( 183287 )  2024/06/22 15:19:10  
00

立憲・泉氏と維新・馬場氏「自公政権」代わる枠組み語る

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 6/22(土) 7:52 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/1eb72a7e1a33387f36ad7c3fdfc9a3da09c9d4f5

 

( 183288 )  2024/06/22 15:19:10  
00

立憲民主党の泉代表と日本維新の会の馬場代表が21日のFNNプライムオンラインに出演し、自公政権に代わる枠組みについて議論した。

泉代表は、次の総選挙での政権交代に向け、連立を含め他の野党との協力姿勢を示したが、馬場代表は共産党との協力に懐疑的な姿勢を示した。

泉代表は代表任期満了後の再選出馬についてはコメントを避けた。

(要約)

( 183290 )  2024/06/22 15:19:10  
00

FNNプライムオンライン 

 

立憲民主党の泉代表と日本維新の会の馬場代表が、21日夜のBSフジ「プライムニュース」に揃って出演し、自公政権に代わる枠組みなどを巡り意見を交わした。 

 

番組の中で、立憲民主党の泉代表は「国会が閉じたら、もっと“岸田おろし”が始まるぞというのは、立憲民主党の中でも共通している認識ですよね。今はやはり解散総選挙いつあるかわからないので」と述べた。 

 

次の総選挙での政権交代に向け、泉代表が他の野党との連立もいとわない姿勢を示したのに対し、馬場代表は共産党との協力をけん制した。 

 

日本維新の会・馬場代表: 

切れますか、共産党“お前は来るな”と。選挙で協力してしまえば、そう簡単に共産党を切ることはできないと思う。安直に野党同士が組んで、数合わせで自民党を上回ったからいいだろうということではない 

 

立憲民主党・泉代表: 

立憲民主党が作る政権という意味では、共産党は連立に入りません。明確です 

 

また、泉代表は9月で代表の任期が満了となるが、再選を目指すかについて明言を避けた。 

 

フジテレビ,政治部 

 

 

( 183289 )  2024/06/22 15:19:10  
00

(まとめ) 

- 議員や政治のあり方に対する不信感や批判が強い中、立憲民主党を含む野党の連携や政権交代に期待や懸念が寄せられている。

 

- 立憲民主党は共産党との協力や連立を検討しているが、その方針について賛否両論があり、連立相手や政権運営に関しても懸念が示されている。

 

- 現状の野党の状況や政治家の発言から、野党の連携や政権交代が難しい状況や課題が浮き彫りになっているという意見が多く見られる。

( 183291 )  2024/06/22 15:19:10  
00

・議員は与党であれ野党であれ自分の身分が保障されていれば政治の枠組みを考える。今の国民の政治不信は政治の枠組みでは解消されるものではない、語るべきは政治のあり方なのだと思う。自民党を批判するだけではなく自分たちを含めた新しい政治のあり方を語ってほしいものだと思う。、 

 

 

・立憲民主党が衆議院選挙で自由民主党の議席を上回って第1党になったとしても今の国政政党で連立を組めそうな政党が見当たりません。自由民主党のリベラル派を取り込んで政権奪取が1番現実的だと思います。日本共産党も社民党も日本維新の会も国民民主党も政権入りした途端に政策に口を出し政権運営が行き詰まり短期間で政権崩壊に至ることは明らかです。 

 

 

・選挙協力したら恩は生まれるし、その後の国会運営でも配慮は生まれる。 

立憲民主単独で過半数を取れなければ尚の事そうなる。 

この場合を反町氏らに指摘され、泉代表は番組内で推測でしかない、と笑って切り捨て、なった時に判断するといった趣旨の回答をした。 

この時点で立憲民主に政権運営は無理だと思ったよ。 

 

政治のみならず何かを進める時はあらゆる事を想定して動く必要がある。 

ましてや国会運営を巡る話し合いが一朝一夕で決められるわけがない。 

これを推測といって無視するなら、先のことなんて何も考えなくていい、やりたいようにやってなった時に考えればいいと言ってるも同義。 

 

泉代表は都合が悪いと当事者が決めること、推測などと逃げる傾向が目立つようになった。 

 

 

・自民党の総裁選で岸田氏が再選されたら国会はどうなるでしょうか? 

多分ですが、 

解散は年内はないとみたほうがいいでしょう。 

あるいは、来年の任期満了まで岸田内閣と自民党政権は延命することになりそうですね。 

岸田首相はこれを狙っているとも言えそうですね。 

ここに出てくる両党首はそのことに気づく様子はなく、「今こそ政権交代の大チャンス」の如く考えていつが、「甘い」と言うしかないようです。 

国民の大部分はおそらく岸田政権の継続は望まないと思うのだが、その国民の期待に反し、政権交代が現実になる日はおそらく来年になると思っていい。 

今後は政権への失望の連続となるだろう。 

そうさせないための手筈としては、自民党の内分裂を工作する、これを端緒にして、政権交代を目指すべきなのです。 

まだまだ本気度は見えてこない。 

 

 

・立憲は共産党を切れますかね?昨日の番組では都知事選の話が出なかったが共産は蓮舫氏を支持している。総選挙も共産と組分けが出来ていると馬場氏は言っていた。現在180名ぐらいの立候補者であと50名も増やすのは無理だろう。また立候補者を増やすだけで当選するわけではない。単独で政権は難しい。立憲がどう舵取りするかが肝となる。 

 

 

・立憲民主党は他党との連立政権を模索する以前に単独で衆議院の過半数の 

議席を目指すべきだ。かつて単独で絶対過半数取り政権を獲得した旧民主党 

に学ぶべきだ。そうした矜持で選挙に臨まなければ連立政権すら無理だと 

とうのは歴史が証明している。単独か連立かは選挙結果によるが維新、国民 

民主との枠組みかはともかくいずれにしても代々木との協力関係は直ちに 

解消すること更には国民の過半数が求める憲法改正の実現を約束することだ。 

 

 

・維新馬場氏と自公政権に代わる枠組みを語る泉氏って泉氏の脳内ってどんなんだろうか! 

