( 183436 )  2024/06/23 00:05:28  
00

・明らかな失策により30年来の経済不況を招いたのは一体何処の政党だろうか。自らの襟を正すことなく軽々しく国民の理解を得られると思うべからず。少なくとも誤った経済政策により日本経済を衰退し続けたことに対し長年与党の座に君臨し続けた貴方がたから反省の色は露ほども見えない。正しい経済政策により当たり前のように経済成長をし国民を豊かにすることが貴方がた国会議員の職務ではないのだろうか。国民がいつまでも馬鹿ではないことを願う。まずは自公政権の下野こそ大義ではないか。 

 

 

・選挙を含めたお金がかかる政治をこの国の政治家たちは止めようと努力せず逆に推し進めている。勿論菅さんもその1人だ。欺瞞に満ち溢れた規正法改正案に菅さんは異議を唱えなかった。 

政治資金を私物化をしても構わないとする自民党の腐敗体質そのものが顕在化しているのに規正法改正案は甘い汁を吸い続ける仕組みを再構築するものだ。 

国民に真摯に向き合う姿勢が微塵もないことを菅さんは図らずも示している。。 

 

 

・詫びたことはいいが、政権を渡すことになっても自業自得だと思う。派閥内はおろか党内でも政治資金規制法に抵触するからと誰もやめろと牽制していなかったようだし、政治資金規制法改正にも前向きとは思えない提案をしており、これからも自浄作用は期待できないだろう。一度下野すべきではないだろうか? 

 

 

・やるべき事をやって行くって言うけど、またこの国を切り売りして行くのが自民党のやり方なんだから、自民党など支持は絶対に出来ない、よく自民党を保守政党などと言っているが、こんな政党は保守でもなんでもない、とにかく本物の保守政党がもっと躍進してほしい、その為にも、もっとみんなに選挙に行ってほしい。 

 

 

・岸田総理は小池氏の支援を公言した。小池氏が大勝すれば、自信満々で総理続投を狙うだろう。 

菅氏の発言は、岸田総理のままで総選挙をすれば、惨敗してしまう、という懸念を表している。 

国民にとっても、支持率2割という岸田総理の続投は、悪夢でしかない。 

身内の自民党内からも岸田総理の再選反対、続投反対の声が噴出して、まさに四面楚歌状態。 

にもかかわらず、当の本人は四面楚歌とは全く感じてないという。 

それどころか、まだ道半ばだ、などと続投の意欲満々。 

こうなったら、国民としては、これ以上岸田氏が、小池氏大勝でツケ上がって総理続投する意欲をくじく必要がある。 

ようやく、こののぼせ上がった岸田氏に四面楚歌を思い知らせる時が到来した。 

 

 

・自民党は政権交代した時に民主党が悪いようなキャンペーンをやっていたが、デフレは自民党政権時から始まっていたことで、過去の政策が悪かったので、悪化してしまった。 

さらなる傷を負ったのは消費税。 

消費税が導入されてから可処分所得は減り続けている。 

もう、自民党という組織には諦めて、信頼できる議員を選出して、頑張ってもらった方が、これからの日本のためです。 

それを決めるのは我々です。 

投票は忘れずに…。 

忘れたら更なる悪化が待っています。 

 

 

・教会関与に裏金事件、低俗極まりない不祥事の嵐などなど、あれだけの「過ち」を多くの所属議員が繰り返したのは紛れもない事実だ。 

 

衆院も参院も、自民党は流石に次なる「御祓」となる選挙を、無傷で乗り切ることは困難だろう。 

 

有権者としても納税者としても、どちらの立場で捉えても自民党の各議員の所業は看過できるものではなく、少なくとも4年そこらの「冷や飯暮らし」では足りないと感じる議員も少なくない。 

 

確かに野党の政権担当能力には懐疑的な部分もあるが、日本政治の将来を真摯に考えるならば、下野と背中合わせの状況を醸成して、与野党双方に政権運営の何たるか、誰のための国政かを常に意識させることは、私は決して無駄では無いと強く感じる。 

 

 

・野党に政権が代われば、これまでの悪事が露呈するという怯えなんだろう。 

民主政治では、政権交代により、政党間の切磋琢磨と政治家の緊張感による質の向上も見込まれる。 

権力は腐敗するというが、長期政権の腐敗は髄までになっている。 

 

 

・政権を渡してはならないってのは自分たちの都合の話で、国民からしたらちゃんと政をして国を良くしてくれるなら別に何党が与党だろうと関係無いんですよ。 

もう自民にこれ以上政権与党を任せたらこの国が大変な事になるって考えてる有権者が増えてる事をもっとしっかりと認識するべきです。 

 

 

・自民党は必死に岸田が悪いのであって自民党は悪くないアピールをしてます。 

岸田は答弁が下手なだけで基本的な行動や言動は自民党の意思そのままです。 

 

おそらく新総裁になってからの解散でしょうが間違えてもそこで国民が自民党の不正や不真面目さを忘れずに自民党に投票しない事が重要。 

 

 

 

・アメリカも菅義偉の再登板には、期待してますよね。 

既得権益にマミレタ役人の不文律な規制による支配・経済の停滞 

前回には、学術会議・携帯の独占禁止法に近い規制打破など、実績があります。 

真面目な男は、世の中に受け入れられないのが常ですが・・・何度でも挑戦・チャレンジして、欲しい! 

 

 

・もし、経済に国防に確固たる信念を持ち、政権担当能力がある党が存在するのであれば、政権交代もやむを得えまい。 

しかし、野党第一党である立憲民主党はそのような党からは程遠い存在である。菅前首相に覚悟がおありなら、思いきった人事をして、国民の「そこそこ」納得する人物を総理にしてもらいたい。 

 

 

・政権交代で更なる日本の凋落は確実だろう、もしかしたらもう先進国と言えないレベルにまで落ち浮き上がれないかも知れない。 

国民が貧しく飢えに苦しむようになるかも知れない、それでも国民がそれを必要だと判断したのなら現与党の議員達はどうするのかな?省みて何かを変えるかな? 

