( 183422 )  2024/06/22 23:53:34  
00

【速報】自民若手議員が岸田首相総裁選不出馬論 「ゆめゆめ再選などと口にせず新しい扉への橋渡し役を」

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 6/22(土) 16:47 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/db14dccad2432e0d02edf29d13c3e2294084ccb2

 

( 183423 )  2024/06/22 23:53:34  
00

国会が閉会し、自民党総裁選に焦点が移っている中、若手議員が岸田首相に不出馬を求める発言があった。

東国幹議員は岸田首相に再選を諦め、新しい扉を開く役割を担ってほしいと述べた。

自民党内でも岸田首相の責任を指摘する声が上がっている。

また、茂木幹事長は政治資金問題を謝罪し、新しい自民党に取り組む意志を示した。

彼は人口減少や労働人口の減少に対応し、投資促進や労働移動の支援を通じて経済再生を図る必要性を強調した。

(要約)

( 183425 )  2024/06/22 23:53:34  
00

FNNプライムオンライン 

 

通常国会が21日に事実上閉会し、政局の焦点が秋の自民党総裁選に移る中、若手議員から岸田首相に総裁選不出馬を求める発言が飛び出した。 

 

北海道・旭川市で22日行われた北海道6区支部の会合で挨拶した東国幹衆院議員は、「岸田総理・総裁は先延ばしできない諸課題をとにかく完結しようと表明されて今も頑張っていただいている。ただ私はこの半年あるいは1年間の党の顛末を顧みると、個人的な思いだが岸田総理・総裁はゆめゆめ再選などと軽々しく口にすることではなくて、思いとどまって、むしろ自民党に新しい扉を開くその橋渡し役を私は担ってもらいたい」と述べた。 

 

東議員はさらに「自由闊達な総裁選を9月に行使しないといけない」とした上で「開かれた党、国民の信頼回復には、新しい門出が求められると思う」と述べ、岸田首相の交代が望ましいとの考えをにじませた。 

 

岸田首相は21日の会見で、新たに経済対策を策定する方針を示し「道半ば」と述べるなど総裁再選への意欲をにじませているが、自民党内では麻生派の若手議員も「こういう状況に至った責任は、最終的に誰かが取らなければいけない」などと岸田首相の責任に言及している。 

 

今回発言した東議員は衆院当選1回の若手で、政策集団に移行することとした茂木派に所属している。 

 

この会合で、東議員に続いて講演した自民党の茂木幹事長は、党の低迷を招く要因となった政治資金問題を陳謝した上で「全く新しい自民党に変わっていく強い決意をもって、取り組みを継続したい」と述べた。 

 

その上で「日本は今、人口減少・少子化・物価高・厳しさを増す安全保障環境など内外の厳しい課題に直面している」として「政治本来の役割にも取り組んでいかないといけない」と強調した。 

 

茂木氏は今後日本の労働人口が毎年35万人規模で減少していく中で日本経済が本格再生していくために、「成長分野の投資を促し、労働移動を支援することで、全体の生産性を上げ、1人1人の所得を増やしていくことが最優先だ」と指摘した。 

 

また、個人の金融資産を投資に回すことが必要だとしたほか、全国に500拠点あるハローワークを活用し「求職と求人をマッチングさせることで労働移動は進む」と強調し、半導体やAIなどの最先端技術の生産拠点を地方につくり設備投資することで、地方振興に繋げていく必要性にも言及した。 

 

フジテレビ,政治部 

 

 

( 183424 )  2024/06/22 23:53:34  
00

(まとめ) 

自民党に対する批判や不信感が強く表明されている中で、若手議員からの動きも見られますが、それでも党内の体質や関係性、派閥の影響が強く、本質的な変化が難しい状況が語られています。

自民党には国民の期待に応えるだけのリーダーシップや政策提案が求められており、同時に政治資金問題などの不透明さや裏金疑惑に対する不信感も強いようです。

将来への希望を託す政治家の在り方や、党のあり方に関する声も多く挙がっています。

( 183426 )  2024/06/22 23:53:34  
00

・岸田下しはいいのですが、かといって茂木さんが良いというわけでもありません。自民党そのものがもう窮地を通り越して陥落寸前の状況かと思います。 

一度下野して、国民を豊かな方向にリードでき、国民から信頼される政党に再構築されることを期待しています。 

 

 

・政治にお金がかかるというなら集めるとしても、ただそれを透明性を持って保管すれば良いだけのことをいつまでも、党同士の駆け引きや交渉で法を決めてるようでは政治の体質は変わってないと思います。 

もうこれは岸田さんというより自民党全体の問題でしょうし、総裁だけの問題ではないと思います。 

まず法改正以前に議員の本質、政治の体質自体を変えていかないと法も変わらないし、そこの改革をするためには党、政治全体が意識を変えるべきだと思います。 

 

 

・今の自民党は誰が総裁になっても何も変わらない気がする。 

なんたって、みんな選挙に落ちず当選する為に総裁の顔を利用してるだけ。国民は誰が次になろうが総裁選では自民党以外に投票する。こんな自民党に過半数与えたらこの先利権の為に増税しかないのは、分かりきってる。 

 

 

・日本の総理は国民から直接選ばれた人では無く、自民党の内部の勢力争いの結果選出されたもので、殆どの国民にとっては、余り関係の無い事です。 やはり米国の大統領の様に、国民の投票によって国の代表を決められるようになって欲しいものです。 

 

 

・自民党内の若手からやっと岸田おろしの声が出始めた。しかしこの声を聴いて他の若手の自民党の改革の狼煙が上って欲しいものだが、国民が納得できる政治資金規制法案改革に対する若手の自民党議員の声も無かったのである。声が上がっていたのは現状維持と抜け穴法案の創出に躍起であったことから、今の自浄作用のない自民党では、この総裁不出馬論ももみ消されてしまうのが目に見えているだろう。何も期待することはない。 

 

 

・中小企業の工場現場で万年平社員の50歳の人が言っています。 

「成長分野の投資を促し、労働移動を支援することで、全体の生産性を上げ、1人1人の所得を増やしていくことが最優先だ」は40代までの若手。中堅が対象の話だよ。 

 

>全国に500拠点あるハローワークを活用し「求職と求人をマッチングさせることで労働移動は進む」 

マッチングなんてありえないよ。派遣や契約社員ばかりで給与や休暇など労働条件が悪すぎる 

 

上の世代はギリギリ逃げ切りられるかもな。 

下の世代はこれからを支えてもらうために優遇されてくる 

その間のロスジェネ世代(団塊ジュニア世代)は悲惨だよ 

上は詰まっていて上がれなく、少子高齢化で下の世代を手厚くされる・・・・ 

 

 

・日本はもうデジタル及び経済面では完全に後進国です。 

然しながら、海外からのインバウンドから見ても明らかで料理の味、接客の質、清潔面等に対する意識は他の国とは比べものにならない誇るべきものだと思ってます。 

 

InstagramなどのSNSを見ていても、素手で握られたおにぎりなんて食いたくない等見られますが、味、接客、清潔感、悲しいかな安さの四つは完全に日本の観光資源で守るべきものです。 

 

インバウンド客は割増良いと思います。 

そう言う日本人との区分けにマイナンバーとかうまく使えませんか。 

IC通したら日本人料金とか、海外との区分けを。 

 

 

・誰が何を言っても勝手ですが、そんなに不満があるなら同志を集めて割って出れば良いのでは? 

