( 183691 ) 2024/06/23 16:44:53 0 00 ・街ができるのに一定の時間はかかるので、まだ結論を出すのは早いでしょう。いずれにせよ本来住みたい人が適正な価格で住むことができるように、投資目的はきちんと規制して欲しいですね。また、日本人が住めるように外国人の取得も規制した方がいいと思います。
・ハルフラの最大且つ唯一のメリットは、低い売り出し価格により売却益を得られることだけで、それができるのは初期購入者だけ
転売が繰り返されて価格が収斂されれば、陸の孤島のハルフラはデメリットにしかなく不人気物件と化してしまう
売却するにも賃貸に出すにも、母数が多すぎるため値下げ圧力がかかり金額をコントロールできない
投資が絡む分譲と違って100%実需の賃貸で1000戸募集が出ているというから、それがハルフラの人気を物語っている
・平成の初めの頃から高層マンション(タワマン)が作られ始め、ここのコメントにあるようにネガティブなことが言われてきた。しかしほとんどのタワマンは資産価値を高め買値以上の価格で売れている。 ポストなどの雑誌の記事に踊らされるよりも正確な目で時代を見つめることは大事と思う。
・外国籍の不動産購入や登記は制限かけないと、イザッて時に権利主張されて困ると思うけどな。 地震の修繕やら経年更新やら、マンションは合意が要ることもいっぱい。
晴海フラッグも相応の家賃なら、新しい間は借り手も付くだろうけど、古くなってくると値下げも必要で、安くなると低モラルな住民が増えてきてスラム化しちゃうのでは。
・もともと、 法人購入大歓迎。 一人で何戸も購入できる。 居住目的でなくてもOK。
そうなっている段階で東京が整備していた場所に五輪選手村と建築して安価で販売したので、こうなる事は火を見るより明らか。
おそらく都の担当者は、マンション販売業者から販売制限を設けない方が転売されて価値が上がるとか吹き込まれて結託していたと推測される。
結果的に露骨に投資目的販売になったためにNHKが報道して問題が表面化した。
都税を費やして整備して民間で安く販売。 結果的に転売目的で多くの物件が投資目的で空室状態。 最初からの筋書き通り。
・都内の新築マンションは70平米代でも1億超えるそうですが、それは駅近物件ですよね。 やはり駅から離れていると、今の時代借りてはつきにくいようですし、しかも駅からの徒歩条件が10年前なら15分までだったのが、今は10分までになっているとか。 晴海フラッグはその点便利とは言えないので、人気がないのは仕方がないように感じます。
・だいたい、メインの交通手段がバスになるとか不便すぎる。賃貸マンションは立地の利便性が優先順位も高く、その点選ばれにくい。 投資目的の場合は、金利の低い住宅ローンが組めない上、転売した場合の税金が40%で、物件によっては利回り2%台のものもあるようだ。早々に売り抜けてしっかり利益がとれた人もいるようですが、これから売るには、損切りかギリギリで売らなければならない状態になるのかもしれない。 マンション投資はやはりリスクがかなり高い。
・特に海外の外国人の投資目的の購入には制限かけられませんかね。無駄に日本の不動産価格の上昇にも寄与しますし、そもそも外国人に日本の領土を奪われているようなものですしね。本当に居住するために購入する人達が、購入出来なくなる要因の一つでもありますよね。
・近所民ですが…。 はじめから転売や賃貸出し目的で購入した人達が多いのが理由です。その人達は、自分が購入した額相応の1.5倍位(他の晴海の相場と同額)で販売や貸出をしています。でも今でも駅周辺に次々と新しいのが建設中なので、同じ値段ならここを選ぶわけがない。結果としてガラガラ継続です。 実際に住んでいる人は良いでしょうね。エレベーターは早いし、騒音は少ないし、共用部分は空いているし…。ここのスーパーに行きましたが品揃えが良く、たまに安いものもあって良さそうでした。 これでまあ、割を食うのは守銭奴オーナーと三井です。物件と商業施設の抱合せですが、周囲物件の価値を毀損させないために自分の商業施設を閉店させられない。拡大させすぎたゆえの自業自得です。
・まず家賃20万円を安い!と思える層が住む。
で、その層は港区、千代田区、中央区でも日本橋や茅場町あたりにも住める。
その中で電車を使う人は、晴海には住まない。 タクシーか車を使う人になるでしょう。
で、晴海のメリットは銀座をはじめ 都心への直線距離が近いこと。
こうなると誰が住むんだろう?
