( 183332 ) 2024/06/22 16:12:54 2 00 ホンダ、50cc以下の原付きの生産終了へ…スーパーカブは「世界で最も売れたバイク」読売新聞オンライン 6/22(土) 11:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0b00c2e7ee67cea74aaa5bcc43fcae4ee02b4dd7 |
( 183333 ) 2024/06/22 16:12:54 1 00 ホンダは排気量50cc以下の原付きバイクの生産終了を決定した。 | ( 183335 ) 2024/06/22 16:12:54 0 00 総排気量50ccの「スーパーカブ」(ホンダ提供)
ホンダが、排気量50cc以下の「原付きバイク」の生産を終了することがわかった。国際基準に合わせて2025年から適用される排ガス規制への対応が困難と判断した。バイクでシェア(占有率)トップのホンダの判断は他メーカーにも影響を与えそうだ。
【写真】約350台のカブが集結した「すかがわカブフェス」(2022年5月、福島県須賀川市で)
ホンダの原付きバイクは1958年に販売を始めた「スーパーカブ」シリーズが有名で、累計1億台以上を生産。世界で最も売れたバイクとして知られる。国内では郵便や新聞配達など主に商用で使われてきた。
ただ近年は電動アシスト自転車や電動キックスケーターの普及もあり、原付きの販売は低迷。日本自動車工業会によると、ホンダ以外の他社も含む50cc以下の原付きの生産は80年に約250万台だったが、2022年は約15万台と大幅に縮小している。
25年から始まる排ガス規制では、50cc以下のエンジンだと排ガスを浄化する機能が不十分で、基準を満たすのが難しいという。
警察庁は、排気量125cc以下のバイクを普通乗用車の免許で運転できるよう法改正を行う方針を示している。ホンダは今後125cc以下の生産に注力し、新基準に適合した一部の人気車種は生産を継続する方向で調整しているという。
|
( 183336 ) 2024/06/22 16:12:54 0 00 ・元々50ccバイクの排ガスが大気汚染に影響する度合いなんて微々たるもの しかもメーカーは努力して昔の2スト全盛時に比べれば遥かにクリーンになっている それなのにもう技術が追いつけないほど厳しい基準を押し付けて生産停止に追い込んでいったいなんになるのか メーカー側として125ccと共有化出来て生産効率はよくなるだろうけど車体サイズやコストは上がるだろうからユーザーにとっての利点は何も無いよ
・この記事、大事な所が抜け落ちてて、今の125乗れるようになるんやって誤解を生みかねないですね。補足しておくと、排気量でなく出力で原付き1種2種かを区分し、出力が4kw以下は一種に分類し、50製造終了後は今の2種の車両を出力4kw以下に落としたのを、原付免許しか無い方向けに製造販売する予定です。交通法規も、30キロ以下や2段階右折2人乗り禁止ってのも現行のままになる可能性が高いです。
・新原付基準になるのは仕方ないとして、車体が原付二種と同じになるなら駐輪場も原付二種開放してほしいなぁ 場所によるけど原付一種のみで原付二種は駄目な所があるから、このタイミングで見直ししてほしい
・>警察庁は、排気量125cc以下のバイクを普通乗用車の免許で運転できるよう法改正を行う方針を示している。
なんで誤解を誘引する書き方をするのかな?(記者が知らないだけ?)