 

 

・国内外の状況が非常に厳しい時に、政権を失う事態になったら大変と言い、自分達の権力が失くなるのを警戒している心境が伝わってくるが、 

むしろ権力を私物化し、自分達には一般国民には分からない、特別な権利や優遇が与えられていて当然との意識が強く、末長く現在の地位に安心して就いていられる筈と思い込み、特権階級の意識を持って好き勝手に富を蓄える事にばかり無我夢中になってきたのが実態では無いか。 

国民がいつ終わるとも分からない、世界的な物価高の影響をもろに受け、厳しい生活を乗り切るのに悪戦苦闘している最中にも自民党の連中は、元々高待遇な議員特権の他にも、様々なルートからの資金・裏金の提供を貰う一方で、それらを恵んでくれた者達への対価として、彼等が要望する政策への社会制度改革を優先的に実施する。 

となれば取引先との関係ばかりが尊重され、一般国民が置き去りにされる仕組みが横行。 

もう自民党は信用に値しない。 

 

 

・国民は不記載だけを問題にしている訳じゃない。 

大企業との癒着、税金の使い方、政治資金の集め方、使い方、透明性、国民への増税路線、年金問題、非正規雇用問題、統一教会問題、議員の不祥事、ガソリン税トリガー問題、復興税を武器購入費にすり替え問題、少子化対策問題、などなど 

今までそしてこれから自民党がやること全てに不信感がある。 

解散総選挙で国民の信を問うことがまず岸田がやるべき行動 

 

 

・もし立憲民主党政権になったら前回と同様に混乱が生じる可能性が高いと思う。ただそれを恐れてずっと自民党に政権を任せておくと気が緩み国民を舐めたような政治しか出来ず全く進歩がないと思う。今後、数年先・数十年先を考えるなら立憲民主党にもう一度政権担当の機会を与えて政権担当能力を身に着けてもらうという考えがあってもいいのかと思う。自民党を支持して来ましたが次回衆議院選挙で自民党が勝ち政権担当となったら再び今回と同様に気が緩んだ政治が続きそうな気がする。政権交代が出来なくても多くの有力議員が軒並み落選して与野党伯仲になり高い緊張感を持って政権を担当してもらいたい。 

 

 

・自民党という政党は国民に対する誠実さの欠片もないですよね?誠実さがもしあったら裏金に関する説明責任を果たさず、しかもあのような抜け穴だかけの法案を通す訳がないですからね。 

自民党はなによりも自分たち議員としての立場とお金が国民の生活よりも大切ですからね。 

それが今回のことで広く国民に知ることとなったと思います。 

 

 

・言葉の真意がわからない。 

裏金事件は公けになって、派閥も解散になって来た。渡してはならない、 

と言うのなら、裏金・不記載の当事者を除名追放処分にでもして、二度と 

議員になれないところまで断罪してこそ、本気度がわかるというもの。 

渡してはならない、という言葉の中に、反省ではなく、もっと組織を引き 

締めて、得票を増やすように、くらいにしか聞こえない。 

はっきり言って、国会議員の不正なのだから、公民権を停止し、立候補も 

出来なくなるくらいの罰がないと、何を言っても緊迫感を感じない。 

 

 

・政権交代が心配なら今一番安心感がある政治家が自民党にはいるけど派閥なので潰さずに自分が気にいらないとしても絞って応援する方法しか無いが、国民が期待する人を派閥じゃ無いから避けるのは自民党に痛恨の政権交代の味を味わう事になると思う、本当に日本が心配ならその人に一度任せる勇気が必要だと思います。 

 

 

・信頼して応援している地元の政治家が属する政党の党員に、先日、なりました。企業が献金で政治家を支えてるから、いつまでたっても政治家は企業を太らせる政策しかやらない。自分のやれること、自分の意識を変える。直接選挙で首相は選べなくとも、政党を個人で支え選ぶ時代になった方がいいと思う。 

 

 

 

・政治家を皆の代表して法律、きまりを作っているにすぎない。国民の意思、希望に反したきまりを作る権利はない。政府の支持率が低い時点で解散総選挙をするのが本来のはず。現状、国会でダラダラねているような人にもお金がかかっている。もっと人数をへらして何の支障もないはずなので減らしたほうがいい。各省庁に公務員がいるので、大臣プラスαの人数くらいであとは、国民投票で法律(ルール)を決めたらいいと思う。 

 

 

・ひとまず政権交代をして悪事を正し綺麗にリセットしてから出直してもらいたい。 

政権交代した所で、他党が舵取りを出来ないのは分かっているが今までダメだとやって来なかった事も問題。 

どこの党でも舵取りが出来る様に国民が育てて来なかった、安心感みたいなものを求め自民党の自由にさせて来た国民の責任でもあるのだから今からでも育てたらいい。 

国民の声の届かない政府など必要ないのだから。 

 

 

・野田元総理が国会でも言っていた、 

自民の今の若い者達が全く立ちあがろうとしないのが残念だ。と。 

 

言うべき時、立ち上がるべき時にはダンマリを決め込んでおいて今頃ブツブツ何を言ってるのか? 