在宅メインの仕事で電車を使わない人か 落ち着いたら案外芸能人は良いかもね
私をはじめ、 電車を使う庶民には 住みづらい場所だと思います。
・晴海フラッグとスカイデュオ、周りみんなはこぞって抽選に応募してたな。 規模が大きすぎて、実需が供給に追いついてないよね。 それなのに投資家がこぞって買って転売価格で売値・家賃を吊り上げるから、余計に実需が買えない。
まだ、間もないから仕方ないのかもしれないが、実際に生活する人が少ないからバスの本数も田舎みたいに少なくて不便すぎるし、現状最寄り駅まで最短で徒歩16分。 この現状を見つつ、これから実際に買って住もうとする層は果たしてどこまで居てるのか。
数年以内に投資家側が値下げ合戦をしないと、10年後には限界ニュータウン化しちゃいそうだよね。
・徒歩20分、これは毎日通勤できる距離ではない。遠足に近い距離。しかもたどり着いた駅は大江戸線…。 そう言うとバスがあると言われるのだがそのバス便もひどい。時刻表見ると1時間に3本しかない。 朝7時台のバスは1本のみ、8時台も3本、9時台でようやく5本、行き先は新橋。新橋以外が通勤先の人は厳しいでしょう。11時ぐらいに始まる会社とかならいいのですが。 中央区というアドレスではあるがマンションと工場しかない郊外埋立地の陸の孤島にある団地…。賃貸や転売がとんでもない価格で出ていますがまあ買手や借り手はつかないでしょう。
・投資目的で買われた部屋が多い以上、住人はこれ以上は増えないでしょう
新築未入居の方が高値で売れますから、空き家のままホールドしている法人が多いのではないでしょうか 金利、固定資産税、管理費などは、個人と違って法人の経費で落ちちゃいますからね
仮に賃貸に回しても周辺の賃料相場からすると高額で借り手も少ないので難しい選択でしょう 購入価格から逆計算した収益還元家賃ならお安くはなると思うのですが、そんなお人好しな法人はありませんから
・榊淳司氏のコメントに関してですが、駅まで徒歩20分もかかるなどインフラ整備が整ってない晴海フラッグと全体的な不動産バブルを関連ずけるのは大きな間違いだと思います。そもそも晴海フラッグは不便な場所で住む場所としては万人受けする場所出ない事は、そこに行けば誰でも感じる事が出来ます。東京都が出した分譲価格が、その場所、マンションの適正価値を示しているのだと思います。それに対して購入希望者が異常に多くて、価格も異常に上がってしまった。晴海フラッグは、そんなイレギュラーは事象が起こってしまった、例外的は場所ではないでしょうか。
・もともとここは一般人は賃貸で貸すというより 買って自分で住んで高騰したら引っ越す 買って即転売 の2択の場所だとおもいます。 交通も不便で買い物も現状はなかなか行けない現在な状況で新築のバカ高い値段でローン肩代わりしてわざわざ住みたい場所じゃない。
置いておきたいのであれば唯一の方法は現金一括で買って借り手がつけば貸してだめなら気長に待つという富豪のみ許された方法だと思います。
・実需層にとっては中央区アドレスの新築マンションが6000万円台から買えるという事で魅力的な物件だったが、投資目的・転売目的の購入を規制しなかった為に、肝心の実需層が買えかなかったという異常な事態になってしまった。 転売価格が新築価格の1.5倍というのはさすがに盛り過ぎで、駅近のタワマンではない立地を考えると高過ぎる。新築価格に近い価格じゃないと売れないだろうから、転売ヤーはさっさと価格を下げるべき。
ただ、それによって不動産バブルが崩壊というのは違うと思う。あくまで立地に見合った価格なら売れるし、今は建築費高騰と需要>供給によるマンション価格の上昇が続いている状態であり、その流れが終わるとは思えない。10年以上前からタワマン暴落説を唱え続けるオオカミ少年…もとい榊大先生にとっての「願望」でしかない。
・住むつもりで購入した人のなかでも、やっぱり賃貸に出したいけれど住宅ローンで賃貸は違反になるから投資ローンにくみかえの必要があり、そうすると金利が高くなって賃貸収入の利回りを下回りそうで借り手が必ずみつかるわけでもないのに住宅ローンから投資ローンへの切替もふんぎりつかなくて悩んでる知人がいる。分譲棟を賃貸に出せてる人は法人かキャッシュ購入した人か投資ローンで購入の人。住宅ローンで購入組はこれからこの物件をどうしようか悩み中らしい。晴海フラッグ内の学校が人気がでれば子育て世代が引っ越してくるから街が栄えるのでは?と思うけど学校の評価ってどんなかんじなんだろう?
