( 183437 ) 2024/06/23 00:11:31 2 00 「いきなり昭和か」万博「予約なし紙入場券」販売へ計画とあべこべの“アナログ化”に「そのうちファックスでの申し込みも」冷たい視線SmartFLASH 6/22(土) 17:20 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a66b83b7381e07e52e74b6b7401f2d4ff72a582a |
( 183440 ) 2024/06/23 00:11:31 0 00 大阪府の吉村洋文知事は、紙の入場券販売を要請したと報じられた
「大阪・関西万博の入場チケットは電子チケットです。公式販売Webサイトからスマートフォンやパソコンで直接ご購入いただけます」
【まるで血しぶき…】「事故った後のよう」と批判が殺到した“万博ナンバープレート”
「2025年大阪・関西万博」の公式ホームページにある、入場チケット購入ガイドの説明だ。
デジタル化をうたった万博らしい購入方法だが、6月21日付の産経新聞は、吉村洋文大阪府知事が「紙製の入場券をコンビニなどで販売するよう、今月27日に開催される万博協会の理事会で要請する」と報道。突如現われた“アナログ手法”が、関係者を驚かせている。
「記事によると、万博協会は入場日の予約が不要な前売り入場券を販売する意向とのことです。開幕までの入場券の販売目標は1400万枚ですが、6月21日までに売れた約280万枚のうち大半は企業が購入し、個人の購入は伸び悩んでいるようです。やはり個人向けの販売がカギになるので、『予約不要・コンビニ販売』に向けて動き出すのでしょう。デジタル化の方針に逆行しますが、もはやなりふり構わずということでしょう」(社会部記者)
しかし、「予約なし」だと来場者数を事前に把握することが難しいため、想定以上の来場により混乱する恐れもある。また、万博会場である「夢洲(ゆめしま)」への交通アクセスはシャトルバスや地下鉄など限定的なため、来場者が多すぎるとホームへの入場制限や満員で乗りきれない乗客が発生することなども考えられる。難題は多い。
こうしたドタバタにXでは冷たい視線が注がれている。
「悪手 後手後手の対応で何が何だか」
「そのうちファックスでの申し込みも受け付けるべきとか言い出しそう」
「笑える。いきなり昭和か」
「計画性も一貫性もない」
「今ごろになって紙チケットだなんてシステム改修は間に合うのか? まさか係員が手でもぎるんじゃ?」
「2億円トイレ」が規模を縮小、「空飛ぶクルマ」も運行事業者の一部が商用飛行を断念……。次々に「計画倒れ」が目立つ、開幕まで300日をきった万博である。
|
( 183441 ) 2024/06/23 00:11:31 0 00 ・紙だと購入者数(入場者したとは言ってない)を水増しできそうだね。誰かが買いまくって(自分の財布からとは言ってない)テキトーに配るなりそのままにするなりできるね。そのお金も現金を介せば誰が買ったかわからないね。一応売上の体裁は保てるね。無理矢理配りまくれば多少は来る人いるかもね。
以上のことから、見栄を張りたい維新の方々にはメリットがあり他の人にはデメリットしかないかもしれない方法だね。ただより高いものはないっていうように変な人来そう。 妄想が過ぎましたか?
・海外には色んな国があり、為替レートや平均年収やスマホの普及率とか色々あるから、一律にデジタル化すると敷居が高くなって、参加国や海外からの日本へ来る国も限られてしまうので、あらゆる国からの来場者の事を考慮し、紙のチケットや現金払い等、色んな支払い方法が使えた方が良い。 携帯の基地局やWiFiスポット、充電設備やレンタルバッテリー等も必要。スマホ払いはパッテリー切れが命取りで、充電に余計な時間をかけたくない筈。
更に、混雑でPLの花火大会や天神祭の帰りみたいに通行制限や改札制限とかになり、最終電車に間に合わなくなる人が出ない様(特に従業員は帰れなくなる) 開催中は乗り継ぎ先の交通機関も含めて、最終電車の時間を遅らせたり、増発や連結車両数を二倍にしたりして、混雑緩和が必要。
入場料がかつての万博の何倍も高いから、大阪府に住む人でも何度も行けないので、会場も夜の23時頃まではやっていて欲しい
・コロナの初期の頃はハッキリの物いう知事だと感じましたが、現在では面影もない有り様です。 維持の会も年を追うごとに、新たな自民党って感じがしてますね。 進めど地獄、戻れど地獄なら年始の能登半島地震の時に復興支援の為に中止という英断をしていれば、各国、国民から賛辞されただろうに。 売名行為や利権で欲をかくと大概痛い目にあうというのが、今回の万博の立ち位置だと思います。
・昭和の万博に行った一人です。岡本太郎作の太陽の塔、アポロ11号、月の石。ウクライナなど万博のコンパニオンの美女に目を奪われました。今回は目玉のパビリオンもなく、行かなくてもテレビで見ればいいかな?と思いました。食べ物の持ち込みもNGのようですが、昔、万博の会場で家族で食べた母の作ってくれた唐揚げ弁当は旨かったです。遠い昭和の日の懐かしい思い出です。
・混雑する日と空いている日が出来てしまうのは、週休二日が土日休みのせいだろう。 一般企業が土日休みの原因は、公務員とか役所とか学校とかが土日休みなのが一番の原因だと思うので、まずはそういうところから分散休日を採用していかないといけないと思う。
・今年53歳になります。生まれる1年前に大阪万博があったかと思いますが、その時は非常に盛況だった写真がうちにもありました。 時を経て非常に疑問なんですがそもそも万博って何のために開催するんでしょうか? 技術革新のお披露目??なぜ開催するのかその趣旨が私にはわからないので そもそも行きたいという気持ちにすらなりません。個人的な意見ですが。
・個人的意見ですが、デジタル化は、無理に全て行わなくても、最高の結果になるように調整してやるべきだと思います。 当然、デジタルとアナログがあれば手間も増えるので、デジタル一本化にしたほうがいいとは思いますが、今回の場合、頑なにデジタル一本化した場合、売上がアナログしか買えない人の分減るので、判断としては間違っていないと思います。
ただ、そんなことは最初からわかっていたことで、自分達の理想をゴリ押しした結果、後手後手の悪手になったのだと思います。
それ以前に、チケット売上伸び悩みの原因は、チケットの売り方が真因ではないと思いますが、そこにはいつテコ入れするのでしょうか?
