( 183587 ) 2024/06/23 14:40:24 2 00 運転免許センターの「カスハラ」、目撃談多い背景は?「怒鳴って謝罪求める高齢者」「加工写真使えず泣きわめく女性」弁護士ドットコムニュース 6/23(日) 9:18 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d168e8f0342969fd4ff20aec98cc07e9e64b910e |
( 183588 ) 2024/06/23 14:40:24 1 00 自動車の運転免許更新は避けられない手続きだが、更新センターや警察署での対応が高圧的な場面が報告されている。 | ( 183590 ) 2024/06/23 14:40:24 0 00 府中運転免許試験場(2024年5月24日/東京都府中市/弁護士ドットコム撮影)
自動車を運転する人なら避けて通れないのが、運転免許の更新です。
手続きは全国の免許更新センターや警察署でおこないますが、どういうわけか高圧的な態度の利用者に遭遇するケースがあります。
【写真】飲酒運転の車に追突され、無残な姿に
弁護士ドットコムニュース編集部の記者が更新に訪れると、高齢男性が職員に「立って謝罪させる」現場を目撃しました。
そこで、さらに情報を集めてみると、カスハラ行為の目撃談が多数集まる結果に。免許更新の現場では「カスハラ」が慢性的におこなわれているのでしょうか。
一方で、態度に問題のある職員の目撃談も複数寄せられる結果となっています。(弁護士ドットコムニュース編集部・塚田賢慎)
⚫︎声荒げる高齢男性「謝れ!立って謝れ」
免許センターの取材を始めたきっかけは、記者自身の体験です。
今年4月末、更新にやってきた府中免許試験場(東京都府中市)。
廊下の長椅子に並んで座った高齢男性が男性職員に問いただしていました。ただならぬ雰囲気で声を荒げているため、周囲の人たちも注目しています。
「いつも高齢者にそんな態度なんだろ!謝れ!立って謝れ」
それまでのやりとりの流れがわからず、どこまで職員側(施設側)に非があるかわかりません。だとしても、「立って謝罪しろ」はやり過ぎだと感じます。
実際に職員は立ち上がり、頭を下げて謝っていました。
この出来事を編集部内で話すと、江東運転免許試験場で数週間前に免許を更新した同僚も「ビデオ視聴の時に机に寝そべっていた50代ぐらいの男性が講師役の職員から注意され、『黙れ!どけ!』と怒鳴っていた」との目撃談を教えてくれました。
SNSなどを検索してみると、免許更新に訪れた施設で「怒鳴る人を見た」「クレーマーのせいで行列ができた」といった趣旨の投稿が数多く存在するのがわかりました。
人が怒鳴られているのは、見ている側からしても不快です。
免許試験場は各地の警察が運営しています。警察ではどんなカスハラ対策を講じているのでしょうか。
⚫︎取材に警視庁は「東京都のカスハラ条例の動向を踏まえて検討を」
福岡県では、全国の警察に先んじて、警察職員へのカスハラ対処マニュアルを1年前の2023年5月に策定しました。
適切な対応をしている警察職員に対して「過剰なクレーム」「暴言・威嚇・脅迫行為」「過度な謝罪の要求」「長時間の居座り」「SNSへの誹謗中傷」などのいわゆる『カスタマーハラスメント行為』があった場合、対応の打ち切りや退去を求めるとしています。
東京都では現在、カスタマーハラスメント対策のための条例が作られようとしています。
府中試験場を運営する警視庁に「免許試験手続きにおけるカスハラ」の取材を申し込むと、「カスタマーハラスメントに関しては、これまでも個別具体的な状況に応じて適切に対応しているところですが、東京都におけるカスタマーハラスメントに関する条例化の動向を踏まえつつ、必要な検討を進めてまいります」と回答がありました。
当事者である職員の声を直接聞かせてほしいとの要望も送りましたが、今回は実現しませんでした。
⚫︎免許更新におけるカスハラ目撃談
続いて弁護士ドットコムニュースでは独自に、免許関連施設におけるカスハラの情報を募集しました。
職員へのカスハラにあたりうる言動の目撃談が複数寄せられました。いくつか紹介します。(メッセージは内容を損なわない範囲で編集しています)
・女性職員に怒鳴る中年男性
「昨年冬に、愛知県の●●警察署で女性職員へのあからさまなカスハラを目撃しました。運転免許更新の際、必要な書類が揃っていなかったらしく、中年男性が女性職員に『そのくらい融通きかせてくれてもいいだろう!』と何度も怒鳴っていました。そのうちマッチョな男性職員が出てきたら、そのおじさんはすごすごと帰っていきました」(60代女性)
・アプリでピカピカに加工した写真を拒否されて泣きわめく女性
「数年前に中部地方の運転免許試験場で目撃しました。アプリで修正した写真を免許証に使いたいと泣きわめいてる女性がいて、職員さんはドン引きされてました。あまりに加工が過ぎると、証明書には使えないですよね。その後、女性はその顛末をSNSに投稿していました」(40代女性)
・「税金で暮らすデクノボー」暴言連発の男性が警察に連行されていった
「10年ほど前でしょうか。岡山県の運転免許試験場で更新手続きをしていたら、私の前にいた50代後半から60代前半に見える男性が、『何だよ!またかよ、そんなの払わなきゃいけないのか?オレらの払った税金でメシ食ってるクセに、エラそうに言うな!』と職員に激怒していました。任意である交通安全協会費の協力を頼まれて、気に入らなかった様子です。職員はお断りできる旨も丁寧に説明していたので、言い過ぎだと思いました。『お前らはドロボーだ』税金で暮らすデクノボー』ガソリン代が高いのもお前らのせいだ』などと難癖をつけ続け、他の警察官に連行されました。男性が数分間占領していたので、窓口の列が長くなっていました」(50代女性)
⚫︎「職員だって態度が悪い」こんな意見も
一方で、職員に対する不満も散見されます。
「10年前くらい、●●の免許センター。警察官が並んでいる全ての人に、『お前はなんでこんなに遅いんだ』と1人1人に怒鳴りつけていた」(50代女性)
「数年前に免許の更新のための交通違反者講習の際に、スマホを見ていた受講者に対し、教習員が『貴様!出ていけ!』と、大声で怒鳴ったことがありました。静かな講堂での出来事だったので、非常に驚きました。(60代男性)
どうやら運転免許の試験場などでは、やはりカスハラにあたりうる言動を見聞きした人は少なからずいるようです。
⚫︎運転免許センターでカスハラが起こりやすいと言えるのか?
