( 183176 ) 2024/06/22 01:22:26 0 00 ・「平日にプロ野球をやれたらいいが、やらせてくれないのでね」 って、「興行」は「興行」する側に選択権と決定権があるんだけど? 「やらせて」ほしければ、「やらせて」もらえるように交渉するのが運営会社の仕事であり、その下地を作るのが社長の仕事でしょ? 他人事みたいに言ってる時点で、いままで何をやっていたか伺い知れるねぇ。
札幌ドームに決定権があると未だに思い込んでいるのは妄執でしかない。 社会の現実を認識できない人達では事業好転なんか無理だよ。
・札幌ドームの赤字6.5億円という決算結果は、運営・経営体制の見直しを迫るものである。特に、プロ野球の試合がなくなった影響で売上高が大幅に減少し、固定資産の寄付など減損処理を行ったにもかかわらず、運営赤字は4.5億円に上った。 このような状況では、「見通しが甘かったのでは」という指摘に対して、「挑んだことに変わりはない」という弁解は説得力に欠ける。やろうとしたことが進まなかったのは事実であり、現実を直視し、【札幌ドームの運営・経営体制を見直し、早急に恒久的に収益を得られる仕組み作りと行動が求められる】べきである。特に平日開催のイベントや命名権の販売促進において、計画性の欠如が目立ち、より具体的で実効性のある対策が必要だ。 日本ハムファイターズの移転後の経営環境に対応できていない現状は、企業としての責任を果たしていないと言わざるを得ない。
・プロ野球という平日でも安定的に集客できて、高額な使用料を支払ってくれるスーパーコンテンツを失った時点で絶望的な未来が待っていることは見えていた。集客できるイベントといったところで、プロ野球の試合を失った穴を埋めるのは、民間の知恵を集めても難しいと言わざるを得ない。いずれ壊すのであれば、1日でも早く解体して身の丈にあった利用に切り替えることが血税投入を最小限に抑える方法だと思う
・日ハム球団は、色々提案や改善を要請していたのにまさか本拠地の移転はしないだろうと考え、強気で交渉を続けた結果がこれです。 経営陣は総退陣すべきだと思います。 老朽化もしてるし維持費の他に修繕費もかかる。 このような状況では、黒字化は難しいと言わざるおえません。
・ドーム球場ではない球団(楽天・ロッテ・ヤクルト・横浜・阪神・広島)の主催試合を、梅雨対策や猛暑対策で使って貰うのはどうでしょうかね。 各チームのファンには北海道旅行も兼ねて、エアドゥ使った格安ツアーを企画しても良いかも。 確かに難しい規程があり色々クリアしなければならない問題は有ると思いますが、オープンや交流戦・クライマックス等でも良いです。 楽しそうですけどね。
・この山川って社長さん、Wikiによれば2017年に道銀から札ドに来たらしい。道銀では地方創生をやってたとか。 今や北広島が地方創生のベスプラになってるけど、 この山川さんは銀行時代、地方創生で何か成果あげたんだろうか? 経歴見ると、堰八さんとの頭取レースにも負け、札ドでもみすみすファイターズに逃げられたってのに、 株総で恨み節しか出てこない物凄い小物感。
・「平日にプロ野球をやれたらいいが、やらせてくれないのでね」 さすがのコメントに驚きました。 このような社長様がいる会社で今後黒字化が実現するとは思えませんが、赤字は札幌市民の血税を注ぎ込むことにつながるので、被害が少ないうちに決断すべきではないかと思いますが。解体費用も大きいだろうが、再開発や土地の売却などで何とでもなるはず。 内部留保が底をついたら、まずは、市長はじめ市幹部職員皆さんの退職金その他から補填をお願いしますね。
・ある意味、積極的な選択だったのかもしれないけど、相手に対しての愛情、リスペクトのない行動であれば自然とこういう結果になりますよね。 こうやって今も自分たちの非を認めない、受け入れないところにその原因が詰まってる気がします。
北海道のことを悪く言いたくないけど、土地柄的にもこういう村社会が蔓延してる事実には市民も自覚してもらわないと。 特に若い人たちには。 高齢はもう変わらないから。
それにしても、ファイターズもエスコンも本当に思い切った英断とその選択が正解だったことに報われて良かったなと心から思います。
・知恵を出せる人は知恵を出し、汗をかける人は汗を出そう。
世の中働いている人は大きく分けて知恵を出すか汗を出すかの大きく分けて2分されると思います。中には両方出す方も少なからずおられると思います。
「見通しが甘かった、には抵抗がある。思惑通りいかなかったのは事実だが」 との事ですが、そのお言葉は『私は知恵も汗もどちらも出せません。』と言っているのと大して変わらないと思います。
見通しが甘かった=思惑通りいかなかったですよ 日本語は正しく使いましょう。
・元々ファイターズのグッズ販売からも大きな利益を取りファイターズにはホーム開催の利益は少なかった。 アメリカ式に球場全体をエンターテインメントでお客に喜んでもらって主脚力を増やしたくても球場は反応しない。だから大きな投資をして自前の球場を作った。新球場は大好評だよね。勝負アリだね。
・「プロ親球をやらせてくれなかった。」 この一言に尽きるかなぁ。赤字になったのはファイターズが協力してくれなかったからと言わんばかり。 プロ野球というコンテンツの柱の穴埋めを他のイベントでカバーできると踏んでいたから去年の計画があったと思うのだけど、それが達成できなかったという事は、営業努力が足りなかったからなのではなかろうかと。 札幌という大都市にあるし、ドームへの交通手段もそれなりにあることを考えるとある程度集客できる立地条件ではあるのだし、プロ野球に変わる優良コンテンツを自分たちの手で作り上げるしか道はないのではなかろうか。
・プロ野球やらせてくれないのでね、ってさ。やる方にも選択権あるでしょう。どっちも選べたらエスコンで野球やりたいに決まってる。野球場として比べたら札幌ドームに競争力はないでしょ。もう野球場としての過去の上手い話は忘れた方がいい。立地以前に野球場としてのポテンシャルがエスコンは圧倒的で比べるまでもない。北海道としてもエスコンが北広島にあるおかげで道外の観光客を呼びやすい環境にあるし、新駅ができてアクセスが改善されれば札幌からのアクセスも良くなる。もう札幌ドームでプロ野球は無いんじゃない。円山球場はやるかもしれんけど。
