( 183412 ) 2024/06/22 17:36:16 2 00 「ほぼ全裸」ポスター巡り苦言のひろゆき氏らに嚙みつく…セクシー女優の"場外乱闘"が思わぬ展開に日刊ゲンダイDIGITAL 6/22(土) 9:06 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/9072d28ffd994a28ed43c517947bc1deea6e23d4 |
( 183415 ) 2024/06/22 17:36:16 0 00 選挙ポスターを巡っては問題ばかり…(C)日刊ゲンダイ
東京都知事選の"ほぼ全裸ポスター"に批判が相次いだ問題で、候補者で元埼玉・草加市議の河合悠祐氏が21日までに自身のX(旧ツイッター)を更新。『警視庁に呼ばれて、社会的に問題視されているポスターについて、迷惑防止条例違反に当たる可能性があるとして「警告」を受けました』と報告した。
【X投稿】セクシー女優の月島さくらが応戦!
すぐに全てのポスターを剥がすために動いているようだが、河合氏はXで掲載した理由を『公職選挙法上はどんな内容のポスターでも合法であること』や過去に同レベルと考えられる肌の露出を行なったポスターを出していた候補者がいたことから、『前例に習い、合法の範囲内という認識でこのポスターを作成した趣旨です』と説明している。
このポスターはレースクーンなどとしてタレント活動する桜井MIU氏がモデルになっており、ひろゆきこと西村博之氏は20日、Xを更新し『「子供が見る」という視点が全くないのか、頭が悪いのか、どちらなのでしょうか? これが合法なんて世も末ですね』と投稿。
衆議院議員で日本維新の会の金澤ゆい氏も『写真を載せる気にもならない、ほぼ全裸のポスター。見かけた方はすぐに警察に通報してください。こんなの子どもたちに見せるわけにいきません。そもそも大人も不快です。真剣に政治をやろうとしている私からするとかなり舐めているし、そもそも同じ女性として恥ずかしいです』などと苦言を呈していた。
“ほぼ全裸ポスター”は物議を醸したが、彼らや批判するユーザーの投稿を引用し、応戦しているのがセクシー女優の月島さくら。月島は自身のXで『子供が見ても問題ないレベルに修正がされているし合法なのよね。見せちゃダメと思うのは、自身が女性の裸体をやましい気持ちで見ているからというだけの話』『男性が良くて女性がダメ?ふざけてんの?女性を馬鹿にしてんの?としか思えない』などと主張。2015年の千代田区議会選挙でほぼ全裸ポスターを掲出した男性候補を引き合いに不満を爆発させた。
2020年の都議会北区補欠選挙の際、アベノマスクをブラジャーに見立てた選挙ポスターで賛否を呼んだ現港区議の新藤加菜氏(31)も、当時ポスターの胸の部分にシールを貼って対応している。23年の港区議選で、月島は新藤を応援していることもあってか、先の男性候補とケースと比較し、女性の露出だけが問題になることに怒りを覚えているようだが……。ファンからは《月島さくらさんのフォロー解除しました。主張に賛同できるところはいくつかあったんですけど、ほぼ全裸のモデルによる扇情的なポスターを通学路上に掲示してるの指して「子供は見ても何も思いません」というのは、社会と折り合う責任がある性風俗産業従事者として絶対にあってはならないと思う》と厳しい意見も。
また、男性候補については《あれは候補者本人が裸になっていたしな》などと、同じキワドイポスターでも本人ではなく女性を使ったポスターを掲出した河合氏に不快感を覚えた有権者もいたようだ。
この問題については、神田外語大学講師のジェフェリー・ホール氏がXで「日本の選挙ポスターにほぼ裸の人物が登場するのは初めてではない」と2015年の男性候補のポスターとともにポスト。イーロン・マスク氏もXで「Bold(大胆な)」と反応している。
思わぬ反響でグローバルな注目を得たのは確かだろう。
|
( 183414 ) 2024/06/22 17:36:16 1 00 - 選挙を利用しての売名行為やエンタメ化に対する批判が見受けられる。 - 選挙に出る人や立候補者の中には、売名行為や炎上を狙う者もいて、政治的信条や論議よりもエンタメ要素に重点が置かれる傾向がある。 - 選挙ポスターを巡る問題で、法的な判断や公共のモラルに関する様々な意見が見られる。 - 選挙制度や法律の見直し、倫理観やモラルの重要性、子供にとっての適切な情報提供、政治文化の変化への警鐘など、社会全体に影響を及ぼす問題に対する深い考察や憂慮が示されている。 - 表現の自由や個人の権利と公共のモラルや法的規範のバランス、選挙戦略や政治のあり方、時代の変化と伝統の維持、そして親や教育の役割など、論点は多岐にわたっている。 - 一部の人々が法の隙間を突いて不適切な行動を取ることや、社会や政治の荒廃、倫理観の欠如に対する批判が顕在化している。 - 今回の事件をきっかけに、選挙制度や倫理観、社会の在り方について再考する必要性や懸念が示唆されている。 - 日本の選挙文化や社会風土、教育の在り方、親子関係、政治家や立候補者のあり方など様々な要因が語られている。 - 結論として、選挙を含めた社会や政治の在り方についての問題意識や懸念が広く共有されていることが窺える。
