( 183951 ) 2024/06/24 15:02:14 0 00 ・「温かみが無い」と批判する人たちの内容を小分けにしていくと 大なり小なり「手間暇を掛けない」と言うことに繋がっていると思う。 セルフレジ然り結局は効率化・省人化を進めていけばそういう批判は来るだろう。 じゃぁ例えば今マックの利用客で、「温かみの無さ」を感じている人はいるだろうか?マックもハンバーガーは紙梱包で食べ終わればゴミ箱に入れていく。 でも今更マックで「マックは温かみが無い!」と言う利用客はいないだろう。 つまりすき家もそれが当たり前になれば、それで文句を言う人はいなくなると思う。
・リユース箸が流行った時に洗うコストと人件費が掛かり1年も掛からずに買い替えも発生するのと割り箸の単価を天秤にかけるとほぼ同じと当時の大手飲食チェーン店の方が言っていた。 今は光熱費も人件費も上がってるからコストで見たら使い捨ての方が値上がりしてても安いのかもしれないですね。
・私は個人的には別に良いと思うけどね。 まあ反対意見も理解はできるが。 私個人的には気にならないかな。
すごい高級なレストランだとびっくりするが チェーンの大衆店なら別に良いのでは?と思うけどね。。
TPOだと思う。 ドレスアップして、宮殿の晩餐会のようなところだと食器類も、ヨーロッパのハイブランドの王侯貴族御用達の食器で、高級なシャンパングラスとか 高級なカトラリーで良いが
別に大衆店のチェーン店なら こういう簡単な感じでもいいと思うがな。
・ワンオペでないと提供価格上昇抑制や 給与維持、増額が難しいフェーズに入っているのであれば、 洗い物削減のため使い捨て容器での提供もやむを得ないのでしょう。
このような提供スタイルの店は、テイクアウト専門店という看板を掲げ、 イートインの税率を許容し、本人が希望すれば 食事場所の提供を行うというていにすれば 納得感をもって利用してくれる人もいるのではないでしょうか?
・屋台からファストフードまで使い捨て容器で提供なんて今までにも山程有ったんだから別に良いやろ ゴミが増えるって言ってもその分洗い物が減って洗剤や油の混ざった排水は減るんだから合理的で良いと思う
・30年くらい前だけど、実験店舗だったのか横浜関内にあったすき家がこれだった。すべて使い捨て容器で注文もカウンターで行い、そこで調理品を受け取るハンバーガー店のようなスタイル。当時は物珍しかったけど、いま考えると先取りしてたね
・米国吉野家とか昔から店内でもプラ容器だよ、日本お話だから関係ないって言う人もいるだろうが、ファストフードで陶器の容器使うのは日本くらいじゃね? エコエコは良いだが、業務用食洗機も1回回すと大量のお湯と洗剤で結構コストかかるらしく、バイト先で食洗機バンバン使ってたら怒られた。
まあ、注文受け盛り付けやら継ぎ足しやらしつつ食器も洗うとワンオペじゃ無理で人件費も考えたら容器使ったほうがトータルで安いのかもな。
・嫌ならテイクアウトして、自宅でちゃんと器に移して食べればいいだけの事でしょう。 ずっと昔から紙で包んだり、紙箱で出てくるハンバーガーショップにも味気ないとか温かみがないとか言うのでしょうか。
食器を扱うと、食器を下げる、洗う、拭く、片付けるなどの作業が生まれてきて、それをワンオペしなければならない時にやれとなるとかなりきついです。 やったことない人が言ってるんだろうなぁ。
・同じハンバーガーでもマクドナルドは使い捨ての包み紙や入れ物だけど、洒落たアメリカンダイニングみたいな所だったら陶器とかの皿に盛りつけて出してくる。 500円のハンバーガーか、1500円のハンバーガーかの違い。 牛丼も一緒でファーストフードとして安く食べたいなら吉野家で、料理としてしっかりした器で食べたいなら数倍出してしっかりしたお店入ればいいじゃん。