維新は馬場氏が宣言してるような弟二自民党で自民党より右寄りの思想で議員の不祥事の多さは他党とはは比べ物にならんよ。 

 

ましてや立憲を目の敵にして野党第一党になるとの宣言のみならず自民が過半数になればいち早く自民と連立を組むのは明らかだ。 

 

維新の馬場氏と語り合う時間があればもっと代表として立憲にとってすることがあるだろうよ。 

 

泉氏は立憲の代表でなく国民民主の古巣に帰るか前原の基に行って維新と協賛するのが良いと思うよ。 

立憲にとっては不要物でしかないね。 

 

 

・立民が本気で政権交代をやる気があれば、泉代表では役不足である。次期立民の代表は野田氏が望ましい。野田氏は民主党時代も鳩山氏、菅氏よりまともで生真面目で誠実さを感じ、安倍元首相との党首討論も見応えがあった。立民の代表としては首相経験や周囲の信望からして相応しいと思う。野党間の協力は次期衆院選の勝敗の鍵になり、野党が乱立すれば組織票を持つ、自民や公明が有利になる。立民が勝つには自民候補に遜色ない実力のある候補者を立てて、有権者が選挙に積極的に参加して得票率を上げて、浮動票をどれだけ取り込めるかがカギになる。 

 

 

・今の立憲に近年にない勢いがあるといっても、次期総選挙で単独過半数は難しかろう。 

 

となると、馬場さんの指摘する決断を迫られる状況が起こり得る可能性はあり得る。 

 

いくら「共産党は連立に入らない」と言っても、現状共産党とガッツリ協力していると思われる選挙が多い中で、共産党幹部に対しても面と向かって同じことが言えるのか? 

 

良くも悪くも、ここを有耶無耶にしつつ代表をやってこれたもんだと感心する(ある意味有耶無耶の方が泉さんにとって都合がいいのかもしれないが) 

 

 

・両党とも、移民政策、エネルギー政策についても明確なスタンスをきちんと示して欲しい。私の知る限りでは、両党とも自民党以上に移民受け入れを加速させるスタンスであり、原子力発電所を再稼働させ、太陽光パネルをどんどん進め、電気料金を再エネ賦課金の形で個人から徴収することに賛成している。要は、自民党と変わらない。変わらないなら、官僚組織をある程度制約できる自民党の方がましという結論となる。 

 

 

 

・受け皿になるには、外交安全保障政策と憲法改正に対して9条等の改正をどのようにするか。それをする時間はあります。自公は、総理総裁が変わってすぐには解散総選挙はしないと個人的には思っています。しっかりとそれまでに党内をまとめて行かないと受け皿になり得ないと思います。誰が代表に、なるのかわかりませんがリベラル左派になるのかリベラル中道になるのかリベラル右派になるのか。そこをしっかりと調べて行かないと旧民主党の二の前にならないようにすべきと思いますが。支持政党ではございません。 

 

 

・蓮舫候補の公約が全てでしょう。フワッとした理想論は言えても具体的な政策に落とし込めていない。共産党とすり合わせるならああするしかないのでしょう。 

このまま与党になったら、迷走する事は確実です。民主党の二の舞です。 

立憲が本気で政権を取る気であれば、しっかり準備するべきでしょうね。 

 

 

・明確でも何でもないと思います。 

閣内には入らないのかもしれないけど、選挙だけ協力して何の影響も及ぼさないというのは普通に考えて成り立たない話だと思うし、共産党も意地でもすがりつくだろうから、立憲民主党中心の政権交代はあり得ないと思います。 

 

 

・イギリスではEU離脱を推進したが成果があげられない保守党の支持が下がり、労働党が政権をとると言われている。また新たな右派政党の支持率が保守党を上回ったとの報道もある。 

かたや日本は自民党の支持率が下がるが野党の支持が上がらない。 

自民党には入れたくない人の受け皿がない日本はとても残念な状態だ。 

 

 

・立憲が第二自民党の維新と連立したらどうなるか予想出来ない党首はリーダー失格。 

相手を見るとき、これまでの党としての対応を冷静に振り返ることが必要。 

維新はこれまで何度も自民党にすり寄り、時には自民党にうまく利用され、それをよしとしてきた。維新と連携したら立憲を内部分裂させる手立てを自民党とともに企てること100%だ。 

憲法しかり、国会の採決しかり、衆議院での政治資金規正法しかり、自民党を助ける事ばかりしてきた。とても信頼できる政党ではない。 

 

 

・馬場も泉も、更に一般国民もそうだが、 

共産党が何故ダメなのか、という議論なり評価がなされているのだろうか? 

 

確かに中国、北、ロシア型のかつての共産主義は近代の人類史では完全に失敗だっただろう 

しかしながらこのあと100年後社会はどう変わるか分からない 

少子化の大問題も控えている、政治は将来の大局を見るべきだろう、社会が将来大転換する中でその思想は何らかの形で取り入れなければならない事が来るかも知れない 

 

ヨーロッパやアメリカでも共産党は存在するし、名前こそ変えたがイタリア共産党は政権に参加しているし自由経済社会を維持しているしね 

 

 

・政権交代とか色々言うてるけど烏合の衆なら意味が無い。 

そもそも政治理念や政策が違うものが党利党略でくっついたり離れたり… 

政治資金規正法や文通費にしたって年度末に領収書添付で全て公開にしたらええものをなんだかんだ理由付けして玉虫色の決着になってる。 

こんなことやからどこが政権を取ろうが何も変わらないし野党は是々非々の議論ではなく何でも反対になる。 

この状態って昭和の自民党vs社会党から変わってないんよね… 

 

 

