( 183242 )  2024/06/22 02:36:09  
00

発言問題で批判集中 中川市長が地元企業に謝罪-上越市議会も抗議【新潟・上越市】

UX新潟テレビ21 6/21(金) 18:59 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/84df8a5b823613e84f47a43ce10e103fb015a32f

 

( 183243 )  2024/06/22 02:36:09  
00

上越市の中川市長が市議会での発言で地元企業を批判し、その後企業に謝罪した。

市長は企業の従業員の心を傷つけたとして謝罪し、企業側も受け入れた。

批判が寄せられた市内の化学メーカーの工場を訪れた中川市長は、表現方法が間違っていたと認め、今後は改めると述べた。

市議会も市長に抗議文を提出した。

(要約)

( 183245 )  2024/06/22 02:36:09  
00

上越市・中川市長が地元企業に謝罪 

 

市議会での答弁で市内の企業の名前を挙げて「高校卒業程度のレベルの人が働いている。頭のいい人だけが来るわけではない」と発言し、批判された上越市の中川市長が、21日午後、この企業に謝罪しました。 

 

【動画】発言問題で批判集中 中川市長が地元企業に謝罪-上越市議会も抗議【新潟・上越市】 

 

■上越市 中川幹太市長 

「企業の従業員の皆さんの心を傷つけたということで、お詫びをしてまいりました。企業としては謝罪については受けとめたということでお答えをいただいた。」 

 

中川市長は、21日午後2時半に市内にある化学メーカーの工場を訪問して、工場長に謝罪したということです。この件については、上越市にも批判の声が寄せられています。 

 

■上越市 中川幹太市長 

「差別的な発言ではないのかという声が多かったと思う。何度も申し上げているが、表現方法が間違っていた。これからは改めていきたい。」 

 

21日夕方には、市議会が市長に抗議文を手渡しています。 

 

 

( 183244 )  2024/06/22 02:36:09  
00

・各コメントには、学歴や社会的地位に対する偏見や差別意識、能力や人間性と学歴の関係に対する懸念が現れています。

高卒や大卒だけでなく、個々の努力や経験が重要であり、学歴だけで人を評価することに疑問を持つ声も多いようです。

市長としての発言に対する批判も見られ、人材の多様性や教養の大切さについての指摘もあります。

 

 

・特に、学歴を持つことと能力や人間性との関係について、多角的な視点で述べられているコメントが目立ちます。

努力や経験、現場での実績が人を評価する上で重要であることが強調されています。

また、学歴や社会の制度に対する疑問や提案も含まれており、社会全体のあり方に対する議論が示唆されています。

 

 

(まとめ)

( 183246 )  2024/06/22 02:36:09  
00

・頭のいい方が表現方法を間違えた。って、笑ってしまいます。普段からこうして自分より学歴がない人を見下しているのが見えてきます。頭の明晰な人は決して間違えてもこんな表現をしません。この方を市長に据えた皆さん、せめて人を人として敬まう事のできる頭のいい方を選びましょう。 

 

 

・上越市役所にも優秀な高卒の職員さんがたくさんいらっしゃるでしょう?多くの高卒職員に支えられて市政が円滑に運営できているということを理解していれば、こんな発言は絶対にできないはずです。 

主義主張は個人の自由ですが、少なくとも市のトップとしての資質には疑問があると言わざるを得ないと思います。 

 

 

・市長の役目は、素晴らしい企業や優秀な人材が集まる魅力的な市を目指すことである。市長は、地域の活性化を図り、地域経済の発展や地域社会の発展を促進する存在だ。市長のリーダーシップのもと、市民が安心して生活し、働ける環境を整えることが求められる。そのためには、市の魅力を高め、魅力的な環境を提供することが不可欠である。市長は、市民の期待に応え、市の発展に向けた具体的な施策を提案し、実行することで、市の将来を担う人材を集め、地域全体の発展に貢献する存在となるのである。地元を理解していない、地元出身でないものを市長にした責任は市民にもあるので、次期市長はしっかりと選んだ方がよい 

 

 

・当たり前のように大学に行った人は、誰でも頭の良さと努力によって進学できると思っているかもしれない。だがそれは間違いだ。 

 

経済面含む家庭の事情、その家の文化などによりそもそも進学に向かう意思が大きく左右される。進学することそれ自体に懐疑的な家もある。 

大学に行くことがイコール良い事かどうかは別にしても、頭の良しあしがそのまま学歴に現れるという発想は明らかに間違っているし、自分の身近な世界しか理解できない、教養がない人であることを表していると思う。 

 

 

・ある程度勉強をして、社会に出て働いている人なら、受験用のテストを解くことができる能力と仕事ができる能力は別ものであることに気付くものです。例え高卒であっても能力が高い人は沢山いるでしょう。大卒とは何の価値があるのか今一度考えてみると良いと思います。高卒で仕事覚えれば大卒よりも4年も早く経験積めるので、高卒のメリットは大きいとさえ思います。 

 

 

・先の前静岡県知事といい、この市長といい、こういう発言が差別だと指摘される共通点は、少なからず誰かが思っていることを口に出してしまった点にある。 

全くそうではない、全く該当しないことを口走ったとしてもなんの影響もないからだ。 

多様性や表現の自由、が認められる世の中で、この発言がなぜ許されないのか。 

是非教えてほしい。 

 

誰かを傷つけてしまっているから、と言うのであれば、なんでもハラスメントと言う人たちから私は自由に発言できず傷つけられている。 

この点も教えてほしい。 

 

 

・大卒でもそれ以下の学歴でもできる仕事、職種は多くある。 

批判を恐れず言えば、職人的な要素が多ければ多い程、高卒以下の方が大卒よりも優秀のことの方が多いと感じる。 

また、視点を変えると大卒の方が年齢が22才以上の為、常識は備わっているので使う側からしたら、使いやすいと言える。 

しかし、大卒でなくともできる仕事は、個々のセンスが支配的であり、また殆どの仕事は、仕事は一人ではできないので、人たらしの能力(コミュ力)が仕事ができる、できないの大きな要因では? 

最後に、高卒レベルをバカにする政治家は、票を取るセンスに欠けているので、個人的には政治家に向いていないと思う。 

 

 

・もうちょっと言い方があるだろうに。しかもわざわざ企業名まで出してさ。納税者もいっぱいいるし何より雇用してくれてるだけでもありがたいのに恩を仇で返すってどういうことなんでしょう? 