・そういや、昔、夜鳴きそばってのがあって、ラーメン屋が屋台を引いて売りに来てた。 で、それが結構繁盛してたんだけど、昔は路上に屋台を出して、そこで机と椅子を出してラーメンを提供してた。 そこでは器は陶器の器。 そこで客はラーメンを食い、器を返す。 客足が途切れれば、ラーメン屋は別の場所に行く。 ところが、時が流れ、道端での営業が色々と問題を起こし、許可だのなんだのとなってきて、苦肉の策として、ラーメン屋は屋台を引き、客から声がかかれば、そこでラーメンを渡すが、机と椅子は出さない(すぐにその場を離れる)ことにした。 それで「路上営業」じゃなく、ラーメンの移動販売にしたわけだ。 でも、それだと器は陶器にできない。 使い捨ての器を渡して、客は何もない路上で立ったまま、ラーメンを食うことになる。 その方法はすぐに廃れ、ラーメン屋台もほぼ無くなった。
・仮に弁当屋がイートインを導入したら容器に対して「温かみがない」という意見は出ないまま店内で飲食するかもしれません その意味では、子供が食べきれなかったら、そのままフタをもらって持ち帰れば食品ロスに繋がるということもあり得るのではないでしょうか
・合理化は賛成。 どんな理由であれ、結局は需要と供給、 支持されれば流行るし、されなければ廃る。
ただ、気のせいかもしれないけど、 同じモノでも器で味が変わる気がするんだよなあ。風味? 味気なさとか人情味とかではなく、実際に。 発泡スチロール素材だと味が落ちると昔から思っていて、 テイクアウトは極力避けている。 割り箸とプラ箸では差は感じないんだけど。 容器だけの理由ではないかもだけど。 なんか、温度をはじめ、実際に成分とか変化してないか? これ普及したら、いくら合理主義の私でも避けるかもなあ。
コーヒーだって、缶とペットボトルと紙とカップと、 まああれは直接口に触れるからまた話も違うかもだが。
・筆者のファストフードに対する温かみ論はとても面白かったです。
日頃、やっぱり手作りは香りが違うとか言っているワイだが、たまに1人でガスト飲みをキメたくなる時がある。また、刺身に割り箸は匂いが邪魔するとか言いながら、カップ麺は必ず割り箸を所望。ビールやコーラは冷やした薄いグラスの口当たりでないとのめたもんでないと言いながら、缶やボトルコーヒーはそのまま。
少し話が変わったが、少なくとも、かっこむ食べ方では流石にプラ容器は辛いかなと思いつつ、少しずつすき家も工夫して食べやすくしながら普及していき、やがてその工夫(例えば、少し容器を温めて温度差をなくすとか?)からお客様が温かさを感じて、文化に、歴史になるんだろうな。
・温かみとか気持ちの問題的には 私は別に良いし、値段を考えたら今までがサービス良過ぎるし文句ある人は高級店じゃなくても少し高い店へ食べに行けばいいと思うが、 ゴミの問題で考えたら あまり良くないね もし全店舗とかすき家以外もやり出したら物凄い量のゴミになる 限られた店舗だけとか一般化はしない前提での措置という事ならなんとか大丈夫だろうか
・人間の味覚の6割は食材の味以外の要素〜壁の色やら、会話の内容やら、照明の明るさやらが決定するそうだ。海の家の焼きそばが激ウマな理由。おそらくは器も味に影響するだろう。
すき家のねぎ玉牛丼はプラ容器でも美味しいけどね。一度まともな器で食べたことがあったが、食べ慣れた感覚でなく妙に落ち着かなかった。結局はどちらがデフォルトかで感想も変わろうというもの。
それよりもプラスチック資源浪費の共犯者に仕立て上げられる後ろめたさが気になってしまう。あれだけ散々持ち帰りで使用しておきながら、いまさら何いってんだと我ながら思うけれど。