・幕張るだけで10億円って最初に記事見たときから不思議だった。 そんなにお金かけて費用対効果あると本気で思ってたのが凄い。 ファイターズに逃れられたのは自業自得だけど巷で言われている競輪開催はアリだと思う。 このまま赤字垂れ流すのは確実だし少しでも利益出したいなら格好つけてはいられないだろう。
・プロ野球をやらせてくれないのは お宅らが 日ハムにしてきた事が原因なんだから。 やらせてくれないのではなく、やらせてもらえない原因を日ハムさんに対してして来てしまったからと言うべき。
・こうなることは日ハム移転で予想されたこと。 今更ながら、日ハムをぞんざいに扱ったことがこのような結果になったことをトップは反省すべきだ。 日ハムの前沢本部長が言っていた通り、施設と運営は一体でいかないと収益を上げることは難しいということだ。 このまま赤字の垂れ流しを続け、内部留保がなくなったときに破綻処理するのは間違っています。 早急に対応策を練らないと結局やっぱり駄目だったと世間から冷たい視線に晒されるのは秋元市長でしょう。 誰も責任をとらないでドームがなくなるのは本当に札幌市はアフォの集まりなのかと思ってしまいます。
・民間企業なら、少なくとも役職員の報酬は引き下げ、最悪ならトップはクビ。それを指令するのは株主。 しかし、実質は公務員と変わらないから、そうはならない。 内部留保があるならまだ潰れはしないが、このままいけば順調につぶれる。
要はガバナンスが悪い。結局のところ、スポーツビジネスに公務員が関わるのは、持続的ではないということだ。
・こうなるのは少し計算すれば分かった筈だ。日本ハムにしても札幌ドームからエスコンフィールドに移転するのは経済的にはマイナスが大きかったと思う。札幌市が日本ハムをなめすぎたのが問題だった。日本ハムの意向を全て受け入れれば良かったと思う。
・平日にプロ野球をやれたらいいが、やらせてくれないのでね」とこぼした。
そのプロ野球球団の日ハムが球場使用料を値下げしてくれって言ったら値上げしてきたってどう言う神経してるんだろうか。だから日ハムも見切りつけて北広島に移転してしまったんでしょう。 しかも球場内で販売してる日ハム選手のグッズの売上まで全部取り上げていたし、オフにアーティストのライブなんかある時の人工芝の巻取り作業費まで日ハムに負担させていたし、その人工芝だって再三再四日ハムが替えて欲しいって言っても聞いてくれなかったし。出て行かれても仕方ないことしておいてこの言い草、さすがは役人だなって思う。あまりに自己中過ぎて引くわ。
・そもそも日ハムどころかコンサも使用料と警備費で札幌ドームを使うのに消極的な状況でドーム運営は何がしたいんだ?って感想しか出ない。 本格的に道と国に頭下げて競輪場誘致したほうが良いと思う。 競輪の売上はネットが9割と考えたら券売機を置かないスタイルでも売上が上がるし、函館競輪場に所属する選手も冬の練習拠点としても使えるから選択肢としては十分だと思うが。
・札幌ドームで セ・リーグの試合をやるにしても 日本ハムの許可がいるものね。
あれだけ、札幌ドームに嫌がらせされたら 日ハムもそう簡単に開催のOKを出さないでしょうね。
まぁ、ドームとして生き残るなら 競輪開催くらいしかないかな? 札幌市とその周辺の市町村で競輪組合を作るところからはじめないとね。
・タイトルで目を疑ったが、最初はてっきり、ハムから許可が出なくて札幌ドームで試合ができない。これに対して、ハム関係者の言葉として、「(条件と環境が悪すぎるせいでまともな)プロ野球をやらせてくれないのでね」という話かと一瞬思ったがやはり違った。流石は札幌ドームだ。 私はエスコンフィールド参戦を楽しみにしています。
・基本的に公務員マインドではこの苦境からの 回復は難しいでしょう。 議会で決まったことを瑕疵なくやりきる能力は 長けていても廃止を視野に入れてお互い 生き残る様に交渉する能力なんて公務員には ないですからね。 今後は市議会で廃止か税金投入しての存続か 決めてもらうんでしょう。
・「見通しが甘かったのでは」という指摘に対する答えが全てを表してますね
主語がないとはいえ日ハムが出ていけば経営が難しくなるのは誰でもわかる事なのだから、ここでの見通しとは日ハム移転後の対策ではなく、移転する筈がないと判断したのか、移転しても大丈夫と判断したのか、どちらにせよ大口顧客への対応を指してる、こんな簡単な言葉のやり取りすらまともに出来ない相手に対して日ハムは交渉を続けてたんだから担当者の粘り強さには感心させられる、そしてこの段になっても相手の意図を感じ取れず、我が事だけを言ってるようではまともな交渉が出来るようになる見込みはないので札幌ドームは赤字を垂れ流し続けるでしょう
・コンサドーレだってこのまま2部に落ちたりしたものならドームなんか使えないよね。そもそもホーム開催が運営費増の一番のネックになっているので今だってドームで試合なんかしたくは無いだろう。 ジタバタしないで競輪場の誘致か閉館の二択を考えるべき。
・日ハムが出て行ったのだから赤字は今後も続く。これは構造問題であって、経営努力による赤字解消は難しい。民間に売却したほうがいい。解体費用を考えると、無償売却もあり得るだろう。ともかく早期に手放し、出血を止めるべきだ。税負担の最小化を図るためにも、選択肢はそれしかないように思う
・平日にプロ野球ができないことも、日本ハムがいなくなれば広告収入がなくなることも、日本ハムがいなくなったためになくなる収入は、全部想定できたこと。見通しがあまかったというより、見たくないものを見なかっただけだと思う。このあとは、責任を重く受け止めて、責任は取らないでしょう。
・平日にプロ野球をやらしてくれないのでね…
ドーム側は被害者である…という認識ですね。
日本ハムに試合をして欲しい…ケンカ別れしている相手に、ドームで試合をやれ。 日本ハムとしては、指図される謂れは無い。