・維新は改革とは無縁の党ですね!だって第二自民党を標榜してはばからないですね。だから維新は自民党と組むべきです。自民党もウエルカムだと思いますよ。立憲は自分たちの政策に修正も必要だと思いますが基本を忘れるようなことがあってはいけないでしょうね!母体である?「連合」は今や与党支援となっているのでしっかりと分別を付けるべきです。 

 

 

・現状でワシの考える現実的な政権構想 

・次の衆院選で自民(/自公)が過半数割れ 

・立憲、維新が大幅に増加し、他の野党合わせて過半数 

・但し立憲、維新は連立できず、首班指名で自民党新総裁が首相へ 

・ネジれ国会下、政治資金規正法等で野党提出案を採択し成立 

(つまり、立憲・維新が共同できるもの(法律)のみが成立。 

無ければ、自民案を公明・維新が大幅修正させて成立) 

 

満足できないけど一歩前進、こんなものかなあ。。。 

 

 

・マァ喋るのは自由だし、夢の再建に向けてそれぞれの思いを語るのは良いと思いますが。所詮外野で政権を批判するしか能が無い政党ですから、国民は初めは物珍しいから応援する様な仕草を見せると思います。しかし過去二回の政権同様に途中から投げ出してまた自民党に頼らないとダメな様な気がします。二度有る事は三度。コレはいただけません。他方三度目の正直と言う言葉も有ります。コレなら今回は素晴らしい国民の為の国政を担ってくれマサから多いに楽しみですし、こぞって応援しないとダメですよね!更に変なオバさん議員が離党?して都知事選に出ていないのも追い風ですよ! 後者になってくれる事を祈らずにはおられません。 

 

 

 

・選挙の時に共産党との共闘体制を敷いてる立憲民主党の国会議員は複数居ますが?   

自分の住む衆院選選挙区がまさしくその体制で立憲民主党候補者が当選しています。 

この候補者の立ち合い演説会では地元の共産党系市議団が応援に駆け付け、「平和憲法を守る」「日米安保体制の見直し(破棄ではないが)」「国防予算の削減」「福祉の充実」「貧困層支援」を訴え、共産党の政策にかなり寄り添った政策を打ち出してます。 

そんな状態で「政権では閣外だから良いでしょう」では話は通じない。 

相当、共産党に気を遣った政権になることは目に見えてますよ。 

それがミエミエになった時、維新、国民民主は立民政権を離脱するだろうし、野党になった自民とともに歩調を合わせ「内閣不信任案」を通すような行動にでるかもね。 

結局は政治的混乱が続いて、立民政権では政治が停滞することは目に見えている。 

 

 

・維新の目標は自民党との保守二大政党制でしたよね。ここで立憲と組むのは邪道ですよ、第二自民党発言は不評だったけど、その程度でフラフラするな。 

連立するなら自民、そこで与党の経験を積んで保守二大政党に成長するのが王道。 

 

 

・現状を見ると立民トップは維新をそれほど敵視していないようですが、米山氏などの左寄りの人たちは維新を毛嫌いしているようにしか見えません。またそれら左寄りの人たちは泉代表の共産党排除発言にも反発を覚えるでしょう。 

かといって、立民に単独政権を担えるほどの力はなく、結局は「ごった煮」状態の党内事情を整理しない限りは、「政権構想」を提唱してもまともに相手にしてくれる政党はないため、「万年野党」から抜け出ることは困難と思います。 

 

 

・野田さんが党首になればいいんですけどね。 

よく野田さんはよく消費税増税した人、と言われますが、野田さんの前から決まっていた事で、しいて言うなら菅さん辺りで当時のギリシャ危機も相まって決まった様な。IMFあたりの差し金で。結局自民党政権時に上がる事になりましたが、安倍さんが景気の腰を折りながら10%までもっていってました。 

野田さんになって議員削減でもして欲しいです。あの時の解散事由(の一つ)でしたね。 

ただ立憲の極左議員はなんとかした方がいいでしょうね…まぁ泉さんが共産は連立に入らないと明言したとしても、結局は政治も流れもの、どう影響・干渉されるかは分かりませんね。 

 

 

・自民党を客観的に見た場合、長年の執政の間に日本の有力な団体や企業の支持を受ける体制はできている。これがどういうことかといえば、有能な人材(使うか使わないかは別)も囲い込んでるということ。では民主党系は?というとそこに声のかからなかった団体や企業が主な支援団体だ。故に党勢を維持するために怪しげな活動家紛いの連中も取り込んでいるし抱えている人材の質で明らかに劣る…。 

自民党に相手にされなかった層の団結ではなく、自民党を切り崩して有力な団体や企業を引っ張れる政党でなければ自民党より良い議員団や内閣など組めない。 

つまり、自民党の議員や支持層を罵ってる辻元とか蓮舫とか論外で自民党の人間を納得させられるくらいでなければ政権与党になる資格などないということだろう。正直、立民で評価してるのは野田元総理だけ。あの人は立民出て自分で動いたほうがいいと思いますね。 

 

 

・党のガバナンスがまったく効いていない立憲民主党を中心に野党共闘して政権交代が出来ると本気で思う奴が居るんだろうか?船頭多くして舟山に上ることとなり、当にその様は烏合の衆となるのは過去の歴史から誰でも理解出来るところだろう。そもそも各議員は政権を取って国家を動かしたいと大志を抱きながら居るはずである(特権が得られる就職先と考えている奴もいるかもだが)のだから、自らの理念に近い政党で国家運営を目指すのが当たり前であるのではないのか?だから私は支持率の低さを棚に上げて最初から野党共闘だと叫ぶ野党にはうんざりなのである。自党で天下を取りに行けよって言いたいね。 

 

 

・第二自民党を公言した馬場さんが言いますか。政治資金規正法でも黒塗りはOKと自民党に擦り寄っていましたよね。最後に維新としては手の平返したみたいですが、最初から反対していれば通らなかったはずです。大阪万博では、是非どの企業へどれだけ支払ったのか、過度な中抜きや利権はないかなど契約書を公開してほしいですね。あ、すいません。10年間はお咎めなしになったから無理でしたね。10年後に黒塗り公開でしたか。第二自民党で良かったですね。 