なぜこのような施設でカスハラは起こるのでしょうか。
地方公共団体や行政機関などで不当要求対応やカスハラ対応について講師をつとめている河西邦剛弁護士に聞きました。
――運転免許試験場等における"カスハラ"を見聞きした人がいました。どのように受け止めますか。
メディアで高齢ドライバーの事故や免許返納が盛んに取り上げられる中で、不満を溜めている層があるかと思います。
そうした高齢者だけでなく、違反に納得できない運転手や試験に不安な人など、運転免許試験場は利用者にストレスを感じさせやすい施設と思われます。
「いつも高齢者にそんな態度ないだろう」 「税金でメシ食ってるクセに」 「偉そうに言うな」
不満が重なって激昂したときに普段抑えている本音が飛び出してくることがあります。自分たちの税金や交通違反の罰金で運営される施設だと思えば、なおさら怒りを目の前の職員にぶつけてしまうのではないでしょうか。
民間の施設であれば、「契約自由の原則」があり、迷惑行為に及ぶ客を入店拒否できますが、公共の施設では基本的にそうした措置を取れません。刑法上の違法行為をされた場合に警察を呼ぶのが最終手段になります。
――全国に先駆けて公的施設におけるカスハラを防止するための都条例が制定される見込みです。免許試験場でもカスハラに対応する動きが出てくるでしょうか。
今回の都条例ではカスハラに該当するとしても罰則は設けられず実効性を疑問視する声があるのは事実です。
しかし、役所や都庁においては、カスハラに該当すると判断したので接客対応を打ち切るという手法を取りやすくなります。さらに、それでも執拗に対応を迫られた場合には、現状の刑法にある強要罪・脅迫罪や威力業務妨害罪に該当しやすくはなるでしょう。
運転免許の手続きをする施設でも、威圧的な態度の利用者には公平でありながらも毅然とした対応を取るようになる可能性は考えられます。
弁護士ドットコムニュース編集部
|
( 183589 ) 2024/06/23 14:40:24 1 00 免許更新における講習や手続きに関する意見や体験をまとめると、以下のような傾向や論調が見受けられます。
- 免許更新時にスマホ利用やマナーの悪い態度を取る人に対しては、厳しく注意や対応をすべきだという意見が多く見られる。 - 高齢者の運転能力に対する疑念や問題意識があるコメントが散見され、より厳しい運転免許更新制度が求められている。 - 職員や窓口担当者の態度に対する批判が多く、不親切な対応や横柄な言動に対する不満が述べられている。 - ルールやマナーの違反者には厳しい措置が必要という意見と、公的機関の公平性や公務執行に対する関心が指摘されている。 - 免許更新に関するトラブルや不満を経験した人も多く、過去の経験を挙げて意見を述べるコメントも存在する。
(まとめ) | ( 183591 ) 2024/06/23 14:40:24 0 00 ・免許更新の講習が始まる前、キツめにスマホが絶対見ないようにと釘を刺された
別に怒鳴ったりとか、見たら追い出すとかは言われなかったけど
感じたのは、それくらいキツめに言わないとスマホ見る人間がウンザリするくらい多いんだろうな、ということ 大学なんかはもっとヒドイことになってるだろうな、と容易に推察できた
・見るからにヨレヨレの、杖をついているような老人が普通に免許の更新に来て車で帰っていくのが正直怖いと思います。アクセルとブレーキが踏めるから運転できる、という判断なのでしょうか。 視力検査とか適性検査とか、もう少し厳しくても良いのでは?と思います。
・迷惑行為、特に職員に何も怒鳴られる理由がないのに大声を出したりする輩は、運転の時もマナーや交通規則も守れるはずがないので、更新不許可にしたらどうですか?威力業務妨害や職務強要にも該当する可能性が高いですね。私は、普段、こんな感じの迷惑行為者の対応を仕事にしていますが、毅然とした対応し、注意しても駄目なら警察に通報し、しかるべき対応をお願いしています。
・免許更新とは関係ないですが、少し前、飛行機の優先カウンターで、70代くらいの小太り、黒スーツ、ポマードでオールバックの、あきらかに職業がわかる感じのひとが「いつも優先的に前方座席にしてもらってる」と主張し始め、女性職員が「バランスの関係で変更できないんです」と伝えると「ひとひとりの重量でバランスが狂うような飛行機に乗れるか!」と怒りまくっている場所に遭遇しました。ただただ、それな乗らなければ良いのに、と思ってました。
・ゴールドだったので警察署で更新しようと、カウンターで書類を手渡したところ、警察の事務の人が時計をチラッと見た後に30秒遅いと言われ、書類を突き返され受付して貰えませんでした。 別の日に仕方なく出直してビデオを見て帰る時に、警察の対応が免許を渡すだけなのにズラッと15人以上が並んでいるのにカウンターは1つ。これでは貰う頃には日が暮れる、と並んでいる人と一緒にクレームを入れました。そしたら面倒くさそうに1つ窓口を増やしていましたけどね。 悪名高い神奈川県警です。感じが悪い公務員よりこういうのこそ機械化して欲しい。
・免許証の更新に行ったとき、持ち込んだ写真の確認で、ムッとした感じで「これ、髪の毛の色違わないですか?」と聞かれました。 フラッシュの当たり具合で若干髪色が明るめに写ってはいたのですが、6ヶ月以内に撮った写真ならOKなので、カラーリングすることもあるだろうと思い、「髪の毛の色も関係あるんですか?」と聞いてみたところ、無愛想に「関係ないですけど。」と言われました。 だったら聞くなよ…という気持ちになりました。
・まぁ運転免許試験場の職員も昔は本当横柄な人が多かったですよね、なにかを聞いてもなんか凄い上から目線で聞いてもいないのに変な理屈まで言いだして、今はそんなにいないでしょうけどとにかくどいつもこいつもイヤな奴ばかりでしたよね、必ず嫌な思いをしてました、勿論こちらは下手に出て聞いてましたよ、まぁ試験場の職員なんてそんなのが送られてくるんでしょうからね、試験場に行くのが嫌だから今はゴールド免許を維持しています。