他球団に試合をして欲しい…北海道は日本ハムの保護地域で有ることを理解していない。 試合を行うとしても、日本ハムの許可が必要。
どちらにしても、ドーム側が日本ハムにお願いする案件ですよね…
日本ハムが出ていったから、赤字になった。 出ていかなけれは大丈夫だったのに…
根本原因の検証をしていないのかな。 未だに、この感覚ならアウトですね。
・この記事を見ると、具体的な改善策で大赤字を解消する案はまだまだ出てこない感じだし、また来年も同じ赤字記事を見ることになりそうな気がする。 自分の懐が痛むなら一生懸命改善策を考えると思うけど、税金だもんね。所詮社長っていっても自分の足で広告取りに行くでもない、記事が出た時だけ叩かれるのを我慢すればあとは安泰に1年間過ごせる、と。そして次の人にバトンタッチ。気楽だね。
・「野球をやらせてくれない」のセリフは日ハムが言いたかったことのような気がします。ドーム側が日ハムと協力関係を良好に保てたら、日ハムも600億円もかけて新球場を造ろうなんて思わなかったはず。出ていっても困らないという姿勢で日ハムに協力しなかったのだから野球が出来ないのは仕方ないのでは?野球以外で売り上げ出せるように頑張ってください。
・>プロ野球をやれたらいいが、やらせてくれないのでね やらせなくしたのは札幌ドーム側ではないですか?自らファイターズを追い出すような事をしておいて、その言いぐさはないでしょ。
>見通しが甘かった、には抵抗がある。思惑通りいかなかったのは事実だが、挑んだことに変わりはない いや、それは経営者としては失格の答えではないですか?見通しが甘かったんですよ。その上に、ファイターズに対して頑固で高飛車でした。 挑んだけど到達できなかった、というのは言い訳に過ぎません。
・札幌ドームの開業前に札幌市や関連の人が何人も㈱OCD、つまり大阪ドームに出向していろんなことを学びその人らが札幌ドームの中心社員となり運営したはず、当時の近鉄バッファローズやOCDの事業部が客入りに四苦八苦してるのを嫌と言うほど見たのに何も生かされず終わった印象、日ハムはプロ野球大好き企業やから結構辛抱強くいてくれたんちゃうの?覆水盆に返らずやね。
・平日に野球の試合ができなくなったのは、自らが招いたものであり、恨み節や愚痴としてこぼすのはいかがなものか。 見通しは甘いとは思っていないといってますが、「日本ハムはどこにも行かない」前提での日本ハムとの高圧的な契約は、見通しが甘かった以外の言葉は見つかりませんがね。 反省すべきところは素直に反省しないと、社長がこういった考え方を公表すると、余計に使いたいと思う方がいなくなるかと思います。
・もし私がセリーグの試合を北海道で開催したいと思ったら、エスコンの空き日程で出来ないか、まず日ハムに話をします。そりゃ交流戦であれだけビジター側が盛り上がるんなら、特に梅雨~夏場にドームじゃない球場がホームの阪神・ヤクルト・横浜・広島は、良い環境で三連戦を一回くらいやりたいのは当然。 札幌ドームはグラウンドが硬く危険なので、リスクを背負うならやりません。
・プロ野球をやらせてくれないって、日ハムが出て行く事になった経緯を考えたら当たり前の結果でしょ。 芝生は良くない。グラウンド変更費用負担させられる。物販収益吸い取られる。 どこの球団がそんな条件でわざわざ北海道で野球やろうと? まあ、日ハム出ていっても黒字経営と豪語してたんだから有言実行してもらいましょ。
・昔、札幌市内にプロ野球公式に対応できる球場が、円山球場しか無かった頃は、毎年梅雨時季にジャイアンツが平日、旭川スタルヒン1日円山2日間という日程で対戦が組まれ、お父さんが観戦チケットを手に入れたら、堂々と公休を採る様に、明日巨人戦観てきます!その為だけに、読売新聞を購読している家庭まであった。ファイターズが移転してから、北海道新聞に鞍替えした家庭も多い。
2002年日韓共催サッカーW杯で、サッカースタジアムを作って札幌でもサッカーの試合をしてもらおう。 その際に、ついでにプロ野球のナイター試合(円山球場にはナイター設備が無い)が出来る球場も欲しいよね。と、欲を掻いたのがそもそもの悲劇の始まり。カッチカチのコンクリートの上に人工芝で、広大なファールグランド、崖の様な急峻なスタンド、何とも中途半端な野球サッカー併用のドーム球場が出来ました。ダルビッシュ大谷翔平を輩出した北海道遺産だね。
・「プロ野球やらせてくれないのでね」って… やってほしかったら芝の問題や使用料の見直しなど課題は山積みでしょ… 特に芝の問題は選手の怪我に繋がる重大な問題。 日本ハムからの改善要求にも全然対応せず未だ改善されていない。 3月の開幕前の大事な時期にオープン戦やってもらえたことに感謝するべきでしょ。
・細かいことは知らないが、北海道で1日平均27000人以上を年間30日、年間80万人以上の観客を毎年集められるイベントなど他には無いだろう。そのファイターズが色々要求していたことを対応してこなかったから去って行ってしまったのだろう。それも家出や夜逃げのように突如ではなく、エスコン球場を新たに造ってまでして出て行った。その間何をしていたのか?”プロ野球やらせてくれないのでね”ではなく”プロ野球やらせてもらっていた”のだから、そのドル箱であるファイターズの要求になぜ歩み寄れなかったのか。今更反省も何も意味が無いように思えるが、新たに興行を模索するのであれば多少は役に立つかもしれない。ただ逃がした魚は大き過ぎた。
・この発言だけで日本ハム移転後のコンサドーレ札幌のホーム全試合開催、大規模コンサート、展示会誘致の試算が嘘になってしまう。
ということはそもそも収益構造も理解してないのに日本ハムに一方的に値上げを押し付け、赤字興行にした挙げ句、プロスポーツにあるまじき床面の硬さを改善してほしいという依頼にも作業効率を優先して却下。そりゃ交渉になりませんな。
年間20億近く稼いでいた日本ハム相手にこの有り様なので他のイベンターに対しても上から目線で条件を押し付け、自分たちの懐具合しか気にしていないであろうことは容易に想像できる。
そんな会場を一体どこの誰が盛り上げたがるというのか?