 

 

・馬場代表はどの面下げてこの番組に出たんでしょうね。 

そもそも、こんな企画を企てたフジテレビもなんだかなぁという風に思ってしまいますね。 

自公政権に代わるとしても、その中に維新が加わるという憶測も流れているのに、敢えて立憲-泉氏と維新・馬場氏を引き合わせる必要性があるんですかね。 

維新は自民党と連立政権を組む気は本当にないのかと、泉氏も馬場氏に対して聞き返すべきですよね。 

それ程、自民党と寄り添うことを考えている維新が、鼻から立憲と組む気などさらさらないと思いますね。 

それどころか、野党を混乱させるのが目的みたいな節さえありますよね。これはれいわにも言える事ですね。 

そのことで得するのは紛れもなく自民党ですけどね。 

立憲は、維新や国民民主それにれいわからまで好き勝手に言われているけど、そのいじられキャラに懐の深さを感じてしまう有権者も、或いはいるのかと思ったりしますね。 

 

 

・泉代表はかつて辻本清美が言ったように『私達は野党第一党ですから!』といった驕りが有るから連立政権と言いつつあくまで立憲民主党による立憲民主党の為の連立政権を目指しているので日本共産党との選挙協力も立憲民主党が勝つ為の方便でしかないのは明らか。 

現有議席数の足し算で自公政権に近付く為だけの選挙協力しか目的にしていないので両党の政策や理念の違いを埋める努力は全くの手つかずな事からも日本共産党が連立政権に入っていないと発言出来るのも当然。 

泉代表の言う政権交代とは宇宙人鳩山由紀夫が掲げた『先ず政権交代!』と同じで選挙で勝って政権交代を実現してから考えるといったものと同じで具体的内容は一切決まっていない。 

だから現時点では連立政権の相手も決まっていないし政策も決まっていない。 

ただ一つ反自民党だけが明確で、その目的が一致した政党が手を組む事以上の先は全く決まっていない事は明らかですよね。 

 

 

・今この時代のこの日本で、政治が最優先で取り組まなければならないのは、国民の暮らし向きの向上の為に、国民経済をまともな成長軌道に戻して貧困や将来への不安を和らげる事です。 

 

不景気下で増税や負担増を繰り返し、庶民の生活を顧みない自公政権に、不信と不満が高まるのは当然の事。 

 

また、政権の腐敗と堕落振りが顕在化した今、その利権誘導や便宜供与に明け暮れる政治姿勢は政権への批判を更に高めています。 

 

今、右だ左だ…などという政治思想上の対立などに具体的な意味はありません。天皇制がどうしたとか、革新や革命がこうした…などというテーマは後景に引き下げておくべき時です。 

 

我々庶民は、今や崩壊寸前の生活を守るため、政策を変え、具体的に行動する政治を選択すべきです。 

 

不毛な思想上の対立をことさら煽り立てる者は、現状維持や利権への執着に拘泥する「反国民勢力」だと思って間違いないと思います。 

 

 

 

・維新はどうせ次の総選挙で自公が過半数割れした時を狙って、手を差し伸べるように連立与党にちゃっかり入るんだろ? 

それか維国れ連立かそれに裏切った公明党が加わる? 

次点で立共社連立だが、村山政権同様妥協に妥協を重ねる未来しか見えない。 

 

だが、それでも自民党という選択肢は無い。4年やってダメなら次の自民党以外の連立の組み合わせで構わないから2期8年は自民党を下野させておいてくれ。 

 

自民党じゃなくても国家運営はできるという安心感を国民に与えてくれ。 

 

 

・立憲の議員の8割には共産党の票がまとわり付いてます。 

今、完全に縁を切っても綺麗に成るまでには最低10年は掛かるでしょう。 

と、言う事は一度立憲民主党を潰して大掃除をしないと完全には消えません。 

あとは蓮舫の様に共産党の票が欲しい人は離党して貰う事でしょうね。 

共産党から離れる事は絶対ないのでそれしか無いです。 

 

 

・自民党は創価学会公明党と相いれない仲だった。 

政権維持するためだけで一緒になった。 

共産党と立憲が一緒になっても何の違和感は無い時代だ。 

共産党も変わってるし、地方議会でせっせと真面目に働いてるのは共産党議員と公明党議員達。 

まずはクリーンな政治で一致点が見つけられればそれが優先だ。 

 

 

・近年、選挙協力をしている以上、簡単に共産党を切るなど容易いとは思えません。 

むしろ距離を作るようなもの。 

一緒に番組に出たからといって、維新と連携できるというわけでもなく。 

立憲は攻勢をかけられそうで、実際は難しい立ち位置かと。 

 

 

・ポピュリストの代表らしく夢は語るけど現実は見ない。 

自民の疑惑は追及するけど身内の犯罪行為は軽く流す… 

せめて少しでも自浄作用生まれて現実も見るようにでもなれば支持者も増えると思うんですけどね。 

右も左も自民内に居るから左のみの集まりだと極左の支持しか受けられない。 

 

 

・ならば、共産党と候補一本化はしないと言ってほしい。 

 

立憲の支持者にも保守思想寄りの人はいる。 

その人達はもれなく共産党に拒否感をもっている。 

 

共産党と距離が近すぎると、 

その人達は立憲を支持する理由が無い。 

共産党を支持していることと同じになるから。 

 

そもそも泉さんと馬場さんでは画が弱い。 

 

特に馬場さんは政治資金規正法の改正案で自民党にしてやられた醜態を公衆の面前に晒された訳で、 

それだけで、国のリーダーには相応しくない。 

 

 

・同じ政党の中にもいろんな考えを持っている議員はいると思う。 

これからは政党がではなく推し議員を見つけてそこへ投票するのはどうだろう。 

自民党の中だって立憲民主党の中だって維新の会だって政党に関係なく日本を良くしたいと思っている議員が必ずいるから! 

