( 183874 ) 2024/06/24 01:59:30 1 00 (まとめ) 電動キックボードに関する意見や懸念は多岐にわたりますが、いくつかの共通した傾向や論調が見受けられます。
1. 規制や安全性に対する懸念: - 自動車との接触や事故の危険性が高いとの指摘があり、規制や安全対策の必要性が指摘されています。 - 免許取得や講習の必要性、ヘルメットの着用義務化、保険加入の呼びかけなど、安全性向上のための規制が必要との声が挙がっています。
2. ユーザーのマナーに対する懸念: - 規則違反や危険な運転行為に対する批判が多くあり、マナーの向上や交通ルールの遵守の必要性が強調されています。
3. 交通ルールや道路整備に対する批判: - 道路の整備や交通ルールの整備不足が乗り物の危険性を増大させているとの指摘や批判が見られます。 - 自転車も含めた交通規則の整備や取り締まり強化が求められています。
4. 免許制度への期待: - 免許制度の導入や講習の実施が安全性の向上につながるとの意見が多く見られます。
5. 違反取り締まりや法整備に対する意見: - 違反者や危険運転行為に対する罰則金や厳罰化の要望や、法整備の見直しを求める声が掲げられています。
日本の交通事情や法整備、ユーザーのマナーなどに関する課題や懸念がさまざまに指摘されていますが、安全と共存の観点から適切な対策や取り組みが求められています。 |
( 183876 ) 2024/06/24 01:59:30 0 00 ・電動キックボード自体も関連法令も欠陥だらけだと思う。
そもそも、安定性にも欠けているし、自動車を運転する側からすれば見逃しにも繋がりやすい上、単純に自動車と接触すれば原付より悲惨な結果になるのは明らか。
先日、亡くなったのは運転者ではあるが、今後は歩行者との巻き込みや接触事故にも注意する必要がある。
仮にこんな欠陥だらけの乗り物による事故で、被害を被ったら本当に報われないし、許可を出している行政側の責任問題にも発展するのでは。
そもそも、トヨタがどれ程の、交通事故の検証と安全性の実証実験を行っているかを考えれば、こんな電動キックボードなど不良品でしかない。
・便利なのはすごくわかるが、交通法規知らなすぎる、信号無視当たり前、2列走行当たり前、せめて免許証とまでは言わないが、講習修了書みたいな制度が必要だと思います
・先行して普及してた海外でも危険性が高いということで規制強化や禁止の流れもあった中、だいぶ遅れてなんで日本は規制緩和したんだろう。自転車でさえ道路事情と交通ルールを守らないで議論に上がってる状況なのに。
・サービス提供している会社は利用客に対して徹底的に利用前に交通ルールの教育、違反した場合のサービス利用制限などするべき。 新しい乗り物や道交法上の扱いなどが社会に浸透してないのは当たり前。 社会にうまく浸透すればサービスを長く提供できることからビジネス的にも提供する側の責任で上記のことをやるべきと思う。
・京都市在住です。みなさんよくご存知の通り、外国人観光客で溢れかえっていて、市民の日常生活にも支障出まくっています。 その中、お手軽に借りられるキックボードも例外ではありません。自転車も通行禁止の繁華街、四条河原町周辺の道路でも、外国人観光客が数人で列を成して走ってたり、人でごった返す歩道を走っていたり、極めつけは、主にアジア人旅行客で2人乗りで走ってます。頻繁に見かけます。もうめちゃくちゃです。 最近、交番にお巡りさんを駐在させなくなり、野放し状態です。取り締まる気なんてないです。 ま、外国人観光客の交通ルール違反はキックボードだけではないけど。 市民にとってはシェアサイクルシステム自体はめちゃくちゃ便利なんですが。
・ラスト1マイル問題というのがあります。
実は日本人の大半は最寄駅から1.6km以内に住んでいるのですが、そこまでの徒歩移動の手間と時間のせいで自動車移動を主にしている人が大勢います。
このような小型モビリティはそうした状況を改善する可能性があり、安全性の問題だけとやかく言って否定するのはどうかと思います。 100%の安全を追求するのでは、自動車にも電車にも飛行機にも乗れませんよ。
・フランスがやめるのがわかった上でキックボードの普及に踏み切った。フランスで問題視された時期は、あの人達がエッフェル塔で炎上した時期と被ります。
Maas進めた議員の寄付元を洗わないといけない、Maasが悪いとはいわないけど法律が稚拙過ぎる。ライドシェアとか慎重なくせに、キックボードは即効で決まるとか何かしらの力があるとしか思えない。
