( 183899 )  2024/06/24 02:25:16  
00

・円安相場が続いており、日米金利差が主要な要因だとされているが、金利差が縮小すると円高方向に揺り戻す可能性がある(まとめ) 

 

・円急騰シナリオまではいかないとの見方もあり、ビッグマック指数や購買力平価を参考にする意見もある。

現在は円の信頼性が問われており、物価が為替に合わせて上昇する可能性も指摘されている(まとめ) 

 

・一部では円安がまだ続くとの見方もあり、介入や政策金利の動向が重要とされている。

また、歴史上の事例や国債発行、各国情勢の影響が円相場に及ぼす可能性も議論されている(まとめ) 

 

・将来の円相場に対する予測は様々であり、一部は円高方向や円安の継続を指摘し、他には政策や経済情勢、国際情勢による要因が影響するとの意見もある。

また、株式や投資信託などの運用戦略も考慮されている(まとめ) 

 

・円安の背景には複数のファンダメンタルな要因が関わっており、個人や政策による影響も考慮されている。

また、投機や金利差、政治の問題などが円相場に影響を及ぼす可能性も指摘されている(まとめ)

( 183901 )  2024/06/24 02:25:16  
00

・円安相場がどこまで続くかは分かりませんが、ファンダメンタルズの一番は金利差だと言われているのだから、日米金利差が縮小する方向になればいずれは円高方向に揺り戻すのではないでしょうか。 

 

ただ、大相場ほどオーバーシュートしがちですので、もしかすると既にその領域に入ってきているのかもしれません。 

 

今のところ、米国のインフレは根強く、そのためにFRBの利下げ回数見通しはどんどん減らされて1回になっています。為替予想屋の中には1回も出来ないという人もいて、政策金利の利上げのリスクすらもあるといいます。 

 

米国政府はまだお金をジャブジャブ市場に供給しているのがその理由だというわけです。 

 

こうなると、どうしたらいいか分からなくなっているので、私はドル円トレードは「休むも相場」が良い気がしています。株も短期売買益狙いのトレードはお休みしています。 

 

 

・この記事のような円急騰シナリオまではいかないような気がする。 

 

ビッグマック指数や購買力平価は、良く知ってるわけではないが、平時のときに参考になる程度だと思う。今は、金利差だけではなく円の信認そのものが問われていると思う。即ち異次元緩和の国債発行と日銀の引き受け。 

 

だから、購買力平価など、物価に為替が収斂するのではなく、物価の方が為替に合わせて上がっていく途上ではないか。今のインフレがそれで、ビッグマックも為替の方に合わせて値上がりしていく。そう考える方が、現状に合っていると思う。 

 

いずれにしても、7月の会合で政策金利をどの程度上げるか、国債を減額していくか、こちらの方がビッグマック指数や購買力平価よりはるかに大切。 

 

減額幅が少なければ、円安。多すぎれば国債下落・金利急騰。 

こちらの方が断然重要だと思う。 

 

 

・これからまだまだ円安が進行する。162を抜けてくると筆者の言うほんとに青空天井。2021年から狙っていたが円高に触れたのであの105ぐらいからしっかり狙い撃ちした。 

円売りも一服感があるみたいだけど、次の日経が34,000以下ぐらいには外国人が日経を買うためにヘッジの円を空売りしてくるだろうからそこもまたダウかドルを狙ってみる。 

 

 

・ベトナム戦争の途中でドル円の固定は解除されて戦争が終わると同時に一旦200円を大きく割り込んで円高が進んだ。ウクライナ紛争がなんらかの終わりを見せたら一気に円高に進むかもしれない。ただ当時と同じでブロック経済化が進んでおり対中戦略の内容によってはアメリカのインフレと高金利は長く続く可能性も。ドル高を強く誘導するのは大きな戦争する時のお約束。 

 

 

・ドルに対してのみでは無く、他通貨に対しても円安なので、円独歩安状態です。 

100円から160円迄、介入何度打っても根本的なトレンドは変わらなかった。 

 

ここまで強いトレンドを形成させてしまった背景は、ドルが強いよりも、他通貨に対しての円の弱さ。 

 

介入とかのレベルの問題では無いくらい、深刻な問題です。 

ここまで放置し過ぎて、取り返しがつきません。 

売られても買われるの繰り返しです。 

 

ここまで来ると、根本的な政策変更しないと、トレンド転換しないと思います。 

 

 

・チャート、PPPから「円急騰シナリオ」ということだが、それは今の円安の背景にあるファンダメンタルな要因、円にまつわる懸念についての視点が欠けているように思う。それは、巨額政府債務をそれを50%超かかえる日銀のバランスシート問題、ひいては信用力への懸念だ。PPPはこれまでの円高を前提にしたもの。円の信用力がなくなれば、(ハイパー)インフレの進行による購買力の大幅な低下が生じうる、という視点だ。 

 

 

・『三井住友DSアセットマネジメントでは、今年後半には日米の金融政策が相反する方向に動くことで、ドル円は緩やかな円高トレンドに転換するものと想定している』 

 

まぁ…そうなることを願うばかりだけど、これまで色んな企業や人々がそう予想して、ことごとく外してるんだよな。それよりド素人がSNS等で発信してる適当な予想の方が当たってるんだよ。これは一体どういうことだ?どっちがセンスがあって、より本質を見抜いているんだ? 

