( 183117 ) 2024/06/22 00:20:44 2 00 「恩着せメガネ発動!」8月から3カ月間、電気料金補助復活方針の岸田首相にSNSは厳しい声日刊スポーツ 6/21(金) 18:08 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/4c164b14e151ad59c269619db087cb05162951a7 |
( 183120 ) 2024/06/22 00:20:44 0 00 岸田文雄首相(2024年5月11日撮影)
「物価高対策」というワードが21日、インターネット上のトレンドワードになった。政府が、物価高に苦しむ国民への対策として、5月使用分を最後に終了していた電気、ガス料金の軽減策を、8月から3カ月間復活させる方向で最終調整していると報じられたことを受けたもの。
【写真】ニヤニヤする岸田首相
今回の物価高対策では、電気、ガス料金のほか、同様に今年5月で終了したガソリン代の負担軽減策も継続させる方向とされ、岸田文雄首相が21日午後6時からの記者会見で表明する見通し。
SNSには「やる時はやる漢。それがキッシーです」と評価する声があるものの、厳しい声が大半だ。「恩着せメガネ発動!」「『電気代補助を再開しました』と言いたいがために、電気代の値上げをさせて電気代補助を再開するという露骨なパフォーマンス。物価高対策の表明より辞任の表明を心待ちしております」「まず手を付けるべきは消費税だろ 一体いつまでトボける気なの?」「『人気取り以外には絶対にやりたくないんだけどね』とか考えてそう 全ては国民のためではなく保身のため」などのコメントは相次いだ。
3カ月と期間が区切られていることを念頭に「やらないよりマシだが、岸田の頭だと冬は寒いけど暖房は我慢してってことね」というコメントも。今年は5月からすでに暑い日が続いており、猛暑が予想される7月は「適用外」であることへの疑問の声も出ている。
|
( 183121 ) 2024/06/22 00:20:44 0 00 ・今、演説やってるが。 ホントにやる気も無い事や中身の無い事をダラダラダラダラ垂れ流す才能には富んでいると思います。 迅速にだの早急にだの言ってますが、能登の震災も発生から半としですよ? エネルギー補助もそうだが、にほのための政策が、自分の人気取りと天秤にかけてるとしか思えない。 こんなのを総裁に選んで、総理大臣に祭り上げた自民党議員にも多大な責任があると思います。
・そもそも電気料金補助というのは、国民から集めた税金を一部還元しているだけで、いわば富の再配分で何も意味を成していない。 今やるべきことは原発再稼働を始めとしたエネルギー政策の抜本的見直をするべきだと思う。 確か以前、岸田首相は原発再稼働を推進すると言っていたけど、実際には何も行動に移していないように見える。 単なるパフォーマンスでは国民からの厳しい声を煽るだけだと気付いて欲しい。
・石油元売り各社への補助金は継続なのに、一般家庭への補助金はあっさりカット。ここに自公政権の本質が見てとれました。少し前までは、「生かさず、殺さず」が基本的な姿勢でしたが、ここにきて「なんなら、死んでも構わない」に路線変更しましたよね。今回、補助金を短期間復活させて、次はどんな負担増を打ち出してきますかね。
・岸田は信用できません。 定額減税の時も減税の報道に隠れて裏では増税が行われていたみたいですね。 電気料金補助復活もこの裏では電気料金補助金の元を取る為に増税が行われるでしょう。 期間も金額も中途半端でパッとしない。 岸田を信用したら増税されておしまいです。
・今必要なのは超円安を改善することだろう。
そうすれば物価高も改善するんだが、アベノミクスという愚策の失敗で超円安になりそのツケを今国民が払わされてるということ国民は認識すべきだな。
それが原因による物価高なんで超円安が改善するまでは消費税減税とトリガー条項を発動するべきで、ここでまた補助金で自民党の支持母体に税金が原資のお金をばら蒔きして、今後の選挙のために税金を使うのは間違ってるよ。
・岸田が偉そうに抜かすが元々は私達の税金だ 補助金バラマキより減税が本来、有るべき 姿です! 同じ税金を使うにしても補助金では中抜きの 為の施策だよ! 不公平な税の使い方をするから腹立たしいし 足りないかる、増税になると思う!