・交通安全協会のお金を納めたら、次の手続きの処理を職員の方がしてくれ、断った人は、次の手続きを自分でしなければいけないという露骨な差別^^がありましたな。 あと、病気で、免許を2年間取り消し処分になりましたが、相談する窓口にたどり着くまでたらいまわし。約束しているからと交通課?に行くと、事情を知らない警官は、まるでこちらを犯罪者扱い。担当の人はすべて親切でしたが、こういうのは、なんとかしてほしいですね。
・確かに横柄な職員もたまにいますけど、記事にある事例は自分の落ち度を棚にあげた圧倒的に筋違いな話でしょう。
そんなカスハラするような人に免許更新したら、信号無視や逆走等、自己中心的な運転をして、取り返しのつかない事態なりそうに思ってしまいますよね。
そして、そんな人に限って「俺は悪くない」と言い張ると思う。
・建築業ですが、近隣の高齢者に工事の音がうるさいと怒鳴られることがありました。 うるさいと言われても音が出るのは仕方ないし、ご協力いただけないでしょうか?と言っても俺の言うことが何で聞けないのか。工事を止めろと一点張りのこともあります。 工事音が不愉快なのは分からなくもないがわがままな高齢者が多いのは間違いないです。
・免許更新時講習を受ける時、1〜2時間の間スマホ見たり居眠りしないようにと係の人が言いますが、スマホが鳴ったり居眠りしている人がいます。 普段から交通法規を守って運転していれば、短い講習時間で済みますが、大体違反して長時間の講習を受けます。 普段から交通法規を守る事をしない人は、免許更新をさせないようにすればいいのにと思います。 生活が掛かっているとかなら、交通法規を守って運転すれば短い講習時間で済みます。 やはり車を売る為に免許証の安売りをした弊害が出てきています。
・>「数年前に免許の更新のための交通違反者講習の際に、スマホを見ていた受講者に対し、教習員が『貴様!出ていけ!』と、大声で怒鳴ったことがありました。静かな講堂での出来事だったので、非常に驚きました。(60代男性)
これをカスハラと思っている時点で違反者講習を受けている事に納得です。 少なくても違反者講習でスマホをいじって真面目に受けていない人に免許証を交付する必要はないと思いますし、ここでスマホをいじっているなら運転中にスマホに意識がいって事故を起こされては後の祭りなので講師はちゃんと仕事をしていると思いますね。
・今回のケースの詳細は知らないけど、私の経験した範囲では免許センターは雑な応対が多い。私も不快な思いをしたこともあるから、この高齢者の気持ちが全く分からない訳でもない。ただ、ひたすら流れ作業だから職員とマインドが下がり易い空間だとは思う。 とはいえ職員全員にホスピタリティを求めるのはコスト的にも酷。現代のテクノロジーを活用して複雑で煩雑なスタンプラリー式をやめる時代が来ているのでは(例えば一台で検眼、撮影、発券、手数料支払いまで可能な機械の大量導入) イレギュラーな対応や質問を受ける職員にだけ応対スキルを身につけさせれば良い。
・カスハラはどの業界でも問題になってます が、私の職場でも頻繁に起きてます。以前はお客様を怒らせたこちらが悪いといった空気があり、謝り倒していました。最近は、カスハラには毅然とした対応をするよう指示があり、大声を出したり、無理難題を要求する人がいたら、要求には答えられない事をハッキリと伝え、こちらに落ち度がない場合は謝罪は一切してません。そうすると逆上して更にヒートアップしたりカメラを向けてきたりする事も多くて警察を呼ぶことも度々あります。平謝りするとあいつらは、増々調子に乗るので排除するのが一番だと思います。
・運転免許証は交付されて当たり前と思って、更新時のルールすら守れない人には交付しない事にしてもいいと思う。 通常、自動車の運転は許可されていない、しかし基準をクリアした人に与えられるのが免許証なので… 日本はなんでも自分の思うようになると思ってる人が増えすぎた。 自由とワガママを履き違えてる。
・普通に職員が横柄な対応していますよ。自分達は毎日いるから案内出来るけど勝手わからない人だらけだから聞くと本当に面倒くさそうに対応します。改めて案内板等を見ると本当に不親切で分かりづらいし見づらい。あと交通安全協会に寄付求めてくるしだいたい警察の下部団体なのだから寄付では無くちゃんと自分達で運営するべき。寄付で運営するから横柄な対応になっていると思います。
・こういう役所の手続き系は段取り悪いなと思う事多々あります。 私も経験ありますが、どんな理由があろうが、相手は警察です。 敵に回して碌な事は無いです。
そもそも第一の目的は、新しい免許証を発行してもらう事でしょう?
さっさとその目的を達成して帰る方が余程意味があるでしょう。 ならば、免許センターの人がスムーズに更新作業を行えるように協力するのが筋と思います。
無駄に楯突いて免許更新拒否ルールでも作られたらどうするのか?
まあ、偏見で申し訳ないけど、 そういう人は優良運転者の講習にはいないんだろうなと。
・対人窓口には双方が映る様に録画録音を行う。これにより双方に抑止効果が期待できる。
違法な要求などをする輩には手続きを中止。違法なのだから更新資格がありません。
大声等恫喝してくるならば即制服警官の出動。犯罪者は取り締まるべきです。
ルールを守れないような人に一歩間違えば甚大な被害を出す車の運転許可を与えるべきではないと思います。
・私は免許センターで、写真館で撮った写真にケチをつけられました。「すべての基準に合致しているものを持ってきた。そもそも同じ写真で先日パスポートも作った」と主張しても、「背景の色が微妙にまだら。顔がわずかに傾いている。笑っているように見える」などなど難癖を付けられました。 私はそういう時、絶対に引かないので、最後は窓口の係員が読んだ警官5人に取り囲まれましたが、知り合いの弁護士に電話してアドバイスをもらないながら、最終的には持参の写真を受け取らせました。弁護士への報酬(30分)を考えたら、素直に免許センターでで写真を撮り直した方がずっと安かったけど、ここは戦うべきだと思いました。 これなんかもカスハラバスターズの人は、「カスハラオヤジ」って呼んでるんだろうな。