(まとめ) | ( 183416 ) 2024/06/22 17:36:16 0 00 ・選挙を売名行為に使うこと自体がおかしな話。日本は供託金が高いとか言われてたけど、こういうヤカラがわいてくるなら、供託金上げるとかペーパーテストを導入するとか、禁止事項を設定してそれに反した場合になにか罰則を与えるとか…そこまでしないといけないのかな?と憂慮される。 とにかく選挙がエンタメみたいになることは、国民の公共の福祉に反することだと思う。日本では自由の意味を履き違えた人たちが、特に最近多い気がする。
・当選する気(可能性)はないけど選挙に出る人は昔からいた。それは売名行為だった人も少なくなかっただろうが、政治的信条を訴えてはいて、選挙の体裁はいちおう保ててた。 最近は様相が異なる。ジャックや炎上を意図的に狙って、その機を捉えSNSなどで立候補者自身に留まらず手を組んだ他者までおよそ政治信条に届かないシングルイシューで参戦し、ネットメディアも巻き込み炎上を拡げる。日ごろ今の世の中で見られる現象が、主要な選挙戦ではさらに短期ヒートアップする状況。 それで結局、副作用というか市民が機会損失しているのは、社会の歪みや課題にメスを入れてく絶好の機会である選挙戦でまともな論議も考察もなされず、潜り抜けた誰かが選出されていく‥のスパイラル。当選する方もマトモな論議にならない方がラッキー、と思ったりして(笑)。そうした繰り返しのうち厭世観が広く蔓延し、国がますます衰弱していくのがオチ。
・結果として警告を受けた本人が剥がすと表明し、実際に剥がして回ってる。 なのであのポスターの合法違法の判断は警察や司法でやれば良い。
その上で月島さんに申し上げるなら、噛み付く相手間違えてますよ。ですね。 合法だと思ってるなら日和らずに胸張って貼り続けるべきって言ってあげれば良い。
・モラルやマナー、常識などで語るのはもちろん良いのだが、法の執行には厳密にならなければならず、選挙の自由と表現の自由が脅かされるのは問題がある。ただし、東京都の場合は都の条例でかなり細かく、肌を露出したポスター類が禁じられているので、今回はそれに抵触したというだけ。
過去にあったということだが、条例のある都市なのか、すでにその条例が施行されていたのかによって対応に違いがあるのは当然のこと。法の隙間を縫うなら、NHK党のように緻密に調べてからその網の目をくぐらなければならない。
とはいえ、常識外れの最低の人間達であることには変わりはない。
・完全にモラル・マナーの低下ですよね。悪戯書きや破損行為等は今までもありますが、敢えて法を潜って行うという行動が無かった為に細かな法律が無かったし、誰もする事がなかった。ポスターは新聞やネット、NHK等で放送すれば良いと思います。ワンクッション入れる事で削除等の予防も出来るし。ただここまで細かくしないといけないダメな現代になったかと思うと哀れですね。
・こういうことする人ってどういう家庭環境で育ったんですかね? どんな親の元でどう生きてきたら こういう人間が出来上がるんでしょ? 親の顔が見てみたいものです 市議レベルなら反面教師として議員になってもらうのはいいかも
・昔だけど、ザリガニだけの選挙ポスターはあったよ ガキの頃だから、国政選挙だったか、地方選挙だったか忘れたけど あれはインパクトがあったなー いまだに忘れられないもん
・選挙には出馬の自由、言論の自由があるとは言え「自由」には責任が伴うわけであり、それを分かってもらわないと困る。 この警告は警察の正当な手段だと思うし、こうした今までになかった名前の売り方や選挙商法がこの頃、次々と編み出されていることは憂慮すべき。SNSや知名度で簡単に収入を得られるこの時代に、やはりモラルは低下し始めているのを感じるし、供託金の意義が危うくなり始めた今、議論する時が来てるだろう。
・違法でないからといって、社会的に許されないことが、世の中にはいくらでもある。 教育の萎縮によって、そういう常識と呼ばれている感覚が育たなかった人間が増えてきた上に、非常識で合法的に収入を得られる手段が増えてしまった。 その結果が、今回の騒動につながっている気がします。
・古き良き?昭和の時代。 映画館や町中のそこいらに、日活などのポスターが貼ってありました。 大事な箇所は星形で隠してあったりしましたが、子供の頃にいけないと思いつつ、ちょっと歩く道筋を変えたりしてそれらの前を通ってチラ見していたことはそんなに悪い思い出ではなかったと思います。 その代わり、選挙ポスターにそんなものを貼る輩もいませんでした。 時代、と一言でかたずけてしまうのは軽率な気がします。
・表現の自由っていついかなるときも絶対的に保証されるものではないです。そして、あくまでも行政指導に従って候補者が外したんであって、その点では候補者自身も問題と認識していなかったわけではなかったのではないでしょうか。今の時代からみると、チャタレー事件なんてすごい話だなと思いますけどね。それだけ「わいせつ」の認識は時代によって変わるものでしょうね。
・子供の頃、男女問わず大人の裸を非常に気持ち悪いと思っていた。好みは人それぞれで赤色が好きな人もいれば嫌いな人もいる。裸を気持ち悪いと思う人も多い。公共の選挙の掲示板に選挙に関係ないポスターを貼るべきではない。 江戸時代の武士がこの騒動を見たら驚いて私達子孫を心配するだろう。裸を全面に出す人達はどうやって良き社会を作るのだろうか?有事に都民を守れるのだろうか?
