( 183836 )  2024/06/24 01:13:17  
00

・掲示板の数が多すぎる。うちの近所なんか、100mしか離れていないのに2か所もある。しかも都心部ではない、人通りの少ない住宅地だからか、すっかすかでポスター張ってあるのはたった10枚。こんな制度はどう考えてもおかしいでしょう。設置個所を厳選したうえで、すべての候補者のポスターをすべての掲示板設置個所に貼ることが必要です。 

 

 

・これ例えば抽選で小池さんや蓮舫さんがクリアファイルに該当する番号になったとしても選管はクリアファイルで問題ないで通したんですかね。 

そうなってたら恐らく掲示板を大きくする対応をとったと思います。 

実際、選管は不公平な対応をしてる事は間違いないですし、これは選管の対応も問題だと思います。 

 

 

・選管所有の物を、勝手に転売して利益を得ることが問題ないとすれば、今後はこれ以上に問題になることが出てくるだろう。 

この行為が法に反しないとしても、転売で得た収益には相応の所得税が課せられると思うのだが税務署としての見解はどうなんだろうか? 

 

 

・選挙管理委員会に文句を言ったところで、警告はできるけど、逮捕権もないし、またポスターの掲示物に関しては彼らには審査権もないし、介入できない。 

 

できたところで、警察に通報して、通常の法律で罰してもらうようにお願いするだけ。 

 

本当に摘発して欲しければ、公職選挙法を改正して規制するしかないけど、何を規制するのかを明確化しないと、気に食わないやつにだけやると思われるし難しいところです。 

 

 

・こういう時、専門家として呼ばれて出演するなら一般論は要らないんだよ。専門家であれば現行の法律および憲法と照らし合わせて合法か違法か、そしてその根拠だったり問題となる項目を説明するのが仕事です。 

この程度の話しか出来ないなら賑やかしの芸能人などで良いよ。 

 

 

・ポスターの写真でも、かなり若いころの写真を平気で張り出しているのもいるから、この際には何か月以内の写真で、加工なし、化粧は薄目、とかしないとだめだと以前から思っていたが、ポスターワクの転売はさすが犯罪だろう。そもそも供託金は供託金で、掲示板スペースを買ったものではなく、あれは選管からの借り物だからね。選管のものを、勝手に転売したことになる。詐欺か泥棒です。 

 

 

・営利目的なんだからとりあえず現行法で何かしら前科つけましょう。最終的にはN党消えてほしい。日本の足をひっぱる悪質団体。法改正して、こういうことしたら被選挙権をとりあげることにしてほしいですね。とりあえず立候補者と関係ないポスター貼ったやつや業者から数珠繋ぎで捕まえていきましょう。 

 

 

・地下鉄にサリン撒いた某宗教が選挙活動してた時代ですらここまで酷くなかったのに世も末だなぁ。 

 

性善説が通じない時代になったので仕方ないけど肌露出や文字数、他の立候補とタッグ組んで一枚ポスターに見せない、QRコードなど別媒体への誘導禁止など細かいルールを設ける時期なのかも。 

 

 

・選挙には多額の費用(税金)がかかっている事をきちんと認識すべきである。N党の様な党派を正式な政党として認めている事も問題である。もっとハードルを上げる等の対策を即実施すべきである。東京都の条例とか政府の対応がこの様な時こそ必要になる。早急な対応を期待したい。 

また、蓮舫の事前活動は明確な選挙違反であり、選挙結果を待つことなく取り締まるべきである。 

すぐに取り締まる事が無いから、おかしな立候補者や自然活動が行われる。 

 

 

・もう選挙改革は早急にやらなければなりません。昭和方式で14000ケ所の掲示版のみをいつまで続けるのか?ネットをフル活用して掲示板の縮小、ネット投票が出来るように移行しなければならないと思います。買い物ですらキャッシュレスの時代ですから、その規模から見ても選挙に特化したシステム構築は十分に出来るはず。それこそデジタル庁が率先してやらなければいけないのでは?紙の印刷物、木製の掲示板、全然エコじゃないし、それこそ税金の無駄だと思いませんか?そんなことやっているから「政治は金がかかる」理由の一つではないでしょうか?早急に見直して、国政選挙もネットをフル活用すべきです。 

 

 

 

・木の板に紙のポスターを貼った掲示板なんていうアナログなメディアを廃止して、選挙ポスターを全部デジタルサイネージ広告にすればよくね? 