・まず、危機的状況の時は出し惜しみする様な対策は効果が期待できないです。 ぐうの音も出ないほどインパクトのある対策でなければこの状況から抜け出すのは難しいでしょう。予算がないからとか、財務省が首を縦に振らないからだと思いますが、そんな理由で限定的な手を打っても難しいかなと。
・7月解散総選挙を念頭に電気料金補助、定額減税をやったが解散の機会を失った。 次は、総裁選で再任されない状況になった時解散風を吹かすかやけっぱち解散するか。どちらにしても国民に分かりやすいワイロを届ける必要がある。 電気料金の補助や低所得者への給付金などやらずに消費税廃止したら内閣支持率大幅アップすると思うが。 もう何をやってもあと3か月の任期です。
・経済対策では自公政権よりは立憲民主党の方が国民に寄り添った政策を掲げてたが、岸田総理は自公維で国民の批判をよそに愚案を参議院で通過させ可決させてしまった。その見返りにお詫びに当たるような低所得層と非課税世帯に光熱費補助金の支給を検討と記者会見で発表した。 流石に選挙対策としか思えない対策を自慢しても多くの国民はこの施策に騙されてはいけない。次に総選挙で厳しい対応をすべきだ。
・8月9月10月の3カ月間…、涼しくなって過ごしやすくなった頃にやるんだね。もうあんまり電気使わんかも。補助金とか減税とか給付金とか、本来、政治のメインの仕事ではないよ。緊急対応が必要な局面はあるだろうけど、元は税金で長い目で見れば国民が負担することになるのだし、広い目で見れば他の誰かが負担しているのだし。全体を広げずに、貧乏人と貧乏人の間でお金をやりとりしてたって意味がない。政治の本来の仕事は、経済を強くして国の富を増やすこと。富の再配分はこんな細々と勿体ぶってやってるのではなく、まとめて効率的にバランスよくやってくれ。そして、さっさと終わらせて、本来の政治の仕事に時間を割いてほしい。
・一時的な政策の裏にしっかり国民負担を増やす仕組み作りを行う。 子育て支援での保険料値上げ、年金制度で65歳までの国民年金支払い 、森林環境税等々、もう少しまともな政治家に期待するしかないが、 財務省の姑息な考えを改めさせないと日本人がいなくなる。 日本滅亡の危機に迫りそうだ。
・ないよりマシかなって程度ですね。冬場の方が電気代は格段に上がるのでその前に終了するのはちょっとな〜って感じですね。もっとわかりやすい政策を示してほしいですね。人口減が叫ばれていますから先ずは子育て世代のことを考えて欲しいです。教育資金がかかりすぎてこのままでは子供2人育てようなんてなかなか難しいですよ。
・そもそも論で、どうしてこんなに電気代が高くなったのか。電力会社は大儲けの黒字決算なのに理屈が通らない。太陽光発電も無駄が多く、本当にメリットが還元されているのか。すぐに原発へ誘導させる自民党の戦略は利害関係がたくさん群がっているし、地震大国で南海トラフでもくれば大惨事である。今こそ根本的な政策を練り直して出直すべきではないか。世界情勢も変わり、温暖化対策で化石燃料も使えないなら自然エネルギーの活用しかないゆえ、国が方針をしっかり定めて安定価格供給をなすべきである。
・電気、ガス、水道など公共料金はむやみにあげてはならない。固定資産税だってそうだ。その理由はひとの命に直結しているからだ。皆の命や生活にそれらが直結していることを想像して政治をしないから、言い換えれば最近の政治家は貧乏な生活を経験していないから、「電気代が払えないのでエアコンつけれない」ということが理解できないのだ。電気代値上げで熱中症で死ぬひとが多くなる。増税により国民にひどい迷惑をかけているのもわからない。わかるために1度ビンボーになって辛酸を舐めてみればよいのだ。議員の地位を失い贅沢な暮らしが出来なくなったら少しは庶民の気持ちがわかるだろう。ビンボーになりたくないから解散総選挙を避けている。全くふざけた話。嫌なものを避けれるところが変だ。国民から給料もらっている「公僕」であるので人気取りでない仕事をしてほしい。外国へのばら撒きもやめるのが望ましい。まず日本人を大切にしてもらいたい。
・消費税緩和や所得減税など、国民に対する恒久的な負担軽減措置なしに、姑息な数カ月程度の補助金復活では、我が身かわいさの保身延命を見透かされているというものです。 財務官僚側からは、各種品目に応じた増税を繰り返さないなら、国会答弁で必要となる官僚作文作ってヤーらないと言われているような気がします。 なにしろ、財務省では出世することが命で、何本の増税案を作って実施させたかが出世の鍵だといわれていますから。 これがホントなら一国の宰相としては、国民生活の安心・安定に向けて毅然として官僚側と対抗すべきだと思います。
・この「世襲議員」は実質的な世襲支配の政治について貴重な事例を我々に提供してもらった。つまりテクノロジーや社会は世代を重ねる毎に進化するが、自民党の「世襲議員」については世代を追うごとに「知的劣化」「能力的劣化」が著しい。そのような客観的事実に対して私たちは無力ではない、諦めるのではなく我々日本の知恵や能力の方が高いことを次回の選挙で粘り強く主張することが大切だと思う。
・やったり止めたり、だから将来不安で子供つくらないんじゃない。一斉に給付して安心した日本にしてほしい。今税金で給料もらって高級料理を食べてる政治家達よ。自腹切って食べるより、税金使って旅行するより身をきってミルク代出してやってよ。病院代出してやってよ。守られる日本をつくってほしい
・これから夏。 暑くなるのに電気代補助カットでは、熱中症になってくださいと言ってる様なもの。 この夏はさぞかし熱中症患者が増えるんだろうなあ、政府は本当に国民の事を思っていないんだなと思ってた。 だから正直補助再開はありがたいが、何だかなあと思ってしまう。 本当に後手後手。 低所得者や年金生活者への補助にしても、自民党復活の為だけの、その場しのぎにしか見えない。
・ここまで、見た目で揶揄される総理って今までいたのだろうか。 見た目を言われるようになったら終わりだと思う。もう不満しか溜まってないってことだし、この顔を見たくないとも思ってる人すらいるよ。 周りでは、顔面がウザいって話題になるくらい、今の与党には期待も失望も通り越して絶望です。