・免許更新の講習会では絶対にスマホは禁止と言われた。 マナーモードか電源を切ってくださいと。 講習をきちんと聞かないと行けないため、電話などでこの部屋から退室することもご遠慮くださいと。 事情があって退室しても申し訳ないが皆さん平等なので次の会の講習を受けていただきます。 と説明され、皆さん当たり前に真面目に受けていましたよ。 優良講習なので静かに終わったのかもしれませんが、騒いだり暴れたりなどの人は見たことがないですね、地域性もありそうですね。
・聴覚障害者です。 運転免許センターにて免許更新の際、スピーカーの音響の質が劣悪で聞き取れないので呼び出しの時は顔を見せて生の声で呼び出していただけないかと障害者手帳を提示し、女性職員に配慮をお願いしました。 反応は非常に非協力的で、窓口で対面でコミュニケーションが取れてるので応じる必要はない、そもそも法律で聴覚障害者には運転免許は認められてないと高圧的な反発が帰ってきた。
聴覚障害の症状や補聴器の性能から低品質なスピーカーの音が聞き取れないからお願いしているのに自分の考えだけで確認なく即拒否したこと、免許センター勤務なのに聴覚障害者にも免許は交付されているという道路交通法を知らないこと、親方日の丸的な横柄な態度だったこと、3重の意味で不適切だったと思います。
カスハラ言う前に窓口での口の聞き方研修をしてほしいと思う。
・昔からワガママな高齢者(特にオジイ)はいたと思います。又、高齢者でなくても文句言いの人はいたと思いますが、最近SNSというものがあり、脅迫のツールになっていたり、文句言ってるところをアップされたりして、ようやくみんなの目に触れることになってきたのではないでしょうか? 私も接客業をしており様々な方と接しますが、 文句を言われない(非の打ち所のない)接遇を心がけています。しかし、クレームやいちゃもんをつけてこられるときは、ちゃんと説明をし、理解してもらえるまで説明します。感情を決して表に出さず、ひたすら話を聞きます。話し疲れたのか怒り疲れたのかもうええわ。と言って帰っていかれます。こちらも疲弊しますが、ここはいちゃもんをつけられないところだとわかってもらえることも大事かと思います。
・なんとか免許は保持していますが、確かに25年前位の教習所、免許センターも、横柄で上から 目線の人多かった気がします。 今だったら、自分も少しキレてしまうような 場面は確かにありましたね。 まだ若かったし、教えられる側だし、我慢 しなきゃの心境でしたが。今はそういうのは 減ってきてれば良いのですが、来年更新 なので、ちょっとチェックしてみようかなと。
・お年寄りの車の運転には慎重になるべきだと色んな事故のニュースを見ると思ってしまう感情かなと思います。 でも車がないと生活できない居住地は存在するし、その対策もなければ免許証を取り上げることも出来ないとも思います。 ただバスや電車等の公共交通機関が近くにあるお年寄りには厳しくしてもいいのではと思ってしまいます。 人も多いところで操作ミスしたら・・・。 人の多い地域限定で規制をかけたらどうなんですかね。 車がないところに引っ越す際は免許証の復帰をその時に健康状態を加味して検討するとか出来ないものでしょうかね。
・ある程度常識的だと思える言動であっても約2割は反対や非難の声が上がります。元々、そういう人が一定数いることに加え、普段はある程度常識的な人も疲れやストレスが溜まって自律神経が乱れると、思いがけない行動や不用意な発言をしてしまうことがあると思います。公衆の場で度を超えた言動をするケースは少数てしょえが要は現実に起こり得る、被害に遭った方は事故だと受け止めてあまり
・組織側も人材不足で不手際が多い。 そして利用者側も長ひく不況で精神的余裕がなくマナーが悪い。
たぶん、これからの時代はマナーやモラル前提の運営は成立しない。 きちんと犯罪とそうでもない場合の線引きを明確して浸透させ、犯罪レベルの人間には厳しい処分を課す。 そうでないと今の交通ルールやゴミ出し、カスハラなどは増える一方。
円滑で平和な生活をするためにも明確なルールと処分の厳正化を望む。
・以前免許センターで働いていた時の事です。免許更新時、名前と読み仮名を書く欄があるのですが高齢男性は読み仮名を書かず受付に持ってきました。私は間違えてはぎわらとおぎわらを読み違えてしまいました。途端にものすごい勢いで怒鳴ってきました。直ぐに謝罪しましたが大勢の人前で私の苗字を連呼し、上司を出せと。 間違えた事は申し訳ないと思いますがあの言い方は酷すぎると思いました。あれ以来接客の仕事には就いていません。
・免許センターはマニュアル通りの会場が多いです、100なら100でないとだめと言う感じあとマイナスなことは言いますがプラスなことはだんまり・・例えば 深視力でひどくずれてるかも知れませんが「だいぶずれてますね~~」あってるときはだんまり!今年書き換えで免許センター落され手数料没収警察署で普通にOkでした。 測定の新型のバーチャル機器はだめだね考えたほうが良い!
・昔からある何処にでもある出来事です。 職務中の相手には攻撃しても反撃されないと遠慮がない。 職務中のストレスで態度が悪くなる者もいるしね。 個人情報取り扱いとかマニュアル通りとか、改善点とか随時変更になったりで行き違いが増えてるよね。 ルールに縛られて融通効かない面倒くさい世の中になった、感情的になっても疲れるだけなので順応するしかない。
・私が更新しに行った警察署の方は、私にも皆さんにも親切でした。平日の昼間に行くと高齢者の方も多くいらっしゃいますが、対応もスムーズです。
記事のように、加工だらけの写真を使おうとか、立って謝れとか、一般常識的に外れてるような方は、免許を更新されない方が色んな意味で安全かもと思います。 顔つき身分証が欲しいなら、マイナカードも有るし。
・免許センターに限らず、不特定多数の人間が集まる所には必ずモンスターがいます。 ほんの一握りなんですけどね、行動や態度が目立ってしまうのでどうしても取り上げられてしまうけど、大多数は普通の人ですから安心して免許更新して下さい。
・講習は違反程度で職員の態度も変わるらしいね。ゴールド免許や軽度違反はお客様扱いだけど、スマホ見てたりすると注意されて講習未習になると言われる。注意の仕方は職員のキャラ?免停とかは犯罪者扱い?運転免許センターの入口でチェックして免停期間の無免許運転と摘発することもあるとの噂も。職員もお客も地域差が大きいのでは?
