( 183709 )  2024/06/23 17:07:21  
00

まとめ:ガンプラ市場における諸問題として、再販に関する課題や転売ヤーによる商品の買い占め、生産コストの上昇などが挙げられています。

また、海外需要の増加や企業の経営戦略の変化、メーカーと小売店との関係の悪化、コロナ禍による市場の変化なども指摘されています。

これらの要因が絡み合い、ガンプラ市場や模型店の環境が厳しさを増しているという指摘がされています。

(まとめ)

( 183711 )  2024/06/23 17:07:21  
00

・新作関連は割と潤沢にあると思うが、旧作のキットが膨大にあるため、欲しい層と再販のサイクルが合わないのが1番の原因かと。 

 

プレバンで予約販売ってのもひとつの方法ではあるが秒殺すぎる。 

 

逆にバンダイからは「ここまで予約入れば再販します」って数を打ち出しておく。 

→一般ユーザーと問屋注文数の合計だけサイト表示 

→予約達成なら再販 

 

自分の欲しいキットと人気が可視化されて、バンダイにもユーザニーズが蓄積されると思うのだが。 

 

6月再販のジ・Oが欲しかった… 

 

 

・ガンプラ転売ヤーの主たる部分は海外からの組織だと言われています。(海外のガンダムベースだと日本円に換算すると2倍以上する)単純に日本なら半額で仕入れられるし転売するなら現地定価以上も見込める。つまり円が高くならないと一定数の転売ヤーが買い占めて海外流出の流れ。生産を増やしても一定割合の転売ヤーが買い占めるだけ、とりあえずは円が高くなって転売の利益が減らないとどうしようもない。 

 

 

・人気のHGUCシリーズはもう20年以上続いているが 

再販が中々されにくい原因は生産コストだと思う。 

ここ15年ぐらいでガンプラの価格はかなり 

上がっている。 

生産コスト上昇で卸価格のパーセンテージも 

変わり、昔は3割引が当たり前だったのが 

できなくなった。 

加えて1度発売したら価格が上がらないガンプラは 

古い商品ほど利益が減る。 

当然、再販もできなくなる。 

だったら新価格にして出せばいい。 

他のサンライズアニメの古いプラモは価格を 

上げて再販しているわけだし。 

ボリノークサマーンが発売決定したが、やはり 

ジ・Oとパラス・アテネと並べたいよね。 

 

 

・ガンプラだけじゃない。 

他作品のマスターグレード、具体的にはスコープドッグやYF-19など量販店の店頭には全く並ばないうちに消えていく。バンダイ製品全般が転売ヤーの餌食になってまともに手に入らない。 

だから最近は比較的手に入りやすい30MMしか買ってない。美少女系の30MSも最近はよく見かけるようになった。 

 

噂によるとガンプラのせどり指南が出回っていて組織的に転売が行われてるそうなのでもはや一般のユーザーにはどうにもならないところまで来ている。解決法はないものか。 

 

 

・ガンプラがプラモ界を席巻してた頃、虚勢張って戦車や戦闘機ばっか作ってたけど、モビルスーツのデザインと可動部分の作りが当初から完成されていたことはよく覚えている。新しい世代にも継承されているということは、モデラーの心を掴む魅力があるのだろう。 

 

 

・80年代のガンプラブームと状況が違います。当時は国内だけでしたが、今は世界的な人気で円安ですから、国内配分がそもそも少ない、更に問屋や転売も海外向けに軸足を置かれたら日本の小売店に回ってくる商品は更に減る。円安が解消されない限りこの状況は変わらないでしょう。 

 

 

・ブームは水物だから、作品人気が高いうちに新作優先でどんどん生産するしかないでしょうね。 

去年の水星の魔女も結構人気でしたが1年後の今では外伝漫画くらいしか動きがなく、大量に追加生産された水星のガンプラが今ではかなりの店の棚の守護神と化しています。 

元々棚の守護神だったディスティニーガンダム各種は、映画公開&配信開始での作中活躍により今では入手困難なレア物になっています。 

 

 

・Joshinとかのおもちゃコーナーに普通に積まれてて、何ならMGシリーズでも4割引や半額で処分されてたのって、どれくらい前なんだろうか… 

FAガンダムとかMGボールを買ったなと思い出しました。 

 

まず街の模型店を見なくなって、ガンプラは量販店か通販で買うものになっちゃった気がします。 

展示棚に常連さんが作った完成品やジオラマが並んでて「自分もこういう仕上げにしたい」なんて試行錯誤してたのが懐かしいな。 

 