・札ドの社長さんは呑気だね。思惑通りにいかなかった要因を突き詰める訳でもなく、被害者ムーブというか被害者のコメントみたいな言葉に聞こえる。
日本ハムもボランティア団体じゃないから、条件が悪ければ、自前で球場を持つ権利はある。幸いにして、北広島と縁結びできたのは良かった事。
・実家が札幌の道外人です。 球団は市側にずっと交渉していたものの、市側が譲ってくれなかったので札幌ドームを離れる以外に選択肢はないくらいの感じだったと思います。 これまでの収益分配が理不尽だったから収益化出来ていただけなので、これ以上の赤字が増えないようにするために事業を撤退するのが一番市民のためだと思います。 さら地にして土地が売却で少しでも補填できれば良いと思います。
・野球場やコンサートホール用途は、そろそろ見切りをつけたほうがよい。 例えば、あの広い空間を使って一年中快適に楽しめるテーマパークでもつくれば、人気が出るんじゃないかな。 もちろん札幌市手主導では失敗が目に見えてるから、どこかゼネコンや商社と組むことが必須だけれど。
・箱ものは大変ですね。数年赤字が続く見込みならば潰してしまったほうが、赤字の垂れ流しにならないのではないでしょうか。公的資金が入り始めれば、赤字でも大丈夫という意識が運営側に生まれてしまいます。潰すコストもありますが、区切りをつけることも行政としては大切な判断です。無償譲渡なども選択肢に入れた様々な方法を検討すべきです。
・札幌ドームではコンサートやっても嵐とSMAP以外は埋まらないと言われていたのに両方とも再開の目処だっていない。 暗幕の中無理してコンサートやる様な所も少ないのは分かりきっていた事で日ハムが出て行ったらどうにもならないのは誰の目にも明白。 日ハムいないのにわざわざ人工芝の固い札幌ドームよりもエスコンでやるのは当たり前。 元々サッカーのW杯用に作ったと市議が言っていたからコンサドーレに負担して貰えば良い。
・元々サッカー用のドームなんでしょ 野球に替える必要なくなったからコストもかからなくなったんでしょ(すっとぼけ) 市民のためのドームって言ってたから平日は市民に貸し出せばいいやん あとネーミングクライツは値下げしないと契約なんかありえないって 今の希望の十分の一ならボランティア扱いでやってくれる企業もあるかもね
・やっぱり野球が一番稼げるんだろうけれども、日ハムはもうエスコンへ行っちゃったんだし仕方ないですよね。 野球以外のプロスポーツ観戦が出来るように改装したり、推し活ブーム(もいつ終わりが来るかは分からないけれど)などから歌手やアイドルのコンサートをもっと増やせるように賃料下げるとかとか、使い道はまだまだ模索出来ますよね?北海道である程度規模のあるコンサート会場って少ないし、駅前のヒタルとかは収容人数少ない訳だしドームならではの使い方があると思います。特に夏なんかは本州にはないカラッと湿度の低い夏(近年は北海道も夏暑いけどやはり湿度は比べ物にならないくらい低くて活動しやすいんだし)フェスとか開催して集客すれば、周辺の観光業だって活性化出来るのでは? お客さんが少しでも来てくれる業態を模索する努力は必要ですよね?
・社長がまだこのようなコメントをしているようでは黒字化は難しいと思います。 何がやりたいという希望ではなく、黒字化に向けて何をするべきなのかが重要。 プロ野球の本拠地ではない地方球場の成功事例を学ぶとか、プロ野球チームに営業活動して夏に何試合か開催してもらうくらいの努力はやっているのだろうか? 素人がやりたいことやカッコいいことばかり考えていては問題が解決しないのは当たり前。 野球に限らず、他スポーツイベントの掘り起こしを泥臭くやる覚悟はあるのだろうか? でなければ、とっとと解体した方が傷が少ない。
・京セラドームは賃料数年分の格安価格でオリックスに売却されて、当時は批判あったけど、オリックスは大阪に本拠地を移して、維持費の赤字もなくなり、結果的にはうまくいってる。先例があったのに、検討しなかったのならやはり落ち度があったと言わざるを得ない。
・2016年には北広島と具体的な協議が重ねられている事が報道され、札幌市も市内の候補地を提案していた。 つまり新球場建設から突然このような状況になった訳ではなく、7年前には札幌ドームからの移転は既定路線だった。 7年もありながら何の手立ても打てずに来て、この一年も棒に振ったという事。 2900日間、いったい何をやって来たのか示して欲しい。
・エスコンフィールドの見学ツアー行きました。 ボールパークとして楽しませる工夫も去ることながら、芝生の管理にも並々ならぬ思い入れがあるようでした。 「エンタメの場として」だけでなく「野球をする場として」もこだわりがある場所だったら、他の野球チームもなんとかそっち借りられないか…と思うのでは?