・なんかここまで来たにも関わらず、開催される気が全くしないんですよね〜
工事が遅れて延期して始まり、事故が何度も発生してその度に中断し、なんだかんだで、のべ20日間ほど営業して終了みたいな感じをイメージしてます。
南海トラフが発生すれば、リング内で数万人が生き埋めだと思うので、せめてそれだけは起きませんように。 無知な大人に連れて来られた子供たちが、懸念されている地震、落雷、メタンガス爆発から生還できますように。
・二転三転すると 現場が大変ですよね……。 机では学べないことが学べるんでしたっけ? 机上の空論ではなく、先に吉村知事が現場に足を運んで(工事は間に合うのか、メタンガス、水はけの悪さ、地盤の悪さ、交通の利便性、遠足に適した立地なのか…ミャクミャクは(ポケモン、くまモン、キティちゃんに頼ってるけど)人気なのか?)学んだほうがいいと思いますけど?
・完全オンラインが多くの人に浸透しなかっただけで、普通に日付指定券をコンビニや旅行代理店、プレイガイドで売ればいいだけ。おそらく販売手数料を嫌がってオンライン直販に限定したのでしょうが。ちなみに紙チケットはデジタルチケットと違って通信障害でも使えるので安心感が段違いですよ。万博協会にテーマパークや興行の経験者いないのでしょうか?
・入場者の予約からして、かなりの減少がやっと見えてきて、慌ててるんですね。闇雲にやるのではなく、県へ依頼し取り込んで格安チケットを売らないと、達成は難しい。大阪だけでは、赤字となる。誰が責任を取るかも、うやむや、こんなんでは駄目。外国からの来場者もあてにならないよ。追加の国税を使わない様に、パビリオンを工夫すべき。
・目玉になる模様しやパビリオン情報が無くて今の所は、関東から行きたいとは、思えないです。 遠方から行くならば、USJに行った方が楽しめるし思い出になりそうだから、万博はどれだけ魅力的か?をアピールしてもらう必要があると思う。
・万博って新しい技術とかも紹介するイベントですよね?古いやり方を引きずるのは時代と逆行していますね。生成AIの将来的な技術や5年後くらいには実現するであろうと言われている人間の老化防止技術とかも紹介して欲しいです。これまでの価値観が覆されるような技術ってやはり魅力的です。50年以上前の1970年開催の万博の時は今の携帯電話の前身となる技術や人間洗濯機とかのパビリオンがありましたからね。未来に期待が持てるイベントでないと意味がないと感じます。
・今からでも遅くないです 工事の進捗状況・各国の参加辞退を考えて、もうそろそろ中止の英断した方が良い
万博の予算は、地震・災害のインフラ対策や能登地震復興へまわして欲しい
・記事にある通り不意に混雑してしまうおそれがあるということはすでに万博に行こうとしている人たちの足を鈍らせてしまうのでは? 興味・関心を持って参加してくれる人に期待以上の満足を届けることの方が大切だと思うんだけどね。
・企業に売り付けたチケットは利用しない人も多いだろうから、混雑の心配は必要ないのでは? 税金の無駄使いとか色々問題を指摘されてますが、そういうことを抜きにしても行きたいと思うコンテンツがないので行きたいと思わない。 万博に金と時間を使うぐらいなら、USJやディズニーに行きます。その方が楽しめると思うので。
・きっと、アナログからデジタルまでを網羅した素晴らしい博覧会にするつまりなんでしょう。 それにまだ建設中のパビリオンも、最新の技術で作業する過程を見られるという、建築者が涙を流して喜びそうな博覧会になります。 そこで事故が起きないようにと、最新の警備技術とアナログガードマンのハイブリッド警備も生で見られるに違いありません。 さすがは維新です。 万博も革新的です。
・撤退する国も出始め、いよいよもって開催できるのか疑問になりつつある。
関東では万博のばの字もでない。
時々万博記念の車のナンバープレートを見かけるが、いつも同じ場所にあるので、多分協賛企業かなにかのおえらいさんの車。初めて見た時はぎょっとした。
多分開幕して直ぐに内容の動画がアップされるだろうし、今更実物を見なくてもバーチャルで可能な時代なのに、昔の大阪万博の成功体験から抜けきれない年寄りの発想としか思えない。
・ゴミの排出が少ない万博にしたかったと思うが、スマホチケットだと 高齢者は買わないというか利用しようと思わなくなる人達が出る。 紙というのが電車の改札の様な自動改札なら紙吹雪が舞う事は減る。 出来れば記念になる様にICチップ入のプラスチック製カードにして、 入場回数が改札で自動判別機を通すと減って行く方式にしてくれたら 入場者も使いやすい気がする。大昔の様に入場管理者が捥ぎりとか、 切符切りなんてしてたら入るのだけで疲れてしまう気がする。
・「予約なし紙入場券」販売の何が悪いのか全く分からない。
もちろん「予約あり」を優先するのは当然として、入場制限に満たない分を「予約なし紙入場券」で入場させてもいいと思う。
もちろん「予約なし紙入場券」の場合に「予約あり」よりも入場が遅くなるのは仕方がないと思う。しかし、『アナログの全てが悪い』みたいな考え方には賛同しかねる。