・ルール、マナーは別問題としても車輪が小さいので少しの段差で転倒するし重心が高いので前のめりに転倒し頭部から打つ危険がある。 一定のバランスが必要で高齢者や難聴の人は使えない。 日本の道路は凹凸が多いので危険だ。 どうしても普及したいなら広い公園や私有地、アミューズメント施設、工場、大学の敷地だけにするべき。
・乗車スポットが近所に多いので よく見かけるかな メットちゃんと被ってる人 増えたように感じる(被らなきゃ違反なんだけどね) これもそうだけど太タイヤのエンジン付きチャリも 危ないよ ガッチリ取り締まってほしい
・交通ルールも、道路標識の意味さえもわからないのが、免許不要で乗れるのが間違い。購入者には、乗るための講習を受けるなどを義務付けるべきだ。堂々と歩道を走っているのを見かけるが、歩行者との事故は増えてくると思う。
・警察に本気で取り締まって欲しい。何度ぶつかりそうになったか。歩行者の信号が青になって渡ろうとしたら車の横から出てきやがる。自転車もそう。こちらは信号無視ではないけど横断歩道を渡り切ったら、先に自転車用の道があるから、結構なスピード出来てたら、両側から来る時は歩道に上がれない。子供なんてそこまで慎重じゃないからホントにぶつかりそうになってる。そのうち大事故になるんじゃないかとヒヤヒヤ。私はぶつかったら必ず警察呼ぶことにしてる。後で怪我が見つかった時の事に備えて。事情聴取は完全にしてもらって相手の連絡先ももらう。相手は警察嫌がるけどね。
・人力でしか動かない乗り物は議論があっても良いけど、”動力で動くもの全般は原則保険必須”にして欲しい。どうせ国は規制する気はないわけだから、物事が起きた後のすぐに対応できる仕組みにして欲しい。
・電動キックボードには何度か乗ったことがあります 意外かもしれませんが、段差には弱いですが舗装路であれば自転車よりも安定していると感じました 電動キックボード自体は結構安全な乗り物だと感じましたが、ヘルメットの着用は義務化するべきですし、何より「電動キックボードに乗っている人」のマナーが全然なっていないように感じます 免許制とまでは言いませんが、講習を受けないと会員になれないなどの仕組みは必要だと思いますね
・人命が脅かされる事案については、安易に規制緩和と簡単に済ますべきではないのではないか。 公道をかなりのスピードで走るのだから、道路交通法を知らない人が事故を誘発するのは初めから目に見えていることではないか。そして死亡事故にも繋がりかねない。 四角で止まれの標識を安易に無視して、突然優先道路を走行中の車と激突したら、車が過失を負うという貰い事故に繋がるし、キックボードの運転者も大ケガを負い、下手をすると死亡事故にも繋がりかねない。 最近は道路交通法を知らないで車道を走る自転車の無謀な運転で、ヒヤヒヤする場面が増えて来た。 これら軽車両を車道や公道を走らせるなら、最低限の道路交通法を学ばせてからにすべきだ。 尊い命を失う危険性が高まるのだから。
・自転車も含めて、免許制度を整えた方が良いと思います。
定期的に交通ルールを学び、もし違反をしたらペナルティが課されるという状況を作らなければ、利用者の意識は変わらないでしょう。
電動キックボードは乗り物としては手軽で便利ですし、速度的にも自転車の延長程度で考えて良いものだと思います。なので、安全性については利用者が正しい知識を持って利用すれば問題無いでしょう。
ただ注意喚起するだけでなく、制度として整えることが必要だと思います。
・キックボードなど、自動車と歩行者の中間的な乗り物の規制に関しては、その乗り物が加害者となるケースと被害者となるケースがある。そして規制を考える際に優先して対処するべきなのは、加害者となるケースだ。つまり「歩行者の保護」をどのように図るかということ。しかし実際には「車道を走ると危ない」とか「ヘルメットを付けないと危ない」など、キックボードを被害者と見立てた議論(つまり、ある意味でお節介屋さんの意見)が先行しがちなのが気になる。もちろんその議論も必要だが、大事なのは交通弱者である歩行者の保護であって、キックボードには歩道を通行させない(厳しく取り締まる)といった施策を優先して欲しい。
・「免許不要」を「道路交通法を知る(守る)必要がない」と思っていることが問題な感じがする。
自転車もだけど「免許不要」は気軽に乗れて利便性を高めるのだろうけど、「免許が不要」でも「道交法はしっかり守る必要がある」ということを明確に謳ってほしい
そして、免許を持っていないなら積極的に道交法を学ぶ気になるように、警察には積極的に取り締まってほしい。
で、やっぱり免許制度に組み込む方がいいと思う。学科試験のみの免許証を発行して、それがないと乗れないように。 そもそも身分証明書を持っていない人を取り締まって個人の特定が出来るのだろうか?