 

持ち上げるのは素晴らしい頭脳を持った研究職の方であって貶すっていう発言がNG。今の時代配慮をするのが当然。しかも大卒は今や珍しくなく、大卒だからと言って必ずしも賢い人ばかりではない。 

 

家庭の金銭的な事情で大学に行けなかった人もいるし、そんなところ行ってどうするの?っていう大学だってあるでしょうに。むしろ大学行かないで公務員を狙った方が安定した生活を狙える小勝ちが期待できたりもするのに。 

 

 

・社会の中での役割って見方も出来るので、それで優劣をつけるものではないと思います。縁の下の力持ちがいないと経済って成立しないですし。 

偏見が入りますが、農業や漁業、畜産業に関わる方、土木や建築、製造業で現場の第一線で働いている方、飲食店で料理や接客をしている方たちがいるからこそ、私たちは掘っ立て小屋ではない家に住めているんだし、美味しい新鮮で衛生面でも優れた食材を得ることも出来るし、整備された道路を通ることも出来るわけです。車や家電製品も細かい品質の良い部品を作ってくれる人が多くいるからこそ、品質の良い車や家電製品を手にすることも出来る。 

 

 

・どんなに学歴が立派でも仕事はできない人、他人の気持ちが考えられない人はいます。社会に出るまでは有名大学を出ている人=すごいと思っていたけれど、実際に一緒に社会で過ごしてみると仕事としては使えない人材だったり融通が効かなくてコミュニケーションが上手に取れなかったりと学歴がすべてではないと知りました。まさにこの市長さんがそうでしょう。 

本当に賢い人はとても謙虚です。身分や立場に関わらず相手を卑下することは言いません。いつでもひたむきで懸命です。そこに学歴も相まってすごい人になるのは理解できますが、人として腐っているのに学歴だけで大きな顔をしても笑われるだけだと思います。 

お金を稼ぐ能力やスキルと学歴はまた別物、また人としての魅力や愛嬌も別です。いつの時代になってもこういう人は一定数いるものなんでしょうね。 

 

 

 

・まぁ、高卒レベルで十分だと思いますけどね。 

多くの大学生がまともに勉強しないこの国において、大卒と高卒の学力テストの結果を比べたら、高卒の方が良い点取ってそうな気がします。 

さらに、日本の社会人で、学士のレベルの専門知識が必要な仕事をしてる人ってそんなに居ない。 

高卒レベルの知識があれば日本の社会のほぼ問題なく回していける。 

つまり、高卒レベルは移住してきてもらって何も迷惑ではなく、むしろ有益な人材だと言える。 

 

 

・大卒だけど帯分数すらできない人とかいてな・・・ 

 

試験の採点する時たびたび驚愕させられた。正直、学歴はまったく関係ない。 

 

高卒だけどすごく能力高くて、仕事バリバリこなせる子もおるし。 

 

少なくとも、この市長は「頭がいい」とは対極の位置にいる人物かなと。 

 

そして、点数取れない子でも「勉強の仕方が分からないだけ」とか、学習方法に齟齬や個人差があるだけの子もいるから、そこにアドバイスあげると劇的に改善することもある。 

 

相手をよく見て、適切なサポートを入れて皆で幸せになりたいものである。 

 

あ、ちなみに市長。あなたはもう年齢的にも前科的にも矯正の可能性が無いので、諦めていただいて大丈夫ですよ。 

 

 

・当初原発警戒志向でまとも?→今やそちら方面の支持も無し。差別意識が、彼の企業誘致の根底にあると思われても仕方ない。維新政治並みの悪政のイメージすらある。 

少なくとも「次」は無さそうなので、自分なりに決着をつけておくべし。このままでは、その後の市議もNPOも無いと思う。 

 

 

・中川市長は、学歴至上主義の考え方の持ち主と推察される。学歴至上主義は、日本や、地域の発展を阻む考え方だと思います。つまり、この市長の元では上越市の発展は見込めないと判断できるかと思います。対策としては、次回選挙で落とせば良いかと存じます。機会の公平さを担保し、健全な競争を創出できる政治家の登場が待たれる。 

 

 

・高校卒業レベルってその言葉が底辺って意味ならこの人の先はないでしょ 

学歴史上主義の日本の考え方が悪いとは言わないけど、今の高卒は少なくとも40代の上の方より体も頭も回転速いと思うし、経験値を除けば若い方がエネルギーもある 

企業も高校卒業を敢えて採用し、その企業内で、その企業内システムを構築できるまで勉強するから、下手な大学生を採用するより高校卒業して4年も経てば優秀に育ってるよ 

 

 

・私は高卒ですが、細々事業を営んでおり、私の会社の給与は発表されている国民の平均よりも上の水準で支給できております。それを誇りに社員みんなで今後も頑張ります。 

 

 

・上越市の化学工場と言うと信越化学工業を連想する人が多いのではと思うのですが。 

 

直江津工場はだいたい17万坪ぐらいの敷地の大工場。 

そこで高卒の方々が従事している人数までは知りませんが、もし市長が信越化学の高卒従事者を指しての発言だとしたならば、売上高2兆オーバーの企業の市内主力工場に対し、ある意味いい根性しているな(笑)とは思いますが、置かれている立場をどうわきまえているのか、上越市内在住の直江津工場勤務の方も多数居ると思いますし、現場職の担い手が少なくなっている昨今、特に若者の技術職者は貴重である中、市のトップが何を言っているんだかって感じです。 

 

信越化学ほど大きい会社だからこそ謝罪一発でお許しを頂けましたが、ワンマンの中小、中堅企業を指してそんな発言したらワンマン社長が激怒し更に更に大炎上だったのでは。 

 

 

・まあ、辞職でしょうね。ここ最近の流れでは。日本はいまだにこういう風潮が多い。だから賃金や諸々の面でもアジアの他国に抜かれるんだよね。ベンチャー企業が少ないのもこういうところが絡んでる気がします。 

 

 