 

・メーカーにしてみれば本来エンドユーザーよりも小売店こそ顧客として守るべきところを、出荷数自体が減っている訳ではないため、打撃が無い分届くべきところに届いていない事を問題視していないように感じる。 

 

発注に対し正常に入荷されない、そして正規の値段でエンドユーザーに届いていないというのは、メーカーとしての責任を果たしているのか疑問に感じます。 

 

 

・マイティーストライク大人気ですから仕入れて下さいと問屋が泣きついてきた。付き合いがある以上仕入れなければならないが、仕入額も値上がりしてるから辛い。街の小売や弱い問屋は潰れるしか無い。せめて人気のあるプレバン限定キットの予約を認定模型店でのみ予約できる仕組みや、不人気キットの返品をメーカーがしてくれたら街の模型屋も延命できるかもしれない。 

 

 

 

・例えば他社のスケール物プラモデルは既に旧製品既存製品でもコストに対応した値上げをしている。 

 

某Y社の1/35の戦車等のミリタリーシリーズは40年前なら千円前後〜二千円位の物も既に三千円前後に値上げし、歩兵のセットも三百円前後から千円以上になり、新製品の場合は当然、今の価格設定で戦車なら四千〜六千円台だ。 

 

 

ガンプラの場合は今の主力のHGとMGも既に発売から20年以上過ぎて、価格設定的には値上げしないと赤字なレベルの上に、色プラによる分割や複雑な金型設計で製造コストも発売当時よりは高騰し、昔のキットに比べても金型のメンテナンス修理も大変と推測され、一部製品が事実上絶版状態なのも金型がイカれたからとも邪推する。金型自体も資産税が掛かるとされ金型製作にも昭和の昔から家一軒レベルと言われている。 

 

皮肉にも欲しい量産型やガンダム以外の敵役MSが前述の多くに該当し、品薄争奪戦状態の有様で残念だ。 

 

 

・ポケカと一緒であったらあったで買わなくなるというか今買わなくても大丈夫と安心するから昔のように店舗在庫ありまくりになってしまうんだよね。 

その時不良在庫だった商品が、品薄になって全部売れちゃって良かったんだけど。 

今一生懸命買ってる人も買わないと無くなるから買ってるんだろうけど家で箱積み上げ状態だろうね。でも作らなくても欲しいキットGETできるだけで満足なんだよね。 

 

 

・毎月のように新作出して、海外にも輸出してたらそりゃ追いつかないよ。 

 

今はバンダイのプラモデルはガンプラだけじゃないし。。あちこち事業拡大し過ぎだと思う。それが企業と言われたら仕方ないが。 

 

プレミアムバンダイにしても、これが一般販売でないの?とかよくあるし、個人的には印象が良くない企業になってしまった。 

 

 

・日本で大人気のキットも海外の玩具店では普通に並んでるし、なんなら日本のプレミアムバンダイで秒殺のキットもあちらでは余裕を持って買える。もう何年も再販していないキットを販売したりしているし、ガンダムベースなんか韓国の方が展開も早かった。 

 

ヤフオクやメルカリ、駿河屋なんかで転売価格で買いたくないから個人輸入してるけど、送料がバカ高くて結局転売価格と同じになる。転売屋から買うよりいいけど手間も大変。 

 

これらを鑑みると、どう考えてもバンダイによる海外優先の影響もあるだろ。 

 

 

・昔でもとにかく、ガンダムしか売れなかった。 

抱き合わせで、その他を10倍くらい仕入れないといけなかったものね。w 

今だと、仕入れ側本体が転売するんじゃないかな。 

カード屋もそんな感じだし。 

で、メーカーのせいにしているような記事にして、購買意欲を煽っているが、それもありかも。 

トータルで消費が進めば良い。 

人気なものには必ずある事象で、嬉しい悲鳴って雰囲気ですね。 

 

 

・地域の模型店はさ、以前ガンプラが下火になり全く売れなくなってしまった時も、我慢強く仕入れて、常連や新規の顧客にガンプラを勧めてずっと世に提供してきてくれた、バンダイにとっては恩人とも言える大切なパートナーだったんだ。 

 

でも、それが一変した。 

コロナ騒動が変えた。 

転売ヤーという悪徳な輩のせいで 

「模型というニッチな趣味の中の1ジャンル」 

から 

「一攫千金の可能性のあるオモチャ」 

に、変えられてしまった。 

 

そして、あろうことかバンダイがガンプラ事業をバンダイスピリッツに纏めた事で、状況に拍車をかける事態となってしまった。 

 