また、日本語も読めない、標識も読めない、日本の法律も知らない外国人が乗り回すのもダメだと思う。 自転車に乗っている外国人と接触して警察を呼んだことあるけど、警察とも意思疎通をしようとしないんだよね。そんな人は車両に乗ったらダメだと思う。
・都内でよく見かけます ヘルメットも被らず… 歩道から車道に突然出てきたり、その逆も。 肩にカバン掛けててカバンが肩から落ちそうになってフラフラ運転… こちら車ですが、抜かす時もヒヤヒヤします。 信号待ちの時も脇をフラフラしながら通られて、ぶつけられるんじゃないかとドキドキします。 しっかりとした講習を受けてもらうのと、もっと取締り強化してもらいたい。
・利用者が増えれば事故は増えるとして、それが自転車と比べてどのくらい危険なのか、バイクと比べたらどうなのかといった数字を調べていって既存の交通手段よりも有意に危険ということであればある程度の規制は必要になるかと 海外の論文を見ても地域差が大きくそのまま日本の交通事情に当てはめるのは難しそうなので、国内での詳細な分析を確認したいところ これが単純に利用者数が増えたから事故が増えただけで危険度は自転車に毛が生えた程度ということであれば大きな問題もないわけなので、イメージだけでなく正しい分析が大事
・電動キックボードよりもペダルが付いて自転車を装った自走式電動バイクの規制をちゃんとして欲しい。原動機付自転車扱いのはずの乗り物が、ナンバープレートを付けることなく無許可で歩道や歩行者専用道路を時速数十キロで走行している姿を度々目にしている。警察官の目の前、交番の前を走行する姿も目にしたことがあるが、警察官は見て見ぬふりだ。捕まえても書類の処理が面倒臭いからかもしれない。 電動キックボードや自転車の法整備をしたところで取り締まるのは、その為に増員されるわけでもない警察官だ。増えた仕事を積極的にやるとも思えない。結果、見て見ぬふり、違法行為を容認するだけだ。
・私も買いたいと思っていますが、あくまで法の中の自動二輪車としてです。違法車両の中には出力から見ても人を殺せる速度が出るものも多く、取り締まりはさらに厳しくても良いと感じます。 道交法のみならず、車両認可を厳しくしネットショッピンク大手や中華転売ばかりのクラファンなどで売れないように法整備が必要と思います。
・公道で事故(酒気帯びが多い)もあるし数年で何らかの規制されるだろう
空港や公園、アミューズメントパークなど広い限定空間なら有効だと思うけど公道は車を運転していて危険物以外の何物でもない
・自動車を運転する身からすると電動キックボードには近寄りたくないです。 とはいえ、自動車が世に出始めたころは自動車はマイナー側で、道路も舗装されていなかったわけで。 世の中は状況に合わせて変化していくものだから今はマイナーな存在の新たなモビリティが出始めたと思って様子を見るしかないかな。 原付バイクだって1986年まではノーヘルOKだったわけで、状況に合わせてなにごとも変化していく。 この先、もしかしたら道路に二輪専用道ができるかもしれないし、もしかしたら電動キックボードが免許制になるかもしれないし。 上手に共存できるように変化していくことを望むのみです。
・この記事もそうだけど、電動キックボードと一括りにしているけど、免許が必要なのと必要無いのと2種あるよね。 この区別があるから使う側からしたら、自身の都合の良い所だけを言い訳にルール違反しやすいんじゃないかな? 16歳以上なら原付乗るのにも免許は必要なんだから、車道も歩道も走れる電動キックボードの免許は必要とするのが自然なんじゃないかな。
マイナカードと免許証を一つにする話はどうなったのかな? 若い世代にもマイナカードが普及するし良いと思うんだけどな。 それか電動利権で免許不要で広く普及させたいのか。
・日本の道路事情や交通規制は、「歩行者を守る」という視点が欠けているように思います。これからますます高齢化が進み、自転車や自動車に乗れない(運転できない)=歩くしかないお年寄りが増えるのですから、まずはきちんと歩道を確保する、整備する行政をお願いしたいです。 もちろん、歩道を危険走行する自転車やキックボードは厳しく取り締まってほしいですが、取り締まりにあたる人員も少ないのが現状でしょうか…。
・車を運転しているとようわかるキックボードの怖さ。 ひかないように中央車線で走ってしまいがちだけど、左折だけはかなり気をつける。 だって交差点でも信号があってもおかまいなしの運転。 なんでこれでヘルメットいらずで道交法を守らないで走れるのかわからないです。 できればバイクがヘルメット着用になった70年代と同じようにヘルメット着用の義務付が必要だと思います。 そして取締の強化を実施してほしい。 テレビで流れるニュースで取締の強化などが流れるけど、それってその時だけです。 普段は取締などしてないのだから。
・個人的には、そもそも誰が考えてもこんなのが混在して路上を走り回ったら危険に決まってるこの乗り物が突如現れてあっという間に認可されたのか経緯が知りたいです。やっぱり企業が小判を献上して悪代官の懐が潤ってるんでしょうか?
・危険極まりない運転をしてる人ばかり目立つ。先日はスピードは出ていなかったけれどスマホを見ながら乗っている人を見かけた。ナンバープレートが折れ曲がっていて識別できないようになっているキックボードもいた。無法地帯になっているようで、これから先も無謀な運転と事故は増えると予想している。
・先日、下り坂で左前方を走っていた電動キックボードが、いきなり前方に回転して転倒しました。近くを走っていたら頭踏んでましたよ。 車を止めて声を掛けましたが顔と腕が血だらけで、これから商談に行きますとのこと… そんな丁で相手先行ってもどうなの?
