( 183787 ) 2024/06/24 00:22:11 2 00 総裁選に複数候補出馬を 首相交代に期待にじませる 自民・菅氏時事通信 6/23(日) 20:39 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/3232c10b6e8faa2c5927dfceafa8221f863bac47 |
( 183790 ) 2024/06/24 00:22:11 0 00 自民党千葉県連大会に出席した菅義偉前首相=22日、千葉市美浜区
自民党の菅義偉前首相は23日の文芸春秋のオンライン番組で、9月に予定される党総裁選について、複数の候補者が出馬し、論争を戦わせるべきだとの考えを示した。
【写真】自民党の主な「ポスト岸田」候補
岸田文雄首相の政権運営を「(派閥裏金事件の)責任を取らなかった」と批判。一方で石破茂元幹事長ら複数の「ポスト岸田」候補に言及しつつ、誰を推すかは「まだ決めていない」と述べた。総裁選を通じた首相の交代に期待をにじませた形だ。
菅氏は次期衆院選に関し「与党で過半数を割るような雰囲気がある」と危機感を表明。総裁選について「国民に刷新の考え方を理解してもらう最高の機会だ」と強調した。「新たなリーダーが新たな政策を掲げて出てくるべきか」と問われると、「そう思う」と明言した。
菅氏は「首相は(裏金事件への)責任に触れずに来ている。そのことへの不信感は結構多い」と厳しく指摘した。
|
( 183791 ) 2024/06/24 00:22:11 0 00 ・菅さんが誰を担ごうと、担がれる議員が多くの国民の願いを踏みにじる規正法改正案に異議を唱えなかった事実に変わりはない。 菅さんも菅さんに担がれる議員も、国民に真摯に向き合うのではなく欲に目が眩んでいる点においては岸田さんと同類であり、何の期待も抱けない。 いずれにしろ岸田さんは秋の総裁選での再選は有り得ないのだから、世論の趨勢でもある解散総選挙を決断をしてもらいところだ。
・政権交代が必須。リベラルには明確な未来へのビジョンがある。企業に支援されるのではなく、企業を監視・監督する。日本で働きたいという外国人を積極的に受け入れ、外国系の人とうまくつき合える日本人が指導的な地位に就けるように促す。既に深刻な移民問題を抱えている国も、日本のように衰退はしていない。やはりリスクを取ってリターンを得ている。リベラルは自民党政権下での防衛政策に反対しているだけで、政権を獲ったら安保も引き継ぐし、必要なら改憲もやるだろう。自民に任せているとまた特攻隊になりかねない。日本を立て直すストラテジーを実はいくつももっている。足りないのは国民の支持だけ、邪魔なのは 「うーん」 だ。
・個人的には政治家はきれいごとだけでは務まらないというのはわからなくはないが 、それにしても もう少し 政治資金に関しては謙虚な姿勢と反省、説明が必要であることに変わりはない。 岸田は 総理になりたいがために 訳のわからない政策を ぶち上げ、結果として 全く効果のないものにしかならないようなことだけは避けてもらいたい。 日本という国家は総理大臣になりたい 政治家のためにあるのではなく 、そこに住む 国民の生活安全 のためにあることを忘れない政治家が総理になってほしいものだ。
・ここまで来たら国政議員になるための司法試験同様に国家資格を導入したうえで国民の信を問う制度に変える憲法改正を導入し方よい。違反すればその資格を剥奪するだけではなく立候補もできない。これぐらい厳しい制度を設ける方が国政議員にも緊張感が常に生まれるのではないか。今の国政議員は国民を見ず所属するボスや組織の目を見て政治をしている。学歴もあり経験のある若手議員もいるがその力が発揮できないのも旧態の右習え主義によるもの。政治改革と謡うのであれば、まずは国政議員になるための国家資格を導入するべき。その管轄は立法、行政、司法の中でも司法の管轄すれば今よりもまともな国政議員が生まれるであろう。
・菅総理再任に期待します 何もできない岸田さんではダメだ!国民は破綻させられる。 菅さんなら財務省の犬にならない、財務大臣も更迭してくれると期待したい。 消費に対する罰金を廃止しなければ景気を戻せない、消費税がなかった頃は景気が良かった。 車も買替えたいが40万も50万も罰金を取られるとなると我慢するしかない。
・支持率が下がっているのは岸田内閣だけでなく自民党そのものなので 総裁選に有力な候補者が出てこない可能性すらあります。
ただ、岸田内閣ではダメだと考える人自体は自民党議員や支持者にも多い。 そうなると「岸田以外なら誰でもいい」とばかりに 普段なら通らないとんでもない候補が総裁になってしまう可能性も… 菅前総理としてはとにかく有力な候補に出て欲しいのでしょう。
そして近所の騒音問題は深刻ですね。
・総裁選の話をする前に、政治改革についての考えを伝えて欲しい。今の自民党への不信感は、岸田政権への評価だけでなく、こういった政治と金については何も声をあげようとしない自民党国会議員への評価です。
・今の自民党は誰が首相になっても変わらない。 野党も言っていたが、今回の政治資金規正法改正の論議の中で「このままでは駄目だ」と党内の若手や有力議員から声があがらなかったのが自民党の腐敗を大きく表しているのだと思う。 小泉チルドレン安倍チルドレンな議員たちは長い物に巻かれる精神にあふれている。派閥に所属してその恩恵にあやかっていい思いをしているのだから、それをやめようとは思わないのだろう。こういった議員たちは国民の為ではなく、自分が選挙に勝つ、政治家を続けるために政治家をやってるような人たちだから、国を良くしようなんて気概はないだろうね。 自民党には一回下野して政治家として一から鍛え直してほしいと思う。