 

この菅老人だけではなく、中堅も若手もしっかり自民党沼の中に浸かっていて、何が正義で何が政治家の役目なのかさえ分からなくなっている。 

 

というか、 

分かろうとしない。 

こんな集団にどうして我々の子や孫の生活を託すことができようか。 

 

 

・現在の日本は国際的にも国内的にも非常に重要な時期にあり、こうした状況下で政権交代を行うことは、国益を大きく損ねるリスクを伴います。特に、国際情勢が不安定な今、日本は安定した政権を維持することが不可欠です。 

 

岸田内閣が直面している支持率の低迷や派閥パーティー収入不記載事件については、確かに問題がありますが、これらの問題に迅速かつ適切に対応しているという事実があります。自民党は問題に対して真摯に取り組む姿勢を持っており、問題解決と改革の推進を通じて、国民の信頼を回復し、安定した政治を提供する姿勢がうかがえます。 

 

内部分裂や対立が公になることは、国民の不安を煽るだけでなく、国際的な信頼を失う危険性があります。日本の国益を守るためにも、安定した政権のもと、政策の継続性と改革への取り組みが日本が直面する多くの課題に対応していくことが期待されます。 

 

 

・今更、何を語っても心に響かない。自民党は解党するべきだと思う。新しい保守党が必要だと思う。まずは、有権者の皆さんが選挙に行き投票する事。これが第一歩だと思います。未だに頼りない野党だが、私達有権者が野党を育てなければならない。駄目なら選挙で落とす。しっかり私達有権者が見極めて監視しなければ。与党も野党も駄目なら政権交代がある事を、危機感を持たせなければならないと思う。投票を棄権して与党に白紙委任状を渡す事は避けなければならないと思う。 

 

 

・政権交代が必須。リベラルには明確な未来へのビジョンがある。企業に支援されるのではなく、企業を監視・監督する。日本で働きたいという外国人を積極的に受け入れ、外国系の人とうまくつき合える日本人が指導的な地位に就けるように促す。既に深刻な移民問題を抱えている国も、日本のように衰退はしていない。やはりリスクを取ってリターンを得ている。リベラルは自民党政権下での防衛政策に反対しているだけで、政権を獲ったら安保も引き継ぐし、必要なら改憲もやるだろう。自民に任せているとまた特攻隊になりかねない。日本を立て直すストラテジーを実はいくつももっている。足りないのは国民の支持だけ、邪魔なのは 「うーん」 だ。 

 

 

・政権を渡してはならない? 

国民を向いて政治家をやっていない姿勢がよく分かる。 

 

国民としては、どこの政党が政権でも日本国民が幸福になるのならそれでいいんですよ。 

 

日本国民を最も幸福に出来るのは、我が党だという政党に頑張っていただきたい。 

 

現時点では、それは岸田ひいては自民党ではないことは支持率からも明らか。 

 

政権交代を希望しています。 

 

 

・日本人としては国民を幸せにしてくれる政党を選ぶだけなので、特に自公で無くとも全く問題は無い。この数十年間自公のせいで日本国が衰退したのは間違い無い。 

それは自公を支持する有権者の為に政治をやっているから。だから皆さん選挙に行って自分達の意思を示しましょう。 

 

 

・統一教会との関係、裏金疑惑と続いた問題とその後始末のお粗末さを見せつけられると、自民党に政権を持たせたままで良いのか?となるのは当然でしょう。現野党に期待するわけではありません。自民党が心底反省し行いを改めるためにお灸を据えるしかないという強い気持ちを持つ人が増えている。それは岸田政権支持率にはっきり表れています。 

はっきり申し上げて、今の自民党上層部に信頼に足る人材は見当たらない。スネに傷ある方々ばかりで不安しかない。信頼できる若手が現れることに期待したい。 

 

 

・安倍さんの糾弾から色々な事件が明るみに出てその度に自民党は国民の声を聴くどころか聞こえているが対応しない、必要が無いを繰り返した。 

 

いままで自民党で可処分所得が増えただろうか。 

あのバブルと言われる夢のような経済の頃から衰退したままの国民の生活を改善できなかったのはどの党なのか。 

 

また、少子化対策なども30年前には叫ばれていたが、何も参考にせず僅かな税金を補助金として提供するだけで根本的な解決は出来なかった。 

 

税金を補助します!というのは誰でも出来ることでは無いだろうか。それこそ賢い政権与党の政治家、並びに省庁の官僚が一体となり抜本的な改革を行うべきだったのではないだろうか。 

 

過去30年前後の自民党政権の総括を国民が選挙で倍返しすることを願う。 

 

皆さん選挙に行こう。 

 

 

 

・自民党議員は選挙で投票することに使う金集めに奔走。国民のために政策を考えることは官僚がやっている。だから金にならない政策作りばかりで、借金山積み。無駄な仕事を減らし、官僚の人数削減、金作りが仕事の儀委の削減など全く考えない。現状維持のための政策しかお思いつかない。だから国がおかしくなってきた。 

だからこそ政権交代で、一度考え方をリセットし、多くの無駄を省く必要がある。国でやらなければならないことと、地方でできることを分けて、二重行政の無駄を省き、官僚と国会議員の数半減を実現し、国民の負担を減らしたい。 

そうすれば、首都移転も可能になり、東京一極集中の問題解決が可能になり、住宅価格も下がり、東京が住みやすい年になる。さらにそこから都民の負担が減り、子供作りにも力が入るのではないか。 

 

 

・政権維持に固執する自民党のやり方は分かっている 

次回の選挙は、党内政権交代をして新自民党総裁で岸田内閣とは変わったんだというアピールをして衆議院議員選挙に望むんでしょう 

翻って今の政治的な腐敗や低迷は有権者のせいでもあると思う 

投票に行かない有権者の無関心が支持団体や組織にしか目の行かない政治の腐敗をもたらした 

どこの誰に投票してもいいけど、少なくとも選挙に行って意思表示ぐらいは示しましょう 

 

 

・自ら不人気で政権交代の機運が起きたために身を引いた事を念頭に、岸田にも身を引けと間接的に言っている。今、総選挙をしたら菅自身が選挙をしたら大敗したであろう状況と同じになる。 

