( 183852 )  2024/06/24 01:34:48  
00

衆院選後に望ましい政権 最多は「立憲中心の野党連立」 世論調査

毎日新聞 6/23(日) 17:31 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/5c6c43d357a7e5d497a2d63919e0a632ae7e9069

 

( 183853 )  2024/06/24 01:34:48  
00

国会議事堂で撮影された写真には、次期衆院選後の政権についての毎日新聞の世論調査結果が記載されている。

調査によると、33%の人が「立憲民主党を中心とする野党連立政権」を望んでおり、15%が「自民党、公明党に日本維新の会を加えた政権」を支持している。

自公維の支持者は26%で、「立憲中心の野党連立」には及ばない。

立憲支持者の9割弱が「立憲中心の野党連立」を望んでおり、維新支持者の中には「自公維」を支持する人もいる。

自民は維新を政権に引き込むための布石を打ったとの見方もあるが、維新は自民と距離を置いている。

(要約)

( 183855 )  2024/06/24 01:34:48  
00

国会議事堂=東京都千代田区で、竹内幹撮影 

 

 22、23日実施の毎日新聞世論調査で、次期衆院選後の政権はどのような枠組みが望ましいと思うかを聞いた。最多回答は「立憲民主党を中心とする野党連立政権」の33%で、「自民党、公明党に日本維新の会を加えた政権」の15%が続いた。現行の枠組みである「自民党、公明党の連立政権」と答えた人は11%にとどまった。「その他の政権」「わからない」との回答も各20%あった。 

 

【一覧】次の首相にふさわしい人 世論調査の上位8人 

 

 「自公維」と「自公」を合計しても26%で、「立憲中心の野党連立」に及ばない計算となる。 

 

 自民支持層では「自公」と「自公維」が各約4割で拮抗(きっこう)。公明支持層では「自公」が4割強、「自公維」は約2割だった。 

 

 立憲支持層は9割弱が「立憲中心の野党連立」と回答。維新支持層では「自公維」が3割台半ばで最多だった一方、「その他政権」も約3割、「立憲中心の野党連立」も約2割あった。 

 

 共産党支持層では「立憲中心の野党連立」、国民民主党支持層では「その他政権」が最も多かった。無党派層は「わからない」が最多の41%で、「立憲中心の野党連立」28%、「その他政権」17%、「自公維」10%、「自公」4%――と続いた。 

 

 自民は改正政治資金規正法に維新案を一部採用。次期衆院選で自公が過半数割れした時に維新を政権に引き込むための布石ではとの見方があったが、維新は現状、馬場伸幸代表が岸田内閣のことを「うそつき内閣」と呼ぶなど自民と距離を置いている。【村尾哲】 

 

 

( 183854 )  2024/06/24 01:34:48  
00

立憲民主党を中心とする連立政権に対する意見は賛否両論で、立憲と共産など左派勢力を含む連立に懸念を表明する声もあります。

連立相手や政権運営の実力に対する疑問や不安が表明される一方、自民党の腐敗や不正に対する批判や政権交代の必要性を主張する声も目立ちます。

立憲だけでなく、国民や維新など他の野党との連携や、新たな政治勢力の誕生を望む意見も見受けられます。

自民党支持者からは自公維連立を望む声もあり、多様な立場や意見が存在します。

 

 

(まとめ)

( 183856 )  2024/06/24 01:34:48  
00

・なんとも表現が漠然としてますね。立憲が中心となるのは現状の野党第一党ですからよいとして、立憲・維新・国民民主などが組む連立政権と、立憲&共産の連立政権ではまったく内容が変わってきますけど、それ区別することなくひとくくりの選択肢にしているわけですか? そりゃ多数派にもなるかと。 

まずキーとなるのは共産党ではないでしょうかね? 連合も国民民主も共産党とは組めないとはっきり表明しているのですから。そこをいっしょくたにした世論調査というのもなんか意図的なものを感じますね。 

 

 

・こういう世論調査結果になると、 

立憲泉代表は共産党と連立を組むのか組まないのか明確にせねばなるまい。 

立憲は共産は政権参加しないと言っているが 

有権者は立憲単独政権じゃなく立憲連立を望んでいるようだ。 

どこと連立するかは大事。曖昧にしてはならない。 

仮に立憲共産党だとG7に共産党政権が入るわけで、 

国際協調にどういう影響を与えるかも考えないと。 

 

 

・維新支持層と国民民主支持層の中で「その他の政権」が少なくない点に注目しました。 

記事によるとアンケートで選択肢として挙げたのが「立民中心の野党連立」、「自公+維新」、「自公」とのことですから、そこに含まれない選択肢候補としては「自公+維・国」あるいはそこから公明を抜いた「自+維・国」がありそうな気がする上、それ以外は考えにくいところからすると、「その他の政権」を選んだ回答者の頭の中には自民党が関係する組み合わせが最多のように思えますので、意外と自民中心の政権を望む声が多数ではなかろうかと思いますけど・・。 

まあ反自民であることに加え、他社の世論調査よりは極端な数字が出やすいという評価もある毎日新聞の世論調査ですから、特に驚きはしませんが・・。 

 

 

・国際情勢や防衛問題には全て目をつぶって、とにかく政治改革、そして自民党壊滅のための政治であってほしい。 

最低2年間はそれを徹底してやる。 

その間はウクライナも台湾も、首脳外交もすべてストップ。 

それで欧米諸国との関係が悪化するなら、所詮はその程度の付き合いだったということで諦めた方がまし。 

とにかく国内政治、政治改革と生活安定のための行財政改革、特に税制改革だけやって欲しい。 

その答えが自民党壊滅、全ての自民党議員が議員でなくなる、それが最も望ましいのでは? 