選挙には必ず行くので、早く解散してください。 政治家に言いたいのは、守るべきは党ではなく、国民だと言うことを肝に銘じてもらいたい。
・本当にやり方が下手です。電気料金の補助止めるときに状況で復活すると言っておけばよかった。安心感が違うし、恩義せとか言われない。それに電気代は別として、ガソリンなどはトリガー条項発動すべきです。元売りに金注入なんておかしなやり方はあり得ない。余分に金掛かるだけです。本来は食品の消費税を下げるのが一番いいんです。即効性があり、経済効果も大きい。とにかく同じ金使った時に市場にどれだけ出るかが勝負です。助けるだけでなく経済効果というプラスアルファが大切なんです。それが財務省や財界に依存した議員が多い事で政策が歪められている。だいたい国民民主の玉木氏が言ってる事が正解だと思う。とにかく金出すときは経済効果を十分出して景気を上げ税収を増やし取り戻す政策にする必要がある。生かす金にすべきなんです。
・ガソリンもそうだけど、補助金と言っても財源は税金だ。無意味な海外への支援を中止して、消費税を廃止した方がよほど効果的だと思う。第一、能登半島の震災の救済にもまだ踏み切っていないのに、何を考えているのだろう。
・財務省の傀儡人物である事は就任してから割と早い時期に見破られていて、緊縮財政方針を崩さない姿勢つまり窮地に陥っている国民を救うよりも財務省の顔色を窺う余り、一応は対策らしきものを出してくるものの、例によって規模がショボく、実施する期間も短期間限定に留まるのは相変わらずといった感じで、私達の心に響く訳は無い。 やたらと補助金に拘るのは、財務官僚の退職後の天下り先を確保する際に、その企業へ恩を与えておきたい狙いが有る他に、 その気になったらいつでも終了させられる財政支出だからという理由も。 だからこそ春に電気代とガス代への補助金終了という措置を難無く発動出来たのだが、それは当初からの目論見通りだった。 もっとも決して広くも無い国土面積に世界一広い割合の太陽光パネルを過剰設置したら、国民が支払う再エネ普及促進目的の賦課金が高騰し、電気料金の負担も跳ね上がるのは当然。 つまり岸田政権が招いた人災。
・この人は誰に操られているんかな? 理解力はないし自分が言ったこともわかってない。 空気は全く読めない人が政策なんかわかるわけがない。 しかし財務省や経団連からしたら都合良い人なんだよね! おだてればその気になるし総理で長生きしてるのも財務省経団連のおかげだろう! そりゃあ増税するでしょうし物価高になれば消費税増えるし経団連に流れる消費税も増えるからね〜 消費税下げるなんて間違ってもやらないよ!
・やるべき事をやらなければ勿論批判を浴びて、やるべき事をやっても当たり前の事をやって誇るなと批判を浴びて人気を無くす。 もうそれだけ末期症状。 自民党を生き残らせるのを第一にするなら、如何にセンセーショナルに退任するか、というのを考えねばいけない状態だと思う。 もう正直、議員も辞職して出家するし、子供にも政治家やらせない、やる場合は違う地盤の場所から出馬させる、くらいの事をやらんとダメかなと。
・何故に補助金なんだ? とりあえず税金を取っておいて配るのではなく最初から取らなければいい話だろ 事務の手間が増える減税みたいに国民の業務の邪魔するのではなく食品、電気、ガス、水道みたいに命に直結するようなものは非課税にすればいいだけ 燃料はトリガー条項もある訳だし 税金を取ってから事業者に配って儲けたら献金かパー券買って投票してくれって話ができてるんじゃないのか? そんな事を疑いたくなるぐらい政府は信用できないし対策が複雑で意味不明
・よくも省庁官僚らの自分たち都合な政策案から、根拠に乏しい改革案をやってます感だして読み上げてるな。岸田答弁は信憑性に乏しく、もはや言葉そのままには聞けない。 だからこそ、国民の信任を得るべきだとの(事件立件になった自民党を評価した)専門家や野党からの声が上がっているんだろ。問題渦中で都合悪いと選挙から逃げる岸田政府。 そんな自民党総裁の岸田首相の言葉を、まともに聞けるかと言いたい。 第二次安倍内閣では省庁組織利権関係者らは、政府政策による1つの利益関係者であるとの認識を持って、政府配下総務省により政策案や物事の判断が成され抑制をきかせれてた。 今や岸田政府は自分達の政治資金という政党利益に固執するあまり、自民党政府・省庁組織利権官僚・献金支援財界との関係性で、国民生活の問題がその構造を維持したままで対策が行われ、ムダな予算や関係者利益が積み上げられるだけで、まともな解決政策となり得ていない
・何するにしても遅い。 結局、するならもっと早く延長からの8月だと思います。未だに物価高騰も止まらない状況で電気料金補助を止めて復活とか、復活する前に延長であり、物価が下がらないから復活しますなら有難味もあると思います。 今の状況で復活とか当然感上回って延長しなかったの反感しかないと思います。 物価高騰対策で物価高騰止まっていない状況で復活とか恩義せがましより嫌がらせ感があります。 そんなにやった感を出したいのかと思いますが、評価はマイナス、遅いわ、タイミング悪いわ、で、支持率回復したいのかと思えるほど何がしたいのかと思います。
・補助金は国の借金を増やすだけ、有効な政策とは思えないです。 確かに、一時的には有効な様に思えますが、終了した時のギャップは大きいものになります。 政治家なら、根本的な策を考えるべきと思います。 何のために、政治家になったんでしょうか? 初心忘れてます。 だから、政治資金規正法の底のない法律が作れるんです。
・定額減税もそうだが、今回の電気料金補助を評価しない人には辞退できるようにしてはどうか。定額減税も半数が評価しないとの調査結果が出ていた。その人たちに辞退することができるようにし、評価するという人には来年も定額減税を実施してはどうか。 電気料金補助も評価するという人には厳冬期補助もしてはどうか。 何も国民全員に減税・補助する必要はない。その政策を評価しない人には辞退することができるようにしたらいい。恩着せがましいと言うのなら、当然、辞退できるようにできたらいいね。
・人が生きていく上で必要不可欠な物なのだから光熱費に軽減税率などをするべきだと思います。こんな一時的な補助金よりも光熱費には税金をかけないなどそちらの方が良いのでは無いでしょうか?
