( 183719 )  2024/06/23 17:15:02  
00

金融や投資に関する意見や考え方が多岐にわたっておりますが、以下の傾向や論調が見られます: 

 

1. 若い世代に対する金融・投資の重要性の強調:若い人が金融や投資に詳しくなることは大切との意見がありますが、情報収集の負担やAI・ロボティックスの進化による影響も懸念されています。

 

 

2. 投資戦略の多様性:インデックス投信やドルコスト平均法を主張する一方で、個人レベルでの資産収入の重要性や金融・投資の勉強の必要性も指摘されています。

 

 

3. 金利やインフレへの警鐘:日本人の金利やインフレに対する理解不足や変動金利やインフレ率の影響についての懸念が示されています。

 

 

4. 不動産・住宅ローンに関するリスク意識:住宅ローンを抱えながらの投資や金融リテラシーに対する重要性、ローン金利の変動によるリスク、不動産投機の危険性などについての意見がみられます。

 

 

5. 政治や経済政策への批判:日本の低金利政策の失敗、政治や制度の変革の必要性、金利や経済政策に対する批判、格差の問題などに関する意見があります。

 

 

6. 消費や投資の促進:消費を促進するための施策や国民への影響について、金利の上昇や金融政策の議論がされています。

 

 

(まとめ)

( 183721 )  2024/06/23 17:15:02  
00

・私自身は若い人が金融や投資に詳しくなることは大切だと思っているが、常に情報収集をしないといけないので負担は大きい。 

サラリーマンを始めて仕事の勉強をしてたら、そんなことをする暇はないだろう。そして、そんな努力をしてもAIやロボティックスで賃金労働の価値が下がっていくことは避けられない。 

なので個人レベルでは資産収入をできるだけ大きくすることが大切で、そのためには金融や投資の勉強と経験が欠かせない。 

 

 

その一方で、次のような考え方もある。 

「個人投資家は長期ではインデックスに勝てないんだから、インデックス投信をドルコスト平均法で買って放置するのがいい。」 

これはこれでひとつの完成された戦略だと思う。この戦略を取っているのに金融とか投資の努力をすることはないだろう。 

 

 

・変化を嫌う習慣がある日本人は、金利がある世界、言い換えれば金利が変動する世界、インフレが普通にある世界、に慣れるのは簡単ではないと思うな。 

 

・変動金利とは、金利変動リスクを自分で負担するということ 

・現金保有とは、インフレ率だけ資産がマイナスになるということ 

 

上記2点すら、大半の日本人は理解できていないのでは? 

 

ちなみに金利変動リスクを取りたくないから米国では固定金利が一般的だし、またインフレ分資産をマイナスしたくないからみんなが投資する。 

 

日本人の今後の行動が試される。 

 

 

・50代半ばですが、私が学生時代までは金利のある世界でしたね。 

就職した途端、金利のない世界に急速に移行しましたが。 

ついでに、バブルも見ているので、5000万円だった土地が、1億になり、2億になり、気が付いたら10億で、その次には1億でも買い手が付かないというのも知っています。 

また、変動金利がどんどん上がり、返済に苦労する人の姿も見ています。 

これはもう、30年以上も前の話。 

40代以下の人は全く知らない世界ですが、知っている我々世代はある意味有利ですね。 

 

 

・若い時は借金をする程大きな買い物をしないから株式投資等出来たけど、やはり最大の関門は住宅ローン。これを抱えながら投資するのはある意味ほぼ不可能に近いです。勿論、小手先くらいの投資は出来ますけど、根本論として金融リテラシー的に違うと思います。知らないといけない重要事項はリスク。 

リスクを知らないで金融リテラシー云々、きり抜けるのは不可能です。金融リテラシーと言うのはリスクも全てきり抜けられる力です。生温い環境で形成されるはずもないです。年間高々50万代損失して破綻する様な人が住宅ローンと投資を両立なんてムリです。 

 

 

・みずほの試算における金利水準は、実現するのがいつかは別として、一般的な考え方に基づく値となっている。 

経済を過熱も冷却もしない中立的な金利水準(中立金利)は、インフレ率+潜在成長率に近似するという理論が経済学にはあり、仮に2%インフレが定着すると中立的な金利は恐らく2.5〜3%ぐらいになるであろうと考えられるからだ。短期金利2.75%はこの範囲内にある。 

個人的には、インフレしにくく経済も過熱しにくい日本においてはもう少し低い金利水準で利上げが終わるのでは(1〜2%ぐらい)と思ってはいるし、国内外が不況になってまた世界的なデフレというオチもありうるが、みずほの2.75%も理論的にはありうるのでその時のことを考えておくのは重要だろう。 

昭和の日本では持ち家と定期預金でインフレ対策をしていたが、令和の日本では主要都市圏以外の持ち家は負債になりかねず、株式債券などによる資産運用が鍵となるだろう。 

 

