( 183999 )  2024/06/24 15:57:16  
00

(まとめ) 

自民党内での裏金や脱税、権力争いに対する批判や不満が相次いでおり、新しいリーダーの必要性を訴える声が多い。

菅前首相や岸田首相に対する意見が分かれており、自民党の内部問題や現状に対する不満が強い。

政治資金規正法改正などの問題に対する対応も国民に不満を抱かせており、新たなリーダーシップが求められているとの意見が多く見られる。

また、今後の政治状況や与野党の動向に対する不透明感や不安を感じる声もある。

( 184001 )  2024/06/24 15:57:16  
00

・菅前総理が動いたとしても裏金、脱税したのは自民党なんだから何も変わらない…周りの目をそちらに向ける事で裏金、脱税を忘れさせるつもりかな? 

先ずは自民党内の裏金、脱税に関わった奴ら全員議員辞職させるべき。その世襲貴族も議員にならないようにすればまだ説得力あるかもね。 

 

 

・今回国民の怒りが大きいのは、政治家にきちんと税金を納めようという気持ちが全く見受けられない事。 

国民は物価高騰で減税なんて焼け石に水になっているのに、政治家はいかに税金逃れをするかしか考えていないと見られているのが、まだ解んないのかな。 

企業活動での不当所得や使途不明金は多額の税金がかかる様に、政治家も”不明”にしたければ、その分しっかり税金を払いますと言い出せば、風向きも多少変わると思うけどな。 

 

 

・自民党は、自分達の権力闘争に全集中して盛り上がっているようですが、国民は、次回の選挙で自民党には、投票しないですよ。総裁が誰になろうと、総裁が総理大臣になるという構図にはならないし、ならせてはいけないです。これ以上、国民が疲弊しないために。 

 

 

・岸田批判したければ勝手にすればいいが、裏金議員は自ら責任を取らないのか? 

派閥のリーダーともあろう方々が責任を取らないことに対して、無派閥筆頭と目されている菅は何も触れないのか? 

岸田批判は自民内の権力闘争だが、裏金は違法行為。 

触れるべき優先順序があるはず。 

 

 

・菅前首相の発言が岸田内閣倒閣ののろしになるのかも知れないが、若手中堅の突き上げがあって菅氏が発言した、というよりは前回総裁選の遺恨の印象が強い。結局自民党の中堅以下の政治家は定見なく大勢についていくことしか考えていないのだろう。もちろん野党も頼りない。菅発言は日本の舵取りを任せられる政治家がいない現実を示しているのだろう。 

 

 

・今回の規正法改正で党内から 

「こんな案で国民が納得できるか」 

と誰も声をあげませんでした。 

 

党内の誰が、どんなに岸田を批判したところで同じ穴の狢と国民は判断する。 

 

「政治は今回の資金法改正だけで判断すべきで無い」という声も聞きますし、その通りだとも思いますが、 

 

自民党は 

「問題を改善できない」 

という姿を我々にはっきりと見せつけた。 

 

これでどんな政治ができると言うのか! 

 

誰が総裁でも期待出来ないことは国民は承知している。 

 

 

・菅前首相が新しいリーダーが出てくるべきと言ってるが自民党そのものの改革が前提である。国民は腐敗まみれの自民党そのものに不信感を持っている。今の自民党は自己保身にはしり中堅・若手議員から、積極的に改革を進めようとか隠蔽体質政治をやめて不正を無くそうとする動きが出てこないのは残念である。血税から経費だけ食い潰す議員は数多くいるのにリーダーシップを取れる「ポスト岸田」の人材がいないのも情けない状況である。今のままの自民党が自己都合政治やカネ絡みの腐敗政治を変えない限り、信頼回復はあり得ないし、次の選挙で勝つことも難しい。 

 

 

・首相を変えれば済む問題だとは思えない。岸田個人の素質にも問題あるのは間違いないが裏金問題から目を背けて政治資金法改正を骨抜きにしてしまったのは自民党自体がおかしい証拠。 

日本が衰退し続けているのは岸田が首相になる前からであってその間自民党がまともに対策できなかった事実は変わらない。 

 

 