 

掲出スペースに限りがあっても、時分割で交互に切り替えて表示すれば、候補者が100人いても200人いても平気だし。 

不適切な内容の掲示物があっても、都内の掲示板を全部回ってポスターを一枚一枚剥がして回らなくても、一箇所でデータを変更すれば東京じゅうの掲示板のポスターを一瞬で全部差し替えできるし。 

 

国が行政のデジタル化を推進しているなら、まず東京都が率先してお手本を示してほしい。 

 

 

・「代わりに都選管が用意したのは、クリアファイル、雨よけ用の袋などだった。掲示板の左右の枠外や上部に各候補者自身が、選挙ポスターの入ったクリアファイルを、ホチキス、画びょうなどで固定するのだという」 

 

クリアファイルよりもラミネートの方がいいと思いますし(そもそもポスター掲示板が必要なのか)どうしてもポスターがいいなら、最初だけお金はかかりますが電子ポスター(電子インクが望ましい)にすればこういう問題は起こらないのではないかと思います。 

 

 

・そもそもこの掲示板って必要なのだろうか 

掲示板の前でじっくり見ている人なんて見たことないし、顔写真と名前だけで選挙公約がわかるわけでもない 

投票日が近付けば自宅郵便受けに選挙公報が入るし、結局これを見て票を入れる候補者を決めることになるわけで、無駄な費用と労力ばかりかかる掲示板なんて廃止でいいと思う 

こんな物に我々の税金を使う必要はない 

 

 

・例えば、今回の東京都知事選で小笠原諸島の母島に掲示板を建てても、東京都全域に組織力のをもつ人や推薦する党の支持者が居ないと選挙ポスターを貼ることができませんね。 

貼れない候補者は名前も知られない。 

だから、もともと不公平なんですよ。 

選挙委員会が各家庭に選挙用QRコードを配布して、全候補者のポスターや政見放送をいつでも見られるようにすれば、見る見ないは有権者の自由になるので公平性は保たれると思います。 

 

 

・今のまま掲示板を使っていくなら、掲示板を設置し撤収する手間は必ず必要何だから、候補者を受け付けたあとで一括してポスターを貼った状態のものを設置すればよいのではないか。 

そうすれば、候補者が貼りに行くこともなくポスターにかかる経費は供託金から出し、さらにはポスターのデザインも事前にチェックできてメリットしか無いように思うんだが。 

 

 

・掲示板とは関係ないが、投票所、あれもどうにか変わらないものか。紙に書かないで記入所のところに顔写真付きのボタンを設置しておけばよい。有権者は入れたい人のボタンを押すだけ。あとは機械が勝手に集計してくれるんだから、大量の自治体職員動員して深夜まで原始的な開票しなくて済む。ネット選挙に一足飛びに行けないなら段階踏んでやってみたら?国の法律を決める国会だって電子投票やってんだから選挙でもやればよい。 

 

 

・昭和の時代に、立候補者のポスターの10連貼り20連貼りという状況がよくあって、街中がポスターだらけになるという状況改善のための「掲示板だけに貼る」という変更だったのが、立花みたいなのが出てくるとまた余計な対策を考える必要が出てくる。各戸に選挙公報を配布するんだから、もうポスターとかいらないんじゃないの?その費用を他に回せるし。 

 

 

・選管にポスターを用意しても、貼るための運動員がいない候補者は、貼ることもしない。 

また、資金力もあり貼ることが出来る候補者は、知名度が高いから掲示板に頼る必要が無い。 

結局、もはや掲示板は不要なのです。愚か者に遊ばせるだけ無駄な税金の使い方となっている。 

高齢者のために必要と言う人がいるが、その場合は投票場にだけ投票日前に掲示すればよい。それも候補者だけのポスターを印刷した紙でで良い。 

 

 

・いろいろと問題がある人なんだけど、法の不備をビシビシついてくるからある意味凄い人だと思う。 

支持したり応援したりすることは生涯皆無なんだけど、法律の穴や欠陥を見つける才能があり、それを公にしてくれることには素直に感心する。 

 

 

・選挙の自由、言論の自由、表現の自由というけれど、選挙の掲示板を寄付した人に譲るってどうよ。掲示板の権利を売買するってどう考えてもおかしくないか?それも選挙に立候補していない輩が、自分の好きなポスターを貼るって?どだい規制できないのなら掲示板を廃止したらいい。ネットと選挙公報で十分では? 

 

 

 

・そもそも、現代の選挙において、ポスターってそんなに重要視されるべきものなんでしょうか? 

まぁ、ネット環境がない層(高齢者)にとっては必要なんですかね? 

ポスター掲示の費用対効果を考えると、今度即廃止は無理でも、掲示場所の縮小とかの方向に進んで行きそうな気がします。 

 

 

・そもそも選挙前になる度に、町中に候補者の顔と名前を表示させること自体が目障りなだけでしかないからポスターの掲示なんて廃止でいい。 

候補者の顔と名前知る方法なんて他にいくらでもある。 

 

各地域で掲示板作成業者、設置業者、ポスター印刷業者…選挙がある度に恩恵に預かれる業者との利権、時代が変わってもっと優れた代替手段があるの変えようとしないモノは大体それが絡んでる。 

 

 

・印象だけで、選管に苦情電話をかけるという、短絡的行動をされる方が多いことに驚きです。今回は、特に、都の有権者も試されている選挙だと思います。政党の民度などと言う前に、自らの民度を見つめなおす機会でもあると思います。 