・板橋区民です。ここは下村博文氏の選挙区です。いま選挙をやってもまた当選するんだろうなと思うと暗澹たる気持ちになります。 自民党が政権を握っている限り、この国の政治は何も変わらず、誰が首相になっても何も変わらず、どんどん悪い方向に向かっているように思います。 やりたい放題やっていたら政権の座から転げ落ちることもある、という当たり前のことを思い知ってもらうために来年、13年ぶりに野党になってほしいです。どこの党がやっても同じなら、8年おき位に政権交代してほしい。そうしたら少なくとも裏金作りたい放題の体質が変わるのではないでしょうか。
・安倍政権時代の官房長官だった菅義偉前首相は、安倍氏の後継として総理になったため、安倍派の印象がありましたが無派閥だったようです。 しかし、首相になったのは二階氏の後ろ盾があったからでした。 過去には菅氏が「二階幹事長は私のことをものすごくかわいがってくれたというか」と語るインタビューもあります。 その菅氏は、今回の裏金問題で二階氏の批判を出来ていたのか、大いに疑問が残ります。 結局、今の自民党には疑惑議員が大勢いて、お互いが自分と関係が薄い議員を批判し合っているだけだと思います。
・今の自民党は誰が出ても国民は信任しない。 そして菅さんをはじめ70歳以上の議員はその椅子を次の世代に空け渡すとき。 「現役世代の現役世代による現役世代と次世代のための政治」をする時であり、「高齢者の高齢者による高齢者のための政治」は必要ありません。 政党問わず国のために働く政治家を国民が育てないといけないから与えられた権利を行使しない人はその権利を行使していかないといけない。
・今回都知事選がありますが、100年後の未来から俯瞰した時に大きな転換点だと思います。 これまでの自民を中心とした政党政治ではこれからの子どもたちが過ごす未来は絶望しかありませんが、新しい風を若い人が起こし、日本の未来を真剣に考える人に投票する流れを作る重要な選挙だと思います。 ぜひ選挙に行ってこの国の流れを変える結果を見せて欲しいと思います。
・今回の裏金問題の責任を一切取らなかった岸田氏が、党内から相当な不満を持たれているのは当然だろう。国民も同じ思いであることを岸田氏は忘れてはならない。これだけの問題に対して、トップが何ら責任を取らないなどあり得ない話しではないか。 自民党の次回総裁選は、来る衆院選の自民党の顔になる選挙なのだから、党内の議員としては当然衆院選に勝ち得る人材を選別するシビアな闘いとなる筈だが。 自民党は今回の政治資金規正法の改正案や、旧文通費問題の根本的な解決から避けて無理やり決議したのだから、次なる総裁は最も自民党に対して距離を置けて、党内で麻生氏や茂木氏等の実力者と闘える人材を選べるかが、自民再生の鍵を握るのではないか。 次回総裁選も党内の理論、党内の事情に丸め込まれる人材を選んだ時が、自民党の下野が決定する日であることを認識すべきだ。
・国民の気持ちを何も分かっていない。というかこの人たちは選挙だけが目的なのだから、分かる筈もないのでしょう。 早く今の日本の衰退の元凶である、新たな技術も知らず、戦争の苦しさも知らず、金と権力にしがみつくしか能が無い、欲にまみれた爺たちが、この政治の世界からいなくなれば、日本は変われるかも知れない。 この失われた30年を取り戻すことは生半可では成し得ないでしょうが、選挙では自民党惨敗のみを願います。
・とりあえず「岸田政権の継続」には危機感を抱いている事がよく分かる。岸田政権のまま衆院選になるのは真っ平ごめん、という事だ。 その判断は国民感情を考えても正解だと思う。 ただ、岸田総理よりはマシかも知れないが「良い総理大臣になりそうな人」は、思い当たらない。それが今の自民党政権の現実だ。
ただ、メディアは自民党総裁選が大好きなので、その報道が過熱すれば、現状の問題が忘れてもらえるかも、的な目論見はあるかもしれない。
・すがっち500が株価が4倍と自慢していましたが、円の暴落(ドルで80円から160円に実に半減)に合わせて株価が調整されているだけで、ドル建てで見ると第二次安倍政権以後、日銀に買い支えまでさせたのに日経225は倍にもなっていません。 ちなみにインフレ率100%のトルコは株価インデックスも100%上昇してます。
菅はGoToに3兆投入(うち半分は未執行のまま放置、6000億はJTBに事務費と称して無条件プレゼント)五輪、万博など典型的なインバウンド・観光利権おじさんで、観光業は超低付加価値低賃金の代表格。
円を暴落させてまで税金でインバウンドを推進するという政策は、要は高付加価値の産業(税金を払っている企業)から超低付加価値の産業に所得を移転させているわけで、こんなので日本が成長するわけがありません。
・菅総理は、既得権益によって、退陣に追い込まれたものと理解しています。特にマスメディア。
規制緩和に積極的なので、本来この方が国民市民の味方です。 ただし、安倍総理や岸田総理と比して、外交が不安ですので、岸田さんや上川さんとのコンビネーションが良いと思います。
そしてマスメディア等既得権益を牽制できる体制が必要と思います。
・悲しいかな!!いくつかの記事を拝読していますが、自・公与党はもちろんのこと野党の議員も頭の中は選挙に勝つことしかないようですね。発信している内容は物価高に苦しむ国民生活に寄り添うのではなく、与党批判か政権保守の考えだけのようで。菅前首相はコロナ禍対応、オリンピックもありご苦労があったことは理解していますが、会見時での記者からの質問をはぐらかし【安心、安全】ばかりを繰り返していました。その結果、現岸田首相、「国民の声が聞こえていないのでは(!?)」と『岸田ノート』を掲げて、総裁になり、私自身は期待はしていましたが、観ていると「岸田ファースト政治」で岸田保身政策路線。以前からありましたが、ここまで「政治不信」「自民党不信」の現況は政権与党にあまりにも責任感がない結果だと思います。「連帯責任」ですよね。よく口にされてる『民主主義』の本来の『政治』ではなく私利私欲に見えています。
