( 183737 ) 2024/06/23 17:35:04 2 00 NewJeansはなぜ日本でウケるのか? デビュー後即東京ドーム公演を叶えるグループの魅力リアルサウンド 6/23(日) 11:03 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/72fa7086a40384c25d221c6b426c87d3c695d916 |
( 183740 ) 2024/06/23 17:35:04 0 00 「Supernatural」MV(Part.1)サムネイル
6月21日にNewJeansが待望の日本デビューを果たした。
2022年7月に韓国でデビューして以来、これまでリリースしてきた楽曲の数々が大ヒットし、韓国のみならず世界中で人気を集める彼女たち。日本でもK-POPファンはもちろん、それ以外の一般層のリスナーたちからも絶大な支持を集め、日本デビュー前にもかかわらず、昨年は『SUMMER SONIC 2023』への出演で話題を集め、『第65回 輝く!日本レコード大賞』(TBS系)では優秀作品賞と特別賞を受賞。また、6月26日、27日には東京ドームでの単独来日公演『NewJeans Fan Meeting 'Bunnies Camp 2024 Tokyo Dome'』も開催予定だ。
【写真】独自のスタイルを確立したNewJeans
また、6月21日の朝には、『めざましテレビ』(フジテレビ系)の生放送で日本デビュー曲となる「Supernatural」を世界初披露。やや緊張した面持ちながらも、ダンサーを従えてスタイリッシュなパフォーマンスを届けた。
コロナ禍以降、日本ではK-POP人気がこれまでになく高まり、今では若者を中心にメジャーに聴かれる音楽ジャンルになりつつある。しかし、その中でも昨今のNewJeansの人気は頭ひとつ抜けている印象だ。本稿では、彼女たちが日本でも高い支持を集める理由について考察していく。
NewJeansの魅力といえば、どこか懐かしさを感じる楽曲の数々。デビューを飾った「Attention」「Hype Boy」などをはじめ、彼女たちの楽曲からは90年代~00年代にかけて流行っていたR&Bやジャージークラブ特有のゆるやかなグルーヴやメロウが感じられる。また、爆発的ヒットともなった「Ditto」のMVでは、1998年頃の高校を舞台にしたストーリーが展開され、そこに登場する制服や校舎、当時のビデオカメラで撮影したかのような画質も相まってレトロな雰囲気が満載だ。
そして、彼女たちの日本デビュー曲となる「Supernatural」も、80年代後半~90年代前半に流行した王道なニュージャックスウィングを基盤にしている。特に当時を知る中高年層は、そんな彼女たちの楽曲に親しみやすさを感じ、またY2Kリバイバルブーム真っ盛りのZ世代の耳には新鮮かつトレンディに聴こえるのだろう。
また、全世界から注目を集めるガールズグループでありながら、年齢相応の等身大な雰囲気も大衆を惹きつける理由のひとつだろう。NewJeansの総括プロデューサーであるミン・ヒジンが、過去にインタビューで「自然な雰囲気のグループができたらいいな、という望みがありました」、「スキルに重点を置いた定型化された動作を磨かせるより、実際にメンバーたちが音楽を感じながらステージごと楽しめる形を作りたい」(※1)と語っているように、彼女たちはそのビジュアルやパフォーマンス、メンバーたちのキャラクターなど、どれひとつとっても年齢相応の自然体で親しみやすい魅力がある。
K-POPと言えば、一糸乱れぬ群舞や曲のピークで突き抜けるような高音を響かせるなど、スキルフルでカリスマ性に溢れたパフォーマンスをするイメージが強い。しかし、NewJeansは確かな実力が基盤にありつつ、まるで友達と一緒に歌を口ずさみながら踊っているかのような自然体で気張らないムードを感じさせてくれる。そんなところが他とは一線を画し、リスナーやファンにとっても感情移入しやすいポイントともなっているのだろう。
NewJeansがデビューする以前、K-POPのガールズグループシーンは“女性が憧れる強い女性像”を彷彿とさせるガールクラッシュがトレンドで、他には清純系やフェミニンな系統のガールズグループがほとんどだった。しかし、彼女たちはそんなトレンドとは異なる、ナチュラルで肩の力が抜けたムードを楽曲やビジュアルで体現。これまでのガールズグループのどの系統にも属さないカラーを打ち出し、新たな時代の潮流を作った。
このようなトレンドに左右されない唯一無二のグループカラーは、彼女たちの最大の魅力でもあり、百花繚乱のK-POPグループの中で、より多くの人々の目に留まりやすく、興味を持たれるきっかけとなる要素だ。
ミン・ヒジンは、「常に市場の流れを見ているので、K-POPシーンの中で次に何をすべきかなど、明確なプランを常に持っています」(※2)、「目標と方向性が明確で、結果物に完成度まで揃えば、トレンドを無視した方がむしろ創意に富むことが多い」(※1)と過去のインタビューでも語っているが、NewJeansの他にはないカラーは、まさにそういった市場分析や明確なプランのもと、あえてトレンドを無視したことで生まれたものなのだろう。
韓国デビューから約2年。いよいよ日本デビューを果たし本格的に日本でも活動もしていくことが予想されるNewJeansだが、今後も彼女たちらしい唯一無二のカラーで日本の音楽シーンに新たな彩りを加えてくれるのだろうと期待が高まるばかりだ。
※1:https://realsound.jp/2024/02/post-1574758.html ※2:https://realsound.jp/2023/08/post-1396107.html
AMO
|
( 183739 ) 2024/06/23 17:35:04 1 00 (まとめ) - K-POPに対する中高年層の興味や受け入れはまちまちであり、一部のファンには人気がある一方で、全体的には受け入れられない意見も多いようです。 - 最近のK-POPグループは類似性が高く、個性や特徴が欠けているという指摘もあります。 - 日本デビューしたグループに対しては、懐かしさを感じたり、90年代の要素を取り入れていると評価する声も見られます。 - ダンスや歌唱力については一定の評価がある一方で、楽曲のヒット性や本質的な魅力には疑問を持つ意見もあります。 - 韓国アイドルの衣装やファッションについて、個性的で魅力的と評価する意見も一部に見られますが、一般的にはセンスを疑問視する声もあります。 - 日本のアイドルや音楽シーンとの比較や、過去の音楽グループとの類似性、人気の継続性などについても様々な意見が寄せられています。 - 一部のK-POPグループは日本デビュー後の成功や成長、音楽の幅広さに対して一定の評価がされている様子が伺えます。 | ( 183741 ) 2024/06/23 17:35:04 0 00 ・同じようなダンスボーカルユニットばっかりでもう飽きたよ。 日本でもK-popに憧れてそうなグループが増えてきて、日本のグループなのか韓国のグループなのかも分からなくなってきた