・官が絡む土地、住宅は購入制限があって投資目的では契約できないとかあったのにうやむやになってきてる気がする。この土地も元は公有地(海面埋立地は基本殆ど)で安く払い下げを受けているのにそういうの制限もつけてない。払い下げ後の売主はあくまで民だからという事だろうけど、結果、電柱のキーボックスなど含めてこういうことになってる。
・この場所は自分が住んでいるところから車では近いので、客船ターミナルがあった時にはよく行きました。ただ電車もバスも通勤は厄介ですし改善する見込みは無いです。スーパやDIY品などの買い物で銀座に行くわけはないので車は必要ですが近いところは施設の駐車場がお金を取るので離れたところまで行くでしょう、ゲートブリッジを使って江東区など。今住んでいる庶民的なここから少し離れた場所でも狭い一戸建が1億円以上してますので、このバブルと関連付けた記事は違うと思いました。 それより土地の景観は大したことはないし、晴海の客船ターミナルがもうないので良い雰囲気は失われていますので土地の価値が思ったほどはなかった、なくなったのも原因だと思います。今は車で行っても停める場所が少なくなったりして都民にとっては残念なことになっています。なんか高額なモニュメントを都知事が建てたみたいですが、いろいろと良く無いですよね。
・濡れ手で粟ではないが、投資家や法人が苦労せずに不当に利益を得ようとした天罰がこのような形で表れたように思う。 ただでさえ東京の賃貸やマンション価格は高いと聞く。 行き過ぎた価格高騰を防ぐ為にも法人による取得の制限や、購入後一定期間は売買や賃貸の禁止等の規制は必要に感じる。
・景色は良いかもしれないけど、交通の便が悪いし、何よりも臨海エリアで埋立地。今後高い確率で大地震が来ることを思えば、賃貸で期間限定で住むなら良いけど、終の棲家にするにはリスクが高すぎる場所だと思います。住んでる方には申し訳ないけど。
・その内に訪れることが確実といわれている南海トラフ地震で 大都市への神話がくずれて地方への分散が始まるだろう。 それこそバブルがはじけて半値でも売れんだろうな 建造物が溢れる街がめちゃめちゃになって捨てることが 困難な瓦礫が途方もない年月を費やすだろうからその間に 都市機能も地方へ分散。東京の利便性は一挙に失われる。 スラム街が隆盛するのではないのかな
・小学1年は8クラス250人 晴海フラッグに新たな学校が開校 晴海西小中の児童生徒は、選手村を再整備したマンション群「晴海フラッグ」の住民が中心。小学校の児童数は約820人で、このうち1年生は8クラスに約250人が在籍する。 想定外のファミリー人気で7年後に教室足りない事態に 2029年度に児童数1110人が35クラスに分かれ、教室数の34を超える。校舎が一体になっている中学校の空き教室を融通してしのいでも2031年度には1286人の40クラスまで増え、敷地内でまかなえなくなる。
晴海フラッグは70~80平米と大きな間取りが主流で区の想定数超える子供が住み着いてしまって教室不足が発生する模様だと報道されてるがね
・埼玉への移住者が増え、汐留のゴーストタウンをみるに 湾岸の人気は落ち目。 あの僻地では働き手を確保できない。
ゆりこは、湾岸で働くブルーカラーを確保したかった だからこそ、ここは居住地にしなければならなかった 投資勢が諦めて値が下がり始めれば、若者や外国人が移住してきて活気が出てくるんじゃないか
・売り出し時のイメージ画像はファミリー層で賑わう明るい街だったけど、フタを開けてみると、人気が少ない過疎タウンだったわけですね。ららテラスも豊洲のららぽーとの20分の1ほどの規模ですね。
・豊洲とかもそうですが、ファミリー層には弊害も多そう。 スーパーも全員決まった1,2軒に行くことになるから知り合いだらけだろうし、学校もタワマンの子が集結して溢れていそうだし、そこにない施設(産婦人科など)に用がある時は行くの大変そうだし。 元気で自由に動こうと思えば動けて通勤など頻繁に外出しなくても困らない子供のいない人なら住みやすそう。
・賃金は上がらず、庶民には手が届かない価格帯に入っているから人が住まない投資物件化は解消しない。 都内中古マンションは1年で10%以上価格が上昇しているので、投資対象の取引が増えるのは当然。 投資目的の取引が実需を上回って価格上昇の圧力になってる場合、一旦、価格下落に転じると、投資目的でマンションを所有してた人が投げ売りして大幅な値崩れが有り得なくも無いように思えるけど、低金利政策が続いているうちは金余りの投資マネーがマンション価格を下支えしてバブル崩壊のような暴落はないと思える。