札ドはコンサートの集客、頑張ってください。
・このままどんどん赤字が膨らんで、公費もかけてもらえず倒産の見込みですね。跡地を大きく変えて大規模イベント会場を作り、イベントホール+園地みたいにして平日でも市民が楽しめる空間になると良いですね。
・老朽化と使い勝手の悪さ、日本ハム移転後の経営状況について見通し悪さ、全て重なったと思います。 北海道庁、札幌市と話合い、打開策を練るか、プロ野球平日開催誘致など、謙虚に依頼するしかないと思います。 箱物行政は、長期契約して安定的収入確保が第一であり、利益だけでなく、修繕費積立など維持管理出来るかですね。
・この間、エスコンに初めて行きました。
札幌のファンの為にという理由以外では、ドームでやる理由が見つからないくらいの事実上日本一の球場、ボールパークだと思います。他球団のファンもエスコンに行きたいから北海道に来てくれているというのもありますから、ドームでやるメリットってファイターズには殆どありませんね。
・日ハムも要望はするけど強制はしなかったので寄り添った方だと思いますよ。 それでも高額な契約で押し通そうとして契約出来ず経営としても過去最低結果に。 10億掛けてイベント出来るようにするよりも設備面で整備していれば数億円儲けられたのに、プロ野球を続けようとして交渉してきた相手にやらせてくれない はさすがに酷いですね。もうちょっと優先順位をきっちり出来ていたら少しは結果変わったと思います。
・どちらも行きました。 エスコンが魅力的なのは新しいだけではありません。 どうしたらお客さんが楽しめるか、より便利になるか、行きたくなるか、 エスコンは日々進化しています。 ドームは札幌市内なのにホテルに帰るのも不便、食べ物も不便、トイレも不便、ま、エスコンもこれを踏まえて便利に楽しませてくれているんでしょうね。
・プロレスも大体がきたえーるだし、ドーム興行は敷居が高い。 だがしかしドームツアーってアーティストだけでなく、プロレスや格闘技、様々エンタメ興行にとっては大きなブランド価値、商業価値があると思うから、使用料などを見直して敷居を低くするとか誘致しやすい条件にするしかない。 プロレスでもきたえーると札幌ドーム!という違いは大きくて、ドームで興行が打てるとなるだけで盛り上げ方も違ってくる。 もちろん集客が見込めないときたえーるでいいかとなるが、赤字ならばドーム側からの譲歩や誘致、営業努力はもっと必要だろう。会見のコメントを見る限りはあまりその感じは見受けられない。 新日では札幌ドームはしばらくやってないんじゃないかな。
・札幌市民にとっては夢の多目的ドームとしてスタートしたが、再三の日本ハムの要求をはねのけた殿様商売が当然とも思える結果を生んだ。 経営陣を刷新したところで黒字化は難しいと思うが、この社長がいる限り赤字拡大が膨らむのは目に見えている。 赤字負担が札幌市民の増税にならないためにも売却か解体を模索した方が得策と思います。
・プロ野球をやらせてくれないというのは、己の交渉が失敗しているだけなのでは? 見通しが甘かったと言われるのに抵抗を感じていて、思惑通りいかなかっただけという様な事を言っているが、それが見通しが甘いという事なのではないだろうか。どれだけ上から目線で経営をしているのだろうか。 ネーミングライツの金額設定にしてもそうだが、自分達の施設の価値を理解していない。利用してもらえる様に交渉する姿勢が感じられない以上、現状以上に利用が増える事はない様に感じる。施設なんて使ってもらって良さを感じなければリピートしない。立地も特別良いわけではない以上謙虚さを持った方が良い。現経営陣は退陣して血を入れ替えた方が良いと思われる。 自分の立ち位置を分析し直してマーケティングをもう一度考え直した方が良い。自己分析ができていなさ過ぎてどうしようもない。 机上の空論だけを述べても施設は使われない。使われてなんぼだよ。
・どの口がいうんだか、が最初の感想。
老朽化もあり、将来的には解体が基本線かもしれない。
大規模修繕して継続利用にこたわるなら、競輪場案以外にも、可動式天然芝ピッチは廃して、そこに固定式の2~3万人収容規模のサッカー&ラグビー兼用の屋根付き人工芝競技場を再整備して、維持管理コストを下げてコンサドーレの負担を減らすのも、やり方のひとつかもしれない。(ラグビーリーグワンのクラブの誘致も進める)
ドーム部分は観客席の大半を廃して、展示面積25,000㎡級(ツインメッセ静岡の2倍以上、東京ビックサイト東館1~3に匹敵)の、北日本最大規模の複合コンベンションセンターに改修して、札幌流通総合会館の規模では誘致できなかった、大型商業イベントの誘致合戦に参戦するのもまた使い方のひとつだろうし。
エスコンは野球場としての集客スペックが高いため、いずれにせよ野球場としての用途は諦めたほうが無難。
・今、静岡県浜松市でも野球場の建設が計画されており、建設される場所が篠原の海沿いです。 地震が来れば確実に津波が来ます。 浜松市に本社を置くスズキの会長の一声で計画を進めていて、それに税金を使われるのだ、と市民は猛反発してます。 それでも協議会を開き強行しようとしてる浜松市に市民は憤りを隠せません。 そもそも、浜松市には強い球団もない、津波想定地域なのに野球場の建設が地震の避難所だ、とか訳の分からない理由付けをしている状態です。 近くにはブランドの玉ねぎ畑もあり、野球場の照明等で発育に問題が出る可能性もあると農家から声が出ておりますが、浜松市はそれを無視しようとしてます。
・どのみち、老朽化も進んでいるし、内部留保があるうちに解体した方が良い。 これで赤字を垂れ流して続けても、内部留保が無くなって、黒字転換出来なかったら、最終的に被害を被るのは運営者で無く札幌市民なんだから。 正直、三セクの連中に黒字転換できる能力はないよ。 日ハム側が交渉を持ちかけてきた時に施設の運営権を譲渡するか 札幌ドームごと買い取ってもらった方が良かった。
・「見通しが甘かったのでは」との指摘に対し、「見通しが甘かった、には抵抗がある。思惑通りいかなかったのは事実だが、挑んだことに変わりはない。その辺をカバーして24年度の黒字化を目指したい」
