( 183622 ) 2024/06/23 15:22:22 2 00 自民総裁選、事実上の号砲 茂木・石破氏ら動き活発時事通信 6/23(日) 7:07 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1696042a23132c3d486fcf58caae997f839ff556 |
( 183625 ) 2024/06/23 15:22:22 0 00 自民党の主な「ポスト岸田」候補。(写真左上から時計回りに)茂木敏充、河野太郎、石破茂、上川陽子、小林鷹之、加藤勝信、高市早苗、小泉進次郎各氏
岸田文雄首相が通常国会中の衆院解散を見送り、自民党内で9月に想定される総裁選を見据えた動きが活発化してきた。
【ひと目でわかる】ポスト岸田収入ランキング
茂木敏充幹事長や石破茂元幹事長ら「ポスト岸田」の有力候補が会合を重ねる一方、派閥裏金事件に対する危機感から若手や女性への「刷新」を求める意見も浮上。再選を目指す首相を横目に、事実上の「号砲」が鳴った形だ。
茂木氏は19日、2012年衆院選の初当選組でつくる「いいくに会」の会合で講演。「成功の反対語は失敗ではない。やらないことだ。チャレンジしなければ新しい時代は来ない」と総裁選への意欲をにじませた。
14日は麻生太郎副総裁と約3時間半、19日は菅義偉前首相と2時間超にわたって会食。他派閥の中堅・若手とも積極的に交流している。
石破氏は、世論調査の「次の首相」候補でトップの常連。党内基盤の弱さは相変わらずだが、総裁選では次期衆院選や来年夏の参院選が意識され、新たな「選挙の顔」を望む議員心理が強まる可能性もある。
19日に開催した勉強会には、石破グループや二階派などから20人弱が参加。石破氏は記者団に「人数が多いわけではないが、コンスタントに(会合を)やっていくことに意義がある」と語った。20日は二階俊博元幹事長と党本部の会合で同席した。
党内では、同じく国民的人気の高い河野太郎デジタル相、小泉進次郎元環境相への待望論も根強い。
手堅い手腕に定評がある加藤勝信元官房長官の名前も取り沙汰されている。閣僚として共に菅政権を支えた萩生田光一前政調会長、武田良太元総務相とは定期的に会食する間柄で、3氏の頭文字から「HKT」と呼ばれる。6日は菅氏をゲストに招き、党内の注目を集めた。
最近、知名度を高めているのが上川陽子外相だ。21日の記者会見では総裁選の対応を問われ、「期待はありがたく受け止める」と述べた。21年の前回総裁選に立候補した高市早苗経済安全保障担当相は、保守系を中心に支持拡大を図っている。
中堅・若手の間には、49歳の小林鷹之前経済安保担当相を推す声もある。
|
( 183626 ) 2024/06/23 15:22:22 0 00 ・岸田首相が総裁選出馬や続投に幾ら意欲を見せても、もう無理でしょう。首をすげ替えないと、次の衆議院選挙で自民党は大敗すると思う。直前まで意欲満々を見せて、急に総裁選を降りる芝居で、菅前首相の時と同じく、二匹目のドジョウを狙うのかもしれないけど、今度ばかりは見え透いていて、やり過ぎると逆効果のような気もする。
・次の自民総裁は誰であっても苦境に立たされることになりますね 裏金問題にケジメをつけて党改革断行する決意がなければ、下野の戦犯として自民の黒歴史に刻まれます 挙党一致がもはやままならないのであれば、民主党のように解党し、新しい政党政治が生まれてくれたほうがスッキリします 私は、国民民主党のように政策への是々非々で国会対応してくれる政党が増えて欲しいと考えているからです
・欺瞞に満ちた規正法改正案に異議を唱えないポスト岸田を含めた薄汚い政治家連中はどうすれば尻に火がつくのだろうか。答えが思いつかない。 政治家が政治資金規正法や公職選挙法の立法に直接関わること自体に根本的な問題があるようにしか思えない。それが叶わないなら幾ら代議制、間接民主主義であっても結局は政治家のやりたい放題がまかり通るだけだとも思う。 国会議員の腐敗は極めて深刻な問題だと改めて思う。
・先進国で唯一、何十年も実質国民所得が上がらない政治?をしてきた自民党の総裁に誰がなろうと国民生活や日本の国際的評価指標は下がり続ける。 この何十年の「事実が証明」している。
もう今は「自民以外の次の政権で」国民の為に「どんな政策が必要なのか」を議論すべき時だと思う。
今後の選挙では「国民の倫理観」さえ問われるものだと思う、
・本気で党を生まれ変わらせる、人の顔色を伺う(得にベテラン頑固ジジイ共の顔)ような事はせず、やらなきゃいけない事はしっかりやる、そういう行動力と強い意志がある人じゃないと先ず無理でしょう。 あと、党に悪影響を及ぼすような人材は斬る事が出来る決断が出来る人である事も必要かと思います。
そんな人いなさそうですけどね。 いたらもう少しマシな党運営が出来てるはずですから。 自民党は総裁が変わるという事だけでなく、〝所属議員全員とそれを支える党員・支援者全て〟が振る舞いや考えを変えなければ、2度と生まれ変われる事は無いと思います。
・茂木さん、如何にも優秀そうだけれど夢を語るには暗すぎる。 林さん、切れ味も安定感も抜群だけれど、これまでの言動から媚中とかザイム心理教とか疑われても仕方ないところで求心力を伸ばしきれない。 加藤さん、如何にもいい人で敵が居ないところが素敵だけれど、激変する国際情勢に対応した強烈な舵取りが出来るか心配。守旧派から護ってあげる、強い重鎮に院政を敷いて貰わねば長続きしないかも。 本来なら、清和会系実力者が名を連ねるのだろうが、だからと言って高市さんに一本化できる訳もなく。 残る候補は、時期尚早か賞味期限切れ。
・貴方達は総裁を代えたら政権選択選挙を乗り切れると考えている様ですが、甘いですね。 岸田さんのポエム感もあるでしょうが、自民党自身の腐敗感を受け入れ出来なくなっていることを先ず理解することです。先ずは、下野して腐った細胞の手術を行ない、養生して再生自民党として甦らせてください。戦後の殆どで自由気儘に特定支援団体(経済団体)に重点を置いた政から民への転換が必要と心より感じたら民が貴方達の復活の応援をしてくれますよ。
