( 183757 ) 2024/06/23 17:57:32 2 00 橋下徹氏 候補者以外の選挙ポスターを“肯定”「顔で選ぶんですか?本来は政策の中身で選ぶわけでしょ」スポニチアネックス 6/23(日) 12:01 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/fc21e2a4e3f6076b946bb0ed33d5cd18b1d0edec |
( 183760 ) 2024/06/23 17:57:32 0 00 橋下徹氏
元大阪市長で弁護士の橋下徹氏(54)が23日、フジテレビ「日曜報道 THE PRIME」(日曜前7・30)に出演。東京都知事選(7月7日投開票)についてコメントした。
任期満了に伴う都知事選には、前回20年の22人を大幅に上回る過去最多の56人が立候補を届け出た。事前に用意した選挙ポスター掲示板は1カ所につき48人の枠しかないため、都選挙管理委員会は49番目以降に届け出た候補者にはアクリル板を支給し、個別に設置してもらうよう要請するなど“異例”の事態となった。
また、ポスター掲示板に、諸派新人の候補者の男性が、局部を隠した女性のヌードポスターを掲示。警視庁は都の迷惑防止条例違反の疑いで警告し、陣営はその後、ポスターの撤去を開始した。このほか、候補者ではないキックボクサーのぱんちゃん璃奈(30)が“ポスター掲示板ジャック”したり、動物のポスターが掲示されるなどしている。
橋下氏は、この“異常事態”に「これは民主主義のある意味、試練だと僕は思います。べニア板の掲示板なんて、こんな古いやり方は変えないといけない。これはデジタルに変えればいいだけの話なんですけれども、内容については今までのポスターの方がおかしいと思う」と持論を展開。「政治家が顔写真を出すというのを当然に考えてますけど、顔で選ぶんですか、投票する時に?本来は政策の中身で選ぶわけでしょ。その時に候補者の顔がなくても、もしかして何か訴えたい、例えば、先週(の放送で)やった難民問題とかであれば、その当事者の方を出して、こういう問題を解決したいという訴え方もあるわけじゃないですか」と指摘した。
そして、「政治家というのはルールを変えていく人なんですよ、憲法の範囲内で。そうであれば既存のルールとか考え方に挑戦するような政策を、もし事前に禁止するなんて言ったら大変なことになる」と言い、「僕は、選挙というのは唯一、有権者が最後、判断するというところが決定的に重要なイベントだと思っていますから、これは事前に規制するということではなく、最後は有権者がそういうことがダメなんだったら落とせばいいと思う。事前に規制すると危なくなりますよ、体制派の方が事前に審査しながら、この候補者はダメ、こんな訴え方はダメなんていうことをやれば、ロシアとかあっち側の選挙みたいになってしまう」と自身の考えを述べた。
フジテレビ解説委員の松山俊行氏が「選挙と全く関係のない者があそこ(掲示板に)掲示されると、そこに対する問題というのがある」と指摘すると、「でもそれを誰が判断するんですかね、選挙に関連するかどうかっていうのは。やっぱりそこは最後は、僕は有権者が判断すればいいと思いますけどもね」と強調していた。
|
( 183759 ) 2024/06/23 17:57:32 1 00 (まとめ) 選挙用の掲示板をデジタル化することと掲示枠を売ることは別問題だという意見や、顔出しやポスターで候補者の信頼性を表明する必要性に関する意見が散見されました。 | ( 183761 ) 2024/06/23 17:57:32 0 00 ・選挙用掲示板をデジタル化することと今回の掲示版を売っても良いということとは別問題。有権者がどんな人物が立候補しているのかということに関しては政策も含めてデジタル化すればい良いが、掲示枠を売るという行為は公序良俗に反しており規制するべき。
・デジタルの世界と言えるウェブマーケティングでは、顔出しも重要な集客の要素です。 デジタルだからこそデジタル機器の向こう側に人がいる事を実感できたほうが安心感を与えるからです。 また自分の顔を出すことで、「私が責任を持ちます」と表明することにもなります。
それとある程度の年齢になったら自分の顔に責任を持てという言葉もあります。 アンチルッキズムの方には叱られるかもしれませんが、美醜とは別に、その人の内面や生きざまのようなものは顔に現れると言われます。 もちろん今は整形やメイク、写真の撮り方、ひいては写真編集で変えることができますので、難しい所ではありますが、今のところはマイナスよりプラスの部分のほうがあると思います。