・法の抜け穴を探してやりたいことやりまくっている感じだが、これが続けば恐ろしいことが起こりそうで怖いですね。今後の最悪のシナリオを想像してみます。 つばさの党やN党が法で規制されてないからという理由でしたい事を好き勝手にしたら、それを禁止する法律を作るようになる。何でもかんでも事細かく全てのことを法で決めるようになればなるほど抜け穴も出来てくる。一般国民は何とかしろというのでその対応に追われる。それを繰り返し、国民が全体的にこのような人たちを簡単に取り締まれるようにしたらよいという世論が形成されると、治安維持法のような法律を作って取り締まるようになるかもですね。 法の前にモラルというものがあることを一人一人が認識し、ある程度のところで自制しないと自分たちの自由がいつの間にか失われることに繋がると思います。そうなれば一番の被害者は今の出来事を他人事として気にも留めていない人になりますね。
・倫理観欠如してる人達を個性として、見て見ぬふりしてきた教育の弊害が近年姿を現してきましたね
挨拶をしない自由だの、嫌なことは直ぐに〇〇ハラと叫んだりと一昔前なら叱られて矯正させられてた事を優しく対話で理解させると、放置した結果がどんどんでてきてる
海外が日本を称賛してるマナーのいい日本も、遠からず見直されるだろうな、この先日本では倫理観欠如してる人達が増えていきますしね
・選挙の掲示板のルールは、確かに緩いのかも知れない。 だからといって、公職選挙法に違反さえしなければ何やってもいいというわけでもない。 まともな人間なら、やってはいけないことぐらい判断できるだろう?
大本は憲法なのだし、一つでもはみ出した人間は、即失格になるのが当たり前じゃないかと思う。 法律を扱う職に就く人間を決める選挙だろう? なぜ警告で終わるのだろうか?
立花氏は、選挙で勝つことが目的ではないことをハッキリと表明している。 その時点で、立花氏とそれに関係した候補者は排除でいいんじゃないのかな? そしてこの騒動を起こした人物には何らかのペナルティを課した方がいいと思う。
ルールに明記されていないから許されると言い出したら、法律は切りなく膨大な量になるよ。 モラルやマナーや世の常識のレベルまで法律で明文化しなければ法の抜け道を埋められないという事になるね。 息苦しくなる。
・先日、フランスと日本の3都市で開催される「トリオ展」の鉄道車内広告で裸婦の画像を用いられているのを見た。大人のわたしには違和感はない。しかし、わたしは小学生のころ母親に連れられて初めて美術館に行ったとき、最初の展示室でいきなり巨大な裸婦画が展示されているのに戸惑った記憶がある。それは写実主義のものではなく、幾分ポップアート的な表現ではあったが、重要部分は明らかに描かれており、本能的に『見てはいけない』という気持ちになって目を背けたのである。その絵を今思い返せばトリオ展の作品ほど赤裸々ではないから、公共での掲出も問題ないレベルなのかもしれない。 子どもは裸体表現というものに大人よりもはるかに敏感だと思う。
・単にルールを制定すれば良いだけの話。 選管が認めず差し戻せば良いわけで、現状ルールがないなら、認めざるを得ない。
選挙という観点で言えば、こちらよりもN党の方が大問題でしょ 違う番号のところに同じポスターを貼ることができるところがすでに選挙から離れてる。
そもそも売名行為を言うなら、昔からで今に始まったことではない。
・「子供が見て問題がないレベル」とは何でしょうか。子供は「ほぼ全裸」を見ていけないのか? そもそもこの選挙ポスターを「合法の範囲」とされてしまう現在の制度を見直し(選挙ポスターは、本人の姿、本人の名前でなければならないなど)をしなければいけないと思う。
・子供が見ても問題ないレベル
ポスター自体が問題なくてもこの手のポスターを選挙で使うのが問題ないと子供たちに思わせるのが問題だと思うんやけど 常識的な大人はモラルの無い人がやってる事だからと無視できるが子供はそうは思わない 子供にこれを当たり前と思って欲しくない
・選挙ポスターは「こういうことをする人はいない」という性善説で規定されてきたが、それを悪用するなら「性悪説」で規定することになるんだろうな。
こういうのが表現規制への道なんだぞ?
こういう表現をしたかったら他にいくらでも表現する場はあるわけで、選挙ポスターでやる必要性が分からない。表現の場ではないんだよ?
こういう「違法ではないから」と悪用する人がいるから、じゃあ表現の自由も規制するしかない。ってことになるんだぞ?