 

 

・法改正は時間がかかるので次回以降となるが(さすがに今日改正して明日施行みたいなことはできない)、 

とりあえず今回は現行法をこじつけで適用して検挙して枠を返上させ、空いた枠をクリアファイル組に使ってもらうようにするべきだと思う。 

 

 

・23区外の市に住んでいるが、3カ所見たが5〜6枚しか貼ってない。選挙委員会は貼る場所が足りないと焦っていたが無意味だった。23人も候補者を出している旧NHK党は何を考えているのか?また今どき紙媒体のポスターも無いだろう。デジタル化を進めるのならこれを機会に根本的に考え直したら良い。全て国民(都民)の税金でやっているのだから。終わったらどれだけの紙や木材が廃棄されるのだろう。 

 

 

・ネットが普及している今の時代に金がかかる掲示板を都内だけで1万か所以上も設置する意味がわからない。わざわざ税金の無駄遣いをしてるとしか思えない。もっとネットを活用すればいいのに。あとクリアファイル組が不公平とか言う以前に、テレビで小池氏と蓮舫氏ばかりを取り上げることの方がよっぽど不公平ではないか。 

 

 

・我利的目的(自己満足や自己アピール等)で候補者の認知手段を潰すような選挙妨害行為は、本来の制度や規則の主旨に反した事を、規則のスキを狙って行う不埒な輩はいるわけで、「つばさの党」と同様の犯罪の怖れが出ると思われる。主旨に照らし、違反行為として、今後もどんどん取り締まり摘発・排除・逮捕すればいいと思います。 

 

 

・選挙掲示板の在り方が問題ですよ。 

お金払って広告に使える事は正直わかっていたでしょう。 

選挙とはこうあるべきなんて古い考えだからこういった事になる。 

むしろ、今までこれをやって来なかったのは選挙が広告ツールになり得なかったから。 

 

彼等ははじめから当選する気なんて無い。広告が出来れば良い。 

 

この勢いで国選選挙になったら選挙ある意味盛り上がるだろうな。 

 

とにかく古い考えの選管では直ぐに是正は出来ないだろうし、候補者増えたらお金も沢山入るから意外と選挙ビジネスなんて成り立つ時代になるのでは無いか? 

 

 

・まずはマスコミがこうした事態を発見次第に逐一取材し、有権者を代弁する立場から選管とかに見解を質し是正を促すべきでしょう。それが役割だと思います。ひょっとしたら、いつかは分かりませんが都議選等でも同様なことが起こるかも知れません。当事者達は、このような行為が選挙制度や民主主義を堕落・腐敗させていくことに気付かないのでしょうか? 結局いつか自分の身に跳ね返ってくるかも知れないのに… 

 

 

・知名度のある小池、蓮舫やこういった目立つことをした人ばかりニュースにして、まじめにやってる人に対してほとんど取材せず記事にもしないマスコミも、こういった流れにする要因の一つになっているんじゃないかなって思います 

 

 

 

・違法ではないかもしれないかもしれないけど、倫理的・道徳的にどうなのか?って観点で考えられない人は立候補しちゃダメだよね。 

 

規制が入れば、民主主義の根幹が危うくなる。今の時代に生きている人たちが、ある程度自制するからこそ、成り立っているのにね。 

 

 

・今やこの選挙制度に限らず「モラル」という観点で、常識的に守られていたことが、勝手気ままで意味不明な表現の自由とかの台頭で、一定なマナーさえルール化しないと守られなくなって久しい。 

今回の東京都知事選挙に関して観ても、供託金さえ払えば全裸に近いポスターや宣伝紛いの多重掲載など、いい大人が子供に対して恥ずかしいとすら思わないのだから、あまりにも常識外れで嘆かわしいですね。 

もうお金集めや話題集めの手段に等しい、選挙制度を大きく変更できないなら、こんな掲示板は税金の無駄遣いなので廃止することも考えて貰いたい。 

 

 

・漢の劉邦の法三章のように、簡明に倫理を先行して法を定めてないのが東京の敗因。 

 

日本の法は、東京の法は、悪が利用すれば人を騙しやすい詐欺都市状態になっている。 

 

徳川吉宗将軍の時代なら、悪に対しては斬刑もあっただろうに。 

 

イギリスやアメリカは善悪の概念を優先して法を組み立ててるという説を見た事が有るが、日本は文字で法を決めても裏をかかれたりそもそも役人に義侠心が足らぬ為、勧善懲悪は機能してないのだろう。 

 

街角の表現の自由は、多少のお色気は可で、大小に限らず詐欺は不可、 

 

という社会が理想。 

 

 

・今までもトンデモ候補がいたり不快な事はあったけど今回特に酷いなぁ。 

法改正は時間がかかるので、取りあえずこの記事が言う様に運営ルールで、非常識な輩を弾いていくのが今のところベストか。 

それにアナログな板の掲示板も止める方が良い。 

ネットが苦手なお年寄りでも掲示板を頼りにはしないでしょ。 

新聞、テレビ、選挙広報などはしっかりと常識に基づいて知らせてほしい。 

 

