( 183557 )  2024/06/23 02:16:28  
00

骨太方針閣議決定 賃上げの定着、生産性向上など盛り込む

テレビ朝日系(ANN) 6/22(土) 5:52 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8acdeecb1572570911c0e910ef885c20c7d0a09f

 

( 183558 )  2024/06/23 02:16:28  
00

政府が経済財政運営の基本となる「骨太の方針」を閣議決定し、物価上昇を上回る賃上げ、価格転嫁対策、企業の生産性向上などを重要課題と位置付けた。

AI・半導体分野への投資支援や財政の健全化、2030年までの人口減少対策などが盛り込まれている。

(要約)

( 183560 )  2024/06/23 02:16:28  
00

All Nippon NewsNetwork(ANN) 

 

政府は経済財政運営の基本となる「骨太の方針」を閣議決定しました。 

 

 年末の予算編成にも反映される骨太の方針では、物価上昇を上回る賃上げの定着に加えて価格転嫁対策や企業の生産性の向上などを重要課題に位置付けました。 

 

 また、産業の競争力や経済安全保障の観点からAI(人工知能)・半導体分野に重点的に投資支援を行い、「法制上の措置」や「支援手法の多様化」を検討するなどとしました。 

 

 財政の健全化については行政サービスを提供するための経費が税収などで賄えているかを示すプライマリーバランス(基礎的財政収支)について、これまで通り2025年度の黒字化を目指すと明示しました。 

 

 人口減少が本格化する2030年度までを対象とした「経済・財政新生計画」を定めて経済再生との両立を前進させるとしています。 

 

テレビ朝日 

 

 

( 183559 )  2024/06/23 02:16:28  
00

岸田・自民党の政策に対する意見は、賃上げの実現性や実質賃金への影響に関する懸念が強く表れています。

批判的な意見が多く、「やっている感」だけを出して支持率回復を狙っているとの疑念や、実際は財政健全化が国民にとってマイナスだとする指摘もあります。

また、政府や財務省の方針に対して有識者や経済評論家の意見や助言が無視されているとの批判も見られます。

 

 

賃上げや経済政策において、企業の業績や需要に応じて政府が介入するべきではないという意見や、政府の方針に疑問を呈する声が目立ちます。

プライマリーバランスに関しては、財政健全化を追求する一方で、政治家や政府の無駄な支出や企業への要求に対する批判もありました。

 

 

一部の意見では、政府の政策は国民生活に直接影響を及ぼし、具体的な計画や期限の設定が欠如しているとして、政策の実効性に疑問を呈する声もあります。

整合性や現実性に疑問を抱く声が多く、政府や自民党への不信感や批判が感じられる意見が多く寄せられています。

 

 

(まとめ)

( 183561 )  2024/06/23 02:16:28  
00

・岸田・自民党の発表することをそのまま受け取れば、日本の未来は明るいものとなる。しかし、その実現は不可能なものばかりだ。賃上げの定着にしても、労働者の賃金が上がれば、その分企業の収益が減る。これを補うために物価が上がる。結局、実質賃金が下がる。誰でもわかる構図ではないか? 

 所詮、自民党のやっていることは、「やっている感」を出して支持率を回復したいだけだと感じる。自分たちに多額に政治資金(裏金)を出してくれる企業にもうけさせたいだけのような気がする。一般国民からは増税と社会保障費の増額というノルマを課し、自民党と仲の良い一部の上級国民だけが我が世を楽しんでいるだけだ。 

 「骨太の方針」というけれど、中身はほとんど側近が作ったものである。いうなれば、岸田・自民党で考えたものではなく、具体的な詳細は「検討」ばかりだ。一日、いや一秒でも早く、この岸田・自民党内閣がなくなることを願っている。 

 

 

・プライマリーバランス黒字化これが本当に国民にとってマイナスでしかない。 

プライマリーバランス黒字化いわいる財政健全化は政府が黒字になって国民が赤字になると言うことです。 デフレの対策は財政出動と減税です。これは教科書にも載ってる経済対策の基本です。 これは政府が赤字になり国民が黒字になるということ。 デフレ脱却したくてプライマリーバランスは黒字化したいは言ってることめちゃくちゃなんですけど? 