・個人対象の売上が不振でどうやって売ろうと思ったら、暇な年寄が買いやすく・・みたいな感じで紙チケットを導入しようとなったのかな。 自分の考えではこの手のイベント、平日に行けるのは引退した層だから紙チケットが馴染みやすいので売りますってのはいいと思う。 だけど最初はそういう層は切り捨ててでも、デジタルをアピールしようとして失敗したからこうなったとも見える。 だったらその失敗を認めて再出発としないと同じようなミスを繰り返すと思う。
・入場日を1日に決めるんじゃなくて、紙製で3日~1週間程度幅を持たせて、時期をずらす分には混雑回避にはなるのでは? 入場券をプレゼントしたいケースは当然あるでしょう。 たとえば祖父母が孫にあげたいとか。
ハンコ廃止と言いながらハンコ必須の書類がいまだにあるように。 一度に全部デジタルにする方が、マイナ保険証並に無理しすぎでしょ。
・行きたい人は行くでしょうし、自分ならもし大阪に行く機会があれば寄ってみたい。しかしわざわざは行かないがそこで紙チケットだろうがスマホチケットだろうが気にはならないかなぁ。 紙チケットより気になるのはやはり有害ガスが大丈夫なのかなってところ。突然爆破なんて怖いし、事実工事現場で起きた事故がいつ起きるか判らないって世界的イベントなのに国としても大丈夫?と思う。 今更中止なんて無理だろうし、少しでも面目保つ為色々緩和されるのかな。先にチケット買ったら負けになりそう。
・いきなり昭和かというタイトルだけど、今年有楽町朝日ホールでイベントに参加したけどコンビニで発券した紙の入場券を利用している。小規模なイベントならまだ使われている手法 ただ万博という期間も長い大規模イベントで紙入場券というのは、 万博テーマの未来社会のデザインとはなんだったんだ?となるけど(笑) もっと早い段階から既存のデビットカードやプリペイドカードの活用ができなかったんかよとは思う。なんなら万博デザイン券面でデポジットをとればいいわけで。それなら本人確認もできて万博IDへも誘導しやすかったろうに。
・どうせ強制購入された企業用チケットが従業員や家族に押し付けられるんだろうから個人が買うメリットがない。だから販売チャンネル増えたってまた経費だけ増えるパターン。 そのうち余ったチケットが蔓延していってタダでも要らないって状況が起きそう。 それに紙チケット現金で買う人は会場内の電子決済ができずあちこちでトラブルが起こる気がします。
・当初の案とほど遠い展示内容となった場合、企業が買ってくれたチケットの全額払い戻しに応じなくてはならない。もっとも、どういう内容になるかの発表もないけど。イメージ図と極端に異なる場合でも払い戻しに応じるべき。
・これまで曲がりなりにも積み重ねてきた計画を、事実上のトップの一言でいとも簡単に覆す。チケット販売について分かりにくいネット販売が障害になっているのは確かだろう。しかし電子チケットで入場日、パビリオン、交通手段までセットで予約させるのがそもそもの方針だったはず。いかにも机上の空論だが今さら急に紙チケット販売、IDとかなしで購入可能だけでなく入場も可能、ということにすれば現場の混乱は避けられない。「空飛ぶクルマが自転車のようにぐるぐる回る」とその場の思いつきで言ってしまう知事が急に言い出したことで現場の職員はまた振り回されることになるだろう。
・金を払ってでも行きたいと思われていないのだから、紙のチケットを販売したところで改善はされないでしょう。 目的は、チケットにする事で、身内に複数枚買わせることで、販売数を多くして人気があると思わせただけじゃないかと思う。
・人混みが嫌いな性質でこの手のイベントやテーマパークには基本興味がない人間ですが、この万博に関しては報道内容が悪目立ちするものばかりでもし閑古鳥が鳴いて快適に過ごせるようなら逆に行ってみたいと思えるようになってきました。 会場の工期や準備も遅れているようですが、いっそ間に合わなくてもそのまま強行開催して会期中に工事から設営~完成までを見せていくスタイルにすれば一周回ってライブ感のある斬新なネタとして後世まで記憶に残るのではないでしょうかw
・万博は入場料はおろか、万博会場内の販売物は飲食含め全てキャッシュレス化されたシステムで行うという、大前提を自ら示していたのに、誰も行きたがらず、もはや頼みの綱は、70年代万博のノスタルジーを感じて集まってもらうしかないと高齢者にターゲットを絞って、キャッシュレス化に対応できない人が多い世代だろうから、その人たちへ来場しやすい流れを作りたいのが丸見え。
学生への無料来場に期待していたが、メタンガスはじめ万博会場の安全性や会場までのインフラの脆弱性、引率教員らの負担面など、不参加表明が相次いでいる。
子どもが多く来場すれば親含めた大人たちも行かざる得なくなるだろう的な、入場者数水増し策ともいえる姑息手段も失敗になりそうだからと、今度は高齢者にターゲット定めただけじゃねーかよ。
もはや泥舟万博。さっさと辞めろや!