・昔から自民党総裁選挙に手を挙げているのに新聞、マスメディアは自分らに都合が悪い人物として一切取り上げないばかりか写真やテレビにも一切取り上げてない議員、それが青山繁晴参議院議員と高江早苗衆議院議員。 ちなみにお二人ともいち早く総裁選に出ると公言されていた。 青山議員は日本の尊厳と国益を護る会の代表で会員数は100人近くいる大議連の代表なのにマスコミは青山議員を国会議員ではなく一般人のような扱い方をずっとしている。 また高市議員は総務大臣に自民党政調会長などのポストを歴任されて最有力の総裁候補の一人なのにマスメディアが取り上げてることは一切しない。 つまり青山参議院議員か高市衆議院議員のどちらかが自民党総裁=総理大臣となれば外交で好き放題やられ国内施策は財務省の言いなりといった閉塞感いっぱいの我が国が一気に変わることを意味する。 絶対マスメディアの言う事を鵜呑みにしてはいけない。
・茂木氏も菅元総理も河野太郎も小泉進次郎氏も何故小選挙区で受かる前提で総理候補だとなっているのだ。特に、神奈川県はこれでは「自民天国」ではないか。前回小選挙区では甘利氏を落選させているし 神奈川県の有権者もそろそろ自民党に鉄鎚を下すと思いますよ。神奈川県民を愚弄し過ぎだ。 彼等は次の自民党総裁を選ぶのではなく今の日本を立て直すのが仕事なのに自民党の事ばかりだ。私は自民党は解体して少数政党となり更に野党と再編をして日本の有権者が本当に政党政治で政治家を選択出来る様になれればと思う。 今の日本の政治は自民党の緩やかな独裁体制でしかない。癒着や腐敗が進めば静止が効かない。万博、ライドシェア、太陽光パネル等の動きを見れば当に、口利き政治だ。この3案件だけでも叩けば違法献金や不正が出そうだ。 彼等を再選させたら増税と不正をまたぞろ繰り返すだけだ。
・自民は安倍襲撃事件から崩壊が始まっている。旧統一問題も然り、裏金問題も然り。但し、裏金問題については資金規正法で真に国民が納得いく改正案であれば良かったが、それもなし。結局は利権にマミレタイ輩の集まりで、国民の為に汗をかかない、莫大な資金を集めてはそれが党内権力となり力で維持してきた。
政治とは何なのか? 民主主義とは何なのか? 有権者はよくよく考える時期に来ている。
・この方々から、我々国民の窮状を直接的に救おうとの声を聞いたことがない。例えば消費税減税や廃止、例えば社会保険料減免、例えば保育や介護の給与上げ、例えば農家への戸別支援、例えば能登地震への迅速な対応、等々。聞こえてくるのは、どこかへの補助金を通した支援、自治体への周知充実を今後とも促進、個別の案件へのコメントは差し控える、所管外なので他に聞け、などと、我々国民の姿をどこに見ているのかと思う言動。この方々のどなたにも任せたい気持ちは起こらない。
・我々の国、日本の未来は、我々一人ひとりの手の中にあります。政治家の顔が変わるだけでは、我々の信頼を取り戻すことはできません。問題は、政治資金の透明性と公正さにあります。これが解決しなければ、政治不信は根絶されません。
特権は、一部の人々だけに与えられるべきではありません。公平性と平等性は、我々の社会の基盤です。議員もまた、我々と同じく納税者であり、国民としての義務を果たすべきです。
我々は、日本の未来を築くために、一緒に立ち上がり、声を上げる必要があります。我々の声が、政治の透明性と公正さを求める強いメッセージとなり、真の変革をもたらすことでしょう。我々一人ひとりが、この国の未来を作り出す力を持っています。だからこそ、我々は一緒に立ち上がり、行動を起こすべきです。
・現在の日本は人体に例えるならば末期がん状態であるのは誰しも異論がないところだろう。思うに自公政府日銀がその元凶であることは明白であり、(豊かな先進国であったアルゼンチンが開発途上国に転落した)アルゼンチン化は時間の問題である。しかしまだ先進国として残れる可能性は残されている。国民は総裁選には直接関与できないけど、それにはまず自公を選択しないことであろう。難局打開は限られているけどそれしかない。国民、とりわけ我らシモジモは出来ることからやっていきたい。
・今回の規正法改正で党内から「こんな案で国民が納得できるか」と誰も声をあげなかったのは致命傷。
どんなに岸田を党内批判したところで同じ穴の狢と国民は判断する。
たまに「政治は今回の裏金や規正法だけで判断するものじゃない」と言う意見もあり、 それはその通りですが、
自民党はあからさまに、 「問題を改善できない」 という姿を我々に見せつけた。 これでどんな政治ができると言うのか。 誰が総裁でも期待出来ないことは国民は承知している。
・自民総裁選は自民党が国民の支持を得て浮かび上がるか、それとも政治不信の混乱で低迷を極めるかの選択になる。
岸田総裁は意欲を見せている。確かに派閥の解消、パーティの見直し、政治資金の透明性を打ち出したので、次も乗り切れると思っている。 要は内閣支持率の動きだろう。20%割れでは続投できない、もし岸田氏が次を考えるとしたら上川陽子氏を打ち出す気がする。年齢も71歳だから連続2期は難しいし、その後の目も岸田氏は狙える。
後の茂木敏充幹事長や石破茂元幹事長などでは、党内がまとまらないだろう。
・「言いにくい会」では、全く政治刷新に期待が茂そうにはありません。 「麻生氏が将来に禍根を残した」という、単に不記載基準の引き下げただけでは、若手議員のチャレンジを前面に押し出すことはできません。 依然、金を持った幹部のいいなりにならない限り、議席を確保できないとすれば、自民独裁からの脱却が必須であり、政策活動費などを廃止して、金餅だけが当選すり仕組みを廃止し、同じ土俵の上で選挙戦を戦う仕組みとすることが必須です。 企業・団体献金を廃止するために増設された政党助成制度の趣旨に鑑み、限りなく賄賂性の高い政治資金パーティーの廃止が必須です。