 

 

・まずは、自民党議員を落選させるのが優先。その為には、共産党だろうが何だろうがある程度の力がある党とは選挙協力するべき。選挙区の振り分けとか、無駄な対立候補を立てないとか。 

選挙が終わったその時に、政権運営とか政策面で今後協力するか独自で行くか決めたら良い。野党政権なら立憲がメインになるだろう。その時どこを切るとか切らないとかでなく、立憲は歩み寄ってくれる所と組めば良い。馬場体制だと共産よりも維新の方が政権運営では組めないと思う。 

 

 

・まずは数合わせで自民党を上回る必要があるので、馬場さんのように、最初から共産党排除では何も変わりませんぞ。尤も、何も変わらせないことが、馬場さんの政治的使命だと自認なさっているようではありますね。 

いずれにせよ、自民党の延命を願う野党にとって、共産党の存在はまことに貴重ですね。 

 

 

・まるで親の敵ででもあるかのように、共産嫌いをこじらせてる人って、いったい何なんですかね。 

二言目には「破防法監視団体だ」と、まるで◯◯の一つ覚えみたいに言いますが、そんなの70年も前の決定ですよ。そして、現状がどうであれ、統一教会べったりだった自民党政権が、それをわざわざ改定することなど決して無かったのは、火を見るより明らかです。 

 

はっきり言って、政権が変わっても、国が一夜にして革命的に変わることはないです。 

安心してください。 

民主党政権に期待しすぎた反動をいつまでも引きずって、献金賄賂・裏金脱税・統一教会の腐りきった連中に未来永劫甘い汁を吸わせておいていいんですか? 

「悪人を地獄に落とす」その一点だけをもってしても、政権交代には十分意義があると思います。 

 

 

 

・維新も漸く自民党のえげつなさに気がづいたようですね。国民はもうずっと前から気がついていました。政策以前の問題です。人間の良心を無くしています。金に目が眩んでいるのでしょう。金のためなら何でもします。裏切りも誤魔化しも日常茶飯事です。ともかく、野党は力を合わせて、この政治を終わらせることです。その後のことは国民の意見を聞きながら決めればいい。国民無視の政治だけは困ります。 

 

 

・自民に対抗するには野党共闘やるしかない 

二大政党に近い形にもっていかないと 

次の衆院選に政権とったとしてもまたすぐ自民にとって変わられる 

ここらで共産と完全に手を切って 

立憲維新国民で手を組んだ方が得策ちゃうの 

 

 

・なんで共産党を毛嫌いするのか分からない。昔の粛清の共産党とは政策も党運営も大きく異なる。共産党の配下になる訳でもない。個別の政策が合えばそれで協調すればいいはず。創価学会の支持がある公明党と連立を組む自民が創価学会の信者ではないのと同じ。維新の方が自民に擦り寄ったり立民と協調をしない。 

 

 

・日本の政党は完全に選挙の為の互助団体であって、正しい意味での政治政党ではない 

 

実際に自民党の構成員にどういう政治理念の下に集った集団なのかと聞いても答えられないんじゃないか? 

 

 

・約15年の民主党政権時に中国が尖閣諸島の奪取に本腰になったが、当時の東京都が石原都知事でうまくいかなかった。 

東京都が蓮舫都知事で立憲民主党政権なら再び本気を出して尖閣だけでなく沖縄本島にも茶々を入れてくる気がします 

 

 

・立憲と維新は水と油 数合わせのために一緒になっても政権運営は出来ないと思います 国民も日本維新の会が野党とは言えないことを理解してきています 立民は自民と切り離される公明との連立を考えた方がまだマシだと思います 

 

 

・立憲らしさが出まくっていた。共産と選挙は協力するが政権取っても入れない。反町さんの直球質問(矛盾を突かれると)にもすかして具体的に答えない。そういう事をすまし顔で言う。この党の代表に相応しいと思いました。意識的に平静を装ってるのがわかり、見てて少し痛かったけど。 

 

 

・日本には電気代を払えない人が多くいます。スマホが登場してからスマホの使用料金が貧困やブラックリストの指標になると言われてきましたが、これらは不当な釣り上げで金額が下がってきませんでした。国民生活が困窮しているときに、これらの料金は下がるどころか上がるのです。そんな中で民主党政権や立憲民主党が掲げる政策というのは、国民は注目してきませんでした。それらはメディアが巧妙に隠してきたからではないかと思います。もちろん知ろうとすれば知れただろうと言う意見は分かるのですが、政権交代を狙っているという話ばかりが取り沙汰され、その目的のためには野党としてできることをしないような印象を与えてきました。しかしながら、党名が名前を変えてから、二大政党制の夢はほぼ潰えました。 

確かに潔癖で夢見がちなところがある政党なのかもしれませんが、一生懸命国民のことを考えている人たちを誹謗中傷するのはやめたらどうでしょうか? 