・価格とサービスのバランスでしょう。 フルサービスがお望みなら、相応のお金を支払う必要があり、そのようなサービスを提供しているお店に行けば良いこと。 需要の供給のバランスで成り立つわけだから、すき家の価格と提供サービスがアンマッチなら潰れるだけだし、許容範囲だと思う人が多ければ繁盛するだけのこと。
・昔々の話ですが、ドーナツ屋さんでバイトしてました。ガラスのコップに陶器の器、流れる曲、映画で観るようなアメリカのダイナーみたいで好きだったんですけど、先日行ったら紙コップでした。当たり前か〜と思いながらもちょっと寂しかったです。でも、子供にそれを言ったら「人の使った容器よりは清潔感ある」とのことで、確かに口紅が落ちてないカップに文句言ったこともあったなと懐かしく思い出しました。でも丼がプラ容器は嫌です。
・結局は企業の収益至上主義でコスト削減人件費削減が第一目的 客に対するサービス料が含まれていた価格はそのままで サービスが無くなったのだから安くなるはずだけど
簡素化されてサービスが無い安い店と おもてなしを含めたサービスがあるが高い店を選べるならいいが 企業優先だとサービスの無い高い店しか残らなくなる気がする
・企業は人件費のコスト削減を目指している。最低賃金が上がり続け様々な仕入れコストが上がっている昨今では「従業員の負担を減らす」か「商品の値段を上げる」事が手っ取り早い対策。 逆に考えればいい。 紙プラ容器での提供なら10円引きとか。提供形態で値段設定変えればいい。 牛丼屋にサービスだのホスピタリティなんて求めるな、と云う層も一定数居るだろうけれど、食事に温かみを求めてる客層だっている。 ホスピタリティを求めたい客は10円か20円払うシステムにすれば採算は取れると思う。 安くて早くて腹一杯になりたいと思う客は10円だか20だか安いプラ紙容器を選べば良い。 最近のすき家はほぼタッチパネル式注文なのだからシステム面は問題ないはず。 試しにやってみて、どちらの需要が高いか統計を取ってみればいい。
・嫌だなあと思う客は来なくなるだろうから、売上げにどう反映するのか運営も注視しているんじゃないでしょうか。私は牛丼は好きではないから何処の店にも行かないけれど、デパ地下の某店のテイクアウト容器が変わって買わなくなりました。どちらもプラ容器だけど前の方が美味しそうだったなと思うから。セブンイレブンも総菜容器を替えたんですよね。美味しそうに見えなくなった。中身が良ければ、変わらなければ良いということは無いですね。選択肢ない訳じゃないので。
・ファストフードに何を期待しているわけ? 嫌なら金払って別の店を利用すれば良いだけでは? 金を出さないくせに、過多なサービスを要求するのが日本をダメにしたんじゃないのかね? 皿洗いや配膳に金が掛かっているのなら、こういう選択肢もアリだと思うがね。
・これから申し上げるのは、半年前だったと思いますが、近隣の『かつや』さんで、一度経験した話…合理化の為でなく、たまたま入ったタイミングの際に、店舗の食洗機が故障してしまったが故、持ち帰りの容器にて、店内飲食の場合でも提供されます、との事でした。一度きりの経験でしたけれど、正直、店内で頂く際には、普通の食器で頂きたい、と感じました…
・それを言ったら東南アジアのファーストフードって殆どプラスチック提供だけどね。 ジュースなんて今でもビニール袋に入れてくるところもあるし。 暖かみだったり、おもてなしが欲しいならファーストフードじゃなくてそれ相応のお店に行けばと思う。
・外国駐在で食べ物やらジュースをプラ容器どころか直接ビニール袋に入れてテイクアウトに慣れてしまった身としては全く気になりませんが、追加料金有のオプションで陶器の食器とテーブルまでの配膳を設定してみるのも良いかもしれませんね。
日本人は支払った金額に対して過剰なサービスを求める人が多いですが、その行為は回り回って自分の給料押し下げているのに気づいた方が良いですね...