ただ、岸田も総裁選前に解散はするまい。そして、何とかして次期総裁になれるように画策するつもりだろう。 

岸田の不人気は菅が自業自得だったのに対して、貰い事故みたいな要素も強い。パーティー券問題にしても政治資金問題にしてもマイナカード問題にしても、彼以前のツケを払っているに過ぎない。ロシアのウクライナ侵攻も貰い事故だ。 

軽くて信念がないとか言われるが、スルリスルリと(個人的には危険と思う)法案を成立させている。対応が中途反場な例は数限りないが、本人がやった大失敗は安倍アンポンタン元首相の国葬決定とマイナ保険証のごり押しと紙の保険証の廃止ぐらいか。倒れそうで倒れない理由もそこだろうが、それでは選挙に勝てないのだ。 

 

 

・お詫びで許す程甘くはないよ菅さん 

国民が苦しんでいる中パーティして懐肥して聞く耳すらもたない 

民主もよくはなかったが、ここまで怒りを覚えることはなかった 

増税、増税、ステルス増税とどれだけ負担強いれば気が済む?何故議員自ら身を切ることはしない 

このままだと自公に死ねと言われてるようなもの 

徹底的に潰さないといけない 

 

 

・外交や安全保障は国民の命に直結しかねない。日本周囲の強権国らが手を組み荒れ始めた今、政権交代により悪夢の政権復活ともなれば、彼等の野心を刺激し日本自ら有事を誘発しかねない。今の不祥事は命の危機に比べれば、金勘定の話に過ぎず瑣末な話だ。不祥事は個別で対応し、政権与党丸ごとひっくり返す愚かな選択を国民はするべきではない。悪夢の政権当時、数々の大失態や同盟国大統領への無責任腹案発言など国が傾きかねない話ばかりで、自民が政権奪取直後に株価が上がるなど皆が現実を知り、それが如実に数字となって示された筈だ。地味に見える安全保障面の政治は、もっと国民へ発信され正当な評価を受けるべきではないのか。核大国が武力侵攻し、核の威嚇や核拡散などタブー視されていた事が今簡単になされている。話し合いで戦争解決と叫ぶ左派が、戦地訪問し実際に抗議行動し解決したなど聞いた事も無く、彼等自身空論が無力だと自覚している表れだ。 

 

 

・アベノミクスとか言う売国経済政策によって円の暴落を招いた責任をどう考えているのか。日本の安全保障を危機に陥れたのは、第1次安倍内閣による愛国心政策と、第2次安倍内閣による対中国敵対政策だ。 

民主党政権を決められない政治と揶揄するプロパガンダを行っていたが、ねじれ国会を利用して政策決定と遂行を滞らせていたのは当時の野党自民党だった。しかし、振り返ってみれば、民主党政権の頃が最もドルベースのGDPが高かった。 

もちろん、裏金問題もあるが、そもそもの政策の誤りを反省しない限り、自民党政権は続けられないだろう。 

日本が大変なのは自民党のせいだ。 

 

 

・菅氏は講演の冒頭、不記載事件に関し「大変申し訳なく、心からおわび申し上げる」と陳謝。 

派閥パーティー収入不記載事件を受け、岸田文雄内閣の支持率が低迷していることを念頭に「国際的にも国内的にも極めて大事な時に、政権を渡すようなことは絶対してはならない」と政権交代に対する強い危機感を示した。 

 

菅さん、そう思うのであれば、真相を明らかにしなければいけない。 

どういう事があったから、そうさせないように対策をこう決める、としなければ国民は納得しない。 

しかもあんな抜け道だらけ、裏金維持法と揶揄されるようなザル法では、ますます政権交代に近づくよ。 

 

あんたが声を大にして意見したらもう少しまともな法を作らせる事ができただろうに、もう遅いかもね。 

 

 

・普通に考えて、一党独裁が長すぎた。 

だから国民も変化を怖がってるところはある。 

その国民感情に胡座をかいて、好き勝手な事をやっても平気だという慢心が今の日本になってるのではないか。 

 

明らかに日本は弱くなった。 

経済的にも弱くなった。 

旅行先でコストパフォーマンスに優れた国はベトナムに次いで世界4位らしい。 

それだけ格安な国なのだ。 

海外の人にはよく見えるのだろうが、売っても売っても海外の物価に付いていけない状況なのだ。 

 

政治に限らず、常に危機感は必要だ。 

だから必死に頑張る。 

安穏たる状況は成長の阻害要素だ。 

やはり国民も変化する勇気が必要。 

それでダメならまた変化する。 

そういう大胆な勇気を持つことは大事な事。 

 

 

・政権を渡してはならないと仰ってますが、国民からしたらどの党に政権が渡ったとしても国を良くする、国民の生活を守るといった共通認識は変わらないはず 

 

なんだったら皆同じ目的なんだから一致団結すればいいだけでもある。もうこれ以上くだらない権利争いだけしても何も生まれないし、ただただ国民が疲弊するだけだと思う 

 

 

・自民党に政権を握らせたままにしておく方が危険だと思います 

増税増税で己の懐を温めることしか頭になく、国民から批判があれば、恩着せがましく減税もどきを行う 

国民には異常なほどの負担を強いておきながら、自分たちは脱税・裏金・政治資金パーティーとやりたい放題 

これで国が滅びないほうがおかしい 

不謹慎かもしれませんが、あの事件が成功していればいくらか変わったのかもしれないと思うと、成功してて欲しかったと思わずにはいられない 

 

 

 

・自民党に政権を握らせたままにしておく方が危険だと思います 

増税増税で己の懐を温めることしか頭になく、国民から批判があれば、恩着せがましく減税もどきを行う 

国民には異常なほどの負担を強いておきながら、自分たちは脱税・裏金・政治資金パーティーとやりたい放題 

これで国が滅びないほうがおかしい 

不謹慎かもしれませんが、あの事件が成功していればいくらか変わったのかもしれないと思うと、成功してて欲しかったと思わずにはいられない 

 

