( 183202 )  2024/06/22 01:54:28  
00

政府は廃止した電気・ガス補助金を8月に一時復活か

NRI研究員の時事解説 6/21(金) 16:56 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/4932ed9611a6b434d285d25073a9b94ccfecb4e1

 

( 183203 )  2024/06/22 01:54:28  
00

政府は夏の電気・ガス代負担軽減策を再開する方針で、これには円安や景気浮揚効果を考慮したものとされる。

補助金の復活が景気刺激に与える影響は限定的であり、円安抑制の方が効果的かもしれない。

政府は他にもガソリン代補助や給付金の検討をしており、低所得者や零細企業により重点を置くべきだとの考えもある。

(要約)

( 183205 )  2024/06/22 01:54:28  
00

NRI研究員の時事解説 

 

複数のメディアは、政府が5月使用分で終了した電気・ガス代の負担軽減策を、冷房需要が高まる8月から10月までの3か月間再開する方針を固めた、と報じている。 

 

円安の進行で、電気・ガス料金が先行きさらに上昇する見込みであることや、補助金廃止が、6月から実施した定額減税の景気浮揚効果を相殺してしまうとの自民党内の意見を受けたものだ。6月21日夕刻の記者会見で岸田首相が表明する見通しだという。 

 

報道されている通りにこの政策が打ち出されるのであれば、まさに「朝令暮改」であり、7月の都知事選、9月の総裁選など選挙日程を睨んだ政治色の強い決定のように見える。 

 

ただし、この3か月の補助金復活の景気浮揚効果はかなり限定的だ。仮に、6月まで実施されていた制度に戻すのであれば、2人以上世帯では、電気料金の支払いは月間1,475円程度、都市ガスは月間455円程度減少する見込みだ。 

 

この補助金復活による景気刺激効果を考えると、個人消費は1年間で+0.06%、GDPは+0.02%とかなり限定的だ(内閣府、短期日本経済計量モデル・2022年版に基づく)。 

 

足もとで進む円安が、個人の物価上昇の長期化懸念から個人消費を損ねている面が大きいと考えられる。政策的に為替をコントロールすることは簡単ではないが、補助金復活よりも円安抑制の方が、景気刺激効果は大きいのではないか。 

 

これ以外に政府は、ガソリン代補助も年内をめどに当面継続させるほか、年金生活者や低所得者を対象とした給付金も検討するとされる。物価高対策は、当初から、このような低所得者など生活弱者やエネルギー価格高騰で打撃を受ける零細企業向けとすべきではなかったか。その方が、予算規模を抑えて財政負担を軽減できるうえ、より手厚い支援を低所得者や零細企業に集中的に行うことができるのではないか。 

 

 

木内登英(野村総合研究所 エグゼクティブ・エコノミスト) 

--- 

この記事は、NRIウェブサイトの【木内登英のGlobal Economy & Policy Insight】(https://www.nri.com/jp/knowledge/blog)に掲載されたものです。 

 

木内 登英 

 

 

( 183204 )  2024/06/22 01:54:28  
00

(まとめ) 

・円安抑制が一時しのぎで構造的に円安が止まらない噂もあり、行きすぎた為替は問題。

 

・電気会社の高額利益に対する価格設定の問題と、公共料金の軽減税率の要望がある。

 

・政治的な動きとして、自民党総裁選に向けた補助金復活、電気・ガス補助金の影響を指摘。

 

・補助金のあり方や選挙対策、減税への期待、消費税など税制改革の声が多数寄せられている。

 

・政策の目的や国民への影響、選挙への影響を疑問視し、国民の声を反映する姿勢への要望が見られる。

 

・一時的な政策や増税への反対意見が多数を占め、国民の不満や不信感が垣間見える。

( 183206 )  2024/06/22 01:54:28  
00

・円安抑制も今の所一時しのぎにしかならず一部ではアメリカが利下げにはいっても円高は一時的で構造的に円安は止まらないかもと噂されております。円安になればハッピーだと言う識者もいますが要は行きすぎた為替は円高でも円安でも今の日本はダメだと思うのですけど。 円安のままだと正にトルコがいい例かと。 株式市場は活況だが超インフレで国民は疲弊してます。そうならないことを祈るばかりですが。 

 

 

・電気に関しては各社過去最高額の利益を出しているのだから、価格設定が悪いのんではないか!そして、まだまだ紛争は終わりそうにはなく、電気、ガス、水道などの公共料金についての消費税の軽減税率を実施するのが望ましいのでは? 