・自民党総裁選は、最終的には永田町の狭く小さなコップの中で決められてしまうが、現状の自民党の末期的な国民からの信頼の失墜や、与党からの下野を求められている惨状を考えれば、国民からの人気の高い石破氏を推すべきだと思うが、石破氏は肝心な国会議員からは人気が無い。 ここで自民党が何時もの様に、内なる理論や政局絡みで自民党に都合良く総裁を選出すれば、来るべき総選挙では大敗を喫し大幅に議席を減らすことになるだろう。 永田町と世間、国民との隔たりや距離を彼らが真に認識するか否かで全てが決まるということではないか。
・政治資金の問題をマスメディアが強調するが、そこが支持率の低下の主たる問題ではないです。近年の政府の政策を見ればわかるように、グローバル経済ばかり推進しているのがわかる。国民経済をないがしろにし、国民負担を強要する。欧州議会選挙の結果でも、右派が勢力を伸ばしており、国の政府の上に国際組織があり、それによって勝手に政策が決められてしまっている。自民党の総裁が誰に変わろうとも、その構造の枠組みの中にいれば何も変わらないだろう。注射の件もそれに当てはまり、WHOを神のごとく信用し、国民の命や健康を危険にさらしている。さらには、米国の隷属となり、政治家や官僚たちは、国民とは異世界の中で物事を決定して、政治をしていることが元凶です。
・次の総裁の肩書きは「自民党総裁」だけの可能性もあります。立憲共産党政権が誕生したら好む好まざるに関わらず株価は大暴落するでしょう。自分はアベノミクスという言葉が流行ったころ買った現物長期保有株を少し持っていてかなりの含み益が乗っています。ただ売り時を逃して(結果オーライでしたが)ダラダラ来ていますのでアンテナ張って政権交代が目に見えたら今度こそ決断します。そもそも含み益が何十倍になろうとも人生限りがありますから在庫一掃の良い機会になるかもしれません。そういう意味で政権交代に期待しています。
・自民党議員は岸田総理大臣に国政を委ねて国の舵取りを任せてきた。自民党議員の裏金問題、機密費問題、企業や団体や個人問題、不倫問題、エロパーティ問題、援助交際問題、政治資金の使途不明問題、調査研究滞在費や通信費問題などがあり、問題はすべて先送り、裏金問題の説明も無いところへ裏金問題議員への甘い処分、物価は高騰が続きその対策は不十分、岸田総理大臣の息子への対応の甘さと対応の遅さ、岸田総理大臣の辞職。反対した自民党議員と公明党議員には深く反省してもらいたいです。反対の理由は金と権力を失うからですがね。
・総裁選が事実上の号砲となっているのかどうか分からないけど、誰が総裁になったとしても、今の自民党は変わらないと思います。
総裁の顔を変えて解散総選挙に突き進もうと考えているかもしれませんが、国民はもう騙されませんからね。
次の解散総選挙が、自公政権に退場してもらう最後のチャンスかもしれません。
国民の皆さん、選挙に行って自公政権に、”NO!!”を突きつけましょう!!
・総裁を変えれば許されると思ってるようだけど、次の総裁に責任を引き継がせるべきです。 政治資金の問題、マイナカード問題、水道民営化問題、ワクチン問題など次の政権が全て責任を引き継ぐべきです。
・自民党は余りに代々国会議員の子弟が増え過ぎ弊害が出てしまって居ます。昔は戦前の官僚出身者が自分達の経験を土台に総理や大臣に成って居ましたし、政治家の書生や秘書出の勉強した人達で各省庁にも専門的勉強のために政治家一回生議員から配属させた田中角栄総理の頃までで後は2世から今や4世議員の時代でまるで田舎の商店見たいに成ってしまいました。商売には資本は必要ですが政治家に資本が必要とは思いませんからね。野党も新聞や宗教やその他の寄付などですからね。その方が正しい寄付かは収支報告が正しいとは思えないですからね。
・岸田氏のこれまでの対抗馬潰しがここに来て効果を発揮している。この2年、岸田氏を叩いていた様に見えてより多くダメージを受けたのは対抗馬だったと気がつくだろう。マスコミの誘導に乗り政権を叩く事は必ずしも効果的ではないと知る必要もある
・自民党総裁選が近づき、茂木氏や石破氏などの動きが活発化してる、 国民として重要なのは政策の中身。 新しいリーダーが誰になるかよりも、今の日本が直面する課題にどれだけ真摯に向き合い、 具体的な解決策をハッキリ提示できる人がいい。
・岸田総理の後任の総理を自民党幹部が躍起になり争奪戦になっているが、多くの国民は今回の逃げ道法案でもある、政治資金規制法の改定に反論してる事が自民党には届いていないのか疑問だ。次の総理候補を今の自民党に求める国民は少ないのが今の世論調査でもある。規制法の法案で自公政権の全ての議員が賛成した事は国民への裏金作り行為でもあり、解散総選挙が行われた場合、少なからず自民党議員の落選者が多く出て政権維持とは行かないだろう。
・なんだかんだ言っても岸田さんの総理再選でいい感じもします。幹事長には石破さん、政調会長には小泉進次郎さん、総務会長に河野太郎さん、副総理には麻生さんがしっくり来ると思います。
派閥はほぼ無くなったのだから、誰にも遠慮せず岸田さんの思うがままに内閣改造すれば、一段とより良い政治が出来るのではないでしょうか。
しかも、このオールスターのメンツなら大半の国民も納得します。
とにかく都知事選で小池さんに勝ってもらい、萩生田さんの禊も落とす事ができれば、官房長官でも信任は得られると思います。
自公政権にはこれからも日本と国民を豊かにしてもらう政策を継続してほしいと思います。