 

・>落選した人が『不公平だった』と、選挙無効の訴えを起こす可能性もあると思う 

 

例えば、小池さんあたりが実際に「クリアファイル組」になって落選するようなことがあれば、こういう訴えを起こす可能性はあるかもしれないけど、議会議員選挙ではなく知事選なので、その可能性は殆どないと思うし、もし「クリアファイル組」になったらなったで、泡沫候補とは違い却って話題が集まって注目されることにもなるだろう。 

 

 

・刑事事件でどうにもならないのなら、民事訴訟とかできませんか 

東京の有権者の権利に影響を与え損益をもたらしたと慰謝料請求を都民が訴訟を起こせば、今後真似をする人間を牽制出来ないでしょうか 

東京の多くの有権者が乗っかればかなりの影響があると思うのですが、難しいですかねぇ… 

何もせず、悪しき前例を作って欲しくないのですが 

 

 

・選管の怠慢がすぎるとは思うが、そもそもこんな程度の低い事態になるとは想定してなかったんだとも思います。 

東京大都市圏以外の首長選でこんな体たらくはなかったのだから。 

前の補選での選挙違反にすらつばさの党以外には大きな動きはなかったし、今の選管の能力不足ってのは否定できないと思いますが、それにしても今回の都知事選は程度が低い。 

野党候補らは平気で選挙違反してるし、各泡沫候補もこれでしょ。 

 

 

・ポスター貼るのが14000ヵ所もあるから、N党の商売になる 

 

それを140ヵ所にすれば、24人立候補させたN党は、 

1人あたり50万円で売らなければ、儲けがない事になる 

 

供託金あげるのと同時に、ポスター掲示の場所を減らせば、この手の商売はある程度防げると思う 

 

 

・日本の民主主義は堕ちるところまで堕ちた、ここが底、これ以上は堕ちない、と思いたい。関係者には猛省と、再発防止の叡智と勇断を期待したい。そしてマスコミは、おそらくその勇断を萎縮させる横やりを入れるでしょうが、今回ばかりは果たしてそれでよいのか、自問自答していただきたい。言論の自由、表現の自由もアップデートが必要です。新しい民主主義を急ぎ作らないといけない時が来ているのではないでしょうか。 

 

 

・国会議員とか都道府県議員に立候補する人は世間常識よりモラルの高い人なのだと思っていたが、今回の選挙や国会議員の言動を見る限りモラルの低い人や一般常識が欠如している人が立候補するのだと思う様になった。 

 

つまりは、我々はモラルの低い人・低いであろう人を選挙で選んでいるわけだ。であれば掲示板は不要だ。無駄な費用を掛ける必要はない。 

 

 

 

・公職選挙法違反されている候補者には苦情電話してないのかな? 

警視庁も動いてないようだし。 

まあ正義ある弁護士がYouTubeで発信したり、検察に告発したりは聞くけど。 

それにXで炎上し始めてるのが候補者の石丸伸二氏がドトールに支援されてて、そのドトールが創価学会だと。 

政治と宗教は分離じゃなかった? 

マスコミが扱っている候補者4人の内、3人のが問題あるようだが? 

なんだか都知事選が異様だよ。 

 

 

・選挙管理委員会は法律に基づかないと規制することができないのは分かりますが、選挙のあるべき形を守らないといけないと思います。「選挙に行こう!」というポスターで芸能人を起用する予算があるなら、裁判になることを覚悟の上で規制すべきではないでしょうか。 

 

 

・方法は二つ。これは、供託金の上げ下げでは絶対に解決しない話。 

1.ポスター掲示板の全面廃止。 

2.有権者数の1%の署名がない被選挙人は、立候補NG(定数1の場合、2以上の場合はその分割っていく)。都知事選だと10万筆くらい? 

 

1はアクセス権の問題もあるから非現実的だが、2は別に差別や区別にはならない。供託金が返ってくるレベルの候補なら、これくらいの署名は簡単に取れるはず(NHK党とて参院比例区で2%とっているんだから、それくらいは取れるはずだよね…?) 

 

 

・ひどいもんですよ。選挙は有権者の民意によって公選で首長や議員を決める大切な行為ですよ。それが掲示板に候補者が溢れてポスターが貼れないとか異常です。一昨日から東京は梅雨入りしました。クリアファイルで押しピンつけてポスター貼るとのことですが、そんなもの強風や大雨で落ちてしまうでしょう。また、掲示板はベニヤ板でなく合板です。だから画鋲は硬くて刺せない。それに強風吹けば、クリアファイルが飛んで通行人に直撃する可能性もある。もし、選挙管理委員会がこんな横着した態度や考え方で許容範囲と勝手な解釈したら本当に大変なことになります。また、選挙期間中は通常の人員配置より他部署(局)から多数応援に駆けつけてもらっています。電話が繋がらないということはありえなく、余計な対応したくないという職場放棄です。今月10日に公務員はボーナスもらいました。それも人勧のアドバイスにより増額しています。めちゃくちゃです。 