 

まぁいい。 

それとビッグマック指数も見直す必要があるんじゃないか? 

なぜドル建て価格一本なんだ?あまりに単純だろ。俺なら、ドル建ての平均所得に対するドル建てビッグマック価格で比較するけどな。そうすると、各国あまり大差ないんじゃないか?もしそうなら、ビッグマック価格の低い国が所得が低いことになる。今の日本そのものじゃないか。 

 

とにかく、数字ばかり見過ぎなんだよ。実質見ろっての。 

 

 

・通貨の価値は結局のところ信用力であって購買力平価や金利差や貿易収支や投機は一時的な変動要因にすぎません。価値の裏付けを失えば経済状況にかかわらずただの紙切れになってしまいます。このまま円を持っていたら資産が減っていくと気がつけばどんどん売られて際限なく価値は下がります。トルコリラやアルゼンチンペソがいい例です。 

 

 

・日本は先進国ではなくなるよ。国民の言語力、経済に対する日銀、政府の安易な価値観、国民の危機感の低さ、技術力の低下、愛国心の低さ。全てが物語っています。10年後には新興国に全て上行かれて途上国と同レベルの国家に成り下がる。ここから先進国でいる為には軍事開発に力を入れるべき。 

 

 

・>プラザ合意後の円高が短期間に猛烈なスピードで進んだことから、1990年4月につけた戻り高値の160円20銭を抜けると、プラザ合意前の262円80銭まで目ぼしいチャート上の節目がほとんど見当たらないのだ。 

 

はい。これはよく言われる話です。 

 

一方で、相場にはランダムウオーク理論があり、この理論に立脚すれば過去のデータであるチャート分析は否定される。 

 

私個人はチャートからではなく、次に160円を付ければ、トレンドが変化するのではないかと思っている。なので、一旦、円の追加売りは止め、買い持ちをどこで外すか、いや、追加売りを再開するか思案している。 

 

 

 

・実質的な財政破綻によりいずれは今以上の円安水準になると思うが、 

それはおそらく10年以上先の話である。 

まだ現時点では財政破綻まで行く状態ではない。 

 

そうなればどこかで円高に反転するが、それは誰もが判る通りアメリカ次第だ。 

アメリカの明確な節目としては、こちらも誰もが判る通り今年秋の大統領選挙だ。 

そこで誰が大統領になるかで多少違うが、大筋では歳出削減や増税など 

を契機とした景気悪化とFRBの利下げにより円高になるだろう。 

これらが、所謂”経済評論家”が主張するメインシナリオだ。 

 

その他は、ウクライナ戦争による財政支出、各国の軍事費の増大もある。 

これら戦争景気が終われば、それも円高要因になる。 

 

まあ、為替の行方など誰にも予想出来ないので、当然だが、 

全く逆に円安が進む可能性もある。 

現時点では判らない。 

それが正しい答えだ。 

 

 

・終わりあんの?1ドル100円くらいをそれに向かう局面を円高だと言うなら、この先50年100年円高とか無いと思うなぁ。何十年もこの先、円高局面があったとして良くて1ドル150円〜130円くらいまでだろう。恒常的円安には金利差以外の要因が積み重なってる。 

 

 

・今は円安ではなく、円弱なのです。10年に渡るアベノミクスで毎年史上最高額の予算を組んで、国債ジャブジャブ 

コスト30円の一万円札で、補助金 給付金の嵐 そりゃ円も安くなるはずだわ。結果金融資産が2200兆円と企業や国民は金の沼に浸かっている 

特に家計は、政治の貧困を素早く察知して将来不安を覚え、将来の増税に備え金を使わない。全ての原因は 政治の貧困に起因するものであ裏自民党政権が続く限り、円安いや円弱は続き 一カ月20円ペースで安くなる。8月夏休み時は200円を伺う展開になるだろう。 

 

 

・円安はこれからも進みます。 

私が見たところ、2025年には「1ドル=200円以上」にまで発展する可能性は高いようです。 

 

もしたとえ円安が終わったとしても、「1ドル=180円前後」で変動が止まる可能性もあります。 

 

急激な円高になるのは、10年に1度すらないでしょう・・・。 

 