・ココ2年の内閣の動きを見ると、前総理の不幸な出来事を乗り越え、内閣は低支持率ながら、世の中は落ち着きを取り戻しつつあるかのように見える。選挙に掛かるお金の余りの自民党寄りの集め方、使い方に国民誰もが怒りを覚えていると考える。統一教会問題も今ひとつ納得感が無い。しかし、2年前からの混沌を対立与党との論戦の中、対外政策を明確に進めた功績は大きいと思う。ただ、全世界が物価高騰に悩まされていて、今後も健全な物価安定方向が全く見えて来ない。全世界と共に、今後は自然災害をもたらす空と海からの自然条件に、大きく注目した政策を実行して国民 の安心安全生活を実現 して行って欲しいものです。
・今の自公政権では日本経済の成長に見込みがない。バラマキ政策の繰返し。アナログで、ITに強い国民の育成ができていない。インドと比べれば一目瞭然。円安、物価高騰で国民の年収300万から下は、貧した生活から脱出できない。世界経済は英語と理数系が主体で動いている。理数、ITに強い=経済に強い。この現代社会で日本が豊かになるには、大学入学共通テストの理数系は英語重視、国語(最低古典)廃止にし、第一次産業の活性化で食料自給率70%を目標。荒廃している田畑、森林、漁場の再生。政権交代を起こさないと、エエ思いをしているのは自民党のような一部の人間だけ。日本人は国語、漢字のやり過ぎ。政治家にも理数系が少ない。経済問題が解けないはずだ。自公でお先真っ暗。文系でも石破氏なら未知数。高知柏島。
・岸田さん続投は国民目線でも、もうカンベンして欲しいのはある。でもその意識の大部分は自民への辟易でもある 結局内部分裂が元で、こうした岸田降ろしの流れの主原因は首相の独断専行にあると思うが、岸田首相は党内の人脈等には気を遣い、内閣のメンバー選定とかでは常にやっていたかと思う だのにその人達が次々と不正を起こし、それからは独断専行が頻発するようになったのはやはり自民党自身の腐敗が次々と露呈したからだ。 是正の為に首相は何らかの形を世間に示さねばならなく、党内の都合を調整する余裕も無くなった。それが自民支持率をますます下げたが、こうした国民の自民党自身への嫌悪感は頂点に近い 腐敗した仲間達であるこれら候補者の誰が総裁になっても、その嫌悪感はリセットされない。 それより与党としての存続が可能なのか?、そのことを心配する
・個人的にはこの中の8人の方々の中では石破氏にはアンチです。この方の目つきが苦手、印象は軍事面のみの政治家の印象。 この方が次期総理候補人気ナンバーワンでありつづける根拠がわかりません。 個人的には上川大臣、高市大臣推しです。 女性首相誕生に期待したいです。
・誰が総理になっても腐った日本の政治は元には戻らない。日本の経済、未来、衰退確定は変わらない。 全て諦めるので、せめて食の安全だけは直して欲しい。大企業に献金もらって政策を金に変えないで欲しい。消費期限を伸ばすための化学添加物や食品を加工する際の化合物などの規制緩和とサプリなど健康食品の認可の規制緩和、輸入農薬の使用緩和等、欧米並にしろとは言わないが、その半分に戻して欲しい。今、日本はこの短期間の間に2人に1人は癌になる国になってしまった。国民の命を金に変えるのは辞めて欲しい。自民党の政治家も私と同じ日本人ではないか!よろしくお願いします。
・決して遠くない時期にやってくる次の選挙で、 自民党は相当議席を失うことがさけられない。
その責任をかぶるような役回りをわざわざ演じたい人が どれだけいるのだろうかね。
それとも、自分が首相になるだけで、 自民党が生まれ変わったとアピールできると思っているのだろうか。
普通に考えれば、岸田さんに反論しつつ、 結果的には岸田さんに続投をさせ、
選挙大敗の後に、岸田さんに責任をとらせる。 そんな皮算用をするのでは。
勿論、その後に、自民再生の象徴として 自分が首相になるというシナリオだな。
・今の自民党は誰が首相になってもカネと政治の腐敗政治をなくさないと再建はあり得ない。石破氏はポスト岸田の有力な候補ではあるが、自民党内での人気がない。茂木氏はカネ絡みでクリーンさに欠ける。中堅・若手議員から、積極的に政治改革を進めようとか隠蔽体質政治をやめて不正を無くそうとする動きが出てこないのは残念である。党内では「岸田首相が顔では勝てない」との声はあるものの、有力なポスト岸田も不在で「岸田降ろし」の動きは具体的に進んでいない。血税から経費だけ食いつぶす数多くの議員はいるのにリーダーシップを取れる「ポスト岸田」の人材がいないのも情けない状況である。今のままの自民党が自己都合政治や「政治とカネ」の腐敗政治を変えない限り、信頼回復はあり得ないし、次の選挙で勝つことも難しい。
・早く政権交代してほしいけど、自民党が議席獲得する為には高市氏か小泉氏が総裁になることかなぁ。 自分含めて国民全員が政治に精通しているわけではないからイメージが重要かと思う。
国民一部が抱いているであろうイメージ 高市氏・・・強い意志力と発言力。 小泉氏・・・将来性。未だにお父様の人気もあり。
石破氏、茂木氏、河野氏あたりが総裁になれば政権交代できると思う。
・この難局で一番必要とされるのは、強いリーダーシップに他ならない。 様々な問題、根っこは党内ばかりの顔色を伺った政治をしてきたから。 国民軽視をした結果が、国民の離反を招いている、岸田はその典型例。 党内軋轢を跳ね除けられるタフな人こそ、自民総裁として今一番必要。
独断と偏見で恐縮ですが、本記事の8人の中から、かつ先の点から現実的な方としては…
石破氏 高市氏
次に政治的実務能力はあるがリーダーシップが足りないないしは未知数と感じられる方…
上川氏 加藤氏
今回の総裁選は控えて、経験値や実績を積んで次回あたりにて照準を定めた方がいい方…
小泉氏 小林氏
最後に、正直総裁にはなって欲しくない方…
茂木氏 河野氏
・総裁選は国民がほぼ参加出来ない限られた人での投票となることから、国民は粛々と【解散総選挙】で自民党に期待するかどうかを評価したらいいと思う。
ガソリン税も下げなかった、消費税減税の声も届いていた。でも下げなかった。
自分たちの財布である裏金は未だに具体的な主犯は出てこず、5年間しか遡れない。自分たちの有利な条件で法律改正、当然裏金続きます。
これでいいのでしょうか?