 

 

・公明党支持層の3人に1人は、自公政権の延長を望んでいないのは大事なのでは? 

創価学会員の皆さんは、もはや自民党に辟易しきっているんだろうと思う。 

公明党国会議員の皆さんが、自民党との縁を切れない事は、市井の創価学会員の皆さんとはズレてしまっていると思う。 

公明党は、次の総選挙までに、自民党に三行半を突き付けて、立憲民主党や国民民主党と政権交代を目指した方が良いのでは? 

 

 

・まず指摘したいのは立憲の党内にいる旧社会党や共闘している共産党や社民党が連立入りすれば、非現実的な非武装中立でアメリカを怒らせ、中国、北朝鮮、ロシアを増長させ、世界大戦になることは必定だし、経済政策でも民主党の時はひどかったが、安倍総理のおかげでましな経済となったが、共産党が政権入りすると完全に経済が死に、誰が総理をやっても日本経済の再建は不可能なことである。それに今の第二次55年体制を確立させたのは民主党政権の政権運営がまずかったからもあるが、せっかく安倍総理が経済政策で勝負してやると言っているにもかかわらず、無責任野党は不得意な外交・安保政策で勝負を挑み、60年安保張りの非現実的な政策とデモを行い、国政選挙で現在まで連戦連敗である。それに政権交代を望む連中もいざ交代するとだれが次の総理になるか定かではなく、確実に9月の総裁選で高市大臣かに交代するので自民党の支持率が急回復するだろう。 

 

 

・既成政党の組み換え政権では党員数の多い政党が基本的に第一党となって政権政策を担って行くのだから意見の違う者同士の連立政権では遅かれ早かれ内ゲバ的な政策争いが勃発してバラバラになる危険がある。やはり志の同じ者同士が新しい政党を誕生させて既成政党とは異なる政策を基に賛同者を増やし政権を担って行くのが一番好ましいと思う。道のりは遠いと思うが国民の期待に副える政党を誕生させるにはこの方法しか無いかと… あとは国民の政治に対する無関心さをどうするか、すべて国民次第。 

 

 

・政党主体の政府ではなく、様々な党から組閣して欲しい。まぁ、無理なんだろうけど。自民党にも良識のある政治家はいると思うし。野党にもいる。どちらも幹部のチカラ不足でチカラを発揮出来ていないのではないか?と感じる。なんとかして欲しい。 

 

 

・一括りにして「立民を中心とした野党連合」というが、その中身が不明瞭。要は共産党を含む政権か、閣外協力か、共産党を含まないのか、に国民は関心があるはず。選挙結果次第というなら、それは「政権選択の選挙」とは言えない。立民も本気で政権奪取を狙うなら、どういう野党連合かを明確にして欲しい。それが有権者への約束になるのだから。 

 

 

・衆院選後に望ましい政権 最多は「立憲中心の野党連立」との世論調査は政権与党がこの有様ではある程度理解出来るが、その前にすべきは「衆参問わず議員定数の大幅削減」による見直しが先ではないかと思います。 

議員としての資質に欠けた議員は税の無駄遣い排除の上からも必要ないと思います。 

 

 

 

・野党連立かぁ。立民は共産党と連立はないって言ってなかった?社民なんてまだあったのってレベルの党だし立民と分かれた国民なんて連立にはいらんだろし。維新を口説いたところで大臣を任せれるような経験者や適任者がいるかってことだし。立民ですら幹部以外から大臣にまわせる経験者、適任者すらいるのかってことだね。勝っても国の舵取りができるのかなぁ。 

 

 

・多分、次の衆院選で立憲中心の野党連立が組まれて与党となった場合、その次の選挙前には、「自民中心の野党連立」が望ましいとする声がトップになるとは思う。 

 

でもそうやって、次、その次の政権が良くなっていくのが選挙というもの。現状のまま、なあなあと同じ政権が続けば、悪くなることはあっても、現状維持以上に良くなることは100%ない。 

 

もちろん、いつぞやの民主党政権のように、国民から完全に愛想を尽かされて、その結果、再び自民党などの特定政党が長期政権を担い、現状のように国政を劣化させることになるのも、言語道断ではあるけれど。 

 

 

・今の立民中心の政権は不安しかない。細川・羽田連立政権や民主党政権同様に「自民党でなければ何でもいい」政権は安保・外交を不安定にするとともに、後日「やはり自民党の方がマシだった」になってしまい過去2回同様に古い自民党政権が復活してしまう。立民の現実派と国民民主および維新の良識派で新しい勢力を作るべきだ。立民の非現実派および維新の劣化自民党議員は、排除ではなく、自分で出ていってもらうような方針を掲げるべきだ。 

 

 

・国民が望むなら、自民の支持率よりも立憲の方が上回るくらいの勢いで然るべきなのだが、右でも左でもないところが実施した今日発表した世論調査の次の衆院選の投票先に、自民に29%、立憲14%となっている理由を掘り下げるべきなんじゃないのか。自民がオウンゴールしてもなお、この自民=立憲×2は野党が期待されていない証拠でもあると思う。 

 

 

・国民民主党と日本維新の会が立憲民主党との連携はあり得ないって言っているんだから、「立憲民主党を中心とする野党連立政権」とは 

『立憲民主党+共産党+社民党+れいわ』だぞ! 