自民党と言う名前と金にしがみついてるのは若手も同じと言うイメージもついてしまうと思います。 

自民党を解体しない事には政治改革にはならないと思いますし、国民に選択肢を増やす意味でも是非お願いしたい。 

 

 

・まさか茂木は、裏金不始末や補欠選挙惨敗の責任を一切取らないつもりだろうか? 

 

私は岸田総理以上の責任が、茂木幹事長にはあると思う。 

 

岸田は確かに自民党総裁である一方、国を率いる総理でもあった。総理が党の「個人的な」仕事に振り回されぬよう、だからこそ大番頭の幹事長は党の仕切りを全権委任されているのだ。勿論、歴代幹事長はそうやって身を削ってきた。 

 

ところが茂木はどうだろう? 

 

裏金事件はただの自民党の不始末だ。故に総理マターではなく幹事長マターの案件だ。 

 

だが昨年11月の裏金発覚以来、茂木が一度でも真相解明や各議員の説明責任に関してリーダーシップを発揮したことがあっただろうか。 

 

業を煮やした岸田が、能登や少子化を放り出して党務に出しゃばるのも誉められたことではないが、それだけ茂木が役を果たさなかった裏返しでもある。 

 

だから少なくとも茂木だけは、総裁選出馬の資格など一切無いと私は思う。 

 

 

・総裁の問題ではないと思います。自民党それ自体に、高度成長時代に胡座をかいて、創造力の欠如がこの体たらくを招いたと思います。未だに政治にはお金がかかるなどと平気で言っている状態が全てです。政策立案もせず、目先の小手先の対応に明け暮れた、その姿勢を直さない限り将来はありません。派閥間の争いをしている場合ではないと思います。 

 

 

 

・若手議員がこういうことを言い出すのはこのままだと自分が次の選挙で危ないと感じての行動だろうが、頼りないな。 

 

自分が危ないからの行動ではなく、自分の信念をもって、例えば、規正法の改革が不十分だとか、機密費の使い方がおかしいとか、そんなので行動を起こせばもっと有権者からもっと信頼されると思うぞ。 

 

 

・アベノミクスに始まった私利私欲、利権と長老重視、司法と日銀への介入をしてきた自民党の崩壊を感じます。 

公務員とか官僚には日本の未来を描ける優秀な人材がいると思いますが、政府が人事権を取ってから、優秀な人材が埋もれてきていると思います。 

利権、派閥、党とか関係なく、未来を論じられる人が首相になって舵取りをしてほしいと思います。 

 

 

・若手が不出馬を言い出すのは自由だけど、それならどうして先日の衆議院で出た内閣不信任案に賛成しなかったのか。 

 

内輪だけでワーワー言って、「自分たちは主義・主張があります。国民の声を受け止めてますよ」的なアピールは良いから、しっかり国会で国民の代表としての意見を述べてくれよ。 

 

 

・不信任決議に反対して総裁選不出馬を要求するってそれはないでしょう? 

矛盾が過ぎますね。 

総裁選で別の候補が選ばれることはあり得るかもしれませんが。 

いずれにしても今回、多くの国民が思っていることは内閣への不信任だけでなく自民党への不信任であることをゆめゆめお忘れなきよう。 

政治がどうあるべきか若手であれば尚更この機会によく考えていただきたいです。 

 

 

・大企業の雇用を守るために、中小企業が犠牲になってきた。中小企業の雇用と技術が後継者不足と若者不人気で失われれば、次の成長産業である宇宙産業において自前での部品調達ができなくなる。青色発光ダイオードの量産技術を確立してノーベル賞を受賞した中村修二は、中小企業に就職し、そこにいた職人から実験装置を自作するための技術などを習得し、のちのノーベル賞につながった。大企業の待遇だけがよくなって、本当に必要なものがなくなっていく。人と金が大企業と都会に集中。人間の体に例えると、毛細血管が消滅しかかっている状況。中国からのデフレ圧力で、国内の企業は疲弊し、産業競争力を取り戻せずにいる。だからデフレが定着し、研究開発や設備投資を抑制と内部留保の増加につながる。どの業界も低賃金労働者を欲しているから、非正規の次は外国人、これで日本人が増えるわけない。低PBR企業の市場からの退場や雇用のミスマッチの解消が必要 

 

 

・自民党の疲弊は何も岸田総理時代から始まった訳ではないでしょう。 

やはり国政でウソや隠ぺい、改ざん、証拠隠滅、その結果が裏金や裏取引きの常態化ではないでしょうか。 

日本が戦争に突き進んだ時、開戦前からウソの教育、外交交渉の隠ぺいなどが国民に知らせること無く進行していました。 

日本はまた同じ状況を作りつつあると思います。 

まっとうな政治を心から望みます。 

 

 

・この記事からは分かりませんが、ここに登場する若手議員は今回の政治資金法改正でどの様な行動を取ったのか、が気になりました。国民目線では野党案の方がまともに見えましたが、造反や党内や若手からの代案が聞こえてこないことが残念でした。国民に見える形で情報発信せずに総理のことを意見しているとしたら、自分たちの保身のための行動に見えてしまいます。次の選挙では、少しでもまともな候補者に必ず一票を投じたいと思うので、立候補を考えている方には、ご自分の考え、方針を明確に発信して欲しいと思います。 

 

 

・茂木さんはハローワークの現状をわかっているのかな?あってもなくても良い組織になってしまっている。求人と求職は派遣会社や求人情報誌など多岐にわたっていて、それはハローワークが本来の役目を果たしていないからです。ハローワークをテコにするならハローワークの改革が先ですね。 

 

 

・自民党の若手が危機感を感じて行動する事は良い事。ただ、実際問題として、組織の体質はすぐ変わる事はない、これは民間含めてどこも同じ。 

 