・動画で紹介してるの見たけど全然住みたいと思わなかった。交通の便は悪いし快適さのかけらも感じなかった。大金はたいて刑務所みたいな所に行くってどんだけ罰ゲームなんだ。不良債権そのもの、いずれまた詐欺まがいのローンで情弱を騙すスキームが生まれるかもしれない。
・バブル崩壊で身に染みた人も多いのにあまた同じ轍を踏んでいる人がたくさんいるのですね。
いい加減に不動産を取得するだけの投資というビジネスモデルは成り立たないということを実感してほしいと思います。
・> 値上がりを見込んで晴海フラッグを購入した投資家は少なくないが
値上がりを見込んでではなく正確には「相場より割安」だからですね。デベロッパーが都から相場の1/10程度で土地を取得しているためです。供給がかなり多いプロジェクトだったので、投資家の間でも相場の下降を予測しながら購入した人もたくさんいたのが現実です。購入時点で周辺相場より数千万割安だったので、当選すれば含み益は確定している状況でした。
実際にはコロナの販売中断明けから周辺相場の上昇も相まって投資目的で購入した人は税引き前で1部屋あたり数千万~1億以上の利益を手にしています。
新築時の1.5倍未満でしか売れないのは条件の悪い部屋で、成約相場を見ると平均的には1.5~1.7倍くらいで成約しています。条件の良い部屋は2倍以上で成約しています。購入制限をしっかりすべきだったとは思いますが複数買えた人が羨ましいです。
・儲けを当てこんで転売投資目的や賃貸目的で購入した法人や個人が多かったのが原因ですね バス利用でアクセスが良くないのに高額で転売したり賃貸にしようとした結果です もう少し実態に合った価格にすれば居住者は増えると思います
・つい数日前も仕事で晴海フラッグに行ったけど、建物内やエレベーター内で住人を見かけることやすれ違うことは一切なかった。 同じ敷地内にまだいくつか高層マンションも建設中でしたね 公共交通のバスも多方面に出ているから住環境は整いつつあるんだろうけど、どうなっちゃうんでしょうね
・街の真ん中に、ショッピングモールはありますが、大きめのスーパーもガラガラ。確かにバスの本数は増えたけど、何かの理由で止まったら、勝ちどき駅まで歩くしか無い。約30分。夜は怖い。そう言えばタクシーもそんなに見かけなかった。確かに自転車で銀座に行けるが、怪我や高齢で乗れなくなったら、身動き取れない。トリトンでさえ陸の孤島だと思って居たのに。夜、窓の灯りを見ると、やはりまばらで、入居が少ないのが伺えます。海側の物件は確かに眺望は抜群に良いです。
・バブル崩壊とかの問題じゃなくて晴海フラッグに関しては立地の問題。素人や何も知らない外人が投資利用でボンボン購入した結果がこの有様なだけ。相場に戻るだけじゃない? この立地ならここ数年の値上がり考慮しても、元々の新築時の売値が今の相場なんじゃない。
・地方のド田舎の県庁所在地に住んでいます。空きやが問題になっているのにマンションがどんどん建っています。 県民所得を考えたらこんな値段で売れるはずがない。10年先は空きマンションが問題になっているだろうな。
・そもそも湾岸て、海風湿気ベットリ、塩の影響で車とかも錆びるし、太陽光の海からの乱反射で日焼けして、肌も劣化するし、 海風とタワマンビル風で、セットした髪一瞬で崩れるよ? 海の近くのデメリットを知らない人が買うんよね 海ってリゾートでたまに行くのはいいけど、住むとなると話は変わってくる
・晴海フラッグ、めちゃくちゃ不便だよ。交通の弁が悪いところは、いずれ廃れる。 あと、他の街との連続性がない。
隅田川の川向こうだと、佃、月島、勝どき、晴海、豊洲あたりが開発されてるけど、メトロが使えるところじゃないと厳しいと思う。
・他のコメントでも多いですが、やはり交通手段の問題ですかね。 新橋等のピンポイントへ行くにはBRTが便利だがそこから鉄道に乗り換えるとなると停留所から駅まで少し歩くし不便かなと。 ラッシュ時の便も10分間隔と少なめですし。
・ガラガラなのは、いま流行りの投資空き家です。 団塊世代の相続税対策と、外国人含めた投資家の資産としてのみの保有目的です。
外国人規制は入れないと大変なことになると思います。 アメリカでも外国人は30%の課税が成されたり、売却益をアメリカから年々も出せなかったりと州にのって制限がかなりあります。
・> 買い手がつかず、売り値が取得価格を下回る原価割れになるようなら
一般に不動産は中古になれば価値は下がるし、晴海フラッグは新規分譲時で既に築3年とかだったので、築5年、10年となれば売り出し価格を下回るのはおかしな話ではない。まあそもそも売り出し価格の1.5倍で即転売ってのが無理な話だけど。築5年過ぎたら下げてくるだろうけど、下げ幅が気になるところ。