・内閣不信任案出された為の、策略なんですかね。少しでも、信頼回復得たい為の措置なんでしょうね。ですが、収まる事のない物価高の為に、電気ガス補助は嬉しいですが、それだけでは、家庭が潤いません。今、日本は 海外に比べて、苦しい状況なのに消費税減税や、給付もせず海外支援する余裕なんて、ある筈ないのに、海外には多額の支援しても、国民には、この程度しか出さないんですね。 いかに、国民に目を向けてないかですよ。これでも、岸田を支持するんですか?
・記者会見と聞いて「辞任会見」かと思ったらいつものやる気パフォーマンスの恩着せ大会。 企業に補助金をばら撒いてそのうち何割ぐらいが庶民の暮らし易さの方に回ってくるのか分からないなら、まずは消費者に直接届く消費税減税とガソリンのトリガー条項発令でしょう。 減税で買い控えとか対応で現場の混乱を招くとか政府は言うけれど、裏を返せば増税しても同じ。 本気の政策をするのであれば国民は我慢をする。でもその場凌ぎの付け焼刃、薄っぺらさが透けて見えるから怒るのです。
・敢えて補助金継続を行わず、公共料金増に苦慮し、国民が疲弊して補助金再開の声が強くなった時期に復活することが全てを物語っています。 これはもはや補助金復活という名目で現政権に対する批判の目を避けて、維持し続けるための、てこ入れ手段の一つだと思われても仕方が有りません。 岸田総理の眼鏡には様々なあだ名が付けられていますが、今回の「恩着せメガネ発動」は的確な色眼鏡表現だと感じます。
・「恩着せメガネ」は小手先の対策ばかりで国民を欺いています。本当に国民の事を考えれば消費税の減税、トリガー条項の凍結解除が分かり易く効果的であることは明白です。ただそれでは企業に儲けさせて、献金で回収と言うサイクルが崩れるのでやろうとしません。すべては自分たちの利権、利益を優先し国民の生活は二の次という事です。とにかく早く辞めてくれ。それが政治への信頼回復の一番の近道です。
・電気は利用しているところは全国みな電力会社からだから一律同じで恩恵あるかもしれませんがガスは都市ガスしかないと思っているのでしょうか?都市ガスの環境が無くプロパンガスで生活している人口がどれだけいるかは頭にないのですかね?プロパンガス利用者には恩恵全く届きません。私の契約先のプロパンガス会社さんは独自で月1000円割引とかやってくれてますがその方がどれだけ立派か。税金は、一律払ってますけど自分の近くの東京だけ良ければやってやった感だすのやめて貰えませか。
・本当にこの財務省主導内閣は全て後手後手、しかも、やってます詐欺のオンパレードの連続だよ。先日の党首討論で電気代の補助の話しは野党から出ていたがその時は煙に巻いていた。小手先だけの政策で国民は生活は変わらない。消費税の減税・廃止と法人税を以前の状況に戻す事が先ずは第一にやるべきこと。財務省お得意緊縮財政での10出して8回収する手法では失われた30数年は一向に戻せない。緊縮財政が国家国民にとって愚策であることを失敗であったことを真摯に反省し、自立的回復まで、コストプッシュ方ではなく正常なインフレまで積極財政に舵を切り先ずは景気回復と国民を豊かにする事をしてから時期を見て緊縮に切り替える方法を取るべき。緊縮も積極も一辺倒に進むのではなく実体経済を見ながら適切に行わないから日本は世界で稀に見る経済成長しない国に成り下がった。我々国民も税が財源でない事含め、正しい真実の貨幣論や財政論を学ぼう
・円安状態を何も手立てせず、容認! ガソリン高騰になるのに、トリガー解除もしない。物価上昇容認の背景には、消費税増収を目論んでいるからだろうと思う。 輸出企業に増収させて、政治献金をいただきたいのだろうか? 金利上昇すべき状態になっているのでは? 輸入企業は値上げせざるおえない。 更なる物価上昇、実質賃金は目減り、 日銀は果たして独立しているのだろうか? 財務省に忖度しているように感じるけど? 経済政策政府は本気で取り組んでいるように思えない。
・小出しの政策では期待する程の効果は得られない。気付けは莫大な税金使っているのに成果は無いなんて笑い話し。 単純明快に消費税廃止が効果抜群。どんな補助金やばら蒔きしても効果は一時。しかもキックバックで何割かは自民党へ。 海外では普通にやってる経済政策として消費税減税迅速にしたのに。 ばら蒔きでは経済政策にならないし円安も止める事は出来ない。
・地方に住んでると、電気ガスより、ガソリン価格の方が敏感になる。思うのは、支持率上げようの魂胆での恩着せ政策なら、こんなふざけた話はない。そもそも補助金の原資は税金だから。脱税まがいをしていた自民党の国会議員が払わなかった税金です。
・ガソリン価格の半分は税金。 高い税金をかけて補助をする。
元々100円の商品を200円で販売して20円値引きして上げるからという詐欺的商法。
電気やガスも補助を止めた理由はウクライナ進攻前に原油などの価格が戻ったからと説明。 でも電気会社は一斉に値上げ。 調達コストは下がったけど値上げ? 普通は値下げでは?