 

・いま土日休みで取引止まってますが、米国の金曜日終値 はドル/円159円70銭です。明日は非常に大事な1日になりそうです。個人的には160円を突破しても政府日銀は「為替介入しない」と考えています。 

 

何故なら介入すると円高に振れて株安(日本株)になるため、みんな警戒して日本株が上昇していかないからです。従って例えば「介入するレンジを160円丁度ではなく163~165円などに上げていく」必要があるからです。 

 

私の予想通りなら160円を突破し、さらに円安が進むなら恐る恐る日経平均は上がっていく気がします。 

 

 

・地獄の釜ってほどじゃない 

そもそもインフレやらかした欧米が史上最速で利上げしただけ 

日本以外の通貨はスイスフランも耐えきれず国内事情そっちのけで利上げした 

 

誇って良いのに金融リテラシーが無さすぎてこんな記事になる 

円が欧米並みの金利にしたら元に戻るどころかドル円100を切るよ 

 

で、利上げしたって産油国のイギリスはガソリン300円 

ドイツフランスはウクライナの件もあり電気代が月5-7万円ですよ 

 

日本が金利あげずに世界のインフレが落ち着くのを余裕で黙ってみてる構図ですよ 

デフォルト脱却のきっかけになったので日銀は喜んでるくらい 

 

 

・行き過ぎた円安だと、どうして円急騰するのかちゃんと説明してくれないとわからないです。円安が進めば多少の波はあれど、従来より円安方向で定着するんじゃないかと思いますが違うのですか? 

 

 

・円安は日本売りって煽りに騙される人たちの多さに愕然とする 

海外でも物価高で人々の生活は苦しいんだがなあ 

家計の赤字が増大してるとか、住む家を失う人が増えてるとか、そういう報道すら出てきてるくらいでね 

 

そもそも、日本はドイツに抜かれてもGDPが世界第4位なんだよ 

その日本よりもGDPが低くて、なおかつマイナス成長してる国が世界にどれだけあると思ってるんだ 

 

 

・円高なんて夢のまた夢。 

専門家は今の円安は日米金利差だけでは説明できないと分析してる。 

日本に国際的に強みを持つ輸出品がトヨタの車以外少ないこと、原油ガスウラン等のエネルギーの100%海外依存でその値上がりに弱いこと、食料自給率40%で輸入頼りなこと、最近のIT関係のソフトやクラウド使用料などデジタル赤字の急増や医薬品等の特許料の海外支払い額の急増などの現象から日本の国力が低下してきてると見てる。それに加えて1300兆円という膨大な財政赤字抱えてるから円の信用度は恒常的に落ちていくと見てヘッジファンドなどは安心して円売りを仕掛けてきてる。 

 

 

・先進国の中で世界からは円が一番弱いとレッテルを貼られてます。他国の経済指標が多少弱くなっても円安方向へ動いています。それは日本経済が弱いからです。日本の経済が弱い理由、それは低い賃金にある様です。さらに腐った政治、天下りの仕組み、政治家への処罰の弱さも相まって、日本という国は奈落の底に落とされています。これが世界から見た日本です。 

日本が上から世界を見るのは終わり、各国から下に見られてます。アジアで見てもオーストラリアドルは104円、ニュージーランドドルも98円弱です。経済はニュージーランドと同レベルかそれ以下と見られてます。 

国民の皆様、これでいいのでしょうか? 

経済が停滞して30年、実質賃金は下落の一途で30年分の賃上げをしないと、一生泥水を啜って生きていくしかありません。 

アメリカは最低賃金3000円です。 

日本政府を変えない限り、我々の生活は良くなりません。 

 

 

 

・アメリカは中国経済を破綻させる為に今の政策をやっているのにヤフコメはアメリカに対して皆んな優しいので的外れのコメントばかり述べているね!中国を潰す為には同盟国がどうなっても構わないのでは?ドル高を維持して世界中から金を巻き上げる、そしで外貨不足で破綻した国が出てら他国の安くなった財産を安く買う。この繰り返しでアメリカの富を支えているのでは?日本もその巻き添えをたっぷり食らっている。 

 

 

・日米のビッグマックの価格比較から、何れ円高になると主張する人がいるが、日本のビッグマックの価格が米国なみになる可能性の方が高くないか。 

 

 

・やはり介入が必要だと思うのですが。アメリカの財務省は介入を嫌がりますが、現実には為替を動かしているのは物の需供ではなく、通貨の投機(賭け事)で儲ける方ですから、日本は遠慮いらないハズ。プラス、アメリカは基軸通貨として、いつも得してますし。購買力に戻すべしですよね!by素人 

 

 

・基本通貨は 国力を反映するので 円の金利上昇 ドル金利の低下により 

今後 多少円高に振れることが あったとしても 長期トレンドは 円安よね。 

 

 

・暴落プラス円高がくるとたぶん一瞬で溶けますね。円高に振れる場合も考慮してREITの比率も増やし資産の分散を考慮する予定. 