 

 

・昭和の時代からの遺物(掲示板)が今も残っている事が不思議。写真と政党しか掲示していない物を見て誰が投票の判断をすると思うのか。投票場に行けば嫌でも目に付くのに。無駄なものを放置した結果、うまく利用されただけ。無駄なものを残す、問題の先送りだけが今の政治の得意技。 

 

 

・自由とわがままは同じでは無い 

 

自分らの行動が他者にどう影響するかを考えてから行動しなきゃいけない 

 

善の行動をすれば他者も感化されて同じ行動をし、善の輪が出来るように 

悪の行動も、悪の輪が広がる 

 

だから最初の一人になるように正しい行動をしなさい  

全て皆が当事者で有ると 

 

 

・投票所とか役所とか駅前とか掲示板を設置する場所を厳選して設置すれば良いと思います。 

公園の周りに置かれても見ないし、そもそもwebで調べる身としては掲示板すら不要と思えてならない。 

 

 

・記事の通り、選管の落ち度であり、混乱の責任を取らせるべきだ。 

そもそも現在に至るまで昔の方式に固執し、時代に合わせた変更を取らない姿勢が間違い。 

ネット選挙も含め、柔軟に効率的な方法に変えていくべきだ。 

 

 

・ルール整備の不備ではある。 

とは言え、モラルの無い下品な行為であり、加えて、この下品な行為を繰り返させない為よ無駄なルールを追加するための、無駄な議論が行われ、無駄なコストがかかるのだろう。 

 

 

・選挙管理委員会を責めるコメントが多いけど、結局は公職選挙法の改正しかないだよね。この法令がザルだからこんなことになる。公職選挙法を決めるのは国会議員だから自分たちに都合のよいものになってしまう。政治資金規正法だってそうじゃない? 

 公職選挙法関係の法令集って、枕に出来るほど分厚つく、プロでも通読出来ないほど。しかも、除外規定があっちこっちにあって、混乱してしまうから、時々地方自治体の議員がポカをしてしまう。 

 抜本的な公職選挙法と政治資金規正法の改正が必要なんだけど、それをきちんと言える国会議員を選出しなきゃいけない。良識ある有権者の責任でもある。 

 こんな現行制度だけど、有権者は投票に行かなくては話にならない。投票率が上がればより多くの泡沫候補の供託金は没収される。 

投票に行こう! 

 

 

 

・もう、そろそろ日本型選挙を変化させ〈その時だけのポスター=印刷代・看板代・設置費用等も必要なくなる、五月蠅くがなりたてる選挙カー=静かな生活、個人では出来もしないその時だけの公約等々〉、今のデジタル時代に合うようにしましょう。 

これまでの日本型選挙を換えるだけで『金のかかる選挙=政治』では無くなるはず。 

もっと言えば、国会内での投票も、ボタン集計にすれば時間短縮になり、政治家同士の討論に時間が増えるはず。 

選挙に金がかからなくなれば、裏金も必要なくなる。 

そして、選挙の時には立候補者の資産を公開し、選挙が終わったら、その選挙にかかった費用を指定の項目別に会計報告も義務づけるべき。 

 

 

・東京都下、多摩地区に住んでますが、この写真にあるように、囲むようなN党の写真は無く、小池さん、蓮舫さんをはじめとした10名くらいの候補者の写真しかありませんでした。 

N党も効果、影響のありそうな都心でしか動いていないんですかね? 

まぁ、結局は、このN党がなければ、掲示板はガラガラで48人以降の人も余裕で貼り付けられますね。 

結局は、この党のはた迷惑な行為が選挙に影響与えていると言うこと。こう言う行動をする人達を取り締まることができればと思います。 

 

 

・だから政治は金がかかる🟰金を生む 

まずは選挙活動費用の上限を決めて公平にしないと。 

ポスターは本人の写真と名前のみ。 

QRコードは本人に公約演説のみ。 

違反者は候補取消。 

決まり事を守らない人が立候補する事を防いでモラルを守って貰う。 

本気で立候補しようとしている人や選挙権を持つ人の邪魔になってはならないと思う。 

 

 

・供託金は掲示板の場所代ではない。掲示板へ余計なものを張り付けたり剥がしたりした時点で選挙違反で現行犯逮捕出来るはず。NHKなんたらの会は選挙違反を犯していて立候補は無効にされないと可笑しい。ただ取り締まれば良いだけの事を面白おかしく記事にしてQRコードがどこに繋がるのか調べる馬鹿な記事を良く書ける。掲示板をしっかりと足して作らない東京都は供託金を取りするべき事をしない、やらずボッタクリの選管職員たちである。立候補者が沢山出ると言うことはそれだけ政治に感心を持つ人が居ると言うことでよろこぶべきではないのか。掲示板のマスだけ出ればいいのになんてふざけたことを良く言えるし掲示板をちゃんと頑丈に足さなかった罪は重く候補者に失礼だ。 