・これで、キレてる人達って、まぁテイクアウトしないんだろうけど、テイクアウトして食べる牛丼や、コンビニ弁当、ほか弁の容器も同じだけど、餌扱いするってことは、 それ食べてる人達に対してもディスってる事になるって考えないのかな、 私は牛丼のテイクアウトは汁吸ったご飯が苦手なので、店内で食べるし、器は大切だけど、全店でこれ、でなければ、別に良いかな、 それに、嫌だって人は、黙って行かなきゃ良い、それだけでも十分なメッセージになる。 あたかも声高にSNSで忌避するなよ、大変なんだよ、人いないんだよって気づいて欲しい。
・食器洗いなどで余計な手間が掛かるのであれば別にいいと思うけどな。 なんか、日本人って「自分自身の考え方こそが常に正しい」って勘違いしている人いるよね。 ついでに言うと「必要以上のサービスを受けるのが当然」って勘違いしている奴も多い。 だから世界から「日本人はクレーマー気質」って言われるんだよ。 相手の事情も考えないで、自分の考え方こそが正しいと信じて疑わずに店側に無茶な要望をする。 自覚していないのかもしれんけど、完全にクレーマーだよ。 どうしても気に入らないなら利用しなければいいだけだよ。 そして、どうしても飲食店に温かみを求めるならばファストフードでは無くて、しっかりとしたレストランを使えばいい。
・紙ストロークソマズ現象とにたようなもんかな。紙ストローはガチでオエってなってしまうから直飲みするけど、普段テイクアウト多いから容器はあんま気にしないかな。言ってることはなんとなくわかるけど、食器洗うコストがこの仕様を上回ってるってことなんでしょうね。
・牛丼屋みたいなところは衛生面が非常に気になるので使い捨て容器での提供は賛成です。箸がなぜか割りばしでなかったりするのでそこは改善してほしいですね。
・個人的には保温度合いとか耐久性とか性能のほうがよほど気になる。 冷めやすかったり、小さい裂け目から広がって割れないかとか。 それにしても騒いでいる人たちはコンビニ飯とかスーパーの惣菜、弁当系はどういう評価なのでしょうか ファーストフードは利用するがそれらは食べないのか、それとも餌感やディストピア感回避し、温かみを感じるためわざわざ器移してるんでしょうかね。
・合理化とか省力化はどんどん進めていいと思ってますが、今回の件に関しては大反対。 最初は間違えてると思い店員さんに確認した程あり得ない。 以前は当該店舗に月2~3回、別の店舗に月2~3回行ってたのが、それ以来半年くらい経ちますが一度も行ってません。
味は間違いなく変わります。 ただ、行かなくなったのはそこじゃないんです。 「こんなお店で食べたくない」という怒り・呆れの方が大きいような気がします。
・食器って大事で家庭でも100均の皿から数千円のブランド皿に変えるだけでも気分が上がり生活も豊かになります。すき家のプラ容器はサービスを維持するための合理化として理解出来るのと嫌なら自炊か他の店に行くかでしょうね。
・以前マックでセットを注文した時いきなりドリンクを作ってフードができるのを待たされたことがある。 真夏なので氷で薄まるのをずっと気にしていた。 スマイルなんかいらないので気遣いが欲しいと思った。という出来事を記事を読んで思い出した。
・企業によるコストダウンが始まった時(景気が悪くなり始めた頃)から器が味気ない物に変わったり、今まであったサービスがなくなったりしてきた こいうのも時代の変遷ってヤツで、気に入らない人は行かなければいいだけ 価格よりサービス重視の人なら猶更、対価を払ってでもそっちに行くべき
・マクドナルドなどはそもそも、あの紙包みや紙プラコップで喫食するからこそ美味しいのであってそれが風情というもの。逆に陶器の皿で提供されたら不味いだろうな。食器とは品質や価格でなく、その場の雰囲気や不文律といった文化的な存在であって、それが味わいに影響してくるのはいまさら説明の必要もないだろう。 すき家がそれでも店内プラ容器を始めたってことは、客の反応と人員コストと売上げ増減のデータ取りだろうな。ゼンショーグループはこういう「実際の客で試験する」ということをやるんだよ。なんつーか、客はオペレーションの対象であり、その反応はデータベースのサンプル数であり、飲食業はゲームなんだよ。この結果が良くても悪くても、先んじて結果を得られればゲーム勝者。そういうのが分かるのが本当に嫌だわ。
・まあ、エコではないという意見は分からなくはない。 んだけど、多分、ファストフードの業態・価格志向が、エコって考えと対極の位置にあるんだと思うんですよね。
だから、無視していい、とまで言う気はないけど、現状で両立するなら客の要望の中には無視していい我儘が結構あると思うよ。
だって、エコだから、で行く店選ぶ人ってほぼいないでしょ?まあ、これは味に関わるので客足は変わると思うけど、合理化って考え方時代は悪くないと思うと同時に、そこまで深夜・ワンオペを維持する必要性ある?採算取れないならその時間は閉めれば?と思う。
・ファストフードのチェーン店では、例えばハンバーガーショップは日本に進出して来た時から、紙で包まれた食べ物を自分で席まで運ぶスタイルだったよように思います。 ハンバーガーでは苦情を聞いたことがないから、牛丼も慣れの問題では無いかしら?