・こうして国会が終わるとマスコミは秋の自民党総裁選へ向けての動きばかりを報道し、世間の注目をそちらに向ける。もう自民党議員による裏金問題やら改正政治資金規正法のことなんかすっかり過去の出来事となり、国民の関心も薄れてくる。そして前回菅総理の時と同様、総裁選で盛り上がったタイミングで国政選挙に臨む。そして何だかんだ言っても結局は自民党が選挙で勝ち、また同じ歴史が繰り返される。結果だけを見れば、結局日本は何もせず、何も変わらなかった、となる。それぐらいのストーリーは自民党幹部なら当然描いているだろうし、そう仕向けるに違いない。もしこの通りの展開になったとしたら、つまりは自民党政権の延命を手伝っているのはマスコミであり、そのムードに簡単に乗せられてしまう国民だということになる。これがまだ次期総理は誰か、とか、まだ平和的な問題だから良いけど、戦争に関わることであれば恐ろしいことだ。しっかりしないと。
・なんか、菅氏を担ぎ上げる勢力が存在するようですが、 彼自身の数々の疑惑に回答をしていないことを再認識していただきたい。
政争がうまいかたではありますが、彼の行動で携帯値下げ以外での功績があったのかが疑問です。それにしても、それ以後の各社のトラブルの遠因になっている気がします。
騙されないようにしていきたいと思います。
・今の自民党はトップが変わったところで、本質は何も変わらない。
アベノマスクをはじめとする失政の連続で安倍政権の支持率が落ち、代わりに菅政権が誕生した。一時は支持率が回復するが、相次ぐ閣僚の不祥事や国会答弁がまともにできない場面が目立って瞬く間に失速。
政権交代まではいかないにせよ、このままなら自民党が大幅に議席を減らすか?と言う状況で出てきたのが岸田総理。連日ニュースは自民党の総裁選で一色になり、「聞く力」を掲げて、新しい自民党が誕生したかのような印象を与えて選挙で勝利した。
結果はみなさんご存じの通り。それ以前の自民党と全く同じような不祥事の連続。「新しい資本主義」も「令和版所得倍増計画」の今となっては、影も形もない。自民党の総裁交代に期待を寄せるのはもう無理。自民党と拮抗できる野党を育てて、常に政権交代の危機意識がある状況でもない限り、何かが根本から変わることは絶対にない。
・別に岸田政権なんかまったく支持してないが、岸田政権の多くの問題は自民党の問題であり、岸田さんを降ろしたからどうにかなる問題でもないでしょう 少なくとも、岸田さんは菅さんよりはまともにコミュニケーションもとれるし、上手くやってるとは思いますよ。これだけ党としての問題が起こって、もし菅さんが総理のままだったら、とっくに自民党は保たない状況になっていたでしょうね
岸田さんを降ろしたところで、自民党には岸田さん以上にまともで総理になれる人物はいないと思います。石破さんや河野さん、小泉さんや高市さんあたりだろうと、岸田さんよりうまくやるとは思えません なので、自民党は選挙直前で総理を変えて、可能性を匂わす形でお茶を濁す戦略はやめて、正々堂々と岸田さんを総理にしたまま選挙に挑んでください そして、選挙で負けるなら、それは岸田さんではなく自民党が負けたのです。
・菅さんを私は 信頼できる与党政治家の一人 として見てきたが
この状況で 「与党過半数を割る雰囲気がある」 とか言ってる時点で国民感情からとんでもなくかけ離れたところにいるひとなんだなということが良くわかりました
私は保守本流の支持者で、できれば自民党にしっかりして欲しいと思う国民ですが、
「もう自民党に任せられない」 「とりあえず自民党以外に投票するしかない 」
そう感じたのはもう一年以上も前のことです
史上最低レベルの総理大臣をここまで引っ張り、国民の声を無視し続けた罪は重い
党の心配をするのも結構ですが ご自分の心配もなさったほうが良いのでは?
私は絶対に自民党には投票しません
・まず自民が下野しないと事は動かない。 で、自民下野=野党政権にはなるがそんなのは実務能力のない野党の結論は先の民主党政権で出ている。そこで自民党が本当に真っ二つに割れて左翼政党を除いた野党がその割れた旧自民2つのどちらかの主義主張が合う方と一緒になる事がこの先の日本を作る上で重要。2009年の様な政権交代では日本の先はない。
・首相交代したとして、この裏金問題の根本的解決するわけない。
例え石破氏が首相になったところで、その石破氏が無党派層を取り込んだとしても、自民党というものがある限り、何も変わることは無い。
何故なら、自分が密を吸ってる権力者になった立場で考えればいい。 無茶苦茶でもなんでもかんでも、選挙に当選すりゃあ、全て正義だと考えている人間たちの立場になって、考えればいい。
1人ひとりがよく考えるんだ。 騙され続けてはいけない。
・自民党はほんと危機感というものがない。
今一度与党から転落した方がいいと思うが、それでも政党別支持率はダントツのトップ。
おそらく立憲なんかに政権を取らせたらもっと酷くなると思っている有権者が多く、自民党には変わってほしいと願う人が多いからそうなっているのだろう。
であれば、自民党が行う政策や方針を牛耳っている重鎮幹部及び執行部を全て排除し、一掃しないと何も変わらない。
自民党を牛耳っている幹部たちの多くは、長年政治家をやる事で、多くの利権と結びつき集金力を獲得しているから幹部になっているわけで、そこを排除しなければ金権政治からの脱却は不可能だ。
・菅さんは、無派閥とは言え安倍派との繋がりが 一番強かった、安倍元総理を支える官房長官。 その安倍派がおこした事件の責任を追求する姿には 違和感しかありません。 また、麻生氏のように元総理大臣でもあり、権力者が次期総理大臣を誰々にしたいなど口を出すべきなのか、ここにも強く違和感が有ります。
・政治規制法案の時効後に領収書公開とか、国会で税金じゃないから保険料アップは増税じゃないとか言う異常な自民党にもう信用ないんですわ。
確かに野党も信用できないが、もはや特権階級に収まり6割以上世襲議員が占める貴族議員たちに政治任せるのも嫌なんだよね。
もうねどっちもダメなら自民は引き摺り下ろしたいと言う意識でちゃうんだよね。別に菅前総理は頑張ってたと思うけど。。。
・自民党下野が見えてきましたが、立民ほか野党が政権を取った際に大切なことは、マスコミ・国民が揃って過去の民主党を叩きまくり自民党政権にあっという間に戻ってしまった轍を踏まない事だ。実際には野党に豊富な人材が多くいないのは当たり前で、多少のミスには目をつぶることも肝要。そうでないとまた自民党政治に戻るだけ。「自民党よりはマシ」くらいの忍耐も必要。