 

 

・共産立憲党の蓮舫氏をみてると連立にははいらないだけで 

コントロールされるに決まってるだろうに 

公明党よりパワーがあるのが共産党なのに 

 

共産党のことを票は差し出します、でもなにも要求しませんって捉えてるなら 

そっちの方が怖いわ 

頂きりりちゃんですらそんな虫のいいこと考えないわ 

 

立憲は共産党に一定程度コントロールされる政権を作りたいのかどうなのかはっきりしろとあとは国民が決めることなのだから 

 

 

・立憲民主党は、維新や国民民主党と手を結んだ瞬間に、政権交代の道は閉ざされる。 

第二自民党 第三自民党と言われているように、自民党と根幹が一緒である政党と手をむすべば、立憲民主党の存在意義がなくなる。 

自民党にない、国民の目線での政治をできなければ意味ない。 

  

維新や国民民主党は、是々非々と言いつつ、自民党の予算案には、賛成するし、維新のように 

自民党の政治資金改正案にも賛成する。 

 

それでは、日本は何も変わらないし、変えられない。 

 

立憲民主党は、凛として自公政権と対峙しなければ、存在意義なし。 

 

 

 

・天秤にかけると…。 

 

少なくとも、維新はその発足当時から、自民別動部隊として機能してきた政党である。とりわけ、故安倍元首相の意を汲んで動いてきたとみるのは私だけではなかろう。 

 

他方、共産党は党首公選制を唱えた党員を追放し、相変わらず党幹部たちが党首を決める風通しの悪い政党ではある。 

 

今の状況下で立憲民主党は、単独では、野党第一党となるものの政権奪取をすることはおそらくできまい。 

 

とすれば、政権交代の千載一遇のチャンスではあるが、私は、次の選挙では、存在感のある、政権交代能力のある野党として振る舞うことが大切なのではないかと思う。 

 

そして、次の次の選挙を待つ、私はこれが「自公政権」に代わる最良の選択であるように思える。 

 

 

・野党も弱いで~世の中物価高に 

光熱費かて上げられてもうたんやで 

生活する米買う消費税も下がらんし 

何を弱腰しとるんや総理を叩きまくれや 

また公明の望んどる生活保護者だけやで 

国民は生活保護より働いててもっと 

苦しい政活費でやっとる人達も多いんやで 

最低賃金時給の世帯主1人で 

入院しとる家内を養わんとアカンのやで 

生活保護と違って医療費は無料や無いんやで 

 

 

・維新、、というより特に馬場だね、あんなガラの悪いの連立に加わったら、政権が振り回され、かき乱れるだけ。 

まだ玉木クンの方が理性的。 

 

問題は共産の「閣外協力」を受け入れるか、どうかというところ。 

 

でも立民、国民だけじゃ過半数は無理でしょ。そこで公明と、という話にはならんだろうしね。 

 

とにかく政治政局は何があるか分からん、生き物だから。 

 

内閣改造失敗の上総辞職含めて、見守るしかないね総選挙までは。 

 

 

・泉代表はなにいってるんだ?共産党の考えは別にそれはそれでいいが、他の党とは根本的に考えが違う。この点維新の馬場さんの言ってることはまともだと思う。立民は、何処と組むのか明確にしないといけない。自民党ですら、公明党と組んで大臣のポストをきちんと用意している。当たり前の事だと思う。 

 

 

・立憲民主党にとっては美味しい利権に有り付くチャンスがヤット巡って来ましからね。色めき立つて居ますからね。首都決戦で様子見ですからね。国民はまだまだ全然前民主党時代のすざまじい小沢一郎氏や鳩山氏や菅氏の国民の東日本大震災や原発事故は世界を震撼させて、あの最悪時代でした。またあの時代に戻れは中国やロシアや北朝鮮が喜びアメリカバイデン大統領はひっくり返り倒れますよ。日本はまたまた大変な時代を迎えました。今こそ日本国民は心して選挙に臨む事しか無いです。 

 

 

・共産と同じ立候補者を支持している時点で同じ穴のムジナ。立憲共産党ですよね。 

なんでも反対、独裁政党の共産と一緒に行動するから国民から毛嫌いされているのがわからないのかな? 

反自民は良いが共産と同じじや無理なんです。政権選択肢になるよう真面目にやってください。 

 

 

・立憲民主党も立憲共産党と改名して行動するのが当然だろう。既に、共産党と行動を供にしている。誰が観ても、立憲民主党が政権をとれば共産党の影響力が出てくるのは理解出来る。 

 

 

・立憲は議席の為なら、政治思想が全く違う政党と組み、政権奪取したらあとは知らんがなの姿勢。維新は自民党に取り込まれ政党消滅の危機。両党の代表は野党としての矜持も無く、危機感も無い。国民にとって選択できる政党がないという不幸!こんなに政治に不信感と絶望感を持つとは 

 

 

・日本政治って、足し引き算ばっかりなんでしょうか。 

維新の会という、比較的新しいはずの政党の挙動を眺めていると、多数決原則に確執する議会制民主主義政治の限界、単純さの弊害を認識してしまいます。 

 

あれだけ立憲民主党への嫌悪感をアピールしておきながら、自公民党にすり寄ってみせたら世間から猛反発を喰らい慌てて、今度は日本共産党への嫌悪を条件に立憲民主党に擦り寄る素振りをする。 

  

結局、勝ち馬に乗りたいんでしょ、思想が無いので変幻自在なのは、ウリなんでしょうが、節操が無いので基本的な支持層の全国展開は困難でしょう、ある意味で日本共産党以下じゃないのかな。 

 

混迷し始めた日本政治、それはそれで健全な民主主義政治なのかもね。 

 

 

・きちんと日米安保、自衛隊を容認し、天皇制も維持、エネルギー政策も原発など減らしても、即時廃止みたいな暴論ではなく代替案を提示出来れば選択肢に入るんだけどな 

官邸周辺や辺野古で煽ってる連中が支持してるのでとても支持できない 

 

 

 

・いやいや、立憲民主党政権は有り得ないよ。 

あなた方は、批判はするけど日本国民が納得する政策を持ってないでしょう。 

今は、自民党政権への批判をメディアを利用して国民の支持を煽ってるだけ。 

世論調査でも、自民党支持率は下がっているが 

立憲民主党支持率は思う様に上がってないでしょう。 

国民は今の自民党には批判しているが、立憲民主党わ支持してるわけではないですよ。 

誤解しないでほしいですね。 

共産党からの支持も受けて都知事選挙に立候補している蓮舫を支援する立憲民主党は連合からも見放され、どうするつもりですかね。 

 

 