・まぁ日本人にはデジタル対応は無理な話。お手軽に来場できるのでなければ問題なだけ。次は既にデジタルでチケット買ったヒトが予約が入場制限ではねられるのに紙チケットはフリーとなると不公平感が爆発やね。今年、桜の季節に大阪造幣局の通り抜けも同じような予約による来場制限が。希望日時が雨だったけど他の日は予約不可だったので仕方なく行った。混雑度は抑えられたけど予約を知らないヒトとかは残念な思いをしたろう。なんだか今から心配。デジタルでチケット買ってその上で予約するみたいだから。どうなるんやら。
・デジタル化は合理化、効率化に有効なツールだが、あくまでツール。どのような目的でどう扱うかのほうが重要。アナログが何もダメというわけではないが、むしろ主催者の緻密な運用計画、柔軟な対応が求められるハードコース。さて、今回の主催者はそれに耐えうる能力があるのだろうか。
・面白い。想定外の来場者数で大混雑?逆の想定は無いのかな?常に数を多く見積もってるけど、まだ続ける?もう、出来る限り早く中止にした方が損害は抑えられるよ。中国で万博やった方が楽しいの色々と期待出来そう。
・何でもデジタル化はいいんだけどさ、不正とかバグとかそういう面でのセキュリティやトラブルが起きた際のバックアップ機能とかちゃんとできるのか疑問だね。 全国旅行支援の時も電子クーポンに不具合が起きて問い合わせ先に電話しても全く繋がらなかったけどね 挙句、電話がつながった時点でクーポンの期限が切れてるって言われ、払い戻しも何もしてもらえなかったんだけど、そこらへん学習してんのかな?
・アナログ化するのなら、完全キャッスレスも見直してはいかが? 通信障害などでキャッスレス決済が使用困難になる状況が時折発生するのですから、普通に現金が使えるようにしておくのも、リスク管理として当然だと思うのですが。
・万博の開催に多くの国民が関心がないし、興味もないのが実情だろう。入場券の申し込みが予約なしでできるとのことであるが、どうせ昭和に逆行した方法であるならば、申し込み葉書とかも検討して欲しいものである。 今となっては会場の立地の怪しさが後押しして海外の参加国が撤退する動きが始まっている。当然であろう!床下がいつ爆発するか分からない会場では撤退する方が正解である。残された期間内に会場施設が建築できないのは明らかになってきた。空地は芝生にする予定とのことだが、ついでにゴルフ練習場も設置したらどうだろうか?維新の橋下、松井、吉村のスウィングも見たいものである。
・東京オリンピック、大阪万博… なぜ過去の栄光にすがるのか
もはや今の日本人には発想力もバイタリティも枯渇しきってしまい 新しい何かを創造できなくなってしまったかのようだ
つい最近の東京オリンピック2020 は1964年大会の足元にも及ばなかった むしろ2020を無理くり開催したために 「東京オリンピック」というネームバリューの価値が下がってしまった
恐らく間違いなく今度の大阪万博も「大阪万博」という我々が誇れるあの万博の価値を下げる結果になるだろう
・紙にした方がチケットの実売枚数をごまかしやすいからね。
デジタル発券だと、どのチケットを誰に、幾らで、何枚売れたか正確な数字を発表しなくちゃいけないから色々と不都合だもんね。
そのうち、無料バラまきも絶対に始めるだろうし。
最初は「1枚買ったら1枚無料」とかから始めて、開始日が近づくと 「1枚買ったら家族人数分(枚数制限無し)無料」とか。
・万博は、テーマ負けする内容に なりそうですね。 前の万博は、 1970年だから盛り上がった。 万博に際して 2年位前から 全国あちらこちらで催し物が開かれた。 私も学校帰りに友人数人と デパートに見に行った。 ロボットが メインでした。 赤いロボットが 近づいてきて………こんにちは…と言われたが私は緊張して何も言葉を返せず友人が答えてました(笑) そのロボットは万博でも活躍してました。盛り上げるなら今から、そういう活動しても良いのでは?!