車輪小さいから、特に下り坂で穴にハマったら前転して当たり前で、便利云々でなく危機管理優先で乗らないのが普通です さらに、二人乗りもよく見かけますが、あれは違反ですよね? 車の違反は隠れていても捕まえるくせに、事故が命にすぐ直結するキックボードはほぼ野放し、警察は一体何を考えているのだろう…
・日中に1度だけ走ってる電動キックボードを見たことがある。18~19歳くらいの年頃の男子が、猛スピードで上り坂の坂道を上がって、その先の下り坂下って行ったけど、時速30~40kmは出していそうなスピード感で、歩行中の私はあっという間に追い抜かれた。信号無視もしていたし、あれだけ不安定そうな乗り物で一瞬にして抜き去られるなんて、車のドライバーからは、自転車以上に見えづらい存在だと感じた。夜間なら尚更だろう。そして何よりも、交通法規を知らないのか、完全無視して赤信号も通過。恐らく、車やバイクの免許も持っていないのでしょう。車道を通行していながら、車輌という認識なく、自転車よりもマナーが悪い。いつか事故起こしそう。巻き込まれる歩行者や車は、たまったものではない。スピードも制限をかけ、試験有りの免許制にするとか、明らかな交通違反は逮捕して欲しい。
・自動車と電動キックボード両方利用していますが、電動キックボードは本当に便利です。特に駐車場が高額な都心では重宝しています。利用者が急拡大したとはいえ当然自動車の利用者の方が多い訳で、その主観で運転の邪魔だからという否定的な意見が多いのは当然です。自分が車を運転していると別に電動キックボードが特別マナー違反が多い訳でもなく、どちらかというと自転車の方が危ない運転をしている人が多いと感じます。 どんな技術も黎明期には心配する意見が付き纏いますが、それで普及させないのはあまりにももったいない、便利な乗り物だと思います。
・今問題のキックボード確かにかなりスピードがあって歩道を走ると危険な乗り物でもある。 免許かいらないのと、いるのがあり少しややこしい、スピード制限で別れているらしい。 若者には便利な乗り物デハあるが、シニアはやめたほうが良いだろう。 それは乗っているだけで足腰を鍛えないので、運動不足に陥るだろう。 シニアには歩くかジョギングか合っているし 危険もつきまとうので流行りではあるがやめておこう。 歩道を走れるキックボードには要注意、自転車も歩道を走るので気をつけよう。
・電動アシストならまだしも、電動モーターを搭載した車両は、人力や馬や牛を動力源とした「軽車両」以上の動力を持っていることは確実です 電動キックボードも、電動自転車も、成人男性が漕ぐ街乗り自転車よりもスピードが出せるのに、車道・歩道の走行ルールの整備もまったく間に合ってない印象です 法律が作られていた時に想定していなかったことは事実でしょうが、時代に合わせてアップデートするべき問題だと思いますね
・電動キックボードの解禁が否定的だったのが一転し解禁となったため全面解禁と勘違いしてる人も多いのでは。今日は電動モペットが、2台、左側歩道を結構なスピードで走っていた。今さらルールの徹底も無理だし、警察も本気で取り締まりする気もなさそうだからこの際に全面解禁してしまえば交通違反も無くなる。ただ事故時は電動キックボードや電動モペットの過失と処分も徹底して欲しい。もちろん、轢き逃げは自動車並みの刑罰を
・批判ばかりしている人が散見されるが、実際にサービスを利用して自分の感じたことをもとに発言をしている人がどれくらいいるのだろうか。まさか乗ったことも、危ない目にあったこともない。ネットで危険運転の写真をみた。くらいで安易に批判をしていないだろうか。私は、時代にあった新しい乗り物に関して議論が活発化することはとても素晴らしいアプローチだと思う。もしあなたが免許返納をしたとき、このような取り組みの先に、さまざまな形の安全なシェアリングサービスが充実していれば、救われるのは自分自身かもしれない。
・違反・事故の急増は当然の結果だと思います。 昨年の改正の際に電動キックボード自体の不安定性と歩道走行ルールのいい加減さ、「交通ルールが分かりにくい」のに免許不要と、違反や事故の増加を危惧する意見が大半で、急な大幅緩和の改正に疑問を呈していました。 社会課題の為に安全性を疎かにしては本末転倒でしょう。 多くの一般人が違反・事故の急増を予見していたのですから、国の改正を行った方々は当然予測し、今後の効果的な予防対策を考えてあるのでしょう。 まさか、ルール周知徹底や取り締まり強化といった、現場任せのいい加減な対策ではないでしょうから、警察も現場の違反対応が大変ならば、是非、改正を行った方々に対策について直に確認を行ってみてはどうでしょうか。
・最近、歩道を無茶苦茶なスピードで疾走したり、車道を逆走している輩を多く見かける。重大な死亡事故が起こるのは時間の問題だろう。 厳重な取り締まりを実施し、歩道走行の全面禁止とヘルメット義務化を推進すべきだと思う。 そもそも業者優先の緩和がおかしい。
・人なんて自動車に乗ってりゃ自動車本位な考え方を平気で言う様になるし、自転車に乗ってりゃ自転車本位にもなる。 別にいいんでない。自動車なんかも信号無視やら制限速度オーバーや一時停止無視、自転車やバイクへの幅寄せなどの危険な違反をよく見る。 新しい乗り物と共存する為に自動車もより安全運転が必要になるなら良い事でもある。