・消費税の大幅な減税か廃止凍結 ガソリン二重課税の廃止 これらが無理なら社会保障費の大幅削減
これをやりきっても税収面で問題ないことは国民がわかってきた。 与党にはやる気が感じられないので、私は選びません。 あとみんなで投票率を上げましょう10%伸ばすだけで政権交代出来ますよ。
・とは言え、今は非常に難しく危険な状態である事をマスコミや世論が意識しなければ。 政治改革くらいなら誰がやってもできます。極端な話、中学生でもできます。パーティ、企業献金禁止、活動費の一円以上は領収書義務化、ガソリン税廃止、消費税3%に変更なんかなら今日からでもできるわけで。問題はそんな事より国際情勢です。 今、名前が上がっている人なら誰がやっても厳しい。 ロシアが北海道を狙い 中国が尖閣と沖縄を狙い 北朝鮮が日本全体を狙っている状態で、名前が上がっている方々ならあっという間に日本取られますよ。 なぜマスコミはそれを言わないのか?。 言えないようになっているのか?。 今は、戦争はしないけど、強面の人じゃないと無理。 トランプが大統領に復活すればまだ分かりませんけど。思えば彼が大統領の時は良くも悪くも世界は今より落ち着いてましたよね。
・自民党の若手国会議員が生き残るためには、9月の総裁選では石破か小泉に勝ち残って貰いたい筈である。 数の力でまかり間違って茂木が総裁に選ばれたりしたら、岸田以上の不人気首相になるのは間違いないし、その次の解散総選挙で勝つのも厳しくなるだろう。 できれば茂木首相になって、次期衆議院選挙後に早く政権交代して欲しい。
・裏金問題で明らかになった構図が、金によって腐敗しきった自浄作用の全くない自民党の姿であろう。政治資金改正法案では国民の納得が得られる法案にしようとする姿勢は誰一人出なかった。この状況下で党内から岸田に対する批判が出たが、それは国民に納得してもらえる法案で無かったからでなく、その反対に何故そこまでの不利な法案にするのかと言う不満であった。批判は状況をよくしようとする姿勢であるが、不満は現状を変えられることに対する怒りである。自民党と公明はこの法案を押し通したことで、国民目線を気にすることなく自分たちの利益を最優先させたのである。 この中でだれが総理候補となろうが国民の信用を勝ち取ることはできないだろう。裏金で腐敗し切った自民党の総理では誰が就任しても腐敗臭を消すことができないのは国民も誰もが知っている。
・岸田総理が続投しようが、誰かに変わろうが、結果はさほど変わらず、自民党が惨敗するだろう。気の毒なのは次期総裁。おそらく総裁就任後早々に「解散総選挙」だが、そこで大敗し下野することになると憲政史上「最も短命総理」になる。つまりは「徒花」のような「超短命総理」。先日の政治番組で野田元総理が、新総裁での解散を「自民党必勝パターン」と言っていたが、今回ばかりはそうはならないだろう。
・忘れてはならないのは、3年前。
今でこそ「酷評」のみの岸田文雄は圧倒的多数で自民党総裁に選出され、壇上に万雷の拍手で迎えられて、政権を船出させた。
ところが直後から、安倍襲撃に端を発した教会関与疑惑、閣僚の相次ぐ不祥事辞任、公私混同とも云える息子翔太郎の重用、そして裏金事件発覚と大混乱。能登や少子化、物価高といった国政喫緊の課題は、全て自民党不祥事の尻拭いの陰に置き去りにされた。
3年前に岸田に投票し拍手で迎えた面々は、党内不祥事の度に彼を粉骨砕身でサポートしたかと云えばそうではなく、ただ沈黙を続けて嵐が去るのを待ったのみ。
次なる8人も、持て囃されるのは総裁選まで。その後は岸田以上のイバラの道が待ち受ける。
その道を、自力でしっかり歩いて行く覚悟、体力、気力、腹心を持った御仁が、この中に果たして何人いるのだろうか?
・YouTubeでG7イタリアを見ていると英語が喋れず仲間外れにされ、必死で通訳連れて愛想笑いしかできない岸田総理が哀れでならない。経済大国の時はまだしもG7の入替さえ検討される時、通訳なしで英語ぐらい喋れる総理が必要だと考える。
・この面子だと茂木さんかな一時取説で話題になったが能力的に上だと思う。 過去総裁選で何度も名前挙がった石破さんは消費期限切れ、何より自分から 総裁総理になるという強い意欲が感じられん。河野さんは功焦り過ぎの感がある。女性宰相なら川上さんかな女性でも安定感を感じる。
・党幹事長として、裏金不祥事を先頭切って改革に汗をかくべき立場なのに、逃げ回り不作為の茂木が総裁候補はあり得ない。加藤タワシは財務官僚そのもので、増税のイメージしか無いから不人気。石破はダークホース。河野はマイナカード強制でと中国ビジネスどっぷりですでに脱落。小泉は経験不足。UFO議連で遊んでいるのがお似合い。上川も、外務大臣として対中姿勢に疑問があり、官僚のペーパー丸読みで落胆。 唯一、高市氏は有望株。セキュリテァークリアランス法を成立させた手腕は高く評価。しかし、安倍氏のような強力な支援者無しでは、心許ない。
・自民党総裁選の前にやらなきゃならないことは国民の審判を仰ぐことだ。 裏金問題は何も解決していない。 ただこれまでと同じ誤魔化し時間稼ぎノラリクラリ政治で裏金問題から視線を総裁選にしようとしている。岸田総理総裁だけの問題にあらず。自民党全体の問題であり国民からどう評価されるか選挙でしっかり国民の声を聞く必要がある。過去に経験したことがないほどの大敗退しなきゃ反省しない自民党が総裁の顔を変えただけでは変わらない。岸田総理が今やらなきゃならないことは衆議院解散しかない。
・年内に解散するのかどうかは知らないが、 来年となっても我々国民は忘れない。 いつであっても選挙となれば、 ジミントのセンセは数人でも残ればいい方だと思うよ。 だから選挙の前にやる総裁選は意味がない。 解散して残った、 強くたくましいセンセたちによる総裁選を望む。
今のジミントさんの中では岸田さんが一番マシなんじゃないか? 次々と繰り出す自民党ロケット鉛筆だって、 今のままなら贅肉脂肪しか出てこない。
北海道のセンセが我が党は人材豊富だとおっしゃっていたが、 浄化しないままの浮上は厚かましい。
・個人的にはクリーンなイメージを保ってる高市さんが適任だと思うが謎の石破人気や小泉進次郎が不気味だ 河野太郎は一時期総裁候補に上がっていたがパワハラ気質な面とマイナカードの対応でイメージがさがっており厳しいだろう 岸田は続投の意欲が高いが良くも悪くも世間からの評価はかなり下がってしまったのでこのまま総裁でいて欲しくないという自民党員も多いだろうな 自民党が選挙を本気で戦うつもりなら高市さんか石破茂と言ったところだろうね
・自民党の国会議員で前回の総裁選で岸田に投票した人は、今の岸田政権の惨状に対して責任をとるべきだと思う 自分の選挙が勝てないと感じて岸田下ろしに回ったり、次の総裁候補擁立に躍起になったりで、目先の保身の自民党議員に次の選挙で票を入れないことがお灸を据えることになる
それにしてもオーサーコメントをしている大濱崎卓真って、選挙で依頼されば選挙コンサルとして当選するためにアドバイス等をする人物 過去に自分コンサルで当選させた議員が前回の総裁選で岸田に投票したなら、総理大臣を見極められない人を国会議員に当選させたことになる 選挙コンサルで生計を立てられるという人は、与党と近いから当選する人が多いから仕事として成り立つ 選挙コンサルにも今の岸田政権の惨状の責任があると思う
・この国を代表する総理大臣を自民党の重鎮のジィさんが見えない所で決めていくシステムはどうにかならないのか? 地方自治体の首長や各国の大統領選などの様に国民の投票で決めるのが正しいと思いますが… 実現するには大掛かりな法改正が必要な事も分かりますが、野党の党からそんな意見が出ても良いと思うんだけと、なんで触れないんでしょうね?