・同期の人間として、力強いご支援を賜れます様!って桜田義孝さんが菅総理誕生に向けて決起集会でバカだ、はなしなげぇだ、本人もカミカミ、ヤジの飛ぶ中、代表挨拶をしていた。その義孝さんが県連会長を務める千葉県でのろしをあげる。やっぱりキレキレよりちょっとすっとぼけた仕事の出来ない親友のほうが、なんかやるには心強いんだろうな。 

 

 

・それでいい。高市早苗というキラーカードを使うのは、まだ早い。あの強靭な信念と抜群の政策立案能力、実行力を持った人を、自民党という破れ傘の修繕に使いまわすようなことがあってはいけない。いずれ必ずやってくる「救国内閣」にこそ、あの人が求められる。日本の最後の切り札として、なお頑張って力を溜めていってほしい。 

 

 

 

・外部に出てくるコメントというのは、いろいろと思惑があるのでしょうが・・・ 

刷新じゃなくて刷新感て時点で、イメージだけでどうにかしようという事に感じてしまう。そもそも本気で刷新しようと思えば、総理が変わらずともできるはずでしょう。それができないのに、顔が変わるとできるようになる理由がわからない。中身は変わらないでしょうに。 

ただ今までの傾向を考えると、刷新感をアピールするだけで支持率が回復する国な気もするので、そうであれば国民が刷新感を望んでいるだけって事で、正しいのでしょうね。はたして国民はその程度なのか、どうなのでしょうね。 

 

 

・自民党的にはないかもしれないが、個人的には菅さんは近年の首相の中では比較的まともだと思う。 

ネット番組で多くの敵に囲まれて大変だった、もうやりたくないと本人は言っていた。が、自民党や利権団体的に敵が多いということは、国民の味方に近いところにいるのでは?携帯電話料金に踏み込んだことは評価できる。そこを手掛りにしてもう少しいろんなことに踏み込んで欲しかったが、叶わす。周囲の反発があまりに大きかったこと、コロナ禍で外圧やらしがらみやら国民感情やら経済活動やら厳しい時期だったこと、ご本人の体力気力不足などが影響していた。 

個人的には菅さんの再登板はありだと思っている。 

本当は自民の応援はしたくないが、不甲斐ない野党よりまだマシ。 

 

 

・新しい自民党のリーダーは絶対に出てきてほしいが、菅氏が言うとなんだかなあと思ってしまうのは私だけか?日本の民主主義をないがしろにしようとしている一人が菅氏。日本学術会議の人選に汚い手を突っ込み、政府の都合のいいように捜査しようとしたことは記憶に新しい。菅氏には、新しいリーダーなどをうんぬんする資格は全くない。 

 

 

・菅前総理の「新しいリーダーが出てくるべき」という言葉には大賛成ですが、もっと早くそれを言ってもらいたかった。 

 

今候補として出ている石破、茂木、小泉、河野では、全くダメ。 

リーダーシップ、力量、人望、対中姿勢、政治的信念や理念、いずれをとっても今の日本を立て直すことはできない。 

 

今の自民党内には、経済等の内政、外交面で、今の日本のリーダーとしてふさわしい人物はいないのではないかと思います。 

結局は自民党内での勢力争いになるだけだと思います。 

 

 

・政党・政治家は本来役所・官僚・行政を監督する国民の代弁者です。例えばある政党が官僚と癒着し税金を高く徴収するのであれば、その政党に属する政治家を選ばなければいいのです。それでもそんな政党・政治家が当選するのであればそれは有権者の問題です。 

大票田で献金もたくさんしてくれる大企業・医師・宗教団体などに融通して施策を行い耳障りのよい補助金や助成金の話ばかりをする現与党、そんな与党の代わりにもなれない現野党、パフォーマンスだけで政治家ともいえない集団も私たち有権者が選んでいます。私たちが納税したものをどう使ってもらうか、現在、10年後、50年後を見据えた政策を打ち出しているのか、判断は全て有権者に任せられています。 

つまりその国の政治のレベルは、有権者である私たちのレベルそのものであるということです。 

日本国がそうなれば、一体誰が得をするのでしょうか。 

 

 

・党内でのイザコザは勝手にやってください。 

ただし、民意でも何でもないので、国政に影響ない範囲でお願いします。 

もし批判するなら、民意に対してどのような改善をして、だけど結果が◯◯だから、国民は納得していないなど、客観的に説明してください。 

だから首相交代が必要なんだと。 

権力や肩書にとらわれず忖度せずに、国益になると思うことを実践行動してください。 

 