・賛同得られない中で数年前から何度も言ってるけど、タワマンというかマンション市場はバブル過ぎて価格暴落必至ですよ 物件によっては維持されると言うけど、それはごく一部で大半は値下がりするでしょうね 管理費&積立金の問題や面倒な管理組合の問題、同価格の戸建てに比して自由が利かず狭っ苦しいマンションは将来性無しですって 駅徒歩数分でもマンション出るまでに何分掛かるかも加味出来ていないし
どうせ理解されないでしょうがね
・何というか、地方の人は都会に出て来たいから、ああ言う所に憧れるのかなあ?とつくづく思うよ。自分は月島に50数年住んでいるけど、月島でも大した店は無く、商店街も殆どがもんじゃ焼き店になってしまい、とても買い物に不便なのに、晴海のあんな所のマンションに住みたいのかなあ?と思う。本当に昔から何もなくて、トリトンは出来たけど、年がら年中店舗が変わっているし、一言キツイ言葉で言わせて頂ければ「田舎者はあんな場所に憧れるのか?」だな。
・戸数が多ければ希少価値が下がり、空室があるのでいつでも借りられる、もっと良い部屋があれば借りようと、負のスパイラルに入ります。少なくとも全戸一旦埋まるまでは値上がりは期待できないでしょう。その時により魅力的な物件が無ければですが。
・晴海トリトンスクエアで働いていた頃、あんなところに誰が買うのかと思っていた。 晴海トリトンスクエア自体も失敗テナントビルと言われていたくらいだからね。 でもホテルマリナーズコートのランチが懐かしい。 ライス大盛りおかわり自由でコーヒー付きで1,050円は破格だった。
・> 買い手がつかず、売り値が取得価格を下回る原価割れになるようなら、日本の不動産バブル崩壊の始まりではないか
埋立地上の楼閣が売れなかったから、日本全体に波及する…って事?それはちと強引かな〜と思いますが これまで色々な経緯があるから負の印象が薄れて、街としての色が定着してから判断しても遅くはないのでは?
・この物件は都心へのアクセスが悪い致命的な欠点があるから、値下がりはありうる。 逆に、中央、港、千代田の駅近物件は値下がりリスクはかなり少ない。 荒川区なんかも価格的には手頃な物件があるけど、それも同じ理由だよ。高いところは高いまま。
・賃貸目的で購入されて借り手がいれば電気を点けて生活しているでしょう。 購入しても住まない、賃貸に出しても借り手がいない、だから夜は電気が点いていない部屋が沢山ある。 現在タワマンをいくつか建設中だからさらに部屋数が増えて大幅に供給過剰になるのが見えている。どうするのかな。
・さすがに駅徒歩20分、それも不便な勝どきで、80平米ほどの広さで2億円近い強気の転売価格じゃ、日本人は買わないよね。 駐車場も戸数の半分もないしね。 いくら都心に近いとはいえ、日常生活に便利な街でもないし、良いという景観も差があるしね。
・不便な割に家賃が高すぎる。交通機関が整備されたらもう少し人が出るかもしれない。 環境が特殊だから、晴海フラッグの動向を見てバブルかどうかは判断できないと思う。
・用事があり、自家用車で行きました。道路は空いていた。人通りもほぼない。ここが東京都中心部なのかと違和感があるほど。 思うこと、なぜ投資目的でも販売を認めたのか?現に住みたい人を優先し、半年程度経過後に居住の実態を確認できない契約者は契約を解除するくらいの手は打てないものか。 公的な物件だから、転売屋を儲けさせるよりマンションを欲しい方の制度はできませか。
・東京の不動産価格は異常。 投資目的の物件は買わない、借りない。 晴海を含め東京湾の埋立地は地震が来たら橋は通行不能、液状化で車は走れない。文字通り陸の孤島。それでも住みたいんですかね。
・このマンションを欲しいという人の心理が分からない。 住むには交通不便で津波来たら一発でライフライン止まるし、転売するにも売り抜けなければ管理費支払いのお荷物でしかない。 ゴーストタウン化しているという事は既に市場価値は下落という事ですよ。 近く越後湯沢辺りのリゾートマンシャンと同じ価格になるんじゃないかな。
・居住する事を必要事項に入れなかった東京都の責任も大きいとおもう。マナーゲームで1億、2億と売っている現実もある。本当に住みたくて買えない人もいるこの世の中、条件をキツくすべきだったと思う。
・そもそも湾岸エリアにはタワマンが乱立してるし あえて晴海フラッグに住まなきゃいけないメリットが無い。徒歩圏内で豊洲市場やララポート豊洲が有るくらい。生活するにおいて、飲食店や、スーパーが少なく感じます。勝ちどき、月島辺りまで行かないとまともな飲食店が無い。銀座までバスで20分程度は掛かるし。