・デジタル化といってもどうやるのかが問題。 今のベニヤ板の掲示板に紙のポスター貼る形式を、町中にモニター設置してそこに候補者のポスター映し出すだけならやらなくていい。 紙だろうがデジタル画像だろうが、町中に候補者の顔と名前を表示させること自体が目障りなだけでしかないから廃止でいい。 候補者の顔と名前知る方法なんて他にいくらでもある。
数日前に携帯の本人確認にマイナンバーカード義務化の話で炎上していたが、そんなことより選挙で投票所入場券いちいち郵送するの止めて、投票所でマイナンバーカードをリーダーで読み込んでチェックするようにすればいいだろうに。
有権者が判断すればいいなんて、もう今は性善説前提でルールを作ってはいけない世の中になってしまったんだから、しっかり禁止事項とそれに対する罰則を決めてガチガチに締めないと、選挙だけじゃなく色々な分野でやりたい放題する奴が出て来る。
・正直、これからの5年間くらいのうちに選挙のシステムは大きく変わると思う。 地域の掲示板に同条件で同量のポスターを一斉に貼り出す。選挙カーを走らせて市内を周回して、群衆を集めて面前で演説を行う、公共放送を使って同一条件下で政見放送を全候補行う、そして地域で定められた場所で決められた時間内に投票を行うといった「公平を期するために設計された」従来どおりシステムは、2025年以降は、IT機器の操作にも抵抗感を感じない団塊の世代にしてみたら「かえって不便で不平等」に感じられるかもしれない。 そうなったらネット投票も解禁されるだろうし、「在宅高齢者のまとめあげや、地域の有力者による組織票」も減ってくるだろうから、投票率やそれにともなう投票結果も、ガラっと変わってくるような気がする。 問題は、そんな有権者たちの動向を、為政者が肌感としてわかっているのか、という点だと思うんだけどね。
・記事から、徹ちゃんの言ってる肯定って顔も選ぶポイントとしては大事だと思うけどね。 なら、この際ポスター廃止にしますかってことにもなりかねない。
ま、オレ個人的にはポスターや政見放送等、一度立ち止まって考えた方がいい気にもなる…前回の東京15区の演説妨害をみてると。
金の掛からない選挙を推進して、 ネット投票を軸に投票所の意義も議論に拍車をかけて欲しい。 この時代、紙ベースとか市区町村から届くハガキなんかも一気に見直さないと益々若い人中心に選挙離れ加速するかなと思うけどな…オイラはそう思うんだよ。
・昨日テレビ大阪で、芸人の黒田さん、俳優の寺島さん、橋下さんと三人で鶴橋を中心として食べ歩きや買い物する番組が放送されました。
楽しそうに街の紹介をされていて、20年は立ち寄っていない私からすると、鶴橋周辺がかなり明るく奇麗な街になったのだと感心しました。 横浜の中華街のような大きさはないようですが、神戸の南京町くらいの大きさかそれを上回るような範囲なのかと思いましたね。 一度は行ってみたいと思わされる街のようでした。 ところが、橋下さんのたわいもない発言の幾つかに疑問が残りました。 大阪府内で政治活動をされていた時に、誰に向けての政治をしていたのかと思わされる発言でしたので、もし再放送があればもう一度観てみたいですね。
・どんなポスター貼ってもいい?みたいになる んだからもう選挙のポスターやめたらいい! 選挙カーに乗ってとか上に立ってとかも やめたらどうだ?いずれもお金がかかること だしやはり色々値上がり値上がりで物価が 上がりっぱなしの今現在。あまりお金を かけないスマートな選挙にする時代なんじゃ ないのかなぁ~!?立候補する方々は 言いたいことはテレビやネット等で十分 言える時代だと思うしお金のかけ方は 今後の選挙は考え直した方がいいと思う。
・ポスターはもう辞めて良いと思う。支援団体がいれば一気に貼れるけど個人でボランティアを集めて貼るには限界があるし、既にこの時点で不平等。 しかし、政府もDXを推している割には、ここはいつまでもアナログなんだね。紙のポスターを手作業で貼り、紙と鉛筆で投票、長年依頼している委託会社1社のみで集計作業するシステムは変えないのね。
・都内だけで掲示板14000箇所って異常、全国にしたら一体いくつあるのやら、役所の前や投票所の前にあれば十分ではないかと思う、明らかに利権が絡んでるね。 今回わかったのは本人の顔写真がなくても掲示板には貼れるっていう事、それぐらい規制がなくてどうでもいいものだったわけだ、今後は掲示板が必要なものなのかどうなのか議論すべきだろう。
・橋本さん、発言は、ある種本質をついてるかもわかりませんが、貴殿の指摘と 今回の事案は全く別物です。悪意に満ちたポスターや公然わいせつすれすれのものなど、情けない限りの無法状態です。しっかりとした基準を設けるべきだと痛感します。