・37歳ですが、まったく刺さっていません。 めざまし観てて、四つ子かと思いました。 昔辻ちゃん、加護ちゃんを双子と親が言ってたことを思い出して自分の加齢に悲しくなりました。
・正直、最近のヒットしてるK-POPってみんな一緒に聴こえる。同じようなリズム、ダンス。自分の感性が古くなってきたのかもしれないけど。昔から変わらずJ-POPの方が楽曲作りは多様。
・これまでのK-POPはまったく興味をそそりませんでしたがNewJeansについては全曲DL購入しています。カードとか色々入ったパッケージまでは買おうと思わないライトな推しですが。 「一糸乱れぬ群舞」もできるテクニックも実力もあるけど、楽しそうに踊っている様子がほのぼのというか観ていて幸せな気分になります。 記事の通り、耳なじみの良い曲調もポイントでしょうね。ヘビロテしていても疲れない気がします。
・テレビはオワコンこれからはネット、というけどネット開いてこのタイトルがバーンと出て来たらネットの時代なんだから単純に信じる人いるよ。 日本の中高年に大人気なんだ、初耳だけど流行ってるなら聴いてみようかなと一定数の人は扇動される。 結局、テレビだろうがネットだろうがステマは可能。 むしろネットは圧力とか忖度とかないから事実とか思い込むし危険。 地震の時ライオンが動物園の檻から脱走って画像があがって一瞬「え~」と思ったけどさすがにテレビのニュースでは「脱走した模様です」とはどこもやってなかった。 ネットも嘘ばっかじゃないの。
・不思議な現象だよね。日本ではK-POPの売上が世界の7~8割を占めるくらいに独占して流行ってて、逆に世界では日本の昭和の名曲が、シティポップとして大流行しているらしいし。これって何でなんだろう。
・刺さる前にグループの見分けがわからないほど 女性グループも男性グループも多すぎます。 みんな魅力的だしダンスうまいし歌もうまいのは分かるんだけど 量産しすぎじゃない?おじさん感覚だと毎年のように日本か韓国で 誰かがデビューしているイメージです。
・今のグループって、すぐにドーム級コンサートさせるよね。ドーム公演なんか見る側からしたらなんのメリットもない。アリーナツアーが一番いい。
・絶妙に90sサウンド等を取り入れて懐かしさを掻き立てているからではないでしょうか。FMラジオなどで曲を知り気になるからYouTubeなどで動画を観る。そして人によってはビジュアルにも惹かれる流れかなと思います。なんと言ってもまずは音楽です。そこに他と違う魅力が無ければ動画を観るという次のステップには進まないんですよね。 そして音楽そのものが理由となるとメンバーの努力の成果というよりプロデュース側の作戦が成功しているのだと思います。
・KPOPを批判する気は全く無い、もちろんJPOPに対しても批判する気は無いけれど、もっと幅広い音楽が楽しめるようになって欲しいです。 多様化と言う割には似たような音楽が多く、心にささるような歌詞の曲や一度聴いたら誰もが口ずさめる曲が少ないことがとても残念に思います。 最近の音楽は使い捨ての100均の商品のように、数年で誰も聞かなくなる曲が多くなってしまっていると感じます。
・今回のカムバックや日本デビューでは ダサめのヘアバンドや頭にグラサンにヒッピーや70年代ファションを感じた あと日本のフェスに参加したときは生バンドで歌い踊ってたけど ナチュラルなノリを重視したパフォーマンスはライブでより映えるとつくづく思う
・中高年にも刺さる音楽ジャンルって言ってるのはたまたまそうなだけ。EDMが流行りだからとか、R&Bが流行りだからみたいな形の手堅い楽曲を選んでない。ファッションで例えたら、UNIQLOやGUが作る前のモードブランドの動向見ていち早く押さえるような、なんなら楽曲的なトレンドも作り出す側位のポジション取りしてます。音楽担当するチームが感性やアンテアまで含めてかなり優秀だと思います。
・全く興味がなくてほとんど見ることはなかったけど、たまたま観た歌番組で何組かK-POPグループのパフォーマンスを観たら、英語と韓国語で歌っていることにふと気が付いた。 昔は、日本語で歌ってる歌手がほとんどで「日本語で歌えて、会話もできるなんてすごいなぁ」と思ったものだけど、今は日本で歌う時も主に母国語なんだね。 日本に寄っていかなくても売れる自信が付いたからかな?
とは言え、中高年層にあたる自分でも刺さりはしなかったけども。
・私にとってはどこのどなたなのか、国籍も年齢も性別もわからない人たちですが、どこかの誰かに刺さっているのでしょう。 それだけの話。 東京ドームで採算がとれているかわかりませんが、それだけのプロモーション費用を出してくれる人がいるということ。 あるミュージカル俳優が「ロンドン公演成功」と凱旋してきたましたが、実情は2日間のロンドン公演は売れなくて1日限りとなり、しかも前2列くらいしかうまらず、すべて日本人だったという話を思い出しました。
・K-Popは、商業的には、言葉が分からなくても世界中の人にウケるアップテンポでキャッチーなメロディや、ダンスミュージック的な強めのパーカッションやベースを入れることで、爆発的に売れています。しかし、商業的な成功と引き換えに、本来、歌やアートが果たすべき、「魂に響く」「心に残る」という大切なことを置き去りにしてしまったように思います。
・曲もちゃんと聴きましたよ。
この記事にある 「どこか懐かしさ」とか「等身大」とか「中高年のウケ」とか 本当にちゃんとアーティストとして評価されて売れているのなら、こういう見飽きた宣伝文句は使うべきではないでしょうね。
他のユニットにも多分同じ事言ってますよ。
他にも「ファンと同じ目線」とか「独自の世界観」とかね。 ありきたりな言葉しか使えないなら、ありきたりな評価にしかなりませんね。
・一般層のリスナーたちからも絶大な支持を集め 一部のリスナーじゃないのかな? ファンも男性より女性の方が多い様な…
KPOPで騒いでいるのって圧倒的に女性が多いんじゃないのか?