 

日本国の国政が左翼化、共産主義化することを望んでいる人が一番多いことに不安しかない! 

共産党が影響力を持つことがどんな影響があるか、冷静に考えなければならない! 

 

 

・この世論調査の結果は、信じがたいです。 

「立憲中心の野党連立」なんて、私は絶対に嫌です。 

毎日新聞の希望的な記事ではないのか?という気がします。 

 

日本の不幸は、立憲民主党が野党第一党であることだと思います。 

自民党がダメでも政権交代しないのは、立憲はそのダメな自民党よりもさらにダメであると、多くの人が経験上わかっているからだと思います。 

 

 

・毎日新聞だから立憲民主よりの結果になる傾向はあるだろうが、たしかに世論的にも『自民(+公明)』にお灸を据えたいと考える有権者が増えている印象。反面『立民中心の野党連合』は、政権担当能力の点で’09〜’12の旧民主と大差ないか、むしろアレ以下だろう。10年超の大規模金融緩和の停止と円安、インフレ。物価上昇に追いつかない賃金上昇。生産性の低さに起因する経済成長率の異常な低さ。政官財民のあらゆるシステムの持続力を奪い、国力を削ぐ超少子高齢化の進展。止まらない中露の軍事的拡張。日本を巡る四囲の情勢はまさに内憂外患で、いまこそしっかりした政治が求められるというのに、自公は長期の与党暮らしで綱紀がゆるみ自壊してしまい、野党には責任をもって政権を担い得る政治勢力が見当たらない。実に困ったことだ。 

 

 

・政治資金規制の改革をしっかりして欲しい。経済の基本や外交防衛政策は安定した継承。法案作成、国会対応などの実務能力。というのに加えて、今回は憲法の改悪を防いでくれそうという価値が大きい。すると立憲以外の選択肢が少ない。 

 

 

・政権交代可能な政治になると、与党を引き締めておかしな政治をさせないことにつながります。最大野党の立憲を軸に考えるのは現実的で、自民がダメなら立憲…となるのも自然な考え方です。次の選挙は自民の裏金、構造問題が問われます。政権交代までいかずとも、せめて与野党伯仲になるような状況が続くといいなと思います。 

 

 

・この調査に見られる、 

今の政治の流れが変わる要素が出てくるか。 

 

政治資金規正法の内容の甘さを見ても、 

 

次の自民党の総裁選で誰が選ばれても、 

 

結局は自民党は自民党のままである可能性が高く、 

腐敗体質が変わるとは考えられない。 

 

これから先、与党に不祥事や不正が出てくることも想定できること。 

 

また、このまま国民の与党への政治不信が続けば、 

自公政権への支持は下がることはあっても、高まるとは考えられず、 

いつ解散しても 

総選挙で与党が大敗することが予想される。 

 

 

 

・どこが政権担うかはともかく、衆参両院で自公が多数という今の構図は間違いなく良くないですね 

 

ねじれ国会があたかも悪いことかのように言われていましたが、少なくとも参院では野党が単独過半数になるようにしないと自民党の暴走は止められません 

 

よくサポーターが「野党は批判だけで何もしない」と言いますが、過半数を自公に握られた今の状態ではできることなどほとんどありません 

 

どんなに滅茶苦茶なことでも数の論理で押し通して「国民からの信任を得られた」と既成事実化しているのが今の自民党政権です 

 

 

・政治改革のためだけの連立内閣ということなら、あり得る。 

けれども、安全保障、原発、憲法の分野では野党の政策が違いすぎて、政権がもたないだろう。 

しかし、裏金を徹底的に無くせば、裏金でおいしい思いをしてきた自民党は、議員、党員共に減って、まともな人が残るのではないか。 

そういう意味では、政治改革のためだけの連立内閣は意味があると思う。 

 

 

・私は支持政党無いのですが… 

自民党政権の増税策と政治資金規正法等、諸々の政策に反対でしたら、野党に入れるしか選択肢が無いと思うのですが。 

野党もダメだから…だとすると、自民党政権が続いて岸田さんを信任することになりませんか? 