・男女関係なく、裸に近いものをポスター載せることが、非常識であり、パフォーマンスや見た目だけで選挙を戦おうなんて、幼稚過ぎる。 同じセクシー女優の意見として、紗倉まな氏の「見るのに覚悟を有するものを、公共の場で押し付ける行為が、表現の自由からの一番の遠回りになりかねないし、ゾーニングすべき」という言葉は性コンテンツ業界に携わる人として、とてもまともな意見だと思う。
・選挙の公示前に、選挙管理委員会に、選挙カーのデザインやポスターの原案などを出して、届出などがスムーズに行くようにしているはずなので、なんで今回のような事案が出るかわからない。 事前審査時点でチェックしたものと変わって流のであれば、由々しき問題じゃないかな〜〜。
・>過去に同レベルと考えられる肌の露出を行なったポスターを出していた候補者がいたことから、『前例に習い、合法の範囲内という認識でこのポスターを作成した趣旨
前例も同等の批判を受けた事を知っているのだろうか!? それを真似たのなら、警察沙汰になるのは当たり前ではないのか!?
前例の「行為」だけでなく、その結果どうなったかまで知った上で、何事もやるべきである。
・冷やかしの立候補を制限するには、供託金の金額を例えば600万円に引き上げるのも一つの方法かと思う。ただし、この方法は即効性はあるが、無所属で良識ある立候補者を制約するのが欠点ではあるが。
・本当に小さいときにこういう画像が公園に落ちてて、なんだ分からずに見たとき、しばらくトラウマでしたよ。この女性が、なんとも思わねーよ みたいに言ってますけど、本当に小さいときに見るそういう画像で今後の人生で性癖など変化するくらい影響を与えますよ。
・『子供が見ても問題ないレベルに修正がされているし合法なのよね。見せちゃダメと思うのは、自身が女性の裸体をやましい気持ちで見ているからというだけの話』 『男性が良くて女性がダメ?ふざけてんの?女性を馬鹿にしてんの?としか思えない』
男性の上半身裸は日常的にスポーツの場で皆が目にしてる。女性もそうか?違うだろう。屁理屈が過ぎる。 局部だけを隠した女性の裸体という扇情的なポスターを見たら子供でも困惑するのが当たり前。子供が見ても問題ないレベルと言うがじゃあその次のレベルは?無修正しかない。 子供が見ても問題ないレベルと言うならせめて水着ぐらいまでだろう。 あと近年多い「合法なら何してもOK」はとんでもない勘違い。 法律は最低限守るべきルールを定めているだけで人間のやる事何もかも全てを一つ一つ規制しているものではない。 この方はモラルというものを知らないのかな?
・違法ではないかもしれないが、決して合法でもない。 しいて言えば脱法だろう。
ポスターの人物写真は少なくとも本人限定にしないと。 それでも、おかしな写真を載せたり、イラスト(似顔絵)なんかで逃げたりするのかも。 そうなると、掲示板の存続自体も怪しくなるのかな。
それはそうと、この「ほぼ全裸候補」とか、掲示場所を転売した候補者は、選挙広報にはどんな原稿を提出したのだろう。
・>見せちゃダメと思うのは、自身が女性の裸体をやましい気持ちで見ているからというだけの話』『男性が良くて女性がダメ?ふざけてんの?女性を馬鹿にしてんの?としか思えない』などと主張
このセクシー女優さんの指摘ですが、候補者本人の意図は、わざと裸体でやましい気持ち刺激する事を狙い、表現の自由の限界ギリギリを狙ってますよね。 そうでなければ、このような選挙ポスターでそのような格好をする必要性がありません。 わいせつの基準も時代や社会によって変わりますから、いたずらに性欲を興奮または刺激させ、かつ、普通人の正常な性的羞恥心を害し、善良な性的道義観念に反するものとされる基準は、男性と女性の体によっても違うのは事実だと思います。
・選挙掲示板は小学校の柵とかにもあり子供等が多く見るしあれはどうみても アウトでしょう。 実際に警察が警告を出し剥がしたわけですから。そもそもとして選挙については売名などを基準にするものではないです。 知事になりたいという方があのようなポスターは普通作りません。結局は今の現状としてそれらがエンタメ化してしまってる一面は否めないです。
・今回のポスターは局所を隠してるので 公然わいせつかどうかと問われた場合、合法とされる可能性はあるかもしれない
でも問題点はそこではないんだよ 選挙用のポスター掲示板の使い方が問題なんだよ 公選法ではポスターの掲示板は 候補者自身の選挙運動用ポスターを掲示するため、と定められている つまり候補者の姿や公約などを伝えるための場所なんだよ
社会に対するメッセージとか、商業的な宣伝とか、宗教の勧誘のために使って良い場所じゃないの