テレビを見ていない所為か個人的には全然知らない YouTubeは見ているけど検索しなきゃ出て来ないし
メディアもメディアだし宣伝って考えた方が良さそうですね。
・正直、日本デビューするからといって日本語で歌ってもらわなくてもよかった。 NewJeansは音楽性からもK-POPというよりは「洋楽」に近い存在だと思ってる。あのトラックに日本語が合っていないと感じる。 アメリカやカナダ、イギリスのアーティストが別に日本語で歌を歌わないように、NewJeansには韓国語で歌い続けてもらって、あとで和訳を見てこういうことを歌っていたんだ、という風な距離感でちょうどよかった。
ただ従来からのK-POPの売り方として、その国の言語を頑張って習得して親近感を持ってもらうというのがあるから、それを踏襲してしまうのだろうね。
・日本のアーティストは日本に誇りを持ってJ-popを貫き通して欲しいな。ここにきてやっぱりジャニーズなどの凄さと良さを感じる。 NewJeansは40代子持ちからすると娘を見ている感じで可愛いしただただ健康に気をつけて頑張って!ってと応援したくなる。作り込まず自然体でいて欲しいな。
・中高年の方に人気があるというのは何か客観的な根拠でもあるのか?15年ぐらい前はJpopにはない新鮮なリズムとメロディーで少し聴いてた時期もあるけど、今はもうみんな同じように聞こえて飽きてしまった。昔のKpopとも違う。訳の分からない英語の歌詞も増えて共感が持てないし、全く響かない。結局一時の流行りで終わりそう。やっぱり日本の曲がいい。
・他に比べてキャッチーな音が入っていて、歌謡曲世代の私にも聴きやすい。しかしこうも出てくるとK-POPは何故に横一列に同じようなメーク、入りの挨拶、曲調なのか理解に苦しむ。特に気になるのが女性の衣装。スタイルの良さをアピールするのに惜しみなく露出するのは構わないけど、どれもこれもセンスを疑うデザインばかり。いや、これは全くの個人的な好みなのだが、あれはどうも魅力的には感じないところ。
・日本のアイドルグループは、男女問わず、綺麗な子もいれば、普通も普通といった子もいます。長身の子も小柄な子もいます。特にアイドル好きではなくても、見分けはちゃんとつきます。 韓国のアイドルグループは、男性は長身で重たいマッシュカットでキツめアイメイク、女性はスラリとした細身でロングヘアと決まっているようで、全然区別がつきません。小柄だけど運動神経抜群とか、歌唱力はイマイチだけど喋りが上手いとか、俳優業で注目を集めるとか、もっと色んな人がいていいのに。
・先週、NewJeansとXGを初めて聞きました。記事にあるようにNewJeansの歌唱はどこか懐かしさを感じ、またコスチュームがJKっぽいように思い、何だろう、余り目新しさを感じませんでした。 XGは激しいラップとメロディアスなソロとコーラスの組み合わせに今まで聴いたことの無い驚きがありました。韓国人グループだと思ったら全員が日本人でさらに驚きました。 XGを見ていると人種や生い立ちなど関係なく高度に育成するK-POPに日本の音楽業界は学ぶことがあると思います。
・集合ダンスの技術だけなら世界一じゃないだろうか? 自然体で踊っているように見せながら細部に至るまで動きがびしっと揃っているというスタイルは、これまで一握りの黒人ダンサーしかできなかった。 BLACK PINKやTWICEも素晴らしかったが、NewJeansはダンスをまた新しい水準へと引き上げたような気がする。 しかも彼女たちには若さという武器があるので人気が出るのは当然だろう。 KPOPガールズグループの成功は日常の節制、ハードスケジュール下での過酷な練習量、そしてそこから生まれるメンバー間の特異な絆にあると思う。 欧米や日本のアーティストが失ってしまったものがそこにある。 それが成功の要因だろう。
・リズムとダンスはいいかもしれないけど、NewJeansの曲は曲そのものに盛り上がりが無くて、最近は微妙に感じる。 OMGとかDittoはまだ盛り上がりがあって良かったけど、Super ShyとかETAとか2回も聞こうと正直思えなかった。 あと奇抜なメイクとか髪型が多くて、普通にしてたら美人だし可愛いのになんか逆に本人の魅力が下がっているというか、もうそこまでするなら誰でも良くないかと思ってしまう時がある。 それがみんな一緒に見えてしまうという意見がある原因な気もするし。
・最近のK-POPが同じようなリズムとダンスで、新鮮さが感じられないという意見が多いようですが・・・
その似たようなものが多かったとしても、全てが同じとは限らない。 それは選曲によりけりだと思っている。
NewJeansの曲も日本レコード大賞で歌った曲(Ditto)は個人的には好き。 彼女たちの年齢よりは上回っているけど。
良い曲と思えるものはいつだって良い曲だと実感するし、好みは人それぞれだと思う。 個人的には音楽の特徴によるけれど、その音楽の世界に入り込むような特徴の曲調もあると思う。 自分は音楽のそんな独特な世界感が好きだな。
今の曲でも良いと思えるのは、ジャンルに拘ることないほど音楽を好んで聞いていたからなのかもしれない。 音楽は心の趣くまま感じ、高揚感だったり幸せに感じるならそれで良いと思っている。 音楽の良さは理屈じゃないと思う。
・最近の歌手は歌が上手いけど個性的な魅力がないと感じます カラオケを上手く歌える一般人と言えば分かるだろうか 若い人のギラついた高音の声はなくなり、曲は加工しまくりとこじんまりしてる
日本のJ−POPが輝いていたのは80年代〜90年初期までのバブルの頃で、バブルの崩壊とともに若者に活気がなくなり収束していった