最高出力が所定値以下になるように作られたバイク(現時点で該当するものは市販されていない)なら普通乗用車の免許でも乗れるようにしようとしているのであって、現時点で販売されている124ccバイクが運転できるようになる訳では無い。
・国内で販売されるスーパーカブは、110ccの新基準仕様と、現行の標準仕様110ccと125ccのラインアップに成るんですね。
でも東南アジアでは、本当に鉄くずになるまで乗り倒すし、中国製のコピーパーツやらコピーエンジンが出回っているから、50ccカブが走る姿はまだ当分見られるでしょう。
・燃費が良くて壊れにくいって売れたからなぁ 昔は出前の蕎麦やラーメン屋が乗ってただけのイメージだったのに 漫画やアニメで数度取り上げられたら お洒落アイテムみたいに若もの向けに変わってパーツ増えたしカブシリーズ増えたねぇ女子向けにリトルカブって一回り小さいのも出てたし
・排ガス問題が困難になった分、電動バイクの技術は上がって来ているので原付一種は電動化に力を入れたほうが早いと思いますけどね。 125ccのエンジンを使って出力を50ccクラスまで抑えるなんて何がしたいのか意味が分かりません。 もしかするとエネルギーの無駄遣いになっているかもしれませんからね。
・50cc用のシリンダーと50cc用のピストンが生産終了というだけ。 国際規格用のパーツを50ccクラスの出力に電子制御して今後も販売するだろうから、スーパーカブは生き残る。 原付きとして原付き免許や普通自動車免許で乗れるだろうし、50ccのユーザーにはしばらくは予備パーツも供給されるだろうから、問題はない。
・同じ排気量で馬力を落とす仕掛けをするって、新基準原付のほうがコスト掛けて作らざるを得ない。 って事は、小型より安くなる要素無いよね? ちょっと違うけど、コンパクトカーより高額な軽ハイトワゴンのような…、なんだかモヤモヤしますね。
・ホンダは電動スクーター一択になるんですよね? 車体価格は今のスクーターと同じくらいですがバッテリーと充電器で車体価格より少し高くなってるので今後はサブスクでエネオスに行けば充電済みのバッテリーと交換できるようにするみたいですね
・80年台からオートバイ、バイクに乗ってきた身とすると、昔の2stスポーツスクーターの性能は、今の4stで考えると100~110cc程度の動力性能だったと思う。なので新原1は125のデチューン版の予定だけど、100~110程度ならそのままで良い気がする。
今50と110とカブ乗ってるが、こんな小さな排気量に何故自動車と同じ基準を適用しようというのか?個別にする事を政治家が面倒がってるんじゃないのか?ましてや50ccなど目くじら立てる物でも無いだろうに。50のカブなんて70km/Lは走って省資源にも貢献してる。
今決まった事じゃないが、現政府は本当に国民を苦しめる事しかしてないな。予想はしてたが、ついにホンダさえも音を上げたか。となればヤマハも無くなるという事だ。残るはスズキ。でもスズキも新原1に移行するんだろうね。
・今のジャイロキャノピーに125のエンジンを乗っけて欲しい。 今4ストのを乗ってるけど、50では厳しい場所も多いし。 出れば、下手にボアアップとか、ミニカー登録しなくても良いし。
・残念ですが、時代の流れですね。 125ccもインジェクションで燃費が良いですし、古い免許制度を改革して、一種二種を統合し、125ccまで原付免許で乗れるようにしてほしいと思います。 二段階左折も廃止。ただ、実技講習は必須。という感じでは如何と思います。 (海外もそんな感じ多いらしいですし) ただ、燃費が170km/Lも一時期の車種では出ていたらしい、スーパーカブ50が無くなるのは、時代の流れに潰された感じで寂しいものです。(強すぎると、技術ではなく制度で潰されるのは、近年よく見る光景)
・スーパーカブの生産終了、熊本製作所で影響出るな。50ccの代わりに125ccを増産する事になりそう。将来は、内燃エンジンはEVにとって変わられるのかもしれない。エンジン組立課が無くなるのは、ちょっと寂しいかな。
・そもそも排ガス規制の要件自体がおかしいんじゃ?ただ単に環境が環境がっていう前に具体的な数字が示されてやっと納得できる要件になると思う。今の国が決めた規制じゃ何も信用、信頼できない。そのために文明の発展に寄与してきた名車たちがなくなることの方が残念過ぎる。
・50cc以下クラスは「純電動」化で代用してゆくことになるんでしょうね。排ガスや生産効率そして販売動向などを考えれば、内燃機関だと最低でも100ccくらいないと厳しい時代ですか。90ccの黄色ナンバープレートですらほぼ見ないですから。
・残念ですね。 エンジン屋として頑張ってほしかったのですが。 今後はカブ110をベースにした新原付一種モデルが開発され、継承されていくのでしょうかね。近距離用に電動カブも出ると嬉しいかな。
・70年代から80年代だと、200万台出荷してるんだよね。今は15万くらいか。もう少し売れたら新規開発も出来たんじゃないの。私の故郷・熊本は高校ではバイク通学で来ていた。他県に進学し「三無い運動」なるものを初めて知った。バス・電車路線の廃止が報道されるなか、バイク通学認めて売り上げ伸ばしてやったら?
・たぶん誰も気にしないだろうけど、ホンダって発電機を作っていて、一番小さい0.9Aタイプのエンジンって、50ccのはずで、軽量小型で使いがってがよかったのだが、今後どうなってしまうのだろうか。
・高校は2年からバイク通学OKで、バイト代で免許とスクーター買ったけど、 デチューンされたバイクしか選べなくなった場合、当時みたいに10万円程で買うのは厳しそうですね。
・最近中古のカブを増車しましたが、山道は辛いし速度の乗るバイパスもかなり苦労する。でも不思議とこのバイクなら何処へでも行けてしまうような錯覚に陥るのが不思議。
・2トンをゆうに超える車重のEVにひとりで乗ってる方が環境に優しいのか?