金持ち層を狙ってこの立地に建てたとしたら、失敗だと思う。金持ち層は都心部、青山、中目黒、渋谷、新宿、六本木辺りに居住してるイメージだけどね。
・元選手村、というのが付加価値の源泉であり、物件自体に魅力は相当低いと思います。こんな僻地にこんな規模の集合住宅とか、各種生活動線を想像すればすぐにわかりそうなもの。 買い手も投資目的の人が結構な割合だと思うので、安心して住める環境とはとても言えない。
・>>価格は取得時の1.5倍の水準。私は、その価格で売れるかがバブル崩壊のベンチマークと考えます。買い手がつかず、売り値が取得価格を下回る原価割れになるようなら、日本の不動産バブル崩壊の始まりではないか
なぜ取得価格の1.5倍で売れないとバブル崩壊なの?不動産取引で粗利が50%も取れる方が異常でしょ。
・都が販売して、その多くが企業や個人の転売、賃貸目的というのは、安く購入出来て多くの家族が住む街作りとはだいぶかけ離れていますよね。 他と比べて安いとは言え、普通のサラリーマン世帯が帰るような値段じゃないですよね。
・投資目的で買われるマンションに人は住みつかないというのは、バブルが弾けた中国の不動産の末路を見ればわかるよ。チャイナマネーも沢山入ってるだろうから、日本も同じようなことが起こり得るのでしょう。最終的に海外勢で転売されまくって、ババ抜きゲームみたいになるのかもしれない。
・晴美フラッグは7割が住民票を置いてないという完全な投資物件です。自分の住居として購入しないような一部の富裕層の話であり、自分にはどうでもいいです。ただし、唯一興味があるのがたかだか50万程度の給与所得者が住居として買った場合です。30年前のバブル崩壊と同じ奇跡を辿ると思うと楽しくて仕方ありません。物件価格は下がるも管理費、修繕積立金は変わらず、駐車場も持てずに、荷物運ぶのも苦労、住宅ローン滞り、競売の嵐、いやー時代は繰り返す、楽しみ楽しみ。まぁ50万程度の給料で手を出す人なんてほとんどいないのが35年前バブルとの違いだね。
・一応、臨海地下鉄構想があるとはいえ、バスでないと動けない立地。しかも目の前は海で塩害や震災時の不安定さもある。 何が良くて買うのかは人それぞれだけど、あまりいい環境とは言えない気がする…
・報道では投機目的を非難する伝え方だけど。 一貫性ない主張に賛同できないんだよね。 安く手に入れ利益を得るのは基本な訳だから、投機目的で買う側ではなく、売る側を非難・批判するべきなのに。
ただ現状は、買った側も困っているみたいで。 投機としても成り立たなくなってるのかな。
記事文末にある、バブル崩壊のターニングポイントって視点が、面白いなと思った。
・いまどき埋立地の大規模集合住宅なんて災害リスクが大きすぎて買わないでしょ 全然利便性の良い場所でもないし 不動産バブルの崩壊といえばそうなのかもだけど、その前に単純に魅力が無いよね
・東京で最寄駅から20分もかかるのに、そんなに価値あるかな。バスは便利だけど、住人が増えると混雑が酷くなる。 地盤の問題、震災が起きた時の津波の問題、インフラの問題など挙げたらきりがない。それでも値崩れしないなら、まだバブルってことなんだろうな。
・コロナ特需を引きずり過ぎた結果でしょう。
コロナ特需で買った人はすでに売り逃げ済みだし、外国人投資家も実はそんなに多かったわけではなかったですし、需要旺盛な雰囲気で祭り上げられたのは不動産業界の創造でしかなかったんでしょうね。
晴海フラッグこそババ抜きの最後のババだったのだと思います。
・明らかにバブル崩壊の始まりだね。 もう値下がり始めるだろう。 30年給料が伸びてないのに、物件平均が1億なんてありえない。 金利も上がるし、減税せずに増税してるし、利下げが遅れたアメリカが崩れ始めたら日本の崩壊は早いだろうね。
・最近話題のモペットや電動キックボードがあったらすごく便利そうな立地ですよね 住人が増えてくれば上記のような交通手段を使う人も多くなるでしょう 子連れには特に危ない街になりそう
・賃貸は厳しそう。高値で売り抜けるのも難しいババ抜き状態。 しかし、臨海地下鉄・晴海駅が2040年頃実現できれば、「利便性も最高」の立地に生まれ変わる。 もしも、将来マンションバブル崩壊で暴落したら、その時は買いだろうな。
・写真をみても、ここに住みたいと言う人がどれだけいるのだろうか。外国にあるスラム街みたいな街なみ。しかも埋め立て地の中身はゴミ入っているんですよね。 このあたりのホテルだって、ガランガラン。 交通が便利って言われますが、はてな?