特にトップが腐ってそれが周辺まで広がっている場合、それを変えようとしても反対勢力(民間なら経営陣)が断固反対する。 

 

麻生や茂木が裏金維持法成立に加担、麻生に至っては5万円にする必要性すらない、金がかかって当たり前の考え方だから、もう自浄作用も期待もできないのは、国民の大多数の意見だろう。 

 

岸田が変わっても自民党員が変わらない以上、全員落選していただき、再出発していただく方が良い。 

 

 

・自民党若手議員から岸田首相に総裁選不出馬を求める発言が出たが当然である。岸田首相は自民党内からも公然に批判され、今や求心力など全くない。今の岸田政権下で政府一丸となって色んな政策に取り組んで結果を出すと言ってるが、本気でやる気は感じられない。この支持率の低い不安定岸田政権では、どれだけ焦って色々やったところで問題解決は難しい。結局自分達に都合の良いように自公与党の安定多数・数の論理で抜け穴だらけのまま国民無視の政治資金規正法改正が成立した。自民党が招いた政治不信の責任は極めて重い。岸田首相自身のパーティ問題も曖昧であり責任を取ってない。岸田首相は自民党最高責任者なら、総辞職解散して国民に信を問うべきである。 

 

 

 

・岸田さんが総裁選受かって解散総選挙を国民も望んでいます。その方が政治の評価が適正に得られて良いのでは? 

 

常々国民に判断いただくとか国民に対して真摯にとご発言されていますから国民から【評価】されるのを岸田さんも国民も楽しみにしています。 

 

 

皆さん選挙に行って未来のために自民以外へ投票してください。投票できる権利があるし、投票した票は、正確に集計される民主主義国家です。少しでも意見が反映されます。投票は直ぐに終わりますから是非とも行っていただきたい。 

 

 

・自民若手議員の動きには厳しい目を向けるべきです。 

抜け穴だらけの政治資金規正法の改正案に対して、若手議員たちは何らの反対もしなかったのですから。和歌山県での過激パーティの件もあります。 

そもそも、普通の倫理観と判断力があるのであれば、今の自民党幹部の面々と、その政治資金にまつわる行いを見せられれば、若手議員たちに離党や新党結成の動きがあって然るべきだと思います。 

 

 

・若手の議員さんらが、新しい扉の橋渡しと言うのならば、根本的な筋道を考えてもらいたい。それは、現与党で誰が総理になっても、政策方針方向性が同じならば、何ら変わらないという事です。同じ方向性と言うのは、例えばPB黒字化堅持や、消費税増税と消費税の使途を社会保障充実に使途していない事実を隠し、嘘の説明を国民に長く言い続けている等の、言行動を変えなければ新しい橋渡しをしても意味がないのです。それらの思考回路と行動を変えられなければ新しいと言える橋を渡り先へ進めないのです。その自覚がない限り、麻生氏や茂木氏の部下が、親方の代わりに岸田降ろしをしているに過ぎない。それが事実となります。日本国民の為、国益のために覚悟があるのなら、そうした志の若手中堅が数十人規模以上で結集し、新しい党派を作ればよい。それが正しい筋道です。 

 

 

・自民党内で意見をしたところで、もう政権を維持しようとしているだけに見える。岸田が特に酷いだけで国民や国を良くするために動こうとしない自民公明は誰がやっても同じ。 

今のこの国は政治家と国民の距離がドンドン離れて行っているように見える。民主党政権の時はそんなことは感じなかった。政策はともかく、国民のほうを向いていたし、意見にも耳を傾けていたからだと思う。たしかに経験も大事だが、一番重要なのはそこだと思う。 

政治家の考え方を根本的に変えるためにも絶対に政権交代が必要。 

 

 

・岸田さんが再選を望むならそれで良いのではないか、 

もし、不出馬ならどうなるというのですか、 

自分の所属する派閥の会長をかつぐということですか、 

そうすれば我が身が表舞台にと、 

そんな考えより、 

若手であるならば、いっそ新しい流れを作ることだと思いますが、 

 

自民党が真に国民に支持される党に生まれ変えること、若手議員でかえなければ先はないと思います、 

手始めは、 

この後に及んでも政治には金がかかると、裏金問題を正さず、政治資金規正法を改正したと言い切る岸田さんに、 

 

結集して対抗すれば良いこと、成し遂げればいいだけです、 

 

国民の怒りとはなにか、 

真面目に働き、納税の義務を果たしているのに、 

裏金の問題に対して、会計責任者がしたこと、平然と修正申告したから問題ないと、 

政治家は特権階級、下々の国民はそれに従えば良いとそれが第一の政治不信ではないでしょうか、 

 

 

・派閥の中でのやらせ発言としか受け取れないですね、本当に岸田が総理になるのを拒むのであれば、党内若手中心に今回の規正法に対してもっと反対意見を出しても良いし、若手はそれ程裏金キャッシュバックの恩恵も受けてないと思われるので、実態を語って自民党を新しい党に変えて行けばいいでしょう。それすら出来ないのに地元で良い格好しても評価されないと思いますよ。いつまで重鎮連中の顔色見て政治してるんだか、小さい自民党内を見てないで日本・国民の事を見るべき時だと思います。 

 

 

・このタイミングでのアクションは単なるポーズに過ぎないのではないか。本気で総裁を変えたいのなら、先日立憲民主党が提出した内閣不信任案に賛成すればかなりのインパクトがあったはず。但し離反は党内処分の対象であろうからそこは覚悟が必要である。立憲民主党が長く泥舟扱いされてきたが、今となっては自民党もさほど変わらないのかもしれない。 

 

 

・全国会議員にいま求めたいのは、日本という国家の未来を作ること。そのリーダーたる総理大臣には高い視座、広い視野、確固たる信念、国家と民族を率いる思慮深さ、人類や地球を見据える哲学が必要。無いものねだりかもしれないが、政治に高いレベルのものを国民が求め続けないと変わらないと思う。今一度全ての国会議員の方にお願いしたい。困難な命題だけど、日本の未来を考え作って欲しい。 

 

 

・岸田さんが不出馬でも、もう自民党は手遅れだろう。一部のインテリと金持ちを除いて、国民の信用を完全に失った。公明党も共倒れだろうし、自民党若手議員も次期選挙は厳しいだろう。選挙等考えず真っ当に再就職先を探した方が良い。ただ、元国会議員だと企業も採用しづらいだろうから、自分で起業するしかない。ただ、コンサルタントは多くの人がやっているので、なかなか難しいし、自民党や公明党の看板で当選した人は顔と名前が売れてないので、人生詰んでしまう。いずれにしても全ての日本人が大変な時代に突入する。 

