( 183312 ) 2024/06/22 15:48:39 2 00 過去最大の赤字の札幌ドーム社長「やめるのは簡単」「他に『やる』って社長さんがいたら代わる」読売新聞オンライン 6/22(土) 10:35 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2ef6d9a707e58f14fc93b51439cceb7efc8acfb8 |
( 183313 ) 2024/06/22 15:48:39 1 00 札幌市の第3セクター「札幌ドーム」が、2024年3月期の決算を発表した。 | ( 183315 ) 2024/06/22 15:48:39 0 00 株主総会後、報道陣の取材に応じた山川社長(21日)
札幌ドームを運営する札幌市の第3セクター「札幌ドーム」は21日、2024年3月期決算を発表した。プロ野球・北海道日本ハムファイターズが北広島市に本拠地を移し、収益の柱を失った23年度の最終的な赤字(当期純損失)は過去最大の6億5100万円と、市が想定した2倍以上の金額に膨れ上がった。
【写真】札幌ドームで行われたラグビー・リーグワンの試合(今年4月)
(写真:読売新聞)
「我々がやろうとしたことが思うように進まなかったのは問題だが、見通しが甘かったというのは抵抗がある」。21日に札幌市内で開かれたドーム社の株主総会後、報道陣の取材に応じた山川広行社長は顔をしかめた。
ただ、決算の数字は予想以上に厳しかった。売上高は12億7100万円(前期比17億400万円減)で過去最低を記録。赤字は市が22年に公表した試算で示した2億9400万円を大幅に超えた。赤字に転落したのは大規模改修が行われた14、18年度、コロナ禍が影響した20年度に続き4回目となった。
年間60試合ほど行われた日ハム戦がなくなったため、イベント日数は22年度の124日から23年度は98日に減少した。アリーナを暗幕で区切り、入場者数を約2万人規模に縮小する「新モード」は市が総事業費10億円かけて整備したが、23年度の利用はわずか3日と振るわなかった。今年1月にはネーミングライツ(命名権)の売却を発表し、年間2億5000万円以上の契約を目指していたものの、売却先は決まっていない。
ドーム社は今回の赤字を約22億円あった内部留保で補填(ほてん)した。市は例年、設備メンテナンスなど保全費に5億~7億円を支出するが、指定管理料は払っておらず、ドーム社も公費に頼る考えはないという。
今年度は命名権の売却や新規広告枠の販売に取り組み、スポーツイベントや企業・地域団体が参加する行事を積極的に開催する。山川社長は来年3月期の決算について「トントンに近くても黒(字)に持っていきたい」と強調。秋元克広市長も20日の記者会見で「全天候型の多目的施設である強みを生かす」として市民利用を促す考えを示した。
それでも黒字化の達成は容易ではない。山川社長は収支改善のカギとなる平日の利用促進策を問われ、「プロ野球を平日やれればいいですけど」と漏らした。
石沢伸弘・北海道教育大教授(スポーツ社会学)の話「日ハムに頼っていたことが表に出た形だ。新モードなどのもくろみが外れ、利活用を促すソフト面での企業努力が市民には見えていない。札幌ドームは、札幌のランドマークのような存在だが、市民感情として『アンチドーム』に変わってしまっている。市民にオープンな場で、どのように活用するのが良いか、市民目線での議論をしていく必要があるだろう」
山川社長の一問一答は次の通り。
――決算の受け止めは。
「思惑通りいかなかったのは事実だが、難しさを持ちながら挑んだ」
――てこ入れ策は。
「土日はイベントで大体埋まっている。平日をどう埋めるかが問題で、経済界にもお願いしている。実際に高校の体育祭や企業のツアーに使われているので、多く入れていきたい」
――来年3月期決算の見通しは。
「広告面での増収やネーミングライツの期待感があるが、その辺が成就しないと崩れると思う」
――赤字を受けて自身の責任問題にはならないか。
「やめるのは簡単。この形をプラスの状況にもっていかなければいけない。他に『やる』って社長さんがいたら代わる」
|
( 183316 ) 2024/06/22 15:48:39 0 00 ・見通しが甘かったの一択です。 今更ながら平日ナイター(野球)がなくなったからと言い訳しているが、それは日ハムがでていくことで予想されたことなので、何を言っているのかと思う。 とにかく内部留保が尽きた時点で、市に税金での赤字補填を考えなければならないので、内部留保が無くなる前に解体して更地にしたほうがいいと思います。
・ハッキリ言って利用価値ないし、黒字化の見込みがないのであれば、一刻も早く解体するか、民間の売却先を探すべき。 内部留保で赤字補填するなら、内部留保かあるうちに解体費用を捻出した方が良い。 毎年内部留保で赤字補填し、底を尽きた後で解体する場合、公金が投入される可能性がありますよ。 経営の見切り・決断は早い方が良いに決まってます。 が。役所等(3セク含む)はこれが最も苦手なんですよね。
地域性を考えると北海道にドーム球場2箇所は過剰スペック。 東京ドームを除く他地域のドーム球場も経営は楽ではないようです。
事業経営・建物管理とはそういうものです。
札幌市民の皆さんは良いのかな・・・?