・上手に見出しをつけるものですね。一国の首相様に対し失礼とは思ったが,少し笑ってしまった。 結局,何をやっても批判される原因は「所得倍増」が「実質所得減」になってしまったという一事に集約するのかなあ。 そんなことは起こりそうにないけれど,円高になって物価が安定すれば,少しは暮らしやすくなるのでしょうか?しかし,それはデフレへの逆戻り? もう何が何だか・・・・・・・9月以降どうなるものやらですが,これ以上悪くならないことだけは,政治家の皆様には本気でお願いしたいものです。
・生活に必要な物に対して、消費税率0%にすればいいだけ。生活必需品だから買い控えも起きないし、財務省の理論では食料品などは減税効果が少ないなどと国会で答弁したのだからもともと取るべきものではないということだ。 財源がなくなるというなら法人税と所得税、相続税の累進性を高めればいい。特に相続税なんか、死んだら金は使えないのだから税率を上げて、金を持っている高齢者に金をどんどん使わせればいい。 税金を入れれば、企業献金と天下り先が確保されるので、官僚と金持ちの味方の岸田政権では無駄だと思うが、政権交代後のため意見は主張しておこう。
・前から言われてる事ですが元売り企業に補助金を出して料金が下がっても中抜きされて元売り企業の利益が増えるだけでしょう。 どうせバラマキするのならば「電気、ガス料金、ガソリン代が上がるので10万円/1人配ります」の方が効果が有ると思います。 まあ元売り企業とズブズブだから無理でしょうがね。 とにかく早急に岸田氏の退陣を願うばかりです。
・補助金ちょっぴりより消費税を一時的でも無くしてくれればいいんだけど…? 復活とか言うけど、そもそも今のエンドレスインフレ中に補助金やめるのが理解不能だし。 早く自民党政権終わってくれないと! ろくな政党がなくても「自民党以外」に投票しないと皆さんの暮らしは良くならないですよ?
・先を見据えた抜本的対策して下さい。 選挙対策、総裁選対策はいらない。 政治改革もできない経済政策もできない外交もできないないないづくしではなく、どれか国民のためになることをして下さい。一部の利権者や財務省や中国との覇権争いではなく、一つは成果を挙げてください。
・岸田総理ばかり批判された記事ばかりですが政治をしてるのは閣僚やそれを支える自民党公明党の議員だから、それら全体を批判しないとおかしいですよ。 総理だけが変わったからといって良くなるわけではありません。 国民一人一人が声をあげて議員に訴えていかなければどの政党が政権与党になっても国民の為の政策制度はできないです。
・作った電気はどんどん捨て、電力会社は軒並み過去最高益をあげてるのに、何で大多数の国民負担になる電気やガス代の値上げになるのか。 たった3ヶ月間の一時的な補助金延長では、国民の生活は良くなりません。
・わざわざ補助金を打ち切ってから、恩着せがましく再開するって発想が天才的ですね。 消費税減税には見向きもせず、一時的な補助金でやってる感を出すのも天才的。
他にも、天才的に国民の所得倍増とか言ってたのも忘れているようだし、能登地方には帰る家すらない人たちがたくさんいるのに、外国行ってお金をばら撒くという天才っぷり。
天才の宝である外国人は日本で犯罪を犯しては釈放されてしまう天才的政治力。
天才的な首相ですから、選挙があるから勝てると思っているでしょう。 早く選挙やりましょうよ!
・ただ皆様が黙って自民党以外に投票すればいいだけの話ではないですか?補助金だしたとしても、自民党に投票しない人はその方針のまま、自民党に投票する気が以前からある人は投票する。別に補助金で方針が変わる人はいないのでは。勿論消費税を変えなくとも、その補助金で、生活が豊かになるという人はどうかしらないが。
・試験的に消費税を5%に下げたらどう? 政府が狙っているタンス預金の解放になり、消費や設備投資欲が高まり、内需拡大でしばらく景気に沸くと思うけど、。 結果、税収は今と変わらないと推察する。
・北海道だけど ガソリン価格は大して変わっていない気がする
補助金出てますという割に 安くなったね!の実感は無かった
そろそろ出てくる電気料金が どれだけになるか?を比べてみようと思う
・3ヶ月後に抜本対策が出来るから、期間を設けるわけですよね?東大卒の国民の声を一番聞いている岸田首相は、やる時にはやるわけで、トリガー条約や消費税減額よりも、速攻性のある凄い政策があるわけですね! 流石だ!素晴らしい!