「合法レベルの裸だからいい」とか「女の裸をやましく見てなければ問題ない」とかって話は そもそも論点がズレてるんだよ
・お金さえあれば、だれでも立候補できるというシステムがもう、今の時代では通用しないんじゃないの? 例えばだけど、立候補するにあたって、最低限の公職選挙法を学習させて既定の点数を取れないとだめとか、都知事の職に当たるにいての最低限の知識を持ったものしか立候補できないようなシステムにするとか・・・ 何か考えないとこの先も、こういう輩のような人が増えることでしょう
・大体街中で水着で歩いたらどうなるか考えたら、ほぼ裸のポスターがいいわけないだろ 水着はプールや海などでなら公然わいせつ物陳列罪にはならない プールや海が水のレジャーであるから水着姿は当たり前の風景だから それが街中であると異常な風景として映り、不快に思う人が多くなる 過度な露出は公然わいせつに当たる可能性が出てくる 大体通学路などに風俗業の建物が見たことがあるか? 禁止されているから見ない 子供の教育を考えるにしてもほぞ全裸のポスターがいいわけがない ほぼ全裸のポスター?風俗のポスターと変わらない
・N党、つばさの党、この方もそうだけど法律に触れてなかったら何してもいいというレベルの低い話をするが、それって1人の社会に生きる人間としての物差しが壊れていませんか?こういう人達って頭は回るのでしょうが幼稚ですよね。 あとは法律は基本性善説で作られている。 こういう時のために、法務省は立法と施行をスピーディーに行える特別な権限を限定的に持ってもいいかもしれませんね。 こんな輩達のために時間を割かないといけないことには同情しますが、法を逆手に取られた法が悪いとも言える。
・日本の法律は 性善説で成り立っているとこが多いから モラルのない人間が増えてくると 法律で対処できなくなってくる こういうところの法改正はやった方がいいと思う。
・民主主義の本場のアメリカ人でもかようなポスターを貼らない。アメリカ人は名前だけかな?日本みたいな公営の掲示板ないしさ。公園や個人の家の庭に名前書いた看板を地面に立てる。イーロンマスクが驚くのも無理はない。又は馬鹿にしたかも。民衆が選挙制度を勝ち取った米欧と違ってGHQが与えし日本の民主主義。選挙を疎略に扱う!未熟なりとさ。まあ今回図らずも露呈したけどさ。つばさの党の選挙妨害、都知事選挙ポスター掲示板の異常事態、立候補者の数含めてさあ。これ日本でもし大統領選挙があればしっちゃかめっちゃかな状況に成るかも。日本人も海外から見たら相当にケッタイに見えるかもなあ。
・裸の写真全てが悪いと思いません。 表現の自由は確保されるべきです。 なんでもai任せで自分達の思考を一辺倒に停止させるのを辞めて人の尊厳について話し合ってもよいのでは? 同じ裸の表現でも人としての尊厳に破壊的なものとそうでないものってありますよね?その基準に関しては人それぞれのグラデーションはあるとは思います。
・性善説とは一般的な考えでの判断です。 しかし、この件に関しては性善説以前の一般的な思考の埒外となる行為で これを性善説がどうこうというのは少しずれています。 こういうのを規制しようとしても、謎校則などのように 意味のわからない規制が増えるばかりです。
・ドレスコードの話でしょう。話題になればいいっていう考えは若いし、都知事選には受け入れられない。金を稼ぐメンタルとか自分本位の価値観は好きに開陳してもらって結構だけど、公にさらすときに共感されるのは似た者同士でしかない。表現の自由をこんな場所でしか主張できないのは視野が狭すぎるね
・法律さえ守れば何をやっても良い、そんな国になってしまったようですね。 人に不快な思いをさせてはいけないとか、社会生活を送って行くのに最低限必要な法律に書いていないモラルが無くなってしまうようで悲しい。 まともな人間が馬鹿を見るような世の中にならない事を願います。
・発端の候補を含めて。子供が見たらいけない、と考えていない人に、子供が見るのにと言っても伝わらないでしょう。
子供が見たらいけない理由を掘り下げ、論戦したら良いと思う。
・河合氏の問題提起に対する世間の反応があまりにも安易な「子供に見せたくない」という大人の感情論で思考停止してるのが滑稽。今の時代、子供はヌードなんて見慣れてる。インターネット時代に有害とされるコンテンツから子供を完全隔離するなんて不可能に近い。だったら日頃から親が子供と意見交換しておくのが何より大事なのだ。見てはいけない理由も説明出来ないのに親の感情で一方的に行動を制限するのは傲慢だし怠慢だ。そういう世の中の偽善や建前を子供はよく分かっている。