・なんだかんだ言っても、ミンヒジンのアートワーク、センスは素晴らしいと思います。わたしも中高年ですが、KPOPの他のグループと違って、サウンドやファッションが自然に入ってくる。ミン・ヒジンが多感な頃に浴びた音楽やファッションが醸成され、NewJeansを通じて今の時代に発散されているような印象。個人的にNewJeansから、我が青春の雑誌『オリーブ』、ソフィア・コッポラの映画、ネオアコの音楽が思い出されます。当時それらはギャル文化に押され、けして多数派ではなかった。けれど時を経て、ユニクロなど押しの強くない中性的センスが台頭。KPOPのキンキンに張りまくる高音や、キャバ嬢?と思うようなファッションについていけない層には、「おっ!NewJeansは違う!」と、直感で受け入れられる魅力があったと思う。
・韓国グループはたくさんあって見分けがつかない。確かにルックスも実力もあるし素敵だしそれは別に良いんだけど、日本でも同じようなグループがたくさん出てきていますね。 東方神起とBIGBANGの違いは分かったし、良かった。 それ以降はもうわからない(笑) 私は30代ですが、自分が青春時代だった頃の歌や親世代の歌って良かったなぁと改めて思う。 今の若者達も「今」流行のが、年を重ねても良く感じるのかな。時代の流れなんでしょうね。 ゆずとか、GLAYとか、ミスチルとか、スピッツとか、T.M.Revolutionとか、ラルクとか、ELTとか、浜崎あゆみとか、華原朋美とか、MAXとか、JUDY AND MARYとかMy Little Loverとか……まだまだたくさんいるけど自分の若い頃に流行っていた人達って色んなジャンルがあって、どれもいい曲だったなぁ。
・独自スタイル? 日本の90年代のコンセプト取り入れたグループを独自と言うのだろうか。 まぁ、日本では懐かしさで一時的に人気は出るが「懐かしい」だけでは必ず限界が来ると思う。 来年ぐらいには色々と見えてくる気がします。
・K-POPってどのグループも似てて、グループによる個性が感じられないです。 感覚が10代ではないので、観てても全部同じに見えてしまいます。 結局デビューしてもまたすぐ違うグループが出てくるので、人気のある時期が短いし、2~3年もしたら存在自体忘れらえるのがオチではないでしょうか。 でも、ちゃんと日本語覚えて話ができるのは偉いなぁと感心します。
・10年以上前くらいにK-POPにハマっていました。とても大好きで、CDとかいろいろ買ったり、動画もたくさん見ていましたが、好きなアイドルが反日発言をしているのを聞いて、とてもショックを受けて、どんどん冷めていきました。 私はあまり賢くなかったので、韓国という国をあまり知らなかったのですが、この時にいろいろ知れていい勉強になったと思いました。
・ニュジちゃん可愛いですよね。爽やかで耳心地良くて出勤とかご飯作りながらよく聞きます。 自分もアラフォーで、夫は皆同じに見えると言ってたけど、私も夫が大好きな野球選手とか大概同じに見えます。 音楽や趣味趣向なんて人それぞれでいいのに、k-pop刺さらないから大人とか、聞いてる人はセンス悪いみたいな感じ出す人っていますよね…
自分はインスタ見てて流れてくるダンス動画から本人が気になって見に行ってハマる事多いけど、BTSもブルピンもtwiceもaespaも聞くし、別にプレイリスト洋楽もJPOPもあるしその日の気分でコールドプレイもアリアナもミセスも米津さんも聞きます 今は古着とかまたリバイバルできてるしその流れでエモい感じ流行ってるけど、80-90年代流行ったものって世代だから惹かれてしまうんですよね。 結構若い子たち牡丹と薔薇とか昔のドラマも見てて、合う話があるのも面白いですよ。
・K-POPはヒット曲が無いのよ。 ヒット曲とは、さして音楽に興味の無い人でも聞いた事があったり、口ずさむ事ができるような知名度を誇るような曲の事。 それが広く一般層まで人気がある、という事だと思う。人々の記憶や心に残るような歌詞やフレーズ、歌唱力が揃ってヒット曲が生まれる。今のK-POPは何も分からないし残らない。グループメンバーの顔みてもみんな同じ顔だし… そう考えると江南スタイルはある意味ヒット曲と言えるのでしょうね。
・20年位前はモーニング娘とかスマップとかいた気がするけどアイドル枠はほぼそれだけだったし他のジャンルを聞く機会にも恵まれて音楽に広い幅があった
10年位前から握手券なるものが跋扈してメディアもAKB系列ばかり取り上げるようになって音楽に疑問を持つようになった
最近は湯水のごとくアイドルが乱立して全く区別がつかなくなってしかも「海外で人気」という謳い文句も乱発して音楽にあきれてしまった
・かれこれ10年くらい前でしたか、あるガールズKーPOPグループのイベントに行きましたが、女の子に混じって若い男性ファンの中に中年の男性ファンも多かったのを覚えています。 なので、いつの時代も変わらないんだなと感じました。 日本の女性アイドルよりスタイル良いし可愛い子が多いからなのかな?
・NewJeansの曲を聞いた感じでは、TWICEなどでメインだったアイドル系POPではなく、早い段階で日本のCityPopを取り入れている感じで、AOR的な雰囲気も入れているから、日本人が忘れていた本当は好きだったイメージに合うのではないでしょうか?
日本発祥のCityPopを古いと感じるのは日本人だけですが、NewJeansの曲を聞くと例えば宇多田ヒカル氏の楽曲イメージ程度に進化させてる感じで、今でも古い感じがしないので抵抗感はより少ないはず。また、EDM感も抑えている印象もあり日本発祥の音楽を上手く使う韓国の方が柔軟で商売上手。 ただK-popはベースがR&Bですから、アメリカでも飽和状態で飽きられてきてるので、そのブームが終われば、日本の楽曲のような個性は作れないのでは?