・最終的には増税で直ぐに出した以上に取り立てる事ができるし第一ばら撒く金も元々税金なので自らの懐は痛まない。 政治資金規正法も実働までに開いたパーティ収入は今まで通りに懐に入るし規制後も抜け穴を何か所も開けてあるのでその後もそれなりに誤魔化そうと思えばいくらでも誤魔化せる。 本当に国民から批判が上がる頃には自分は総理期間満了なので後始末はその後の総理や内閣に押し付けてしまえば良い。 あわ良ければ総理期間の長さで何らかの褒章をなんて『獲らぬネズミの皮算用』しているに違いない。
・ありがたい!じゃあ支持しよう!
じゃないんだよ。 価格抑制はいいのだが、出口が全く見えない補助金をいつまで続ける気なんだ?
それに、補助金で得になるのは国民ではない。 その元売となる業者、そしてその業者が投票する自民党。きちんとデータも出ている。電力会社、ガソリン元売業者とも黒字になっているデータが。
日本が良くならない、負のスパイラルを再開するようにしてるようにしか見えない。
・次の総選挙ではホントに国民の為にやる気と実行力のある国民に恩を着せない、騙さない、検討だけしかしない、嘘をつかない、与党を望みます。 その為には、現与党以外の政党に投票しようと思います。
・唯一このメガネを褒めるところがあるとするならば…これだけ長い間政治不信になるような言動を行い、国民の目を初めて大きく政治に向けさせたことだろう。それに応えて支持党無しで毎回無投票の皆さん。選挙に行きましょう!それでひっくり返せます!私も初めて選挙に行きます。この腐りきった自民党とそれに属する議員と党にNOを突きつけましょう!
・定額減税にしても仕組みがごちゃごちゃしてて、いったい恩恵を受けられるのか否か、それはいつなのかが不明な人多数。しかも住民税は10月にならないと減じられない。まったく人心という点での効果はない。一律給付と消費減税で済む話なのにね。
・また、社会保険料に上乗せして、ステルス増税でやるから、国は損しない。160円間近で、赤字国債を外遊でばら撒いて、支持率ないのが、やり続ける限り円の価値が下がり続け、円安に拍車かけているのが、まだわからないのか?給料上がらない原因の経営者優遇の企業献金や、脱税の温床であるボッタクリパーティーを永久に禁止しないなら、選挙で自公全員落選させて、割に合わないと認識させるしかありませんね。
・そもそも最高益を繰り返す電力会社の値上げを更に承認するのに、国民には容赦なく補助を打ち切る神経が尋常とは思えない。誰のために政治を利用しているかが容易に推測出来る。 いつまで、こんな政党と付き合わなければならないのか?眠り続ける方々に質したい。
・消費税減税を頑なにしない岸田サン。エネルギー価格抑制の為に補助金対応するというが、中抜き誘発、事業者が儲かるだけで値下がり効果減。しかも原資は税金。中抜きのない費用対効果の大きい消費税見直しを何故しないのか?財務省と石油元売りと電力会社優先の政策である。
・まず補助金は集めた税金を還付するだけの事、もったいぶって国民に感謝させようなんて問題外です。 そもそも日本国民から集めた税金は一体何処に使われているんだか分りません。一部は海外にばらまき、一部は天下りの利権団体へ還付、そして議員自らのポッケに…これじゃどれだけ税金があっても足りません。 財務省は国民はまだまだ税負担出来ると思っているのでしょうか? この辺で議員も総入れ替えして国民目線の政治に切り替えていかなければ国がデフォルトしてしまいますよ…
・パフォーマンスは要らない ガス補助だして、森林税を徴収 年金貰えるの60歳じゃなかったの?それが65歳になり、また直ぐに70歳になるだろう。 こんな皿回しみたいな事ばかりで、徴収徴収、また徴収ばかりで疲れました。 年金払っても70歳以上にならないと貰えず、貰えたとしても生活出来ないのが目に見えてる。もう、パフォーマー眼鏡さん…パフォーマンスは要らないから、消費税率をゼロにして下さい。
・出ましたね! 8月から3か月間、電力会社へ補助金ですか? 11月には冬の暖房で電気消費が増えるから、岸田文雄総理のお得意な補助金ででなく、総合的に消費税減税が公平で経済効果も期待できそうですがね? 電力会社は、先の値上げで大儲けになると思うが、政府は値下げ要求したらどうですか? 再エネ賦課金も廃止すれば尚善い。
・今更小手先の補助金で国民が靡くとでも? 国民1人20万支給くらいやったら支持率も上がるかもな。やらんだろうが。 あくせく仕事して副業してやっと家族養ってます。嫁も仕事してやっと家族食うのに困らん程度です。昼飯に40代で菓子パン1個とかバカらしくなります。 何のために生きてるのか解らなくなる生活が続いて、やってられません。
・パー券を買ってくれる経団連企業を始めとする、各族議員の利権先のため、法人税を下げ続け、更に特措法を施行。 だから、利権作りのための税収は足りなくなるから、消費税を増税し続け、預金配当や株の売却益や配当の税を倍増し戻した。 ハトにエサをやるように国民に僅かなカネをばら撒くよりは、消費税を減税し、内部留保が膨らんでいる企業への法人税を上げるべきです。 しかし、自民党はできないだろう。 旧統一教会と創価学会にさえ頭が上がらないのだから。
