kisidaと同じなんだね?
・パーパス流行らせようとしてるだろ。一握りの志高い系の人たちだけのような気がする
・これは、採用企業の78%が「パーパス重視」、給与重視はわずか、じゃないのかね。
・パーパスってなんだ?と思ったらPurposeのことね。カタカナ文字にすることで違和感が出る典型。
・社員は家族だ! 人材じゃなくて人財! お客様を笑顔に!
こんなかんじの謳い文句が好きってこと?
・理念がろくに無く、経営者が朝令暮改の発言してるような小さい会社は、ホントに人が集まらず、消えていくだろうね。
・なんだこれwww サラリーマンなんて福利厚生や給料優先に決まってるじゃん。やりがいという言葉を聞くだけでも嫌悪感を感じるわ。
・ここでパーパスを使うなら、なぜに給与というのか?サラリーもしくはマネーじゃないの。
・パーパスだけでもお笑い草なのに、 マイパーパスって何だよw マイパーパス()ウケる
そんなZ世代は要らないです、はい不採用。
・パーパスとかフィロソフィとか言ってられるのは生活に余裕があるからだよね
・最低限ではなく必要十分な金をもらえる大企業の中で選ぶときの話ですよ
・次から次へとコンサルの餌食になるようなカタカナばかりやね〜。 私は食うために働いてます!以上。
・昔からある「企業理念」「経営目標」とはどう違うのか?
・日本語で目的って書くか英語でpurposeって書くかのどっちかにして欲しい。
・パーパスなんて湯沸かし器しか知らんわ 企業の社会的理念と日本語で話せるようになりましょう
・パーパスなんて、後付け、大義名分。 ということは、ちょっと調べれば誰でもわかる。
・パーパス重視してる会社ならやり甲斐搾取、サービス残業OKなのか?
・パーパスをベビールッキングするのはベリー大事ね。
・パーパスとか言うのマジでやめて欲しい 不要な横文字化は要らないんだよ
・最初はその方がいいよな!希望にあふれてて
・実績をつくってから言わないと。って毎回思うけどな 小利口なZ世代は
・パーパスだの、ビジョンだのと、賢者の選択する文字でねえわ。
・個人事業主です。 理念やビジョン、パーパスなどクソどうでもいい。
・俺もパーパスを重視してパーパスしていきたい
・パーパス重視? そんなこと言って入社したって 辞める人は辞める。
・そんなに今の子達は志が高いとは!驚きました
・企業理念でいいじゃん… わざわざ横文字使うとか逆にダサく見える
・重視していないと思うぞ。 いい加減なこと言わないように。
・いやいや本音では給料と休日でしょう、いつの時代も
・何やねんパーパスって ドラクエのパパスかよ
もっとわかりやすい言葉で書けよ
・横文字はダサいから辞めた方がいい気がする。
・パパスが死んでしまったときは悲しかった
・イチイチ世代を取り上げるな つけあがる
・パーパスって使いたいだけの記事。
・でも結局嫌になったら速攻で辞めちゃうじゃん
・パーパスって言葉を使いたいだけか?
・「お湯はパーパス」ってあったよね?
・高木産業かと思った
・またあらたな「流行り」か…
・いや、金やろ。
|
![]() |