・好きな方には申し訳ないがこのニュースで初めて聞いたグループです。
最近の流れを見ていると「いい曲を歌うから有名になる」ではなく、 「作られた人気のグループを紹介して曲はついで」という印象を受けます。
自分が無学でデビューした国で大ヒット連発している可能性もありますが、それであれば多少なりとも話題になってもいい気はするのですが話は聞いたことがない気がします。
・ミドル世代…?ハマらないんだけど。 最近、WEST.とSnowMan推しになった。自分自身が男なので男性アイドルに興味が無かったんだけど、所属事務所が変わってからの、バラエティー番組での活躍には目を見張るものがある。ダンスと歌は上手いし、顔を歪ませながらも泥だらけにも水浸しにもなるし、その身体を張る姿は応援したくなる。 昨日の夜かな。SnowManの2人と高校生600人が「100万円分の図書券」?を賭け、かくれんぼで勝負してた番組があったけど。男性アイドルも随分と変わったな…。と思ったよ。
・1990年代の安室奈美恵withスーパーモンキーズ、スピードを髣髴とさせるサウンドとビジュアルにおばさんおじさん世代は懐かしさでいっぱいで、逆に若い世代には新鮮に映るのでしょう。韓国アイドルはもともと日本のそれが土台ですし、流行は繰り返すのはファッションも芸能も同じですね。東京ドーム公演については、最近は海外からの観客が多いです。批判的な方もいますが、日本にお金を落としてくれるのは有難いと思います。
・曲もそうだけどファッションが好き。キレイめや可愛い系でもなく、Y2Kかつての裏原宿系を彷彿させるようなストリートファッションがエモくてお洒落。実際、今回の日本デビューに関しては藤原ヒロシとのコラボ衣装も展開している。
・55歳のおっさんです。この日本デビュー曲は、書いてある通り、1990年前後の流行ってたブラックミュージックですね。ダンスも当時の流行りの。とても懐かしい。日本でもダンス甲子園とかダウンタウンがMCのダンスダンスダンスとかあったころ。ブラック系の曲やダンスが流行ってた。kpopは色々取り入れるから面白い。レベルも高いし。
・KPOPは全部同じに見える〜って人は大して見てないよねw 確かに似たような曲、グループは乱立してるけどやはり人気のあるグループにはそれなりの理由がちゃんとあると思う newjeansは記事にもあったけど全員がしっかりとしたダンス、歌のハイレベルな実力がある上で、きっちり揃えるのではなく伸び伸びと踊り歌う感じが見てて気持ちいい。英語が話せるメンバーも多く、ルックスも良い。 この子たちを超えられるグループはいつ頃どんな形で出てくるのかな?少なくともアイリットはこの子達とは違うタイプだと思う
・自分の感性の問題なのか世代ギャップなのか、近年のK-POPはどれも同じに見えてお腹いっぱい、、、 BLACKPINKまででいいかな私は 遡りまくって悪いけどおばさんは結局少女時代とKARAが一番新鮮味があって思い出に残ってます。 一方、あの日本人で構成されたXG、何か凄くない?聴けば聴くほどとてつもない可能性を感じる。あんなに全員ラップ技術に長けていて、メインボーカルのレベルも高いグループって海外見ても中々いないんじゃないですか。割と冷めたものの見方をする自分が久々にどハマりしていて自分でも驚いています。 欧米のツアーは陰ながら応援したいです。
NewJeansと関係なくてごめん
・若者(特に中高生女子)に支持層があるから今はヒットするかも知れないが、流行りの移り変わりが早いから、類似のグループがどんどん出て一定の期間が経てばまた別のグループが流行るみたいな感じだと思う。
・中高年ですが、Newjeans好きです。バチバチとダンススキルを見せつけてくるグループは沢山あるけど、ちょっとお腹一杯な感じがします。Newjeansのちょっと優しい雰囲気だけどカッコいい、というところがなんとも心地いい。歌もみんな上手いし、仲が良くてお互いふざけあったりしてるとこも見ててホッコリします。
・数曲のMVを見ただけの感想ですが、確かにメイクやファッションも含めて、今までのK-POPから、むしろ日本のアイドル路線に寄せてきた印象がありますね。
確かに、急激に人気が上がっているのは感じますが、仮に記事のタイトルが本当ならば、日本人としてはむしろ懐かしいアイドル像を進化させたと感じる部分で受けているのかも?