 

・菅前首相の「新しいリーダー」待望は理解できる。 

政治資金規正法もザルになれば、岸田内閣支持率が20%割れでは続投できない。 

 

ただ、岸田総裁は意欲を見せている。確かに派閥の解消、パーティの見直し、政治資金の透明性を打ち出したので、議員には金が入らなくなった。党からの支援(金)が無いと次の(衆議院)選挙は戦えない。 

政党交付金と言う資金の蛇口を握っているのが、岸田と茂木幹事長なので、この二人をセットで交代させる必要がある。 

 

もし岸田氏が次を考えるとしたら上川陽子氏を打ち出す気がする。年齢も71歳だから連続2期は難しいし、その後の目も岸田氏は狙える。 

 

菅さんも過去の人だけど、腹の中では岸田憎しでも表情は笑顔で握手するのが政治家だから、わかりずらい。 

 

とりあえずは、都知事選の百合子の結果をみてからだろう。 

 

 

・岸田さんが首相から降りるのであれば、良いことなのではないでしょうか。ただし、小石河や茂木さんあたりが首相になるのであれば、岸田さんと変わりありません。国会議員にも得手不得手があるとは思いますが、首相になるような人であれば外交、防衛、経済等についてはそれなりの見識を持つことが求められるのではないでしょうか。これら4人は経済に関してはまるでダメ。外交や防衛面でも不安があります。 

 

 

・いいことだけど、岸田のクビをとるのは当然のこと。しかし菅さんそれだけでことが収まる?政治資金規正法、旧文通費成立しても、岸田のクビとこれは別物。岸田が交代するだけで裏金問題、自民の反省なき態度をないことにすることは出来ん。岸田がやはり悪い。しかし、自民の議員もとんでもなく悪じゃないか?菅さんももっと早くに行動しないといけなかったと思う。やはりここは一度下野してほんと反省を促すいい機会だ。安倍さんの人気に乗じやりたい放題、そして驕り議員としての使命を果たすことを忘れた集団には一度下野する必要がある。ただ野党のていたらくに助けてもらっているだけであること忘れてはならない。 

 

 

・菅前総理が岸田下ろしに動き出したが、ご自身が総理に出馬されたら如何かな?。総理を辞退したからではなく、再出馬して自民党の改革断行してほしいな。新リーダーと思われる方も何か歯切れが悪いので、泥をかぶる意志と信念を発揮してほしいですね。それと麻生派以外は派閥解消/解散したんだから菅さんの思うとおりに政局を動かしてほしい。それに乗らない自民党の裏金/脱税議員たちは次期選挙で落選の憂き目を見るだろうから可能になるのでは?。 

 

 

 

・菅さんはリフレ政策を維持して金融緩和を続け課題を先送りして現在の惨状に国を追い込んだ超本人。政権を降りても引き継いだ政権の揚げ足を取って更に課題を先延ばしを続ける。政権闘争に明け暮れ日本の将来のための政治を行う気持ちに欠けている。 

仰ることに全く説得力はないですね。 

この人の支持する候補者が国を良くしてくれるとは思えない。 

このような状態に行き着いてしまったリフレ派の責任も追及しなくてはならないでしょう。 

とにかく今までの思考停止をやめて痛みを伴っても将来に繋がる政治を真面目に実行できなかったら議員やめてほしい。 

 

 

・都知事選で石丸さんが当選するようなことでもあれば、第三極の風が吹いて新党結成ブームが来て、自公でも立憲や維新でもない(そこから抜け駆けして)新しい政党ができるんじゃないかな。自公は議席を大幅に失うけどしぶとく連立政権に居残るんじゃないかな。 

 

 

・日本の総理大臣は、国民から選ばれた訳でもないので、 

そこら辺を根本的に変えないと、いつまで経っても、国民の為に働かない総理大臣が次々と誕生する。 

もしくは、党首や総裁が総理大臣ではなく、与党に選ばれた党から、国民投票にでもかけて決めるべきかと。 

 

どちらにせよ、そろそろ、自民党は与党からいや、党自体を解体しない限り国民からの信頼は得られないのでは? 