生活しやすいとは、ふらっと家から出て日常の買い物ができることではないでしょうか。 マンション敷地からでるだけで10分はかかりそう。 通勤、通学しやすいですか?風がいつも強いなか駅までどれだけ歩くのか。
広告におどらされる人はあまりいなかったということですね。
・事業の施工者である東京都に聞くと、「6月1日時点で5400人超の住民登録があり、5月の記念式典にも多くの住民が参加した」(都市整備局)と反論。 ▲ 部屋数は5500室強かな?晴海フラッグは全員単身住まいなのかな? インタビューに出てきた方々は、一方は単身/一方は夫婦・・・・ 住民登録が少なすぎるとは思わないのかな?
・色々な人達が好き勝手な事を言っていますが、少なくとも買えた人達はニンマリです。何せサンビレッジは坪270万からあり、銀座まで徒歩圏ながら少し郊外の中古か、それより安い値段。高倍率で転売や賃貸目的の投資家の奪い合いになったのは理解できます。 「買い手がつかず、売り値が取得価格を下回る原価割れになるようなら、不動産バブル崩壊の始まりではないか」榊 売り出しの倍率をみれば原価割れなどするはずないでしょう。今は引き渡し直後で多くが様子見しているだけです。駅近の勝どきや晴海の物件と同等では決まらないでしょうが、駅距離を考慮してもうワンランク下げれば難なく決まるはず。そもそも多くの取得者は全く焦っていない。住んでも、売っても、貸しても美味しい。環二で新橋まで10分のアクセスや地下鉄開通を考えれば潜在力は高いと思います。20年前の勝どきがまさにこんな感じでしたが当時買った人はどれだけ利益を得たか・・・。
・SUUMOにどえらいたくさん出てますがめちゃくちゃ載せてるから誰も買わない。もう安くするタイミング逃したね。このニュースの悪評判ついたらもう終わり。埋立地だし交通便悪く住むメリット無し。移民国家になれば移民専用の住居と化すだろうね。治安最悪の街になるのは間違いない。
・豊洲に住んでたけど、ここら辺の土地はとても寂しい感じ。不便だし人気もなく、お店も少なく工業用の車が通るのみ。 液状化もしやすそうだし誰が住むんだろうと思っていた。
・コロナ後になり、以前は駅から徒歩10分以内が理想で必死に探していたが、最近は東証プライム上場企業の本社勤務者の出勤は週2から3日程度になり、駅から徒歩15分以内くらいは許容範囲だが、20分はさすがにきつい。 また、BRT は本数少なすぎ。
・そこまで東京が好きですか? 都営大江戸線勝どき駅で徒歩で約20分でしょう 今のような梅雨時の激しい雨天はキツイよ 僕は無理だな いよいよ香港化してくるんだろうか?笑 近くにアクセス便利な駅が欲しいね
大規模だし、外国人が区分所有権が持っていたら、区分法で定められた共用部分の管理や変更が大変だよ 早いうちに規約を改訂して定めておかないと 今後、問題がいっぱい出てくるぞ
・道路が大きいから横断歩道が長い… 長い橋を渡るのに自転車は降りなきゃいけないから子供2人乗せたお母さんが重い電動自転車を降りて押してましたよ… お年寄りや子連れには厳しい街だなと思いました。
・記事にある晴海フラッグの平米数は不明だが2LDKで駐車場込み20万円台で住むなら、勝どきの駅の近くの法人が所有する質素なタワマン借りるのとそれほど変わらない。
買値の1.5倍で転売はブランドイメージと乖離しすぎていて日本人は買わず、買うとしたら中国人が買う。また、1億円近くで買うならパークタワー勝どきや月島の清澄通り沿いのタワマン買った方が駅に近くて銀座にも近いので、そちら買った方が良いとなる。
晴海周辺もパークタワー勝どきの入居で周辺タワマンの貸出件数が一気に増えてどうみても件数が多すぎ。潮目は変わりましたね。
・住宅を作ることは悪くないが、あの土地に投資目的で購入すること自体が間違い。銀座まで徒歩圏内の新富町駅まで徒歩3分、築15年のラグジュアリーマンションと同価格。自分なら後者を選ぶ。
・立地的に全く住みたいと思える場所ではない。駅から遠く、災害時はとても不安。
にも関わらず大人気だったのは、単なる転売需要。これは完全に行政の大失敗。