 

 

・総裁選不出馬を要求するのであればどうして不信任案に反対したのですか 

党拘束で決まっても一人の国会議員として自分の考えを優先すべきだと思います 

選挙の時に岸田が総理だったら街頭演説で批判してください。そうしないと 

言ったことは誰も信用しません。選挙の時は国民の声を聴くと行って国民の 

大多数の反対でも党拘束で賛成するのでは国会議員の資格はないと思います 

 

 

 

・このまま岸田さんが党のトップとして居座り続けることは日本国にとっては不幸なことだと個人的に思いますが、自民内の内輪でトップを交代させて自民が再浮上をしていくはことは如何なものかと考えてしまいます。アメリカのような2大政党の構図が出来ていないのは、これまで与党を批判することしかしてこなかった野党の責任があると考えます。一般企業であれば、斬新な商品やサービスを投入して、ライバル企業に追いつけ追い越せ、日々努力をしているわけです。今のままでは日本は衰退の一途で、次の総選挙で新しいスタート元年となると良いと思います 

 

 

・自民党議員が岸田総裁へ敵意をむき出すことは大いに結構だが、それには今の政治資金問題や物価高騰問題を筆頭に、具体的な岸田総裁のものとは違う政策を伴っていなければならない。 

 

自らが、あるいは他薦する人物が総裁になったときに、具体的にどう政治資金問題を解決するのか言えないまま岸田おろしだけやれば結局何も変わらない。 

それは単に党内出世を目論んでいるだけで、自民党への総合的な不信感はさらに増すだけになる。 

 

そもそも一連の政治資金問題は本来総理ではなく自民党幹事長が仕切る問題なのに、茂木幹事長がこれまで矢面に出てこずに派閥の実質的な維持に励んでいるほうが茂木派として非難されるべきでは。 

 

 

・茂木派の議員としては茂木さんは岸田さんより年長で総理のラストチャンスと見てコメントいるのでしょうが、自民党側の責任者として裏金問題への対応、政治資金規正法改正への反対等を見ると現状打開は無理では無いでしょうか! 

自民党としては選挙は最大限遅らせて、新しい顔で戦いたいのだと思いますが、総裁選で顔を変えても選挙までにイメージ悪化する可能性が高く、できれば選挙前に新総裁を選びたいのでは無いでしょうか! 

 

 

・自民党の若手議員の発言は、当人の保身の表れであると思います。このままでは選挙に勝てない、それが全てだと考えられます。茂木氏も殆ど仕事はせず、総裁選に出馬したがっています。岸田首相も総裁選再選を滲ませています。 

はっきり言うと、自民党全体のガバナンスが無いです。自分たちの都合のいい事にしか決めていません。先日の政治資金規正法の改正案が成立したが、余計に酷くした感じです。10年後開示は公訴時効期間を過ぎてしまい、起訴が出来ない事態になりました。これを決めた時に、若手議員は何をしていたのでしょうか。そこで異を唱えられないのは、やはり議員自らの保身の表れであると考えます。 

総裁選が近づく頃には、岸田首相は相手の候補者を潰しに掛かるか、何らかの工作で立候補出来ないようにするかもしれません。岸田首相自らが、次の総裁選に出馬しません、というかですが無理でしょう。来年は、2つ国政選挙になるかもしれません。 

 

 

・この記事の若手東議員は検索したら56才。他に日本のどこで56才を若手と呼ぶでしょうか。普通の企業ではベテランもベテラン、役職を退く年齢の会社も少なくない。若手たちの指導もほぼ終えて、ようやく一息つく世代です。 

 

日本の政治家は完全に一般社会からずれてしまっている。政治家は70才を過ぎた頃、自ら身を引くという良い慣習を伝統として根付かせてほしい。 

 

自分は役に立っている、まだまだ大丈夫と思う人は政治以外の場所で是非とも頑張っていただきたい。政治の世界は結果が全ての国民に及ぶので遠慮していただきたい。 

 

 

・下ろすのはいいけど、若手になれば何とかなるだろうと希望的観測しかなくそれで生活左右するので国政は絶対失敗は許されないよほどの今より良いとの確かな実績が無ければ出来ない程国政は難しいと思う。首相に出ない要請する暇が有るなら少しでも実績を出して、現首相が出馬しようが正面から打ち負かす方がよほど希望的観測より確かな物となると思うが。確かに若い力でと思うけど、ただ流れや勢いだけで我々若い世代が要請して出ないから可能になったとしてもそれは国政や大事な場面では違うと思うね。上の世代が若い世代を使わないからそうなってるとしたら、我々若い世代は逆に全年齢を使い1人1人生かした使い方を可能にしてやった方が世代交代を実感させられるだけど、結局今は一方の範囲からの目線や都合だけで、やってる事何ら変わらないと感じるし、信用おけない点だと思う。 

重要な局面に効かせたいならそれなりの確実な証明を持ってないと失礼だろう 

 

 

・給料高い仕事があれば自然と労働者は成長産業に移る 

 

まずは収益性高い仕事が先 

 

つまりは産業振興が最優先なんだが 

自民議員の認識不足が見える 

竹中改革の失敗は、産業振興政策をやらずに人件費切下げの派遣に爆進したことだ 

日本の経済を考えずに利権作りに奔走した責任は重く今の自民政策はこの延長にあるから日本は成長していない 

失われた産業と雇用の受け皿を作る必要がある 

 

もはや自民公明では竹中デフレスパイラルから脱することができないことは国民の認識する所だ 

 

舵取りを任せる対象にあらず 

 

選挙で自民公明議員は落選させないと日本は再生できない 

 

 

・茂木さん、麻生さんあたりから、反旗があがりそうだけど、 

若手議員は、その息のかかった者ですか? 