本来ならば恩人たる地域の模型店への供給を絞り、自社の直接利益へとシフトした。 

 

大変な裏切りだ。 

 

先日また創業長い地域の模型店が店を畳んだ。 

おばちゃんが「ガンプラはねぇ、最後はもうHGとBB戦士しかよこしてもらえなくなってねぇ…」と、涙滲ませながら話してくれた。 

 

 

・ガンプラ一切買うのやめて7、8年になります。ガンプラをやめたのではなく、毎週作ってます。たぶん、もう死ぬまで買いません。家の在庫を、一体作るのに何年もかけてたら、寿命が来るまでに作りきれません。新製品は、情報だけ仕入れて、「関節の新しい機構はこれかーなるほど」とか参考にしています。ガンプラ市場が極度に過熱して困るのはガンダムベースへ見物に行きたいだけなのに整理券とか面倒で近寄れなくなったということです。 

 

 

・コロナ禍が終わればコロナ特需も終わり5年くらい前の「店に行けば好きなガンプラが買える」と言う状況に戻ると思っていたけどここまで続くとは誰も思わなかっただろうな。  

発売日前日の金曜日の午前中にフライング発売されて複数買いできたのは2020年10月が最後になってしまった。 

 

 

・コロナ前は従来品なんて0~2個位しか発注しなかった様な規模の店舗も  

コロナ特需でカートン単位で発注する様になっちゃったからそりゃ全然足らなくなるよね。 

 

あと限定品だけ扱ってりゃ良いのにプレバンで従来品の扱いを始めて 

さらに用意数が少なくすぐに完売するので品薄感を煽って転売に拍車をかけてるのも良くない。 

 

 

・なんやかんやありますが ガンプラをつくる世代がもうかなり上がってきていて もう購入を控えようかとなること。またキットも高価になりすぎて 諦めるのかしかなくなること。300円から始まったガンプラが4万円にまでなると購入者も減るでしょう。 

 

 

 

・昔は発売日に普通に買えていたけど 

最近は買えないケースがありますね 

でも 

今は再販のペースが早くなっているので 

転売する人は残念になっていると思うと面白いですね。 

 

 

・ガンダムは、シリーズが長い上に 

小説とかスピンオフ作品にしか 

出てこないモビルスーツまで 

製品化されているのでとにかく種類が多い。 

バンダイさんも必死で再販してくれてるが 

需要を予測するのは難しい。 

 

 

・10年ぐらい前に海外比率は4割ぐらいとすでに高水準だったのが 

遂に海外が半数以上を占めてるならそりゃ国内で品薄になるわなぁ。 

 

以前、ヤフオクに出品して落札されたら 

海外の代行業者です、なんてケースも実際にあったね。 

 

 

・21年の時点で割合、海外5:国内5だから以前のように入荷しないのは当たり前なんだよね、コロナの爆発的需要で棚の在庫まで無くなったし、無くなった事で飢餓感出て再販品もすぐ刈られる。 

放送・放映してた水星から今のシードフリーダム系を大量に生産していても在庫無い製品もあるし、再販品少ないのは自然な事。 

 

 

・人口が日本の10倍以上の国の方々が怒涛のように押し寄せて買って行ってしまうのだから残らないよね。販売店に降ろす前に乱獲されてるんじゃないかな。ダイキャストが使われている完成品はもっと深刻でしょうね。工場があっちにあるんだから。 

 

 

・売れる人気商品はプレバンのみで、全く人気ないSEEDシリーズやプレバン品の下位互換みたいな商品しか、小売に卸さないから街の模型店が苦境に立たされるんだよ。これじゃ新規や小学生が全く買えなくなる。 

 

 

・以前は子供と一緒にプラモデル売り場に行って、たくさん種類があるガンプラを眺めながら「どれにしようかな~」と何十分も悩んで決めてたりしたけど、今は種類が少なすぎてプラモデル売り場は軽く眺める程度になってしまった。 

息子も「いつも同じやつしか置いてないじゃん」て文句言ってます。 

 

 

・まずメーカーが街の模型店のことなんか考えてない、そりゃ直営店やプレバンでバンバン売れるなら安く仕入れられる問屋にはまわしたくないだろう、海外での需要も高いし。 

でも今のメーカーのそうした末端を蔑ろにする商売は、いずれは自分のクビを絞めることになる。 

 

 