それよりも、K-POPとは簡単に括れない韓国デビューの日本人グループ「XG」が、なんと言っても幅広い年齢にも確実に刺さっている最注目グループでしょうね(笑)
彼女たちの凄いところは、ダンスのクォリティーはプロも認めるレベルですし、全曲英語の歌詞でゴリゴリのラップもあり、何よりも「決して媚びない姿勢」が、今までのアイドル(彼女たちはアイドルとしての存在を否定していますが)になかった素晴らしい点です。
R&Bを主体とした楽曲も、音楽好きも納得の名曲揃いで世界も注目していますよ。
・K-POPは中高年には人気が無いから流行ってる風にしたいんだろうね。 昨年の紅白歌合戦の瞬間視聴率を見たら分かるけど、このグループが出た時間帯は突出して下がっていた。 一部のファンはいるかもしれないけど、全体的に見たら明らかにK-POPは中高年層には刺さっていない。 デビュー後東京ドーム公演はK-POPでは珍しくないのでは? 日本ではなぜか無名のK-POPアイドルが大人気!になったりするからね(笑) この記事にもコメントが沢山ついてるけど、こうやって話題作りに必死なんだと思う。 中高年層ファンを増やすのは無理だよ。 K-POPはもうお腹いっぱいだから。
・本当に申し訳ないですが、大体の皆さんが書いている通り、最近のK-POPアイドルグループは男性も女性も似たような顔と歌とダンスで…それに寄せた日本のグループも多く…なぜ個性を出さないのだろうと思ってしまいます。SMAPもモー娘。も個性の塊だったから老若男女問わず知られてた気がします。
・中高年で、ブラックミュージックの女性グループのTLC, SWV, En Vogueなど好きだった方には刺さると思います🧏🏽♀️記事で書かれている通り、なんか懐かしい。 だからでアメリカで最速でチャートに入ったり、ヨーロッパでも受けているんじゃないかな?他のK-POPグループとは楽曲の毛色が違うと思います。 かわいいから日本で流行ってるK-POPもそれはそれで好きな曲もありますが、アメリカで受け入れられたって言うのは、BTSも然り 洋楽好きには、納得の楽曲って思います♡ 余談ですが、アメリカで新風を巻き起こしたちょっとアラブやインド系のカッコ良さが入ったBLACKPINKも好きです
・40代おばさんですが全く刺さりません。 9歳と13歳の娘には刺さってます。 ボソボソ呟くような歌、何言ってんのかさっぱり分からない。老眼が始まった気はしてたけど耳も老化してたのか。 私には安室ちゃんや大黒摩季やMISIAみたいにはっきりくっきり聞こえる曲が刺さります。声量すごいし歌い手が聴き手に伝えたい想いがあるんだろうなと思える歌い方に感動します。
・一部では、1990年代にメキシコで人気のあったJEANS(ジーンズ)というグループのダンス、楽曲、ファッションをパクっていると言われています。だから名前もNewJeans(ニュージーンズ)なのか?との指摘も。 またジャケット写真、アーティスト写真の構図は、日本のSPEEDにそっくりなものもあります。 4月に発表された楽曲『Bubble Gum」(バブルガム)は、1982年に発表されたイギリスのバンドShakatak(シャカタク)の楽曲『Easier Said Than Done』のメロディーをパクっているのではないかと言われて騒ぎになりました。 これは聞き比べましたが確かに似ていました。 邦楽でも洋楽のパクリと言われている曲は山ほどありますので、ファンの方は色んな意見があることも受け止めましょう。
個人的には、もうK-POPも新しいものを生み出しにくい状態になっていると感じます。
・Kpopの需要はあるとは思いますが、NewJeansが日本で売れてるとか、人気のある実感はない。沢山、Kpopが入りすぎて、付いていけない人がほとんど。人気にする流れを作りたいのでしょうが、以前、人気あったKaraやTwiceのような人気は感じない。日本では、NIJIUやMEIのような可愛さがないと人気出ないと思う。
・このグループはまだよく知らないけど、最近までのグループ(特に女子)を見てると、やっぱマスゲームが得意なんだなあ〜って感じがあった。 日本のアイドルグループはそのへん、不得意ですよね。日本人は「未成熟なところがかわいい」という感覚なのかな? どっちが良い・悪いってことではなく、そういうのも含めてそれぞれの特徴とか傾向とかがあるんだなあって思います。
・ニュジのプロデューサーのミン氏は、古い材料を組み合わせて今風なスタイルを作るのが上手い。 古い材料を使えばその時代の層も取り込めるからビジネス的に成功しやすい。 手法は、サビで使われるようなメロディアスなコード進行の繰り返しで、昔の人は懐かしく感じるし、若い人は新鮮に聞こえるかもしれない。 ビートもいい感じのツボとなるビートを曲ごとに使い分け心地よい。 今までのシングル全てが出来が良過ぎたせいもあると思うが、How sweetは大人し目のコード進行で盛り上がるサビの部分もなかったので、ちょっと物足りないと感じる人もいたのではないか? 曲中にブレイクタイムを入れて毎回ランダムに誰かがダンスソロをやれば盛り上がって面白いと思う。 Bubble gumはノスタルジックなコード進行とメロディがいい感じでビーチが似合う。 昔っぽいのもいいが、個人的にはもっと独自の新しい音楽を作っていってほしい。
・ジャニーズが黄金時代だった時は本当にアイドルという感じでキラキラしていた。 そして一人一人のスキルもすごかった。 今のアイドルはただ踊って歌ってるだけにしか見えない。 アイドル、KPOPをきっかけに国境がなくなる事は良い事だと思うけど何か違うんだよ。 今のアイドルは。
・この人達を見た時、AKB48みたいだなと、 AKBをアメリカンナイズしたら、こうなるのでは?という感じがした。 そして、
>爆発的ヒットともなった「Ditto」のMVでは~
このDittoの、特にサピのの部分が、AKBのカチューシャとシュシュ(だっけ?) のサビとそっくりに思った。
多少音階と音の数が違うので、同じ曲とは言えない。違う曲ではある。
しかし、サビから抜けてアンニュイな感じの持って行く時の作りと 基本的なメロディーが、自分には同じに聞こえる。
AKBを元にして発想したグルーブ?という気がしてならない セクシー系と言うよりアイドル系だしね。 だから、日本で受けるのでは?