・橋下さんきちんとご存知ないようですが、「NHKから国民を守る党」のポスターの中にはQRコードを読み込むと「出会い系サイト」にアクセスして課金されてしまうものも、あります。それは、同党がポスター掲示枠を「1枠1万円」で売っているからです。政策とかそういうレベルの話ではありません。ネット上で同党への反対署名運動が始まったのもよくわかります。
・そうですね。。 まずはポスター掲示という古いやり方がいつまで続くんだという事です。 東京都から変えればいいのにね。
今回は仕方がないけど、民主主義にもある程度のルールというか常識がある。 其の枠を超えた不届き者たちが好き勝手は許しちゃいけません。 次回から4年後は古いポスター掲示は辞めて、東京都の有権者のHPで顔なり 政策なりを確認できるようにして下さい。 今はAIでできるよね。 あと、ポスターなくても選挙近くなれば、顔写真入り政策入りのチラシというかミニ新聞が配られる。 今回のは教訓として、次回は問題が起きないような対策で御願いします。。
・橋下徹を支持する事が多いけど、これは違う。
1.顔じゃなくて政策勝負なら主に政策と名前を掲示するべき。 2.顔を載せない方法を良しとしも、他人や裸を載せていい訳では無い。 3.政治家というのはルールを変えていく人というのは確かにそうだけども、 それは既存のルールを破り合いながら提言するものではない。
橋下徹のいう事も理解出来るけど、 選挙の掲示板でいきなりやる事ではないでしょう。
・言ってることはわかるけど、それにしても今回はめちゃくちゃすぎる。
有権者が落とせばいい以前に、公序良俗に触れることに関してはボーダーがあるべき。 売名のような使い方も政策とは関係ない。
最低限のルールを作り、そこに乗っ取るようにしなければ、それは自由ではなく、無法なだけだと思う。
・今回で言えば、テレビで立候補者すべての意見を聞いたり、放送していますか?が問題の一つ。今回で言えば、小池、蓮舫、田母神、石丸ばかりだし、局によっては小池、蓮舫の一騎打ちだと決めつけて放送している。 こんなことしなければ、掲示板なんて必要ないですよ。YouTubeで流せばいい。それが一点。 今回の掲示板の使い方が法に触れていない。モラルをうたう人がいるけれど、それを想定して掲示板の在り方を改善すべきなのに、法をくぐったように利用されてることが問題。 そして、都知事選ともあれば、全国に放送されます。300万で売名、宣伝ができるんですよ?一般人がテレビに出て思想なんて言えないですし、SNSの時代であっても自分を売るって300万ではできないですよ。こんなの利用価値十分ですよね。 選挙というものはいかに自分を売るか?ですよ?言い方悪いですけど。
・橋下さんのおっしゃってることに同意ですね
賛否両論あるが今回の一連の出来事は今の選挙制度のあり方を見直すいい機会ではないのかな?
ポスター掲示板なんかはイギリスにもアメリカにもないですからね アメリカなんかだとキャッチフレーズだけのポスターとかオシャレなアート風のポスターとか貼ったりしてますね
あと選挙カーは個人的にはやめた方がいいと思います シンプルにうるさいし事故とかも各地で度々起きてますしね それに炎天下の下で選挙演説聞くのは熱中症の危険もあるのでよくないと思う
それならLEDマルチスクリーン搭載のトラックなんかを走らせて一定の場所に止めて候補者の演説の様子の動画を一日中流したらいいと思います
公職選挙法自体が色々曖昧なところもあって 選挙のやり方ももっと改善できると思うので 今回問題だと思った人も多いはずなんでそこら辺の法改正を望みたいですけどね
・ニュースになるほど変なポスター貼ってない。 結局一等地に貼りたい人はいるけど、そうでもないところには貼る意味ないというのは広告の原則だし。
そもそも14000箇所の掲示板とか立花さんが言ってたけど、本当に14000,箇所の掲示板分全部売れたら、そのどこに貼るかを事務方が全部コントロールしてたら大変でしょうし人件費もかかる。希望する掲示板が被ったらどうするのか?間違った掲示板に貼ったらどうするのか、とか本気で調整するならば、結構大変だろうし、やる気ないでしょう。
・橋本さんは別に肯定派って訳じゃなく、そんなことどうでもいいって言いたいんでしょ。 変なポスター貼っている人たちは、立候補はしていても知事になとうとは全く考えていない人たち。 そんな人たちに大騒ぎしてるネットが問題。 政策よりそっちに興味があるんだろうね、大騒ぎしている人たちは。 メディアもこんな出来事はさらっと報道して、もっと各候補者が出している政策をしっかり報道すべき。