挑んだって。。誰も理解できない新モードに10億突っ込んで傷口広げた事かな?たぶん札幌市関係者以外はほとんどの方が「見通しが甘い!甘すぎる」と思うんだけど。 それと「24年度の黒字化を目指したい」とあるが、広告がさらに減って残1社になったので「そら無理やろ」とみんなつっこみそう。計画性のない黒字化したい「気持ち」より、まず赤字を減らす努力が必要だと思う。
・たらればだけど札幌ドームは、土地代金だけで日ハムに売却しても良かったような気がするけどね。 ドーム自体は老朽化もありタダ同然引き渡しでもいいと思うけどね。恐らく日ハムの事だから、突貫工事でもやって大規模な改装なり、ドームを解体して新しく建て直すと思うから、建物代金は取れないと思う。 そうなると、経営陣も一掃するだろうから困るのかな。土地代金にしても、かなり吹っ掛けそうな気もするからやっぱり揉めるかな。 そもそも今の経営陣は、日ハムが出て行っても、その後も十分採算が取れると踏んでいたと思うから、日ハムに売却など毛頭になかったでしょうね。
・ファイターズ側がいろいろと提案していたのに、札幌ドーム側は歩み寄ることをしてこなかったから愛想つかれて、エスコンフィールドという自前球場に本拠地移転されたのでしょう。 今後、スポーツで定期的に利用されるのはJリーグの北海道コンサドーレ札幌が試合する時ぐらいかな。 Jリーグでは週末だけの利用で毎試合コンサドーレが札幌ドームで行うわけではないので、プロ野球に比べたら収益は見込めないでしょうね。 来年度以降も赤字続きになるようだといずれは、札幌ドームは負の遺産となってしまうのでは?
・「やらせてくれない」ということは、地域保護権のことでしょう。 ・保護地域の都道府県の1つの専用球場で、半数以上のホームゲームを主催する義務 ・保護地域外の球団が当該都道府県で主催する場合は、権利球団の承諾を得る 発言はここの部分と思われます。
まあ、日ハムはわざわざ札ドでやらないですよね。
では、後者はどうでしょう? 恐らく、やらせないとは言わないのでは。日ハムも東京ドームでやることはありますし。ただ、北海道シリーズをやっていた巨人でも2009年が最後ですし、そもそも他球団からの申し出がないのかもしれません。セも交流戦で行きますしね。 まあ、やるならば天然芝で真新しいエスコンでやりたいと思うでしょうけど。
正に嘆き節。 それを出ていかれといて言うのも・・・。
・結局、日ハムに収益を依存したドームだったということ。 市と日ハムがお互いに両者が利を得るWin-Winを目指して、尊重し合う運営すれば良かっただけなのに、変な欲を出して日ハムに無茶な条件を出すから、信頼も崩れて、離れて最終的にドームだけでは立ち行かなくなっただけ。 市と運営会社がその根本的な所を全く分かっていなかったのだろう。高額なネーミングライツの失敗でもそれが伺える。 一方で日ハムは初期負担はあるが、自由に運営できるから、制約も無くなり、安全にプレーできて収益も出しやすくなる。 こんな市と運営会社では今後も赤字を垂れ流すだけだろうし、早めに運営組織を変えた上で維持費が掛かりにくい別用途に使ったほうがいいと思う。
・日ハムというドル箱離れたら、黒字は難しいんじゃないだろうか?
何より日ハムいたときに何回か行ったけど、さんざん階段登り降りしなきゃならんので、マジで疲れた…。 そもそもドームに入るまでに歩道橋等で登りがあって、ドームに入ってからも登り降りがあって動線が悪いし、エスカレーターも無い。 スポーツ競技をやるには、その辺作り直さないと厳しいと思う。
モーターショーの時はスタンドに上がる必要が無い分、動線が良くなるので、イベント開催ならグラウンド部分で行えるイベントにするしかないと思う。
新モードに10億円使うなら、せめてエスカレーター付けるなり、そっちに金使った方が良かったと思う。
・今まではファイターズが居てくれたから何も考えなくても収益が見込めた、野球の興行収益がどれだけ貴重な財源だったのか初めから理解していればここまで苦労する事は無かっただろう。 これまでファイターズにおんぶに抱っこしていた事を思えばこれから貴方方経営陣のやる事は細々と収益を上げるか、知恵を絞って収益の見込める巨大イベントの開催を行うか、可動式グランドを利用して野球に変わるサッカーやアイスホッケー、フィギュアスケート、バスケットボール等の試合を誘致して収益を上げるかのどちらかしか無い。知恵を絞れば色々と出てくるはず、妙案が出ないのはファイターズが居た頃の残像を引きずっているから、つまり頭を使っていない証拠。
・結局のところ、今まで日ハムが居てくれたからこそ収入があったのに、札幌ドームは感謝することすらなく強気で甘い汁吸ってただけで、自努力はしてなかったツケが今回ってきたってことですね。 そもそも、日ハムも移転よりも値下げ交渉等を先にしてたのにも関わらず、それを強気に跳ね除けて、いざ本拠地移転が決まってから焦ってるようでは、遅かれ早かれこの先に明るい未来はありません。 札幌ドームは第三セクターです。 市民の税金で赤字補てんがおこなわれてることもあり、しっかりと責任の所在を明らかにしてほしいです。
・まだ札幌ドームと日ハムが使用料の交渉をやっていた頃に、地元の一部メディアがヤケにドーム側の肩を持ち、さも日ハムが理不尽な我儘を言っているやのような主張をしていたような印象があります。札幌市民あっての日ハムなんだから、日ハムが札幌市に利益に還元するのは当たり前だみたいな理屈だったように思えます。でも日ハムの残留が札幌ドームにとって死活的に必要だったら、どれほど条件面で譲歩してでも残留を勝ち取るのが正解だったはず。当時のそんな論調が札幌ドーム側の強気を支えていたとすれば、責任を感じて欲しいです。最終的にツケを払わされるのは札幌市民です。
・エスコンがすぐ近くにできた今となっては野球に望みを持っても意味はないしそんな場合じゃないことはもう明らか。野球場である必要もない。バカ高いフェンスやスタンドを撤去してサッカーができる範囲内でアリーナに改修したほうがいい。2~3万人規模の屋内アリーナなら手を上げるアーティストやイベンターもいるんじゃないか?