・中高年ですが、UKの音楽ばかり聴いています。 先日同じく洋楽好きの友人に無理矢理聴かされて存在を知りましたが、曲が良くてビックリしました。ダンスも上手いし、頑張って欲しいですね。
・音がteitowa氏 やソロになった頃の大沢伸一氏がやってた頃に近いグループ 間違いなくプロデューサーやコンポーザーがこの辺りの音を聴いてた年代だと思う。
スピードガレージだったり結構ハマる。
食わず嫌いで、今までの韓国グループのイメージを刷り込まれてしまってる方だと聴かないと分からないかなぁ。 逆にx世代やz世代はこの辺りの音が新鮮だと思う。
・テレビで何回か日本デビュー曲を見ました。曲自体に懐かしさは感じなかったけど、ヘアバンドにゆったりパンツのファッションスタイルがSPEEDっぽくて、世代の私はとても懐かしく感じたし、あえてそれを狙ってるのかな?とも感じました。
・私はミン・ヒジンさんと同じ世代なんですが、NewJeansの曲やダンスは彼女の青春時代だった頃に人気だったS.E.Sや、Fin.K.Lなど彷彿とさせる懐かしさがあります。 知ってる日本人いたら嬉しいな。
・私は小さい頃からアイドルとか興味なく、今までジャニーズやAKB坂道系みんな同じ顔、音楽に聴こえてきました。きっとそれと同じことなんですよね、興味なければみんな同じように聴こえる。 若い時からそうだったなー。 10代の時からバンド系や洋楽、昭和歌謡曲が好きだった。
と、、、そんな私が今30代にしてKPOPにどハマってます 笑 絶対アイドルなんか一生好きにならんと思ってたのになー。
・Kpopは皆すごく努力してスキルも高そうなのでBGMとしてかけるのは耳障りがいいですが、どの曲が誰の曲かまで把握するのは難しいし、そうしようとも思わないですね… 男女共、中高年には同じように聞こえます。PVとか見て勉強してたらわかるのでしょうが、K-popの女性曲が全てNewjeansって言われたら信じてしまうと思います。 ヒゲダンとグリーンアップルとかもそうで、新曲でどっちでしょーかってされたらわからないです。 B'zの稲葉さんの声ならモノマネ完コピと本人聞き分け出来そうだけど…
・中高年に入る世代ですが、K-POPアイドルが持て囃される前の1995年頃から10年くらい韓流のポップスにハマっていました。 今や量産型のように見えますし、そろそろ韓流ブームにも頭打ちなのかと思うのですが、若い世代は飽きないようですね。 ファッションやスタイルに憧れがあるからかもしれません。 ただ、飽きた時にその買い集めた物はゴミのような値段しか付かない事は覚えておいたほうが良いと思われます。 何処も買い取り拒否されて、お値段が付いたと思ったら、レコードは良くて1500円、CDは300円が最高だった私からの助言です。 ブームが去る前にフリマアプリやオークションで売るのが一番良さそうです。
・ほかのK-POPは40の私にも刺さってるのにNewjeansは全然好きじゃないんだよね。 顔の見分けがつかないとかそういう理由じゃなく、多分コンセプトが全然刺さってないんだと思う。好みだね。 easpaとかILLITとかIVEのほうが曲もスタイリングも断然好み。 そもそもSMAPの曲調とかが全然好きじゃなかったしなあ…。 Y2Kの雰囲気もかわいいなと思うものと、ただダサいなと思うものがある。ぶっといヘアバンドおでこにするの普通にださくない…?
・newjeansを知るまで全くK-POPに興味が無かった50代です。娘の影響でdittoを聞いてからドハマりで今ではしっかりbunniesです。ナムジャはよくわかりませんが、大体のヨジャドルの名前やプロフィールもわかるようになりました。ドラマもそうだけど日本の10年、20年先行ってますね。ステージの豪華さも。練習量も半端ないし数多くの中から生き残ったグループのレベルは本当に高い。
・商売としてやっているだけで中身はないが金は集められるシステムになっているだけだろう。 決してウケてはいない。直ぐに消え去る一過性のもの。くだらないもの。 文化的にはレベルは低いが市場は大きいアメリカ向けパフォーマンスに特化しているようですね。 このような記事もすべてPR目的のステマであるし。 文化的価値が高い音楽はヨーロッパ中のイギリスが最高峰である。 特に60年代から70年代の音は未だに視聴者が多く商材としても不滅です。
・成る程。今Amazonmusicで聴いてみた。名前すら知らなかったので今時のと言われても分からんし。 使っている音源は多少現在的だがメロディが日本の月9ドラマが人気だった頃に感じが似てる様な気がする。 昔のJ-Pop。今のはK-Popの猿真似ばかりで違うが、1990年代から2000年頃の雰囲気だな。 音楽も回って元に戻ったりもするんだろうかなぁ・・・。
・中高年です。 食わず嫌いではいけないのでYouTubeで聴きました。(skipで2曲程) 学生時代は洋楽がメインでした。 個人的に女性Vo.が好きじゃないこともありますが、年齢は知りませんが 大人びた子供がR&B寄りな曲を歌っている印象。 韓国語、英語、日本語アリとごちゃごちゃした印象です。 BTSはパンチあったりで結構好きなんですが、だったら他の洋楽聞くかな? Jessie JとかPinkが好きな方なので刺さることないわ。
・本当に刺さっているか否かはともかく、メディアが「NewJeansおじさん」などと言う言葉を作って、「中高年男性でも若い女性グループを好きになっても良いんですよ」という錦の御旗を与えた事が大きいとは思う。いい歳してNiziUや坂道などの若い娘を好きだと言ったら白い目で見られるが、メディアがお墨付きを与えてくれれば堂々と追い掛けられる。更には「流行に敏感で素敵ですね」と部下や後輩に見直してもらえるという気持ちもあるかも知れない。 実際はいいおじさんが自分の娘ほどの歳の若い女性にデレデレしている姿は、客観的にみて決して格好いいとは言えないと思うが。
・Y2Kの時代が戻ってきて正直嬉しい。ニュジは明らかに、他のガールズグループよりも人気が抜けてる。自然さを売りにしてるし、ILLITも似てると言われてるが、また全然違うと思う。正直、TWICE、BLACKPINKは、潮時の時期だと思う。
・事務所トラブル後の新曲からはYouTube再生回数が大幅に減った。 再生回数はお金で買えるとは聞いていたけどあまりにあからさまで笑えるレベル。 トラブルは解決したとはなっていたけど、まだわだかまりがあるのかなと推察してまう。
そんなことしなくても充分人気出そうなのにね。 どの曲も魅力的で。