公営の賃貸住宅化して、全国に先駆けて大規模な子育て特区みたいにすれば良かった。
もう取り返しがつきませんね。
・安くなっていいんじゃない? その方が庶民にも買いやすくなるしホントに必要としてる人が住めるようになったらいいと思うし。 どのみち少子化で将来住むべき人は確実に減ってるんだしトラフ、戦争起きれば真っ先に崩壊するのは都会なんだし。
・ここの土地、三井不動産が筆頭の企業グループに東京都が坪40万円(現在、近隣の公示地価はこの10倍)くらいで払い下げたんだよね そして実際には中古になるはずのマンション群を、内装をやりかえることで新築扱いにできるように仮使用許可の拡大解釈でオリンピックの選手村としたはず また宣伝時、晴海清掃工場の真裏であることも極力隠していたと思う
五輪の錬金術として、都と不動産業界が組んで進めた案件なんだが、そもそも欲張りすぎたんだよ皆さん
・もともと市街地で一定の人口があったならいざ知らず、ここは港湾施設しかなかった場所なので、そこに人が集まって定住するまでは時間がかかると思います。
・>分譲物件のオーナーからの賃貸で入居中だというIT企業勤務の30代男性はこう話す。
「2LDKの部屋に犬と暮らしており、駐車場代を含めて家賃は20万円台。銀座までシェア自転車ですぐ行けるし、不便はありません。たしかにゴーストタウンと言われるような感じではありますよ。僕は在宅勤務なので静かでちょうどいいですが」
20万円台の家賃を払えるって、お給料いくらゲットされてるんでしょうね・・・。 あと、犬OKのペットマンションなんですね。ペットアレルギーの方はエレベーターとかどうすんの、って思います。
・賃貸料が入らないなら売りに出す。買い手がいなければ、安値で売らなければならない。 外国籍は為替差益があるので、売りが出るのでは?意見を聞いてみたいです。
・何か近くの国で同じような光景を見たような気がします。 このマンションを良好な状態で維持管理するのは、極めて難しいように感じます。
・1億の物件を買おうとモデルルームに行ったが、空地率が高く、共用スペースも多いことから固定資産税だけで年間60万、それプラス維持管理修繕費で月7万、投資効果は低いと判断しました!そもそもあんな海っぺりに高い金出して住みたいと自分は思いませんでした。
・丁度家購入検討時期にあの晴海フラッグに仕事で行ったけど 晴海フラッグは無いなと手前で感じた 買うなら晴海フラッグの手前辺りまでがギリギリかな ゴースト化の未来しか見ない 個人的な感想だとウィルス蔓延して隔離される街と言う印象
・正直、人間が生活するにはまだまだ不便な所。 下手すれば自家用車がいるかもしれない。 たかだか自家用車、と思われる方がいると思いますが、出先が都心部だと都合良く常時駐車場が空いているとも限らないので。
・9割以上が外国籍が買ってると報道されています。
加えてLRTのようなバスも朝の通勤時に4から5本/時間。 勝どき駅まで徒歩15分から20分くらい。 朝の勝どき駅は現状でもキャパオーバー。
他のタワマンのほうが現状では便利でしょう。
・埋立地でゴミ処理場すぐそばの物件を、誰が高く買ったり借りたりする?w 駅からも遠いし、買い物や食事も不便。あの辺は大型倉庫にするような場所であって、人が好んで住む場所ではないよ。人が少ないのは当然。 あんなところを買うのは、不動産を分かっていない人か、地方で土地勘がない人だと思うよ。
・誰に忖度しているのか、都心や首都圏駅近の 新築マンションは100%値上がりが続くとの 記事だらけの中で、真実を述べた貴重な記事 です。 新築マンション建設が続かないと崩壊する 地所や三井不等々大手デベを頂点として 曾孫を底辺とした業者連合と、最重要顧客の 不動産デベからの宣伝費に依存したマスコミ の不動産神話の作り話しは、関係者なら誰も が分かっています。 破壊的な少子化で新たな住居需要は激減して おり、踊らされ続けた庶民もマンション価格 大暴落が始まっている事に気すき初めて います。
|
![]() |