・どの口が言ってるのて感じ。 因果応報、自業自得だよ。 札幌ドーム運営に無下な扱いされて色々とあったけど、結果的に日ハム球団は自球場作って良かったなと感じる。 元々札幌ドームやその周辺の広さでは狭くて、日ハムが構想していたアミューズメント施設含めて宿泊などその他複合施設は実現できなかったし、その計画が広大な土地が余っている北広でエスコンフィールドを作り叶って良かったなと思う。 野球以外でも、春夏秋冬季節ごとにイベントをして集客できるわけだしね。 どのみち日ハムの国内でもあのシャウエッセンで有名な大手食品会社だから、資金は余裕あるし自球場を持つのは時間の問題だった。
プロ野球地域保護権というのがあるから、当然その権利を持つ日ハムが札幌ドームで他球団の試合を許可するわけがない。
・「やらせてくれない」というのは文字通りの意味で、日ハムのホームタウンである北海道の市町村では、日ハムの許可がないと他球団の主催試合は開催できない。 移転問題のあった当時、札ドが強気だった理由の一つに「日ハムが出て行っても他球団の主催試合を積極的に誘致すればいい」と高を括っていたという、嘘か本当かよくわからない話がある。これはつまり、札ド側が上に書いたルールをよく把握していなかった、という札ドの不手際の一つとして語られる話なのだが、今回の社長の発言を見るに、「札ドが他球団を当てにしていた」という話はかなり信憑性が高いんだなと感じた。
・この社長は、プロ野球の日本プロフェッショナル野球協約も読んで無いのか? 其処にフランチャイズの項目が有り、プロ野球地域保護権の項目が有る。 概要として、今回のに該当するのは、 各球団は都道府県単位の保護地域を持つ。 各球団はその保護地域で主催公式戦の半数以上を行う義務を有する。 保護地域内での球団主催のイベントを排他的に行い、利益を得る事が出来る。 保護地域で、他の球団が試合やイベントを行う場合は、保護権を有する球団の許諾を得る必要が有る。 要は、北海道内で日ハムの許諾無くして、他のプロ野球球団は試合も、イベントも行えないという事。 本来フランチャイズとはそういう意味だからね。 セブンイレブンが、フランチャイズ権を持ったオーナーの店が繁盛しているから、隣接地にもう一軒コンビニを作りましたとか言うのが有ったけれども、米国であんなのやれば、それこそ数十億ドル(円では無い)は最低損害賠償を喰らう
・札幌市と札幌ドーム側の日本ハムに対する歩み寄りの姿勢がなかった事から始まっている。
本来ならば日本ハムに入るはずの売上げを自分達の懐に、日本ハムに都合の悪い費用負担をさせ、日本ハム側が求めていた球場設備の改善要望など全く聞き入れてこなかった結果が今の状況につながっていると思います。
エスコンを本拠地とした日本ハムが同じ北海道にある札幌ドームでわざわざ試合をする必要はないし、決裂した札幌市と札幌ドームとは手を組まないですよ。
巨大な箱物になっている札幌ドームの稼働率を上げるにはどうするか?広い空間を安価で使用出来るようにするとか、ネーミングライツについても以前のような施設価値はないとして応募しやすい金額に下げたり、社長自ら営業に行く必死さを見せる事が必要ではないでしょうか。
あとは札幌ドームを他用途に転換するか、施設解体して別の施設を誘致するかを決断する時期に来ているかもしれません。
・社長が替わらない限り現状打破は厳しいと思います。せっかく地元テレビ局が札幌ドームの特集を組んでくれたのに、原稿を見ながら今後の展望を語っているようでは誰もついてこないし、優れた施策は生まれないのでは。
今の札幌ドームは本気で再建したいという熱量を持ったトップが必要。
・ネーミングライツが売れるのは、その場所がテレビやラジオで報じられ、地元も普段から接点を持ち、”広告効果”があるから。 これまで自らが”広告”を集めることをせず、日本ハムファイターズというプロ野球とその映像コンテンツに一緒についてきた広告クライアントにたかっていただけだから、”広告収入の原理”すら分かってないのだろう。
だから何のコンテンツも呼べない札幌ドームのネーミングライツなど売れるはずがない。
もしかして、いやそんなこと常識ではありえないけど、日本ハムファイターズの時と同じ様にイベンターから使用料を取るだけでなく、ついてくる広告や物販の利益も取ろうなんてしてるならもう自ら倒産に向かっているとしか思えない。だれがそんなアクドイ施設会社でイベントやるんだよ。
・もともと野球する為の施設では無かったと市議も発言しています。フットボールは大丈夫なのかな。芝生維持費を野球におんぶに抱っこが無くなりました。札幌市民の皆さんコンサドーレにコンクリートに敷いた人生芝ではなく天然芝でフットボールさせてあげて下さい。税金増えても皆さんが選んだ秋元市長の政策です。宜しくお願いします。
・一般の市民の殆どがファイターズが本拠地変えたら赤字になるのが分かってたのに責任取るべき奴らが理解できてないのは異常としか思えない。 そもそも野球をまともに出来ないドームだと分かってるのに他球団が興行で使うわけないし、仮にやっても数試合だけでアレだけの箱を黒字にできる集客力のある球団は僅かだよ。 本当にやりたければ逆に球団に相応の金を払って、設営やチケット販売や宣伝や球団チームの滞在や移動、放映権を持つ球団スポンサーのTVクルーや記者対応の全てを自分達でやる意識が必要。 非常に困難としか言えないけど、今まで日ハムがやっていた事の全てを自分達がやる必要が有るのを理解しているとは思えない。