・ヘルメット着用、免許必須、自賠責保険や任意保険の加入、違反者には罰則金・免許取り消し、講習必須で乗るならいいと思うけどね。
駐車場が確保しづらい首都圏なんかは本来、省スペースで管理でき、自家用車の代わりとなる足としてキックボードが普及する事は悪いことではない筈なんだが、規制緩和した事で逆走・標識無視・当て逃げなど悪い面ばかりが目立っている。
・原則歩道走行禁止のLUUPも「自転車走行可」の標識がありかつ「6km/hモード」(グリップエンドが点滅)を利用すれば走行可能ではありますが、それを守っている人を見かけることが少ないです。 ただ実際に「6km/hモード」で走行している車両を見たところその速度ではさらに車両が不安定で、路面のきれいな平地でしか実証実験してないのかなとも感じました。。
・歩道をそこそこのスピードで逆走していたり、道路をいきなり斜めに横断したり、赤信号でも渡るし、そんなに自由なのって思う。歩道を逆走しているのはぶつかる寸前で怖かったです。電動キックボードじたい無くなれば良いのにと思います。ナンバープレートがひっくり返るようなめくれ方をしていのもあるから転ぶ人も一定数いると思われます。簡単にレンタル出来るようだけれど保険とかちゃんとしていないだろうから何かあって事故したらぶつかられ損ですよね。
・キックボードの規制緩和で見落とされている大切な問題点を挙げれば、規制緩和されたのはあくまで電動式のみである点です。 則ち子供用を中心とした人力式キックボードは自転車ではないと見なされると共に、歩行者等の妨げになるとみなされ公道上を歩道すら走れないのです。
・公道を走る乗り物は講習なり免許制なりでしっかりと法整備して交通ルールを勉強してから乗ってほしいですね。 先日もこのループに乗ってる人が、ノーヘルで車道の真ん中走って後ろの車を渋滞させてるし、歩道を歩行者の隙間を縫って走行してて危ないのも見ました。
・>>東京大学の中村文彦特任教授は「法的整理は不十分で、専用レーンなど走行場所のさらなる整備が必要」と指摘。Luupの岡井氏も「道路行政の旗振り役がいない」と懸念する。シェアモビリティーが既存移動手段と共存できる道路交通のあり方を改めて検討する必要がありそう
導入前から分かっていたこと。 自転車の交通ルールも徹底されていないのに、免許不要とかヘルメット努力義務とか間違ってると思いますね。
そもそも「道路行政の旗振り役がいない」とか、車の運転者からしてみれば、こんな乗り物には公道に参加してほしくないですし、交通ルールは「乗り物の運転者が自らみにつけておくべきものである」という前提を忘れてはいけない。 さっさと免許制にしてください。
・準中型や中型免許などと増やすのに、原付の免許の種類は増やさない矛盾。それどころか無免許でも構わないと。 これからは50ccバイクの生産も終了とメーカーからアナウンスされた。 10年後20年後は不要な免許になるかもしれない原付免許。 それを見越して原付免許を改正し、50ccはこれまで通り、キックボードはそれよりも軽い原付免許を設定したらどうか? 要は「原動機付き自転車キックボード限定免許」。 違いは学科試験合格後、50ccバイクによる技能講習ではなく、キックボードによる講習。 普通免許以上の免許を所持していると、原付は運転出来るので意味が無いと感じる人もいるだろうが、その様な免許が存在するというのみでも、世間の考え方は変わる。
・違反が多すぎてダメだよ。容易に予想できたことではあるけどね。 これは、どう考えても安全性の確保は出来ず、問題が噴出することがわかっていたにも関わらず、本気の検証もしないで法改正まで進んだ、まさに「利権」というしかないものだ。 なんらかの贈収賄が行われている可能性が高いので、検察は捜査に動くべきだろう。
・日本の都市部のような道路も狭く、車、人、自転車の仕切りもきちんとしけないような所では危険すぎるだろう。まず道路環境を整備した場所でのみの使用を認めるべき。乗っている側にも歩行者、車にも危険な乗り物だ。
・LUUPを何回か使った。電動キックボードとアシスト自転車を選べるのだが、明らかに自転車が便利。キックボードは荷物があるとかなり安定性に支障が出る上、車道専用。自転車はルールはともかく歩道に入っても社会通念上何とかなる。 キックボードが優れている点はなんかオシャレでエンタメ感があるところくらい(笑)。 危険度で言えば電動キックボードよりeバイク。ノーヘルで30キロ以上のスピードで突っ走って行く。空き缶踏むだけで大事故になりそうだ。
・こんな中途半端な乗り物を中途半端な法規制で許可するなどもってのほか。何か政治的圧力があったとしか思えない。そもそも日本人のモラルが低下する中で、昔ながらの性善説による規則などトラブルの元である。即刻中止して、ボード自体の機能の抑制とルールの強化と確立を図るべきだ。
・近所でも凄いたくさん見かけますが、危険だなぁといつも思います。この前これに乗った人がどこかの子供とぶつかりそうになっていましたよ。単独事故を勝手に起こして使ってる人が事故に遭うとかは自己責任なので関係ないですが、人に迷惑はかけないで欲しいです。それ言ったらどんな乗り物にも言える事かもですけど、たまたま見かけたもので。