・土日はイベントが入っている… と書いているが、 このイベントがどの様なイベントかも 意外に着目した方がいい。
例えば 歌手の大規模コンサートの様な営利目的なら 使用料など実入りに繋がるが、 市などが後援や協賛などしている イベントには使用料の減免措置が 申請されているケースがある。
この場合は ただただ来場者は増えるが 実入りは減免に応じた金額になる。 (使用料減免、電気代減免)
利用者は増えてるが 売り上げは…というのなら こういう利用のされ方もあるよ という話。
・土日はイベントで大体埋まっているとのことですが スケジュール見に行ったがガラガラでエホバなんて宗教大会まで行われてるんですねガラガラなのに月曜日に休館日を設けてるのがまた面白い エスコンフィールドは毎日あいてますし試合日以外は外野は無料で入れます。店舗も営業していて試合やっていてもいなくても皆様来てくださいねという雰囲気が凄くある。そりゃ向こう行くよねぇ~
・プロ野球を開催させてくれないとか 見通しが甘かったというのは抵抗あるとか 出てくる言葉が しっかりと反省であったり 問題点の洗い出しができない人達の言葉 こういう企業や団体は 何かイレギュラーな事だとか 他力本願な事が起こらない限り 状況の改善、V字回復は見込めない 自分達のやってきた事でどこがダメなのか しっかり問題の洗い出しとかして それに対する改善策を打たない事には 同じような失敗を繰り返すだけ
・見通しが甘かったって言っても、過去の利用統計を取れば、どれだけの規模で何日利用されていたかはわかるはずですよね そう言う分析も何もせずに希望的観測だけで予算を立てた様にしか見えなくて、こうなることは自明なのでは?と思います 新モードなんて、利用意欲調査とか何もしないで、思い付きで決めたんだろうなと感じます
・この社長の経歴を見ると、北海道銀行の副頭取まで行って、それから日ハム移転発表1年前にドーム社長に就任しているとのこと。
というか、銀行畑の社長なのに、想定の2倍の赤字を決算発表時点で出すってあまりにもおかしくない??見通しがわかった時点で修正予測出すのが筋でしょう。
北海道銀行自体が誰でも仕事ができる会社なのか、よほど札幌市幹部の傀儡に成り下がっているのか。 少なくとも札幌市は市民に対して不誠実な対応をしているとしか思えないですね。
・札幌ドームの赤字を国税で補うのは絶対におかしい。札幌市民が使う施設なんだから、その赤字は市民が支えるべきだよね。例えば「札幌ドーム税」を新たに導入して、市民が少しずつ負担するのがいいんじゃないかな。ファイターズの移転での減収を考慮しなかった運営の見通しが甘かったのは確かだけど、そこから学ぶべきだし、地域の問題は地域で解決するのが筋だよ。札幌市民が自分たちの財産としてドームを守っていけば、市民の一体感も高まるし、地元の活性化にもつながるはず。これからは地元愛を持って、市民自身で支え合っていこうよ。
・多目的と言うけれど、コンクリ床の上でスポーツイベントをさせたいと言われても。 文字通り根っからの問題なんだけど、スポーツ畑の人達ではないからそこを理解してなくて 出来るはずだと思ってる。
ドームだとスタジアムの印象が強いので 札幌アリーナや札幌大ホールとでも改称した方がまだ実情に合うのでは。
・日ハム他、民間企業が自分の思い通りに動かないのがダメなんだよ
だから、見通しが甘かったには「抵抗がある」なんて他人事にできるんだよな
俺の言う通りに誰も動かないからこうなって俺が悪いわけではないんだよ
だから、24年度はもう一度俺が思うように動くよう命令するから大丈夫 赤字が続くなら、俺の言うこと聞かなかったやつが悪いんだよ
競輪場にしたいけど、地元が反対するなら地元民のせいだし、 主催者が条件飲まないなら主催者のせい
俺が悪い、見通しが甘いと言うには抵抗がある だって、その通りに動いてくれない奴らが悪いんだから
・札幌ドームの事業規模は30億円/年くらいと見込んでいるようです。 正念場はこれからでしょう。
利権も織り込んで維持管理を高コストに積算しているから、今後、さらなる赤字が膨らむでしょう。累積赤字~50億くらいにすぐなるかもしれない。
問題は、その先だと思います。 高コストな3セクの(半)公共施設を解体するかどうかの判断になる。 納税者は、天下りの放漫経営に鉄槌を下すときがかならずくるでしょう。
放っておけば、見た目には分からないが巧妙に税金を引きずり込む仕組みをつくり、延命をはかろうとするでしょうから。
2031年の札幌ドーム30年をめざして経営計画を作っているようだが、絵に描いた餅になれば、経営陣を全員やめさせて民間に払い下げるか、解体して更地にして土地を売るかのどちらかになるかもしれない。
・20~30億円の売り上げを日本ハムに依存していたんですよね。埋まるわけないし・替えも効かない。昨年度の決算が▲6.5万円、本年度は運が良くても同等の▲。悪戯に延命を模索するより、早めに見切った方が賢明でしょうね。
・平日の昼間エスコン見たいに、飲食店や色々店舗入れて、グランドではその日その日イベントやって、時には映画鑑賞、LIVE映像流しプロレスやったり、店舗は北海道の食材使った店、北海道に無い店舗、イベントはグランド全部使う訳でなく隅っこでもいいと思う、元々広場なんだから祭り見たいな雰囲気出せれば良いかなと思う、何でも全部使うとか考えたら無理、役人の頭じゃ無理もっと柔軟に軽く考えて行かなきゃ本当に無くなるように思う。