 

 

・骨太の方針を出せたことで、たぶん選挙対策としてはこのくらいまでは出しても良いと、教祖様からご許可を頂いたのでしょう。 

 

ということは、自民党も岸田氏を総裁選で再選させる可能性があるという事ではないでしょうか。 

 

どうやって党員票を束ねるかでしょうから、電気・ガス補助金の、自民党総裁選・衆院解散総選挙が終わるまでの間の復活は必要なのでしょう。 

 

もし政権交代が起きたら円安で稼ぎまくっている大企業などはヤバいでしょうから、それも阻止するためにも、政府自民党は効果の割には目立つことを用意しているのだと思います。 

 

 

・電気は夏場が需要が多く、ガスは冬場が需要が多いので 

夏と冬(電気とガス)分けて補助しては如何でしょうか。 

 

また、ガスは都市ガスだけじゃなく地方に多いプロパンガスも 

補助対象にしていただきたい。 

 

 

・これで今年も電力会社は過去最高益を更新するのかな。 

電気もガソリンも企業に補助金出すのではなく、消費者の所得が増えるように減税してくれた方が経済的に良いと思うんだけど。 

 

一企業にお金集めても循環しないよ。 

 

 

・実は「聞く力がなかった」のか、「聞くだけ」で検討しないのかはわからないが、総理は就任時に「特技は聞く力」とおっしゃってました。 

次の総理には「聞いて真摯に国民のためになることを実行すること」が特技の方になっていただきたい。 

 

 

・補助金なんて要らないから、その分減税してください。 

 

中抜きだらけで非効率で不公平なばら撒きは、業界に未曾有の利益をもたらし、国民の分断をうむだけで、何の解決にもならない。 

 

多くの国民がそう思っているのに、何故、無駄なことばかりするのだろうか? 

 

 

・選挙のためにお友達にお金をばらまき続ける。 

補助金と言ってるか結局ガス会社と電力会社に 

ばらまいて大きな黒字化させてるよね。 

税金払っていない人にお金ばらまいて 

税金払ってる人は馬鹿を見てるしね。 

子供のいる世帯にはお金ばらまいて 

子供いない世帯は少ないしね。 

ばらまくのはいいけど将来の回収の設計出来てるの? 

最終は将来子供たちが増税に嘆くだでしょう。 

今でもすべて合わせれば30%は税金。 

将来は50%くらいになるんじゃない? 

 

 

・どうせお金を使うなら減税して欲しいです。まずは消費税。ガソリンは本来トリガー引かなきゃいけない状況ですよね。 

財務相と正面から戦う姿勢を見せてくれれば少しは支持率あがるんじゃないでしょうか。 

 

 

・総裁選のために補助金の復活が透けて見える。 

自分自身の為で、国民にはしてやってると思っているのだろう。支持率回復も狙ってるのでしょうが、 

これまでやってきた事、やった事、反省もなし説明なし、規制法もざる法で自分たちには甘々、 

そんな政権の言葉は信用なしですね 

今やってる会見も全く響かない 

 

 

 

・>報道されている通りにこの政策が打ち出されるのであれば、まさに「朝令暮改」であり、7月の都知事選、9月の総裁選など選挙日程を睨んだ政治色の強い決定のように見える。 

 

選挙がらみでしょうな。 

定額減税も、6月に仕込んでおいたのも、選挙を考えてたんでしょうから。 

カネの問題で対応策を遅らせたのも補選等、選挙がらみでしょう。 

政策が選挙の都合で考えられていく。本末転倒の岸田政権・・というより自民党政権だな。 

 

 

・岸田さん。もう悪あがきはお止めなさい。お気の毒ですがあなたは既に詰んでいると自ら認めるべきです。あなたがいつまでも総理でいる事は日本にウイルスをまき散らしている様なもの。 

自民党はこんな国民を騙くらかす政策を繰り返す総裁を早く降ろしなさい。 

そして一度政権を失う事で各々政治家を目指した初心を思い出しなさい。 

 

 

・復活したって、料金の下げ幅は雀の涙。また今期も、ガス・電力会社の最高益が更新されるくらいのもの。なぜ、これらにかかっている賦課金だの、消費税だのに有識者やマスコミは言及しないのかな。 

 

 

・どう見ても選挙対策としか思えません。 

追い詰められて嫌々やってる感が滲み出ています。 

今更かとしか言葉が出てこないのが正直な意見です。 

 

しかも、外国と日本国内の岸田の宝には直ぐ日本国民の血税をばら撒くのに、日本国民には直ぐやらない。 

これだけでマイナス評価です。 

何もかもが遅い。 

 

 

・消費税凍結には絶対に言わないのね? 