こんな感じで財政健全化いわゆる緊縮財政を続けて経済成長率は内戦や戦争やってる国と同じ、国民の所得は30年も上がっていない。 

プライマリーバランスを黒字化をやってきた結果が出ているのにまだやろうとする政府、財務省はイカれてるとしか思えない。 

 

 

・有識者や経済評論家の意見、助言は無視。 

自分たちのためとしか言いようのない骨太の方針 

 

賃上げの定着と言ってるが経済政策に政府が胡坐をかいてる状態では定着は不可能。賃上げするなら経済が上向かないと無理。それなのに政府は企業に賃上げしろとしか言わない。 

 

今のコストプッシュインフレ(経済成長せず、物価高で税収が上がっている)は悪いインフレでスタグフレーション状態。それを政府は「インフレ傾向に傾いてる」とこのインフレが良いインフレと思っている状態。自分たちが儲けているから国民も儲けてると勘違いをしている。 

 

良いインフレであるディマンドプルインフレ(需要量の増大での物価の上昇)にするためには一度デフレを経由しないといけない状態。 

 

それに検問を置いてデフレに行かせないようにしてるからこれで「デフレ完全脱却」を宣言されると日本はもう経済成長しない。賃金を無理やり上げさせられ、倒産会社が増えるだけ 

 

 

・プライマリーバランスを言うなら 

企業献金を止める事のバーターで出来た政党交付金をやめたり文書交通費だの政治家が先陣切ってみろ 

自分達の利益は確保して増税や税と名前の付いていない強制的な負担増を押し付けてくるなと言いたい 

 

 

・そもそも賃上げなんて企業の業績で判断されるものです。政府が企業に要求するものではありません。政府がやるべきことは、企業が賃上げするように税制を改正することです。 

 

 

・プライマリーバランス(基礎的財政収支)について、これまで通り2025年度の黒字化を目指すと明示しました。 

 

ならまずは無駄な国会議員を半分くらいにして無駄な支出を減らしましょう。 

 

 

・政府、財務省、日銀の怠慢の責任を企業に押し付けてるだけ、増税だけの30年 

実態経済は、大企業優遇だけの無策、バラマキ 

これからの日本はヤバいなぁ 

賃上げも長くは続かない 

 

 

・>賃上げの定着、生産性向上 

 

って内閣が決める事なの?賃上げは企業が決めることで、生産性は需要が決めるものではないでしょうか。 

 

実質賃金が下が続けている岸田内閣で需要が回復することはない! 

 

 

・賃上げの定着とは 

裏金がしやすくなった法改正の為に自民党議員が懐が肥えるという事かな 

国民生活においては 

消費税減げもせず、購買能力も減少のなか 

価格だけをいじって賃金にどう反映するのか 

口先だけの岸田に何ができる 

 

 

・企業の賃上げばっかり頼るな。 

賃上げより実質賃金上げるの目標にしろ。 

実質賃金上げるの目標なら別の方法もあるだろ。! 

 

 

 

・このような作文は誰でもできる。要は具体的な計画と期限を切ること、巧言令色少仁とは、まさに岸田のためにある。要するに嘘つきと言うことである。 

 

 

・経済状況は日々刻々と変化するのだから 

その都度臨機応変に対応するのがいいと思うんだけど・・・ 

それこそコロナ対応でマイルストーン作るのと一緒じゃんwww 

骨太方針のためにムダな会議や部署を増やすなどしないでほしいwww 

 

 

・給料上がらなくても税金下げてくれたらそれでいいんですけど。 

 

 

・国のトップが一番生産性がないって 

笑い話にもならんな。 

 

 

・今,賃上げも出来ない企業は潰したらいい。 

 

 

・そもそも中小零細企業の賃上げなど皆無状態なのにされたかのような定着発言!? 

アホか! 

 

 

 

 
 

IMAGE