 

 

・今まで選管もマスコミも他人事のように選挙を扱ってきたことも原因だろう。 

 

政策論戦ではなく売名的な行為(名前の連呼など)が選挙活動のメインになっている現状をこれを機に転換して欲しい。 

 

 

・問題のあるポスターへの苦情は選管ではなく、立候補者の所属政党や事務所へ直接言うべきです。 

選管に苦情が殺到しているという現状を見聞きすると、どうにも苦情を言う矛先が間違っているように思います。 

 

 

・犯罪は法の抜け穴を探して、アレコレやってくる。その度に法整備していかなければいけない。仕方ない事だと思います。それを面倒だとか、お金がかかるなどと野放しにしていいはずがない。選挙管理をマナー、道徳心、暗黙の紳士協定などと言っていられる時代は、終わったのです。 

 

 

・都知事選開票終了後、多数の逮捕者が出るんじゃない? 

それを見越して警察庁・総務省・法務省が結託して 

公職選挙法だけでなくそれらに関連した法律において違反したら 

見せしめによる微罪逮捕を連発させるとか? 

(来年の総選挙までに公職選挙法を改正して釘を刺すことも忘れずに) 

 

 

・我が家の最寄り駅前の掲示板は、未だに10枚程しか貼られていない。 

一昨日行った違う駅も同じ位なのに、その隣の駅では見苦しいほど同じポスターが何枚も貼られていた。 

本来なら立候補者はどこの掲示板でも格差なく掲示されるのが平等な筈。選挙公報で確認できるとはいえ、それなら掲示板は不要ではないか? 

 

海外からの旅行客らしき方々が沢山写真を撮っていた。 

全世界に日本の恥部が拡散されてるんだろうなぁ。 

 

 

・東京都知事選は、特定の政治団体による候補者の大量擁立やポスター掲示板占拠、TV政見放送ジャック、ほぼ全裸女性のポスター掲示などなど酷すぎる。先日もつばさの党が選挙活動をユーチューブチャンネルで過激言動や他候補を法外に選挙妨害するのを生配信し再生回数を伸ばして高額な広告収入を得たり、芸能人脅迫暴露系ユーチューバーが出馬したりと言論や表現の自由の選挙運動を履き違えて売名等のために出馬する候補者が多く、無秩序で法に触れなければ何でもあり状態である。ある程度の言論や表現、出馬の自由は認めなくてはいけないが、SNSやネット等が普及した今の時代に応じた公職選挙法の見直しが必要である。 

 

 

 

・ニュースでやっていましたがひと枠5000円って言ってました。都民以外の方もポスター枠を買っていたようでした。都民の税金なんですよねここで規約をしっかり作らないとこれからもこんな事が起こりそうだと思います。 

 

 

・選管に介入は出来ないし 

警察も公選法違反ではなく 

迷惑防止条例や風営法で警告するだけで 

候補陣営が自ら剥がすのを 

待つしか出来ないのが現状 

一般人が剥がすのは公選法違反だし 

役人が剥がすと選挙結果無効でやり直しになっちゃう 

 

 

・良く考えればわかる事を子供の様に違反じゃないからとやっちゃうなんて 

世の中が可笑しくなってるよ。道徳教育をしっかりとやらせないと駄目ですね。そんなに規則でガチガチにしてもらわないと駄目な人が選挙に立候補してはならないと思うよ。 

 

 

・壁のクリアファイルが許容範囲だと。風に揺れてフラフラ、ペラペラして泡沫候補の印象を与えられてしまって、公平ではないのは明らか。 

候補者でもない人のポスターを張るのは目的外使用で、公職選挙法の趣旨に反するのも明白。 

世界に日本の首都の選挙を笑われらるだけ。 

 

 

・寄付・譲渡での、掲示板の事実上の売買は事前に分かっていたこと 

先の、表現の自由に値しない暴言・妨害行為も脱法にほかならない 

国民・市民の一般常識ではNOなことに、手を粉ねくは、国政がそうだから 

親を見て子は育つ 

 

裏金だとか使途隠蔽だとか、当事者の誰も悪いと思っておらず、穴だらけの法改正で前途も暗闇 

その審議も与野党、腹蔵は呉越同舟で、発言者はテレビ中継パフォーマンス、周囲は発言遮る野次か居眠り 

 

あっちもこっちも、どっちもどっち 

挙げ句マスコミ、どこもかしこも、ワイドショー 

 

泣くわ 

 

 

・真面目にやっている方(おそらく数名)には申し訳ないが今の日本を象徴するような愚かな選挙だと思う。日本の首都、東京都知事選挙に56人の候補者、売名行為、物見遊山、なんじゃこりゃですね。都民の皆さん本当にこれでいいの?地方出身の都民じゃなく真の都民に問いたい。これじゃ日本の未来は無いな。 