リッター100キロ走れるスーパーカブこそ残すべき偉大なバイク。
・学生の頃、これで新聞配達やりました。世界中で愛されたステキなバイクです。ひとつの時代の終焉は寂しい感じもしますが、仕方ない流れなのでしょう。
・世界的に売れたのは110ccモデルなんだよな フレームの耐久性も110ccのが上だから過積載に耐えられる 旧型50ccはリアフェンダーがフレームの一部だが110ccは最初からリアもパイプフレームだし
・アメリカと中国がやる気ないのに原付で排ガス規制に協力したところで。
そもそも私はCo2が温暖化の元凶であるという説にはそもそも納得していないし、長いスパンで見た時に地球は冷却真っ只中。さしずめ風呂上がりに『暑い』と言っているようなもの。
代替エネルギーの電力は排ガスどころでないCo2排出量なのを知っているのに、環境配慮は印象が良いという理由でムーブメントにNOと言わない経済界。
・そもそも原付一種はガラパゴスな上に国内の新車販売台数は数もシェアも低下の一途だったので、2025年の規制強化がなくてももはや厳しかったとは思う
・どのメディアも説明がわかりにくいな… 理解して書いてるのかね… 結局、①原付免許の制度は変えない②メーカーは50ccままでは排ガス規制をパスできないから、既存の125ccのバイクを流用し出力を50ccと同等に制限したものを原付一種用のバイクとして販売する てことでいいのかな? 個人的には小型二輪ATなら最短2日で取れるんだから、この際原付免許を廃止して二輪免許として取得してもらうほうがいいと思うんだけど。 不法改造する輩も出そうだし。
・紛らわしい。 警察庁は、排気量125cc以下のバイクを普通乗用車の免許で運転できるよう法改正を行う方針を示しているって、出力を50cc並に抑えたやつだけやん。 制限速度は30キロという恐ろしい乗り物のまま
・スパーカブって平気でリッター40キロとか走るからね 大変エコな乗り物なんだよな 何をもって大気汚染や脱co.2だよな 車だって小型のガソリン車より無駄に大きい電気自動車の方が 環境負荷はかなり大きいのですがね 地球環境と言いながら実は利害関係優先なんだよな
・排気ガス問題より、販売台数の減り方に注目してほしい。メーカーにとっては生産を中止する機会としてとらえていると思う。
・50cc原付生産終了を機に原付1種免許も廃止して原付2種を原付免許にすればよかった 2段階右折も速度30キロ制限もなくなり交通がスムーズになる
・もうさぁ、絶対リミッター外したりとか下手すりゃ125の馬力のまま原付登録するやつでてくるよ ただでさえ書類チューンとかいって50のまま黄色ナンバーにしたり公文書偽造してるやつがいるんだもん もし検挙されたときそんなのをバレた時には免許取り消しぐらいにしておかないとだめだね
・規制するのもお役目だが規制解除や緩和もお役所の仕事、貧乏くじ引きすぎている業界にはたまには有利に働くものもあってもいいのでは、偉いところや狡いところばかり得して普通や真面目が損するようじゃいけません。
・ファイナルバージョン
50㏄の最終版はやっぱり皆欲しい人最後にと注文するのでしょうかね。少し気になります。やっぱりこれも間違いなく名車ですもんね。
・これを機に普通免許に原付付帯を廃止して、二輪に乗りたければ必要な免許を取得する方針にしたらどう、今持っている免許は仕方ないが更新時に廃止。
・国内産業にかなりの影響が出るだろう、 EVバイクが増えて海外メーカーの参入が増加! 国産メーカーのシェアが下がる、日本の存在感 が一層さがる。これもスパイ議員による圧力 かな。環境問題と絡めて日本の工業会を駆逐 しにきている。
・試験に落ちて普通自動車免許が取れず、原付き免許も2回落ちてやっと取れて、原付き乗ってるけど毎年自損事故おこして怪我ばかりしてる妹に、大きなバイクなんてとても乗せられん
・原付みたいに筆記試験だけで取れるから歩道を堂々と走るおばはんとか、 バイクはガソリンを入れないと走らない事も知らんおばはんとか、居るんよ原付免許廃止して実技試験して原付2種免許に統一したら良えやん。交通安全の為にもその方が良えに決まってる︎
・農業用の草刈り機や噴霧器などの小型ガソリンエンジンは、どうなるんですかね? 排ガスや騒音はバイクより緩いようですけど。
・125ccは原付きのように普通自動車免許のおまけにするのか 絶対危険だろ少なくとも技能講習は受けさせろ 学科は被るところは免除でもいいが