・大学に行って卒業してる人は大学で学んだ点は評価されるのは分かるけど、だからといって高卒が頭が悪い、能力がないかの様に考えるのは偏見。 

モノづくりの製造業の企業だと早いうちに現場に立って技術を覚えるのも重要だし、努力して身を立てている人の方が勉強しかしてない人より尊敬出来るし、結局生き残る実力もある。 

 

 

・私は高卒です。 

当時、家が貧しかったので親に進学したいと言えず就職しました。もう30年以上前の話。就職して人の何倍も努力したが後から入ってくる大卒の方には出世ではかなわなかった。経営者は「うちは能力主義だから学歴は関係ない」というが実際はそうではなかった。世の中にはまだこの市長のような方は多いと思う。でも国民の税金で飯食べてる公人が言葉に出すのは大問題だと思う。 

ちなみに50過ぎてからだが私は通信制の大学に入った。今は仕事と大学の両立で満足した人生を送っている。 

 

 

 

・いろいろな人が職場にいていいと思うし、高校卒業で十分に仕事をする能力がある。大学にあえて行かない人の中にも優秀な人はたくさんいる。 

「高校卒業程度のレベルの人」と見下していることが最悪だ。 

 

平成30年でほとんど経営努力をしなかった大学は、国公立も私立も大学が高コストになりすぎており、デフレ時代にも1円も授業料を下げていない。 

 

今、子どもが2人以上いる世帯、3人以上の世帯はとくに、子どもが優秀でも、子どもを皆大学に通わせるのがむずかしくなってきた。これから先、大した教育活動をしていない大学がどんどんつぶれて、優秀な人が高卒でどんどん仕事をはじめる時代がくるかもしれない。 

 

 

・それなりの大学を出て政治に携わる仕事をしていても大した仕事も出来ない人もいる。 

中学校を卒業して社会人になり、それなりの経験を積んで会社に大きく貢献出来る人もいる。 

中卒、高卒でも普通に生活していく中で絶対に必要になる物や事に携わる仕事をしている人は沢山います。 

学歴にこだわらずに会社員として会社に貢献して経済を動かしたり、みんなに感謝されるような仕事をしてる人が立派だと思います。 

学歴で優先順位や物事を決めるのは低レベルなのでないでしょうか。 

 

 

・私は家庭の事情により、仕方なく中卒ですが、ずっと働いていて、大卒の人以上のコミュニケーションや、仕事に対しての要領も分かっているつもりではあります。面接に行くまでにも高卒以上の記載があればいけないし、学歴ってなにが大事なのでしょうか?その人ができるできないかは学歴ではないと思いますし、しっかり見ていたのかな?とは思ってしまいます。実際働いてた職場は、大学行ってる子が遊びほうけて、眠くて倉庫で寝る、それをみて見ぬふりするやつ、そして私が職場をまわす、、、それを上に言った時に、じゃあその人と話し合いをしようと言って、二人で話をした時に相手が貧乏ゆすりしながら話をしてきました。言われたことに対して大分イラついてたみたいで、威圧的ですね。そんな奴もいるし、学歴は国家試験とかでもいらんレベルやと思います。 

 

 

・こういう記事が出ると、よく千原ジュニアさんを思い出します。 

彼は中学で不登校になったため「俺はほぼ小卒」と言っていますが、仕事も順調でお金もあって、奥さんと子どもも大事にしていますよね。 

自分の仕事だけでなく、売れない後輩や不祥事を起こした芸人さんを番組に呼んであげたり、仲間思いでも有名です。 

頭の回転が速くてトークも面白い。 

学歴はあって損はないと思いますが、なくても素晴らしい人は沢山います。 

寧ろ学歴がないとダメ、と偏った考えしか持たない人間の方が脆い気がします。 

現に高学歴の人が、ああ言えばどんな反応が返ってくるかと予想できなかった訳ですからね。 

 

 

・この様な発言をした市長を次の選挙で落選させる投票の自由は選挙民にはある。一党独裁の中国には無い。あっても官製の追認システムにすぎない。日本も江戸時代までは世襲中心の幕藩体制が長い間続いた。今日、敗戦で得られた民主主義を大事に守ろう。 

 

 

・自分の会社の取引先である某大手企業の課長さんで学歴は高卒だけどめちゃ頭いいです。逆に大卒の課長やっている人でも頭悪い人はいます。自分の元上司ですが。頭の悪い人の特徴は失敗したとき、根本的な原因に対して対策が打てないまたは指導できないため、同じ失敗を繰り返します。学歴なくてもここができる人は成長しますね。 

 

 

・公務員試験の「高卒程度」、「大卒程度」という表現をそろそろ改めるべきではないでしょうか。 

 

非常に誤解を招く表現であり、勘違いする人間もいるでしょう。 

 

高卒であろうが、大卒であろうが、勉強が得意な方もいるし、不得意な方もいます。すべての分野に精通している人もいません。 

 

専門分野を一つ極めるだけでも大変です。 

 

残念ながら、膨れ上がった無意味なエリート意識が日本を停滞させている要因の一つになっているような気がします。 

 

腐ったプライドは捨てましょう。虚心坦懐に他者と向き合いましょう。 

 

 

・確かにスタートラインは有名大卒に敵わない。 

だけど、有名大卒がすぐドロップアウトしたり我慢が足りなかったりする中、高卒の人たちは辛抱強い人が多い。 

特に今少子化なのに大学に行かない人は金銭的に苦しい人が多い。その分仕事に真摯で我慢強い。採用人事を経験して本当にそう思った。 

 

かく言う私も高卒で20代は苦労した。しかし仕事に真摯に向き合い、自己研鑽を重ねて転職し、上場企業の管理職になれた。30代半ばのことだ。 

卒業した高校は進学率95%。最初は馬鹿にされたが、今は大卒のサラリーマン同級生の誰よりも稼いでいる。 

高卒の人たちは、こんな人の言葉なんか無視だ。頑張って努力を重ねて大きく羽ばたいて欲しい。 

 

 

・海外のように大学は誰でも目指せることができるようなシステムにするとよいですね。勿論入学するために論文を書いたり試験を受けたりなどは当然あると思いますが、入学よりしっかり勉強しないと卒業できないようなシステムが良いと思います。そして在学期間も決めてたとえば最高でも+猶予2年とかで切るとか。大学入学がゴールみたいに思ってる学生、結構多いのでは? 