・大阪万博を開催して大赤字でも出せば全国民からの批判の嵐になるから 何としてでも、売り上げは確保しておかないとならないから大変だ。 反対してる人が多いと思ったら直ぐに中止する判断をした方が良かったと 思うけど、吉村知事はコロナ禍の時も大阪万博のジャンパーを着て記者会見 に出てた位だし、大阪万博に意欲は良く分かるけど東京五輪の赤字と汚職 事件があったから、大阪万博も同じ結果にんるだろうし利権が絡んでると 国民から思われてるから反対派が増えるのもあると思う。 今の日本の政治家は信用されてないって事だよ。 それに維新からも犯罪を犯す連中が何人も出てるし維新そのものが信用され てないって事でもあるから、大阪万博が終わるまで大変だし赤字を出したら もっと大変な事になるから気が抜けないんだろう。 所で今の現状で、いくらの金額が掛かってるの? その費用は何処から出てるのか?
・いいと思います 今のなんでもかんでも先行予約して抽選して事前に支払って・・・という申し込み方ばかりだと行けない人もいると思います ふらっと立ち寄って、ちょっと並べば当日券も買える(かも)ということなら、時間が空いたから行ってみようと思える人もいるでしょう
・FAXだと電気と紙を使いエコではないので、伝書鳩での申し込みにしましょう。
今は日常的にインターネットで世界中の場所や物を見られますし、欲しい物が有れば合法的な物なら個人輸入も出来るので、会場を使う万博自体が時代遅れなんですよ。 インパクの進化版にしてVRやURを持っている人はそれで楽しみ、持っていなくてもスマホやPCで楽しみ、欲しい物が有れば取り寄せられるようにするくらいで充分!
・パビリオン建設の遅れや交通渋滞、有毒ガス、熱中症等への対策、休憩·食事スペースや非常時の際の安全等の確保など、入場券よりも深刻な課題が山程あります。 こうした諸問題の解決の見通しすら立たないのにどうして万博に行きたいと思えるのでしょうか。
・いろいろな番組などで紹介されて1970年の万博も綱渡りだったことを知りました。でも、当時は、それをやり切って開催することに関係者も国民も夢をもって取り組める雰囲気だったようです。 それに比べて、今回の万博準備には夢などなく、できなくてもいいのでは、という国民が多いとい印象、違いますかね。
・紙も良いと思います。一番安全・安心ですから。スマホは、電波ないとか、電池ないとか、スマホ調子悪いとか、色々ありますからね。この頃、キップもメールで来ますが、QR紙に出したり、一緒に行く人に送ったり、バックアップしますね。怖いので。
・入場者のコントロールも売りにしてたと思ったから、予約なし入場券にする必要ないと思うんだけどな。高齢者でも予約しやすいような窓口を作って、予約変更などをスマホ以外でもできるようにするのはわかるけど。
・経済界でしか入場券が動いていないことに万博関係者が危機感を(ようやく)持ち始めたということの反映でしょうか。いろいろツッコみたくはなりますが、紙入場券導入で多少でも入場者収入が増えて、赤字幅が抑えられるのなら賛成です。 勝手に赤字と決めていますが、タイプXのパビリオンが全部は埋まらず、負担が10億円増える見込みとかあまり財政面でもよい話が聞かれないので・・・
・アナログな時代の人は興味万博に持つかな? 知り合いの両親は前の大阪万博興味あったけど今のは疲れる思いしてまで無駄に広い所に行くのはどうかなと言ってましました。 あと見てもよく分からないと言う始末。一部の高齢者の為に販路広げるには無駄が多すぎる。 でしかも、万が一爆発あれば逃げるにもしんどくなるしメタンガスリスクがある限り長生き出来るに可能性のあるご老人を危険な場所に誘い込むのはいかがなものだろうか?
・新型コロナ対応で感じたのだが、吉村知事という人は、よくも悪くもブレインの言う事を信じて行動する人なんだろうと思う。 初期はイソジン等で散々言われたが、忽那先生がブレインになってガラッと変わった。 ひょっとすると今回も、良くないブレインがついているのかもしれない。
・そもそも、万博自体が昭和かでしょう。時代おくれの万博、今の社会に適応している子供に見せるべきでしょうか。小学校でもタブレットがあるのに、紙の入場券で、展示物等をみて回るなど、バーチャル世界を経験している子供はどう思うか。それとも、大阪万博は昭和に戻る万博でしょうか。
・万博の是非はともかく、紙の入場券は構わないのではないかと思う。最近は、何でもかんでもデジタルに置き換えようとしているが、正直それに疲れている人もたくさんいるような気がする。
・大阪万博はどうでもいいです。 赤字になったら責任をとって大阪府と関係市町村で補填してください。 国民は反対しているのがほとんどなので、国民の金での補填はやめてください。 大阪府が責任を取ることになったときに、府民は納得するのか確認した方が良いと思います。
・この方の判断力も鈍くなって来た。個人の万博見学なんて70年当時と全く異なる。周りの面々と話していても、笑いのタネになってしまっている。 赤字を垂れ流さないためにも、止めるという英断も必要。機会損失を防ぐという言葉を教えて差し上げて欲しい。
・電子チケット制って発表時点でスマホやパソコンを持ってる人前提でしか吉村は物事考えてないその他の人達は排除するんだと思ったけど!会場建設等の度重なる費用増やそういう事からしてこの万博はやはり失敗作!今頃になって付け焼き刃みたいに紙チケットの扱いも出して客に媚を売り集客に必死になるって事は現在の実際の進行や集客状況が芳しくないって事では?