 

・自公政権に危機感を覚える 

これが国民の総意では無いだろうか。 

今年必ず行われる国政選挙以降、社会保障費に使われていない「消費税」をはじめとする増税を目論み、移民政策など国民負担を増やす事だけを考えている政治におさらばしよう。 

 

 

・この菅前総理こそ信頼できないのでは。 

何故なら、今自民党が問われている事は安倍政権時の事が多い、その官房長官を務めていた菅前総理は安倍元総理と二人三脚で長期政権を成していたのではないだろうか。 

イチイチそのエビデンスを上げるほどでもないが、マスコミ対策で各放送局に政権批判のクレームを入れていたのは菅前総理であった。 

また、日本を餌にして正社員の労働者は必要ないと言う竹中平蔵と師弟関係と言うから信頼に値しない。 

その一貫として東京五輪で派遣社員を出していたのは竹中の関連会社だった。また、コロナ時には経済対策の事務処理もそしてマイナンバーの登録業務にも各自治体に派遣までしていた。 

それは竹中と菅前総理と一致するところがあるのだろう。菅前総理も利権にしつこいくらい食い込んでいる。 

その菅氏が「政権を渡しては」と言うのも、簡単に聞き入れる国民は居るのか自民党はもう~終わった政党かもしれない。 

 

 

・自分たちで変われない(正せない)なら外部の力で正すしかない。 

どこの誰を推すのかは個人の判断だが、自民党が稚拙な政治ばかりするのであれば有権者として、また子どもたちのためにも考える必要がある。 

今も大事だが、日本の先を考えるならもう一度野党に政権を委ねてはと考えざるを得ない。 

 

 

・菅さんのおっしゃる通りだと思います。悪夢の民主党時代。1ドル78円になって民主党政権はただ静観し、右往左往するばかり、90円切ったら、日本の製造業は国内で製品が作れず、海外に出るしかありませんでした。民主党政権が何もしてくれず、本当に悔しくて涙が出ました。今ネットでいろいろ批判する人がいますが、今思い出してもやはり悔しい。日本は働く職場がなかったんです。若い人には理解できないんでしょうね。アベノミクスで株価も有効求人倍率も上がり、アベノミクスは一定の成果を上げています。それは事実です。正しく評価した方がいいと思いますよ。正しく評価する為には、リアルに物事を見た方いいと思います。 

 

 

・たぶんこのまま選挙になれば間違いなく与党は大敗するだろう。 

自民党は今の半分ぐらいまで減るんではないか? 

 

自己保身の腐敗政治を顧みず、反省の態度もない。 

比例復活も出来ないのではないかと思う。 

 

だからといって立憲共産党は頼りにならない。 

野党連合も同じ。 

 

いっそ、党首を女性にしてクリーンを強調するのもアリですよ。 

 

 

・良いことだよな。こういう危機感があるからこそ政党は切磋琢磨するし気を引き締めるようになる。いつでも代替可能な野党が存在しているからこそ民主主義は正常に機能するわけだ。与党一強状態など害悪でしかないと多くの国民に気付いてほしい。 

 

 

・政治家て選挙が全てだと思っている愚か者多すぎます、そんな事だから、30年日本は、衰退して来た、選挙に金かけるなら、経済政策に金をかけるべき、未来の若者に投資するべき、選挙ならSNSでやれば良い、それを見る事を義務化すれば良い、無駄を徹底的に無くし、必要な部分にとことん血税を投入してください、歴代の偉人を見習い倹約の精神学びなさい! 

 

 

・現在の野党連合政権になっても政権運営能力はないと思うがこのまま自民党では更に調子付かせてしまう。それは避けたい。選挙になれば自民党が推し進めた消費税導入と税率アップで国民は苦しんでいるのでこの円高物価高を乗り切る為に消費税減税若しくは廃止出来る政策を立てた党に投票したいと思う。 

 

 

・「裏金マネロン事件(確信犯)」を「不記載事件(うっかりミス)」と言い換える姿勢が反省も改善も毛頭考えていないことを如実に表してるよなぁ…… 

「政権交代」は成らずとも、比較第一党で公明・国民主の協力でギリ過半数くらいにまでは議席を落として欲しい。 

 

 

 

・権力は必ず腐敗するので、それを防ぐためには政権交代は必要です。 

今の自民党は明らかに腐敗しています。というか、もう腐り切っているし、何よりも国民を舐めている、馬鹿にしていると思います。 

ここら辺で一度鉄槌を下すべきだと思いますね。 

なので、皆さん、次の選挙では自民党と公明党に投票するのはやめましょう。 

公明党は今の腐り切った自民党の延命に手を貸しているので、今回は投票したくないです。 

 

 

・失われ、だまされ続けた30年。 

二度と、政権につけてはいけない。 

そして、細川内閣の時の選挙制度改革が中途半端になった件、自民党が交渉で増やした小選挙区を減らして、その分、比例区を増やし、国民の意思が正確に反映されるようにすべきだと思う。 

 

 

・野党はとにかく次回衆議院議員選挙で 

一つにならないと行けない 

政策や思想 

考え方は異なるが 

まずは自公を下野させないと 

国民の意志に反する 

選挙協力し政権を取ったのち 

各党の考えを主張すればいいんです 

まずは 

裏金議員、パーティー疑惑の議員を 

ことごとく落選させなければ 

野党として政治家としての道はなくなる 

 

 

・とにかく消費税減税か? 