・橋下氏が東京都知事選についてコメントした。今回の都知事選で色んな問題が提起された。N党から、当選目的より売名や目立つために24人の候補者を立てて選挙ポスター掲示板やTV政見放送ジャック問題、つばさの党のように選挙に出馬してユーチューブチャンネルで過激な言動を生配信し、再生回数を伸ばして高額な広告収入を得たり、他候補を法外に選挙妨害したり、芸能人脅迫暴露系ユーチューバーが出馬したり、言論や表現の自由の選挙運動を履き違えて出馬する候補者が多くて無秩序状態である。ある程度の出馬の自由は認めなくてはいけないが、今のSNSやネット社会の時代にあった早急な公職選挙法の見直しが必要である。
・政策第一と言うのは理解しますが、顔も知らない人間に誰が投票するのでしょうか? 結局万が一にも当選するはずはないと承知のうえで、自分の主張を叫びたいがために立候補しているのなら、ほとんどの場合真剣な有権者にとっては邪魔な存在に過ぎないということでしょう。
・どうでも良いことだが、記事に書かれている「掲示板ジャック」という言葉はおそらく「ハイジャック」から来ているものと推察しますが、「ジャック」という言葉自体には「乗っ取る」とか、「強奪する」という意味はありません。 元々ハイジャックという言葉は列車強盗を意味しており、強盗犯が運転手に銃を突きつけて「Hi,jack.(やあ、そこのあんた)」と言って列車を停めさせていたところが由来となります。 ジャックとは、当時のアメリカのよくある男性の名前で、強盗犯としても「とりあえずジャックと呼んでおけば間違いねえ」くらいの意味で使用されました。 ちなみに、船舶に対する「シージャック」という言葉も本来ありえません。
・町中に選挙ポスターがあって、かつネットで候補者の主張を見ることができる現状ですら投票率は6割を切っている。 この状態でポスター無くせば投票に行く人間が減るのは見えている。 そうなれば結局得をするのは業界と太いパイプを作った有力議員や、代々の支持者を持った二世三世の議員連中でしかない。
・政策の中身と言っても公約ダオレも常だし、どうせ当選しないから適当もある。美辞麗句を並べた公約の政策など信じられるのか。信じられるのは何か、その人の実績だ。だからこそ現職せる有利になる。現職は良くも悪くも客観的判断を下せる候補者だ。
・法律をつくる政治家や政党が、法律の抜け穴に気づいても法律をつくらず、逆に法律の抜け穴を利用して、稼ごうとする。 最近表沙汰になった政治と金の問題を含めて、政治家には、自制が必要だと改めて思う。
自由だからと好き勝手すると、法律ができ、自由と呼べない国になります。
・「その時に候補者の顔がなくても、もしかして何か訴えたい、例えば、先週(の放送で)やった難民問題とかであれば、その当事者の方を出して、こういう問題を解決したいという訴え方もあるわけじゃないですか。」 この意見には賛成出来るんだけど、今の現状を見てそれが言えるのかって問題なんですよ。 立候補者と全く関係ない人や物や動物を前面に出しても、それが訴えたい事と無関係なら意味ないですよね。 それで言うと今回のポスターは意味が無い物が多いと言えるのではないでしょうか。
・誰が立候補しているかを告知するのが掲示板の約目でしょう。とはいえ、ほとんど注意してみる人もいないものに多額の税金使うのもどうかと。掲示板やポスターや選挙カーはやめて、立会演説、選挙公報、政見放送だけにすれば金のあまりかからない選挙もできるでしょう。
しかし、最近の橋下、でっかい声で自分の意見言うのはいいけどちょっとずれてないかい?
・橋下さんがいうには、立候補する権利は誰しもにあり、ポスター問題ごときで、この権利を制限すべきではないと。
これについては、私も同意。
ポスター問題については、掲示板スペースの転売禁止。
また選挙と関係のない内容のポスターの禁止。
政見放送については、NHKや地方局のマルチチャンネルを使えば良いと思う。
某政治団体の掲示板ジャックは、一種の選挙テロであり、どんな理由があるともテロに屈してはいけないと思う。
・選挙ポスターなんてどうでもいい。こんなことでいちいち騒ぐな。騒ぐのなら、人と金を使ってポスターを掲示するなんて、なんの価値もない無意味な古いしきたりはやめよう、そうすれば今回のような問題は起きないと、ポスター廃止を訴えるべき。
・さっき最寄り公園で都知事選のポスターを見ましたが、小池百合子さんの顔が最近メディアで見る顔と全く異なり若々しい演出に…。人物の本質は人相に現れると言いますが、そもそも公示ポスターはどこまで「人為的な加工」が許されるのですかね?