 

 

・私、しょっちゅう首相の文句ばかり言ってるんですけど、比較に上がってるメンツと比べると確かに岸田首相の方が圧倒的にマシですね… 新しいリーダー候補をいざ具体化されると「うげ」って気持ちです。 

 

岸田首相が増税大好き思想を改めてくれることを期待しています。 

 

 

・菅氏の動きと茂木氏の函館新幹線乗り入れ推進の話を合わせたら、次が茂木さんだという方向性が決まったと判断していいんじゃないですかね。函館に新幹線乗り入れを国が予算出して北斗市を説得してくれるなら茂木さんを支持してもいいです。北海道新幹線は札幌発函館行きになるべきなんです。新函館じゃない。あそこは函館ではありません。駅名だって新函館北斗というよりも新大沼とか新大沼公園とかにしたほうがいい。函館の名は入れないほうがいい。観光的にもその方がいい。道外の人に大沼駒ケ岳をアピールする方が絶対いいと思いますよ。あそこは世界に通用する観光地になりえるのに。 

 

 

・総裁選に意欲を示しながら、不人気のなかで、解散はもとより出馬も断念させられて総理の座を去った菅元総理。それは今回の岸田さんと同様「選挙の顔にならない、自民党が負ける=個々の議員の落選」と言うなかで起こった事態であった。歴史は繰り返すであるが、そんな御仁が今だに影響力を保持している⁈かは定かではないが、そうだとすれば新陳代謝の出来ない組織と言うことを表しているように思える。 

 

 

・ここまで支持率が下がっているのに、過去の歴代首相の政権末期の頃みたいに自民党内での「○○降ろし」と言われる風潮が見られないなと思っていましたが、皆様子見してたんですかね。 

ちらほら岸田氏を批判する発言も出始めていましたが、大物議員が明確にリーダー交代の待望を口にしたのでこれからどっと動き出すかもしれません。 

それでも次回総裁選までは変わらないかなとも思いますが。 

 

 

・新しいリーダーシップが必要だ。だがそれは自民ではない。自民は民主主義を破壊する社会主義、いや、民主主義を模した独裁主義だ。こんな集団には日本を任せられない。 

早々に野党にリーダーシップを譲り、日本国の民主主義を国民の手に取り戻す以外に日本の未来はない。 

では、野党に強烈なリーダーシップを発揮できるか?間違いなく、自民よりも信頼できるリーダーがいる。そのリーダーについていける議員が少ないだけだ。野党を育てるという事は、その強烈なリーダーシップを発揮する議員をサポートして国民を守ることができる集団を作る事。だから野党に投票して、野党を育て上げる必要がある。 

今の自民に頼っていたら、いずれ内部闘争の矛先を海外に向け、戦争を始めるに違いない。そんな国民の命よりも自分たちの地位のことしか考えないような輩には日本を任せられないだろう。 

早く野党を育てる為に、解散総選挙を行い、国民の信を問うべきだ。 

 

 

・9月に自民党総裁の任期満了となりますので、衆議院の総選挙は早くともその後になります。 

その際に、岸田氏と他の人物でどちらが選挙に勝てるのか、あるいは負けるにしてもどちらがマシか、が基準になるのは避けられません。 

来月のイギリス総選挙のように与党惨敗(の見込み)し政権転落してしまうか、先般のインド総選挙のように首相与党は過半数割れしても連立で政権維持を狙うか。 

また自公の連立与党まで過半数割れしたとしても、立憲と維新は政策や立場からして連立が組めません。 

これまでの歴史から、自民が維新や国民民主と連立、あるいはそれらの党の一部議員を誘って政権維持を狙うのは明白です。 

いずれにせよ、自民党の次期総裁が誰になるかによって政権の枠組みが大きく変わるのだけは確かです。 

 

 

・次の総裁候補として名前の挙がっている人たちは、抜け穴だらけの政治資金規正法の改正にも、大人しく何ら異論を唱えることはありませんでした。 

 

仮に9月の総裁選でこの中から新しい総裁が誕生しても、政治改革も進まず、何も変わらないということだと思います。 

 

早く国民の命と暮らしに寄り添う、まともな政権に交代してほしいものです 

 

 

 

・新しい自民党のリーダーズは正に国民の心をブルーにしてくれる。今の自民党に本当のリーダーと言える人がいるのだろうか。いるのならなぜ裏金事件で積極的に発言し、国民が納得するような改善案を出さないのか。皆穴蔵にこもって首だけ出して様子を伺っている。そんな人達に新しいリーダーですと言われても国民は納得できるのだろうか。 