・牛丼だとなれないせいかちょっとびっくりしますが、ハンバーガーやフライドチキンでは以前からこうでしたよね。洗ったり乾燥させたりする時に使う石油と、容器に使う石油がほぼ同じなのかも。しかしテイクアウトに同じ容器使っているのだから、非難の声もちょっと的外れの感じも。
・「餌かよ」って書いてあるくらいだから、一枚の平皿に何もかも全部がのっているかと思ったのに、ちゃんとサラダとみそ汁は別なんじゃないか。器がテイクアウト用なだけじゃないか。店内で出てきたそれが餌だって言うなら、テイクアウトも餌じゃないか。餌って言って良いのは、牛丼もサラダもみそ汁も一つの皿に入っているものだぞ。
・なんだか時代を先行してるのか逆行してるのか? 合理的なのかもしれませんが プラごみ増やしてどうするでしょう? こればかりになるとレジ袋とかマイバッグ活動がかなり相殺されないですか? マイバッグやってる人の努力を無下にしてませんか? またワンオペはブラックかどうかというより 安全を考えてないことが問題で 賃金上げたからオッケーと思ってるなら すき家はまったく変わる気がない。 従業員はなんなら死んでも構わないと思ってるんじゃないかとすら思います。
・ディズニーリゾートも使い捨て容器が増えたの残念なんだよね。食事もアトラクションのうちだと思うし食器は大事な小道具、ゲストの体験のための演出や雰囲気作りより効率化を重視ししてしまってる感じが本当に残念。
・マニュアル通りに作っただけの物に 「温かさ」を求めてどうすんだろう。 文句言う人は餌食べさせられて プライドが傷つけられるという事か。 自分の食事は「美味い」「早い」「安い」を 求めといて 店が効率求めるのは許さないと言うのは ちょっと都合良すぎないかい。 そんなに温かみのある丼やお椀で食べたいなら スタバのマグカップみたいに自分で食器持ち込んで 家に持ち帰って食器洗えば? その手間を店がやってくれてたんだから。
・サイゼリヤが生ビール(今は取り扱いが無かったかも…)のジョッキやワイングラスをプラ製に変えたときも違和感ありまくりで、それ以降ほとんどサイゼリヤには行かなくなった。 さすがに店内飲食でプラ容器はいただけないなぁ。フードコートならまだありかもしれんが…
いくら安く提供する為にコスト削減が必要と言っても削っちゃ行けないところってあると思うんだよなぁ…
・吉野家は陶器?のようなのだけど 他の牛丼屋はプラの食器じゃなかった? (吉野家以外あまり行かないので違ってたらすみません) それも給食みたいだと思ったけど さらにもっとチープなプラ容器になったら流石に悲しいかな それならいっそお持ち帰り専用の一坪店舗にして 店舗増やす方向にした方が効率がいいんじゃないかと思うね さらに牛丼よそうのもロボットになって受け取り口のシャッターが開いたら商品が出てくるようになるんだろうな
・昔のアメリカの写真(恐らく1950年代?)で「簡易食堂でホットチョコレートを飲む少年たち」という作品を見た事がある。「簡易食堂」とはマクドナルドのことで、例のM字マークが付いた瀬戸物のカップでココアをすすっている少年たちが写っていた。 マックも初期は陶器で出していたんだな。 すき家なんて21世紀まで頑張って陶器で出したんだから許してあげなよ。
・顧客側にメリットがないため、非難轟轟なのは当然として実際にどの程度売り上げが落ちるのか興味ある。 ネットだと声の大きい人が目立つけど、ファストフードなんて紙&プラスチックが標準だからね
・それなら牛丼ももっと高い値段にするしかないのかもね… 温かみを求めるならファストフードなんて食べるなよと思うけど。 人に何かやってもらう、この手間賃が1番高いこと分かってない人多すぎだと思う。