・確かに今の時代はポスターは要らないかもしれない。 一覧を郵送だっていいし、頑張ればスマホで配信なんかも可能かもしれない。 ポスター設置にも費用がかかるし、設置される場所の持ち主にも負担がかかるし。
・日本は憲法の下法律があり、その法律に背いて無ければOKだと思う。勿論個人の好き嫌いや思想はあり非難するのもOK。だが感情論やモラル論だけで判断するなら恐ろしい事だしそれは法治国家とは言えない。又今回の件は"大手マスコミ"へのアンチテーゼだと思う。 凄く極端な事言うなら北朝鮮や旧東側諸国の様な規制だらけより今回の方がマシだと思う。
・供託金の額を上げて、選挙を利用した売名行為は割に合わないと思わせることである程度数は減ると思うが、30年前のオウム真理教のように、確信的に挑んでくる連中には無力だと思う。対策を議論すべきだともう。
・ポスター掲示場ジャックが物議を醸しているが、東京中に配られる選挙公報も立花がジャックしているよ。 NHKの不祥事や隠蔽している事、不払い方法から訴えられた時の対象法を書き立てて受信料不払いを呼び掛ける立候補していない立花だらけになっている。 おまけに「立花に文句があるなら連絡してこい」と連絡先まで載せている。
NHKがネットから受信料を取ろうと躍起になっているのは、NHK党のせいで法人委託の全廃に追い込まれて凶悪な集金人がいなくなったからだ。値下げもあるけど受信料収入が1000億円も減ってNHKは大変な事になっていて、更に払う人を減らしてトドメを刺す為の大量立候補でもある。
なお立花党首は岸田首相と林官房長官に会ってポスター掲示場の廃止を進言していて、これで全廃されなくても設置箇所が縮小に繋がれば日本全国の無駄を省くことになる。
・そもそも 看板も選挙カーも必要ない YouTubeと新聞で政策を語ってもらって 国民にその政策をしっかり認知してもらって投票して貰えばいい
これまでの選挙ルールが間違っていたから 今日の日本の状態になっていると思う 時代はデジタル化なんだから いつまでも昭和のやり方を続ける必要はない
・>選挙と全く関係のない者があそこ(掲示板に)掲示されると、そこに対する問題というのがある」と指摘すると、「でもそれを誰が判断するんですかね、選挙に関連するかどうかっていうのは。
選挙と全く関係なくはない者が掲示されてもそれを立候補者と誤認したらアカンやろ。何をボケたことを言ってるの。選挙に関係あるないではなく、立候補者以外の人物がポスターに掲示されることで間違った選択をする選挙民がいたら公正な選挙とは言えない。動物なら人間と違うから誤解はないから別によいたはおまうがね。また関係ないヒトの写真で影響されるのを選挙民の責任に押し付けるのは欺瞞。またデジタル化は全選挙民に用意されてるわけではないので前時代的とは言えポスター有効だろう。 個人的にはポスターより投票行為そのものがデジタル化して簡易になれば投票率も高くなるだろうし、集計も間違いなくなると思う。
・最近少し発言が過激化してきたかな?ポスターかて中には顔で選ぶ人がいるかも知れないし顔による第一印象は大事なこと、そして顔でその人が信頼できるかどうかをはかる人もいる、全て人それぞれの判斷でいいんじゃない。
・政策の中身で選ぶんだから 何貼っても良いとはならんと思いますが? 現行の法に則って選挙運動は行われるべきかと思います 木の掲示板等たしかに古いと思う事や改善した方が良いと思う所は多々ありますが 法を変える立場になってからすべきで 変えるために初手から何やっても良いとなれば秩序が崩壊しませんか
・> 事前に用意した選挙ポスター掲示板は1カ所につき48人の枠しかないため、都選挙管理委員会は49番目以降に届け出た候補者にはアクリル板を支給し、個別に設置してもらうよう要請するなど“異例”の事態となった
クリアファイルとしている記事もあるが、区によって対応が違うとかしてるんだろか
・現在の国会議員でも、 この日本国にとって 必要な能力のある議員は 30人もいないのに、日本全国に あれだけのポスター貼りに ムダ金使ってる事に今まで誰も 文句を言わなかったのが不思議…… ポスターも無くして、議員数も 大幅に減らすべき! 早いうちに何らかの手を打たんと だいたいこうなって来る事は 想像出来たがな!
・顔で選ぶ為じゃ無くて、その主張をしている人が「この人」だと認識する為に本人の顔写真が議員には必要なんですよ!!政治家として活動している際は一切外さないと言うなら、マスクマンでも構いませんが、もしも偽物が出てくる様ならそれもアウトでしょうね
・「顔で選ぶんですか?本来は政策の中身で選ぶわけでしょ」ってことだと、そもそも選挙ポスターは必要ないって話なのかな。候補者以外の選挙ポスターの“肯定”には、つながらない気がするね。
・橋下さん、「裸同然のポスターを貼っても良い、嫌なら投票しなければいいだけ」って、テレビでコメンテーターとして言っちゃだめでしょ。
橋下さんって、弁護士だからかわかりませんが、なんでも「法的にOKなら何やってもOK、一般常識的な考え方は感情的で非論理的なんでナンセンス」という思考の方なんですよね。 なので、時々、世間の感覚と大きくずれる時がある。
これって、橋下さんご出身の維新の考え方も共通な思考回路なんですよね。 ですから、ここのところ、維新の考え方は炎上することが多いんじゃないですかね。例えば「万博に反対な人は、万博に来なきゃいいでしょ」という考え方とか。
・なるほど、橋下氏は立花氏のやり方をも肯定すると言う事ですね。 選挙で、掲示板で金儲けしてそれをYouTubeで流して再生回数で儲ける。 そう言うのも有権者が判断すると言っても、元々当選する気が無かたり、いつのまにか立候補を取り辞めてる。 これじゃ、有権者が判断する前にやる気が無い人達は、無法地帯で許すのかな?