・本当にピントがズレている。 集めた税金でどこかに補助するんじゃなくて、そもそも取らない政策をなぜ考えられないのか? 消費税減税してトリガー発動すれば拍手喝采なのだが。 まあ、補助金の方が特定団体に恩を売れるから、その方が都合がいいのは容易に想像がつく。
・消費税とガソリン税廃止で、景気は急上昇するでしょう。 これだけで物価全体が最低10%以上引き下がります。 それを、相も変わらず補助金対応の短期間限定ですか? ここまで多くの国民から信用されないと、財務省や経団連を裏切るような対策を打ち出さない限り、何をしても無駄です。 早く辞めて広島へ帰ってください。
・とってつけたような愚策ばかりだよね。 所得税減税とか電気代補助とか。 小手先の愚策で批判を交わそうとしてるのが国民にバレてるから叩かれてるんだよ。 むしろ政策に信念があってブレなければ、負担増になっても国民は理解を示すよ。
・『恩着せメガネ』←国の代表者、年配者に使う言葉ではない。
しかし国民からの信頼や期待度は皆無で、嫌がらせのあだ名位でしか憂さ晴らしが出来なくなっていることを受け止めるべきだと思う。
岸田さんしかり、自民党の不祥事はのらりくらりとかわし余計な事を最優先する。
裏金問題、中国企業の透かしの入った資料、エッフェルねいさん達のその後の振る舞いもそう。誠実さにかけている。
過去最低の支持率で国民から『あなたではダメだよ』と言われているのだからもう早く辞めてはどうでしょうか?ここから信頼を得る能力もがあるのならここまで支持率が低下する前にどうにかしているだろう。
・支持率を少しでも上げようと?でも3か月だしそれにちょうど暑い7月は補助金の対象外だしこの3か月ってのは飴と鞭でとりあえず国民に飴を一口だけ舐めさせといて後は鞭ばかりにするんじゃ?色々と総理が問題有るお仲間議員達への対応には随分と緩甘なのに我々国民には厳しく負担させるような事ばかりしているからこの一時的な緩和策をしても結局岸田総理や与党自民党は信用出来ないんだけど!
・補助金しなくていいから、消費税廃止、ガソリン税廃止、これだけでもだいぶ違ってくる 生活費需品が安くなる、ガソリン税廃止で輸送コストが安くなる 結果、ありとあらゆる物価が安くなる 経済も回り、好循環になる 好循環になれば給与も増え所得税も増える なぜこれをしない? 自民党は国民全体の幸せより自己の既得権が大事だからでしょうね
・消費税どうにかしてくんないかな? 単純計算、年に400万使った計算でも3%の時より28万円も多く払ってんだよね。そりゃ給料上がっても上がった気にならないわ。28万賃金増えるのに何年掛かると思います?平均的な今までの賃金上昇率の推移見れば10年近く掛かって上がった分を毎年全部持ってかれるような税金なんだよね。支出減らすのにも限界あるんですよ。子育て世代には。もう勘弁してくんないかな。もはや国民の不満は最高潮まで来てると思いますよ。
・偽善である。大義名分はそうだが、 補助金は①大企業の味方をするのが目的。 延長します、復活しますというのは①にお願いされたからだろう。 本質的な対策であれば、暫定税率の廃止や、 電気にかかる消費税を低減税率の8%にすること。 なぜそれができない? その問いに絶対に答えは返ってこない。 ①にいい顔をするのが目的だからだ。
・岸田総理にとって補助金とは、 己の財布から下級国民への施しという程度の認識なのでは。
不景気で苦しむ国民に対し、 更なる重税や隠れ増税で雁字搦めにしておきながら、己の立場が悪くなった時のみ小出しに補助金を出す政治。
こんな人間が日本のトップに居座り続けるのは絶対に間違っている。
・燃料費高騰し続けるかぎり延々この補助を、続けるのか? 根本的なことはおろそかにして、本当に愚かだ。 とにかく賃金上昇、手取りで地方においても最低でも20万円以上が必要だろう。
アベノミクスで日銀の経済調整機能を破壊し 契約、派遣社員を増大させ人件費が上がらない仕組みを作り 五輪万博マスクマイナカードなどなど 電通パソナ中抜き利権がらみの案件に金を注ぎ込み、 大企業は法人税を下げてもらったことに 安穏とし、技術開発より人件費を削ることで 利益をあげ内部留保が増えても還元するのは 株主投資家だけ。
統一教会との癒着など多くの国民に対する 背任の数々、、、 日本を弱体化するだけの悪夢の自民党政権。
・値引きはありがたいっちゃあありがたいけど そもそも物価高を止める政策を考えりゃあええんじゃねぇかと ついでに国民の負担増ばかりさせて 結局還元するなら 最初から何もしなければよかったのに 人間悪いイメージは残るけどいいイメージは残らないよ
・前回の電気料金の補助金の時は、 円安による物価高を誤魔化す為な感じでしたよね。 岸田さまに国民皆がお願いしたら、 国民が不満にならないぐらいに調整しますって感じでしたが、 今回は、支持率回復を狙った手ですよね。
・各事業主にばら撒く補助金はそっくりそのまま国民に還元される訳はなく、補助金を受けてからの値下げ額は各事業主に任せられてますよね。献金をいっぱいもらってるからいっぱい補助金付けて利益あげてるんでしょうね。 財源はまたステルス増税ですか?