・維新派だが馬場はダメだ。共産党がダメだなんて擦り込み洗脳も思い込みに過ぎない。勿論、政策として絶対譲れない部分もあるだろうが頑なにその政党を批判するなんて今のご時世に視野が狭いしナンセンス。個人的には都知事に立候補している石丸さんに維新に入ってもらいたい。そこで維新の風紀委員となって腐った価値観を持っている維新議員を再教育して欲しい。馬場と藤田は要らない 

 

 

・共産党ほ護憲政党、維新は改憲政党。憲法9条戦争放棄について明らかに意見が違う。だったら立憲はどちらなのだ護憲じゃないのか。泉氏は違うようだね。本物のリベラルではない立憲は自民党出身者が多い。だから岡田のようなパーティを平気で開いている。本当のリベラルは社会党の流れを汲む福島さんの社民党と共産党なんですよ。国民はこの二党を排除した連合以外の本物の労組は社会党を支持していた。村山が自民党に騙されて総理になって潰されてしまった。 

 

 

・連立に入れないつったって、選挙で多大な支援された共産党へつれない態度とれないだろうよ。共産党の権謀術数駆使の腕前を立憲は侮ってんじゃないの?共産党は一騎当千のツワモノ。筋金入り。鉄の規律。立憲の安住んらは認識が甘いなあ。維新はしょせん大阪府界隈の地域政党どまりだろうよ。あちこちで馬脚表している。 

 

 

・維新も馬場さんがブレブレでどこに進むのか分からずで、支持も下がってるし、立憲共産は左側行き過ぎていて危険すぎる。 

岸田自民は不正だらけだし、どこに投票すればよいのか。 

維新の党首交代と自民の高市さんなどのクリーンな方々が割れて組んたりしたら面白いんですけどね。 

 

 

・泉といい馬場といい、何を夢見ているのだろうか?政党支持率が一桁台前半を彷徨いている、立憲民主党と維新が、政権を獲れるわけなかろう。まず立憲民主党だが、あの日本をボロボロにした、何にも出来なかった政権時にいた連中が、幹部とやらで残っている。有り得ない話だが、もし立憲民主党が政権についたら、あの政権より酷いことになりますで。また維新だが、あまりにも胡散臭い。ころころと態度を変えている。こんな政党は信用出来ませんで。無理だろうが、間違って立憲民主党と維新が政策協定し、政権をニナッタとしても、直ぐに瓦解しますわ。それに立憲民主党と仲良くしている共産党が黙ってませんで。 

 

 

・維新にしても、また連合にしても共産党の嫌いようはちょっと変だ。私は共産党支持者ではないが、選挙協力の相手にしてよいと思う。でないと、腐敗した政権がより長く続き国民が不幸だ。もともとは保守政治家の小沢一郎氏も共産党との選挙協力に積極的だ。また、日本共産党は中国共産党とも朝鮮労働党とも交流がない。かつてのソ連とは交流があったようだが、プーチンのロシアとは交流していない。野党は小異を捨てて大同につくべき時だ。 

 

 

・泉氏には無理でしょ。 

 

代表戦で自党を変えると息巻くも結局は旧勢力におもねる形になって今に至るのが立憲民主党代表の泉氏。 

 

自党を変えるといって変えられなかった人が、今度は政権交代を息巻く。 

こんな説得力無いことも無い。悪夢の民主党政権を加味せず、かつ現政権の驚くべき体たらくを十分に加味した上で、泉氏の舵取りは無い。やってもロクな結果にならないだろう。 

 

 

・例えば政権つまり政府を作ると言う事は、それなりの人材がいなければ出来ません。 

民主党の時の失敗は人材が全くいなかった、経験が無いから非常事態の対応が出来ない、自分たちなら出来るという根拠もない妄想を抱いていた・・・国民や今の時代のスピードは政党が与党として経験を積む、人材が育ち成熟する事を待ってはくれません。そく戦力が必要です。 

今の野党にありますか? 

 

 

・憲法に緊急事態条項を盛ることは、国民にとって不必要且つ危険。 

 統一協会に汚染された日本会議系議員による長期政権担保と権力集中は、国民のための国家から国家に奉仕させる人権無き国民へと変わる。 

 権力の暴走を制約する現憲法を、改憲派議員が欲する暴走を許す憲法に変えてはならない。 

 

 

 

・”立憲民主党が作る政権という意味では、共産党は連立に入りません。” 

 

そもそも連立政権なんだから、立憲だけが作る政権じゃないでしょ。こんな自惚れがあるから野党が結集できないんだよ。それに集結したら自党の立候補を認めないでしょ?単なるエゴの押し付け。 

それと今の都知事選見ても共産の抱きつき度は酷い。もし当選したら彼らの意見は無視できない。泉さんがどう言おうが結果が出てしまえばもう逃げられない。 

 

やっぱり立憲には入れない。 

 

 

・立憲は共産党と切れたとしても 党内に社会党の残党がいるので それも切らないと。 

立憲の右側が国民民主に合流して維新と組むのが1番いいと思うのだが。 

 

 

・立憲民主党が作る政権という意味では、共産党は連立に入りません。明確です 

↓ 

いや、明確ではないでしょう。選挙協力しておいて勝利した暁には共産党を連立政権に参加させないでは筋が通らない。 

馬場代表がいうことが正論ですね。 

 

 

・絵空事言う前に、なぜ自民党に政権移譲しなければならなかったのか、その尻拭いをせず、単に党名変えているだけでそのお詫びもせず、更に「公職選挙法違反まがい」の告示前選挙活動をしでかしている御党の議員の処分などをしっかりと行って、「一人前」になってからにしな! 