・橋下得意の逆張りですね。 候補者以外の顔写真に何の意味があるのか分からない。 選挙民は政策で選ぶとか言うけど極端じゃない限りは、どれも良いことしか言わない。 政治に興味がある人って5割もいるのか?人は見かけで8割は決まると言うけど良さそうな人だなで投票する人は以外に多いと思いますよ。
・→ 政治家が顔写真を出すというのを当然に考えてますけど、顔で選ぶんですか、投票する時に?本来は政策の中身で選ぶわけでしょ。
仰る通り。
しかし,橋下氏本人が吉村氏を顔が良いということで推薦していたし(本人は冗談めかして仰っていたが,半分以上,本心でしょう。),実際その作戦が当たり,コロナ禍で連日テレビに露出した吉村氏のファンになった方々がたくさんいらっしゃったのは事実。
説得力はないですね。
・結局彼が言いたいのは、すべての最終判断は
一般国民だ!!!!
なんでしょう。 正しいと思いますよ。 そういうことをする人間を政治世界からけすのも
一般国民
なんです。 一般国民は主権者であり、最高権力者です。 ただ、全体としての最高権力者 一人では何もできないが。
SNSもある時代 非常に民主主義として動きやすくなってきた。 今こそ主権者として動くべき。 批判するなら。
・政策とリーダーシップが大事
顔はその次くらいで、 もちろん大事じゃないとは言わない でも、都内1.4万箇所の掲示板に ポスター貼らなくてもよいのでは
そろそろ、日本も変わりましょうよ コロナ禍で台湾の動きに感嘆してたはず ああなりたければ、 こういうところから変えていこうよ
・よく言うよ、自分はテレビ番組『行列』で顔と名前を売ってそれで名前と顔写真をポスターに貼り地方選挙に当選し政治家の道を進んで今に至っているのに。
政治家としての第一歩は何から何まで『行列』に依存しているってことを忘れてはならない。
選挙公約だけを並び立てて選挙戦を勝ち抜き政治家になったタイプとは最も程遠いのがあなたですよ。
・まっ、そうなんだが、。 それ以前に、常識を考えましょうよ。 やはり、暗黙のルールは守らないといけない事はあるし、法的によければなんでもありは違う。 ただ、デジタル化社会になってきている昨今、それに合わせた改革は必要だと思う。 個人的には、ポスターやめたら良いと思う。
・橋下氏の言うことは分かるのだけど、今回は明らかに立花をはじめとした冷やかしや営利目的の一応候補者が出ているわけで、綺麗ごとでは済まない時代になっていることに問題がある。
・既存の法の範囲でヌードがダメってだけで他はひんしゅくかってる、という話。それに対して規制がダメとかロシアまで持ち出して1人で空回りしてる、なのに得意げになれるところが流石だわ。
・案外、顔で選ぶ人は多いですよ。どれだけ知名度があるのか、知ってる人から選ぶのが人情。個々人の政策まで読んだところで、実行しないことは分かってる。都知事選50人以上も候補者いるのに、政策だの公約なんて見てらんない。
・みんながみんな候補者をよく知ってるわけではない。選挙ポスターを見て「あーあの人か!」ってなる場合もあるから、本人以外の人物は掲載できないようにするべきだと思う。
・最近の橋下さん。なんか無理にコメントが少数意見に合わせていませんか?言ってる事は解らなくも無いですが、論点がズレてる気がします。ほぼ裸や、動物のポスターこそ政策とはかけ離れていると思うんですが。
・何訳の分からない理屈を言っているのだろう。 橋本さんらしからぬ発言。 こんなポスターを許すのなら、国民をバカにしているとしか思えない。 政権で選ぶと言うなら、公約を明記したポスターしか許可しない方針にすべきだ。顔写真やそれ以外の何ものも必要ない。
・散々テレビに出て顔も名前も有名になってから政治家になった人だから言える事です。 立派な理念と政策を持っていても全く無名の人が政治家を目指すやり方を教えて下さい。
・だからさ、選挙の大原則がわかってないのでは?全ての人に公平に。顔で選ぶ人も、ポスターで選ぶ人ももちろんOK。政策の中身で選ぶ人もOKです。それが選挙です。有権者が何をどう選ぶのかは勝手で、それが権利です。それを阻害するのは権利を奪うと同義です。
・競馬場パドックの垂れ幕だって規則があるんだよ 反省すべきは 今後選対がポスターを確認してから掲示許可を与えること 掲示板が大きくなるのは仕方ないね 世田谷区議会選挙なんか75人立候補する