・公務員に対する暴言として「税金泥棒」的な物言いがありますが、公務員だって同じ納税者です。給料もらって買い物すれば所得税に消費税、民間と変わるものではありません。まして現場の一職員にぶつけるべきではないと思います。 それにしても免許更新というのは「誕生日」という唯一の共通点であらゆる階層、属性の人たちが集まるので、色んな人がいるなあ、とは行くたびに思います。
・私は逆カスハラに遭った経験があります、今から31年前、高校1年生だった時に相鉄線、横浜駅の改札で定期券を駅員に見せた時に手で弾かれて、生徒手帳を見せろと言われ、駅員室に連れて行かれ、駅員の尋問を受けるハメになってました、返された時には涙を流していました、親にも相談したのですが信じて貰えませんでした、弾かれた定期券は駅員が隠し持っていました、私は決してマナー違反はしていなかったのに駅員が誤認していたんですね、カスハラは逆のパターンもあります、何度、その現場に遭遇したか。
・大型免許なので通常の視力検査に加えて深視力検査を受けなくてはいけなかったのだがこれがなかなか難しく、何回か失敗していたら検査員の方が「今のはちょっと遅いですね、もう少し早く」とかアドバイスをしてくれたので助かった。いいひとだったなー。
・まあ、中高年は相手への要求レベルが高くなってくるよな
それはともかく、 「数年前に免許の更新のための交通違反者講習の際に、スマホを見ていた受講者に対し、教習員が『貴様!出ていけ!』と、大声で怒鳴ったことがありました。静かな講堂での出来事だったので、非常に驚きました。(60代男性)
これは違うよね、カスハラじゃない スマホ見るのはダメだし、退場するのも当たり前だけど、怒鳴るのはまた違う
・入口に書いておけばいい。 更新手続き時、職員対する暴言や他受講者の更新を妨げる態度(講習時の居眠りや突っ伏し)は、全て公務執行妨害適用の対象となりますと。
皆緊張して臨めるし、本当にそういう事例があったら現行犯逮捕すればいい。
・昔茨城町の免許センターで真冬に大型バイクの一発試験を受けに行きカップ先の自販機でコーヒーを買ったらカップが出なくてコーヒーだけがジョボジョボ流れていたのは今ではいい思い出だけどその免許センターで免許更新に行った時に手続きに関する書類を自分で書こうとしたら窓口の係員の年寄りに「お前じゃ駄目だ!」と言われた、ハラスメントはカスタマーだけじゃないですね
・数年前、もよりの横浜の警察署で免許の更新をした時の担当の30代くらいの女性窓口担当者が横柄だったことを申し添えたい。 持参した写真を、これでは通らないと言い出し、隣の安全協会で写真を撮ってこいと顎でしゃくられた。自宅で何度も写真の基準を確認していたので、このままでお願いしますと引き下がらなかったら、しぶしぶ受理し、最後に無理な場合は連絡がいくからとの半分脅し文句まで。 もちろんちゃんと免許はできましたよ、持参写真で。 それ以来、不快なので遠いけれども県の免許センターに更新に行ってます。
・いわゆる「カスハラ」に公共機関も一般店舗もないでしょ?「カスハラは時も場所も選ばず」。 公共機関は、ではなくすべて同様の措置が出来るようにすべきと思います。 ただし、反対側の「店ハラ」「職ハラ」への処罰も必要で、それにより事実確認がきちんと行なわれる、というのが正しい前提とは思います。
・運転免許更新の講習で子連れの主婦がいました。子供がぐずったら「次に子供が声を出したら出てってもらいます」と言われてた。暴れてる訳でもないし、もう少し優しい世の中であって欲しい。
・私の地元の免許センターは職員の対応が冷たいことで有名です。 ただでさえ人口と免許所有者が多い地域なのであれだけの人数を短時間で捌くのは容易ではありません。 そりゃ塩対応になってしまうよなぁと。 あの対応ではトラブルも何回か起きたことあるんじゃないかな。 今はネットの普及により職員たちの負担が減ってくれてるならいいけど。 いつもお疲れ様です。m(_ _)m
・昔、府中の試験場に1発免許を取りに行った際、留学していた為に20歳に試験を受けたのですが、イギリスでは免許を取っていたので運転がスムーズだった為、試験官は私が「事故でも起こして免許取り消しになったのだろう」と勘違いされ、極めて態度悪く応対されました。 よく刑事ドラマなどで警察官が業務で失敗して免許センターに左遷され、腐ってしまうのを観ますが、まさにそう言うイジケた態度でした。 反して、事務の方達は丁寧な態度でした。 その後、更新時に訪れても府中の免許センターではカスハラなんて見た事はありません。 皆さん静かに手続きされていますが、、
・交通違反者講習でビデオ視聴の時にスマホを使って教習員に怒られる。
これは怒られても仕方ないと思う。 何故なら違反者講習だから、そんな態度で違反者講習を受けるから違反を繰り返す。
特に、免許更新センターでの違反者講習の時は必ずと言っていいほど免許更新センターの駐車場には覆面パトカーがいる。
ひとりや二人は免停になっているにも関わらず車を運転して来ている人がいる。 そんな人がいるから警察も覆面パトカーで警戒している。
・ちょっとしたことでイライラしてしまうなら、もうそれだけで運転適性がないと思ったほうがいい。 まず生きてて怒鳴る必要があることが何度あるだろうか。 複数回ある人は、短気で自分の感情をうまくコントロールできていないと思う。 そういう人に公共交通機関で出会うのも嫌だけど、免許センターでルールに従えないやつなんて運転させちゃいけない。
・海外勤務をしていた期間に運転免許証の期限が来てしまったのですが、国内勤務になってから免許センターに出向いて更新手続きを行おうとしたら怒られました。
「エッ?」と思ったのですが、「ちゃんと免許の期限を守ってもらわないと困る」と言うのです。免許更新のため、ロンドンくんだりから時間と金を掛けて一時帰国しなければならない?担当者は当然という顔。
納得できず、合理的説明を求めたかったのですが、帰国直後のために多忙で、ともかく免許だけは更新したかったので、逆らうことはしませんでした。「仕様がないからウッカリ失効ということにしてやる」と上から目線で言われ、どうにか免許更新はできたのですが、本当に「ウッカリ」なのか、いまだに疑問です。単に、この担当者が私のようなケースの手続きを知らなかっただけではないか、と今も思うのですが、実際はどうなのだろう?
欧州で活躍するサッカー選手もそうしているのか?
・公的機関については、民間と少し話が違う。 広く意見を聞くべき機関であって、何より公平性が求められる。 警官が受講者に怒鳴るのは良いけど、 受講者が大きな声を出すと連行というのはおかしい。 今どきの警官はほとんど丁寧だけど 免許センターは、年配の昔ながらの威圧系もいて クビにされないからか、びっくりするくらい態度が悪い人もいる。 税金を使っている公的機関は 税金の使われ方について監視される側であって、 納税者、市民の権利を侵害してはいけない。 まずはそこがスタートであって、そこは勘違いするなと言いたい。
・公務執行妨害で逮捕できる法を整備すればいい話、机に寝そべっていて真面目に聞かない人は免許更新しなければいいし、ほとんどの人は賛成すると思う、少数のクレーマーの言う事を聞きすぎて、待たされる多数の人が迷惑している、早く法整備を願います
・今は多くの人がスマホでその場の映像は撮れるのだからどちら側に対しても状況証拠として記録は残しそれもネット拡散等と騒ぎ立て悪用するのでは無い冷静まともな判断を他者から仰ぐ使い方をする人達の言い分正当性保護性が通る法が必要では?明らかなカスハラ側にはその場でも厳しい断罪対応がされるべき!それが今あらゆる場で問題行為行動の多い高齢者なら尚更今必要では!