・つばさの党と、繋がっていますね。 司法は表現の自由だとかつて判断した。日本のいままでの「社会」では法律に書かれていないことは、常識で日本人は生活していた。これが日本の社会でした。外国人が多くなり、マスコミの既存社会への挑戦は凄まじい、政府を含めLGBTなどの日本社会を壊しにかかってきている。夫婦別姓も同性婚もすべて根源は同じ。 個人の自由が強くなりすぎ、日本社会を壊し始めて数十年。何がよくて何が悪いのかも、めちゃくちゃになってきている。 日本に「公序良俗」という概念が薄れつつある。法律に明確になければ好き放題やっていいという勝手な考え方。昭和にあった、「他人に迷惑をかけない、不快な思いをさせないの考え方。一方、賛成はできないが好きではないが我慢して生活しようといった」日本社会、どんどん壊れていきます。
・昔なんかロマンポルノの映画館の看板もっと凄かったけどなあ、街中にあった、それでも今より健全だったんじゃないか、今なんか映画観るのも、家族と観て気まずいシーンありませんかとか、親も子も先調べして保険かけないと家族で映画一本鑑賞できないそんなんばっかしじゃない。
・違法ではない。違法にするために法律や条例を作らないといけない。こんなくだらん事をいちいち教えないといけないくらい一般常識のない若者が増えたのか。常識って社会から学ぶものだけど、面倒とか自由を優先しすぎて、いろいろな物が欠落していった結果やな。ま、ごく一部なんだろうけど。
・面白いね~こういうの。 確実に時代の変化だね。そしてある意味、昔ながらのこういったポスターや街頭演説というものが時代の変化に取り残されている、ともとれる。 要は政治そのものが時代の変化についていけてないのだろう。
若者の選挙率を上げよう、ってことは、今までにない発想で時代に合った 選挙にしよう、ということでもあり、旧態依然のシステムでは今後も法の穴を狙ったこのような売名行為は出るだろう。
そりゃしょうがないんだって。 自由、そして個人主義という風潮で育ってしまった者達は、その裏にある 責任という大事なものを置き去りにしてんだから。 掲示板ジャックもしかり、自分さえよければいい、ということ。 ネットの発達により、想像力の欠如した者達が増えてるのは事実。
これらを良いキッカケにして、これからの選挙や政治を考え直さねばね。
・《『男性が良くて女性がダメ?ふざけてんの?女性を馬鹿にしてんの?としか思えない』などと主張。2015年の千代田区議会選挙でほぼ全裸ポスターを掲出した男性候補を引き合いに不満を爆発させた。》
ただ、同じ「ほぼ全裸」でも、男性のそれと女性のそれとでは、目にする側が感じる性的羞恥心というものに、大きな差があるように思うのだが。 スポーツでも、男性は上半身が完全に裸になる場合が多いのに対して(水泳や相撲など)、女性は体の曲線美を見せるような場合でも男性よりもはるかに肌の露出が少ない。こういう文化的な男女差を考えると、今回の「ほぼ全裸で開脚」という姿態を写したポスターが「男性でほぼ全裸がOKなんだから、女性でも合法だと思った」は、さすがに強弁が過ぎるのではないかと思うのだ。 仮に立件されたとして、果たして事件の審理を担当する裁判官は、「なるほど、被告の釈明は信じるに足る」と思うのだろうか?
・むしろ、過激でも下品でもいいから立候補受付の前に、自由にポスター掲示する「予備予選(PQ)」をやったらどうかな。で、この時はポスター掲示板の近くに〇×で誰でも簡易投票できる表を置いて、×の数が多い方からDNPQとして立候補できなくしてしまう、とか。
・日本政府の力が完全に衰えてる証拠だな。投票だけが政治じゃない。自民党が一般国民を税金て縛り付け苦しめるだけの政策しかしなければ国民の不満が色々なところに噴出するのは当たり前。政権与党があれだけ堂々と裏金作り、脱税、等好き放題て法をないがしろにすれば世の中荒れて当然
・立花氏としては、立候補の話題をマスコミが短絡的なモラル論で煽って、ヤフコメでも炎上して広がっているのは想定通りだと思う。
しかし、本論である公職選挙法の改正と、選挙のデジタル化について話す人は意外と少ないな。まあ手段としては最悪最低だけど、倫理モラルマナー快不快は一旦置いて、先を見た議論ができる人が少ないのは残念。 個人的には掲示板よりも選挙カーをギルティにしてほしいんだけどな。
・今の子供達なんて意外とドライ。「子供には、見せられない」と言ったところでそういうセクシーなものなどいくらでも見る方法は、ある。大人の都合で騒いでも何も解決なんぞしない。それよりも選挙制度の不備をなぜ選管も国も認めようとしないのか?今回の件も最初から、某政党が「どんなものでも掲示が可能です」と宣言していてマスゴミも静観していたし、実際に起きてから騒いでどうするの?