・この際選挙のポスターは役所だけで良いのでは?アホな奴らが増えれば弊害も出る候補者も人数限定すれば良いし誰でも出られて誰でも文句や批判が出来てしまえば節操も無くなるよね。 ぶち上げるのはぶっ潰すではね、一体何がしたくて何を目指しているか分からない候補も居るぐらいだからね。
・顔写真を載せず政策を書いた文字だけを載せるというならまだしも、候補者以外の別人の顔写真を載せるというのは違和感が拭えない。橋下の言うことには賛同できない。
・ほな橋下さんは自分の選挙の時に写真を出さず、名前と政策だけのポスターを作ったら良かったんとちゃいますか。「維新の候補者は全員顔出さずに名前と政策だけで勝負してきた」と実績を誇示できたのに。
・選挙ポスターはいらない、紙と人件費の無駄。後ネットから投票できるシステムを早く作って欲しい。このご時世に休日の時間を潰して紙で投票なんてする若者とか子育て世代いないでしょ。暇な老人からの票が大事だからまだ紙で投票するしポスターも貼る、老人のための政策ばかり。
・まあわかったのは、今回は史上最低のモラルでレベルの低い候補者が多いこと。 いたずらや、モラルのない候補者は、そもそも当選すると考えてないだろう。 だから、やるのです! 少なくとも一般人よりはきちんとした常識とモラルがないと、都知事なんぞ務まるわけないので。
・つばさの選挙妨害と今回の掲示板ジャック、確かにどちらも迷惑な話だが、選挙カーやら掲示板ポスターと言った旧態依然とした選挙のやり方に一石を投じたことは確か。 つばさは分からないが、立花はまさに問題提起のためにやったと言ってるし。
・顔で選ぶっていうか、すでに衆院選では、小選挙区の区画で1人、後は投票数に応じて比例で受かってます。顔なんて関係ないよ、すでに。掲示板で顔見て、国民は錯覚してただけ。 今回、NHK党は都知事選だけど、いわゆる党で戦ってるんですね、党の支持を伸ばすため。次の国政選挙にむけてね。 1人しか通らない知事選でやってるからビビるけど、衆院選だといつも通りのようなものなんですよ、騙されないで。 でね、これで掲示板がなくなれば、ものすごい節税してくれたんですよ、けしからんって言ってる人、何見てるんだろう。 立花孝志は相当頭いいし、話をちゃんと聞けば、志も高いです。
・顔には、良くも悪くも『その人の生きざま』があらわれる。美醜の問題ではなく、生きざま。
公示後に新聞紙面で一覧を見たが、『本人の希望により顔写真不掲載』というのが複数あった。 立候補はするが顔は出せない? なんだそれ?
知事になったら『東京の顔』になるわけだが。
・政策で選ぶって正論だけど そこまで成熟した政治意識がまだ日本にはない上に 自身がポピュリズムを最大限に利用してきたこともまた事実
・こういう連中が社会秩序に悪影響を来すのだろう。いちいち法制化しなくてもよかったのは道徳教育がなされた過去の話。あの手この手で社会にギクシャクした問題を起こす迷惑な連中を是非とも排除してほしい、ですわ。
・政策で選ぶのはその通りだけど、立候補者の名前もなくましてやいかがわしいサイトに接続するQRとかはダメだろ。んなこと言ったらポスターなんて名前だけ書いてありゃ良いことになるが、街頭演説聞いて「こいつに入れよう」とおもったけど名前何だったっけ?とかなる事も考えられれば顔と名前が一致するって意味あるだろ。同じような紛らわしい名前ばっかり並んだら誰だかわからんわ。
・ポスターも選挙カーも要らない、電話での選挙お願いも要らない、ネット、新聞に出せばいい、新聞も取ってない人は役所、公共の場所のみチラシ等を置けばいい。相当選挙費用の削減にもなると思う。
・やっぱりずれてるなぁ~www 顔で選ぶんですかって? そういうお方もいるでしょうし、顔写真でなくてもスローガンだけでも勿論良いでしょうが、今回の件は全くこれとは相いれないでしょうよ。 掲示板も問題があるかもしれないがスペースを売る権利なんかあるわけないでしょうよ。
・「顔で選ぶんですか?本来は政策の中身で選ぶわけでしょ」
政策の中身で選ばれたのが、 今の自民党政治。
政策で選ぶのは勿論ですが、 いくら良い政策をポスターに書いても、 候補者の写真がヌードまがいとか 入れ墨写真では、 人柄が信頼できないので投票しない。