 

 

・菅さんが首相を退いた原因のほとんどは岸田のやり口でした、あの時のやり方を見れば一連の派閥解消や維新との協議などは不思議ではなかった。 

菅さんは実際にスマホ料金の低価格化に拍車をかけたし直接生活に実感はできた。 

言葉足らずだし見た目で損してる感はあるが、既得権益に突っ込むところは好きだったので残念だった。 

岸田も聞く力をぶち上げたが実際は国民の声は届かない、周りの声を聴かない、聞かないのはいいがいい方向性を示せてない。 

次期首相にはふさわしくないと思うが、かといって野党はもっとだめだし 

自民の中できちっとした人を選んでほしい。 

 

 

・今の政治制度が、今の政界を作り、誤った政治を行ってきたと思います。日本を救ってくれるビジョンを持ったリーダー達に、しがらみのない政治を行って貰える政治制度改革を行い、新たに選んだ信頼出来る人達に、国難を救って欲しいです。 

 

 

・自民党若手の良識派が、今までの権力維持第一優先型政治から決別して真に国のため国民の生活のためになる政治をする志があるなら応援する。ただの権力維持優先ぼんくらが党首になるならそれは刷新ではなく、たんなる首のすげ替え。自民党は何も変わってなかったということになり、日本の将来は相変わらず一部の権力者が好き放題する三流国の色合いが濃くなっていく。 

 

 

・>「岸田首相と対極的な人がいい」などとポスト岸田選びに関心がシフトしていて 

 

無投票再選だけは何が何でも避けてもらわなければならず、可能なら次回は立候補すらできない状況に追い込んでもらいたいくらいだし、血迷って立候補したとしても、完膚なきまで叩きのめすような結果で交代になるよう、自民党のせめてもの良識に期待。 

 

 

・この場に至って権力闘争を仕掛ける菅前総理は論外として、自分たちが選出した総裁に直接では無く、マスコミを通じてごちゃごちゃ言う議員は本当に見苦しい。汗をかいて選挙区を回り説明した議員はどれだけいるのか、これが自民党所属議員全員の問題という認識に欠けているのではないか。 

 

 

・今回の裏金事件の根本的解決になるどころか、企業団体献金や政治資金パーティーの禁止は議論すらされず、パーティー収入の全公開や連座制の強化なども行われず、むしろ現状を追認した政治資金規正法改正案を承認した自民党。 

こうした方針に異議を唱えず、反岸田ののろしと言われても、単に自民党内の権力闘争に過ぎず、何ら期待は持てないよね。 

 

まあこれで岸田が交代すれば、3年前の菅→岸田の時と同様、アホみたいに支持率が回復するのがジャパンクオリティーなのが悲しいところだけど。 

 

 

・各政党内の人間関係は旧態依然とした超タテ社会が多いので若手中堅議員はベテランにモノが言えない。その構造を破壊し上下無関係に自由闊達な意見交換が出来る状態へ改革出来る器の持ち主がリーダーに相応しいだろう。そしてその大器がリーダーとなった暁には、まず最初にキックバックスキャンダルで脱税に近い行為に手を染めた議員を一人残らず洗い出し処分。未払いの者には追徴課税を行う措置を取りそこから再出発。 

これぐらいでないと刷新にはならないと思う。 

 

 

・管さんは若い頃に田舎から出てきて、横浜の小此木(材木屋)の鞄持ちから始まり、ほんとうに苦労した人間である。政治の悪いところ、いいところをよく承知している人でもある。こんな苦労人にある程度のポストを与え、苦労人の政治をさせればいい。私も小此木のところにいた管さんをよく知っているが、決して頭が高くなく、温和しく、人の気持ちがよく理解出来る人であった。こんなすばらしい人材を埋もれさせていいものか。岸田のような木っ端、それこそ人間以下の木っ端である。管さんがもっと前に出るべきである。新しいリーダーとして選ぶなら、やはり石破さん以外にはいないだろう。管さんは歳をとりすぎたからな。 

 

 

・立ち位置的に、前総理である菅さんが声を上げることが、党内でちょうど良かったってことなのか? 