そういう政争はうんざり。 

茂木さんも麻生さんも、これからの日本を任せられる感じがしない。少なくとも疑惑に答えない限りは。 

若手は離党して新党立ち上げたら支持する。 

じゃないと結局は自民党政治を支えることになりそう。 

 

 

・若手は大変だな。言わされてるんだけど、親分が隣にいれば言わないといけない。その上で、1年目だけど発言は素晴らしい、と思うけど、そんなことより、議員になった頃の思いを追求する方が先だと思う。もしかして、それは達成したのか、総理があの人だから達成出来ないと悟ったのか。後者ならもう少し考え、努力を語り意見交換するべき。 

 

 

・自民党の若手議員は今回の組織的な裏金作りから端を発した政治不信に対して何かアクションを起こしたのかをまずは問いたい。 

小選挙区比例代表並立制になり党執行部にはご機嫌を取り何とか次期衆院選での公認を貰いたい。 

一方で連敗続きの選挙で岸田首相では選挙に勝てないから新しい総理総裁に誰かになって貰い選挙では勝ちたいたけの自己中心的な発言である。 

頭を変えても自民党自体が変わらなけなれば選挙では勝てない。 

政治責任も取らず政治改革にも何の発言もしない若手議員に代議士になる資格などない。 

また自民党が消えてしまうまで岸田さんでいいと思う。 

 

 

 

・ようやくか 

そろそろ定年制いると思うよ。 

 

あとあんなに議員いらないし 

 

少子高齢化かつ消滅都市も出てくるかもなんだからついでに選挙の仕組みや地域の縛り、定年制あってもいいかもやし 

公明が今の代表じゃなくなったタイミングくらいでできるよう今から準備してて欲しいなー 

 

 

・政治資金より、生活が苦しくなってるから何とかしてほしいという声のほうが大きいんじゃないかな。増税増税で財務省とべったりの岸田首相では、日本の未来に希望が持てないから支持率が低いんじゃない?経済オンチの首相がずっと続いているから日本の景気は一向に上向かない。選挙の時は、「景気回復を優先します」みたいな抽象的な表現じゃなくて、「消費税は0%」「子どもがいる家庭は、住民税非課税」とか「子ども一人産んだら一千万円」みたいな思い切った政策出してほしい。ちなみにわが県のデニー知事は、「一人も取り残さない」って言ってたけど、近所の高校生はバス代が払えなくて退学したみたいだし、修学旅行代払えない生徒もいるようだし、政治家の抽象的な政策は信用できない。 

 

 

・自民党議員の誰々が問題ということではない。長く独裁政権にいたことで、その権力を維持したい自民党と、その権力を利用したいものが癒着を繰り返す利権まみれの状況で組織が腐ってしまってます。 

競合が存在せず、倒産のリスクのない与党、政府が腐ってしまうことは組織論では当たり前のことなので、総理を変えても何も変わりません。 

自民党は分裂して過半数以下の議席数になるか、下野するか、一度その権力と利権を手放す状況にならない限り決して変わらないと思います。 

 

 

・「総裁選に立候補しないように…」で国民からの見方が変わるとは思えないし、非民主主義的だ。 

岸田氏が出たいなら出した上で、論争を経て別な総理を生むくらいでないと何も変わらない。 

”世論(国民)が岸田NOだから、出馬しないでください” 

が国会議員の発言とは…嘆かわしい。虎の威を借りずに自分の言葉で話せなければ、この東という議員も次の選挙は厳しいでしょう。 

 

 

・時期を逸したことで、個々人の保身としか受け止められない。 

70歳定年制なども含めて、長老支配の構図を丸ごと破壊する位の覚悟がないのであれば、只々、見苦しいと言わざるを得ない。 

一方で長老たちもむざむざ席を明け渡すとも思えない。 

従って、自民党の延命ではなく、それぞれが堂々と思う所を述べて、選挙で国民の審判を受け、それに従うことが我が国の将来にとって、大切かつ至当な立ち振る舞いと考える。 

 

 

・岸田首相に総裁選挙不出馬してくだいと言っている人、なら誰なら良いのか、候補者の氏名を挙げてください。 

それと話は少しずれますが、ハローワークあってもなくても良いと言っている人いるが、それならどうやって失業保険の申請をするのか方法を知りたい、失業保険を貰うには、離職票をハローワークに提出して、貰える期間、ハローワークで仕事を探さなければいけないはず。 

ハローワーク来所確認は、ハローワークから貰える書類に来所したハローワーク印を押して貰う(現在はどうかわからいが私が8年ほど前に通っていたときの方法)、間違ってもネット申請はありえない、何故なら、貰える期間、遊んで、職探しをしない人がでるから。 

 

 

・そんな先のことをとやかく言う前に、今回の政治資金問題についての原因追及と誰がいつどの様に意思決定したのかを明確にするべきです そこが明らかにならなければ、下手をしたら本当の黒幕がシャアシャアと総裁選に立ち、自民党総裁になる可能性すらある 真相究明を曖昧にし、やったもん勝ちの党体質を変えない限り党総裁を誰にしても変わらない 

 

 

・岸田総理に異を唱えたいのなら、総裁選で他候補に圧勝させて、現在地を認識してもらえばよいと思います。1度限りの定額ならぬ低額減税とか、光熱費補助復活とか、税金使って総裁選対策をされている岸田総理は、総裁選への意欲満々で、橋渡し役をされることはないように思えます。 

 

 

・まあ、普通の感覚を持った議員が自民党にもいるということはいいことだが、そのことをもって、自民党がよくなると期待が集まって票が集まるのはいただけない。 

 

こういう議員がいたとしても自民党の体質に飲み込まれておそらく自分の声を上げるようなことはできなくなることだろう。結局内部の人間が何を言ってもこの党は変わらないという気がする。 

 

若手議員には岸田首相に再選を思いとどまってほしいと思う気持ちをもう一歩進めて、自民党を離党するぐらいしてほしい。それなら大いに評価したい。そういう議員が自分の選挙区にいたら一票入れたい。 

 

 

・自民党はトップを岸田さんから違う人にかわったところで党の中身は大して変わらないでしょうから若手が動いても手遅れではないかと思います。 

下野して自民党が分裂し、政界再編を実現して今より良い国作りを果たしてほしいと思います。 

 

 

 

・結局党の顔でしか選挙勝てないから岸田総理を変えろって言ってるんでしょうね 

前回の選挙から次回の選挙に向けて、毎週末地元回り、辻説法、地元行事への参加等の選挙区に積極的に回ってたら万が一選挙区で敗れても比例で復活できるだけの活動をしていなかった連中ですよ 

どんなに逆風が吹いていても地元をガッチリ固めてたら総理を変えろとか、言わなくても、誰であろうとも自力で議事堂に帰ってくるって言うぐらいの気概が若手には欲しいですね 

平生往生したものが選挙に強いのは当たり前です 

自民党幹部も若手には厳しく指導していなかったのでしょうか? 