・見通しが甘かったと言われるのが嫌だから言い訳したのだと思うけど、きちんと見通しを立てていたなら、その見通しを示せばいい。 しっかり計画してたのに残念だったね、仕方がないねとなるのか、いい加減な計画してたから結果も悪かった、当たり前じゃん、となるのかは最終的には周りが評価するから。 日ハムがいなくなってからも黒字を維持できる構想があったんでしょ。 イベントを年何回やる、そしたら年いくら収入が入る、広告収入で年いくら入る、メンテナンスに年いくら出て行く、収支の合計がこれくらいになる、だから年いくらの黒字になる。 悪いけど、今回のは現実性がほぼない単なる夢であって、見通しが甘かったと言われて当然。 反論すれば反論するだけ恥をかく。
・札ドと日ハムはお互いに持ちつ持たれつかと思っていた人も多かっただろう。 実際は日ハムに寄生しているかのように球団の利益をほぼ全部吸い上げてた。 その上で日ハムからの提案はつっぱねてばかり。 日ハムが離れるのも当然なわけで 下手すれば北海道からファイターズが去っていた可能性もあるし 今もやる事は裏目に出続けてるし、見通しが甘いどころじゃない。
・命名権とか公告は、施設の稼働が大きくなれば自然と集まるものだが、稼働もないところに広告等を出してもどぶに捨てるようなことをする企業が、北海道にあるとは思えない、そういうところが「見通しが甘い」ということも理解できない経営者は、さっさと下りた方が宜しい、余剰金のあるうちに解体更地にし、売却するのが宜しいのでは。
・普通は「見通しが甘かったと言われても仕方がない」という コメントになるはず。。
根拠に乏しい挑戦をしたから良いというなら 来期も同じ結果で同じことを言うのだろう
もっとも、、 この社長があれこれ社員から意見を吸い上げたところで より強い影響力を有するのは55%の株主である札幌市。 そして札幌市のトップは。。
どれだけ優秀な社長を据えても どれだけ批判しても 絶対株主が変わらない限り 株式会社札幌ドームの体質を直接変えることはできない
ただ、その大元である札幌市は 組織票に依存しない(というか、それに対抗できる票を集める)、 しがらみのないトップを据えることで変えることができるし
それは選挙に行っていない市民の票が集まれば十分可能
札幌市も札幌ドームも財界のものではなく、市民のものだ。
ぜったいに選挙で変えられる
・ネーミングライツの売却タイミングが悪すぎる。 多くの人の目に触れることを期待して企業は命名権にお金を出すんです。 日ハムが出ていきイベントも振るわないという状況で億単位の金を出すような企業はいませんよ。 この一点だけ見ても経営がとんでもなく下手だということが明白です。
・まぁ見通しが甘かったというよりも日ハムに出ていかれた時点で手詰まりですからね。現実的な6億の赤字予想を出したところで何の意味もないわけで、黒字化を実現させる見通しを出さなければならないというのはそうでしょう。 だったらね、日ハムと共存共栄で、短期的には札幌ドームの利益は減ってもその分日ハムがさらに集客してくれる、そうしたモチベになるような契約に修正してれば良かった話なんですがね。 もうすでにネガティブイメージが浸透し、ネガティブな話題しか報道されないようでは命名権にまともな値が付くわけもありませんし、完全な悪循環に陥りましたね。
・内部留保分を人件費や関係企業で使うだけ使っておいて、ほぼ負債だけの状態になってから公金投入というスキームですかね? 内部留保がある内に手を打つべきで、公金投入を防ぐなら今しかないのでは。
・では他にどんな言い方があるというのだろうか。
ファイターズが移転を表明し、ドームが今後その穴を何で埋めるのかというプランを発表した直後より、方々から希望的観測が多く予測が甘すぎると収支計画の稚拙さが指摘されていた。
つまることろその指摘通りになっただけの話で、今回の6億を超える大きな赤字額も周囲から見れば驚きでもなんでもなく、やはりそうなったなという話。
予想外と思っているのは、楽観的過ぎる根拠に乏しい大甘な収支予想で経営努力を怠った、天下りの皆さんだけ。
誰が見ても見通しが甘かった以外の言葉は見つからない。 そこを認めなければ札幌ドームの終焉は近いと言わざるを得ないのではないか。
ほとんどの札幌市民はドームの赤字補填への税金投入に猛反対しているし、市長も以前に税金投入の考えはないと言い切っている。
さてどうするのか見ものだ。
・見通しが甘すぎますよね、ほんと、赤字が膨れ上がる前に解体するか、 しないんだったら、なりふり構わず、マラソンのスタート・ゴールにするとか、コンサートがキツければ、ほんと、競輪誘致とか、見本市会場とか、もうグラウンドで出来そうな運動、会場、誘致するしかないよね。
・札幌ドームも問題だが、札幌市はもっと問題だ。 10億円もかけて暗幕作るくらいなら、それを日本ハム引き留めに使えば良かった。 札幌ドームの株を日本ハムに無償譲渡して吸収合併してもらい、運営から管理まで日本ハムが全てできるようにすれば良かっただけだと思うんだけどな。
五輪の招致も失敗したし、市長は何が良くて再選されてるんだろう?