排除の政権ならどこでも良い。 

消費税に比べれば不記載問題も大した事で無いでしょ。 

消費税の仕組み、体質ほど社会今悪なものは無い。 

司法改革も含めてこの2点だけで日本は大きく変わると思っています。 

 

 

・残念ながら、誰がやっても似たようなものです。 

誰か1人の、独裁政治なら、良いか、悪いかどちらかの結果になるが、日本の、日本人による日本人の為の民主主義では、結局大勢でわちゃわちゃバランスとって政治を行うので、結果は似たようなもの。 

所詮、人間という生き物の、日本人が集まってやる政治に大きな結果の違いはない。 

 

そして、国民は大きな変化を、望んでるようで、実は大きな変化にはかなり抵抗する。 

 

ただの紙の保険証すら変えるのに一苦労してる国民性なんだから、何が変えられるのか。 

 

変わるべきは国民の意識ですな。 

 

これは、戦争で侵略でもされないとやる気にならないのでしょうな。多分。 

 

 

・菅さん個人としては嫌いじゃありません。 

下積みから上がって来て苦労人と言う話もあります。コロナ禍と言う難しい時に、総理になりリーダーシップを持って国民に説明すると言うところが上手くないと言う話も聞きます。 

が、自民の今が菅さんのような人達ばかりではなく、自民を信じられないとなっていることを理解して頂きたいですね。 

菅さんが立ち、どれだけ浄化できるかを説明できれば、アリかも知れません。 

 

 

・権を交代することで、2大政党政治であるアメリカの政治に近づく、駄目な政党は下野するか消滅するしかない。「政権譲渡してはならない」という表現は、「全く当たらない」ことで、この様な記事を書く新聞の意図が知りたい。もう少し表現の方法があるだろう。 

 

 

・安倍政権時に官邸主導の名の下、権力を私物化し隠蔽、国会虚偽答弁、公文書改ざん、公文書破棄、忖度、癒着、疑惑、等等、挙げればキリが無いほど民を欺き騙し続けた。そして一見よく見えたアベノミクスが今や円安不況を招き庶民を苦しめている。その中枢に菅さんも居たことを忘れて貰っても困りますね。 

岸田内閣支持率低下は岸田内閣だけの問題では無くこの間の自民党政権事の失政策が招いた結果数字。今の自民党に日本を立て直す事の期待も希望も持てない感じがしましね。 

 

 

・国会は閉会したし、ここからは総裁争い一色。 

解散はないでしょ。解散総選挙しても大敗だから。 

久しぶりの衆議院議員任期満了、かな? 

 

流石に旗色が悪いから解散などと自爆テロみたいなことはしないでしょう。 

 

1年しかないけど、総理大臣というポジションに名を刻みたい方は大勢いるはず。 

 

都知事選みたいなことになりそう。 

 

 

・政権交代の危機は、野党の不甲斐なさをいいことに、自民党がやるべきことをやらず、やらなくてもいいことを強引に推し進めたからだ。LGBT法、子育て支援を名目にした医療保険の値上げ、自然保護を名目にした森林税の創設、人手不足を言い訳にした移民の緩和、オーバーツーリズムの放置、再エネ賦課金の値上げなど、悪政を上げればきりがない。派閥の解消や政治資金規制法改正など、実績のうちにも入らない。はっきり言って、そんなものをやったからと言って、国民生活に何の影響もない。自民党には国民生活を向上させようという意志が全く感じられない。ただただ、マスコミに批判される話題に対してのみ、対応したふりをしているだけだ。一体どこを向いて政治をしているのかと問いたい。私は、もう自民党は下野すべきだと思う。 

 

 

 

・「国際的にも国内的にも極めて大事な時」だからこそ自民党政権を続けてはならない。 

この30年間、国民の実質賃金は上がらず国民負担率は増える一方の失政を行なってきたのは誰か? 

そして自分たちは領収書なしの裏金ばかりで今回の政治資金規正法でも反省のカケラもない。 

そろそろ自民党の金権利権政治から脱却する変革の時期だ! 

 

 

・高市氏や小泉氏が妥当ではないかと思います。 

少なくとも自民党としてのイメージは一新される可能性があります。 

一触即発の国際情勢の中、今秋の政権交代は頂けないと思います。 

安全保障の観点から見た場合です。 

 

 

・時代の変化を見ていなさ過ぎ。適当にごまかして、黙っていれば、忘れ去られると言うのは、過去の事だ。今回の裏金は何年経っても付きまとう。政治資金規正法の改正も、適当なままで、やり過ごそうと思ってると、何時までも、政権政党にはなれないだろう。自民党の若手にしても、不満があるなら新党でも作れば良いものが、誰も出てこない。結局、裏金文化が好きなのが、自民党だと言うこと。次の選挙で思い知るが良い 

 

 

・国会議員の給料は年間1200万円、年2回のボーナス年間合計600万円、何に使ってもいいお金の文通費は年間1200万円、その他事務費用数百万で年収3000万円超えです。 

さらに新幹線のグリーン車を含めたJR線はすべて無料、航空券も月に4往復分が無料、秘書の給料も3人まで国から出してもらえる。 

さらにさらに政治資金パーティして裏金作って、領収書添付の必要ないお金に税金からこっそり作ってる。それな人たちが国会では官僚の作った答弁を読むだけ。追求も誤魔化して終わり。とんでもない国になってます。 

こんな人たちに国民の気持ちが分かるわけないです。 

違う党に一度政権やってもらってウミを出せ。もりかけさくら問題も統一教会の問題も忘れてないからな。全部国民が忘れたら話も出さないだろうが。 

みなさん次は選挙に行こう! 