・平日にプロ野球が出来なかった。結局野球か。札幌ドームを日ハムに使わせて、いいだけ日ハムから金をむしりとった結果。そして言い訳だけ。しかし、日ハムが札幌ドームから出る。自前球場をつくる。相当酷かったと言う事がわかる。 それを自覚してない札幌ドーム側。この先はないでしょうね。
・日本ハムがホームとしてた時に、将来を含めて大切な応対してたら、ハムもわざわざ北広島に球場設けずに、ドームに居続けたと思うよ。 制約が多かったみたいだし。 株式会社札幌ドーム、経営陣には猛省を促したい。 『覆水盆に返らず』だよ, 今期はハムAクラスで強いし、絶対的にハムは北広島へ移転して大成功だね。
・2020年3月期と2024年3月期で比較すると、39.7億円(2020)と12.7億円(2024)の売り上げの違い。 コロナの影響もあるので単純に言えないけれど、日ハムという単一企業に売り上げの6〜7割を頼っていたって会社経営としては危なすぎる気がする。 これだけ売上高が減って、現在の売上高の2倍の赤字を出すなんて一般企業なら即倒産も視野に入るレベル。
急傾斜なスタンドも、移動が多い野球観戦よりも一度席に着いたら帰るまで移動しないコンサートなら見やすさで有利になりコンサート利用を期待できそうだが、去年か一昨年かコンパクトなコンサート仕様を発表したが、その利用がないというニュースを見た気がするので、結局何をやってもダメだと思う。
これだけの赤字が出ても、どうせ役員報酬は以前と同じような金額をもらっているのだろう。 某都知事候補が札幌市長になって切り捨てて欲しい案件だわwww
・決算資料より >長らく札幌ドームを本拠地球場としてご利用いただいていた北海道日本ハムファイターズさまが2023年春に新球場へ移転したことに伴い、大きな経営環境の変化が現実のものとなりました。 なんか他人事なんんだよなぁ・・・。
ただ、冷静に分析すると・・・新モードの経費が10億円だったから来期は黒字3.5億円になるだろうね。稼働率も資料で出てるんだけど、62.6%と2022年より増加してるんだよね。イベントが減ってるから来場者数は激減したけど、100万単位での利益なら出せる可能性はあると思う。
・以前嵐のコンサートで行きましたが終演後外で1時間くらい動かず、駅までの道幅などの影響で動線が悪いそうで夏だったので涼しい状況でよかったですが、その後は秋から冬の開催だったので雪のなかあの状況だったらと思うとゾッとします。 行きたくないドーム会場です。
・本来は札幌ドームを含めて5大ドームだと思うんだけど、今は埋められるアイドルグループなども札幌は避けて5大ドームツアーやってます。 埋まってもグッズの売り上げあっても、北海道までドームクラスのステージセットや機材を運ぶだけでもう赤字なんだそうです。それで飛行機飛ばないかもとか遠征組が行けなくなるかもしれない色々アクシデントを想定するとやっぱり難しい。固定財源だった球団を逃したのは大きいですね。
・自分たちには資産があるから客が向こうからがやって来るはずという考えですよね。こういう視点では現代的な経営に向いていないと思う。たとえ経営陣総入れ替えでやり直すとしても評判が負債となって難しそう。
・エスコンができた以上、もう定期的なプロ野球開催は見込めないのだから一度解体した上で2万〜3万人規模のサッカーとコンサートができる多目的アリーナに作り替えた方がいい。費用はかかるけど毎年数億の赤字垂れ流すくらいなら長期的に観れば安いもん。ガンバや広島みたいに半分は民間から資金募れば不可能ではないはず。
・うーん、今、ドーム経営がまさに瀬戸際に来ていると思うのですが、社長の言葉の端々に驕りが見え隠れしているのに驚く。 普通の経営者なら平日でも使って貰える様に、泥臭く地道に営業活動を続けていきたいとか言うと思うんですよね。
・スポーツ施設やライブ会場にするにあたって、 営利目的だけどを考えてたら、当然主催者そこではやりたがらないと思います。利益は最初の方は少ないかもしれないけど、投資だと思って営業しないと、今後も伸びないと思います。い利益はついてきます。 選手の気持ちやライブ主催者の気持ちになって営業をするペキだと思います。目先の損得ばかり考えてたら、クライアントはついてこないと思います。
・このようにネガティブなニュースが流れれば流れるほど、札幌ドームは「ダサい場所」というイメージが強くなっていき、ますます音楽イベントに使われる可能性は低くなるだろう。ミュージシャンはダサいものは避けたいはずだから。 ビジネス系の見本市とか、子供向けの大規模イベントとか、ダサさがあまり関係ない催しに狙いを定めて営業活動をしたほうがいいのではないか。
・俺たちは遠く離れているので詳しい事は解らないけど、ドームと言う立派な施設が有りながら・日ハムファイターズが離れて行くにはそれ相当の理由があるはずだ。 一説にはドーム側と日ハム側との経営の妥協点が折り合わないとの事も記事には出ていた様だ。 どんな世の中も人間同士「持ちつ持たれつ」一方的なごり押しは必ず破滅の世界が待って居る、仕方のない事だと思う。
|
![]() |