・自民党ばかりか政治そのものにも、国民からの信頼を失い、裏切ったけじめをどう付けるのかに言及していない。 前代未聞とも言われる大規模な不祥事の責任を全て岸田に被せた上、岸田に代わる新総裁を選出して就任させさえすれば、自分達が本来受けるべき報いが消滅し、その後は何事も無かった様に何食わぬ顔で引き続き、優雅な議員生活を送れると思い込むかの認識は、私達納税者の心情を著しく刺激する発言と捉えられても仕方が無い。 政権を担うに相応しい資質や基本となる理念が備わっていなかったと評されるのが、岸田ばかりとは限らない。 3年前の総裁選の様に、何人かの総裁候補が名乗りを上げて討論を繰り返し、メディアジャックをすれば、有権者達が再び自民党を支持してくれるからと、岸田以外にも複数の人物の立候補を促しているが、過去のケースと同様に上手く事が運ぶと思ったら大間違い。 総理失格者を未だに降ろせない政党は支持出来ない。
・菅さんは首相当時、疲れているとかリーダーに相応しくないとか批判があったが、あとから見返すとまともな政治をしていたと思う。 もう少し若ければ、そして疲れているように見えるためにもう少し見た目がシャキッとしていれば、もう一度総裁になってほしいと思うけどな。 自民党は腐っているので、危機感を持たせるためにも、政権交代して自民党が野党になることを望む。そして、自民党の総裁は誰がなっても同じ気がするが、そんな自民党を主導して改革してくれる人に次の総裁になってほしいと思う。まあ今のところそんな人がいないのが事実だけど。
・懐古主義なのか、岸田さんに比べれば菅さんはよくやってた…という意見をたまに見るけど、結局は同じ穴の狢。少子化問題だって、私の子供の頃から言われてたのに対策せず、氷河期世代を切り捨てたのは自民党です。 誰が党首になろうが自民党には二度と票を投じません。 また、野党も責任の一端はおおいにある。政治家というからには政治をしてください。
・派閥解体
お金の面だけを観て解体するのは仕方がない部分はあったのかもしれないけれども、その一方で政策を協議する仲間など、そういった功罪の功の部分もあったはず。
結果として、自民党全体としては弱体化したのではないかな。自民党をぶっ壊すのが目的であればその目的は達成されたということにはなる。
総裁選に無投票でということにはならないだろうけど、推薦人の確保とか、色々と今まで派閥が担ってきた役割を今後どんな動きでするのか。結局総裁選後には実質的な派閥が出来ていると思う。
何のためのこの半年の動きだったのだろう。
・菅氏の目的は麻生氏の代わって主流派の黒幕になりたいのだから、総裁候補という手駒は多い程いい訳だ。 誰が自分に擦り寄ってくるかを知りたいのだから。
政権交代という危機感を煽りながら、いざとなれば維新と公明という連立の切り札も用意しているのだから、黒幕には確かに相応しい。
・推薦人が集められれば、派閥がなくなった今誰にでもチャンスある。とはいえ今のところの顔ぶれは前と変わらない。ここまでダメになった党を立て直せるのは誰か?期待感だけでは厳しいかもしれないので、若手は次の次でいいのでは?まずは党内をしっかり抑えられる人かな。
・でも岸田さんは自分が続投する気満々ですよね。 これだけ支持率も下がってるのに、よほど空気が読めない人なんでしょうね。 まあコロナ禍で経済的に苦しんでいる人が多い時に増税すると公言するくらいだから仕方無いのかな。 ここまで来ると、逆にヒール過ぎて1つのキャラとして確立しちゃってますね。
・権力を長年持つと、人間の弱さから横暴になる。それは、自民党だろうが、立憲だろうが、共産だろうが人間が行っているって以上、万人の国民側を見ないようになり、一部の私腹を肥やすためだけに行動するようになり、権力の魔術で狂ってしまう。 民主主義の中では、権力者が万人の国民の方を見なくなり始めたら選挙で権力を他の政党に渡し いつでも万人の国民側に立つ政治をするようにすることが必要だ。
・そういえば、菅も政権末期は低支持率で、総裁選出馬辞退に追い込まれた。それで首相になった岸田は、就任直後のご祝儀相場で支持率が高い間に解散して衆院選に勝って今に至る。だから次も首相が交代して瞬間風速的に支持率が上がったタイミングで解散総選挙、とか考えているんだろう。 しかし、そうそう毎回同じ手が通用するのだろうか。岸田はダメなのは事実だが、他によりましな候補者が自民党にいるのか?そうやって自民党内で政権たらいまわしすれば支持率が稼げるとか、いつまでそうやって国民をだませるんだろうか。
・自助、共助、公助 これを唱えて今とんでもなく国民負担が増えている これ菅前総理の提唱のせいで加速度的に行政サービスが劣化した。 多くの税金を払っているのに行政サービスの質が落ちている。 この菅を再登板させると国民負担の総仕上げが待っている。 絶対に菅を再度総理にするわけには行かない。 苦労しても自民を捨てきることで新しい日本が生まれる。その瞬間を国民皆で味わおう。
・自民党の次の総裁は基本的にクリーンでありリーダーシップが取れる議員であること。カネと政治の腐敗政治をなくさないと再建はあり得ない。石破氏はポスト岸田の有力な候補ではあるが、自民党内での人気がない。茂木氏はカネ絡みでクリーンさに欠ける。中堅・若手議員から、積極的に政治改革を進めようとか隠蔽体質政治をやめて不正を無くそうとする動きが出てこないのは残念である。血税から経費だけ食いつぶす数多くの議員がいるのにリーダーシップを取れる「ポスト岸田」の人材がいないのも情けない状況である。今のままの自民党が自己都合政治や「政治とカネ」の腐敗政治を変えない限り、信頼回復はあり得ない。
・候補者が多数立つと総裁選は賑賑しくなるので自民党の関心は高まる。 でも総裁選其の物は投票が分散するので一回の投票で過半数を取るのは難しい、 となると岸田さんが二位以下にはなるのはいくらなんでも無いだろうから、 菅さんの思いとは裏腹に現職が勝つのでは?