・万博強行の責任問題を明確にしておくべき、今後想定される税金の投入には、個人資産も吐き出させるか、刑事的責任も与えるべき。 来場者想定の根拠を出すようにしなければならないし、このままでは、新聞の折込チラシに、無料招待券が入るようなことになりかねない。 さらに税金の無駄遣いをすることになる
・どの年代にも関心が薄いから。多数のデジタルに弱い高齢者層の取り込み作戦でしょう。この万博、お客様目線じゃなくて、たくさんお金を使って来てもらい、楽しめるかどうかは知らないって感じを受ける。アクセスルートは少なく、予定変更や狂いが多くて、仮に一日券を買って会場に行ってもほとんどパビリオンに入れない事態もあり得る。もう少し、金を払って来てくれた客みんなにいかに楽しみ満足していただき、残念な思いをする客を無くすかという視点が欲しい。 何かそんな視点がなく金儲け意識が半端なし。
・イベントのチケットは記念に取っておく派なんで紙は残して欲しい反面、転売とかあるからな。一番良いのはスマチケとかアプリで入場した時に来場記念半券みたいなの貰えれば嬉しいね。
というかスマチケとは言うがQRコードをスキャンさせるだけならまだしも、入場画面を2本指でスライドして完了にするところをモギリの人に見せるとか厄介なシステムもある。やり方よくわからん老人とか居そうで絶対スムーズに行かなそうで紙より混みそう
・少し外れて恐縮です。万博の円形回廊は当初斬新に見えましたが、似たものが、もっと完璧な形で、アメリカのシリコンバレーにありました。グーグル本社です。 円形回廊は、話題性を求めてのようですが、見る人が見たら、シリコンバレーを思い出すかも知れません。よもやパクリではないでしょうが、知っている人からすれば、既視感満載でしょう。 このような中で、パビリオンも撤退する傍ら、環境を考えてのペーパーレスに逆らい、紙チケ販売に転ずるとは、返す言葉もございません。 勇気を持って中止しても、さんざん言われるに決まっています。無理しての開催が、ぼろくそになることだけは、ありませんように。
・紙の入場券、良いことです。スマホを持ってない人が入場できます。また立派な入場券にすれば記念に取っておけるでしょう。最初はオールデジタルを考えていたのでしょうが過ちを改めることはばかることなかれです。正しいご決断です。
・インバウンドで大量に外国人が来るんじゃない。外国人にすれば激安チケットだし。日本人はなんのためか分からなくなってきている。レトロミュージアム展とかにしたら間に合うかも。日本のあの輝かしい時代の面影を、日本の過去の栄光の日々を全世界に紹介、黒電話に白黒テレビ、トイレも和式にして。ガラケーにポケベルなんかも。書院のワープロとか。
・デジタルチケットだけでは売れないことが販売開始から7ヶ月たってやっと理解したんですね。やはり万博協会って、とても頭がいい人の大集団ですね。この調子で開催直前までどんどん問題を先送りにして、自滅しないように願ってます!
・①心配しなくてもガラガラになるから、アナログでもなんでもどーぞ。何なら入口で一人ずつ入場者かぞえられるレベルになるかと。 ②パビリオンもそうだけどアクセスがね。隣の舞洲で見てきたけど道路もバスも地下鉄もぜえっっったい間に合わないレベル。 例えば。舞州恒例の行事「ネモフィラ祭り」。期間中のバスの混み具合たるや。舞洲って忘れてはならないのは市内有数の倉庫街であり、そこで働く人々が毎年大迷惑被っています。トラックだって日々往来してます。
まあオイラは前回の大阪万博の記憶もあるし、まさか生きてるうちに見られるとは思ってなかったので、……けど行かねーわ。前回には確かにあったワクワク感が皆無なのでね。 起きてっか、吉村?
・この人は言うことがコロコロ変わる。 「子供たちに未来社会を体験してもらう。」それこそが万博の意義とか言ってたはず。であれば、あらゆる面で先進性を追求するべきだし、紙を使わない環境にも優しい万博にする。ALLキャッシュレスもその一環であったと思います。 なのに、急にアナログ的なことをやろうとする。 いったい何がやりたいのか疑問だし、だから信用できない。
先般の玉川さんへの出禁発言の時、「私にはそんな権限はないのだから」と発言が冗談であったかのように弁明していたが、こうやって、急な変更を強いる権限を持ってるのだから、もっとその重みを感じて、判断をしてほしいですね。おそらく、急に紙?ってことに納得してない現場の関係者もいると思います。
吉村さんの根底に、やはり”万博は維新のもの”っていうのがあるんだろうと思いますね。
・万博ってこれから未来がある国がやるとキラキラする感じがするけど、どの国より劣っていて、もはや発展途上とも言えない衰退国がやっても面白さを感じないよね。デジタルに関してはどこの国よりも遅すぎる。機械音痴の集まりだし、わからないと言って覚えようともしない。そんな人たちに空飛ぶ車なんて興味もなければこれからはこれだ!的に希望に胸を膨らませて作ろうとする気合いある人たちいるの?洗濯機とかも機能沢山あるのに、ただスタートのボタン押すだけと言ってる人たちのために万博なんて必要ないでしょ。今生活に当たり前にあるものをいろんな機能省いて簡単に操作ができ、安く売れば喜ぶ人たち相手に万博だなんて、無駄としか言いようがない。税金の無駄遣いする前に中止にした方が支持率上がるんじゃないですか?