 

・マイホームが夢という人以外は、マイホーム購入よりもNISAでの投資を優先したほうが余裕のある人生が送れると思います。 

記事にもあるように、マイホームを購入すると資産形成速度が落ち、下手したら老後資金が足りなくなるからです。 

 

恐らくですが、家賃と同じ額のローンでも借金の精神的な負担で積極的な投資ができなくなる為だと思われます。 

 

また、20年以上の投資期間をとったほうが元本割れリスクが低くなるので、住宅ローン完済後に投資しようと思っても手遅れになる可能性が高いです。 

 

 

・資産の少ない若年低所得層にとっては、金利うんぬんよりも、インフレに賃金上昇が追いつくかどうかでしょう。 

 

資産運用に回すお金を作るより、経験とスキルを積んで労働条件の良い企業に転職する方がよっぽどいいよ。 

 

でも男性の場合それよりも大事なのは、家事育児スキルをしっかり身につけて、共働き共家事育児にすること。 

積極的に家事育児する男性はまだ多くないので、年収がさほど高くなくても結婚相手が見つかる可能性が高まる。 

安定して共働きができれば、強いよ。リスク回避にもなる。 

 

 

・資産形成について学ぶ事も大事だけど、若年層は「今までの常識を変える必要がある」と思うな。 

例えば、朝日新聞に年間6万円弱を払うのは本当に必要な事なのか、そのお金を他のスキル向上とかに回した方が有用ではないのかとかお金の有効活用について考えた方が良いと思うな。 

 

 

・まるで、金利のないのが常識だった表現はどうかと思うよな。 

むしろ金利のない世界が非常識だったのだよな。世界中でも金利のない国はレアな国だと思うよな。 

以前に景気のいい時とか普通に5%を越える金利の時代もあったよな。 

 

あべ政権のマイナス金利政策から長期に渡る低金利が続きそれが当たり前のようになってきたのだろうよ。 

 

アベノミクスで景気回復できず、いつもでもマイナス金利政策を維持しなければならない程景気が悪かったし低成長で続いたよな。派遣法とかで国民所得が下がる中、国内景気は回復出来ずに今に至ったいるのだろう。 

要は裏金自民党の経済政策の失敗が景気回復に至らなく。長期の低金利が続き 

アベクロ大規模金融緩和の負の遺産による円安物価高騰となっている。 

 

円安物価高騰は貧富社会の拡大をより多く進めて行くだろうよ。 

 

裏金自民党には下野をせよ。 

 

政治の世襲は悪だ。名誉職でも家業でもない。 

 

 

・30年以上に渡る日本の低金利政策はデフレスパイラルを招き、超が付くほど失敗だったってこと。 

だいたい日本人は貯蓄性向が強いから金利が付けば付くほど、何もしなくてもマネーが増えるわけ。低金利前は10年定期で預けておけば倍額ですよ。 

よく金利が上がれば住宅ローンの負担が上がるとか言ってるけど、大嘘。こんな論調になるから不動産投機になり価格があがるし、高値でつかまされたら返済に困るわけ。要はローン金利なんかより、不動産価格が下がってくれるほうが適正価格で買えるってこと。 

当然、金利が高いほうが庶民は資産が増えるから頭金も多くできる。 

あとさ、金利があがれば企業の借り入れ負担になるとかも嘘。 

そんな1、2%くらいで厳しい経営をしてる会社こそ社会から淘汰されなければ働いてる従業員が低賃金でこき使われるだけなんだよ。 

日本はとにかく経営に甘かった。だいたい法人格の10%がゾンビ企業だからね。 

 

 

 

・日本人は見栄っ張りだからね!そもそも普通のリーマンが家を買って余裕を持ってローンを返せる家ってはっきり言ってショボいんだよね 

それが現実なんだけど!だから無理をしてペアローンとか無理めな額のローン組むけど、給料を家に取られてやりたい事や旅行、趣味、美味しい物を食べるとか諦めるなんて本末転倒ですよ!これから買う人は自問自答しましょう 

それが無理のない返済かどうか? 