・違う視点から、他の女性候補のポスター。よく見るとかなり修正または昔々の写真を使ってるの?と疑うばかり、というか現在のお顔とは全く別物。これこそ偽りのある掲示。 一方、何一つ隠さないという趣旨ならば、嘘と誠どちらが正しいでしょうという問いになりかねない。 橘代表の趣旨ややり方には大きな問題があると思うが、子供を引き合いに出す問題なら、嘘つきの方が悪いと言える。
・良い、悪いの前に、モラルの問題でしょうね。貼る前に、世間の反応がどうなるかくらいは、少しは考えられるんじゃないでしょうか。貼る側がどう思っているかじゃなく、それを目にするすべての人が見てどう思うかじゃないでしょうか。だって、ひとに見せることを考えてポスター貼っているんでしょうから。
・物事をなんでも違法か否かでしか判断出来ない。そこにはモラルも倫理も配慮も感じてない時点で、ただ単に売名行為に知事選を利用しただけ。そんな輩が普通に知事選に出てくる時代であることが『日本は危機的状況』であることを物語っている。
・自分たちの代表を決めるのに、 思想、主義を二の次にしてパフォーマンスだけに終始するのはおかしいと思います。 個人を否定するわけではありませんがもう一度国、首都の首長になる意義を考えてほしい。
・民度の低下だね 合法だからという以前に本当に子供に見せても問題ないと思っているんだろうし、道徳や価値観が日本人の中でも共有できなくなってきているってことでしょう
これもいわゆる多様化の弊害なのかな
・正しければ何してもいいは子供の理論。そこから一歩踏み出し考えるのが大人。ユーチューブから負の連鎖が始まってるような気がする。金儲けができて法に触れなければ何してもいいは日本人にはやってほしくない。
・>公職選挙法上はどんな内容のポスターでも合法であること< これ事実なのか。 そうなら、ポスターの内容にもキッチリ規定を設けるべきじゃないのか。 どんな内容でも合法だからこんな事になるのだ。 早々に規定をつくらないと、次回の選挙でも同じことになるだろう。
・男女関係なく選挙ポスターに裸体を載せることがそもそも間違いでしょう。 第一、9年前の男性候補といい今回の候補といい、一体何を使って勝負したいんですかね? 政治家を志すなら政策で勝負して下さい。 裸体を使わなければ勝負一つできない時点で自らの能力不足を公表しているようなものですよ?
・モラルもないし、法に触れなければ何でもありということで、またルールが追加される。 その傍らで◎◎の自由と語るのもいるのだけれど。 どの自由も「制限がある」なんでもOKではないのは常識があればわかる。 旧N党立花の入れ知恵なのは公言されている。 NHKでの政見放送が目当てとしているので、まだまだ波乱が起きることだろう。
公職選挙法に触れるとする候補者もいて当選無効と言われていたり、都知事選は前代未聞の荒れ放題だ。
・好色否公職選挙法のポスター規定に違反してないのなら違法にはならない、今まで既成政党が顔写真ポスターを制作するのが常だったから法の隙をつかれた、自民党議員がパー券を懐に入れても逮捕されないのと同じ法の不備じゃ、どちらも改正しろだ。
・好色否公職選挙法のポスター規定に違反してないのなら違法にはならない、今まで既成政党が顔写真ポスターを制作するのが常だったから法の隙をつかれた、自民党議員がパー券を懐に入れても逮捕されないのと同じ法の不備じゃ、どちらも改正しろだ。
・「法に触れないように上手くすり抜ければ、何でもあり。」昨今の国会審議で首相をはじめ自民党が国民に示してきた姿勢と同じですね。国会も行政府の長も認めている手法なので、認めるしかないでしょう。
・規制がどうの、権利がどうの、時代や風潮がどうの、子供が見るだの見ないだの、
そんな話以前の問題なんだよ。 ごく普通の倫理と常識持ってれば、こんな事しないし、「おいおいおい」ってなる。
こじつけた屁理屈はどうでもいい。
あり得ない。それだけ。
・「法律が無いから」いやいや…最低限のマナーというか常識で 考えてこんな事する馬鹿はいないと思うでしょうに…。 選挙法で逮捕出来ないなから、迷惑防止条例とか何かしら理由をつけて 選挙に出れないようにしたらいいのに。
・日本が終わりに近づいてる証拠だわ。 少し有名にでもなってYouTubeでも始めるかってなもんでしょ。 前にも仮装したり変なポスター貼る人いたけど、そうなった時点でちゃんとポスターは本人である事や顔が分かるようになど規定なり設けろよと思う。 もう日本の性善説なんて崩壊してんだからさ。
・都民のすべきことは選挙に行って、東京を、日本をいい方向に変えてくれそうだと思った人に投票することであって、くだらない候補者の行いを指摘することではないと思う。
・まぁ、日本の法律がいかに「性善説」の下に作られているかという、良い問題提起にはなったと思いますよ。日本人のモラルが低下してる上に、外国人労働者や観光客を増やすのなら、「性悪説」を基本に全ての法律を見直す必要があるのかも…
・本当に”合法の範囲内”だとしたら速やかに法改正が必要って話でしょ 子どもは何も思わないとか如何にも勝手な言い訳をして他人に不快な思いをさせても気付けもしない常識のない人間だと自ら周知しているだけです 法改正して警察に通報して相手にしないこと
・それって個人の意見ですよねって奴だな。 違法性が無ければ制限できない。 今回は、取締り当局が青少年保護育成条例に抵触する恐れがあると指摘しただけ。 議会の承認も司法判断もない、法治国家としてかなりヤバいと感じる。
・日本が加速的におかし国になりつつある。こんな奴らに政治を任せたら日本は完全につみます。現役の先生達にもおかしなのがいるけどそれらも含めてもっと厳格に取り締まるための法整備をしなければならない。そういうのをコミットする政党、政治家が現れることは期待できないのか?