・こういうイベントごとはデジタルだと残すことができない。 東京オリンピック2020は敢えて紙で発注したけど、全部デジタルとなってしまったからガッカリした思い出も。
紙やカード見たいな形もある意味記念品として残すことができるので問題ないと思うよ。
・1970年の大阪万博のコンセプトは、「人類の進歩と調和」で誰にも判り易く、内容もコンセプト通りだったと、親父から聞いた事がある。 夏休みの5日間、母方の親戚の家から毎日開場時間に合わせて通い、日暮れ近くまで会場内を歩きまわったそうである。
さて、2025年の大阪・関西万博。 私の世代は、ホームページに揚がっているコンセプトには、親父が熱く語るほどの魅力を感じないのはなぜだろう。 たぶん、そこに「輝くような未来」が見えないからだろう。 アメリカが展示した「月の石」のように、未来を想像するものが無いからではないか。 汗をかいて展示会場を回ろうと考えるもの/魅力が欠けている「万博」に、誰が入場券を購入してまで行こうとするのであろうか。
入場者が「会場に行こう」とするコンセプトが明確に出来ない今回の万博。 先の未来では、「そんな事もあったね」程度の記憶でしかないだろう。
・大阪メトロに協力してもらって、乗車券と入場券と飲食クーポン付きで売れば? それか、各新聞社がスポンサーになって、新聞屋さんを通じて入場券を配ってもらえば? 昔は遊園地の入園券を新聞屋さんがくれたから、同じようにやれば捌けるでしょ
・関連企業しかチケット購入していないから、大阪府の赤字負担額がかなりになるので、一般枠を売りたいのだろう。 関係しない一般企業へもチケット売り込んではいるが、高すぎて売れていない。 中止したほうが、赤字も少なくて済みます。
・デジタルチケットやキャッスレス決済だと、年配者は対応出来ません。 それを聞くだけでもう興味を失います。 何で切符販売機で入場券が買えるように最初からしなかったのですかね。 日本は偽造通貨の心配も無く、現金決済はあくまで残すべきだと思います。
・もともとカジノ建設の前座扱いの万博 何も調査無しに現場に推し進めるからこの有様 また予算追加に予算追加で数ヶ月で解体して終わり いったい何がしたいのかわからない 最初からカジノ作ればいいのに黒字化は早い 万博は負の遺産で大阪府が全て赤字補填 吉村知事は覚悟が素晴らしいと思う 維新を応援させてもらいます 他者になすりつける事の無いように願う
・先日東京から出張で来ていた同僚が、お昼ご飯をみんなで食べてるときにTVを見ながら、「万博盛り上がってますね。東京ではほぼ放送していませんがw」と小バカにしたような発言。 さらに輪をかけて、「いつ始まるんですか?2028年くらい??」とのたまったときに、「もう少し勉強しようね。」とえらいさんからの忠告が。 あまりのレベルの違いに閉口したわ。こりゃ客は見込めないね。完全にローカル祭りで終わりそうな予感。
・デジタルチケットよりも後に半券を残しておける紙入場券の方が旅の記録として残せたりしていいという話もある。 なんでもかんでもデジタルではデータが消えたらそれまでだよ。 こういう観光モノは後に残るものを作ることも肝心。 その辺がわかってない人たちがやってるんだろうね。
・そんなことより、本当に万博やるの? IR用のインフラさえ作ればもうやる必要ないんじゃないの。 それに、心配するほど客は来ないような気がする。 なんなら入場門の前に券売機を置いとくだけでいいだろう。 まあ来場者数と発券枚数に大きな乖離が発生するのは予想できるけど。
・まあ紙でも結局は2次元バーコードだから同じだけど
問題はボランティアを4万名も任命したこと おそらくその人たちは3-5回程度参加して入場料無料が3−5回もあるラッキーと思っているだろう。
もう株式会社 刀 の人に手伝ってもらって ワクワク感を出すイベントを作ってもらい ニュースで流してもらうしかない。ヴィーナスフォートの後継施設のように。 普通に作りました見て楽しんでくださいではダメだと思う。 さらに大阪だから面白くしないと。
・なぜ今紙に方向転換なのか、説明を行わなければそれは批判にしかつながらない。 チケット売り上げが全く伸びない事への危機感であるなら、それを主催側の責任ある立場の人間がしっかりと言うべき。
・電子チケットって事は、入場の際はスマホを端末にかざすか何かして入場をするのかな? って事は、紙の入場券も発売ってなったら、 入場の際は人がチェックしないといけないから、人手が更に必要になるのでは?? 人手の確保は大丈夫なのか?