総理を変えろとかいう自民党若手には期待でき無いですね 

 

 

・岸田総理は国民に信を問うと言っていたのだから会期終了ご総裁選前に解散すべきでは。解散することで一時的には下野するかもしれないが、クリーンな自民党に再生するには好機と思う。今までも大事な局面では独自の考えで対応してきたので、歴史に名を残す総理になると思われる。国民は約束を実行する英断を待っている。 

 

 

・長期にわたる自民党の一党独裁によるおごりから本来の国民主権が自民主権に 

変わった思いだ。政治資金規正法の違反がその象徴に見える、身の保身に走り 

誰1人責任を取らない、解明もしない、国民の意見に耳をかさない、まさに 

我が世の春を謳歌している自民党に国民はあきれ果てた。岸田総理だけの責任 

ではない自民党も立憲も維新もすべての国会議員の責任だ、政治の信頼を 

取り戻すのは容易ではない。 

 

 

・政治資金規正法の自民党改正案作成の時に、若手は何も発言せずに、法案が通ってからの岸田下ろし発言。 

結局は、若手も自民党をどうにかして改革していきたいわけではなく、次の選挙で再び美味しい職種に再選してこれることだけを考えてるのですね。 

自民党を割って出て行くという気概もなく、重鎮の安全な傘の下で、のうのうと過ごす。 

やはり、次の選挙では自民党以外で、意思表示しないといけませんね。 

 

 

・この動きが純粋に日本の将来、国益の為に続投を望まないと言うのなら立派な若手だと拍手を送りたいのだが、実際は自分達が次選で当選できない不安からの行動に思えて支持はしにくい。 

何を成し遂げるために岸田さんでは無理で、誰なら成し遂げられるのかを表さない限り只の私利による行動に見える。 

革命を起こすときには大義がまず必要で、私利私欲では人は動かせまい。 

 

 

・自民党の若手議員と言えば、過去にも起きていたかつての政治とカネを巡る問題で国民からの信頼が地に墜ちた際、党内の先頭を切って叫びを上げ、トップを代えるべきと訴えたりし、改革の旗頭とのイメージも有ったのだが、今回の発言は突然飛び出した印象が強く、そう思うのであれば、何故もっと前に言わなかったのか。 

この議員にしても、与党による賛成多数で先日可決・成立した例の政治資金規正法改正案に賛成していたし、言動不一致だ。 

あの何の解決策や再発防止にもならない、やっていると見せ掛けて有権者から許しを乞うかにも見えるパフォーマンスに、彼も乗っかっていたのだ。 

一応、岸田執行部に対する不信感を表明しておけば、地元の支持者から見捨てられるリスクを回避する狙いと、一方で次の自身の選挙時に党中央から制裁として公認停止か、同じ選挙区への刺客を放たれるのを防ぎたいとの保身も見える、ご都合主義だ。 

こんな人は落としたらいい 

 

 

・ジミントさんなので、 

自由闊達というのは理解するが、 

そういう自由でヒロセメグミさんやモリマサコを生み出してしまったのかと思うと、違う自由を目指したくなる。 

自由というのは夢か現か幻か? 

ジミントさんの見る夢と、 

国民の見る夢には、 

深くて暗い溝がある。 

渡れない溝なら、 

ジミントさんお一人で独立していただく途もある。 

 

 

・満を持して全てを岸田文雄氏に背負わせ引いてもらうシナリオでしょう。「総理自ら責任を取り」ってやつですよ。 

勝者と敗者の一番の差は才能の差などではなくチャンスの時を見逃さず、最善を尽くしたか、出し惜しみしたか、ただそれだけだと私は思います。広島サミット後の最大のチャンスに、最善を尽くさず唯一無二の切り札を出し惜しみした、その時点で岸田文雄氏は敗者だった、それでも、自民党が生かし続けたのはいつか必ず全ての責任を背負って辞めてもらう為だった。その時が近づいているのでしょう。 

自民党自体が敗者なのですけどね。如何せん、野党が頼りなさすぎる。だから、こんなミエミエのシナリオがまかり通るのですけどね。 

 

 

・政治の世界も世代交代が必要ですよね。 

50代以上の方はアドバイザーとして最終決定権は若手に任せてみてはどうでしょう。 

きっと今より遥かに良い日本になると思います。 

それと60代以上の方は政治の世界から足を洗い余生をのんびりお過ごし下さい。 

 

 

・声を上げたのがなぜ今なのか。 

加計学園、統一教会、裏金など幾つもの疑惑が発覚したときに、なぜ声を上げなかったのか。 

こういうのってタイミングが大事。今更感が半端ないので、今回の発言も自己保身のためにしか聞こえてこない。 

これまでできなかった、そうさせてもらえなかった理由(組織の締め付けなど)があったにせよ。 

それで己の政治理念を実現できるのか? 

少なくとも有権者は政治家一人一人の言動をちゃんとみています。 

出した声だけなく、声を出さなかったこともすべて。 

そして次の選挙で意思を表示します。 

 

 

 

・岸田が総裁選に出ようが出まいが何れにしてももはや自浄作用も国民の声も全く届かない政権という事が嫌という程分かりましたので、次の総裁選では下野して頂きたいです。 

ただ、新たな政権も国民の声に応えない政党は1期限りの政権にしないと今後日本が世界に通用する国には絶対なれないと思います。 

その為には、これからこの国の未来を背負う若いZ世代の有権者の方々が、権利を放棄せず、しっかりと投票して欲しいと思います。 

私は既に残りの平均寿命の方が少ない世代ですので、今の政権にNoを訴えつつ選挙には必ず投票し、少しでも若い世代の方々が暮らしやすくなるであろう政党を支持していきたいと思います。 

 

 

・若手が過去の派閥から脱却して物申してるなら頼もしいが、派閥の指示で動いてるなら自民党に将来は無い。本当に不満なら別の党をつくったらどうかな?それで本気度がわかる。岸田を降ろしても実質誰かの院政になるのがこれまでの自民党。ぜひ党を割ってもらいたい。そこに野党の新鋭も加われば政権奪取も夢では無い。 

 

 

・若手自民議員の同志達で、自民党から分裂して新党を作り、自民党1党政権を終わりにさせて下さい。 

今のまま自民に残っても一部の権力者によって政策が決まる政府なので、意見を言っても通りませんよ。 

 

自民は議員数が多く安泰でしょうが、野党と協力できる事は協力して同志を増やせば、一部権力者に気を使わないで良い仕事が出来き、政権交代も可能ではないでしょうか。 

 

 

・政治資金の一連の問題は、岸田さんの責任なのか。こういう発言は、岸田さんに、責任を押し付けて、自分達は、助かりたいとしか、思われない気がしますが。きちんとそれぞれが、自分達の問題として、認識して、発言、行動しないと、痛い目に合うだけだと思います。 

 

 

・自民党の若手議員にそれを言う資格はないと思う。何故なら政治資金規正法に賛成し、岸田さん不信任案に反対した。その人達が今更、首相総裁選不出馬を言い渡すなんて…矛盾と混沌と恐ろしい党だと言うことがよくわかった。 