・結構批判的な意見が多いように見えますが…、私は刺さってます。40代です。90年代後半から00年代初めにかけて、洋楽を聴いていた人には刺さる…んだと思うんですよね。懐かしいというか。ニュージャックスイング系の日本デビュー曲はBoyzIIMenやTLCの初期の頃を思い出すし、『HypeBoy』はBrandyとか、あのあたりを思い出させるし。 この時代にJ-Popを聴いていた人は、「え?どこが?」という感じになっちゃうのはわかります。全然違うので…。 彼女たちのファッションも他のグループと違って露出も少なく、スポーティーでいいなぁ…と思ってます。
・日本は人気って言われてるものが人気になるのよ。
人気って言っておけば日本人は あっ、人気なんだ!僕も私も好きー! って乗っかるのよ。
ストリーミング再生とかいう、どうとでもいじれる数値で人気者アピールしておけばハリボテでもいいのよ。
kpopはkpopっていうくくりで個性なし。 見ててつまらん。
最近のjアイドルも真似しちゃってダサい。
言うてjアイドルも個性があるかと言われたら難しいけども日本製っていう点で交換もてるわ。
・こういう押しつけの記事が壁壁しますね、むしろこういうのが無ければフィルターなしで見れるのに、いつまで同じ手法に拘るんでしょうね 実力があって、世界的に人気なら、メディア戦略など逆効果だと思うけど、それだけ流される人が多いんでしょうね 新しいお店に行列作るのが好きな日本人ww
・ビジュアルが好きでインスタだけフォローしてるけど、二次元がそのまんま出てきちゃったみたいな5人組 全員揃って個性もありつつとにかくかわいい、それがもうすごい 個人的にはヘリンとハニちゃんが好き
・皆同じダンス 歌ならAIが作り出すCG映像と変わらなく面白くない。ニコ動 youtube などでCG映像流してればいいになってしまう。人排除して映像会社が独自で作りお金を得る時代は目の前に来ている。大韓民国なら著作権 肖像権無視して余裕で作り出すでしょう。 海外 日本等の本物で輝きをもち努力してる演奏者はパソコンソフト音源に負けないですが手を抜いた演奏者は負けてしまう時代が近づいている。
・YOASOBIのikuraさんや藤井風さんもnewjeansのカバーされていたり、newjeansが若い世代で人気なのは事実だと思います。でも、中高年に人気は違う気がします。
・個人的な思いですが、こんなん流行りだしちゃって正直もう音楽シーンに何の興味も湧かない。J-POPもやれ、ボカロだ~ハイトーンだ~歌詞とメロとコード進行が何にも刺さらない。未来を感じるのは藤井風ぐらいかな。
・今の流れとして、デビュー前から世界で話題など世論優先の宣伝をして、青田買いの雰囲気をあおりつつ、朝のエンタメニュースなどでさらにあおる。 で、みんながネット検索することでトップにアーティストが並ぶ。で、いっちょ上がり。 広告代理店はネットトップにくれば、セッティングに言い訳がしやすいから、あとは、工作の宣伝費を回収して、アーティストが成功するかどうかは本人次第。 正直、皆様が飽き飽きしているのがよくわかる。
・全てが洗練され完成されていますが、騒動後意識してか本来の彼女達のスタイルが封印されたように感じるのは残念ですけど、やはり格が違うので応援しています。
・メディアがこういった新しいグループを大々的に報じるけど 1.2年後には話題にも上らなくなるものも多い。 つまりは話題作り、メディア戦略、広告なんだと思う。 韓国に対しては色々思うところもあるが こういったロビー活動というか、メディア戦略の上手さは認める。
・去年の紅白で初めて知りました。 10代で世界的有名なグループになってしまうなんて、まさにエリート中のエリート。
顔と名前も区別できるようになってきました。 写真によっては5人の顔(髪型やメイク)が毎回変わるので、5人の中でわかる子から確定していき、のこりは消去法でなんとか判別しています。
・ちょっと、話題を広げてしまいますが…、
K-popって、新たな分野の音楽という事ではなく、韓国人が韓国語を混えて歌ってる洋楽。 彼女たちが歌っているヒット曲も、海外の有名ヒットメーカーに作って貰ってる。 サムスンのスマホもそうだけど、「オール韓国」って事に初めから拘ってない。 日本人は、そこんところ拘り強いじゃないですか? 日本初の航空機開発の時もそうだったけど。全部日本製じゃないと日本製と言えないというプライド。 どこかで割り切ってしまえば、案外、切り開ける分野も出てくるんじゃないかと。
・若い人はみんなK-POPが大好きです。 電車の中でみんな同じダンスユニットの動画を見ています。 TikTokで火が付いてブームになっているのでしょう。 韓国と文化交流することで信頼関係が構築されます。
・1種類の外見に1種類の歌。特徴もクソもない。ダンスが上手くて音程が上手いだけ。伝わるものは何もなければ感動もなければ心も踊らない。長渕10年聞いて出直してこい。エドウィンの新しいオニューのジーンズ履きながらな。
・今年30歳になりますが、初めて存在を知りました。流行りに敏感な友人達も全くこの方達の話題をしないので、おそらく中高年どころか誰にも刺さってないのだと思います。人気がないのにあると思わせるような誘導記事はやめてほしいです。
・ノスタルジーな雰囲気もありながら、先端の音と融合させて、昇華されている楽曲が多いと感じます。また、楽曲とダンス、振付、雰囲気自体も、ナチュラルに融合しており、聴いても見ても楽しいパフォーマンスと感じます。。
・ハッキリ言ってKーPOPだとはしゃいでいるのは日本だけでしょう。 ジャニーズを皮切りに元々は日本のアイドル文化が韓国に影響を与えて、次第にK -POPの方がガチガチに訓練(鍛錬)されてダンスなどのシンクロレベルも日本を上回ってきた昨今。完全に日本がKーPOP影響を受け出して久しいが、結局冷静に見てみれば単なる口パク上等の単なるダンスグループでしかない。曲はキャッチーではあるが、詞なんて別に大したこともない売れるためのものでしかないよね。 小室ミュージックもあくまで「売れるため」であり何年かたって残るような曲がどんだけあるのと松山千春にも当時酷評されていたけど、今の曲はKーPOP路線に走りすぎて小室ミュージックの比にならないくらい中身がすっからかんな曲が多い。 KーPOPの真似事アイドルより、それ以外のたくさんのJ-POPのが海外に評価されてきているようで非常に嬉しいですよね。
・今の歌はかっこいいしダンスも揃ってて、耳に残るけど、同じように聞こえてしまう。年かな。 昔の胸に響く歌詞とか音楽が好きだと思うのは、懐かしいからなのかな。
|
![]() |