・ずっと昔、免停明けで免許証を取りに免許センターに17:30頃行ったが窓口は既にシャッターが閉まってて、シャッターを叩いてたらシャッターが開き17:00までなんですがと言われた。 え?! 17:00まで!? 18:00までと勘違いしていた私。 隣の県から今来たので何とかなりませんかと言うと、全く嫌味もなく、仕方ない今回だけですよと言って免許証を返してくれました。 昔はおおらかな人も多かった。
・免許の更新に訪れる人は、「公安委員会に申請する」側であり、「客」ではありません。市役所なども同じです。 「更新をお願いします」→「許可します」の関係。発行する公安委員会側が上です。だからといって、そこで働く職員個人が偉いワケではありませんから、不必要に横柄な態度は許されませんがね。 「更新の際の法定講習」なので、「受ける義務」 がありますから、真面目に受けてない人に指導するのは当然です。要件を満たさなければ発行しないのも当然です。 職員は「税金で食ってる」訳ではありません。国や地方の「予算」から給与が出ています。国や地方の職員として、国家事務、地方事務を執り行っている以上、それぞれの予算から給与が出るのは当たり前です。税金は納めるのが義務であり、納めたから偉いワケでもありません。ま、公務員をこのような勘違いした理由で下に見る人は、威張れる程の税金は納めていないことがほとんどですがね。
・各免許場で違うのか都道府県で違うのか分かりませんが、私の地域の免許場は持ち込みの写真だと即日交付されません。 何故? 今どきの技術ならそんな大掛かりな機材じゃなくとも簡単に出来ると思うのですが。 免許証更新時の唯一の不満ですね。 仕方なく免許場で写真撮るわけですが。 勝手な想像としては、免許場で撮る写真機絡みで何か利権とかあるのかな、と。
数年に一度しか行かないのでカスハラ行為は見たことありませんが、年齢が上がるごとにそういうことが増える印象なので自分も気をつけなきゃなと思います。 人のフリ見て我がフリ直せ、です。
・昔免許センターで、受付のときに書類に不備があって、書き直して改めて列に並び直し、再度順番がきたら今度は無視され次の人が呼ばれる。なんで?って思ってたら、「書き直したんだったら、書き直しましたって言わないとわからんやろ?」だと。 こういうことでしかストレス発散できない可哀そうなやつなんだと思いました
・利用者だけじゃなく、お互いいろいろありますよ。 昔、受付で本日の手続きの手順を1〜10までものすごいスピードで言われ、聞き直すと「は?聞いてなかったんですか?笑」と笑われ凄く不快な思いをしました。 いつもやってる人はわかるかもしれないけど5年に一回しか来ない人からすると初めてみたいなもんなのに、だったら言うんじゃなくてどっか書いとけ!と思いました。 免許更新もシステム更新が必要なんじゃないでしょうか?
・当方の県はそれぞれのブースに対し長蛇の列ができるので、一人がもたもたしていると後ろで待っている人がつかえて渋滞する。だから職員も手際よくこなしていかないと捌けない。あと座学教習の前にはスマホを見ていた場合は失格とすると念を押して注意していた。それにも関わらずそういうことをする人は論外だと思うよ。数年に1回の一時我慢すればいいだけのこと。
・もうだいぶ前のことですが自動二輪の試験に合格して受験票を返されるとき他の人もいる前で お前は暴走族か?それとも高校生か?学校はこのことを知っているのかとか、一方的に言われました。因みに18歳でしたが大学生だったのでその旨伝えましたら謝罪もなしに チッ とか舌打ちされました。非常に腹が立ちましたが警察相手に面倒を起こしてもと、我慢しました。
・つい数日前に免許更新に行ってきました。撮影コーナーの待機列になぜが業務用扇風機が複数設置してあり、髪型を整えてもすぐに風で乱れてしまう状態で、みんな諦めてました。たぶん整えようとする人のせいで流れが滞るのを防ぐためかと思われますが、わざわざ嫌がらせみたいなことをしなくても…と思いました。ちなみに冷房もしっかり効いていて全く暑くもなく、撮影コーナーにだけ扇風機が置かれていたので絶対わざとだと思います。
・30年前はお上の目線で従うことが多かったのが懐かしいです。陸運に行くとハンコ一個付き忘れで、ハイ書類記載不備やからダメねと言われ突き返され、明らかに意地悪されてました。 役所もしてやってる感で市民サービスなんて言葉が出てくるなんて思いもしませんでした。 今は公共の施設はどこも案内係の方が多く説明もしっかり優しくされてますね。 陸運局で意地悪されたことは忘れません。
・>数年前に免許の更新のための交通違反者講習の際に、スマホを見ていた受講者に対し、教習員が『貴様!出ていけ!』と、大声で怒鳴ったことがありました。静かな講堂での出来事だったので、非常に驚きました
これが職員側に問題がある場合の事例として挙がっていることに驚きです。
そもそも【免許】は読んで字のごとく、ある行為について許可しますということであって、そこには一定の条件を付されることもあります。
運転免許は、最初の取得時には学科試験による交通法規の知識と教習所での運転技能の保証(仮免許)を条件に許可され、更新時には改正された法令の内容確認と違反の多い事例の情報提供と注意喚起を講習という形で受けることを条件にしていると考えるべきで、講習を真面目に聞かないようなら【更新不可】としてもいいくらいだと思います。
・最近、企業でも0570から始まる番号が増加している。フリー・ダイヤルでなければ通話料はユーザー負担なのだが、カスハラまがいの長時間通話対策ではないかと勘繰ってしまう。カスハラは問題外だが、自分より弱い立場の者に八つ当たりする行為の横行には心寒いものがある。日本はいつの間にか先進国から発展途上国に戻ってしまったようだ
・最近、企業でも0570から始まる番号が増加している。フリー・ダイヤルでなければ通話料はユーザー負担なのだが、カスハラまがいの長時間通話対策ではないかと勘繰ってしまう。カスハラは問題外だが、自分より弱い立場の者に八つ当たりする行為の横行には心寒いものがある。日本はいつの間にか先進国から発展途上国に戻ってしまったようだ
・更新時に冷静な対応ができなかったり、必要な指示に従えなかったりする人は、そもそも免許与えないようにすれば良い。 その程度のことができないなら、運転時も冷静かつ法令遵守した走行はできないと思う。
・先日ゴールドの更新で用事後にメチャクチャ急いで警察署行った。ちょっと遅刻してしまい半ば諦めたけど受けさせてくれて無事更新できた。 他の受講者の迷惑にもなるし凄く申し訳なく思ったが、一方で融通を効かせてくれた職員さんに感謝の気持ちでいっぱいになった。
・ふと思い出した。22くらいだったかな。
車の運転で違反をした。点数が重なってしまって免停となった。講習を1日受ければ免停ではなくなる為、仕事の関係上車が使えないのはまずいという判断で講習に行った。結構な広さの部屋、そう体育館くらい。そこにビッシリと講習者がいた。