 

そんな事より。庶民の声を聞き生活を救う政策を実行することを発信して実行してほしい。 

 

政治家同士で批判してばかりじゃダメだと思う。国民は納税してるわけだから、生活が厳しくなれば当然、声を上げる。それを真摯に聞いて実現するのが政治家でしょう?国民が苦しんでいる時に、給料アップして、知らんぷりしているから国民から非難されるんだよ。税金納めるのがバカバカしくなる本当に。自画像作ったり会議中に寝てたり…そんな議員は辞めてもらいたい。本当に。 

 

 

・国会議員がダメなのは地方議員がダメだからなんでしょうね、上からの指示に頷くだけ、議員に立候補する人には国家公務員並の試験を行った方が良いのではないでしょうか、だれも通らないでしょうがね、裏金問題には与野党議員さん達がはしゃいでますが、それで良いんですかね、もっと国家的課題があるでしょう?立憲民主党なんざ前の党名に立憲が付いただけ、また自民と入れ替わったら?想像したくありませんね、国を思う良い政党が現れる事を希望します。 

 

 

・東国幹って、統一教会と関係があるとされる「旭川家庭教育を支援する会」の会長を努めていた人でしょ。 

 

まずは自身の統一教会との関係について記者会見で説明してから、衆議院議員を辞職して有権者に信を問うべきでは? 

 

岸田首相が総裁選に出たければ、出馬した上で、どの候補が総裁にふさわしいのか競えばよいだけで、不出馬要請するのは違うのでは? 

 

 

・多額過ぎる政党交付金と旧文通費が税金から捻出されており、この2つの多額の予算がありますので、この中からだけ使ってクリーンな政治をすればいいと思います。脱税裏金作りやパーティーを全て禁止して、政党交付金と文通費以外で政治を強行する古く、くだらない政党は解党と国会からの退場が現在今直ぐに必要だと思います。 

 

 

・自民党総裁選に岸田首相が出て万が一再選して更に解散総選挙をやるってなったら若手議員達負けると思ってるんだろう。まぁまず岸田首相では戦えないのはわかってるだろうし岸田首相が総裁選前に解散総選挙をやるって暴走も可能性はゼロではないし岸田降ろしがもう少ししたら本格的になるとかと思うけどどうなるかな? 

 

 

・自民党も、岸田も好きでは無いけど、これはちょっと違和感が有る。『出馬するな』と言うのではなくて、自分達で団結して他の立候補者を担ぎ出せば良いのでは?そして岸田より多い支持を全力で集めれば良いのでは。 

 

 

 

・政治家って例えば自民党の議員であっても、自民党から給料をもらっている会社員というわけでもないのに何故、納得いかない事でも上の意見に従うのだろうか… 

確かに選挙で党の支持を得たおかげで票を入れてもらえたかもしれないけど、その時はその党の政治の理念が自分に合っていたからその党に所属したのはわかるけど、党の上が自分の理念と反すれば堂々と意見を言えば良いと思うけれど… 

国を良くし国民を豊かにしようというために政治家になったと思うのに、国民の声も無視し、国民から集めた税金を外国にお金をばら撒いてお金が足りないから増税という国民を苦しめる今の首相の下で声も上げないのなら、選んでもらった人に対してどう思っているのだろう。 

経験がなくても政治家は皆平等の権利を持っているはずなのに… 

戦争のない自由な国にして欲しいという国民の想いを受けて国民に成り代わって国を治めてくれる政治家は一体どこにいったのか… 

 

 

・岸田おろしの本質が、自分が次の選挙で危うくなるからというのか、このままでは日本が駄目になるという想いなのか。 

まあたぶん自分の事しか考えていないだろうが、首をすげ替えただけでオールオッケーとならないのが現状。 

 

麻生さんが高く分厚いカベとして君臨し、元安倍派の幹部は最低支持率だった森元総理の顔色を伺い、茂木さんやら石破さんなどは虎視眈々とイスを狙っているし、自民党の看板にすがる赤鬼青鬼たちが子飼いの若手を使って鍔迫り合いをしている。 

 

裏金問題も有耶無耶で結局は不透明のままだし、利権特権を手放さない党の姿勢は国民に見透かされている。旧統一教会とベッタリだった事も、フランス研修旅行のその後もスッキリしない。 

 

本当に国を憂うなら、志のある有志を集めて離党して独自の旗印を挙げる覚悟が必要。 

 

 

・一度、下野した方がその間に汚職体質から抜け出せるかもしれない。 

 

ただ、立憲が与党となるとまた悪夢の民主党を繰り返す(というより、共産と社民という左派の影響が色濃い与党となる)ので危険だとも思う。あくまで自民党にお灸を据えるための短期にしかならない。 

そもそも、立憲は指定監視対象の共産党とは縁を断ち切ってほしい。 

 

維新が党内でごたごたしているのはあるが、第三極が台頭しないと今の日本だと良くならないと思う。 

 

 

・現職総理が総裁選に出ないなんて今の時点で言うはずがないが、 

よっぽどの状況の大転換が無い限り岸田さんは総裁選は不出馬でしょう。 

 

恐らくは前回のパターンと同じように新しい総裁を選び、新総理になったらメディアの支持率を確認して回復すれば解散して衆議院選挙をやるんでしょう。 

それが自民党としては一番議席を減らさない手段なのは明白。 

 

 

・岸田総理が全て悪いのではなく、自民党自信が間違っていたという認識が無ければ、全ては変わらないと思います。 

結局自民の中から誰が出ても変わらない。 

自分たちがしてきた事をしっかりと考える期間が必要かと。 

野党がやるにせよ、切羽詰まった気持ちで政権運営を行わなければ、今の日本は変わりません。 

国民も必死です。 

今こそ政治家、国民が一丸となってこの国難に乗り切る覚悟が試されている時にあるかと思います。 

 

 

・確かに自民党への国民の信頼は地に落ちていると言える!しかし、野党に政権を託して上手くやれるのか?という不安もある!正直かつての民主党政権は酷かった!今、物価高ではあるが、少しずつですが賃金も上がり始めています。判断を間違えるととんでもない事になる様な気がする!我々国民も真剣に考える必要があると思います! 