それにしても遅過ぎですね。 

例えば、二階氏とか、裏で色々な力が働いていたってことなのですかね。 

どれだけ、自民が挽回できるか見ものですが、政権維持は難しいかな?良くて、ホントよく転んで解散総選挙しても過半数割れ、公明と組んでも半数に行かず、諸々の決議が大変となるんでしょうね。 

まっ、今の政治家はどれもこれも保身で自分のことしか考えてないから、丁度よいかもね。 

ただ、海外からどう見られるかだけど!? 

 

 

 

・岸田総理より管前首相の方が手腕があったので菅前首相の言うことが正義みたいな吊り橋効果による風潮ありますが、結局自民党でお二方同じ穴の狢ですよね。裏金問題等々数多くの不正が発覚したタイミングが岸田総理就任時だったというだけで、菅前首相が総理現役時代も堂々と不正が行われていたのを黙認していたという事になります。尻尾切ればどうにかなる問題ではなく、自民党自体が問題なのであって。現状事実新しいリーダーは必要だと思いますが、仮にもそれで国民からの心象が変わると思われているのであれば国民も相当なめられたものです。もしも岸田総理が解散して自民党がまともになったというような風潮になるのであれば、それは最早政治家ではなく政治家を選んでいる国民が馬鹿なだけです。あまり国民を馬鹿にしないでいただきたい。しばらく冷飯を食うくらいの気概は欲しいものです。 

 

 

・議員総会での茂木派の議員発言もしかりで・・ 

党内での不満議員がコレからもいろんな所で噴出するんじゃない? 

元首相のこういう発言はある意味、党内での危機感を煽って 

もっと前に進めるよう議員に尻を叩いているようにも見えるが・・ 

いずれにせよ・・ 

秋には総裁選があるようだしコレからは党内での闘争が始まる予感が・・ 

 

 

・マイナ保険証を進める手足であるDジタル庁を創ったのが、この人。スジの悪い話ばかり進める役所。要らない。この手足の大もとの脳味噌はZ務省だし、主要組織はK労省だが。どっちにしても要らないし、都道府県に権限大幅移譲すべき。色んな課題が一気に片付く。 

 

今は首都圏ゴミゴミし過ぎで、人口の脱首都圏にも都道府県への権限委譲は強い推進手段。人口が少し均一化すれば、ライドシェアは地方でこそ必要になりそう。 

現状のゴミゴミが続けば、ある日突然、地震・津波・火災・水害で国民が死ぬ。人口脱首都圏こそが日本人の生きる道。首都圏も居心地が良くなる。 

当然、日本企業の非首都圏道府県への本社移転も活発になる。田舎道県の土地を外国人が買い占めたり、も防げるようになる。 

 

この人の手持ちカード的議員は、どうもこういう「新しい本当の構造改革」に無関心無理解に見える。大きな話はやり方も重要。ぶち上げるだけならうまく行かない。 

 

 

・菅前首相が言ったとしても 手遅れだと思う。 

統一教会の問題が発覚した時に言っていれば変わったと思う。 

外部に発言する前に自民党内部の問題に対し異議を唱え変える事もしなかったら 今回のコメントは単に次回の選挙の防衛策とも思える。 

 

 

・理想と現実は違うわけで。裏金問題なんて安全保障とか経済に比べたら国会でがたがたいつまでもやっている問題ではない。検察だって不起訴にしてるんだから野党やマスゴミに付き合いすぎ。そんなことより大きな問題が日本には山積している。裏金だなんだは議員特権と割り切るべき。一般人と比較するのがおかしい。その恩恵に被りたければ議員になればいい。 

 

 

・菅前首相は前回総裁選で河野太郎を推していたし、そもそも派閥から抜けて無所属になったのも河野太郎の初総裁選出馬を支持したから。 

 

河野太郎を総理にさせたくてたまらないから首相の座を空けたくて必死なんですかね。岸田さんで安定した政治が出来ている上、支持率が下がっているのも岸田さんと全く関係ない清和会のキックバック不記載でマスコミが必要以上に全部が裏金だ!みたいな印象操作で悪くなってるだけ。 

 

日本の為になる通すのが難しいような法案が次々と可決され実現させていく今の岸田政権を道半ばで下すなんて愚の骨頂。 

 