 

 

・僕たち民間の人間からすると、必ずしも経営サイドが大卒ではない事をよく知っています。 

有識者の中には権力者もいる中でこういった発言によって自分の首が締まっていく様子を見られるのは非常に興味深く、 IQレベルを露呈させている事に、僕達を笑わせてくれるのが面白いです。 

 

 

 

・彼の信条に関しては彼の自由だろうが、こうした場でそのような話が出来るなんて市民の信任を受けて公職についたものとしての自覚が欠如してるなと思います。 

市役所にも高卒の方は結構いるでしょうし、そうした人々とともに市政を担ってるはずなのに、そうした人も敵に回すのはどうなのかな。今回は問題視されたので、保身のためにも少し言動は控えることがあるのかもしれませんが、釈明も見る限りだと正直彼の本性自体が変わることはないのではないかと思います。 

 

 

・その企業を誘致してメリットがあるのかという議論の中で出た発言。雇用される人たちの学歴の比率などなぜ言う必要があるのか。 

それはつまり、「低学歴では高額の納税も期待できず、地域の文化向上にも寄与せず、逆に風紀が乱れる恐れもある」と言いたかったとしか考えられない。 

この市長、当人は地方大学出身で、特に一流企業に勤務していたわけでもない。なのにこんな学歴偏見があるとは、高校くらいの少年期からこんな考えだったのではないか。かなり人柄に問題があると思う。 

 

 

・この市長の学歴は知らないが、人の評価基準は就学した期間では無いと思います、この市長がそれを証明していますね。藤井聡太八冠を破った伊藤匠頭七段は高校に2ヵ月しか通わなかった。入学して教科書をパラパラ見たら速攻で覚えてしまい行く必要無く止めたと。これが頭が良い頭脳明晰と言うのでしょう。藤井聡太八冠は親に懇願されて高校卒業したらしいです。 

 

 

・今時、大卒だから高卒だから言ってる時点でその人の知的レベルが想像できます。 

自分は大学を出てるから高卒の人よりレベルが高いと思っている人がいたら、きっとその人は仕事ができない人と思ってほぼ間違いないと思います。 

むしろ大卒の方が余計な知識があり、素直に目の前で起きてることを認識できないなんてことも多々あります。全てとは言いませんが。 

ただ、世の中には大卒ということに異様にこだわる人も一定数います。 

この市長もその一人かなと思います。 

大学へ行くか行かないかは本人の考え方もありますし、経済的な理由もあります。 

要は社会に出てからどれだけ勉強するかだと思います。 

大体、大学での勉強は社会でそれほど役に立ちません。 

中学校卒業までに学ぶべきことをしっかり学べばあとはその応用で殆どのことは対応できます。足りない部分があれば学べばいいだけです。それは大卒も同じだと思います。 

 

 

・私の場合、受験テクニックを仕入れて大学に入学したので、大卒高卒で頭の良し悪しは関係ないと思います 

理系はちゃんと勉強しないと卒業できないですが(不勉強だと留年確実)、文系は単位取るのも容易で、それが大学のレジャーランド化してしまい、大学に対し疑問に思うところです 

ある大学の大学院の博士課程では就職もせず、社会人デビューを引き延ばすため、何年も大学院にいる院生もいます 

就職して社会人になってからは、学歴より如何にいい仕事をして、良い給料を得るかですから、私の考えるに大卒高卒はあまり関係ないです 

社会人として実社会をうまく立ち回るのが頭の良し悪しだと思います 

高卒の方々のほうが大卒よりも実社会での立ち回り方がうまいと感心することもあります 

高学歴になると理屈でモノを考え、行動力の欠ける人が中にはいると思います 

学歴に関していまコメントしたことは、実業家のひろゆきさんもほぼ同じことを仰ってました 

 

 

・若年を健全に育て上げ、市民を守る、市の責任者である市長レベルとしては、 

市民のランク付けはかなり問題発言では。 

 

高卒であることを問題視や蔑むならば、 

市長権限で、上越市は、 

上越市民の大学授業料無償化(市で補償)したり、 

様々な事情で高校卒業で就業する人の教育支援補償しなよと思う 

(地域も違う他県民で自身は進学してるけど) 

 

市として大学卒業までの教育保証もないのに、 

高卒としての待遇で働いてくれている市民に、 

反対に市長として感謝したらと思う 

 

 

・何もかもが平等にはなっていないこの世の中でどうしたら皆が幸せに生きていけると思いますか? 

 

学歴は努力以前にその人の先祖から持って生まれた遺伝的な地頭の良し悪し、生まれついた家の経済的な問題も絡んでくるので本人がどうあがいてもある程度は決まってしまっているような気がします。学歴で決められた仕事で自分と似通った能力の人と働くのが一番良い。高卒の中に大卒が混じっても、大卒の中に高卒が混じっても居心地良くはいられません。なので自分を自然と認め受け入れてくれそうな環境を失敗しながらでも探していくことが大切です。 

 

そうすれば高卒でも大卒でも自分に自信がついて胸を張って生きていけるので学歴コンプレックスもなくなります。自分のいる環境を間違えると、周りから羨ましがれる程の学歴をもっていても不幸な人もいっぱいいるし、環境があっていれば高卒でもニコニコ笑って人生楽しめてる人も大勢います。 

 

 

・就労支援が機能していない理屈がこういった年配者の思い込みにあると思う。つまり大卒である事を評価出来る人物も少ない。生産性や効率化を嫌う職場環境も多い。高卒で優秀な人も当然居る。ITを妙に嫌う年配者や根性論は研究から得られるデータ無くして脱せない。つまり学歴が問題ではなく職に対する意識があまりに昭和過ぎなのが問題。どんな仕事も大変な訳で差別と騒ぐのもなんだか違うように思う。 

 

 

・むしろ高校をでて18歳という年若い存在ながら、勇気をもって社会でて、もまれながらも真面目に労働している人の方が尊敬に値します。高卒で真面目ではない人もいるのも事実ですが、それは大卒の人だって同じですね。 

むしろ親に生活費学費を払ってもらってるのに自主休講にして遊びまくっている学生をたくさん知っている。 

大卒といっても決して頭が良いわけではない。 

この市長は次回はないでしょう。 

 

 