・井の中の蛙。自民党の中での権力闘争 いかに国民の代表にもかかわらず国民を見ずに自分の事だけで必死な感じですね・・この時期だからこそ国民に発信しなければならないのに・・料亭会合で秘密裏に自分達で決めていく議院内閣制の欠陥ですね。選挙で国民の意思が反映するように選挙には行きましょう。投票率が低ければ低いほど自民党と公明党が議席を増やして社会が変わりませんので・・
・活動活発化?国民を有権者をそっちのけで、自民党議員だけが金をかけて盛り上がっているって本当に不思議な人種です。今、次期総裁よりも盛り上がっているのは都知事選ですね。なぜなら都民が直接選ぶことが出来るからです。首相も国民の投票によって決めるべきです。裏金で総裁選工作をしているかと思うと、国会議員で首相を選ぶことには、絶対反対です。政治評論家、識者がTVなどで良いことは話しますが、「言うは易し行うは難し」で行動が何も伴っていないような感じがします。本気で周りから政党の在り方、議員の選び方、選挙の在り方を真剣に見直す時期であると思います。このままだと、失った30年どころか失い続ける100年になります。
・日本の国益と尊厳を護る会の代表にして、自民党員獲得数3年連続1位で、誰よりも早くに総裁選出馬を明示している青山繁晴議員にまったく触れないことの違和感。国民に知らせようとしないのは、メディアにとっても大変都合が悪いんでしょうね。
・この顔ぶれ… この中から選ぶしかないなら高市さんかなぁ… でも現実的に票を集めやすい、周囲からフォローされやすい人は加藤さんなんでしょね。 これら意外なら総裁になったところで野党に落ちるのは確定でしょう。 とにかく、外交に強い人、海外にもしっかりとした姿勢を強気に示せる人が必要。 求められるのはこれ。
・政治家の人たちは何が良くて何が問題点なのか内容の趣旨がわかってないもっと国民の為の政治国民の為の理解有る説明 自分たちの資質の為の政治の決め事に我々の税金を払うものではないと思う
・石破待望論はメディアとハルキストのノーベル文学賞のあれを想起させる。持ち上げられて落とされるばかりの本人が不憫に感じる。まぁ石破の方は嬉しくて仕方ないみたいだから別に良いけど。
・岸田さんは責任を取って次の総裁選には出ないと宣言すべきです。 政権の空白を出さない為に総裁選の前倒しをして、早く新総理の元で政治の安定を図るべきです。 このまま放って置けば日本は立憲共産党の国に成ってしまいますよ。 経済的には又円高、株安の超不景気の国に戻ってしまいます。
・いい加減メディアも石破人気を報じるのを止めては如何でしょう。 国民に人気が有ると言うが自民党員や自民党議員だけで総裁を決めるのだから全く意味の無い話です。 確かに今の自民党ならばかなりインパクトの有る総裁でなければ大きく議席を減らすことになるので国民に人気がある石破さんを選ぶのも有りだと思うが党内はまとまらない。 そして小石河陽子は論外で萩生田さんや加藤さんも同じだから例えば小林鷹之さん小野田紀美さん有村治子さん高市早苗さんなどインパクトが有ると思うし何か大きな変化が起こる可能性が有ると思います。
・自民党は財務省と共に緊縮財政策なので誰が総理大臣だろうと何も変わらない。増税し、国民の目線で我が国を見れば発展途上国と酷似してきていて焦る。本当に酷似してきている。自民党は自身の立場を守ることに集中しているから気づいていない。
・今の自民党は旧来の数の論理では再生出来ないでしょう。明らかな潮目の変化を敏感に読み取る力量が重鎮とされる連中に備わっているとは思えません。それほどの危機的状況が今の自民党なのです。まさに次の総裁は自民党改革という一か八かの大勝負を大胆かつ躊躇なく断行する胆力の持ち主でなくては務まらないでしょう。その意味では党員の圧倒的な支持を身内の議員に打ち消されて来た石破茂さんが適任です。党内基盤が弱く、一匹狼のような年月を臥薪嘗胆して耐えた胆力は名前の挙がる他の候補とは比べようもありません。石破茂さんの一点買いだと思います。
・清貧さを政治家に求める風潮が強くなっているが、それは企業に資本無しに活動せよと言うのと同じようなものではないか。物事を進めるには支援する人、賛同者を多く募る必要がある。人を動かすのに100%ボランティアというのは綺麗事で、実際に人が動くには諸々の経費が発生する。また支援しようという人と大事なことを話し合い、時には説得しようという局面ではクチだけでは済まないこともあろう。身近な例えで言えば、新幹線の路線を作ろうとする時、計画地に民家や田畑があれば立ち退きを交渉しなければならないが、いくら公共目的とはいえ誰もタダでは明け渡さないだろう。 つまりクリーンな政治家、クリーンな政治というのは聞こえは良くても大事なことを何も実現できない評論、評論家と同じになる。「言うだけならタダ」ということである。
・はっきり言うと自民党は岸田文雄がLGBT法案を通した結果岩盤支持層だった保守層から見放された結果ここ数ヶ月の選挙で負けています。このまま保守層の支持が得られないまま衆議院選挙に突入したら下手したら政権交代が起きるレベルまで大敗するでしょう。保守層の支持を戻すには高市早苗議員を総裁に選びLGBT法案廃止を選挙公約に掲げるぐらいやらないとダメだと思う。
・自民党にとっては、来年選挙なんだから、来年まで岸田氏が総裁をやって、総選挙直前に辞めて、新たに総裁選やって他の人に変えて、そのまま総選挙入るのが一番だと思いますけどね。
・石破さんは総合的に評価すると、今の腐りきった自民党の中では、マシな方ではあるが…。 ただ、一つ足りないのは、突破力ですかね。 良くも悪くも、小泉元総理は、党内基盤は弱かったはずだが、突破力があり、総理まで上り詰めた方でしたから、今の石破さんに足りないのは、そこだと思っています。
・世間から岸田の失点と見られているもののほとんどは、岸田自身によるものではない。 政治資金問題は、安倍派の問題を起こした、 円安は、アベノミクスが起因だ。
首相交代となれば、旧安倍派にとっては良いのかもしれない。岸田の起死回生の一手は、郵政時の様に安倍派を一掃して、政治のクリーンアップを掲げて選挙をやることくらいではないか?