そこでの講習は厳しかった。寝たり話を聞いてなかったりしたら即座にアウト。何人かは部屋から出されて、講習を受けられずにアウトとなった。もちろん講習受けたとはならないわけだ。
免許書き換えの講習でそういうのは見た事は無いし、クレームつけてる人も俺は見た事ない。そういう意味ではまだマナーが他の都道府県よりもあるのかもしれない。実際に他の県よりも運転マナーはまだ良い方だ。
話が逸れたが、こういうクレーマーが増えた。対処も大変だろうが毅然として対応してほしい。それが結局は交通マナーの向上に繋がるからだ。
・郵便局で、その場で必要書類に記載して提出と言う作業をした事あるが、局員が誤った書類を出しており、全て書き終わった後に、
「こちらの書類だったんで」
とバツの悪そうな半笑いの態度でやり直しを命じられた時は怒鳴りたかった。
自分の非を認め謝罪の一言があれば怒鳴りたくなる様な気持ちにはならなかったと思う。
局員は椅子に座っており、客側は立ったまま荷物持った中での作業。
怒鳴ってると言うだけで何でもかんでもカスハラ認定するのは短絡的。
・震災や今回のコロナ禍などにあからさまに行政批判を繰り返す人達がいます。日本のメディアです。その言動などに触発される人達がいるのも事実です。免許更新でも必要性を感じないなどというコメンテーターがいるためこういう事が起こっています。一方でカスタマーハラスメントを否定する報道番組もあり、一貫性がありません。
・運転免許センターは、規制で飲み食いしている組織の代表格で、 警察OBの天下り先。つかえない現職警察官の左遷先でもある。
だから、人にちゃんと礼儀をもって接することができないとか、 実務として仕事をちゃんとできない、そういう人が少なくない。 この事実が抜け落ちている。
怒鳴る高齢者は、そもそも免許更新するなと思いますし、 免許更新を受ける側にも問題はあると思いますが、 試験場側にも問題は多々ある。
さらに言うと、2000年代から、運転免許試験場(センター)は、 行政改革の対象でした。廃止が議論されたところも多い。
自分がはたらく試験場が閉鎖にならないように、試験場での実技試験でわざと人を落として無理やり仕事をつくっていたというのもよく聞いた話です。東京なら鮫洲試験場。
税金で広々とした試験場なんて持つ必要はなく、民間の教習所で委託して講習をやればいいじゃないかという話は今でもある。
・20年以上前になるけど大型免許の申請に画像に写っている免許センターに行った際、視力検査の深視力のやり方が分からず検査員に質問したら「貴様は深視力も知らないのか!勉強し直して来い」と怒鳴られた。 その後、周りの検査員が慌て別の方から丁寧な対応を受けた。 流石に今は貴様と言う検査員はいないと思うが態度が悪いと感じる人がいるのは変わらない。
・ワタシが免許更新で愛知県内の施設にて手続きした時、応対に納得いかなかったのか捨て台詞を残して料金支払いした人を見かけた。職員については所内に「ハラスメント対応部門」を設置して発生時点で速やかに対処する。対応に不満要望があれば更新申請者自身がその日のうちに総合受付に苦情をきちんと言う。感情的な態度になってはいけない!
・これは逆の場合の方が多いと思っていました。同センターの職員には見るからに元警察関係者らしき人が多く、言動がとても威圧的で偉そうである場合があります。「なぜそのような命令口調で、しかも皮肉めいたことをカスタマーに話すのだろう」と思ったことがしばしばありました。
確かにカスタマーの中には怒鳴り散らす人もいるのは確かですが、それは同センターに限ったことではありません。逆に職員の態度の方に問題があることが多いような気がしますがどうでしょうか。
・ん・・ 正直言って 内容が様々で微妙ですね 運転免許センターで全ての方とは言いませんが大半は違反歴のある方が免許更新する場合に行くんですよね犯した違反に不満がある方だらけと言えばだらけ 私は原付免許取得から府中運転免許センターで自動二輪も普通自動車仮免も路上試験も全て 免許センターの職員の多くは試験官なんです 自動二輪の時は練習して来たのか?怒られながら合格まで 自動車の仮免許の時は偶然 自動二輪の時の試験官のクルマに これまた運転はスムーズだが速度が速すぎる 試験官は私を思えていたのか!2輪の時と同じ指摘をされてるの覚えてるか? 3年前の受験者を覚えてるんですよ! 試験場は人手が足りなくて全ての業務を掛け持ちなんだよと でも 試験官口調って 今の変な時代だと微妙なんですよね 自動二輪に合格した時 私が合格させたんだから事故は起こすなよと言われた 確かに運転する許可を与えるんだからね。
・これは逆の場合の方が多いと思っていました。同センターの職員には見るからに元警察関係者らしき人が多く、言動がとても威圧的で偉そうである場合があります。「なぜそのような命令口調で、しかも皮肉めいたことをカスタマーに話すのだろう」と思ったことがしばしばありました。
確かにカスタマーの中には怒鳴り散らす人もいるのは確かですが、それは同センターに限ったことではありません。逆に職員の態度の方に問題があることが多いような気がしますがどうでしょうか。
・まあ警察天下り免許センター職員にも問題はあるけどね。
違反者に行う更新時の講習では、死亡事故は高齢者の判断ミスが多くなっているという動画を流しておきながら、あいも変わらず違反するなという指導なのだから支離滅裂としか言えない。
さらに警察官およびその類縁組織が庶民を頭ごなしに押さえつけること自体が自己目的化している側面があり、そうだと皆の反感を買っても仕方がない部分もありますね。
まあ、警官も世の出来の悪い連中の面倒を看させられているという、さらに別の側面もあるから仕方がない点もあるけどね。
そこは警察キャリア組が頭を働かして上手く整理しろ。
・免許取り立ての高校生らしき若者を館内放送で呼び出して、複数人で取り囲んで安全協会費を払うよう説得している場面に遭遇した。 警察官OBも多く働いていると思われ、恐ろしさを感じた。
・以前、独身の友達が免許更新の手続きで、近くにいた婦人警官に指示を仰いだ際、「はい、お母さん、ここでこの書類に記入して」と言われ、はぁ?となった、と言っていました。公務員も一社会人として基本的なマナー研修が必要だなぁとつくづく思いました。
・去年免許証更新を最寄りの警察署で行ったら、 自分が予約した時間はゴールドの人二人と ブルーの5年の自分で三人でしたので 警察署隣の交通安全協会の説教部屋みたいな 小部屋での講習でした。途中30分経ったら ゴールド人が帰ってしまったので、残り30分は 教官の男性とマンツーマン(笑)講習でした 免許証センターでの大人数講習しか経験無かったから 変な感じでしたね。自分は免許証センターまでの 交通費と後日郵送代金がほぼ代わらないのと 警察署まで自転車で10分ですから、警察署 更新を選択したんですが。