・プロ野球やらせてくれないのでね
この一言に札幌ドーム経営陣の経営感覚の無さが出ているよね。どうせ出ていく事はないだろうとたかを括って日ハムの要望を全て跳ね除け、日ハムから見限られた責任を取る事もなく、日ハムが出ていったのが悪いと捉えられる様な発言。
見通しが甘いとは言いたくないのだろうが、札幌市民は元々の計画自体が発表された時から「そんな上手い事いくわけない」って思ってた人が大半です。
競輪場の話が出てますが、早いうちに話を進めないと内部留保も使い切っちゃいますよ?
・広告増収やネーミングライツなんて、本業(ドームの利活用)が順調でなければどちらも価値が低いからありえないし、あっても日ハム時代の金額を支払う企業はいない。 しょせん銀行マンであり計数管理はできてもどうするかの知恵は持っていない。銀行マンなら収支改善は管理費(人件費)の削減=現状にみあった人件費まで下げる=に第一に手を付けるべきと判断しなければおかしいですね。
・新庄剛志が現役を引退する年、シーズン始めの最初のホームゲームだったか、スタンドが概ね満員になり、僕の仕事は終った。と、引退宣言した年や、パリーグ制覇の年等に、札幌市はFにドームを譲るの譲らないのという議論があって、その頃は2020年東京、2026年札幌で五輪開催みたいな雰囲気になり、結局Fを飼い殺しにする選択をした。
札幌市は何かにつけて、ついでにここで何かしたい。五輪開催に成れば、メインスタジアムに使うつもりで、Fと五輪とずっと天秤に掛けて、ぐずぐずしていた。 東京五輪で裏の実行委員会が解体してしまって五輪は頓挫、Fには出ていかれ、結局は大赤字。何度もあった機会を尽く逃して、この様。全くおめでたい話です。 ドームは確か、屋根を膨らませて置かないと成らないので、常に送風しているという税金駄々漏れのお荷物物件。
さっさと、競輪場にでもして、儲けを出せる箱にしないと、雪だるま式だ。
・先週、エスコンフィールドに行ってきました。野球にもスタジアム見学にも興味の無かった私が、巨人ー日ハム戦を間近にみて楽しくて仕方がなかった・・・ また行きたいと・・・・・この娯楽を失った札幌市は、関係者、全員、腹切りものです。責任を取りなさい。 札幌市民として、3セクターの役員全員と秋元市長は直ちに辞任してもらいたい。 あの賑わいと楽しい観戦。あれを失ったのは余りに大きいし、これを失ったのか・・・・・と思うとショックと怒りを覚える。 税金なんて絶対に投入させない。
・他のプロ野球チームだって、わざわざ硬いコンクリートの人工芝でプレーなんかしたくないでしょ。コンサドーレは2部落ち確定的だし。札幌ドームの使命は終わっています。早く解体するなど、市民に影響のないようにして下さい。市長も、日ハムにはずーっと強気で臨んでいたのだし、次の選挙では落選して下さい。
・解体か競輪場に、草野球に貸し出しても、焼け石に水ですけど。千葉マリンスタジアムがロッテが来る前に千葉市民に貸し出ししていました、一度だけ草野球やりました、ファウルボールがスタンドに、取りに行くのは大変でしたよ。
・売上高ぎ12.7億に対して赤字額が6.5億で市の援助が5〜7億。本来の経営で考えるなら市の援助も赤字勘定すべきで、売上高と赤字額がほぼ同額ってことで普通の経営判断なら計画倒産ですよ
溜めてきた内部留保は取り潰しに使った方がいいと思う
こんな状況下でよく幕張りに10億も使ったなという印象
・出ていくはずがないとたかを括って日ハムから搾取したのに、「プロ野球をさせてもらえない」なんて、今更何を言っているのか? 「思うようにならない」というのも、自分たちのいう通りになる都合のいい借り手がいないということなんでしょうね。 結局、今のドームが魅力がないことに気づかず、上から目線の商売を続ける経営陣に問題があることがわかってないんだろうな。
・こんな人が副頭取だった道銀って。その時はまわりがみんな言うこと聞いて動いてくれる人に恵まれたんでしょうね。見通しが甘かったは抵抗あると言っても甘かったから結果がこうなってるわけで、失礼ながら素人目に見ても見通し甘かったと思うし当然の結果と思います。プロ野球も平日開催してくれないとまるでどこかに圧力かけられたみたいな言い方してますが、そこでなんとかして誘致してくるのが有能な経営者なわけで。すべてまわりが悪いみたいによそのせいにしてる時点で、およそ有能な経営者とは言えないですね。
・どうやって、こんな広い施設を市民に利用をうながせるんだろう。例え、利用率が上がったとしても単価は下がるんだろうから、対して利益も出ないと思うけどね。思うようにできなかった🟰見通しが甘い。と言う事なのに見通しが甘いに対していささかの抵抗があると素直に認められない。普通の企業の社長なら解任されるんだろうけど、さすが殿様経営の会社だな。と思った。
・"プロ野球を平日やれればいいのですけれど"
こうなる前に日ハム側の要望など、改善の機会は山とあったでしょうに、正に他力本願というか、先行きの見通しも暗い、できない、想像力もない箱物行政の天下り体質を物語ってますよね。
民間だったら、現金が燃え尽きる前に"何とかして平日開催したい"っていう意思があって、何かの行動計画を作って実践する筈ですが、その意思は伝わってこないですしねぇ。