・また出たん?『してやってる』感満載の施策。四万円減税が思いの外不評だったから…仕方なく渋々なのが明からさま、出したり引っ込めたり何でこの人と官僚どもはワザワザ余計な手間隙とお金を使うヤヤコシイやり方しか思い付かないのか?シンプルに消費税なりトリガーなり向こう『一年間ストップします!』ぐらいな思い切った事が出来ない?どうしても自分たちへおカネを誘導する仕組みはキープしときたいだけやろ。
・もっとシンプルにガソリン、軽油、灯油、ガス、水道、電気、食料品の消費税を5%に減税したらよい。子育て支援のために、子供用オムツも5%に減税。 これの方が国民皆に効果がある。
・岸田には芯がない。ブレまくり。安倍派の連中に気を使いすぎて何をしたいのかわからない。小泉のように抵抗勢力には除名処分にして刺客を送り込むぐらいの厳しい姿勢を取ったことが評価につながったのだが、身の保身が大事な岸田は裏金議員たち全員を除名か離党処分にしなかった。だから、国民からは呆れられ、リーダーシップはないとみられ、その場しのぎの政策ばかりで、言葉は立派だが、到底言えない貧弱レベルのものばかりを出して結果は全くでないか、出ても10年以上先。総理大臣をやめてさっさとぼんくら翔太郎に譲って落選してもらうことが一番国民にとってましだよな。
・総理の強権として電力会社に強く値下げ要請をすればリーダーシップを評価されるでしょう(過去最高益だして値上げはないだろう!)そして時限制度でも食料品の消費税をカットすれば総理の政治力は評価されるのに!政治力も強い力も無くバラマキ発想しかないのが総理が言う「経済経済経済」なのかなぁ。情けないなぁ!
・何を今更という感じ。9月総裁選に向けての国民への猛アピールで党内票を少しでも集めたいのでしょうが、もう国民の心はもちろん、自民議員も呆れ顔で見ている事でしょう。事実、今国会終了後の自民党内の岸田の挨拶。去った後の麻生と茂木の冷めた顔。軽蔑の眼差しだった。 先送りできない課題は岸田が総理の座に居座る続けること。即時退陣いただきたい。
・電気料金・ガス料金に対する補助を復活すれば、国民が喜ぶ。所得税と住民税を減額すれば、国民が喜ぶ。そして、岸田内閣の支持率が上昇する。なんてことはない。どうせ、岸田氏が考え出した政策ではないだろうが、岸田氏に進言した側近の能力の低さにはあきれてしまう。 国民(有権者)は今までの岸田氏の体たらくブリをいやというほど体験してきた。全く詳細を明らかにしないまま提案して、「検討・検討・検討」で強行採決してしまう。自分たちが守ってきた利権を手放すことなく、「改革をやってます感」を強調する。「大きな一歩」というが、「大きく足を上げて、その場で足踏み」の間違いだろう。国民を騙しも自民党の国会議員の利権を守ることで、党内での立場を守ろうとしている。 次の総選挙では、自民党とこれに与する勢力には投票することはない。岸田内閣への不信任案に反対した国会議員は許すことができない。
・せこい!みみっちい!流石、岸田だ。 3ヶ月限定かよ。冬はどうするんだ?7月も暑いぞ! ドーンとやってやれば、少しは支持率も上がるだろうに、ドーンとやるのは海外旅行に行ってお昇さんになった時だけとはね。
・こんな大事なことを国会に諮らなくてもよいのか?…予算の中で使い分けるから大丈夫なのか? ありえないだろう!バラマキのための予算組みすれば何でも出来てしまう。 例えば復興所得税みたいに、制度に組み込むと恩着せがましく出来ないからかな? 制度としてすべきを行い、国民経済を拡大させる方向でやらないのか?国会中でも延長してもやるべきだろう。それが国民目線だし閉塞している日本を変えてゆくスタートになるだろう。 岸田は人気取りを小出しにしたいだけだし、手柄を自公以外に取られたくないだけだ。トリガーの時の国民民主、今回の維新騙し等とにかく手柄だけ横取りしたくて、でも失敗で結局バラマキ。国の負債は際限なく増える。
・何をやっても評価されないことにまだ気付かないんですね。おそらく霞ヶ関の官僚たちが批判されないように小手先の対応を代議士という操り人形を利用しているだけなんでしょうね。国民と政府との乖離があるので早急に退陣してほしいものです。何にしがみついてるんですかね。延命するだけ政府と自民党はますます評判下がるだけなのに。
・使用料が多ければ多いほど補助金の額が膨れ上がる。 流石に9〜11月とかにすると露骨すぎるので8月からにしたんだろうが、シブチンですね。
4万円の定額減税より1万円分の消費税減税のほうが、効果あることを分かってるはずなのに、何故やらないのか?
・こないだの1回ぽっきりの定額減税で給与明細を見て、年24万円負担が増えていることがわかりました。百万歩譲って月5千円位の電気代が3か月タダになったとしても、焼け石にお水です。
・たった3ヶ月でこの物価高に歯止めがかかるのか?この3ヶ月間の間にどれだけの物が値上げしたと思ってるんだろう。食料品、日用品、光熱費、医療費、交通費、その他諸々。このままでは生活できません。たった3ヶ月の補助だけでなんとかなるなんて思うな岸田!それも微々たる金額で僕やりました!みたいな顔するな。
|
![]() |