・今もこれからも不安定な世界情勢の中で、尚且つ周辺国は曲者揃い。 日本有事がいつ起きても、巻き込まれても不思議じゃないと思います。
そもそも日本の領土すら守れていない現状。 尖閣諸島、竹島、北方領土。 好き勝手やられたい放題。 個人的に防衛に強い石破さんが今の日本の顔、適任だと思う。 国民の命を守ってもらいたい。
経済内政に関しては足りないところは周りがカバーしてあげれば問題無い。
何やっても何もかも中途半端、やりきれない煮えきらない頼りなさすぎるファイヤーボールじゃぁ、話にすらなりません。
・安保三文書の改訂 日韓関係の回復 北朝鮮外交の進展 ウクライナへの限定支援 日中関係の悪化まではさせてない 米国との緊密な連携 派閥解体 政治規制法改正 瀬戸際の国際情勢の中で十分な次第点を出していると言わざるを得ない。誰も評価しないのが不思議でならない
・時代は大きく変わり、世界情勢も目まぐるしくなっているなかで、菅氏のような言動では、スピードについていけない世の中になっている。高齢者支配は今や古い組織の弊害で、若い世代が前に出てもらうべき。二階、麻生と同じ並びになって恥を晒すのも見っともない。首相をした方は議員も引退して、慈善活動や評論でゆっくりお休み頂きたい。
・裏金問題が岸田首相の責任で起きたような物言いだが、菅さんが首相時代にもあったということだよね?それを棚に上げて現職にだけ責任を問うような言い方はどうなのか?それが行われていた当時の歴代首相と幹事長は全員責任を取る、とか言うのなら評価するが、現状では全くの党内抗争にしか見えない。
・岸田総理は、安全保障や原発再稼働、ウクライナ支援、経済セキュリティ法などよくやっているよ。評判が悪いのは国民に政策に対する熱い思いが伝わらないから。もっと自分の言葉で国民に直接話しかけることが大事。無駄な意味の無い支援金などではなく。 小石川なんかより岸田さんの方がよっぽどましだと思う。 岸田さん、朝日や毎日などの、ためにする記事に惑わされず、しっかりと自分の思いを語ろう。
・まぁ、菅の言うことも間違っちゃあいないけど、自公政権の限界ではあると思う。 安倍政権以降の失われた日本を取り返すには、一旦下野してもらうしかない。 その間にまともな議員のみで自民党が再生できていれば再度政権を取ることはできるかもよ。 立民をはじめとして政権担当能力に不安があるとしても、現状の自公政権に今後の日本を任せるのはどう見ても間違っている。
・経緯は別として派閥裏金事件の責任を取らなかった、というのは事実でありその通りである
では、派閥裏金事件に関して自民党議員は誰も正面から堂々と追及してない、雑音としてはあったかも知れないがその追及されたことを国民は知らないし報道もされてない、規正法が改正(改正といってもザル)されたこの期に及んで総理を批判などするのは如何なものか
裏金事件というのは、関与有無には関係なく全与党議員の責任ということを分ってないようで他人事のようである、傷の舐め合いをしてるようで自浄作用が皆無である
・誰かを担ぐのではなく、菅氏自身が総裁選に再挑戦すればいいと思う。 菅政権は1年と短命だったが、その短い1年の中で様々な政策を実行した1年だった。 アフターコロナの今、平時の宰相としての菅政権を見てみたい。
・自民党を裏金問題で批判するのは良いが、その議員達を選んでるのは国民だ。 投票率があり得ないほど低くまともに議員を選ばない、政治を学ぼうとしない。 そのくせ都合が悪くなると批判して責任追及とは、なんか無責任ではありませんかね。 一応民主主義の体裁は保ってますが、その民主主義の根幹の多くを放棄してませんかね。
・新たなリーダーが新たな政策を掲げて出てくるべきか
昭和の小学生時代からうんざりしてきた言葉が、令和になって新しいかの様に響いてきます
この状態こそが世界における日本のベストだという事を誰か詳しく教えてほしいです。
本当に未来を前に進みたいので、理解に乏しい人間にも分かるような文面お願いします
・岸田さんが責任をとってないと責めるのなら、自民党はこの35年の日本の凋落の責任を取れ。
自民党は最初の35年をかけて、日本を世界第二の経済大国にした。この業績は素晴らしい。規模の大きな汚職事件も沢山起こしたが、成果は上げていた。
しかし、その後の35年をかけてその成果を台無しにしてしまった。台無しどころか、今もまだ坂道を転げ落ちている最中だ。人口構成ピラミッドを見れば、今後も数十年明るい見通しは持てない。
米国や英国も不調の時代はあったが、ある程度の回復するのに35年もかかっていないだろう。せいぜい15年かそこらではないか。もちろん国際政治の政治力も違うし、軍事力も違うからそのまま比較するのはフェアじゃない。
しかし、35年はいくらなんでも長過ぎる。1人の人生の就業期間に匹敵する。それで成果を出せず、今後の見通しも立たないのだから責任を感じろ。
もう正直言って自民党はうんざり。
・自民党で勝手に決める総裁選なんて、国民は何も出来ないからどうでもいい。 かろうじて、自民党員が投票へ参加できるが、実際は県連が決めた人一本であって、党員の自由な投票は出来ないのだろうからね。 総裁選で投票できる事も餌に党員(有料)募集しているのにね。
現状、誰が首相になろうが無理だろう。 どう転んでも、政治と金も問題は意図的に解決させないつもりだろう。 先の規制法みたらわかるだろう。 先延ばしできない最大課題の一つを先延ばしにしたのだ。 自分達の既得権益は絶対に死守する事は目に見えている。
まぁ、若手を担ぎ上げて裏で操る事は出来るのかもしれないが。 そこまで都合の良い人が首相の立場で居続けられるとは思えない。
・個人的には裏金問題にはあまり興味がない、田中角栄時代はもっと酷かったろうから….。昔と違うのは政治家が悪くて潤っていても天下りで官僚が甘い汁を吸っていたとしても、国民への還元があった。(バブルの時に消費税3%への反発はあったにせよ政治家を笑い話にするよゆうがあった。要するに国民が潤っていれば政治に真剣に向き合う必要がなかった)
今は政治家や官僚が甘い汁を吸う構図がそのままで国民だけ搾取されているから、「何でお前らだけ良い思いをしてるのか?)と反発を喰らうんだと思う。
政治家や官僚も自分らに矛先を向けられたくなかったら国民を豊かにするこったね(笑 そうすれば景気の良い時みたいに誰も君たちに興味をもたないから。
実質賃金はあげない、移民政策で治安をわるくする、税金の負担ばかり多くする。こんな不安な国にしたら流石に政治に興味を持たざるを得ないんだよ!