どう着地させるんでしょうかね。解体って囁かれてますが、ほんとにそうなってしまいそう。
・>山川社長「見通しが甘かったというのは抵抗がある」
抵抗したいなら、きちんと結果を出すべき。結果がすべて 見通しが甘くないなら今頃黒字化してるのでは? 当初予想した赤字額はなんだったのか?そういう反省がまったくない サポロドームはこれからも赤字を出すなら、損切のためにも とっとと解体してしまって土地を売るなり違う活用方法を模索すべき そもそも遠い昔のサッカーのW杯用に作った施設が ここまで存続できたのは日ハムのおかげでしょう。
・>「我々がやろうとしたことが思うように進まなかったのは問題だが、見通しが甘かったというのは抵抗がある」
見通しが甘くないとしたら、どこに問題の本質があると分析してるんだろう? 自分たちに全く非はないけど外的要因でやろうとしたことが思うように進まなかったとでも思ってないと、こういう言い方にならなくないかなぁ…
ましてや記事によると来年の見通しを聞かれて「広告面での増収やネーミングライツの期待感があるが、その辺が成就しないと崩れると思う」なんて、現状成果が出ていないものをそのまま期待し続け、成就しないと崩れるっていうのは、見通しが甘いとしか言えないと思う
・>「我々がやろうとしたことが思うように進まなかったのは問題だが、見通しが甘かったというのは抵抗がある」
思うように進まなかった、それを見通しが甘いと言います。そして、それを修正できずにやろうとしたことを実現できずに今に至るのは能力不足というしかありません。 黒字を出さなきゃいけない世界でそんな言い訳は通用しません。結果を出せなかった以上社長交代かドーム解体の決断をすべきです。 個人的にはいち早い解体を望みます。
・想定の赤字額より増大させたことに対し見通し甘いという以外に何があるの? そう言われるのに抵抗があると言うことは利益出すために努力してたのを認めろとでも?普通ならこんな経営センスない人は社長やる資格ないよ。まさかこれだけの赤字出して役員報酬貰ってないよね? これらの関連記事を見ててもプロ野球やらしてもらえないから赤字幅増えたという発言といい、先述の発言といい、自分達には非がない、赤字は他者に責任があるという言動が目立つのが余計に腹が立つ。 少なくとも今の経営陣がいる限りそこにネーミングライツやドーム内広告を出そうという企業はないだろうね
・典型的な役人。 どこでやるかではなく、誰とやるかだってファイターズから言われた理由がいまだにわからないんですでしょう。 出来ない理由を探しすぎ。 札幌で通年使える大きな施設はないんだから、そこを強みにして何か仕掛けないと。 前にも書いたことあるけど、世界初の屋内競艇とか、エンジンが難しければEVに特化したオートレースとか、公営ギャンブルの誘致ってかなり面白いと思うけど。 繰り返しですが、雪国で通年使える大規模集客施設なんだから、色々な事をまずは考えることから始めないと、札幌市民の税金を投入させちゃいかんでしょ。
・想定の時点で赤字では破綻してる。 もっと客を集められるコンテンツを生み出さないと、廃墟になる。 コンサートとかスポーツイベントとかファイターズがいた時並にイベント企画していかないと、待ってるだけじゃダメ。呼んでこないと。
・イベント日数がそれほど減ってない中でこの決算なんだから、イベント日数増やしたところで赤字減にはなりにくい。アマチュアスポーツとか増やしたら増やした分だけ札幌ドームには少しは利益になるけど、札幌市の補助金としての支出が増えるだけ。 広告面での増収やネーミングライツの期待感って、24年度はもうすでに3か月終わってる。その期待の内の25%分減が確定している。今年度分のNPBの日程はもう決まっている。 そのあたりの当たり前は認識したうえで言ってるなら、神経図太い。
・株式会社と違って株主総会で批判を受けることもなく、せいぜい記者からちょっときついこと言われて終わり。いざとなれば税金投入って考えじゃ、必死にならんよね 今の組織体系だと赤字が増え続けるのは目に見えてるので、一刻も早く解体もしくは、運営を引き受けてくれる民間会社を探すべき
・この期に及んでプライド先行と責任逃れ。役所頭の放漫経営の典型ですね。 この手の連中はいくら赤字を垂れ流しても自分の懐は痛くも痒くもない。最後に退職金を掠めとってから引責辞任のポーズ。そして公金投入… いつものパターンが見て取れる。 これ以上傷を広げないためには、勿体なくとも店じまいする決断だってありだろう。
・まだネーミングライツにこだわっている感覚が市民感覚からかなりズレている。 日ハムが出ていって、ヒールのイメージが定着してしまったので何をやっても利益にはなかなかならないと思う。 秋元が責任とって辞職。解体。 更地、民間企業に売却。これしかないよ。
・社長の姿勢はとても謙虚とは思えず、現実も見ていない! グラウンド内はともかく、イベントのない日にスタンドを無料開放することになるのかもしれない。 かつての川崎球場とか大阪球場で見られた「客席でキャッチボール」「流しそうめん」「カップルがキス」という光景が再現されるのだろうか!