 

 

・政治資金の闇が発生するのはお金をデジタル化しないから起こるわけです。 

もらったとか支払ったとかデジタル化出来るお金、別にビットコインというわけではないですがデジタル通貨があれば発生しないので、「ブロックチェーンで消えない」円の発行をして欲しい、もはや現金の時代は終わった、お詫びはその後でいい 

 

 

・そりゃ、菅義偉をはじめ自由民主党にとっては「官房機密費等での選挙買収事件」が本当だったら大変なことになりますから、当然「政権渡してはならない」発言になりますよね...あくまでも「本当だったら」の話ですが。 

昔はともかく、近年の自由民主党にまつわる違法・不法・脱法・不正の数々を見るにその可能性は「限りなく高い」と言わざるを得ませんがね。 

 

 

・言ってる菅前総理も、東北新社(長男が勤務)と真っ黒な関係を、詭弁を弄して逃げ回ったしな。「批判は当たらない」という自民党専門用語も作ったし。「政権交代すると経済が悪くなる」と有権者を脅す前に、まず自分たちが何をしてしまったか?を整理した上で、国民に謝罪と再発防止策を出すべきだが、「政治資金規正法改”正”=10年後に明細公開+ただし黒塗りOK」と国民に喧嘩を売るような法案を、菅氏も賛成に投じたんでしょ?だったら「同じ穴のムジナ」じゃないか。「政権渡してはならない」という前にやるべき事をやるべきです! 

 

 

・連立政権よって公明党(創価学会)が国土交通省のポストを、握っていることが問題ならないのが不思議、利権がある 

政治と金、旨味があるから政治家(屋)になる又は欲が出る 役所や銀行員が定期的に部署や配置変わるように、自民党2つ割って政策で与党を選挙で交代出来ればいい 野党が育つまでは 

 

 

・多くの国民にその人の専門分野だけでなく、グローバル化の中における財政政策と経済政策、国家の財政についての理解が少しでもあれば良いのだけどなあ。 

現実を見ない国民と現実逃避を促進する与党、政策とは関係ない批判が大好きな野党の共依存によって、日本は停滞したと言っていいと思う。 

国民が日本のゲンジツ的な将来を考えずして、誰が日本の将来を考えているんだろうか? 

 

 

・本当にそう思う。なぜ14年前に政権交代した後にどうなったか忘れてるのか?翌年の東日本大震災の初動の悪さや無駄な公共事業の延期など民主党政権の後始末を自民党になってからする羽目になったのに。 

それを全部忘れてまた政権交代に持って行くと、来年くる可能性が高い西日本の震災に対応出来ない場合すらある。 

批判ばかり理想ばかりで舵取りなんて出来ない。 

 

 

 

・誰が誰に謂って居るのか理解不可能であるが、政権を渡す権利は国民の権利であり、国民の投票の結果国会議員は選抜され、其の後に多数を占めた政党が国会議員の互選に寄り首相を選ぶ権利が有る。 

 

詰まり、国民各々の投票に寄り国会議員を選抜した後に政権は渡るのであり、今の自民党議員の誰にも政権に対する維持の権利は全く存在し無い。 

 

永く政権を他党に渡して居無い場合は、恐らく政権は永久に続くと勘違いする様な頭に成って居るのではなかろうか。 

 

多くの利権が存在する事から、裏金も多量に作成可能と成り、その様な旨い職業は他に存在しない事から、他人には渡したくは無いだろう。 

 

 

・政権とかって何だと思ってるんだろうか。 

全然国民のための政治ではなく経済界とか宗教とか組織票など、利権を貪る組織の自民党が自身の過ちをこれまで、30年も繰り返しておいてまだしがみつくのか。 

 

東京都もファーストとか立憲など既存の考えは捨て去り、今はどんどん若手の有望な方に託してほしい。 

 

自民党は特にそうだよ。もはやこの政党は解体してくれないとダメ。 

 

 

・政権交代は、いったい何処の政党がするのだ? 

野党第一党は、立憲共産党やで。 

 

自民党も左に偏りすぎて、国民が政治不信になる。日本国民を苦しめ外国に金を流し、移民をどんどん入れていく政策。これ程自国民をいたぶり続ける政権が与党であれは、海外の良心的な人も日本に魅力を持たないだろう。移民を考える外人は、法すら守らない人が増えるのも仕方がない。 

 

・環境に悪い再エネ-森林伐採してメガソーラー(中国に金を流す) 

・電気代の高騰 

・日本車の得意なガソリン車ハイブリッド車を否定するかの如く、電気自動車に補助金 

・外国人犯罪者は、尽く不起訴(日本無法地帯化)。 

・差別のない日本でLGBT法による混乱 

・デフレキープ 

 

与野党全域に、利権を使い保身が主体な状態を考えて菅さんは謝っているのか? 

 

 

・不記載によって大火事を招いてしまった自民党。初動の対応の悪さの結果なのだが、やはり岸田総理の政治感のなさによる悲劇だ。 

菅さんが言ってる事は同意だ。決して野党の連中に政権など渡してはいけないのだ。かつて民主党のおかげで日本はどれほど悪夢を見させられたか。世界の中の日本の立場が貶められたか思い出さなければならない。世界情勢が緊迫している中、批判しか能のない、政権担当能力のない野党に政権など渡したら日本は終わりである。岸田さんは総理をするには能力が足らなかった事が明白なので辞めなければならないが、野党に政権が移ったら日本の地獄である。と菅さんは言ってるだけで、間違った事は言っていない。 

 

 

・早く今の日本の衰退の元凶である、新たな技術も知らず、戦争の苦しさも知らず、金と権力にしがみつくしか能が無い、欲にまみれた爺たちが、この政治の世界からいなくなれば、日本は変われるかも知れない。 

この失われた30年を取り戻すことは生半可では成し得ないでしょうが、選挙では自民党惨敗のみを願います。 

 

 

・「政権渡してはならない」…この状況で今だに自分たちの既得権益を手放したくないという事か。 

やはり自民党は全く反省などしていない。 

これ以上、自民党に政権を委ねる事はこれまで以上に自民党の不正の汚職を許し、国民はこれまで以上に搾取され自身の首を締める事になる。 

次の選挙では、自民党候補はもちろん、自民党に僅かでも協力姿勢を示した政党の候補者をことごとく落選させ、自民党を根絶やしにしなければならない。 

僅かでも復権の芽を残してしまうと、贈賄企業や支援団体、官僚たちが様々な裏工作を行い自民党復活を許してしまう事になる。 

 