 

 

・もっと前に自民若手が声を上げてくれたなら評価しただろう。しかし今となっては遅きに何とやら。数が力であった時代に有効だった政党政治は現在、数が集まる事による負の面が大きく終わりを迎えている。もうじき数よりも個の真の力の方が重視される時代が到来する筈だ。 

 

 

・岸田はもちろんだけど、今の自民党はくさりきってる。政治資金規正法に反対の声をあげる国会議員が全く自民党内から出なかった。マイナンバーカードの問題にしても、河野大臣は現行の健康保険証を残すよう希望する国民の声に全く聞く耳をもたない。将来的に必要であっても今回は少なくとも無期延期すべきだ。逆に携帯電話契約にまでマイナンバーカードを必須とするような流れになってる。今の日本は危機的状況である。ここまで来ると自民党内だけの問題ではない。 

 

 

・国会議員の報酬が少なすぎる、労働組合の支援や宗教団体の活動で支えられてる議員はいいが、足で広井選挙区を回ったり事務所を支えていくには金がいる、頭下げて選挙区回りなんて好きでないとできないが、国の為になる方にもっと支援が必要です。 

 

 

・自民にも、若くて真剣に政治を考えている議員がいらっしゃるようですね。 

元々、自分の利益しか考えず、言い訳ばかりする老人より、きっときちんと日本のことを考える若手がいるという思いはありましたが、この記事で間違っていないようだと思えるようになりました。 

年寄りが幅をきかせているようではダメです。 

どうか若い議員の皆さんが、もっと表に出られるような体制を自分たちで作って欲しいと思います。 

この先を見せていただいて、もしかしたら又、自民党を支持できるようになるかもしれません。 

 

 

 

・政治家なるもの基本、個人事業主と自覚しなければならない。自らの主観で政策を設け、それを実現する為に同志を募り結果として政党が出来なければならないと思う。そのプロセスを無視して、ただ現在が「数」を有している処に身を寄せる若しくは頭数だけの意味で人を呼び込む様な選挙態勢が政治倫理を歪めてしまう。 

 

 

・>日本は今、人口減少・少子化・物価高・厳しさを増す安全保障環境など内外の厳しい課題に直面している 

 

この状況下や年金破綻を予測して個人投資を進めているが、一体どれだけの国民が個人投資に回せるほど生活に余裕があると思っているのか。高額な議員報酬を得ている立場だから一般庶民の現状をまったく把握していないことが露呈しているかと。本当に国民のためにと思っているのなら、世界でも突飛して高額な議員報酬を大幅に下げるぐらいのことをするべきかと。それには触れない議員たちは一般国民のこと何て口だけで他人事なのでしょう。 

 

 

・今回の裏金事件に関し自民党は国民の疑問、疑念に一切答えていません。 

さらに、今後改める姿勢も一切なく今後も同じ事を続けていくのを宣言している状況ですよね? 

岸田総理も問題あるが、そもそも自民党が国民を食い物にして身内でお金を回してきた結果、失われた30年と言う惨状を招いてるので、自民党議員は全員同罪ですよね? 

本気で政治家を目指すなら岸田総理を批判するだけではなく、自民党から離れて本当の政治家を目指してくださいね。 

 

 

・旭川市で開かれた自民党の会合で、東国幹衆院議員の発言最もだ。 

岸田総理は自民党総裁として、同僚議員を処罰し、自民党のみならず国政に大きな汚点を残した。憲法改正についても今国会での発議を成約しておきながら何の進展もなく、唯々、総理再選のみに専念している。東国議員の言葉にもある様に政界には、与野党問わず、新しい政治に取り組む優秀な議員は幾らでもいる。今回の政治資金問題は自民党の問題。当事者である総理、総裁が責任を取るのが最善の解決策ではないか。岸田総理、古い政治形態から脱し、若手に新しい日本の政治を託し、清く身を処してこそ大宰相として将来に名を残すであろう。 

 

 

・若手が動くなら政治資金規正法案作成の段階であったはずだ。その時は音なしの構えで笊法を容認し、いよいよ岸田総理では次回総選挙で自民党が大敗して、自分たちが落選するという恐怖心から慌てて岸田おろしに走っている。政治をただす信念や大義はなく、己の地位を維持しようとするまさにエゴイズムだ。 

 

 

・本来、政治改革をまともにやろうとするのであれば、麻生副総裁、茂木幹事長などの抵抗勢力の意見を無視し、野党案を丸呑みするくらいのことをたるべきだったと思います。 

どうせこの人には総裁選で勝つだけの能力もなく、派閥の論理だけで総裁になってしまった人です。「増税メガネ」や「恩きせメガネ」など何を言われても改善しようとするい気がないメンタルの強さだけが取り柄だと思います。 

日本史上、1、2位を争うような国民を無視する最悪の首相だと思います。 

 

 

・自由民主党なる政治団体は60代の自分から見ると、自分の10代から50代までは政権与党が当たり前だと思ってました。 

なぜならば、自民党には何十年かに一度はアピールが上手い総理大臣が出たからです。 

田中角栄さん、小泉純一郎さんなどは国民へのアピールが上手かったので政策も進められました。 

当時は現在のようなインターネットが無かったので、庶民の情報収集はTVか新聞または週刊誌でした。 

この時代は政府とマスコミが仲良くなれば国民の情報操作は本当に簡単だったと思います。 

現在はネット環境の充実でスマホやP Cで情報操作をしない情報がある程度は取り込めるのですが、このニュースみたいに与党若手が総理大臣を堂々と批判するのですから、どの党が政権を取っても長続きはしないでしょう。 

 

 

・若手は、次回落選して無職になるのが怖いだけでしょうね。 

本来、総裁選不出馬を求めるパフォーマンスではなく、与党に所属する議員として、地元有権者に自分たちのやっていることを説明して理解を得るべきだと考えますけどね。 

 

 

・平成に入った辺りで裏金バレたりこの局面で新しい扉開けるならば希望はあったかもしれぬ。だから政治の空白みたいのは許されないし失敗も許されない。そのための高い報酬であり特権である。 

あまりに犠牲が深刻で税金を下げる努力は絶対すべき。 

 

 

・56歳の国会議員を「若手」とは言わない。ただの「初心者」「新参者」国会議員です。しかも世代交代を求めているのでなく、派閥の領袖である「茂木氏へのお追従」です。先日の代議士会で吠えた津島氏も「茂木派」だし、その前の新潟での斎藤氏は「麻生派」。どうも茂木=麻生ラインで次の総理を決めようとしていますが、岸田さんを降ろしても「茂木氏待望論」などさっぱり聞いたこともありません。選挙にまったく勝てない幹事長の茂木氏を党の顔にしたら岸田氏以上の惨敗覚悟です。国民が求めていない人物を総理にするような横暴を繰り返す自民党には愛想が尽きたということです。 

 

 

 

 
 

IMAGE