・黒字化は目指さない。有意義に市民の皆さんに使ってもらうのを目指すっていえばいいじゃん。平日は格安でドームで草野球、草サッカー使わせてあげれば良い。それが公共施設の役割
・地方J1スタジアムのネーミングライツ相場は何千万程度。桁が完全に一つ違う。 暗幕半ドームは、北海道の主要イベンターな、ウエス、マウントアライブ共に、需要が無いとインタビューに答えていた。
こんなのは、事前に調査する気があれば明らかだ。 あるいは調査した上でこの施策を選択したなら理解不能だ。
・第3セクの役員は税金だから自分の身は全く傷まないから適当な運営が出来る。 日ハムを追い出した担当者など責任追及して自己破産でも何でも責任を取らせるべきです。 こんな人達が居るから一生懸命に仕事をして居る人まで役人は良いよねって言われるんです!
・「見通しが甘いのでは無く」事業計画、・仕事に対する姿勢全てにおいて「デタラメ」だからである。どうせお役所仕事であり赤字経営とて責任を取る人間なんて皆無なのである。 一度、民間経営の「ホテルやホームセンター」に就業実習に行かせて貰い、まづ「トイレ掃除や窓ふき」から始めて貰う事が良かろうもんと思いますよ...
・まあ気持ちはわからんでもないが、さすがに言い訳が過ぎるよ。自分は悪くない、と言いたいんだろうけど、結局はあなたが社長でしょ?って話だよ。 交渉の結果、ハムとは決裂した訳だから、それについては責めたって仕方ない。お互いに主張があって当然だから。 ただ、球団の命運を賭けて望む民間の知恵や情熱は、役人や3セクの職員のそれとは比べるまでもない。
・今の札幌ドームの社長さんって元々銀行の人だったんですよね? その割には、日ハムの要望を受け入れず平日もゲームがあればいいんですけどね、なんてほざいているみたいだけど、ある程度日ハムの要望を受け入れて共存共栄が出来ていれば今頃こんな事になっていなかったのに、余程経営が下手くそな社長さんなんですね。 ここまで来てしまっては次に社長になりたい人なんて出てこないでしょうし、今さら手遅れですね。
・数字だけ見ての判断をすれば、 山川社長はなにも問題がなく平穏ならばの守りの経営者。 いまの札幌ドームでの責任者のタイプではない。 その人を社長にしているのが、会社にも本人にもよくない。 ある意味、単に撤収作業をさせるためと、山川さんに押しつけてという、イジメにしか思えない。
・それだけの内部留保金を持っているならさっさと解体して更地に戻した方がいい。 黒字化なんて無理と言ってますよ。 平日にプロ野球の試合が出来ればって。 つまりは日ハムを逃した時点で結果は出ていた。そして今ある内部流の額も日ハムの時に積み上げたものだろう。 無理して維持して税金投入されるよりも潰したほうがいい。
・もともとサッカーのために作った施設やからな ドームがなければ札幌でサッカーはできんかったやろう Jリーグも秋春制になるしな 野球はむしろよくここまでいてくれたな
・北海道新聞の記事からすると、イベント日数は前年比79%、売り上げは前年比42.7%という数値になる。イベント日数は29日減の98日にとどまったとあるので、来場者が極端に減っているのが実情のようだ。イベントの数の割に来場者を稼げないのは動員規模の少ないイベントが多い訳だから、この辺は間違いなく見通しの甘さ以外の何物でもないので、「抵抗がある」という社長の見解自体に抵抗がある。
・頑張ってセ・リーグの一部試合を誘致するかだよね。 潜在的に巨人ファンが多い地域っていうのもあるから、東京ドーム移転案が出ている今、市側がかなり譲歩していい条件で平日に誘致するかだよね。
・抵抗があろうがなかろうが、見通しが甘かったのは誰が見ても明らかな事実。 いまさらくだらないことを言っても、誰も助けてくれない状況がわかってない、という印象を受けるだけです。
札幌市が新たに税金で支援なんかしたら、市民から非難轟々となるのは目に見えてるんだから。
・見通しは甘くなかった、代わりにやる人がいれば社長を代わる。 こんな意識の奴が社長の時点で、こんな組織ダメだわ。 甘くない認識なら、今後もこんな妄想だらけの収支計画を出すだろうし、他人事のような対応を続けるだろう。
・札幌ドームを負の遺産としないためには、地下鉄東豊線をエスコン迄延伸。 沿線を活性化し人流を取り戻すとともに、ドームは野球以外のスポーツイベントに特化する事。
・「我々がやろうとしたことが思うように進まなかったのは問題だが、見通しが甘かったというのは抵抗がある」 普通の会社の社長がこんなふざけた発言したら即解任されますけどね。 つくづく公務員や政治家が無責任言動をする理由が良く分かりますよ。
・赤字の事とはいえ せっかくメディアに取り上げられてるのに、これを利用してやろうという熱意が感じられませんね。「こんなことにも使えるんです」「こういう利用いかがですか?」と全国にアピールできるチャンスなのに。 もっとも、それができるのなら今までの愚行なかったでしょうけど。。。
・設備を整えて、ジンギスカンガーデンでもやったら?ドームとして残すよりも、羊や馬などの動物とふれ合えるコーナーや飲食、 土産物屋などを造り、観光の目玉みたいな施設にした方が儲かるんじゃない?