・それで安さを維持出来るのであれば反対することはないけどね。自分は牛丼チェーン店にあれこれ言うことなんてないよ。今でも値上げしたとはいえ企業努力は痛いほど感じているし、店員の態度とかが別に冷たかったとしても文句を言う気なんて全然起きないけどね。
・なんというか店内では陶器の丼や皿で飯を食べて満足感が欲しいのでは ないでしょうか、マクドナルドと違い確かに味気ない気がします。 コスト削減と言ってしまえばそうなのですが テイクアウト容器で出すのなら店内で食べる必要が無くなるのでは ないかでしょうか。いっそテイクアウト専門にしてしまえば良い。 情緒を捨ててコストだけを問題視するのなら システムの奴隷と化して人間味が無くなってしまうかもしれません。
・消費税が店内飲食10%持ち帰り8%なのに プラ容器だとなんだかな 車で来店なら夏冬を除いたら 駐車場で食べてゴミだけ捨てに戻れば良い気がする
・以前回転寿司に行ったら、隣のおっさんがネタが小さいだの何だのと店員にケチを付けていました。 回転寿司は寿司を安く提供する業態、中身に文句があるならちゃんと職人がいる回らない寿司屋に行けば良いのに。 安いお店にどれだけ高いレベルの要求するんだよと言いたい。
・そりゃ従業員やバイトに余裕があるならまだしも食器を洗って使うって手間も大変なんだわ、食洗器にかけるとしてもね、洗剤代もばかにならんし、ファストフードは速さが大切だから、今食器洗ってて手が離せないとかありえんだろうし。 ハンバーガーチェーンで皿で供されないのは何も思わないのに、牛丼だけは器で出せっていうのもね、ぬくもりがほしいなら金を出してそういう店に行けばいいだけの話
・企業側も値段を上げたら客が離れる、値段を上げず、従業員の働き方を考えたら、こうなってしまっただけで、やむを得ない気がします。ただ、この物価だけが上がっていく日本にした今の政府には物申したい。
・そういう点を店側が気にして従来の容器に戻すと、また店員の作業環境がブラック化するとか、店員の増員が必要になって値上がりするとかもあるかも。
・ファストフードに「温かみ」を望む方がおかしいけど。瀬戸物だったら温かみがあるってよくわからんが。 今の日本は人口急減期でどこも人が足らずに営業がままならない。それで昭和時代の応対を望むなら22時で皆営業辞めるだろう。 万博の建築現場同様、脅そうが首にしようができないものは絶対にできない。それならやめてしまえなんて言ったら皆やめてしまう。赤字になるとか人がいないとやりようがない。 いい加減に「お客様は神様」なんて昭和でしか通用しない価値観は捨てるべき。
・器で味が変わるわけないし、エコ云々なんてのも洗い物が環境に悪いのは無視だし。 そもそも持ち帰りの容器で提供してるわけで、これが温かみがないからもう行かないって言ってるやつは持ち帰りは一切しないのか。
温かみとか言うけどあらかじめ大量に作って注文入ったらよそうだけ、何なら吉野家とかは客の目の前で機械から自動でご飯が規定量吐き出されるけどそれが心に温かいって判定もよくわからんね。
・牛丼屋なんて鍋にスライスされてる肉とスライスされてる玉ねぎと工場で作られたタレぶち込んで煮るだけだし、飯も機械で丼に盛ってるしでそもそもが餌みたいなもんなのに今更容器程度で何を言ってるのかと。
・近所のすき家は「サービスが悪い」を通り越して「荒んでいる」と言った方がしっくりくるぐらい店員さんが明らかにキャパオーバーです。 お客さんに対する口のきき方とかミスの多さとか所作とか…。 なので極端であろうとこれぐらい対策しない事にはもうやっていけないんだろうなと思う。 まぁ自分はもう行かない…ほんとにそこの店舗怖いんで…。