・甘いですよ。自民党という党は叩き上げの政治家や人気のある政治家が党首や首相になれるような党ではありません。勿論例外はありましたが。何が言いたいのかというと要は裏に暗躍するいわゆる引退したOB政治家や世襲の大物議員の意向が尊重されるのです。この人らがNOと言えば、どんなに人気があっても潰されるか手を引かされる可能性があります。勿論、近年は世論の意向もありそうはなっていないですが。まあ岸田総理が土壇場で続投のような気もしますけどね。
・たとえ、岸田氏に代り総理になる人物が裏金自民党であればパー券裏金、政策活動費、企業献金問題について何も変わらないし裏金を作り続けれだろうよ。 裏金議員の処分を見る限り自浄能力がない組織である裏金自民党ではやることは同じだろうよ。それより国民が早く忘れ去られるようにズルズルと解散総選挙を引き延ばしにかかる可能性はあるよな。
裏金自民党では裏金既得権益を守るだけでしかないから結局は国民が不利益を受けるだけだろうよ。欠陥マイナカードシステムの受注先から多額の政治献金を受けているのが裏金自民党そのものだしな。 裏金自民党そのものを政治改革するには8年程度野党をやるのが国民目線の政治に立ち戻れるだろうよ。 政治の世襲は悪。名誉職でも家業でもない。政治団体の無税相続は憲法違反だ。パー券裏金、政策活動費、企業献金は何も解決していない。そして統一教会問題を風化させるな。再エネ賦課金と中国関与の闇を暴け
・裏金問題は自民党の問題だし、総裁である岸田さんが責められるのはわかるけど、党内に落とし込んだら20年近くやっていた安倍さんや二階さんの罪の方が遙かに思い気がするし、岸田さんにであれば菅さんにも責任が無いとは言えないはずだけどね。
・少子高齢化 30年先 日本人口は半減 その先は江戸時代の1000万人とも言われています 思うには 千じて 議員半減を提唱します 民間企業は1人あたりの利益を指標にする事もます 一方で 国会議員や県会議委員 自分の役立ち価値観 どのように 説明出来ますか 出来る人は HPや他で自己アピールして下さい あなたが居ないと 困る人がどれ位いるか これが指標です
・「誰を推すかは「まだ決めていない」と述べた。」→自民党は、森とか麻生とか菅とか、よりによって国民からNOと言われた元総理大臣たちが、生き残ってああだこうだ言うのだろう。それ自体が、自民党の問題の根源だと思う。まず、自分たちが潔く引退しない限り自民党に再生の道はないと思う。
・いずれにせよ敗戦処理ですよ。 ただ、実務的な部分は菅さん-岸田さんラインでは手堅かったので、失点になるような副作用は出ないでしょう。 物価関連の政策は誰が総理でも怨嗟を集める部分ですし。
問題は国民が総理は誰がなっても同じと思い始めている点で、こういうときが一番危ないと思います。 日本版トランプや日本版プーチンみたいなわかりやすいのが出てくれば、鬱屈のたまった国民人気は一定数流れますから。
・近所の犬がうるさい。四六時中泣いている。 それさえ解消されれば、だれでもいいです。 理不尽すぎます。 私、警察に捕まってしまいました。騒音被害者なんですけど・・・
棒を持っていたことが原因らしいです。噛まれたら良いのかと。 個人的なお願いなんだけど、近所のうるさい犬 なんとかならんかな? 恥ずかしくて、著名なので申し訳ないが・・ 文句を言いに凸したら警察に 捕まってしまったんだよ。理不尽だろ? で、職を失った。
いつからよ。お犬様優先の時代になったのよ。 復習したいと思っています。 たぶん、ニュースになると思う。そう警察の対応に納得できないから。
・岸田が責任をとるべきなのは確かだ。 が、責任は裏金議員は全員にある。金額の大小も説明したかどうかに関係ない。 その議員たちが責任をとるかまたは、きちんと処分しない限り、誰が総裁になっても自民党への不信感は変わらない。
・菅元首相は自分は好きです。彼の中では安倍首相こそが最高の首相であることから、岸田さんではもの足りない事は想像に容易いです。しかし、安倍首相もこの30年の日本の停滞の一因である。それが菅元首相の想像力の限界。 とはいえ菅元首相が立候補するなら応援します。
・自分からキーマンだと言えば笑われるので、手下を使って「菅サンは凄い」と各方面に囁いているようです。 何か凄いのかはサッパリ判らないそうです。
野心を持つのは自由ですが、まず議席がなければ話になりません。 比例で当選できるのは名簿の上位なのですが、下がるんじゃないですかね。
・菅さんは、あの安倍首相の時に官房長官やっていて、安倍さんが広島で河井案里元参院議員の陣営への1億5000万円提供した件でも、全て知っている立場にあったのに口をつぐんだままだった。当時、二階俊博元幹事長は幹事長が采配できる選挙資金は千万円単位が精一杯だと言っていた。横浜のIRの疑惑の件でも、横浜に強い力を持つ菅氏は色々知っていた筈だ。自民は選挙資金でも政治献金でも、政治はカネが掛かると言って色々やる。だから今度の自民の政治資金のキックバックの一件で、岸田首相に自民の代表者として一人責任を取って辞任しろと言う資格は菅元首相には無いんじゃないか?政権取ってほとぼりが冷めたら元と同じ事やるに決まってる。政権が長すぎるから政財官でコネクションが強くなって馴染み同士がいいようにやる。一旦下野した方がいい。証券屋の担当者が数年で転勤するのと同じで、長いこと担当やるとカネのことで悪を考えるから。
・パー券と政策活動費と旧文通費は一円単位で全て黒字無しで毎月用途を開示、旧文通費で使わなかった分は返還、ちゃんとした理由なく国会を欠席した議員の給与は減額、外遊時はスケジュールと成果の報告の義務化、ガソリン代のトリガー条項の即時発動。 これくらいやれば次期総裁は国民から支持されますよ。