・第3セクターである「(株)札幌ドーム」筆頭株主の札幌市さんはこれからどうするつもりなの?この死に体となったドームの維持管理費に生涯市税を投入するつもりなのか?
解体するのにも巨額の資金が必要なのは分かるけど、"まだ資金がある内に"着手しないといけないんじゃないの?
もはやこれだけ世間の目を集めてしまった以上、ここの3セクは天下り先にもならないでしょ?経営能力のない現行役員連中に役員報酬垂れ流すくらいなら、早いこと引導を渡して手仕舞いした方がいいと思うけど‥
・なんか変なプライドを感じますね。素直にごめんなさいが言えてない。今年はおそらくコンサがJ2に落ちるから来年は使用料の高いドームを同じように使ってくれないと思いますよもっといい案を考えないとさらに赤字増えるよ
・あくまでも自分の責任にはしたくない社長。 このまま毎年多額の赤字が膨れ上がり、取り返しのつかない状態になる前に、さっさとぶっ壊したほうが損害額は少ないのでは?w 日ハムと折り合いをつけておけばねぇ。
・決算で、計画の倍以上の赤字を出した社長が「見通しが甘かった」と認めないなんてことは民間企業ではあり得ません。
内部留保がある内に解体するのが一番よい道だと思うが…
こんな社長なら内部留保使い切って(給料もらうだけもらって)から辞めるんだろうね。
・いや見通しが甘い以外のなんだって言うのか。平日の夜に稼働してくれるプロ野球がどれだけありがたいかなんて誰でも分かることだろ。まさかそんなこと分からずにハムを追い出したの?多分平日の夜なんてどこまでいってもスケジュール埋まらんよ。
・「見通しが甘かったと言われるのには抵抗がある」とか言いながら「野球の平日使用ができれば」とか言ってるの「見通しが甘かった」以外の何物でもないのですが⋯ (日ハムが移転した時点でそれが出来ないことは分かっていないといけないはずなので)
・読売グループの決算を検索すると赤字と出てきたから、読売グループも存在価値が無いということになりますよ
売上利益が減収減益になってるマスコミの理由を見たら、「コロナ禍でイベントが出来なかった」、「紙等の値段が高騰し、経費がかさんだ」と説明してるのに、自分達は良くても札幌ドームに当てはめるのはダメなんですね
・公務員が商売をするとほぼ失敗する。 自分の金では無いからいくら失敗しても自身に被害は及ばない。 赤字でも高給をむさぼり、札幌市の赤字が膨れ上がる。 市長もオリンピック誘致で金をばらまきたかっただろうができなかった こんな赤字を増やした責任は市長にある。 こんな市長を当選させた市民の責任は大きい。 馬鹿者がもう少し選挙に行っていれば札幌も変わったかもしれない。
・ペラペラ人工芝のドームでは、怪我の危険性が高いのでプロ野球は開催しませんよ。ましてや、ファイターズからしたら、開催する利点は全くない。 平日にプロ野球開催できれば、、なんて、公に発言できるのがある意味凄い。あり得ない。
・内部留保があるうちに解体したほうがいいんじゃないの? どこの自治体にも言えることだが赤字のハコモノはどんどん潰したほうがいいよ 人口減の時代なので現時点で赤字になってしまったものはもう黒字には戻らないから 負の遺産を次の世代に残さないほうがいいよ
・見通しが甘いし、老朽化の対策や野球をやるには向いていない薄い人工芝でケガしそうでこんなでは、黒字は無理でしょう、今後のビジョンも甘甘ですね。
・市民の多くが「止めれ・・」と言うのに五輪誘致を強行し30億円もの 税金を浪費した、今度は役人に天下り先(のんびり場)のドームを 温存してだらだらと市税をぶち込む算段です。
役人上がりの秋元市長こそ早く辞任してくださいな、もう十分です、 市政が疲弊するだけです。
・会社の業績が計画未達なら、社長の見通し甘かった、の一択です。
他社が強かった~とかは、他社の想定が甘かった 従業員が頼りない~とかは、自社の過大評価 厳しいけどそれが社長の責務。
でも、この人は「自分は悪くない!」って他人のせいにしたいんだろうね。
・我々がやろうとしたことが思うように進まなかったのは問題だが、見通しが甘かったというのは抵抗がある
??? 実現性の無い対応で乗り切れると豪語していたのだから、見通しが甘かったと言われるのは当然でしょう この社長プライドだけ高くて実務能力無いのだろうな
・この社長のコメントを見ると、全く反省が感じられない。 前職銀行のおエラさんをしていたようですが、どんな仕事ぶりだったのか当時の部下に聞いてみたい。 おそらく殿様商売しかしてこず、交渉力や歩み寄りを学んでこなかったのでしょう。 ただ辞めさせたのではダメでしょう。 個人財産も没収し、早く解体した方が良いのでは。 7月のエスコンフィールドが楽しみ〜。
・プロ野球は興行であって札幌市へ忖度開催する必要ない。 誰でもわかる損得勘定が出来ず見通しを誤っただけで、「抵抗がある」というのは自己保身。 内部留保があるうちに円満退社して、負の遺産を押し付けて去るのが狙い。 あえて火中の栗を拾う後任社長はいるのだろうか?