 

 

・まともに政治をやろうとしてないような奴を擁立してポスターを使って利益を上げたり、出会い系サイトに繋がるとか、選挙を遊び金稼ぎのツールにしている立花が悪の根源。選挙管理委員が何もできないのをいいことにやりたい放題。警察が動いて警告はしたが、早急に選挙の制度や立候補する要件を見直してもらいたい。また次の選挙で同じことやられては迷惑だ。 

 

 

・今回の騒動で改めて思ったが、そもそも掲示板が多すぎる。投票所になるところや駅など人が集まるところだけで十分だと思う。掲示板から歩いて1分くらいのとこに別の掲示板ある、ってのが永遠に続いてる。 

 

 

・この政治団体は… 国会議員2人もいてしかもポスターを喜んでYouTube上で紹介している。 

選管にクレームじゃなくYouTubeにクレーム入れるのも一つの手だと思う。 

発信源をたたないと 

 

 

・政治家が堕落したので、社会の暗黙の取り決めなど無視する人も立候補し易くなったのだろう。 

80年も社会を見てくると、常識やモラルも時代とともに変って行くのが良くわかる。160年前は江戸時代だから。 

この先はどうなるかは国民次第。 

 

 

 

・東京都都民はこの様な立候補者がいるが、住民としてどう思うのでしょう? 

当然、投票者は都民だが、立候補した人も都民ですね。少なならずこの様な方が居る自治体ということははつかしくないのでしょうか? 

 

 

・これが法律の抜け穴、何も違反にならない、政治家は法律を違反しても罰せられない裏金問題これも法律の不備、政治資金改革法も抜け穴だらけの法改正。同じ問題。税金で設置でも委託金没収がある。金がかかっている。 

 

 

・一般常識からかけ離れた顔写真付きのポスターも異常だが、貼り方も法に触れないからと公序良俗等糞喰らえと言った調子で貼りまくっている。その言い訳も真面な人間のものとは思えない。この連中は、本当に首都の行政を担おうと言う人物なのか。面白半分や賑わし等で立候補しているとしか思えない。都知事選も地に堕ちたものだ。 

それよりも選挙を何でもありの騒がしとしか考えていない輩が多くなってきている。みっともかっこも恥ずかしい事だが、真面な選挙ができるようにあれこれと法制化しなければならないのか。小学生の選挙でさえ、もっと秩序正しいと思う。 

 

 

・一番のペナルティは、こうして都知事選を利用した政党、組織、個人が、とんでもない損害を被ること。 

「悪名は無名に勝る」が選挙において通用しないことを証明することで、今後同様の状況の発生を未然に防止できる。 

 

 

・今回の騒動は、公選法等の選挙関係法規にある「公平」「平等」規定を見直し、規制緩和する好機だと考える。 

N党等による候補者乱立とポスター掲示板濫用は、現行選挙制度にある「公平」規定による候補者の無意味な過剰保護を悪用したものである。 

 

過剰保護とは何か? NHKニュースを見ればいい。都知事選のニュースを流す時は、バカげた泡沫候補の名前をすべて紹介するではないか。落選必死の候補の演説も、えんえんと放送するではないか。小池、蓮舫と同じ掲示板に、同じサイズのポスターを泡沫候補にも掲示させるではないか。 

 

こうした下らない、無意味な公平、平等規制が悪用され、自家中毒に陥っているのである。 

それを改善するには、選挙運動の自由を広く認めて、放送法の公平規定を米国と同様に大幅緩和して、真に告知が必要な重要な候補について大きく取り上げ、泡沫候補は何ら取り上げなくてもよい――等の改正を行うべきである。 

 

 

・どこがビジネス?供託金7200万でポスター寄付は1000万位、▲6200万、ビジネスにならない! 

没収のほうが圧倒的に多い! 掲示板の設置箇所も無駄だと思われる所も多いし、東京都が新聞社に払ってる立候補者の広告の方が高いとの噂があり、そちらを誰も問題にしない方がおかしいし、紙の新聞もいらないのでは? 

 

 

・N国党のは、明らかに寄付という名の商行為でしょう。 

立花隆議員はSNSで、思ったより人数が集まらず、当初の金額では元がとれなくなったので2万5千円に値上げする、と言っていました。 

そういう理屈で金額が変わる時点で、政党に対する寄付行為ではなく、都知事候補に便宜を与えるための掲示板を用いて商売をしているのは明白です。 

それ自体、何かの法律に接触しないのですかね? 