・そういえば渋谷区の区議会議員でモメている人が居るのを思い出しましたが、
ポスターの顔とと実際の本人が似ても似つかないのはどうかと思います。
政策以前の問題ですよね。
・こういうコメントがふざけた行為を助長していることをわかってないのだろうか? わかってるけど、何らかのアピールがしたくてこういうコメントしているのだろうか? だとしたら、橋下氏もふざけた行為で注目されたい輩と思考の一部を共有している。
・逆に、候補者についての顔写真、性別、年齢など、政策に無関係な一切の情報を非開示にしてもいいと思う。政策と実績で選べばよい。
・票集めのために候補者の顔じゃないポスターを掲示するわけじゃないのに 橋下さんはこういう現状認識を正しく出来てないまま 的外れなコメントしちゃう事故みたいなのが多すぎ コメンテーターやる以上はもっと情報集めすべきじゃね
・政策の中身… 俗に言う マニフェスト…だかですか… 今まで 議員になった方々で… マニフェスト通りした方 いましたか… 出来もしない事を 言って 期待持たせて 言ったもん勝ちでしょ… 終いには 出来もしない 政策並べて… 努力しました… で終い… 言い訳 並べて…笑える… 口先だけで 高い給料 税金から 貰えるんだから ボロい商売… 民間は 成功報酬… 結果 出さなきゃ…降格 か クビ…
・顔で選ぶんですか? と言っていますが、顔で選んだとしてもそれはその人の自由であり、それが良くも悪くも民主主義だと思います。 ご自分の理想を他人に押し付けるのはいかがなものでしょうか。
・投票をスマホでもできるようにすれば選挙戦も速攻で変わります。決済もデジタルでできる時代 マイナンバー制度使えば余裕でできると思いますが。
・顔も重要な要素に決まってるだろ。この人弁護士の仕事してるのかな? 容姿のいい悪いではなく、人間性が顔に出るのは、人と接する仕事してたら感じないわけないでしょう。 もっとも顔を出さないこと自体は認めるべきだが、じゃあ政策載せているんですかって話。 維新ボロボロだから、わざときつい発言したり、ここでも逆張りですか。
・実際は語り口や人相も大事だと思うけどな。こんなに選挙に興味のない国民。ポスターすら出さなかったら選挙にすら気付かない人が爆増するのが目に見えてる。
・顔は人を選ぶ時の一つの要素じゃないですかね。 政策の中身だけで選ぶ訳でもない。 それなりに多くの人はイメージで選ぶし、若さや性別で選ぶ人だっている。 暴論だよ。本当に、ただのコメンテーターになってしまったね。
・今回の様に大量に立候補してポスター掲示板の枠を確保して、その権利を金で売買するのが政策の中身とどう関係あるのでしょうか?選挙制度を悪用して悪ふざけしているだけにしか見えませんが。
・中身で選ぶ事が1番だけどメディアは小池さん蓮舫さんばかりだよね! この2人以外にもっとまともな人居るよね! 明らかに!
政治的にズブズブな関係は今の日本にとって良くならない!
はっきり言える人でないと!YES.NO出来る人じゃ無いと
・顏で選ぶのも一つの方法。 偉そうに言っているけれど、この人だって知事選の時には 政策の中身で選ばれたわけじゃない、って理解してるのかな? ちょっと顔が売れていて、声がでかいだけだったんだから。
・これで橋下は選挙を真面目に真剣に考えていないことが分かる。とにかく逆張りの意見を言って自分が目立とうとするだけ。本当にテレビのコメンテーターをやめてほしい!本業の弁護士を真面目にやれよ!
・そうかなあ!? 政策と中身と言っても、これも結局選挙のための口約束で、ただの人気取りのことが多い! 果たして、できるかどうかも分からない政策よりは、顔や外見で判断した方がまだましかもしれない!
・この人、やはり単なるポピュリストかもしれない。 掲示板の正しい使い方なんぞ、今更ながらでしょ? 何も迎合する必要がないでしょ。 そういう当たり前の事をいちいち説明しなけりゃならない事がすでに権利意識旺盛な皆さんに足元見透かされているんです。
・この人、話が極論過ぎる。 仮に候補者の顔写真に限定するとして、それがどうしてロシアのようになる、なのか? 1の話を100の話に置き換えて危機感を煽るのは不適切。
・寄付金を出すとポスターを貼れるとか、QRコードで有料サイトに誘導するとか、選挙の商用利用は問題だと思うけどな。
|
![]() |