現政権は国民の信頼を回復した…と認めることですよね。 

 

 

・現在の自民党による政権政党を終わらせることを目的にする。 

まずは、立憲民主党を中心に、連立に絶対反対を唱える党以外が、段階的に一つになることを模索する。 

自民党を下野させた後、立憲民主党を中心にした連立政権で国をどう良い方向に向けるかの努力をしていく。 

その間、他の野党との考えや目的が国民にとって協力し合えるところ、できないところの検討をする中で、連立の新党をつくったり、外れたりの流れを、今、野党同士が考えておく期間でありたい。 

実際に触れあってみないとわからないことがたくさんあるのではないか?、な。 

 

 

・今や中日新聞より発行部数が少なく、減少率1位、購読者も東京で激減し大阪が一番多い自称全国紙毎日。この時期の調査には余り意味がない。自民総裁選後の解散総選挙前にやらないと、まだ正確な民意はわからない。 

 

 

・統一教会という外国発祥カルトと切れてなさそうでかつ裏金問題もウヤムヤで終わらせようとしている自民党は政権から引きずり下ろさないと日本は先進国から完全に脱落。現に野党第一党の立憲民主党が主軸の連立政権を目指すしかないでしょ。共産党は、以前の民主党政権と同様、連立政権には入らないで外から協力も批判もする道を選ぶんじゃないかな。立憲が政権取ったって自衛隊や日米安保をすぐ止めることは無く、基本政策が急激に変わる訳ではないだろう。前の民主党政権が3年で終わったみたいにならないよう、政権を育てていく意思が国民側に必要。 

 

 

・国民無視の「政治とカネ」の腐敗政治を終わらせなければならない。自民党が長期間政権与党として国政をやりたい放題やってきた。長い与党の奢りで自分達に都合の良い政策を数の論理で強引に通し国民無視になっている。今回の政治資金規正法改正は与党の思惑でまやかし改正で酷過ぎた。裏金議員の大甘処分や「増税」まがいの子育て支援など岸田政権が打ち出す政策は的外れで国民の非難が多く、言い訳言い逃れに追われてまともに国政が行われていない。自民党が政治不信をもたらした責任は極めて重く、長期自公政権に嫌気が差した結果である。 

 

 

・なんか、みんな平和ボケしているのかな??。 

私は支持政党無しだし、自民にお灸を据えるのは必要だとは思うけど、 

今は現実的に自民に下野させるのはちょっと危険な時代の様な気がしてならない。 

今の世界情勢では外交に慣れていない政権が出現したら戦争や侵略に巻き込まれやしないか心配なんだよね。 

現に野田政権の時に尖閣国有化したのだが(国有化自体は正しいが)、あまりに外交が下手だったので軍事衝突の危険もありましたよね。 

まぁ、アメリカさんが同盟をアピールしてくれたし、すぐに安倍政権に代わったので何事も起きませんでしたが・・。 

なので世界情勢が安定するまでは国政選挙はよく考えた方がいいと思うよ。 

 

 

・先送りできない課題を1つひとつ取り組んでいくって、そういえば総理を延命できると本気で思ってそう 

 

てか岸田の場合は先送りできない課題を自らの手によって増やしていることに早く気がついてほしい 

 

 

・「立憲を中心とする野党連立政権」33%、「自民、公明に維新を加えた合計」26% 

次期衆院選後の政権はどのような枠組みが望ましいかについてのアンケート、おおよそ妥当な結果と思われる。 

裏金問題で与党と国民の感覚がいかにずれているかを感じます。 

なお、維新・馬場代表が「うそつき内閣」と呼び自民と距離を置いているとあるが、この政党の主張についてはあてにならないことを付け加えておきたい。 

 

 

 

・立憲中心の野党33%と自公維新15%って。。。 

こんな差がついたんですね。 

 

前回の政権交代は民主党が官僚を敵に回したので、短期で終わりましたが、今回はそのあたりをうまくやって、現実的な、誠実な政権運営ができれば、自公は、短期で政権には戻れないかもですね。 

 

そのためにも、選挙やって、国民に信を問いてほしいけど、「今やると負けるから来年秋までやりません」って、ひどくないですかね。 

どうすれば、国民は投票で自分たちの意思を表示できるんだろうか? 

 

なんか、現行の与党有利の選挙制度おかしいなあ。。。 

 

 

・野党連立。 

聞こえは良いかもしれませんが、過去に何度も失敗して居ます。その反省も無いままに同じ失敗を繰り返せと仰るか? 

 

現状の、立憲共産党では役者不足は明白です。 

その他の野党も同様。 

唯一、政策面では国民民主、次いで日本維新の会がギリギリマトモな主張をしていると云えますが 

政権与党となると、両党を足しても経験不足からの人員不足で政権運営については役者不足と言わざるを得ない。 

 

今回、仮に連立野党が与党になったとしても、主張の違いから分裂するのは過去を見れば確定の未来。 

 

それを選ぶ程に民衆は腐って居ないと思いたい。 

 

 

・今の立憲には、旧民主党を迷走させた隠れ保守はほぼいない。小池さんのケガの功名だ。ずっと勝てなかったので新しい顔が少ないのは残念だが、いなくなった人の方に注目してほしい。リベラルが党内の最大勢力で安定している。安心して任せてほしい。政権交代が起きるかどうかはまさに維新の肚一つ。幕府に就くか長州に就くか、時代を見る目が試されている。 

 

 

・世論調査を見ると政権交代を望む、望まないが拮抗して居るが、次の総理に相応しい人では上位に野党は出てこない。岸田さんより低い泉さんが10位に入るか入らない位だ。とにかく政権交代し、どうせ失敗するからその後自民が立て直すだろう。との国民の意なのだろうか。 

 

 

・毎日の調査だからね。 

立憲民主党中心の野党連立という言葉はいいけど、 

実際問題としては立憲共産党しかないよね。 

共産党を排除するなら、国民民主党や維新もありかもしれないけど、自身が排除された経験から、寄ってくるものは拒めない。 

だから現実にはあり得ない項目を選ばせている。 

 