決断は一瞬でも支払いは長年続きますよ 

家なんて雨風凌げて寝るスペースがあり、家族のプライバシーが保てれば良いんです 

 

 

・こういう話って住宅ローンの話ばかりにフォーカスされてますけど、大家だってローン組んで買ってんだから住宅ローンの金利があがるということは賃貸の値段も上がるということですからね。ボロい物件は別だけど築浅物件は金利上昇の煽りを受けるでしょうな。 

 

 

・残念だが、それは嘘だ!。それは、政治や制度が変わらなければ、何も変わらないし、余計な負担が増えるだけだ。給料が増える幻想はないし、株価が思い道理に上がる訳でもないからだ!。恐らく、心配性の国民性を考えれば、むしろ、投資で、騙される方が、多いのではなかろうか。人の情報を信じやすい性格は、政治家が作り上げてきた洗脳教育のたまものであり、民度の高い国民性は、騙されやすい政治家の言いなりになるのである。 

 

 

・NISAなど貯蓄に国民を促せば、消費削減になる。利子を増やすより消費を増やすようにすればするほど国民は潤う。 

岸田政権になり、国民の不安が増えた。NISAをおしたり税金を増やすことしか考えておらず何を考えているのか分からない。 

 

 

・国が衰退している原因は分かるか? 国から頑張るなと言われ、多様性を尊重しろ、残業無くせ、税金は上げる、社保費用も上げる。  

 

日本は資本主義の運営する社会主義国になりつつあるんだよ。 貧乏人には平等と言う名の補助金、助成金をバラまき、労働は簡素化され、頑張っても給料上がらないなら、ライフワークバランス考えて趣味を充実させようとか考えてるやつらが多い。 ソフホーズ、コルホーズの失敗と似てないか?  

 

そして頑張って結果が出なければ、ヤル気搾取と宣い、愚痴ばかりSNSに垂れ流す。 頑張れば金持ちになれるのなら苦労はしない。 

映画でもドラマでもサクセスストーリーは寝ずに努力して運と人脈も相まって成功すると相場が決まってる。 努力せずに、リスクを取らずに金持ちになるのは無理んだんだよ。 

 

 

・金利がある世界。 

金持ちは優遇され、その分を貧乏人が利息として支払う様式にシフトする。格差はますます増えていく。 

 

庶民は消費を怖がり、株価は下落する。 

地価も下がり、長期ローンを組んでる人は大損する。手元に残るのは安い土地とローンだけ。貧乏人の仲間入り、、 

 

法人は投資を減らし、内部留保に走る。 

デフレに拍車がかかり、人件費は落とされる。また、給料が下がる。 

 

金利を上げる日銀は、殺し屋となる。 

金利を一ポイント上げるとその分、人が死ぬ。 

人様の生き死にを握るから、財務省の権力はますます高くなる。そして、岸田のような人間を量産させ、利権を固める。 

 

 

・経済がうまく回れば金利アップでも良いけど、全然そうなる気配がないですが… 

 

金利だけ上がると日本経済はさらに悪化する。そうなったとしても、政府、日銀は誰も責任取らないけどね。 

 

 

・マスコミがこのように騒いでいますが、何も変わりません。短期プライムローンの利率が変化すれば住宅ローンの金利が変わりますが、今のところ変化ありません。 

財務省が「利率のある世界」というレトリックを使って、緊縮財政に持っていきたいだけ。 

 

 

・僅か2年でいきなり変動制住宅ローン金利が2%超えになったらローン破産者続出でしょうね。また、新築は売れず住宅関連会社の経営環境も悪化するのでは。 

 

 

・CPIが上がってんだから金利よりも住宅の 

資産価値は上がってるよ。 

そしてCPIと大幅に乖離した金利は 

いつまでも続けられない。 

日本もアメリカもね。 

 

 

 

・今すぐではないが長期金利が3%以上行くようなら住宅ローン返済は相当厳しくなる 

 

 

・今は何も変えなくていい 政権が変わる時に変えましょう 出なければ変える名目で税金を上げにかかる今の岸田政権は。。。もうこの人に対しては限界ですので。 

 

 

・黒田の世紀の愚策のせいで、最早世界の孤児に成り果てたが、本来ならもう年利率5%ぐらいの世界になつているはずであつたろう。ここはもうしのご言わずに、金融正常化を急ぐにしくはなしだ。 

 

 

・>> 日本経済が力強く成長し  

前提がありえないのにこの記事意味あんの? 

長期金利1%程度すらビクビクしながら様子見してる状況で長期金利3%が数年以内ってアホかと思うわ 

 

 

・マイナス金利とか今までが異常。 

メガバンクの定期預金0.02%とか相変わらずのゴミ金利。 

 

 

・金利のある世界ね。 

ソーシャルレンディングがそれに近いかもね。 

 

 

・金利が上がればそのお金は個人に入ります 負担だけではありません 

 

 

・「金利のある世界」 

 

 (円高にして輸入価格を下げるよう) 

  金利を上げろ! 

 

 みんなで 

 大合唱していませんでしたっけ? 

 

 

・預金金利は上がらないです。過去はメガバンクがない世界だったのを忘れているのかな? 

 

 

・新規融資の審査基準も厳しくなるんだろうな~。 

 

 

 

・普通は55万以上に資産が増えるはず。 

負担ばかり言うのはなぜ? 

 

 

・今年18歳になる息子に、NISAを始めさせます。 

 

 

・ところで「〓の表」とは何ですか? 

 

 

 

 
 

IMAGE