・最終学歴高校卒業=頭が良くないということか。で、傷つけた・表現方法が間違っていたと?わかってないんだろうな。自分は学歴はあるけど賢くはないと言ってしまったようなもので。 

大学といってもピンキリだし、事情があって進学しなかった人もいて、地元や小さな会社でもそこがあってこそ成り立つ別会社もある。 

以前の職場に、超有名大卒でも本当に仕事出来なくてコミュニケーション力もない人がいたのを思い出した…逆になんか可哀想だった。社会で生きていく上での力量は学歴と比例しないんじゃないかな。 

 

 

 

・この事案は、市長による学歴や職業に対する単なる差別的発言に終始するものでは無い。 

学歴や教育レベルにマッチした職業は存在し、それに向けて個々が努力し自由に就活しているのが事実。 

市長も含めた為政者や企業の経営者は予てより大卒院卒が大半であり、対して現場労働者は高卒が占める割合が多いのが現実。 

為政者や経営者には、少なからず上から目線の差別主義の者がいる事を忘れてはならない。 

また、謝罪対象は「工場長」ではなく、工場でデスクを持たず立ちんぼ仕事に従事している工員に対してすべきものである。 

 

 

・間違っていたら申し訳ないですが、信越化学の誘致に関する答弁での発言だと見た気がします。 

大前提として、世の中のほとんどの工場が高卒以下の人材主体であり、ホワイトカラーは僅かでしょう。 

そして、田舎の自治体にとって日本有数の一流企業の一つである信越化学の工場となれば、土下座してでも来て欲しいのが普通だと思うんですよね。 

発言の真意を知る機会がなさそうで残念です。 

 

 

・そもそも社会に出て、大学で専攻した学問を活用した仕事につけてる人が何%います?もっと言えば、大学個々の学力レベルによって差違はあるでしょうが、入試を突破した事により一応基礎学力はあると世間一般で認知されている事による恩恵(例えば大卒でないと就職できない等の職場の事。一部の職業を除いて全く意味のない馬鹿げた縛りと思うけど)以外に、普通にサラリーマンやってる大学卒業者がどれだけ高校卒業者より優れていますかね。普通のサラリーマンの仕事が、大卒出なければできない仕事とは到底思えないですよね。営業する上で、「大卒は信用できるが高卒は信用できない」こんな風潮今でも社会の大部分にあるけど、プレゼン資料の作り方やアウトプットの上手さなんて大卒も高卒も関係ない。個々の能力の問題ですよね。現在の面接ではそこまでわからないから一応大卒を採用するってだけの話で、能力がわかるような面接をすれば良いだけです。市長 

 

 

・上越市在住のものですが、今回の中川市長の発言は残念なことでした。という意味は、若き市長として、議会のほぼ全てが保守系で、リベラル寄りの市長としては、21年の選挙の当選直後から激しいバッシング、嫌がらせのような議会運営を余儀なくされているのてす。議員はここぞとばかり、攻撃するでしょう。リベラル系は共産党3人だけといってよく、それも市長寄りというわけでもない。市民の支持者の存在もなかなか見えず、後援会があるはずですが見えない。頑張ってほしいのです。 

 

 

・日本の頭の良い人の例は官僚です。限られた時間の中で迅速に問題を解決出来る能力がある人が出世します。それ以上つまり政界ではコミュケーション能力が必要となります。また学術的な分野においては想像力と緻密なデータ収集が必要です。それ以上に才能を必要とする世界はスポーツです。その才能を持ち絶え間ない努力をする選手が天才なのです。とても学歴では習得する事が出来ない栄誉です。 

 

 

・「高校卒業程度」 

 

高卒どけでなく、中には中卒の方もいらっしゃるでしょう。 

アラフィフ世代より上であれば、大卒よりも高卒のほうが多いかもしれません。 

私のような頭の悪い高卒もいれば、頭が良くても経済的事情から大学へ進学出来ずに高卒で就職された方もいるはずです。 

それが分かってないから、このような軽はずみの発言をしてしまうのかもしれませんね。 

 

 

・単なるものの例えだったと思います。そこまで深い意味は無いと思います。でも問題発言になってしまうね。僕も昔は高卒や中卒って下に見ていた時期があったのですが、実際、高卒や中卒でも大卒や大学院卒より遙かに頭の良い人達に会ってきました。例外と言われればそれまでですが、「学歴」とは大雑把な目安でしかないです。彼は、決して差別を意図していたのでは無いと思いますよ。 

 

 

・中卒高卒でも大企業の役職ついてる人はいるし(圧倒的に数こそ少ないけど)有名大卒でもバイトの後輩に「あいつまじいないほうがマシ」と言われてしまうやつもいる。たしかに学歴はある程度の目安にはなるけど絶対ではないと思う。 

 

 

・財団とNPOでしか働いてないから民間のことはわからないんだろうし、一番政治家になったらいけないし、権力を持たせたらいけない部類の人。自分で金を稼いだ経験がなく、人の金でしか仕事をしたことがないと、民間人の声は聞こえないし、理解できない。こういう発言が出る人はそのままでは絶対に変われないので、まずは辞職して民間企業で働いて、民草の想いを理解してから再度政治家になるべきです。 

 

 

・晴れの国労働局を高卒だからと長年勤めたにも関わらず不採用となりました。十分キャリアもあり、仕事もできてましたが?面接官は公務員専門校卒で大差はないかと思いますが。。優秀だけど家庭の都合で進学できないこともあるんですよ。今まで人一倍努力して生きてきましたが見下されたのですね。一生忘れない、とんだ茶番劇でした 

 

 

 

・残念ながら、きっと彼の本音が言葉として出てしまったのでしょうね。 

若い時から、周りをその様に見てそだったのでしょう。 

あなたの様な、頭の良い方が言葉を間違える事は無いでしょう。 

因みに、言葉を間違えたならいったいどんな言葉を使えば、あなたの発言の意図が伝わるのかな? 