・〉子供が見ても問題ないレベルに修正がされているし合法なのよね。見せちゃダメと思うのは、自身が女性の裸体をやましい気持ちで見ているからというだけの話
子供が見ても問題ないレベルの基準が示されていない。そもそも「セクシー(sexy)女優」に言われても説得力がない。
・今の時代、何でもコンプライアンス、コンプライアンスってなってるから、逆にコンプライアンスにさえ引っかからなければ何てやっても良いっていう時代になってきてるのかな。
・子ども見ても問題ないレベル? これは法的な話?道徳的な話? ネットの転がってるのみたけど、俺の感覚では、子どもが見るもんじゃないという感覚。間違ってるかな?そう思わないが多ければ改めよう。
・違法でなければ悪い事じゃないし何やってもいいって価値観がやばい。
だったら立花氏についてもNHKは合法なんだけどね。
法律は不完全だし人間が作るものだから穴もある。そしてすべての法律を誰もが知ってるわけでもない。
悪目立ちに価値が生まれる時代になったとはいえ、明らかに都知事を選ぶ目的以外に選挙ポスターが使われれている事は皆が理解できるわけで、無駄な立法作業に手を取られる事になる。
そしてそれを面白がって支持する人もいるんだもんな~ひどいわな。
・このポスターを肯定する人たちはこれが社会的に認められるまで啓蒙活動を一生懸命頑張れば良い。 ただそれだけ。 そこまでして自分の裸体を世間に見てもらいたいのであれば。
・> 2020年の都議会北区補欠選挙の際、アベノマスクをブラジャーに見立てた選挙ポスターで賛否を呼んだ現港区議の新藤加菜氏(31)も、当時ポスターの胸の部分にシールを貼って対応している。
百歩譲ってこれがギリギリOKだとしても、前回は立候補者自身だから良いが、今回は立候補した人とは何ら関係がない人だから関係ない人がそんなポスター貼ったら問題大有りだろうに。
・いやいや訴えたい事が分からないポスター。 そもそも選挙の趣旨が違うでしょ。 いくら合法だからと言っても何でもありっておかしい。 いったい何をアピールしたいのだろ。 だからルール化しないといけなくなる。
・以前から、選挙になると 変な泡沫候補者は大体居たなあ ただネットが普及して、誰にでも見れるように なっただけ 奴らは、本気で当選するとは思ってない ただただ目立てば良く、あわよくば金が舞い込んで来ればいい
・政治の場を他の目的に利用するな。
常識や良識が通用しない昨今である。 供託金をもっと巨額にするか、立候補には審査などのハードルを設けないとダメだろう。
・あのほぼ全裸ポスターはどう見ても18禁DVDのパッケージレベル。局部さえ隠していれば子供が見てもいいという話ではない。 表現の自由は憲法で規定されているが、いい加減自由と無法の境界を明確にしないと今後も選挙のたびにこうした馬鹿げた議論が生じることになる。
・自由とか倫理とか自分勝手な判断で主張する人間が増えてきた。月島〜氏は子供がいないからそういう主張をできるんだと思う。自分が家庭を持ってそういうことを言い続けられるのか?
・男がやっているんだから女も良いだろとか、そう言う話じゃなくて、結論言えばどっちもダメです。日本の常識で考えましょう。ルールそのものがおかしいと思うなら、先ずは選挙に当選して、頑張って法律を変えて下さい。その選挙に当選する為には、まず現行のルールに沿ってがんばってください。端から当選するつもりが無いなら、色々ムダですので邪魔しないで下さい。
・公職選挙法を見直す良いきっかけを作ったと思えばある意味この騒動も意義がある事だと思う。 法律やルールは時代とともにブラッシュアップが必要
・議員に立候補するには国家資格と免許が必要でしょうね。 議員をクビにする事ができない歪な日本の法律ですが、免許の剥奪によって議員をクビにする事ができるようにした方が良いと思います。
・いやいやいや男性もダメだって 男性全裸で三点だけモザイクやスタンプで隠したポスターなんて見たことがないし子供はもちろん自分もそんなの見たくないよ 上半身裸ならあるけどね
・最近は一昔前の一般常識は通用しない、ということ。前から選挙でさえ炎上商法に利用されるようになったし、物珍しさから投票してしまう選挙民が多くなり当選までしてしまう始末。 もう、選挙はカオスだよ。
・桜井MIUさんにすれば この一件で全国区になったから、今は売れ行きが厳しい雑誌の表紙になるよりよっぽど良かったですね。倫理面については問題ありですが。
・表現の自由を主張しているけど、貼るべき場所は明らかに都知事選ではないよね。街中に自分の顔を貼りまくる行為自体が勇気がいる行動なのに、裸はとても恥ずかしい行為。
・選挙管理委員会が時代の流れを予測も対処、対策も出来ていない。 都議選挙以外に売名行為や日本を崩壊へ導く思想など堕落しかけていることに危機感を感じます。
・いいとか悪いとかじゃなく、ちゃんとした目的でポスターを作成掲示して欲しいです。 やはり供託金は500万円あたりがいいかな。
|
![]() |