・近所でも凄いたくさん見かけますが、危険だなぁといつも思います。この前これに乗った人がどこかの子供とぶつかりそうになっていましたよ。単独事故を勝手に起こして使ってる人が事故に遭うとかは自己責任なので関係ないですが、人に迷惑はかけないで欲しいです。それ言ったらどんな乗り物にも言える事かもですけど、たまたま見かけたもので。
・こんな無双状態の乗り物が無免許である事が信じられないのは誰しもが思う事だ。どうせなら自転車もこのキックボードも車の免許と同列にすればいいとおもう。
社会課題の解決と言うが、自転車はキックボードにきちんとルールを守らせ、さらには歩行者も交通弱者だからと言う言葉を盾に傍若無人に歩き回っているのをきちんと交通ルールを守らせるようにすれば、toyotaとかがもっと簡単に自動運転の車を作ってくれると思ってる。実際歩行者や自転車がいない高速道路では日産がほぼ自動運転とも言えるプロパイロット2を使って手放し運転が出来てるんでしょう?イレギュラーな動きをする自転車や歩行者が自動運転の邪魔をしているのに、更に免許不要なキックボードを増やしてどうするのか。
・この様な乗り物が次から次ヘと出てくると、歩行者、自転車、自動車は怖いです。 出来れば、工場の敷地内、工事現場の敷地内等で、利便性を考えて安全に使って欲しいです。
・自転車より安全性が低いというのが、乗っていて実感レベルで感じますが、その安全性基準って、どう検証されているのでしょうか? 自分で購入してる訳ではないので、そのあたりのことを全然知らなくて乗ってるけど...考えてみればコワイ! 電動キックボード自体は、公道で車と共に走るには、完成度がまだまだ低い乗り物だと思います。あちこちにポートがあって、移動時間の短縮には本当に助かっているのですが。 便利>>安全性 になっちゃってますね、現状。
・電動キックボードも自転車もひどいですね。
交差点で歩行者用信号が赤だと歩行者も止まる。車やバイクももちろん信号が赤だと止まる。しかし、電動キックボードと自転車は、歩行者用信号も普通の信号もどちらにも従う必要なしとばかりに赤信号は無視するは、車道でも歩道でも走れるみたいな、まさに無法地帯です。
原付は免許がなければ乗れず最高速度30km制限ですが、自転車も電動キックボードも実質免許はなくても運転でき、最高速度はそれ以上出せます。それで信号無視や歩道も通行できるのでは、危なすぎます。原付運転免許または講習を受ければ簡単に取得できる認定書と自賠責加入がなければ、車体の仕様に関わらずこうした乗り物に乗れないようにして、赤信号無視などの重大な違反で認定書も罰金と没収、欠格期間など設けるべき時期にあると思います。小中学生向けには、学校の授業に取り込んで認定書を交付したら良いと思います。
・漕がないで走ってしまうもの。アシスト以外の電動は原付バイク以外一括して一旦全部禁止にするべきでしょう。 街の安全のためにはそれしかない。警察も全く取り締まりのコントロールができていない。 社会全体に悪影響を及ぼしているようにも感じています。 メディアも「誰が、なぜこのようなものを公道に放ったのか?こうなるとは考えなかったのか?」を徹底的取材するべきでしょう。
・何故自転車だけにしとかなかったんだろう。 そもそも、ウインカーとナンバーが必要な乗り物で、免許証の無い16歳がノーヘルで車道走る時点でかなり無理があるし、車体的にも車輪が小さすぎて、アスファルトの痛みなどによる大きめのギャップに対応出来ない。 国交省はいとも簡単にこれを通したけど、そんなに国に旨みがあるのだろうか。 残念ながら更にトラブルは増えると思う。
・どんなに危険だろうが、便利なら人はどんどん使っていく。
ガソリン自動車が出てきたときも、世間から「ガソリンなんて危険物抱えて、速度も速すぎて危険」なんて批判を浴びまくった。
でも結局、便利すぎてあっという間に普及した。 電動キックボードも、世の中に合わせて仕組みを作っていくしかない。
・交通安全は交通ルールをお互いに遵守する相互信頼の上に成り立つのだから、せめて事故時は弱者保護観点ではなく何方が交通ルールをどれだけ守ってたたかで判断して欲しい。自分勝手な走行をしておいて自動車を運転している人が刑事罰や損害賠償などを求められても納得出来ません。
・LUUPの貸し出し方にも問題がある。 電動キックボードを運転する時は、絶対にお酒を飲んで運転してはならない。なのに酒を飲んで電車がなくなって帰宅するのに、タクシー代より安いからという理由から利用する人もかなり増えている。 なのでただ貸すのではなく、飲酒運転させないようアルコール検知器の搭載で規制をかけてほしい。また飲んでいない人に息を吹きかけてもらい、それで検挙されればループ側もアカウントを永久追放する処置を今後は取っていかないといけないと思う。
・都市部の道路環境に全く合ってないよ。
ホイール径が小さくバランスも失いやすいから段差や凹み、塗装面やマンホールで簡単に転倒してしまう。
中国の企業と日本の警察が手を組んだとしか思えない。多分ニュースにならないだけで結構事故起きていると思うよ。
・ルールの説明はどこで聞くのか、教えて貰えるのか 事故に対しても保険会社は苦慮しているようです 公道を走るにはナンバープレート装着と自賠責加入が必須 知っていても、大丈夫だろうが引き起こす交通事故 売る側の販売会社が優遇されているか知らない 最低でも警察による、2時間講習を受けて、講習、発行すると 終了許可証発行する必要が有るよ