 

 

・今回衆参で改革案様々な反発も有ったが、取り敢えずこの法案が通過したのは極めて活気的だった事、その訳を述べて置く。 

 "09年民主党政権で、鳩山・小沢の金権問題を機に、この改革案を初めて提出たが、審議するまで政府は了承したが、急遽審議中止され、他の野党含め受け容れず、頓挫された改革案です。 

 今野党がザル法と軽口叩いてるが、立民・維新・国民等々は、政党助成金・生活活動費・旧文通費を党から議員に配り(公明党は議員に初めから一切渡してません、これはメディアも認め正式に謝罪してる)その使徒は何年も不明です。その現状を報告もせず、しかもパーティー禁止唱えながらちゃっかり開催準備をした岡田幹事長&幹部一人。(これに付いて辻本議員は目の前で恫喝したとTVで暴露しました笑)それ肯定したり否定し直したりメディアでフラフラした泉代表。 

 

 

・自民党も昔は社民党とさきがけ党と組みましたからね。党首は事もあろうに社民党の村山さんでしたからね。 

自民党と社民党で党首は村山さんですよ。 

考えられますか。 

維新の馬場君ははしっこい!私は好きではないな!橋下、松井、吉村、藤田君たち! 

うーんだな。 

国民民主党の党首もねえ、前原君も何、考えてんのかわからんからなあ。 

その点山本太郎君はわかりやすいよ。 

追求!追求だぜ。自民党政治をぶっ壊す。 

消費税もゼロだ!法人税、富裕層、儲かってるやつから税金を取る。それが真っ当ではないか。良く勉強してるよ。国会では岸信介の「悪」を追求してたからね。 

結論、党首は山本太郎君が良いのでは無いでしょうか! 

 

 

・維新も国民民主も、そして連合もなぜ共産党がダメなのか拒絶するのか明確に国民に伝えたらどう? 

それを理由に綱引きばかりして、引き戻せるタイミングを袖にしている?? 

立憲も選挙協力はするけど政権には入れず? 

そんな仁義から外れる事がまかり通るのか政治は?? 

 

 

・野党共闘の妨げになっているのは共産党とそれに近い立民左派。これらを排除しなければ野党共闘は成り立たない。 

民主党がきぼうの党への合流を決めた際に枝野らを中心とした立民左派を排除しようとして左派マスコミにネガキャンされ失敗した小池百合子が正しかったということだ。 

 

 

・維新の代表が政治資金規正法の改正で、自民党に与して挙げ句、ザル法に成り、それに憤って見せた物の単なる猿回しだったのは、つい先日の事。 

カルト新興宗教の付属政党が政権与党に連立組むのが良くて、共産党はダメと言う論理が分からない。少なくとも、共産党の方が、カルト新興宗教の付属政党よりは社会にもたらす害毒はほとんど、どころか全く無い。 

 

 

・まずは前回の反省をすることでは?政権を握ると驕り高ぶった感性が産まれるようだから、国家国民ではなく、自分の立ち位置を優先するようになるのだから?今いい見本があるのでは、驕り高ぶってなんでも好き放題できるという感性を持つ自民党という党が?「反面教師」にして学習することでは? 

そしてそれを覚悟を持った政治家の言葉で話すことでは?風船のように吹けば飛ぶような言葉ではなく、本来の「言霊をいれた」自分の言葉で? 

 

 

 

・自公以外は形だけでもいいから組んで自公を政権から落とすべき。 

後のことは後で考えればよい。 

自公独裁政権を潰すことが最優先だ。 

烏合の衆でも自公を落とせれば国民としてはとりあえずは満足できる。 

 

 

・立民も苦しい共産の票は欲しいし、かといって政権取れば共産入れる気はない。他の党は自民政権にくっついたり離れたりでチャランポランで腰が定まらないし。……立民は自前で政権を取りに行く大きさにならないとだめだね。 

 

 

・>>立憲民主党が作る政権という意味では、共産党は連立に入りません。明確です 

 

勝手に思ってるだけでしょ? 

選挙互助会を作れば、実質連立でしょう… 

国家観特に、外交・安保はどうするんでしょうか? 

一致しているのは屁理屈をつけて憲法審開催をサボリ、理由が時代遅れのまま反対している憲法改正だけ? 

 

 

・>立憲民主党が作る政権という意味では、共産党は連立に入りません。明確です。 

 

つまりは借りパクですか。そんな政党が政権構想語っても、どうせ裏切るんでしょうと国民には思われるでしょうね。 

野党第一党が党の戦略に一貫性がなく、ご都合主義では先が思いやられます。 

 

 

・日和見、風見鶏の馬場を信用してはいけない。国民民主党が小池に騙された時と同様のいいかげんな話で事態が進む。最後は維新が勝手に動く。 

維新は絶対に信用してはならない。 

維新は与党の裏陣笠集団だと思っておいたほうが良い。 

 

 

・反町さんに屁理屈で返してたけど、この人田舎の課長補佐クラスですね。こんなのしかいないとこが立民ですね。野田は自民党のエージェントだし、枝野は三百代言、岡田はボーっとしてるし辻本は自分だけ。組合の支持じゃ無理ですね。公務員だもん。5時から先は仕事忘れるんだから。 

 

 

・政権交代したら韓国の徴用工裁判の結果に対応せず企業任せになりそう。 

中国・韓国の領海侵犯と密漁等の問題にどう対応するのか明確にして欲しい。 

 

 

・共産党内の規約(異論をSNSで言ってはダメ。上が決めた事には従う事)を考えれば政権入りはさせてはいけないと思いますよ。規約を国民に押し付ける事はしないと言っていますが不安です 

 

 

・蓮舫さんみてたら共産党と組んだらどうなるかわかりそうなものです。公約も代わりに作られて、無断で寄付申込に写真使われて。完全に取り込まれていいように使われてるのに票が欲しいから文句も言えない。これで当選したらどうなるんでしょうね? 

 

 

・もし政権交代ができたとして、維新を切りすて、自民党の一部の議員を取り込む体制を作ることが、このアマアマな泉さんにできるんでしょうか。それができなければ、悪質な維新にいいように利用されるだけですよ。新たな日本の悲劇が始まります。 

 

 

 

 
 

IMAGE