・いやいや、もう国民は自民が民主主義を破壊している事を知ってしまったので早く中枢から駆逐したいと思ってますよ。岸田さんから他に変わっても国民にとっては何も変わらないことが明確。 民主主義の根幹である選挙において不正を働き、議席を獲得し、数の論理で様々な悪法を制定してきた事で日本の国力(国民が将来に渡って成長する機会)が削がれてしまった。その結果が失われた40年と言われる現状です。 まず、消費税を廃止する事を目標にしている野党を育て、自民が作り上げた税金を使ったマネロンの仕組みを破壊しましょう。税金を不正に選挙で私的に使い、自らの票を有権者から買う事を厳に罰する必要があります。また、票を与えた有権者にも厳罰を下す必要がありますね。更に、裏金の原資となる企業・個人からの献金は一切禁止です。このような政治を求めていた野党がありますね。その野党を育てて日本の民主主義を取り返しましょう。
・旧統一教会問題に始まり裏金問題、政治資金規正法のデタラメ改正案とここに出てきてる連中は皆、結局、何もしないしなかった連中です。そして、今、支持率が悪いのは岸田首相のせいだと思ってて、自民党がダメだと思われてる事に気付いていない連中なんだから、誰がなっても同じだし、自民党が変わる事もなければ、国の為にも国民の為にも絶対になりません
・高市早苗さんはさすがにそろそろ、と思うけど。国民がリベラル増税政策で疲れ果ててるから、ここで一気に保守派に慣れば自民の支持は相当戻るからね。そこを意地でも増税リベラルを堅持したい圧力がウザいけど。
・自民の腐敗政治の打破は 政権交代による自民から権力を引き剥がすことも大事だが 自民自身が内部から自浄作用を働かせる動きも必要になる。
自民党自身が、裏金議員を罷免、除名、国会議員資格剥奪などで 自らに制裁を下す総理が誕生するならば 自民は大きく支持率を回復するだろう。
だが単に総理の顔を岸田から別の誰かにすげ替えただけで 中身は変わらず裏金議員を保留、ないし復権となれば 自民の信頼はさらに失墜することになる。
それでも新自由主義、大企業優遇の政治権力を維持し、 裏金議員を匿っても、大企業への補助金や税制優遇、五輪万博のような国際イベントをさらに誘致し 大企業への利益優等をすれば強い固定票は確保できる。
つまり、国民有権者が見るべきは 総理が変わるかどうかではなく、自民に自浄作用があるかどうか 富裕層優遇を継続するかどうか、なのだろう。
総理が変わっても1年後には総選挙となる。
・党内では、同じく国民的人気の高い河野太郎デジタル相、小泉進次郎元環境相への待望論も根強い。 ↑ あの、、進次郎は知識が付かなすぎて討論もできず、党内では相手にされていないレベルではないでしょうか?!
選挙が近いと思って進次郎を持ち上げて世論誘導をはかるのに一生懸命ですね。
・まず確かなことは岸田氏続投では自民は勝てない。給付金をばら撒けば自民に票が集まると云う人がいるが、そんなものは何の関係もない。現実に直近の地方選挙で自民は負け続けているではないか。自民にお灸を据えるという意味での政権交代は有るかも知れないが、政治とカネの疑惑なんてどこの政党にもある。旧民主党政権時だって幹事長の小沢と鳩山首相に政治資金収支報告書の虚偽記載問題があったし、前原誠司も不正献金問題、蓮舫も事務所経費問題(疑惑)で追求を受けた。政治家は必ずカネ絡みで問題を起こすもの。
・この時事通信記事も嘘です。記事内に出てきている、時事通信が選択した候補者は誰も立候補を表明していません。この記事以外で立候補を表明しているのは「青山繁晴参議」のみですが、彼の名前は出てきていません。大手メディアでもネットチャンネルでも彼の名前は出てきません。絶対的保守なのですが、派閥に属さず後援会や支援企業も持っていませんので、今の国会議員と違って忖度する相手を持たないので弱味がないのです。それに比べ記事に出てきた議員は全て派閥に属していたから必ず忖度する相手がいます。今回の問題は票を金で買うという金権政治が問題の筈。ならば今回の政治改革をやるのに最も適任だと思うのですが彼の名前は出てきません。という事は、政財界及びメディアを含めあらゆる商売人が、既存体制の大きな変革を望んでいないということでしょう。ならば我らと商売人の民主主義を掛けた戦いです。負ける訳にはいきません。人を選択しましょう。
・次の総理は女性にお願いしたい。 候補は、高市氏、上川氏だが、信念に優る高市氏に期待する。 ただ、岸田さんがいろいろ頑張った結果が随分裏目に出ており、今後、政権を維持できるかが問題だ。
・どちらにせよ。 もう一回、自民党は野党に落ちて頂いて もしくは!解体しないと 利権主義は直らん。 金持ちには税金取らず、低収入、中間層に 重税をかす現代はどうにかせんと。 それに、農家など相続税で3代で資産失くなっててるが何故?自民党議員には四世議員まで資産が雄大に有るんだろうね。 相続税払ってる? 全部、政治資金で無税で相続してるんじゃないの? ここら辺を改善しないと。
・3年連続で1位の党員獲得数を得ている 青山繁晴参議院議員が出馬表明をされています。
オールドメディアは徹底して青山議員の名前を表に出したくないのですね。
青山議員が総理になっていただきたいです。
・進次郎が良いのでは?
若く行動力ある彼なら自民党を変えてくれるはず。自民党のイメージも刷新されるだろうし、総選挙で勝てる顔だと思う。あるいは女性でもよい。
今の情勢は決して野党が支持されているわけでなく、世論は単に自民党にお灸をすえたいということだからね。不祥事があっても、やっぱり自民党が安定して政権を担って欲しいというのが世論の大勢。進次郎、いいんじゃない?