 

・流れ的には民主党に政権交代した時と似てると思うのだが、問題は今後政権交代が実現したとして私ら国民が我慢出来るかなんですよね。 

 

長期間自民党が政権担った国だけに野党は政権運営に慣れておらず、国民の不信を買うような事は必ずやらかすと思います。おまけに再度野党となった自民党は全力で政権運営の妨害をしてくるのでなかなかうまく新政権が回ることは無いと思う。 

 

前回もその結果『やはり民主党じゃ駄目だ!自民党しか勝たん!!』となり、より傲慢になってネオ自民党がカムバックしたのは記憶に新しい・・というか、現在進行形。 

 

野党を育てる意識と我慢強さが国民側に無いとおそらく同じ事の繰り返しになる予感がしています。 

 

 

・とりあえず一旦危機感を持たせるために政権交代したほうがいいですね。 

別に立憲も期待できる政党ではないですが、比較的信頼できる国民だけでは議席が足りないので、立憲国民(+維新)あたりで連立して政権たてるのが現実的ですね。 

 

 

・政権交代にはまずならない。過去にもたくさんの自民党汚職事件あったが、政権交代になってない。有権者は、二世議員や地元有力者に当選させてしまう。 

自民党支持率も27%でトップ。 

選挙放棄が半数。仮に政権交代って、どこの政党が政権取れるの? 

石丸知事が誕生すれば、大きく政治は変わる。 

 

 

・「政権を渡してはならない」というのはまさに既得権益は渡さないと言っているようなもの。目的が政権維持になっており、中国、北朝鮮、ロシアと同じ感覚だろう。 

国民のための政治ではなく、自分たちの存続のための政治という考え方が、裏金を生み、統一教会との蜜月を生んだ反省がまったくないことがよくわかる。 

 

 

 

・菅さんは政治家としては素晴らしいと思うけど 

自民党の菅さんは最低だ総理大臣として素晴らしい働きをした反面誰かのしがらみのためオリンピックを強行 

金の絡みとしか思えない 

当時どれだけの人がコロナで病院にも行けず亡くなったか 

所詮自民党は裏金が優先 

誰かが真面目にやっても 

真面目にやるほど引きずり下ろされ 

自民党の為にそして自分の為に動く総理大臣が長続きする 

もう政権は任せられない 

頼りない現野党にやってもらってればそのうち今よりましになるかも? 

このままでは堕ちていくしかない 

 

 

・国民と有権者を煽る行動を自民党所属議員のみならず自民党も政党としてやりまくってから、謝られても おせえよ って感じ。 岸田首相とか一部の目立った自民党の人間が悪さをしたっていう状況だけじゃなくて 、政党として 自民党が国民や 有権者に不快感を持たれる 行動をしたっていう事実は変えられない。 

 

 

・総理(自民党総裁)の不始末は、自民党の不始末。 岸田や河野ばかり責められるが、副総裁の麻生や、その他大勢の声を上げない自民党議員、政権交代が起こるのは自業自得じゃないのかな? この政権を存続させたのは、他の257人の自民党の国会議員にも責任は当然あると思います。 

 

 

・岸田さんは、総理になりたかったのだろうが、タイミングが悪かったな。コロナによる消費低迷、ウクライナ問題による、輸入食材の価格高騰、裏金問題と。平時なら力を発揮出来たかもしれないが。国内、国際的にも難しい時に総理になったなぁ、と思う。 

 

 

・政権は渡すとか渡さないではなく 

選挙の結果国民から託されるモノであり 

決してあなた方のモノではない。 

現総理を見ていたので最近では菅さんの方が良かったのかな?なんて思ったりもしていましたが 

結局菅さんも権力の人だったって事なんですね。 

次の選挙は自公に政権を渡したくない有権者が 

どれだけ投票に行くか?が鍵になると思います。 

 

 

・国民からすれば、おわびよりも結果が大事かと。 

言葉だけで脱税がゆるされるなら、納税したくありません。 

パーティーを禁止せず、連座制のない抜け穴法案は支持していません。 

日本も定期的に是々非々で政権交代したほうが良いと考えています。 

 

 

・自民党の一議員が言ったところで何も変わらない。自民党には世襲議員や裏金づくりに熱心な議員や“エッフェル姉さん”なんかが多数いるものね。やはり棄権したり白票や無効票を投じることなくその時の野党に票を入れる作業を根気強く続けることをしないとね。 

 

 

・国際、国内の課題とか言うがあんたらのやれる事くらい誰でも出来ます。 

思い上がりも甚だしい傲慢政党だね。 

「心からお詫び」も国民に向けてではなく利権屋達に向けてだろう。 

国民も自民党の発言には「主語」が無いからちゃんと誰に向けての発言かを考える力を持つべき。 

 

 

・政権交代が難しいのならば菅さんにもう一度お願いしたい。 

あくまで政権交代不可の場合です。 

 

総理時代の期間こそ短かったですが、やるべき事は早かった。コロナの対応云々言って避難されていましたがあの様な状況じゃ誰が舵取りしても同じだったのでは? 

 

少なくてもいまの政権よりは見通しは明るいかと 

 

あくまで政権交代しない場合ですよ。 

 

 

・自民党が渡したくないのは自分たちの利権だけ。 

それを壊すなら一時的にでも野党に政権が渡ってもいいと思う。 

そうじゃなきゃ真面目にやらないのが腐った自民党。 

よく野党は何も出来なかったと言われるが与党も自分の都合いいようにばらまいて出来ないよりも悪い結果を残してると最近思う。 

 

 

 

 
 

IMAGE