 

 

・とりあえず大統領選までは円安傾向でトランプが再選決まって自国の製品を売りたいって言えば円高になるかも 

まあ現状インフレを抑止したいからやるのはまだまだ先か 

てなると結局円安になるんか 

 

 

・米金利が元に戻れば、コロナ前の110円くらいがいいところか。 

今海外投資した分は円ベースで3割価値が下がるところだから結構きついな。 

 

 

・ドル高の状況でアメリカ株の買い支えができるうちはしない。 

しないというかアメリカ様にさせてもらえない。 

そして円安で行き過ぎる自動車産業の伸びをスポイルするように検査不正を一斉に報じ製造を止める。 

世の中の動きは全部繋がってる。 

 

日本の資産が枯渇するころ、円高になりS&Pやオルカン買いの浮かれニーサ衆は為替差損で爆死 

 

 

・高金利にしないと基軸通貨を維持できない。 

ペトロダラーの終焉も間近。 

日本人はよくこんな通貨を好き好んで買うよな。 

下がったらとりあえず買うマンが痛い目見る日も近いな。 

 

 

・次の節目は、75円と125円にフィボを当てて、逆三尊になる175円前後だと思うよ。 

強力に揉み合った152円でレジサポ転換してるから、そんなに簡単に円高にならない。 

 

 

 

・このままの金利差と、NISAの円売りドル買いがこれからも続くとすると、なかなか円高には振れづらいのでは…。 

 

 

・まあ元凶は安倍政権とそれに屈した日銀にある。つまり安倍さんと黒田さんが戦犯と言ってもいい。その当時、中央銀行である日銀が政権に屈した事は世界的なビッグニュースになっていたが、マスコミは既に政権を批判することができなくなっており報道も極めて小さな扱いだった。 

まあ安倍政権を選んだ国民の責任だね。マスコミも今更かよ的な報道をして、それを岸田さんの責任に転嫁してるし。世界が日本を見離したんでしょ。その証拠に円独歩安、円の1人負けだしね。 

 

 

・15年前には、1ドル80円だった。 

30年前は、120円ぐらいだったかなぁ。 

10年後には、どうなっているかは分からないよ。 

それが為替の世界。 

 

 

・スッーと170〜180円は超えてくる。ここ3年で50円円安になった、すぐ止まらないでしょ。 

で、世界のバイトの時給からすれば、落ち着く先は220円台でしょ。 

 

 

・甘いな。これだから専門家と言われる人たちの予想は外れるのだろう。論理的に説明しているかぎり、感情で動く相場を当てることはできませんよ。 

 

 

・公金チューチューを止めて本気で国策に従事しないと160円台も超えるよ。 

まあ、無理でしょうね。 

売国に勤しむ政治家、公金チューチューに勤しむ政治家、スパイで忙しい政治家しかいないもの。 

 

純日本人の国を憂う政治家は2割いれば良い方でしょうね。 

 

 

・政策で円安を即なんとかするのは無理がある。 

今後10年は円安で経常黒字を積み上げてファンダメンタルを改善させるしかないでしょう 

 

 

・あのときたしかにそういう気配があった。だから財務省は160で介入せざるを得なかったのではないか。 

 

 

・心配しなくても大丈夫です 

とりあえず1ドル180円を目指しています 

 

 

・円買う要素あるの?スワップだけで生活できるレベルで金利差あるのに 

 

 

 

・明日どうなるんだろう。ポジション持ち越してないからちょっと楽しみ。 

 

 

・むしろ来年の今頃は200円超を覚悟しておくべき。 

 

 

・投資信託的にはOKなのだけど娘が留学予定なんですよ… 

金かかる〜 

 

 

・岸田政権と今の日銀では円安が続く、作者は悪魔の岸田政権を全く分からない、 

 

 

・経済予測は当たりません。 

 

 

・今週、160円超えそうだよ。 

 

 

・180円にタッチして、160円の間で揉み合う感じじゃない? 

 

 

・来年までに1ドル1000円いくよ 

 

 

・バカじゃないの? 

これからもずっと円安に決まってるよ。 

日銀保有国債の含み損問題を見透かされているからね。 

まあ大誤算があるとすれば、もしトラだろう。しかし、強いドルインデックスが強いアメリカ株を牽引すると知れば、それもどうなるかはあやしい。 

 

 

・円安物価高で市民生活苦しい中、左翼どもは外国人に参政権や永住権、生活保護いってて日本は平和。 

 

 

 

 
 

IMAGE