・現時点で岸田総理以外に総理大臣としての責任を果たせる候補者が見当たらないことは、総裁選の大きなポイントです。 自民党内の反発も、長期的には健全な政党運営の一部であり、批判はあっても党内で次期総裁を望む声はなく、この支持率低迷の国難の中で総裁となれる資質があるのは岸田総理の他にありません。 たとえ過密なスケジュールや海外出張による疲労があったとしても、岸田総理はその影響を感じさせず、気力と意欲を保ちながら陣頭指揮をとっています。 彼は自民党の未来を見据え、必要な改革を進めており、その過程で生じる摩擦も含めて、冷静かつ強い意志を持って、日本の未来を導く存在であり続けるでしょう。
・こうやって過去に重要ポストを経験した人が政策や法制定で正しい方向に導くように動くなら理解はするけど、誰をトップにするか裏で動くことこそが国民にとって不快だとわからんのかな。重要ポストを経験したら一戦から退くべきでやってることは院政政治。
・国民の不満は自民党そのものに当てられているという自覚に欠けるとおもあ。首相を変えれば済む問題では無い。自民党の体質そのものに対する不信感が政権支持率にも如実に現れている。ここは心ある自民党議員が離島して新たな政党を作るべきだろう。それをしないなら自民党議員全員が罪に問われる。
・岸田総裁は、記者などの質問に真面目に答えたことが殆どない。いつも、むにゃむにゃと言って回答を避けている。こういう人が総裁では、日本の政治が良くならない。岸田総裁には9月で退陣してもらった方が良い。
・岸田さんは首相には既に慣れません!会社でもそうですが、岸田さんは敵を作り過ぎたと思います!国民やメディアに翻弄された挙げ句!同僚からも見放された!つまり見離されたのです!実力はあったかも知れませんが?受け身に成らざるえない状況だったので、厳しい選択肢しかなく撃沈!結局次の飾を据え変える事となりますが、党内を見直さないと又、叩かれて終わりでしょう!自民党でいけるのかも不明な状況で既に国民の政治への理解力は0です。それに国民事態が何に税金を利用しているのかを解ってないのが問題点です!国民の平和ボケを示す積りで、税の使用を止めたら解って貰えるかも知れません!国民はこの上ない地獄となりますが?時には見せ付ける事も大事だと思います!果たして東京都で生きられるのかは存じませんが?個人としては楽しみな事となります!
・首相交代以前の問題。 政治資金規正法をあれで良しという自民議員の考え方は今の国民の考えとかけ離れている。 悪いが誰がなろうが今の自民では任せられない。 菅さん自身も今回の件に危機感を持ちながら賛成に回ったのだから、自分だけ危機感持っている言うのはずるい。 今の自民に何も期待してないよ。
・今現在の雰囲気を!持続出来たら、自公共々「野に下る!」但し、有権者の心中で葛藤を覚えます。果たして、野党連合に政権を任せて良いのか否かで迷うよ!だけど!此処で、自公政権に勝たせてしまったならば政治は、絶対に良くは成らない。自公の奢りを、増長させるばかりです。仮に!自民党総裁に、石破茂氏が就任したならば?情勢は一気に、変わって参ります!自公ギリギリの線で、政権維持出きるかも知れない。
・確かに岸田さんは責任を取らなかった。 だが他の裏金議員も責任は取っていない。菅さんも国民意識から乖離してます。 単に自民党の頭を変えれば済む問題では無い。 問題はもっと根深いんです。 あんなザル法を提案し、強行採決した時点で国民は自民党を見限りました。 政治活動の自由じゃなくて自分達の自由の保守でしか無く、国民の知る権利は完全に無視しています。
再出発するなら裏金議員は党の推薦枠を全員外すべきですね。 さもないと比例復活も出来ないように国民の怒りの票が投じられることになるでしょう。
岸田さんがどうのこうのではもうないです。 自民党議員全員が姑息で金に汚い政治家に見られていますよ。
・まずは衆議院解散して国民の審判を仰ぐべき。総裁選がどうのの前に裏金問題を国民が納得する形にする方が先だ。 裏金問題は何一つ解決していない。 またもや誤魔化すのか? 自民党政治は常に誤魔化し時間稼ぎノラリクラリ政治、選挙で過去に経験したことがないくらい大敗退しなきゃ反省しないのか? 腐った自民党から誰が総裁に立候補しようが同じことだ。何も変わらない。 選挙で大敗して政権交代にでもならなきゃ国民の気持ちは分からないんだろうよ。
・複数の候補って誰がいるんだよ?自民党はダメな議員だらけ。夫婦別姓も認めない先進国で稀に見る遅れた国。
経済問題、人権問題、税金問題、マイナ問題、エネルギー問題、など自民党のせいによる日本の国力低下は数多い。
また、そういうダメ議員を選んだ自民党支持者のせいだとも言える。
村上議員、後藤田議員など1部のまともな議員を除いて、殆どがダメ議員。トップを入れ替えても自民党のダメ政治は変わらない。
政権交代は最低限必要だろう。
積極的に応援したい野党はないが、立憲や国民民主は自民党よりはいくらかマシであろう。自民党ほど酷い政党はない。
カルトと仲間だったなどは論外。カルトと組むのは反社でしかない。
・自民党は、首相を代えることはできませんよね。 何故なら、岸田方式で、政治資金パーティーで蓄えた莫大なマネーロンダリングされた現金をばら蒔けば、自民党国会議員は、必ず寝返りますからね。 しかしながら、未だに派閥を温存している輩がいますからね。 確実なのは、前回、比例復活した自民党国会議員は、復活は絶望的だということは間違いありませんよね。
・いちばんの問題は、自己利益しか考えない自民党議員を当選させてきた国民だよ。それで国がダメになっていくなら自業自得なわけで、貧しくなっていくのも仕方ない。国民の利益を考えない、こんな政党に今までずーっと投票してきたんだから、生活が苦しくなって今さら批判しても遅いですよ。どうしようもないなら、この国を出ていくか、暴動でも起こすしかないね。諸外国では、日本のこんな酷い政治をやったら暴動起きるのが当たり前レベルなんだけど、いまの日本人にはそんなことをする気力もないよ。このままこの国は沈んでいくしかないね。