・資料のグラフを みると、 日ハムが移転してきてから 生まれた増収分が そっくりそのままなくなり、 日ハムがやって来る前に 戻ったのがよく分かる。
無策だったと言われるのも 無理はない。
・この社長が去年のテレビのインタビューで5年で黒字と言っていたけど ドームの命名権が売れた場合と言っていた。 予測では今期のみ赤字となっていたけど、命名権が売れない場合は5年間 全て赤字予測となる。 やはり見通しが甘すぎるし、今後命名権が売れるのだろうか。
ニュースの見出しに「〇〇札幌ドーム 6憶5千万の赤字」とかでたら 命名権買った企業のネガティブイメージにしかならないね。 ※〇〇は命名権買った企業名
・命名権の売却に取り組む ったって、もう半年やってるんだろ。半年やってても応募が無いんだろ。そこ分かってねぇだろ。 この形をプラスの状況にもっていかなければいけない→だからあんたじゃ無理なんだって。 他に『やる』って社長さんがいたら代わる→取り敢えずあんたは辞任しなさい。後任はあんたが決めなくていい。
・プロ野球を開催させてくれない
記者も突っ込んでくれよ。 札幌ドームが日本ハムに平日は遅くなると帰りが大変だからウチでやりませんかとお願いして断られたのか? それとも札幌ドームがセリーグに営業したが、保護地域の日本ハムがOKしなかったのか?
甘い見込みだから、上から目線でハムに話をして断られたんだろうが。
・閑古鳥が鳴いていた西宮球場と大阪球場の跡地はそれぞれ西宮ガーデンズ、なんばパークスとして大成功をおさめている。
・普通の雇われ社長であれば経営責任をとって退陣、だけでは済まず街を歩いているだけで関係者に刺されてもおかしくない大失態。
でも普通の企業じゃなくて札幌市民の税金だから、堂々とした他責発言が許される。
・もはや自身は辞めたいんだけどね、、 としか聞こえない。これではこういう結果になっても致し方ないだろうね。 平日をどう埋めるかの主体を取るのは社長らの役目だと思うんだけどね。
・「我々がやろうとしたことが思うように進まなかったのは問題だが、見通しが甘かったというのは抵抗がある」。→見通しが甘かったから、こんな企画しか思いつかんかったんだろ?日ハムの要望も聞かずに逃がした魚は大き過ぎたな。
・道民です。札幌ドーム批判が多いが、道民なら札幌ドームを大切にすべき。
大阪資本の日ハムや日本エスコン、九州人の新庄監督。 北海道日本ハムの利益は大阪や東京、米国帰りの幹部が受け取ってる。 北海道で本州の人が成功して、札幌が失敗するのが楽しい理由が分からない
・抵抗があるも何も見通しが甘いそのまんまでしょ。何で仕事できないくせに無駄にプライドが高いんだよ。その上野球の試合をやらせてもらえなかったとか被害者ヅラ。自分達がファイターズに不義理を重ねたんだから当然の対応でしょ。
・「見通しが甘かったというのは抵抗がある」
見通しが甘かったと言えるのは見通せる「目」がある人。 見通せる目がない人(無能な人)が見通せるわけがないでしょ。 変なプライドがあるから「抵抗がある」なんて生意気なことを言うんだよ。 10億円もかけたただの黒い幕なんか作ったって黒字になるわけがない。
・面白い言い訳ですね。 見通しが甘かったには抵抗がある。 アイデアは出したと^ ^ ファイターズの移転が決まった時から手を打ってましたか?移転するかもしれない時から手を打ってましたか? 行き当たりばったりのアイデアを出したから、アイデアを生かさないだれかが悪いと思っているなら、早急にやめた方がみんなのためです。 少なくとも、こんな言い訳をするのなら
|
![]() |