 

・おそらくだけど立憲が与党になってもまたすぐ自民が与党になるんじゃない?細川8連立の時も民主の時も結局何かした?なにもせず結局自民に戻った。今回も同じ展開じゃない?立憲の前に共産が与党になるほうがまずい。偉大な天皇陛下を廃止するとか国民の命を守ってくれる自衛隊無くすとか抑止力になってる安保なくすとか。日本が滅亡仕掛けないことしか言ってない。細川の時も共産は与党入りできなかったし。やっぱ警察が監視しといて正解だな。日本共産党には絶対に投票しないようにしましょう。 

 

 

・立憲民主党中心の政権になれば、資本主義経済ではなく、中国のような社会主義市場経済になるような感じがします。経済成長を牽引する企業が元気が無くなって雇用ができなくなり失業者が増えるのかな。 

 

 

・個人的に立憲には期待していない。 

理由は政策を主張できないから。主張できない理由は幅広い意見のある党内をまとめられないから。 

政権取ったとしても、党内の意見調整がつかず、共産ともギクシャクして結局世論の流されるままに。と言うのがオチだと思う。 

変化を求める世論も理解できるが、やはり現実があることを忘れてはいけない。 

自民でも岸田くんはもういいわ。公明もええわ。 

維新や国民との真剣勝負を期待したい。 

でも自民は約束守らないしね… 

 

 

・このような世論調査は全く 

信じません! 

あの民主党による経済の低迷により 

辛い時代を過ごした 

あの頃のことは 絶対に忘れません 

裏金だなんだとか お金の国なんですから 

致し方ないことですよ 

 

それでも自民党のほうが 

日本国の為にはマシです 

マスメディアの誘導にはかからない方々も 

増えていますから 

良い方向になってきたなと 

思います。 

 

 

・政権交代とハッキリ言えばいいのにわかりづらいね 

読売新聞が2009年の政権交代からしばらくの間、自民と民主党の大連合を 

しつこくアンケートの選択肢にのせていたのを思い出した 

 

ただいずれにしても、交代を望む人は第二自民でしかない維新は拒否 

これはどうやら浸透してきたようだ まずはめでたい 

 

 

 

・「立憲民主党を中心とする野党連立政権」 

共産党が含まれるのかどうか?これは選挙前にハッキリさせてほしいですね。 

あと、高速道路の無料化とか、できもしない公約で国民を騙すのも辞めて 

ほしい。本気で政権奪取を狙うのであれば、公約が実現できなかった場合「立憲民主党の議員が全員辞職します!」くらいの公約を掲げてほしい。 

 

名称は変わったとはいえ、国民は一度、騙されてますからね。 

 

 

・「どうせ地獄なら少しでもマシな方が良い」という事だろう。 

現政権に問題があるのは事実だが野党勢にまともなかじ取りができるとは思えない。 

調査元の性質を理解しているうえで(もしくは理解できていないが)調査に協力してくれる層でこの数字という事は考慮する必要がある。 

 

そもそも記事の内容では母数や質問形式などの調査方法が不明なので何の意味もない数字なのだが・・・。 

 

 

・自公は国民の為の政府には全く見えない。維新もかなりいい加減で、万博やIR 

で企業との談合が見え見え。固く愚直で国民を意識している立憲がいいだろう。自民は長すぎる程与党にいて、全く国民を舐めすぎているし、もう考えが古すぎて、世界に相当遅れてしまい、決して豊かな日本には出来ないだろう。 

票を金で買ったり大企業と談合してただ金と票を還流しているだけ。 

まずは議員の報酬を公務員と同じにして、大企業の内部留保を国民に配った方が経済が回る。 

 

 

・反自民非自民が国民多数の意見であることが示されている。その上で立憲が共産党と組むか、反共政党をどう扱うかが決まるわけであるが、各党の独自性がある以上、政策協定を結ぶ形が現実的かつ合理的である。 

 

 

・私は「自民,公明,立憲,共産,れいわ抜きの連立政権」を期待していますが,毎日新聞の世論調査の選択肢にはない。「高市さん+維新」VS「野田さん+国民民主」の対決になることを期待。 

 

 

・調査結果が嘘っぽいとか、立憲共産だけはあり得ないとかいうコメントが投稿されているが、では自公維連立ならあり得るのか?連立は選挙結果でしかないから、やってみなければ分からないが、少なくとも自民党を中心に据えた連立を選択する国民は殆どいないのではないか?世論調査や野党の批判はうんざりだ。もっと未来の話をするべきだ。自民党独裁政治と決別するために。 

 

 

・支持率が常に10%台の政権中心による政権。民主主義西欧諸国より低い支持率での政権に 世界との関係構築出来るとは思わない!世界でも1億以上の平和で健康で安全な先進国はほかにない!国民を今よりも混乱の中に 少なくても私の生きている間は実現しないようにねがいます! 