・通パス買おうかと思っています。 ただし、朝イチから入場はできません。 11:00から入場です。 しかも、開催直後と閉幕前は入場できません。 中途半端な通パスです。 購入迷っていましたが、こんな感じで迷走するなら、また違う種類の通パスが出るかもなので、もう少し待ちます。
・かつて、あれだけ手に入らないと言われていたAKBのライブチケットも、デビュー当時はポケットティッシュ同然の様に配っていた 万博のチケットもそうなるんじゃない?
流石に来場者少なすぎるとまずいから、誰か!無料でいいから来て下さい!って梅田や天王寺で配ってそう
・コロナの時の吉村さんは視野も広く仕事を頑張っているなと思っていたけれど コロナが落ち着いてからの行動は残念に思える事が多い気がする。 マルチタスクが苦手なのかな。
・国民皆、開催当日まで万博に行くか行かないか決められないのでは?中途半端な完成では見に行ってもくたびれ儲けになるだけだし、ガスの発生も探知しなければ怖くて行けないだろう。それに交通機関が間に合うのか?来年目途が立ったら考えるべきだ。
・焦って何も見えなくなっているんだろうね。
もうアナログでも何でも、とにかくチケット買ってほしいのでしょう。 バイトにも高時給出すと言っちゃったし、もうそうせなんだら採算取れなくて大赤字になっちゃう。
だから手段を選ぶ余裕も彼らにはないのだろう。 迷走飛行とはこの事だ。
何やっても売れやせんよ。 買うのは維新大好きな人だけ。
みんな生活苦しい中、あんなものに何千円も払う余裕はない。
・混雑するのは初日だけだと思います。6月21日までに売れた約280万枚は企業に押し付けたもので、社内でタダで配られているようだがそれでも行くかどうか?コンビニで買うよりも金券ショップで半額くらいで売られていてそちらの方を賢い関西の人は買うのでは?
・万博感謝デー 毎月7のつく日は無料大開放 やるそうなんで前売り券は不要です。 ミャクミャク人形、会場内販売に限り体内に100万円入ったプレミアミャクミャクも設定。
紙入場券半券はそのまま海遊館、天王寺動物園、東洋ショー招待券になることも検討中らしい。
万博見て動物や魚とふれあいができて御本尊が拝める有り難い企画らしい。
・予約チケットにしたのは、混雑が予想されますのでと言う話しだったはず コンビニで買う紙のチケットは予約しなくていいのかな?もしそのコンビニで買える紙のチケットを購入してから また予約するのかな?それだったら また不評だよな、予約なしだったら 混雑しないと認めたのかな
・デジタル化をうたった万博らしい購入方法だが、6月21日付の産経新聞は、吉村洋文大阪府知事が「紙製の入場券をコンビニなどで販売するよう、今月27日に開催される万博協会の理事会で要請する」と報道。 ↑ 多少興味はありましたが、入場券や会場内での買い物もすべてデジタルだとの方針を聞いており、二つ折れ携帯なので、すでに意欲はなくなりました。 今になって紙製の入場券と言われても、行かないでしょう。
ただし、1970年万博は2~3回行きました。あの感動は忘れません。
残念ですが、大阪府民です。
・イベントをやる様な国ではもうない。 見栄や誤魔化しで先進国気取りは、後々、罰をくらうだけ。インバウンドを呼び込んで金を得るが、日本の国民の実態をばらすだけで、一般人は国や府の無駄使いの為に悲惨な目に合っているのではないか? 大阪市は高い住民税を支払わされ、市民はつまらない祭り事に無駄に使われてると感じてるが、建設関係の業者だけは材料費高騰として水増し利益を上乗せし得て、中止には反対意見だろうが。 悲惨な結末になるのがわかっていても、目先の利益だけだろうから腐ってる。
・オンラインでのチケット予約販売とバスの予約ってセットで行うことで交通渋滞緩和に繋がるとか言ってなかった? 紙券買う人ってオンラインで購入が難しいからバスの予約も取れないから、その他交通手段になるから交通渋滞の原因になりますよね?
言ってる事やってる事矛盾しますね?
つい最近も渋滞緩和にグーグルへお金支払って 混雑緩和の協力を取り付けてきたばっかりだったのに。 多額の税金溝に捨てて話題作りしただけですね。
・五輪や万博で経済対策は特定の所が儲かるだけで大阪府全体が潤うかといえば潤わないと思います。かつてのニューディール政策を模写しているのだろうが無理があります。当然他府県もIRを断念しているのでIRも難しいだろうと思います。大阪都構想にチャレンジするのがまだマシかも。
・結局、中止にしておけば、これ以上に余計な考えもお金も使わずに終わらせることができて維新の株も上がったと思うのだが、ホントに「第2自民党」化している維新なので何が何でもやるという日本の政治家の悪い所が出ているかと思う 場所もタバコの不始末で、いつ大爆発おきてもおかしくない土地なわけで安全面見たら行きたいと思うか?っていうところなのでは? 維新と一般国民の温度差が大きいかと。
・建設(足場)の応援で行きました 大阪府はなんて言ってるのか知りませんが 施工予定通りだと完成するのにあと3〜4年は掛かりますよ まず自分の会社に要請来るとは思わなかった 茨城のめっちゃ小さい会社だし 人足りて無いんだろうな〜ってみんなお昼休憩の時に言ってました
|
![]() |