・反対意見は多々あるが、自転車が車道を走っている時点で何が問題なの?と思う。自転車だってかなりのスピードは出ますし、電動キックボードは歩道は6キロで車道は20キロですよ。自転車だって事故は多々あります。こんなことではみんな自転車さえ乗れなくなりますよ。こういうことにいちいち神経質に反対してゼロにしようとするから日本は他国に追い抜かれるんです。問題点があるなら改善して、利便性があがるようにするべきです。私は通勤のことを考えれば是非利用したいですけどね。
・キックボードにしても、新NISAにしても、最近の規制緩和ものは、ちゃんと説明せずに始めちゃうから、知っている人だけが利用する、得する風になって、なんだアレは、となるし、トラブルになる。だから、こうやってマイナスな報道だらけになる。 ちゃんと利用することの良さや、利用の仕方、注意点を広めれば、みんなでちゃんと利用できるようになる。 ルールを丁寧に広める努力をしないのは、やっぱりそこに何かしら広めたくない圧力があるからなんだろうね。 レンタル自転車とか、キックボードとか、便利な交通手段が広がりすぎると、バスやタクシーなんかは客取られる。さらには、車そのもののが売れなくなる。まぁ、誰が広めたくないかはなんとなくお察しですね。
・キックボードに乗っている人との接触のしかけで、危うく轢かれるかと思いました。 しかも乗っていた人はそのままのスピードで走行。 免許をなしにするなら、なしにするなりの最低限のルールは設けてください。 歩行者側からするとかなり怖いです。
・既存交通との共存の検討なんて必要ないです。
利用者が交通ルールを守れない、 殆どの利用者が交通ルール守らないと知りつつ有効な対策を全く施行せず提供し続ける危険なシェアサービス会社。 つまり こういう危険な乗り物は そもそも既存交通に共存する資格がないのだから、 排除する方向 排除する方法 を緊急的に検討し施行していけば良いだけですね。
一般的な道路には不適切。 デカい遊園地やデカい工場等 道交法が関係ない私有地だけで使って貰えば良いだけの乗り物ですね。
・ここまで事故が多発して、安全性も確立しておらず、法規制もあってないようなものが、公道を走ってる事自体がそもそもの問題ですよね。 免許いらない理由も分からない。 警察も取締りに苦慮してるのかもしれないけど、取り締まる気がそもそもあるのかな。
・はじめから交通違反や事故が多発するのは当たり前のことなのに、認可した国の責任は重い。確か河野、小泉氏あたりが推進していたと思うが、先見性の無さと無責任さを自覚する必要あり。政治にパフォーマンスは不要であり、現状を変えることばかりに注力する事も間違っている。残すべき事と捨てるべき事新しく導入すべき事を冷静且つ客観的に判断すべき。
・大阪のアメリカ村の 神社のある方の裏通りや 京都の河原町近辺は メット無しの電動キックボードが多いですが コロナ化が過ぎ去った時点で滅茶苦茶増えてきました インバウンドが多かったですが 最近は日本人増えてきました
地元の神社では インバウンドの参道での自転車の爆走や キックボードが目に余る感じに成って来てるので 事故が出る前に何とかして欲しいです
・規制緩和も結構だけど、電動キックボードの23区内の一般道の走行は条例で禁止にしてほしい。安全性のリスクを軽視して、ルールやマナーが浸透しないまま、安易に規制緩和するのはどうしたものか。 同様に繁華街を走るマリオカートにもそろそろ規制強化を考える必要があると思う。
・なぜ免許不要なのか理解に苦しみます。 逆行やら二人乗りやらスピード超過やら違反だらけ!ほんとに轢かれても文句言うなといいたいくらい迷惑なのが多いです。 せめて原付免許を必須にして道路交通法を学んだ上で違反者には厳罰にしてもらいたいです。 自転車より危ない乗り物だと思います。 そしてその自転車も交通違反者にはきっちり制裁してもらいたいですね。
・免許や年齢制限ヘルメットを撤廃すると ファッション感覚で利用する若者が増えるからね 自転車のメット努力義務化によって自転車からの乗り換えも 加速するだろう。 其の上で登録義務だけ設けて利権は確保する。 登録を無しにして免許性にすれば事故も減るだろうに 交通の安全よりも経済活動を優先しているのだから 事故が増えて当然。 政治献金制度と責任を取らない行政が無くならないと カオスな状況はますます深刻になると思う。
・自分が車を運転するときは、邪魔だなと思いつつ、自分でも利用しているので、利用するときは車あぶねえと思う。立場変われば文句を言い、言われる。世に出て間もない乗り物は常に批判にさらされ、さらされながら良くなっていくものでしょう。自転車だって十分危ないからね。否定しかしないというのは違うでしょうね。
・住んでる街はかなりLUUPが整備されてるが、速度は遅いし、行ける場所の柔軟性は低いし、乗り場まで移動が必要だし、移動手段として自転車の劣化でしかない。 コンビニやスーパー、駅に行くのに乗ってもいいかなと思うときもあるが、別に急がないし、むしろ運動がてら歩きたいと思うよね。
・たった10分、1〜2kmの移動に電動である必要性が見当たらない。
生涯電費はどれくらい? テスラより上?下? エコなの? 修理できるの? リサイクルは? サステナブルなの? カーボンニュートラル?
公道走行を許すなら、 国土交通省が電費性能やリサイクルも 基準を設けて検証すべきでは?