 

 

・人生初の野党への投票に決めた。 

未熟も不安も仕方がない、経験不足なのだから。でも経験不足にしたのも国民、未来の日本のために耐えて耐えるしかない。 

とにかく野党を育てないと変わるチャンスもない。 

 

 

・自民党も機能不全に陥っていますが、立憲も結局、悪夢の民主党政権の主要メンバーが重鎮として影響力発揮しているから、政権交代して良くなるイメージ持てないんだよな。菅さんは引退するみたいだし、衆院選を前に立憲の古株たちが引退して新しいイメージを打ち出したら、ちょっとは期待持てるかも。 

 

 

・肌で感じるのだが、読売の世論調査よりは外れてないかもね。読売の世論調査は、自公政権がまだ29%も支持されてるらしいから。毎日新聞も極端だけど、もっと恣意的に政権寄りで書いてる所もあるから。不思議なんは政権寄りに書けばメリットあるんかな?あんまり期待しても即裏切られると思うんだけど。 

 

 

 

・毎日新聞アンチや自民支持層やネットの保守層たちは、おそらくこの毎日新聞の記事について「偏向報道だ!!」って言うだろうけども、日頃の自民党政権と自民党の補完勢力の動向を見ていたらね・・・そう言う人が増えても仕方が無いと思います。 

不正不祥事が発覚しては「国民の信頼取り戻す」と言って、すぐにまた他の不正不祥事が出てくるようでは有権者側だって愛想尽かしますし、約10年以上も続く自民党政権の不誠実さを見ていれば、これ以上重要法案だって任せられる訳がありませんよ。今の自民に「頭を冷やせ」って言葉よりも「消滅しろ」と言ってやった方が国民の為だと思う。 

 

 

・いつもの数字偽装ですか  どう考えても共産党が漏れなくついてくる政権は大半の国民は望んてないですよ 

万が一僅差で当選してきた立民議員で政権が取れた日には共産党が作った政権だと大声で触れ回りますけど大丈夫ですか 

加勢に社民党も我々も応援したので当選者が多かったのは社会党のおかげだと叫びまくりますよ 

まさに自民党と公明党みたいな関係になりそうですね 公明党抜きで一回選挙やって影響力の調査をやれば良かったのに裏金問題で出来なくなっちゃいました  

自民党が恐れるほどの影響力はないと思いますけどね 

 

 

・まあ、自民の腐敗はもはや末期なわけで 

それを是正するには 

二大政党/二大勢力の、政権交代可能な議席分布にするしかないもんな。 

 

ゆえに 自公勢力 と 立共勢力 とに分かれて 

それぞれの勢力に議員なり政党が集まっていく形にしていくしかない。 

 

野党がアホのように分裂する時代は終わりにして 

 

自民陣営の新自由主義/資本家/富裕層 

立憲陣営の社会主義/労働者/庶民 

 

の区分けで再編していくしかあるまいよ。 

それが自民一強による腐敗を止める民主主義の安全弁だ。 

交代した後立憲側が腐敗すれば代わって自民が政権に戻る。 

 

そうやって相互監視、不正は即下野する緊張感が、 

不正や腐敗を防止する自浄作用になるわけだから。 

 

だから日本の政治の正常化のために 

二大政党/二大勢力を日本の政治の基本として 

立憲の政権交代は果たさねばならない。 

 

 

・ほんと国民の皆さん、大丈夫???いまだに集団的自衛権は違憲って言ってんだよ。この台湾有事が目の前にあるのに???あと、立憲で財政再建主義ですよ?増税主義ですよ??ほんと、もうちょっと真面目に考えようよ。裏金?それ立憲だってあったよ。それがどう政治的に問題があったと思ってんの??それがきれにになると、どんなメリットが国民にあるの?一つ一つ改善していけばいいよ。こんなの政権交代の理由に全くならないと思うよ。いや立憲が担えるだけの政党ならまだ分かるが、全くそうでないんだから。 

 

 

・まあ 立憲中心は仕方ないとしても 共産党はあり得ないなぁ。立憲 国民 維新連立ならまあまあ 自民 公明 維新で連立を組まなきゃならない 状況ってのもありかなぁ。自民党を野党にって思いもあるけど いかんせん立憲は不安がありすぎるわ。 

 

 

・「自民党中心の政権を望む声が多いと感じています」AIはこんなこと言ってますけど、 

そんなのを認めるってことは、日本の恥さらし政権を、存続させるってことになるんですよ? 

そんなの、許していいはずがありませんよね? 

絶対間違ってます!どんなに国家的に素晴らしいことをやろうとしても、やっていいこととやってはいけないことがあるでしょうが! 

多様性社会以前に、政権としての素質の問題です! 

 

 

・今まさに自民、公明による政治災害に日本は見舞われている。 

自公が政権を握り続ける限り彼らによる人災は終わる事がありません。 

政権交代は日本の為には必須で一刻も早く自公から政権を取り上げ腐敗しきった政治を終わらせなければなりません。 

 

 

・野党が数が少なくても国民的運動体がある。 

 

細かいことを言わずに大きな所で一致点を見出し、国民運動体を作り、 

 

日本各地で支持を広げたらいい。 

 

今は、野党も自公と同じ状態で覇気がない。 

 

やる気がないとしか言いようがない。 

 

 

・議席数を考えたら、立憲しかないでしょう。しかし、れいわと連立組んだら凄いことになるかもですね。是非、連立を組んで、山本太郎に外務大臣務めて欲しいものだ。 

 

 

・世論をミスリードしてはいけない。立民を中心とした野党ということは公安の監視対象の共産党ももれなくついてくるということ。民主党政権時代より極東、東アジアは混沌としている。国家観がない国が滅ぶような政権はお断りです。 

 

 

 

・世論をミスリードしてはいけない。立民を中心とした野党ということは公安の監視対象の共産党ももれなくついてくるということ。民主党政権時代より極東、東アジアは混沌としている。国家観がない国が滅ぶような政権はお断りです。 

 

 

・その割には立憲民主党の支持率が自民党の半分以下という現実はどうなんですかね? 