日本を支えているのは、あなたの様な頭の良い人ばかりでは無い。 

市長にまでなった人が、市内で働く人達を学歴で判断するとは、まあ頭の良い人だけを集めて素晴らしい高学歴地域を作ってください。 

 

 

・高卒程度っていう言葉のどこが良くないのか?日本には学歴差別というものがあるのだから、仕方ないと思う。高卒程度って言葉を使った市長に対し、批判する側の方こそ、高卒という言葉に対し、あるいは高卒程度という事に対し、何某かの引け目、劣等という決めつけをしているのではないか?高卒という言葉は別に差別用語ではないはずだ。 

 

 

・日本は努力さえすれば、どんな人でも大学へ行けるようになってる。 

お金がない人だって奨学金の制度はある。 

勉強はスポーツとは違って才能よりもどれだけやったかで決まる。 

頭がいいとか悪いとかではない。 

何かに一心に打ち込んで努力できる人間かどうかということ。 

 

 

・企業誘致における租税や用地取得の優遇措置として研究開発施設を併設するとか地元雇用を推進するなどの施策を講じる場合があるが、それが誘致企業の社員の学歴と結びつくことは聞いたことがない 

雇用した社員にどのような仕事をさせるか、どのように育成するかは企業の裁量によるもので、誘致元の自治体の長がそれを批評することも聞いたことがない 

 

 

・私は、多くの人が名前を知っている企業に高卒で入社しました。高卒、大卒。それこそ初任給の違いはあれど、気が付けば同じ位置に立って仕事をしていました。今では別の企業に転職しましたが、努力や周りの方の助力で、人は飛躍できます。 

高卒=学が足りない、教養がないなどとひとくくりにしないで欲しいです。 

大学で学んだ知識の差はあって当たり前。 

でも高卒だから不勉強ではないです。 

 

 

・高卒よりも大卒の方が優秀という偏見を持っている時点で、市長としての資質を疑うが、一般社会でも正規、非正規で区別され、非正規でどれだけ優秀であっても、正規以上の待遇を受けている人はほとんどいないので、日本社会全体の問題でもあると思う。 

 

 

・今の時代、子供を大学に行かせられない(行かせない)家庭に生まれ育っている事のほうが心配になる。 

どんなに綺麗事叫んだって、今の日本では学歴があるほうが年収も高かったり良い会社に入りやすくなる事実は変わらない。 

何か才能があれば学歴なんて全くいらないですが、凡人ほど学歴が必要。 

だから親としては、最低限大学には行かせてあげたい。 

大学にも行かせられないほどお金がないのか、18才の我が子に対して学歴なしで生きるという困難な人生を押し付けてるのか、どちらにしろこの現代で高卒は単純に可哀想だなぁとしか思えない。 

 

 

・大学なら誰でもいいわけでもない。有能な人は仕事を選べる。余程の利得かその地元に余程貢献したい熱いおもいでもなければ、その職についてさえくれないし、ついてくれても、やる気を出してくれるかどうかは別問題。 ぶっちゃけ今の日本人は賢い。高卒でも普通以上のレベルの卒業生なら幹部以下クラスの仕事は十分務まる。幹部以上は実務というより、顔の広さだったり、どれだけ重要なポストにいる人と信頼関係があるかの方が役職に似合った仕事ができる。つまり、有名大学卒のほうが有利な事実があるだけ。 けれども、例え素晴らしい人材がきても難しいんだよ。地元の要望は町を繁栄させろ!子供達を優秀に育てる環境を整えて一人でも地元に残って活躍さて大儲けさせろ!だろ?。国内需要は限界だ。それに購買意欲のある若手は数少ないし疲れている。なぜなら、年寄の多くは仕事を手放さず、子供達を手放さず、金も溜め込み放さないし文句しか言わないから。 

 

 

・表現はともかくとして、現業系のワーカーとホワイトカラーの企画職の学力及び思考力には明確な差があります。 

市長の表現はマズイですが、学歴については明確な差があります。高卒の方がいいとか訳のわからないことを書いている人がいますが、そんなわけないです。 

みんなが遊んでいる時に、ひたすら勉強に明け暮れていた人と遊び回っていた人とでは歴然とした差があります。家庭の都合で進学できなかったなど様々な方がいらっしゃいますが、全体の傾向としては差があります。 

高校で習う分散の概念が理解できず、n数の少ない個別事例を出して反論しているのは、この市長に言わせれば「高卒」なんだと思います。 

 

 

・大卒でもこんな残念な人は沢山いる。 

勿論、専門分野を学んだり、志高く大学に進む人もいるけど、ただなんとなく大学に行っただけの人も多い。 

高卒で、はやく社会に出て会社を立ち上げ、大卒を雇用している社長も沢山いる。 

どちらが優位とかいい加減辞めた方が良いのでは。 

今、就職も売り手市場。就職も意味もなく大卒以上とか区別するのも今後見直すべき。 

 

 

 

・今回で報道対象の失言は三度目ですから、学習能力が不足ですね。AIに置き換えた方が良いかもしれません。 

 

2022年4月19日、中川は若手経営者グループ主催の意見交換会に出席し商店街の現状について指摘する中、「直江津に商店街はない」などと発言。同月27日の定例会見の中で「真意が伝わらず、誤解を与えた部分についてお詫び申し上げる」として発言を謝罪した。会見では記者から、真意や誰に対しての謝罪なのかを問う質問が相次いだが、中川は「近々商店街の皆さんに直接会って説明する」と繰り返し、記者会見の場での釈明はなかった。 

 

2023年7月5日、上越市内で行われた新潟経済同友会との懇談会において市内の私立高校2校の名前を挙げた上で「県内では県立、公立よりもレベルが下にある」と発言した。席上で一旦発言を訂正したが、記者対応で「偏差値が低い」などとも説明した。翌日、中川は当該2校へ訪問した上で謝罪した。 

 

 

・ウィキより 

〉2024年6月18日、市議会本会議で企業誘致の促進についての質問に答える中で市内に工場を構える信越化学工業について「研究開発をしている方々は270名程度でそれ以外は工場での勤務で、基本的には高校を卒業したレベルの皆さん。頭のいい方だけが来るわけではない」と発言。 

 

信越化学工業が日本で、世界でどんなポジションなのか知らないわけではなかろうに。 

発言全体見ないと何ともだけど、誘致するのが工場だとレベルの低い人がきてネガティブな面があるでしょ、といってるようにみえる。 

 

 