・2年前、幕張免許センターで更新手続きの際、ビデオを見る部屋へ行ったら、最初に案内した警官が中で待っていて下さい。と言ったので、数人で入って待っていたら、後からやってきた講習を担当する警官が、中にいる方たちは外へ出て待っていてくれ。と言い出したので、さっき中で待っていろと言われたから待っていたんだが、担当者によってコロコロ変わる統一されていない指示は迷惑なので、きちんと周知しろよ!と言ったのを思い出した。 責任の所在が不明確なのがいちばん良くないので、今後は指示した担当者の名前を聞いておくことにした。
・1ヶ所に沢山の人が集まるような 更新の形態をまず効率良くする必要が あると常々思います。
更新時期は最初から 決まってしまっていて、 更新は必ず行かなければならず、 期限を越えてしまえば失効。 ここまでの事はまあ本人が悪いです。
しかし、更新となれば、 更新の場所が少なすぎるのですよ。
都道府県ごとの数が 驚く程に少なく、立地も酷いのに 交通費は自費。
若い方でも御年寄でも同様に 平日でも有名テーマパークの アトラクション並の列に並び、 やる事の数も多い。 講習長いしなんか 変なカード薦められる 手前勝手やられててそりゃキレますわね。
1日で出来上がるのは良いけど 場所を増やして分散。 というか その日にできなくともいいから 交番とも言わないから 最寄りの各警察署に行けば作れる 仕組みとか作れば問題は減るはず やらない意味はなんだろ。 1周期ごとカード作り替えれば 絶対可能。
・地元の警察署の敷地内にある交通安全協会というプレファブの建物。調べると警察OBが定年後に働く組織で、写真撮影、印紙販売をしているという。以前引き出しを探してスナップ写真を提出すると規格から外れているから安全協会で撮り直せと言われてムカつきましたが 今は最初からそこで撮影してもらうようにしてます。怒るのは損ですから。しかしなぜ交通安全協会が必要なのかは疑問です。
・『「カスハラ行為」が確認されれば免許更新を当日はできなくなり、後日、改めて予約を取り更新手続きを行っていただくことになります。』と至る所に貼っておき、運転免許センターも毅然とした態度で対応すべきだと思う。
・地元の警察署の敷地内にある交通安全協会というプレファブの建物。調べると警察OBが定年後に働く組織で、写真撮影、印紙販売をしているという。以前引き出しを探してスナップ写真を提出すると規格から外れているから安全協会で撮り直せと言われてムカつきましたが 今は最初からそこで撮影してもらうようにしてます。怒るのは損ですから。しかしなぜ交通安全協会が必要なのかは疑問です。
・『「カスハラ行為」が確認されれば免許更新を当日はできなくなり、後日、改めて予約を取り更新手続きを行っていただくことになります。』と至る所に貼っておき、運転免許センターも毅然とした態度で対応すべきだと思う。
・この間府中免許センターの講習受けに行ったけど、教室の先生素晴らしかったな、、 1歳くらいのお子さん抱っこしたお母さんが講習受けにきて、お母さんに先生が「うち、託児所無くてごめんね、、こういう方も想定しなくてはいけないのにね!皆さん〜お子さんは泣くし、少し騒ぎますよ〜!この教室のこの時間のルールはお子さんに優しくなので、騒いだら泣いたりしてもしっかりビデオ観るようにね〜!」お母さん、、少し泣いてな。 講習の最後に先生から、「皆さん、ありがとございました!こんな優しい皆さんだったら横断歩道でも歩行者優先を忘れないですよね?お疲れ様でした」 最高やんけ!
・免許更新は誰でも通る継続手続きではなく、 2日に掛けて 新しい法規の説明をして学科テストに 運転技術が有るか無いかの実技テストに すれば良い。国が資格有るか無いかの テストとなれば、ワガママは言わないだろう。 カサハラは即日にテストも受けれない。出直し。 年寄りに免許返納時期をわからせる。 警察による厳正な場所にするべき。
・カスハラが横行する現場にいますので、ここで働いている方は気の毒ですし、気持ちもよくわかります。ただ、ほんの一握りなんですよね、モンスターになるのは。みんながみんなじゃない。だけどそのほんの一握りが厄介なんです。私は毅然とした対応で終始します。最後には警察や弁護士ちらつかせて対応を終わります。戦うときは戦いますよという姿勢を見せると、だいたいは退散していきます。
・世の中高齢者がおかしいのはどこでもそうだと思う。ある意味仕方ない。年寄りになると怖いものないし、社会と接してないから何しても許される、しかも高齢なんだから敬えという昔の日本の考えがつよいだろう。それから試験場は公務員?だろうし基本は警察管轄でどちらかといえば高圧的というか流れ作業に従えというのも強く感じる。都内の混むところなどは仕方ないけどこちらは数年毎に金と多くの時間を取られてこの金儲けに付き合わされてるわけでお客様体質が不可欠。そもそもどこも公務員は偉そうなのは確かで特に警察は最高権力者であるから田舎などでは駆け込んでも突き返されたり相手にしなかったりキレられたりとひどい対応はよく聞くね。
・これだけ高齢者の運転が問題(顕在化)になっているわけだから、高齢者に厳しくなるのはしょうがないと思う。職員の態度は分からないが、きちんとした態度の人に横柄な態度を取った職員は見たことがない。大方は高齢者(更新者)に非があったと容易に推察できる。
・何か免許センターの不満の中で30秒遅れただけで門前払いされたみたいな書き込みや、前の人の列で遅くなって受付してもらえなかったとか、のコメントがあるが、それでも免許受け取る側に非があるのですよね。 30秒も遅れるようなギリギリに窓口に行くとか、明らかにセンターに迷惑がかかるような行為なので、センター職員が快適に作業や事務処理できるように、免許受け取る側が配慮するのが本来は望ましいのです。アンチ公務員とかモラルとかマナーが大嫌いな迷惑系市民からしたら、私の意見は発狂ものでしょうw 警察からしたら、別に国民にどうしても免許とってもらわねばならないという必然性はないですし。
・75才以上の後期高齢者の免許更新には、安全運転に必要な肉体的能力があるかどうかを判定しなければならない。 後期高齢者の運転する交通事故が多く悲惨なためである。
しかし、手続きのために3回も右往左往しなければいけない。 先ず①認知機能検査のために運転免許試験場へ ②高齢者運転講習のために自動車学校へ ③免許証書き換えのため①、②の証明書を持参 視力検査で落ちれば書き換え不可
もう少し検査・講習日を統一して欲しいと思う。
・逆にいつも怒られて泣かされた。 今考えても理不尽なことでだった。 この体験を人に話しても皆一様にそれは教官がおかしいと意見をくれた。 車内で1対1で、誰もみてない中で高圧的にされるのはきつかった。 先生に逆らうなんて考えもしないから、怖くてしかたなかった? 20年前ってそういう経験された方、多いのでは?
|
![]() |