・ジャンクな味に栄養もロクにないカロリーオンリーの食事、これが当たり前になった時点で現代人はとっくにディストピアの住人だったのだなあ。今更手間を一つ省いたくらいですぐに慣れてしまうのだろう。
・確かに3万円する食事で使い捨て容器ならどうかと思うが、器まですき家に求めるものではない。 食事が出来ればそれでよい。 すき家での食事はどうやっても餌だよ。器の問題ではない。
・もともとテイクアウトはプラ容器だったので、そんなに違和感感じないし、落ち着いて食事をしたくて、すき家等の牛丼店に行くわけではないから、そこまで気にならない。
・コストを削減しても売り上げが減るなら企業としては意味がないから本当にこれで客足が遠のけば元に戻るだけの話でしょ。逆にこれが広まるという事はこっちのやり方が経済合理性にかなっているということ
・すき家のこと好きだけど、プラ容器で出てきたら行かなくなるなー。 ちょっと足伸ばして吉野家や松家に行くことになるな。
牛丼じゃないけど、よく通っていた駅前のコーヒー屋さん、マグカップでコーヒーを提供していたのに、紙コップ?(スタバみたいな容器)で提供するように変わってしまった。
じゃあ、スタバに行くのと何ら変わらないので、行かなくなってしまいました。口を付けたときの触感もかわるし、紙のにおいもするし。味は自分がバカ舌なので変わったかどうかわかりませんが。
そのお店はまだあるのかな。コスト削減したから生き残ってるのかな?
・洗い物って大変だし 洗い残しのクレームも絶対あるもんね。
企業としてのコストカット、リスクヘッジは とても理解出来る。 理解できるんだけど、俺は店では 丼で食べたいなぁ。
・価値観の違いだな。吉野家は挨拶を大事にしたいから券売機を導入しないらしいし、それぞれのスタイルがあってよいと思う。
・これ見て感想 「イートインスペースのある弁当屋」ってとこだね ワンオペで、リターナブル箸とか丼をどんぶらこと 食洗機を使ったとしても洗うのはオペ的に不可能 それなら持ち帰り容器で提供したれ!は理解できる マックも持ち帰りは紙袋に入れるだけで基本同じだもんな
・ではテイクアウトは「餌」とか「温かみがない」のですかね^^;
個人店が好きな身からすると、ファーストフードとかチェーン店の時点で、温かみなんて感じないし期待してないですが、、 チェーン店でも、通いすぎて店員さんと顔見知りになっちゃって、「どうも~」とか挨拶する間柄に、温かみを感じることはあります笑
・確かに エコではないかもしれない 食器に関してはな でも 何が悪い? 子供が小さい頃 シングルファーザーの俺は 帰宅が遅くなった時 牛丼買って帰って そのまま食べさせたけど あったかい家庭ではダメか? いちいち丼に移し替えなきゃダメか? ファストフードに何求めてる? 気に入らなきゃ 行かなきゃいいだけの話し 俺は すき家は不味いので行かないが どんなスタイルで出そうが その店の勝手 批判するような記事にする必要がないだろ 高級料亭で こんなん出てきたら 話題になるだろけど それはそれで 面白い そんな お店ありませんか
・少なくとも2,000〜3,000円ぐらい払わないと 温かみを論ずる土俵にすら立てないでしょう
1,000円以下なんて食中毒にならないだけありがたいと思わないと
それが嫌なら円高政策を支持すべきだったのに
・食器洗いにかかる人件費を、あまねく消費者が快く負担するなら企業側もこんな決断には至らなかっただろうね。 豊かな社会を実現するために、末端の従業員が多くを負担して泣き寝入りしていた今までが異常だっただけで、本来はそれなりのサービスにはそれなりの対価がかかるんだよ。そして対価を払えない人間はそのサービスを受ける資格は無いの。 ほんとはもうみんな気づいてるよね?