 

 

・〉白鳥教授「選挙をビジネスにできないようにする何らかの方策を考えていく必要がある。そうしないと、同じことがこれからも繰り返される」 

 

ルールでいくら規制をしても所詮はルールです 

完璧なルールなどはこの世に存在感せず、必ず何らかの不都合な事態は起こるでしょう 

一番の効果的な方法は政治が威厳を示して睨みをきかせることです 

裏を返せば、今の政治家が不祥事やインチキばかりで国民に対して威厳もへったくれもないことばかりをやらかしていることが問題なのです 

だって、突き詰めれば自分等がルールを作る側なのだから今までサボってきたのは誰だ?って話です 

まさに今の政治家の身から出た錆なのですよ 

 

仕事をサボれば信頼を失う 

それだけの話です 

 

白鳥教授もその辺りはきっと分かっておられるのでしょうが、立場上、そこまでは言えないのでしょうね 

 

 

・ポスター剥がせば問題は終わる。 

だったら剥がせばいいだけ。 

こんな簡単な事に何日もかかってる事が1番の問題だ! 

東京都は何やってんだ!国の首都でこんな茶番が抑えられなくてどうする? 

今すぐ全てのポスターを撤去して、ポスターの代わりになる広報誌を作成するべき。 

 

 

・もう日本は性善説は成り立たない、彼らの言い分は法律違反はしていない、ってことなんでしょう。主要候補が公職選挙法違反しているくらいだから、彼らだけ責められないでしょう。 

法律でがんじがらめにして、罰則を厳罰化する、刑法もアメリカみたいに厳しくすればいいんだよ。そんなことやる気を起こさせないくらいめっちゃ厳しくな。 

 

 

 

・たとえ法律にギリギリ触れてなくても、公序良俗に反する物は認めるべきでは無い。 

選挙を管理し、コントロールするラグビーの審判のような権限があるはず。 

 

 

・こういう奇抜な方法でもなんでもいいから今の自民党と公明党、それとべったりの小池百合子の壁を崩さなければならない。別に悪いことではない。既存の政党や利権などコネクションがある人間が特に反対するのだろう。 

 

 

・一般人がポスターを剥がすのが違反なら 

選管が候補者と関係ないポスターは全部剥がせよ。 

私はあのポスターというのは選管が内容を確認して許可したものが貼られていたと思ってた。 

 

 

・選管は大量の申込に不信感をもったので中央部の枠を外して綺麗に外枠部をあてがったように見える今回の選挙ポスター掲示枠ですね。 

そのように感じました。 

かなりの珍事で驚いた。 

 

 

・今時莫大な経費をかけたアナログな掲示板は区役所や公民館などの公共施設だけで十分。 

ネットで掲載すればいつでも見ることができるだろうに、改めもせず旧来以前の方法でやるのは選挙利権がらみと言われても仕方がない、 

 

 

・いい加減、変な党は糾弾して欲しい。法律に違反してないからで済まさないで注意はしたら?苦情はきてるのだろうし、、。 

そもそも、布教とか営利目的での利用は禁止事項だと思うけど、、。 

法律に抵触してないって騒いでるだけで細かくつつけば抵触するんじゃない? 

 

 

・掲示板の設置数をもっと少なくする。 

候補者本人の選挙内容以外のポスターは認めない。 

違反した者は、何らかの罰を受ける、という法律が必要。 

どんな法律でもいいが、一番早くできる方法で作って貰いたい。 

 

 

・「ベニヤの掲示板の増設には億単位の費用がかかってしまう」「選挙をビジネスにできないようにする何らかの方策を考えていく必要」 

↑複雑なことを考える必要はなく、掲示板を「廃止」すれば誰も困らないし、無駄なコストが浮く。掲示板を無駄なので廃止しましょう、と言った所で、行政は頭が悪いので動きません。そうした所を議論を沸かすためにNHK党がついただけ。 

やり方に否定的な意見もあるが、そうでもしないと無駄遣いを無駄遣いと認識せずに前例踏襲しかできない行政の方がよっぽど問題。 

 

 

・選管は自治体が義務として設置して予算を与えられているもの 

あくまで、選挙に対して殆どの人間は真摯に行動する前提で、問題が起こる場合は特殊でそれに対応すれば良い程度の体制でしかない。 

性善説といえばそうですが、 

でも、いままでほぼそれで選挙は遂行できてきて、結果、国民の税金に対して最低限のコスト負担でできた訳でしょう。 

想定外といったら甘いのかもしれませんが、社会に対する共助共栄の意思も無い馬鹿な行動をする者に対して万全の想定をした組織を用意するなんて、実にバカバカしいほど無駄なコストを強いられる。 

全部自治体など責任者がやれよ、と要求すれば。 

みな一部の異常な選挙行動を非難する気持ちがあるのは社会がまだ正常だという事だと思いますが、選管をどうこうすれば解決という話とは思えず。 

こんな行動をする人間が直接、有権者の批判によって取り返しようがないほど痛い目に合わせられればいいんでしょうが・・・ 

 

 

・白鳥教授教えてください。 

選挙は公平じゃなきゃいけないというが、全部の掲示板にポスター貼れる候補者ばかりではない。 

公平と言うなら掲示板全廃か、都が全て貼るしか選択肢はないのに、掲示板ジャックの対策をしても公平にはならない。 

専門家として話すなら、感情論で話さないでほしい。 

 

 

 

 
 

IMAGE