・この人も安倍政権から軍拡を閣議決定のみで推し進めてきた一人であることを絶対に忘れない。現実には軍拡を勧め、沖縄訪問すれば都合良く反戦を言葉にする人達。自民、公明からは誰が総理になっても多くの国民を幸せにする人は出ないでしょう。自分達の利権のみ考えてる人達にこれ以上与党でいて欲しくない。
・3年前に、菅下ろしのネガティブキャンペーンに乗った国民が愚か。 菅総理はたった1年の在任期間だけど、残した実績は多々ある。 一番分かり易いのが携帯料金。 これだけでも多くの国民は助かった 他には、デジタル改革・カーボンニュートラル・福島処理水の放水決定・クワッド・不妊治療の保険適用・土地規制法・ワクチン確保と接種の推進等々。 その実績は直ぐに忘れて、根拠の乏しいネガキャンに乗せられた結果が今の日本。 あのまま菅政権が続いていたら、日本はもっと回復していただろう。 国民は浮ついたキャンペーンに惑わされることなく、事の真贋を見る目を養わなければ駄目だ。 現状の閉塞感は勉強不足の国民が自ら招いた。自業自得と言える。
・結局、菅前首相の言動も党勢回復のために誰が一番「国民ウケ」するかに力点が置かれている。政治家(や)ならある意味正しいのかもしれないが、日本の建て直しに誰が相応しいのかの視点が本当にあれば、小泉進次郎、石破茂、高市早苗、小池百合子など凡そポピュリストな人物を担ぎ上げようとする輩は信用ができない。立憲を支持しているわけではないが、本当に信用たり得る政治家は野田元総理ぐらい。国民民主も頑張ってほしいが、真面目にやる人ほど評価されない不可思議。健全な民主主義を育むのは本当に難しい。
・自分の認識では、菅さんが自身の周りの人達の声に振り回されてリーダーシップが取れなかったから、岸田さんに変わったと思います。
今更後任をこけおろしてる暇があったのならば、当時麻生さんや党員達にもリーダシップを発揮していれば良かったのに。
今の時点では皆さんに是非落選して、国民の声を真摯に...自民党、いや政治家のフリしている人達には無理だな。
・岸田総理は総理大臣の椅子にしか興味がないんでしょうよ。 内閣支持率もこんなに低空飛行してるのに、一向に総裁、総理として責任を取る姿勢が見られないことに、国民のみならず自民党内からも恨み節が出てて当たり前だよ。 総理大臣の椅子と総理在任期間の記録、そして任期途中での辞任と言う不名誉な実績を作りたくないだけだと思います。 それしか見てないから、周りがなんと言おうと岸田は自ら総理を辞するなんて度胸はないし、言い出すこともない。 それに今解散総選挙やったら、間違いなく落選するよこの人。 それが分かってるから解散総選挙は絶対にない。
・日本の総理大臣は、国民が直接選ぶ事が出来ない以上、自民から誰が総理大臣になっても岸田総理と大きくは変わらないだろう。その中でも岸田氏は最悪で、説明は子供レベルの言い訳しか聞こえない。正直、何を言ってるのか全く分からない。国民には様々な増税を押し付け自分達には甘々。多くの国民が納得出来ないだろう。
・残念ながら自民党の誰がトップでも、この不信感は消えないのですよ。 過去に国民の意見を聞いてくれる雰囲気があったとしても、やっぱり増税に踏み切ったり 説明責任の書類は黒塗りだったり、賃金の改定に全力を尽くしたのは企業であり我々の実績である。 何を期待して、今更自民党なのでしょうか?
・政治家にも、定年制を!どんなに若くて能力があり、志しを持った若者が当選したとしても、上から潰される。そんな分かりきった事を今後も続けるのか?ずっーとそうだった。 いい加減身を引いて若者へ託して欲しい。今後の未来に私も含め貴方達は居ない。若者を育てましょうよ。そして若者が考える政治に期待したいと私は常々思ってます。若者達も、訳分からないジィさん、バァさんの選挙へ行きますか?同じ年代で、こいつはやってくれそうと思える人が居れば選挙へ行くのですよ。 もう、いい加減私達年寄りは若者へ任せる時が来たのです。そこ、早く気づきましょうよ。 いつになったら世代交代?
・昔はよく主に中流階層以上が自民党支持者と言われてたよ、その論理だと下流が増えた今は誰が総理になったところでそもそも自民党は厳しいよな、ちょい下公明党だけじゃ足りないからもう一つどこかと連立していくしかないよな
・確かに岸田総理は裏金を利用して民主主義の根幹である派閥の解体をしたのだから許されない事をしたので理解出来る。 派閥が無くなった自民党の運営は誰がするのとなるし、最終的には国民関係無く権力者によって選ばれる事になるのだから、最早官僚の下請けだよね。
でも円を大暴落させた罪に比べると軽い! 未だに円が安定していない。日銀を悪用した結果だよね。日銀の悪用を思い付き悪用し続ける財務官僚共々自民党も無くなるべきかと思いますよ。 この事態になっても官僚は危機感を覚えずに姑息な手段しか行わないのだから愚かですね。 経営破綻寸前のJALみたいに現役官僚が説得という名の排除を老害にしないと改善はしないと思いますよ。
・菅さんがあと15、いや10年若ければ、菅さんにやって欲しかった タイミングが悪すぎたことと、本人が首相としてのスピーチ力があまり高くなかったこと、菅さんのような有能な官房長官に恵まれなかったことなどがあり、ボロクソに言われていたけど、菅政権はいい意味の有言実行の政権でしたから、今のこのガッタガタの国を建て直せるのはこの人しかいなかったのではと思いますね
・総理は自民党の豪傑傲慢で落ちたら飯食えないな集団の中での人にしては忖度力がある様な。そんな総理を理論派の菅前総理は心配しているのだろう。今の自民党には理論派が必要だと思う。しかし、今日の日本では平成時代に理論派は処分されて居るか居ないか探すのが難しそう。
|
![]() |