・まあすれ違う電動キックボードは見事なまでにルール守ってないよな。あんまりルールをシビアにしたら悪意ある取締りとか横行しそうだからやりすぎには注意だが、逆走とか2人乗りはかなりの罰金にしたらいいと思いますよ。支払わずに逃げる奴もいるでしょうが徹底して回収しましょう。
・シニアカーで歩道をノロノロ走ってます。スピードは時速6キロしか出ませんが、おかげで歩道OKなので、自転車のように車道を走らなくて良くて安全です。 重いペットボトルをたくさん買っても大きな前カゴか足元に乗せられるので、買い物が楽です。 駐輪場に停めてすたすた歩いて買い物します。 時間に余裕のある方には本当にお勧めですよ。
・「規制緩和」という名の下に行われた「デタラメ交通政策」の為、無用な交通事故が増加している事を、警察もマスコミももっと取り上げるべきである。日本に先んじて「電動キックボード」の規制緩和を行ったフランスでは、交通の混乱を招いたとして「電動キックボード」は禁止になった。キックボードに限らず「モーター付き交通アシスト系乗り物』については重大な事故の温床となっているのは事実である。この様な乗り物については「免許取得・保険加入・ヘルメット着用・ナンバープレートをつける」ことにより初めて認可すべきであると考えます。今日も交通ルール無視の「無法の乗り物」が街中を縦横無尽に走り回っているのである。
・記事にはオーバーツーリズム対策ともあるが、海外の観光客は日本の交通法規知らない人多いのでは? LUUPさんは確か、スマホアプリで交通法規全問正解でなければ貸さないはずだが、英語には対応しているようだが、訪日客の多い韓国や中国語やベトナムやタイなどは対応しているのでしょうか? 事故が起こらないのを祈るばかりです。
・電動キックボードはマジで使い物になりません。
是非一回乗ってみて下さい。 電動自転車の方が使えると感じること請け合い。 電動キックボードの方が漕がないことは便利ですけど、それ以外の利便性はない。
ずっと立っているのがこんなにキツイとは思いませんでした。 自転車はサドルに座っているので、椅子に座っているのとそう変わりませんが、電動キックボードは満員電車で立っている並に消耗します。 1時間乗ると翌日筋肉痛などの違和感があります。
しかも荷物置くところがなく、荷物の運搬ができません。 人の移動だけに特化しています。
超都市部の1~2km以内の超短距離乗り捨てできるんだったら便利かも・・・ それでも、置く場所に困るときあるんですよね。 超都市部の1~2km以内って段階で、すごいニッチな需要です。
乗った感想として、座って移動できて荷物運べて駐輪場に置ける原付の方が便利では?と思いました。
・単純に考えて車、バイク、自転車、歩行者、全てとの比較に置いて、速度感、スケール感の違いが大き過ぎる。車の流れにも歩行者の流れにもそえないキックボードは専用のレーンでもない限りそこら中で利用者が増えるべき乗り物では決してないのでは?
・キックボードの危険運転で、本人が転倒したり事故るのは自己責任だけれども。
車道に突然出たり、スピード出して歩道走ったり、信号無視したり、曲がり角や交差点をつっこんで来たり…キックボードの危険運転で周りが巻き込まれるのは我慢ならないな
・先日名古屋でノーヘル運転+歩道走行している二人組を見ました。 日暮れ時だったので見えにくいと思ってたのか、でも見えてるし危ないなあ、と思いました。 原付きみたいに免許必須のはずなのに、簡単な乗り物に見えるのが安易に法律を破られせるんでしょうか···。 せっかく便利なっても法律は一定数破る人はいなくならないもんだな、と感じました。
・自転車乗ってたら前にいたわ。外人ぽい男が車道の真ん中(中央線)を走り。信号が赤になると勢いを止めるためなのか?大きく360℃回って戻ってきた。でまたセンターラインを走行。 正面にパトカーいたから捕まるかなと思ったらゆっくり運転してたがそのまま行き去っていった。 ヘッドホンしてるのもみかけるが、きちんと道路交通法を守ってもらいたいし、取り締まりを強化してもらいたいものだ
・詳しくないが キックボードは立って乗るやつですよね? それより、ヘルメット無しで自転車の様に座って乗る感じでペダルが無くバイク並みにスピードが出るのは何かな? あれは、何台か走ってるのみたが、バイク並みの速さなのに歩道走るし逆行とか関係ないしヘルメットも着用してない バイクが来たと急いで避けるが、バイクじゃない…って感じで 見た目だけだが、それを乗ってる人は柄の悪い中年の男性が多い 原付きより速くない?と思うスピードだ あれの方が相当危ないよ
・動力を搭載したキックボード、モペット、自転車は免許は不要でも免許に近い個人が特定出来る登録書や任意保険の義務化、更に罰則は原動機付自転車と同等にすればよいと思います。
・セグウェイが一般化するかもと騒がれた時代から、結局そうならなかったと思いきや、キックボードがそれに台頭するかたちで一般化し始めたね。交通法規の学習義務を経ないかたちでも乗れてしまうわけだら当然事故のリスクが高いものになるわな。
・どの政治関係者と友達業者の癒着で緩和されたか知らんけど、この無秩序を認可した奴やうまい汁を吸ってる奴らには現実をしっかりと見続けて大いに反省して欲しい。あと法を守らぬ奴が原因で事故に巻き込まれた場合には車であろうと過失割合は0:100もありとし正直者がバカを見ない判例基準の整備を求める
・都心の公道では、最近乗ってる男をたくさん見かけるようになった。クルマの運転手はかなり神経を使って、追い抜いているのだろう。中途半端なスピードで車道を走り、本当に迷惑。キックボードがこけて、クルマが後ろから轢いたら、自動車側の過失が大半となるのだろう。何とかならないのか。せめて都内では走行禁止にしてほしい。
・これはノーヘルOKで原チャリがヘルメット着用義務なのがホントに理解できない。
どう考えてもこっちの方が危ない気がします。
あとモペットも何でノーヘルOKなのか分からない。
ちゃんと法律整備してほしい。 法律整備したら、ちゃんと警察が取り締まって欲しい。 どんどんだらしない国になっていくのは悲しいですし、車を運転する身としても迷惑極まりないです。
|
![]() |