・新製品についてはだいぶ頑張ってる。マイティーストライクフリーダムはいつ行ってもだいたい置いてある。 

バンダイとして難しいのはHGUC。もう見切って○年以上はもう再販しないと宣言するか、リバイヴでシルエットを現代風にしてパニおじ世代をガッカリさせるか。 

 

 

・セガバンダイになりかけていたメーカーを救ったのは言わずと知れた我々ユーザーであったはず。それを蔑ろにして海外に販路を拡げるとはなんとも悲しい。 

 

 

 

・転売ヤーが目の敵にされているけど 

東京オリンピックの選手村跡地、三分の一が業者が買い占める 

6000万の価格が、1.5倍2倍で転売されている ひどいもんだよ 

当の東京都は静観してるし 

 

 

・ガンプラを転売して稼ぐ方法を教えるセミナーがあるのをネットニュースで見た 

転売禁止商品を転売したら捕まえるように法改正すればいい 

 

 

・メーカーとしては在庫が大量に余るのだけは避けたい 

なので新作プラモは、最初はそんなにいっぱい製造をしないんだよな 

それも品切れの理由の一つ 

 

 

・ガンプラ文化を下支えしてきた街の模型屋。だが納品希望18のHGUCジオが1個しか入らないとか、もうどうしようもないな。高額転売市場のアマゾンに卸す分を模型店に回してやれよ。 

 

 

・熱心なファンもこれだけ手に入らなければ熱も冷める。ファンもアンチに変わる。執行部は総入れ替えしなければ何も変わらないだろう。対策がぬるすぎる。 

 

 

・メーカーの本音は在庫品を持たずに売る事しか考えていません。海外の販売とプレバンに特化する販売です。皆様はどう思いますか? 

 

 

・バンダイはいつまでもガンダムで商売するんだろう? 

一生、ガンダムって言ってるのかな? 

そろそろ新しいコンテンツ作っていかないと 

ロボットアニメ界の発展は暗いね 

 

 

・転売対策を理由に、 

意図的に生産数を抑えているとしか、 

思えない。 

購買意欲をあげるのが目的。 

 

 

・700円のガンダムの足首が可動しないのに、300円のガンダムの足首が可動するのは覚えてるわー……もう、40年前の話しだけど。 

 

 

・昔からやってるような模型店 

大事にしやんと、問屋はしゃあないにしても 

バンダイ側はなにやってるんやろって 

思うけどな・・・ 

(´・ω・`) 

 

 

 

・メルカリ見てるけど、送料と手数料引いたら言うほど転売儲かるか? 

せいぜい数百円の儲けとかザラ。 

手間の方が大きいだろ 

 

 

・パチ組みでも格好良くなって製作ペースが速まったのも原因のちょっとした一つの様な気がする。 

 

 

・プレバンでも良いから常に予約受け付けて500件到達で生産しますとかせんかなー?前金500円キャンセル不可で良いからさー。 

 

 

・予約開始して商品ページが表示された時には転売ヤーが出店してるのしかないのはどう言う事? 

 

 

・コロナ禍前はMGのキットとか売れ残ってるぐらいあったのに今はレア化してしまった 

 

 

・HGUCのνガンダム、サザビーや、RGエピオンならいつでもどこでも買えるよ! 

 

 

・初代ガンダムも好きだけど、ダブルOO 、オルフェンズが好きです! 

 

 

・BANDAI SPIRITSガンプラ工場新館建つ 生産能力1.4倍に引き上げ 

 

3年前のニュースなのに… 

 

 

・矢島模型店のような店はずっと残ってほしい。残すべき。 

 

 

・ガンプラの転売ヤーについては、ユーチューバーの「関ヒカル」と 

いう人が、詳しいようです。 

 

 

 

・普通に小売店で受注予約すればええやんけとも思うんだがな。 

 

 

・一部の人気MSだけだよ、早くバンプレも気付いて対応しないと余らせるだけ。 

 

 

・転売最初期に、買ったやつが悪いよな 

それで歯止めが効かなくなった 

 

 

・転売ヤーいらない存在。 

 

 

・ヨドバシに大量にあったのに 

最近数が少なく不思議だったがこのせいか 

 

 

・近所の個人販売店なんて珍しい模型は常連にしか売らないとか一般客を下に見てオマケに店舗販売の物は定価より3割増で販売。潰れてよし。 

 

 

・転売屋のメインは中国人。 

24時間生産と40年前も同じ事を言ってたが、害虫駆除は本気で行なわないと解決しません。 

 

 

・転売ヤー、○すべしっ! 

 

 

 

 
 

IMAGE