所詮は毎日新聞の世論調査ですから信憑性はお察しなのですが 

とはいえもう少し現実味のある調査はできないものでしょうか? 

そんな事だから購読者数が激減して新聞という媒体の存続さえ危ぶまれるのですよ 

 

 

・どういう世論調査をしたのでしょうね。 

 

政党支持率が10%満たない立憲を中心の政権に33%と最多。 

聞き方なのでしょうけどね。 

 

解散しなのですから選挙もない。 

自民党総裁選挙をやることでメディアジャックしたあとに新総裁で解散総選挙でしょうからね。 

どうなりますでしょうね。 

 

 

・連立政権はそんなに簡単ではない。 

簡単にできたら政党の意味を消失する。 

今回は自民のカネ管理の甘さが主な原因だろうが、世界的な物価高に起因する景気への不満もあるでしょう。 

立憲に解決能力はないし、共産がくっついてきたら政権は1年持たないでしょう。 

 

 

・確かに岸田内閣の支持率はボロボロだが、 

毎日だけでなくマスメディア各社の政党別支持率の調査結果と合わせて読むと、この傾向は明らかに矛盾する。 

そもそも毎日新聞だけ立民の支持率を20%超えにしてる時点で、毎日新聞の調査方法(おそらくサンプリング方法)が如何に作為的かよく分かる。 

 

そもそもマスメディアが良くやる「次の総理にふさわしい人」アンケートで泉は今でも『岸田以下』です。 

要は「岸田の退陣は望むけど立民政権なんてク◯喰らえ」ってのが主流な意見と読み取るべきだと思うんだが? 

 

 

・自公維の裏金腐敗連立を許してはならないです。 

 多数派議員である内に、憲法に緊急事態条項を盛り込んで、長期政権化を担保したがっている自公維新の危険な策動も止めて、国民主権・三権分立・基本的人権を守りましょう! 

 

 

・感情任せの政権チェンジは!…危険すぎる!また近隣国に、付け込まれるし、岸田降ろし位なら仕方無いが、自民系でじゃなければ外交も戦略的になれない。口だけ野党に政権をとらせるのは違う。自民を追い込んだという野党の仕事は成功したのだから、よく考えた方が良い! 

 

 

・最近は新聞社の希望的観測で記事を書いてもいいんですね。 

 

自民党にお灸を据えることは当然だが、立憲中心なんかはあり得ない。 

 

どんなに耳障りの良い、マイルドな表現で政策を訴えようとも、とどのつまり国家転覆を党是とする日本共産党と組むような立憲は、そもそもすでに公党の資格なし。 

 

 

・ホントに岸田政権は、どうしようもないところまで来てるけど、政権交代には程遠いのが現状だと思います。議員数が数えるほどの政党は、横に置いといて、民主党時代の生き残りがいるような立憲さんと組みたいのは共産党だけでしょ。これは、毎日さんの願望が入ってるような記事なんだと思います。メディアの世論調査なんてフ~ン程度やし。 

 

 

・維新の馬場はスガ前首相と仲いいからスガが嫌う岸田は大嫌い。 

しかし根は第二自民党だから、自民が過半数失った時に岸田が引責辞任あるいはその前に辞任していれば自公維の可能性は高い。 

 

 

 

・100万歩譲って、立憲中心は良いとしよう。 

しかしながら問題は、組合せ。 

共産、社民、れいわはあり得ない。あっちゃいけない。日本が滅んだとしても絶対あってはいけない。 

維新も地方政党が限界。国政を担える政党ではないのがよ〜く分かった。 

国民は人材がいない。ポッポジュニアがいたことにはマジ驚いた。パパと同じ様に『友愛』なんて言い出しそう。 

そう考えるとホント日本の有権者は不幸だよなぁ(涙) 

 

 

・立憲も結局は、正規雇用しか守る機能のない「連合」のキツネ眼のお婆さんの影響から抜け出せない(泣)。 

 

労働者の7割に登る非正規雇用者の声を代弁するグループがあればそこに投票したい。 

 

 

・自民政権のままで良いはずはないんだけど 

報道されないだけで立憲も十分同レベルのことやってるし 

民主政権時代のダメダメっぷりがあるから嫌だなぁ 

自民がやりたい放題なのはまともな野党がいつまでも育たないせいでもあると思うわ 

 

 

・まともな安保政策もエネルギー政策も経済対策もできない政党に政権なんて迷惑 

自民嫌いすぎてこんなまぬけな連立に託したら悪夢の民主党の再来 

つい最近の悪夢をもう忘れたのか 

まともな野党を育てるのが先 

 

 

・やはり産経、読売はいまだに忖度世論調査だ 

とくに産経は酷すぎる 

支持率が3割に回復だって? 