 

消費税が期間限定でも無くなれば(生活必需品に限るでも‥)十分効果はあると思う。 

あと多重課税のガソリンとか‥ 

 

 

・電気・ガス・ガソリン含めた物価高って政府が意図的に操作してるんだと思う。で時々、補助したマネして国民に恩着せて満足してるのだと思う。 

 

 

・ていうか、電気ガス水道って食料品と同じく生活に必需なものなんだから軽減税率が適用されてもいいんじゃね? 

 

いやもっと言えば軽減税率を5%とか3%とか、さらに言えば非課税でも良くねえか? 

 

そういうことを決断するのが政治家の責任だろうが!金をばら撒けば国民の生活が良くなるとか、ぬるいこと言ってたじゃねえよ!ボケェ! 

 

 

・年金は、今年度2.7%も上がったのに、また年金生活者にだけ給付ですか!!現役世代の給与が上がらない人にも給付してくれ。 

 

 

・なぜ?ガソリン代補助なのか。 

二重課税廃止すれば良くない? 

1に税金2に税金3,4が無くって5に税金は政治家の物ってか。 

国力もどんどん落ちるわけだわ。 

 

 

・この増税メガネさんは、人気取りの為に一時的にばら撒いても後から速やかに回収に走る事を見透かされているから、騙されるヒトはいないと思われ… 

 

 

 

・企業には補助金をタンマリ出すけど、個人には絶対に給付しない自民党。 

あっ、コロナのとき1回だけあったか、1回だけ。 

そりゃ企業に補助金出せば企業献金として自民党に戻ってくるもんね。 

国費を我が物のごとく使う自民党、腐ってる。 

 

 

・給付金を支給するなら全国民一律の同じ金額でお願いします 

○○な人は減額・除外など境目を作ると必ずトラブルの元になります 

 

 

・立憲から党首討論で要求された時にはなにも答えず否定しておきながら、閉会後に、また、予備費を使って、国会軽視の姿勢。 

 

ダメだ、岸田は。 

 

 

・国民の生活に直結する電気・ガスの補助金 

これを政治利用とか腐ってるにも程がある 

 

 

・全ての政策が後手な上、一時凌ぎで、それも目的が議員の票集め。全て次世代にツケを回すだけになってる。 

 

 

・6月~7月は暑くないと思っている。 

随分と涼しい場所にいる方々のようであっぱれですわ。 

 

 

・低所得者に良く金支給しているけどはっきり言って貯蓄に回してないか 

 

 

・定額減税で景気が上向くって本気で思ってるんだろうか自民党の方々は? 

 

 

・あ~一回地獄を見せて、ほら助かったでしょをやりたいわけだ 

そうじゃない、再エネ賦課金をまず廃止でしょ? 

 

 

・岸田一時復活ふざけるな岸田お前は日本を潰す気かお前のせいで倒産が増える! 

 

 

 

・議員定数と公務員人件費を5割カットして生活保護と消費税を廃止しろ! 

 

 

・むかしコマーシャルで大滝修司?が 

 

お前の話はつまらん! 

 

 

って言うシーンガチあったなあ。 

 

まさに、そう。 

 

 

・再エネ課徴金をまず廃止しろよ 

 

 

・解散が近いと言う事ですね。 

 

 

・自民党に入れても良い最低上限 

消費税廃止 

それ以外認めない 

 

 

・支持率下がったから? 

 

 

・世論に応じて 

出したり引っ込めたり? 

 

 

・税金さげれ 

 

 

・選挙の前の おだちん ですね。  

これで選挙よろしくですか?最低でも消費税無くしてほしいものです。 

増税メガネ! 

 

 

・森林チョメチョメ税。 

本当の利用目的に使われてるの ?? 

 

 

 

・なんて国民を思いな心優しい増税メガネさんなんだろwww 

 

 

・‪ʅ(  ・᷄֊・᷅ )ʃ‬‪ʅ(  ・᷄֊・᷅ )ʃ‬‪ʅ(  ・᷄֊・᷅ )ʃ‬‪ʅ(  ・᷄֊・᷅ )ʃ‬ヤレヤレヤレヤレ 

 

 

 

 
 

IMAGE