・おおっぴらに言ってはいけないから責められているけど、本音だね。 

そうじゃなければ社会の至るところで理由なく差を付けていない。 

こういう人もいる、ああいう人もいると例外を挙げたところで、 

「平均すると」そういえることがわかっている。 

自分がお金を払う場面を考えると、 

誰だって優秀な人が手掛けた製品や担当するサービスの方がいいでしょ。 

 

 

・言動は確かにちょっとな…とは思うモノの言動が違っていたらまた世間社会の受取方も違っていただろうと思う。高卒でも中には私の様に言わゆる家柄がお嬢様の出と言う人間も普通に居る。学歴言動発言ではなく育ちに対する言動発言なら正直多少は納得した人達も少なからず居ただろと思う。恐らくこの市長はそう言う事を言いたかったのじゃないかと思われる。実際事実現実本当に今でもきちんとした家庭出身の人間なら就いてる職次第では本当に白い冷徹な目で見る人間が居るのも事実。それが現実の世間社会である以上この市長の言動表現は今回良くなかったが言い回しが違っていたら抗議も受けなかっただろと思う。 

 

 

・広島大学工学部を卒業しているみたいですが、経歴を見ると理系の仕事をやったことがあるようには思われない。上越市議会議員になるまでに高卒の人の仕事ぶりを見て思ったのではないでしょうか。この人も理系の仕事をやらせたら大卒やのに使えんのと言われるかもしれませんね。 

 

 

・前後の発言が分かりませんから、悪意のある切り取り記事だったらすいませんけど、うちの親父は大学に行かせてやれなくてすまんと言いながら、高校だけは絶対に出してやると倒れるまで働きました。この発言はうちの親父への侮辱でもあります。墓まで来て謝罪してもらいたいくらいの憤りを感じました。あと、うちの兄貴も高卒ですが、今は法務局の局長をやってます。 

 

 

・高卒です。 

勉強ができる人が頭がいいとは思いません。 

仕事が出来ないそこそこの大卒はたくさん見てきました。 

仕事ができる人は考えながら行動して段取りがしっかりできているのでどんな職に就いてもそこそこ戦力になる。 

 

 

・お詫びさえすれば時間がなかった事にしてくれるとでも思ってるのでしょうか。 

残念ながら巻き戻す事は出来ない。アウトですね。一体何を勉強して来たんでしょうかね、この人。 

謝罪とか発言撤回とかでその人の価値観や考え方は変わるはずはないし、頭の良い人ではない人が高卒と言った事の主旨が何なのか。これは表現方法の問題ではないでしょう。 

咄嗟の言い訳なのかも知れませんが、あまりにもありきたりで頭の良い発言ではないと思いますね。 

 

 

・本当に頭が悪いのはどちらなのか?市長はよくお考えになった方が宜しい。 

この発言は氷山の一角なのだろうと、勘繰りたくなる。普段はもっと凄いのではないか? 

今回は偶然にも世間に知られることになったのだろう。 

そもそも「学歴=頭が良い悪いではない」し、「学歴が必要だったか?必要ではなかった」の差である。 

例えば学校の教師を目指したいなら大卒は必須であり、医師や看護師なら大卒どころか大学院へ行く人もいる。 

逆に農業や漁業など現場なら、むしろ大卒よりも中卒や高卒など、比較的若い人(成り手)が歓迎されるだろう。 

その違いを分かっていなくて、そもそも市長が務まるのか?疑問に思う。 

 

 

・市長の意見は一部の経営者や役人の思考だと思います。 

大卒者は勉学に4年間励み 

高卒者は大卒者より先に社会の厳しさに揉まれ 

両者に敬意をもち、今の時代、学歴より経験に重視すべきです。 

 

社会人になって5年経ち学歴を気にする人はプライドや古い固執に囚われているように感じます。 

また、その地域で働く人がいるから役人の給料が出てることを考えて感謝しないといけないのに… 

残念です。 

 

 

 

・この人はひょっとすると工業団地のようなタイプの県外誘致ではなく、学術研究都市のような総合研究フィールドとしての県外誘致をしたいのだろうか。もしそうであれば凄い事ではあるが英国のオックスフォードやドイツのハイデルベルクの如く、先端企業がこの地に研究施設を置きたいと思うだけの求心力と地の利が無いと到底無理な話。そもそもトップが研究者に便宜を図れるだけのバックボーンと研究実績、各企業とのコネクションが無いと…あれ、この人学術分野では何もしていない、多分無理ですねこれは。 

 

 

・高卒の方が劣っているという考え方はどうかと思う、高卒で奨学金を借りるより働く事を選んだ人にも優秀な人もたくさんいると思いますよ。 

今の時代、ほとんどの子供が大学に行くのに、必ずしも大卒の方が優秀とは言えないと思うけどね。 

 

 

・知識のある事と、人としての出来不出来はまた別の話。 

最近ニュースや記事等で紹介された「専門家」の話を聞いたり読んだりする事が多いが、感想として、特定分野の専門知識はあるのだろうが、言葉遣いや態度に、大人としての成熟や人としての基本が出来ていない人の多い気がする。ゆえに学問をしたか、大学卒かだけでこうした発言をするのは、かなり認識不足と思う。 

 

 

・国の機関に勤務する高卒30年の人間ですが、学歴だけで評価するならそうなんでしょうね。実際、今の若者は大卒が当たり前です。ただ、今、管理職になっている人は、大卒だけじゃなく私も含む高卒もものすごくたくさんいます。高卒でも頼れる上司、大卒でも驚くほど使えない部下など、学歴に関わらず人それぞれです。 

市長は首長であり、地域行政のトップです。有能無能を評価するのは当然ですが、能力を学歴だけで、しかも公の場で差別するのはやめていただきたい。 

 

 

・表現が間違っていた」とすれば、結局のところこの市長は何が言いたかったのかがわかりません。唯一、直接謝罪に出向いたことは評価に値すると思いますが。人の能力は学力だけでは測れません。やはり地元で働いてくれている納税者に失礼な発言だと思います。ここでも発言の「撤回」という言葉が出てくるが、「撤回」というのはとりわけ今の時代意味をなさないし、自らの発言に対し無責任を助長しているようで気に入らない。「訂正」する、または間違いを認め「謝罪」する。誤解曲解というなら弁明する。それでいいのでは。例外は議会や会議での、認められた場合の議事録の削除くらいだろうか。 

 

 