誰にきいたんや 

読売も自公政権維持が半数近くで政権交代が4割弱だって 

数字なんて都合良く操作できるよ 

回答方式、回答数、年齢層も公表しないのはやましいからなんだろう 

 

 

・今の政権腐敗を改善するのがいの一番なら 

立憲民主党の重鎮以外と、裏金を認めて脱税を解決したうえ自民党を見限った若手(いれば)で政権作った方がいいのかも。 

 

 

・立憲中心の野党連立?共産・れいわ・一応社民も入れたとして、想像を絶する国に成り下がってしまいます。自民憎しは理解できますが、本気で上に並べた政権を受け入れるのでしょうか。 

 

 

・変な話だが、次期衆院選が「いつ確実にあるか」そこをしっかり書かないといけない。岸田首相は議員の任期満了ギリギリまで先送りして、自ら卓袱台倒しする気力がないのが明らかになった以上、来年とかかなり先の話をしても無駄だ。 

 

 

・野党は一本化出来ないから、過半数割れの自公政権が続いてしまう。不安定な政権になるだろうが、野党が一本化しない限り自公の好き放題は続く。 

 

 

・立憲中心とかないわ 

世界は保守右派の流れに進んでるのに 

有権者は立憲が外国人参政権導入を目指していたり自民党より移民に優しい多様性を訴える政党ってのを知ってるのか? 

ANTIFAの旗振り回しているような極左の連中も立憲支持者だが 

恐ろしい 

 

 

 

・立憲中心とかないわ 

世界は保守右派の流れに進んでるのに 

有権者は立憲が外国人参政権導入を目指していたり自民党より移民に優しい多様性を訴える政党ってのを知ってるのか? 

ANTIFAの旗振り回しているような極左の連中も立憲支持者だが 

恐ろしい 

 

 

・読売の世論調査によると 

> 次期衆院選後にどのような政権を望むか尋ねたところ、「自民党中心の政権の継続」が46%(前回調査42%)、「現在の野党中心の政権に交代」が42%(同42%)だった。 

との事ですね。随分結果が違うので精査が必要でしょうね。 

 

 

・国民の大多数は、立憲中心による政権交代です。ヤフコメの反応も総じて立憲支持が多い傾向です。立憲・維新・共産・国民民主の四党連立が現実味を帯びてきました。 

 

 

・毎日新聞の願望を記事にして何になる。ほんと立民中心だなんて思ってる人多くないだろう。そもそも立民も自民党と変わらない不祥事の多い政党だというのに。ましてや立民と共産が連携しているのをよく思う人も多くはない。あと立民は旧民主党政権の反省なんてしていない。残したのは混乱と原発事故の後処理、辺野古問題。まともな政権運営ができるわけがない。それにこの激変の世界でまともな外交できる人間いないよな。まだ松原仁さんがいたときはよかったかもしれないがいなくなってからはまともな議員はいない。蓮舫の件にしてもほんとにやってることが与党の資格なんてないことだと思いますよ。新しい勢力がでてきてほしいものです。 

 

 

・立憲連立だって過半数には遠く及ばないのね 

別にいいけど、共産党の支持者って少ないと思うけど、よくこれだけ調べたね。どれだけたくさん聞いて回ったんだろう 

 

 

・21日~23日調査の読売では自民中心が多いのに、22~23日調査の毎日では立憲中心か。 

1日でずいぶん変わるね。 

人の心は移ろいいやすいからね。 

スッキリしない曇りっぱなしの政権はイヤ。 

また悪夢を見るのはイヤ。 

スッキリした日本晴れの政権ががいいけどね。 

 

 

・毎日新聞の世論調査は、何か胡散臭いねえ。何にも出来ずに日本をぼろぼろにした政権を覚えているのか。立憲民主党は、あの民主党の残党だ。何で残党を中心にした政権を望むのだ。あの政権の二の舞か、それ以上に悲惨な結果が待ってますわ。どうしてそんな結果になるかなあ。よくわからん。 

 

 

・また、こんな記事を書いて世の中をミスリードするつもりか毎日新聞。中国から金をもらって記事を書いていると外国新聞にすっぱ抜かれたけど、いずれにしてもあの民主党の悪夢はこりごりだ。 

時勢が時勢だけに、中国の台湾侵攻時の対応や移民難民の取り扱いで失敗したら日本は取り返しのつかない事になるだろ。 

 

 

・自民党がダメなのは当然としてじゃあ立憲がいいかと言われるとこっちも全然ダメなんだよな 

マジでいいところが皆無 

ただそれでも自民党継続だけはありえないからどこに投票するか非常に悩ましい 

 

 

・ここヤフコメって「要は自民政権じゃぁなければ良いんだよ。 立憲共産党政権でも全然OK!」みたいな声が少なくないけど、本当に立憲左派と共産党が主導する政権なんかで良いの? 

自分は怖いね。   社会が混乱するのは目に見えている。   

「非自民・非共産」を掲げて政権に就いた以前の民主党政権の方が、それならまだマシ。 

ヤフコメとかのコメントをみると「一回、今の社会をグチャグチャにして、ゼロからやり直した方が良い」みたいな考えの人が結構多いように感じるけど・・・ 

言っては悪いが「今現在、社会的に上手く行ってない方々」って感じの人が多いような。 

 

 

 

 
 

IMAGE