・長い封建制度を日本人社会から追放しない限り、この国は、毎年度、各種の発展的数字が下降してまいります。
今なお、選出する国会議員をそれぞれの地方の、殿様扱いにしている国民は、まだ、江戸時代にいます。
国のことは、すべては、その時の政治のレベルの問題でしかありません。
政治は金がかかるなどと、うそぶかないて、 能力のなさが原因ですから、痩せ我慢する必要は、全くないことを1日も早く悟ることですね。
・岸田内閣というより自民党の問題であるのに、話をすり替えようとする魂胆が見え透いて薄汚いなぁと思いますね。菅内閣が崩壊した際の成功体験から、首の挿げ替えで衆院選に打ってでようという所なんでしょうが、裏返せば国民が三歩で忘れる馬鹿だと思われているということなので、忸怩たるものがありますね。確かに、今までの投票行動から考えればその見立ては正しいですが、いい加減目を覚ますんじゃないでしょうか?そうでなければこの国は本当に終わってしまう。
・もう与党自民党は同じ与党公明党と組んで今の岸田首相(岸田総裁)を何が何でも引きずり降ろしたり再選出馬させないような雰囲気づくりにしないといけません。 こういう時こそ反岸田首相(岸田総裁)勢力やかっての反岸田首相(岸田総裁)の元派閥所属議員や党幹部経験者の出番です。
・岸田さんは実は世間で言われるほどそんなに悪くないように思うんだけど…。
各種法案を成立するのが遅いし煮え切らない印象があるけど、社会はいろんな利害関係が入り乱れていて「竹を割った」ような結論はなかなか出せないわけで、岸田さんはその中でうまくやりくりしている行程が、結果として煮え切らないように見えるだけに感じる。
例えば、政治資金規制法にしても、野党第一党すら右往左往しているし、なかなかキッパリとした法整備はできないんじゃないかと思う。「こんぎつね」みたいに、後からうまく回らない面が出てきて「そうか、お前だったのか!」みたいなことがありうるんじゃないかな。
経済対策にしても、電気料金補助も結局復活したし、のらりくらりとそのうち財務省をうっちゃって景気回復を達成するんじゃないかという淡い期待を、わたしは持っている。
・保守、リベラルという政治軸ではなく 経済に強い総理を希望する。 もちろん財務省と戦うだけの知識と 政治力は必要。 そう見るとこれらの候補には誰1人として いないということになる。
・若返りが必須だと思うし、何となく小泉進次郎さんかなって思っていたけど昔ほどの人気はないようですね。 自民党がここまで低迷したら全員入れ替え位の勢いでなきゃ、いくら若手の小泉進次郎さんであってももうダメなのかもしれないですね。 政界のプリンスはもう居なくなってしまったのかもしれませんね。
・トップに出て来る政治アナリストのコメントも?だなぁ。学歴や実務が云々…。 自民党総裁は総理大臣に最も近い。国のリーダーだよ。現在の経験値でリーダーにはなれないよ。党内をまとめる力が無いと厳しい。 自民党の体質がいつも決まったメンバーで要職をクルクル回して一部の議員だけで仕切ってきたから若手が全く育たない。 だから総裁候補もいなくなるんだ。
・何故、国民はやりたい放題の岸田自民党連立政権・自民党国会議員・公明党国会議員・財務省(各省庁官僚)達に対してもっと声を上げないのかと思います。 まぁやりたい放題をして来たのは法律をも自分達にとって都合の良い様に拡大解釈をして逃げ回って来た前政権にも責任は有りますけどね。 自分達の私利私欲・しがらみ・利権を守ろうとする人達と何が何でも自民党支持という自民党支持者達でしょうけど将来、自分達の子供や孫世代にツケが回るという事を考えないのかと思いますね。
・茂木氏や石破氏が岸田首相よりマシかと言われると微妙だが、総裁選勝利後に、岸田首相みたいに馬脚を現す前に選挙をすれば自公過半数維持は可能かもしれない。
・個人的には女性総裁を推すところだが、上川さんも高市さんも今一野心が薄いというか。 もっと自らぶち上げても重鎮は別に反発しないと思いますよ。
今一番ぶち上がっているのは茂木さんですが、あなたが立つべきではないです。
・出ました自民党のいつもの頭変えパフォーマンス。苦しい時には効果絶大です。総理を変えただけで自民支持率は元通りに大復活!選挙でも大勝利!60年見てきたが、同じパターンの繰り返し。宗教票と自民にしか投票したことない世襲有権者がいる限り日本の政治は変わらない。
・j民党の苦境の直接原因は汚いカネ、しかし実は上流にある最大の原因は「マイナ保険証」だ。これに直接間接絡んでる議員は全員ダメ。必然的に現政権で政務三役や党四役に成ったことある議員、Z務省・K労省・Dジタル庁と何らかの関係のある議員はムリ。 こうやって絞ってくと、必然的に石破氏が圧勝となる。石破氏自体は首相に向いてないが。
一つ言えるのは、今までのような賑やかし誤魔化し的な総裁選と総選挙では、j民は勝てない。「自分達はジャブジャブ公金食らって、国民からは税金搾取」イメージが強すぎるから。インボイスなんかも酷い制度の典型だ。 綺麗なイメージを残すには2つしかない。今すぐ首相が解散に踏み込むこと。まあ負けるだろう。マイナ保険証取り止め、インボイス廃止、消費税3年凍結、衆議院議員定数300を一気に断行すれば負けないかもしれんが。 もう一つは、今総辞職してまともな総裁選をやり、一年は解散しないこと。
・自公政権が続く以上は増税と年金減額は避けられない。 自民統統一が保身に固めてる天下り先(既に公開されている官僚の天下り先リスト)へのばら撒き利権、何が何でもマイナ事業でゴリ押しで税金を流さないといけない、最悪議員残留出来ない場合は天下り先にて甘い汁を吸い次の選挙まで悠々自適な生活を送る。 新しいマイナカード読み取りに新しい機材が3年ごとに必要とまた数千億もの税金を組織票をくれる中抜き企業へ税金を流す計画、見返りに投票と政治資金パーティーで着服。 更に毎年500億以上の大金を流し選挙に備える自民統一教会
|
![]() |