・2輪と4輪では、全く異なる運転技術。 この際、普通車付帯は終了してよい。 最近の道路は60K道路が多く、 30kの原付は邪魔である。
・原2と共通になると車体がデカく重くなり車両価格も上がる。嫁のスクーターを今のうちに買い替えないと、と焦りだした
・2段階右折になった時点で俺の中では原付は死んだからもはやどうでも良い 昔50ccのスポーツバイクで皆んなで最高速競い合ったのが懐かしいわ
・日本の政治家は日本が世界一の低排出ガスの自動車を開発し、何年経っても排ガスか綺麗なのにも関わらず、長く乗れば増税という名の罰金を取る。本当に政治家の日本潰しには呆れ過ぎる。
・ベンリィ110再販待ってるけど、やっぱり出ないのかな? 50も終了なら、ビジネスバイクはもう電動にして下しいってコト?? メーカーも排ガスとか大変よね。
・通勤や生活の足でカブ110proに乗ってるが便利すぎてな そろそろ買い替えなのだが、また同じ車種買う予定 もうこれじゃないと不便だわ
・50ccと125ccでは、50ccの方が環境にはいいと思うが。仕掛けを作って馬力を落とすことの可笑しさよ。環境フェチに負けてはいけない。
・内燃機関の最高傑作が緑虫に滅ぼされてしまった。警察栄えて民滅ぶ。安全安心利権をどうにかしないと、新しい産業や商品が出てこない。
・日本の自動車、オートバイメーカーにとって一番の脅威は海外勢の技術開発ではなく、日本の国土交通省だと
・原付免許で乗れるように法改正してそれに対応する125cc以下のバイクも開発してるんじゃなかったっけ?
・EVの無理矢理シフトしかり、コレもしかり。 利権利権利権、、、
もう、金持ちしか生きていけない世の中になってるのに、、 金持ちでもない、一般消費者に金を使って経済を回せと。
すべてよ歯車がこれだけ噛み合ってないと笑えるわ。
・記事にするなら誤解のないように書いてよー。 最後の1文はまるで現在の125ccのバイクを原付免許で乗れるようになるかのように受け止められますよ。
・原付のカテゴリーは道交法が潰した様なものでしょう。時速30キロで幹線道路走れますか?二段階右折?自転車ですら誰もやりませんよ。
・草刈り機やチェンソー等はほとんどが2ストローク1サイクルエンジンですがそこは規制しないのでしょうか?
・>近年は電動アシスト自転車や電動キックスケーターの普及もあり、 >原付きの販売は低迷。
電動キックスケーターを原付バイク代わりに使う人がどれだけいるのか。 この記事を書いた記者は、本当に調べて書いているの?
・排ガス規制ですでにリトルカブが 今回スーパーカブ50が廃盤になる
でも1800ccのハーレーはオッケイという矛盾
・おばあちゃんに125ccのでかいバイクを乗るのは無理だろな。 コンパクトで50ccはいいのに。
・50ccの原付がどれほどの排ガスを出してるって言うんだ。 庶民から手軽な移動手段を奪って楽しいか国交省よ。
・視力が0.5で矯正しても0.7に回復しない人は単車に乗れなくなるか。
・原付免許で乗れる125㏄はラインナップされるされるのかな? もしかしたら、原付バイク終焉!?
・混乱して、よく分からない理由でバイク屋さんが冤罪事件の被害者になりそう・・・。
・えーっ!?学生の時の愛車だった。悲しい。ホンダの祖業とも言えるのにねえ。
・どうせ生産終了前に転売屋どもが買い占めて予定数に達して終わりそう。
・ラストカブ、プレミアついて高額、転売騒ぎになると思う。
・125ccAT免許が日帰りで取れるようになればいいのだがね。
・写真は悪評高いチャイナカブだし。 昔の原チャリ面白かったのにな。
・最後の3行は誤解するよ。 ちゃんと補足入れないと。
・まるでスーパーカブが販売終了するかのような記事の書き方だな
・50ccなんてクソ燃費いいのに それを規制するってどーなん 意味わからんわ
・EUの嫌がらせ EUの全レース廃止しろよ 24H耐久レースも無駄
・これも価格が爆上がるのか。
・昔は10万くらいで買えたのになぁ。
・もう125に乗れるようにしてくれよ。 この国だけガラパゴスすぎんだろw
・この記事の表現では四輪のおまけで既存の125まで運転できるようになると誤解する阿呆が出現しそうな悪寒しかしない。 現在でも市町村のナンバーだから原付だろうと誤解して捕まっている阿呆もいるみたいです。 無免許で捕まって、仕事ができなくなって人生詰んだというような人が続出しそう。
・この話題 バイキチが噛みついてくるからうっとおしくてかなわん
|
![]() |