・仕事の能力や人間性は学歴では測れないということを知らないほど、経験値、思慮の浅い人なのでしょうか。  

得手不得手は誰にでもありますし、様々な人がいて世の中が成り立っているわけで、人への尊厳に欠けた発言ですね。 

心を傷付けたと謝罪されたとありますが、それも何処か上から目線の言葉と感じます。 

人の上に立てる器かどうか疑問に思います。 

 

 

・企業を誘致したら、頭の悪い人が多いウチの市でも十分労働力として通用しますよ!ということを言いたかったんだろうけど、そりゃ怒られるよ。 

 

ただ、こういうタイプの人は物事を抽象化して理路整然と話すから、それが良さでもあるし、治らないと思う。 

 

むしろ、市内の労働者の何パーセントが大卒で、何パーセントが高卒だから、企業誘致に成功した場合は、何パーセントの雇用改善に繋がる、みたいにロジックを突き詰めた方が良い。 

 

 

・保護者の家庭の事情で大学や専門学校の学費や下宿代を奨学金を借りたとしても足りず、高校までであきらめざるを得ない方も決して少なくない。 

 

また、特にシニア世代までは高校に行く学費や交通費をまかなうことができず、中学卒業で就職した方も少なくない。 

 

当該市長はレベルの問題だけではないことを理解しているのだろうか? 

 

 

・まあ一括りして傾向で言えば学歴で能力の差があるのは当然そうだが市長が特定の地元企業に言うのは良くないよね。実際に特に理系では大卒、院卒の修士、博士でもこいつ研究はできるかもしれんが社会適合性とか大丈夫か?という人もいる。かたや、中卒や工業高校卒でもコミュニケーション能力とテクニックと、場合によっては現場で学んだ(博士号よりも豊富な)知識で仕事をうまく回す人もいる。自分は理系修士だが、中卒の工場の人からも、博士号持った研究の方からも多くを学んだ。 

 

 

・その企業に謝罪に行けばいい話では無い発言な気がします。 

市でも高卒の方は働いていらっしゃるでしょうし、全国の高校卒業で働かれてる方に失礼すぎる発言です。 

学歴を否定するつもりはありませんし、働ける職種が限られたり色々あるのは事実ですが、こういう自治体のトップが表現を間違えたなどと釈明して許されることではないでしょう。 

 

 

 

・うちの市長は高卒。 

市民の信頼厚く、いま三期目。 

 

自分は配送業でその市長の自宅にもたまに行く。 

休日には市長本人が応対してくれる。 

いつもとても感じ良く接してくれる気のいいおじさま。 

 

真新しい政策は特に無いが、市政は安定している。 

よければ次期もやって欲しい。 

 

 

・大学進学は、レベルを考慮しなければ偏差値が低くてもお金があれば、進学の意志があれば誰でもできると思う。社会に出れば学歴もあり、勉強が出来るから仕事ができるとも限らない。学歴がなくても仕事ができる人はできる。なまじ博士迄学んでもできない人はできない。化学メーカーなら製造部門なら学歴不問だとしても、それ以外の部署はそれなりの知識と学がなければ採用とはならないと思う。市長より学が上の人達が多く採用されているかもしれない。 

 

 

・「頭が良い人」と 

「お勉強ができる人」は別人。 

今は猫も杓子も大卒大卒! 

自動車部品会社ですが、今の大卒ってこんなもん?って言いたくなる。 

「君、大卒だよね?」って確認したくなる人物が多すぎ。 

確かに素晴らしい大卒も居るが一握りですね。 

こんなだったら高卒で4年間現場実習させて技術系に移行した方が経費削減できます。 

 

 

・高卒で社会人になった後、働きながら学んで「大検よりも難しい」技術士資格を得るマエストロは、昔から意外に多く居る。『メタルカラーの時代』シリーズで取り上げられた方々は、そうした勤勉な人々の一例だ。表向きの学歴だけでは、人の才能を推し量ることなぞできんよ。 

 

 

・高学歴の人の中にも一定数こういう方が居る。 

勉強が出来たとしても非認知能力は低いのかもしれない。 

学歴がなくても他人の気持ちを考えて行動できる人は賢い人だと思う。 

頭の良さは一言では言い表せないといつも思う。 

 

 

・有権者の皆さんは、人を見下す人間を市長に選んだ事を反省して下さい。 

まぁ、市議会は保身から抗議しただけだと思いますが、今後の市政の為にもリコール運動はやるべきでしょう。 

 

 

・地元出身では無いので商店街発言など機微が解らないんでしょうね。しかし、これを当選させてしまう市民レベルに問題があるのです。 

これに票を入れてしまう人の無知。 

かなり昔スクーターでビラ配りをしていた中川の風体、挙動を見て お前しっかりしろよ。大丈夫か。と声をかけそうになったが抑えた事を思い出しました。 

 

 

・学歴だけで判断するなら、高学歴である議員様が多い国は良い国になってる事でしょう。勿論、議員様に限らず各都道府県知事様も高学歴なら一般の人さえ言わないであろう発言もせず、それぞれ素晴らしい地域になってますよね? 

 

 

・高校の時、親がシングルマザーで弟2人いる友達いたけど、バイトしながら家計を助け、あまり勉強していないのにめちゃめちゃ頭が良い子だった。 

いい大学も入れただろうに、高卒で地元の工場に就職した。勤続18年、今は班長やってる。 

一方で、いつも赤点で学校サボってばかりの子はFランクの大学入った。就職したけどすぐ結婚して会社辞めて今主婦してる。 

更に、頭が良くて良い大学に入った子は、いい会社に入ったけど、精神的に弱い子で辛くてすぐ辞めて、それからずっとパートアルバイトを転々としてる。 

高卒、大卒だけで決めるのは違う。高卒でも優秀な人もいれば、大卒でも仕事できない人もいる。 

こんな学歴だけで人を見下す人が市長やってていいのかな。 

 

 

・日本の教育は間違った方向へ向かっていたんだなと思わせる。大学に行って何を学ぶかではなくて、特権意識を剥き出しにして自分は頭がいいんだという誤った価値観で固まっている連中が多すぎる。本人がそうなるのは家庭や学校の影響も大きいし、人間性がこれでは世の中の役に立つとは思えない。 

 

 

 

 
 

IMAGE