・たかだか4~500円程度の牛丼なんかに、何を期待してるのかね 「餌かよ」って… どこからどう見ても牛丼だろうが 持ち帰ったらその容器でうまいうまいって食うんだろ? 店内でも同じことだよ まぁ、嫌ならその店には行かなきゃいいだけの話 そのうち他店も同じようになるかもしれないけどね
・朝食に卵かけご飯を出す店のご飯用丼は結構臭い場合が多い。松屋、すき家、松のやなど。なので使い捨てプラ容器でも構わない、というかその方がいい。
・何とでも言わせればいいと思う、 使い捨てで洗浄の手間を無くし回転率を上げる、現場の状況を鑑みた上での最適化、 実情を知らない外部の戯れ言同然の感情論など聞くに値しない。
・プラタイプのどんぶりならまだいいが、紙タイプのどんぶりで出す店舗もあって、これだと少し食べにくいんですよね。 今後の改善に期待したいところです。
・人がいないから仕方ないでしょ。 近くに有る店は24時間営業なのにしょっちゅう店を閉めてる。 ぬくもりがどうとか言ってる裏側では人がいないから洗い物が出来ない。片付け出来ないとかなってるし。
・自分は牛丼屋には元々行かない人なのでどうでもいい派ですが、もし自分の好きな店がある日突然、使い捨て容器に変わったら、もう行かなくなると思います。
・話しズレまくり申し訳ないですが、ガソリンスタンドもセルフになった時は驚いたが、今は当たり前になってますし、だんだん当たり前になっていくのかも。 人件費削減もあるけど、どこも少ない人数で回していくのが主力なのかな
・食器が片付けられずにテーブルに置かれたまま、とか洗い場にぐちゃぐちゃに入れられたまま、なんかを見せられるよりは全然いい 店員さんの負担も減るし
・店側の負担が減るし、本当にしっかり洗えているのかわからない食器より衛生面も良いと思う。温かみ、もてなしって笑 こういう店に求めるものじゃないでしょう。
・温かみがどうこうより、単純に、熱々のものをヘロヘロのプラ容器に入れることで何か溶け出してるんじゃないかという本能的な嫌悪感がありますね。 もちろん持ち帰りならやむなしですが。
・ハンバーガーや米国吉野家の話が出ているけど、食はその国の文化。効率化ってならどんぶりの中にプラ容器入れれば良いんだよ。
・温かみが欲しいならテイクアウトして家に帰ってから丼に盛り付け直せば良いと思います。 それかワンオペで無い時間帯や器で出してくれる店を検索してから行けば良い。
・記事読んで、これは同業他社へも拡大すると確信を持ったわ。大事なのは深夜帯に働く社員の待遇であって、食ったら帰るお客様への提供で重要なのは「温もり」ではなく「清潔感」。毎回使い捨てならどんなウッカリ店員が応対しても食中毒を出さないのでwin-winの関係
・「二度と来ません」 いいんじゃないかな。 「餌かよ」 すき家がどうとかじゃなくて、こういう店はただ腹を満たせれば良くて、 味とかそういうのはとりあえず食べられる代物であればいい。 だから餌みたいなもの。
私は文句は無い。
・サイゼリヤのアクリルグラスも温かみがないと思うのだが。あれでビールやワインが提供されると惨めな気分になる。最近はあれがいやで行かなくなった。
・ファーストフートに対して、過剰にサービスを要求しすぎでは? 深夜でもちゃんとした盛り付けして欲しければ、ファミレスでも行けばいい。 でも、その金は出さなんだろ。 こういったカスハラ体質の人が、今の日本を駄目にしたのじゃないかと思ってる。
・持ち帰り不可、店内飲食のみ提供のキングサイズを頼めば流石に陶器の皿で出てくるだろう。対応する持ち帰り容器が存在しないはずなんだから。
・すき家に限らず、外食チェーンでは人の手を介さないサービスがどんどん広がっています。価格をとるか、気分をとるか。自分は気分をとりたいかな。
・朝食以外は高くなったし、テイクアウト容器でも安くなれば行くよ 食器は変わらないけど松屋の新しくできたところはみんなセルフ店舗だし
・マックだって店内でも紙包みに使い捨てコップに使い捨てフォークなわけで、ただの慣れの問題でしょ。 エコとか言う輩もいるけど、マックでストローに文句を言うことはあっても、使い捨てであることに文句言わないわけだし。
・器も料理の一部と考えている自分には無理。 従業員の負担軽減と言うよりも食事してホッコリしたい顧客を無視した経費削減策で有り、プラゴミの大量排出に他ならないのでは。
|
![]() |