マスコミの扇動につられてキシダガー化している人たちは一度立ち止まって冷静に考えて欲しい。 

 

マスコミに操られつづけた衆愚政治が日本を停滞させるもっともな原因。 

 

マスコミがミスもなく良い事ばかりしているはずなのに一切褒めることなく必死で叩く首相ほど素晴らしい首相だということ。 

 

早く気づいて。 

 

 

・菅さんって今も 派閥ないのですよね。 

自民党内は昔から 数は力ということで 政局は動きますので、 子分がいない 菅さんにどんな力があるんでしょう 。 自民党総裁になれたのも100%安倍派の支援があったからですよね。 

何にしても 自民党も党内の活力が全くなくなりましたよね。 自分から手を挙げる人が誰もいません。 

この記事とは関係ないですが、最近やたらに政治には金がかかるという発言を する 自民党 員が多いですが 誰もどんなことにかかるかを説明していません。 そもそも 政党助成金を国民は払っているんですけどね。 自民党の議員1人当たり平均すると4500万円になるらしいですよね。 これ以外に毎月100万円や 公設秘書の費用も税金が導入されていますよね。 何でも日本では議員1人あたり 間接経費を含めて 平均化すると2億円かかるらしいです。これに見合った仕事をしているのでしょうか。 

 

 

・今まではちょっと不祥事があっても、 

「時間が経てば国民は忘れる」 

「野党もだらしないから結局選挙に勝てる」 

ってことでロクに反省も改善もしませんでした。 

 

これを阻止するのは選挙しかないわけです。短期的な目線で、「立憲はじめ、自民以外が政権獲っても、どうなのかなあ…」と消極的になってしまっては結局政治は変わらない。 

自分はあと何年この国で生きるのか。 

それを考えて中長期的な目線で日本を変えるべく考えていかないといけない。 

 

 

・菅前総理には国民のためと言った姿勢を感じましたが、今の自民党総理候補にはそれを感じない。国のための政治ではなく、自分や党利のためとしか感じない。つまり今の自民党では駄目と言う事。問題は野党第一党で有る、立憲民主党も信頼するには足りない事。 

 

 

・でもね、自民党が今後も与党としてプレゼンスを示し続けるには手遅れかと。 

昨年末あたりで裏金問題が吹き出た頃に解散選挙をするなり、退陣しておくなりしておけば、これほど自民党の支持率が凋落することも無かったかもね。 

結局は、裏金問題が追求されている根本に総理の規制改革に対する右往左往とご自身の派閥の裏金問題が起きたというのに出処進退を明確にしていない事が大きな要因では無いのだろうか。 

 

 

 

・岸田を引きずり下ろし、リーダーの面を変えたとしても、自民党への逆風は収まらない。我々有権者もそこまで馬鹿じゃない。今回の自民党による組織的な犯罪行為に対する怒りは臨界点を超えているんだよ。オタク等がやるべきは事の経緯を洗いざらい調査し、脱税議員共に追徴分も含め納税させる事。その上で裏金に関わった有象無象共を一人残さず辞職勧告を行い、岸田わはじめとする責任者もきっちりケジメをつける事。役員停止処分や厳重注意処分で済まされる問題ではない。 

 

 

・国民が納得していない規正法改正を自民党の総意として通したんだから、頭を変えたとしても今更感しかない。 

菅前首相は、首相時代からどこか他人事のようにコメントするけど、アベノミクスやゼロ金利解除を先延ばしにした結果の今の円安について言及したらどうだろうか? 

 

 

・自民党議員は気づいた方が良い。もはや岸田のクビ一つじゃ国民は納得しない。今井絵理子はもちろん、裏金議員を筆頭に怪しい金の動きをすっぱ抜かれた議員全部を切ったら、自民党はまだ救いがあるかもしれないが、もう自民党員と名乗るだけで、国民の税金をあの手この手でせしめる為に議員になっていると言われても仕方がない。この期に及んでまだ議員という立場を利用して自分の金を確保せんがため、自分は何の犠牲も出さずに岸田を切れば自分の身と金は守れると思ってるのは相当金に目が眩んでる証拠。もはや人間ではない。金の亡者。 

 

 

・首相経験者が党内で圧倒的影響力を持つのは本当に意味がわからない。別に首相やってたときになにか今の指導者を否定できるほどの輝かしい功績を残したわけでもないし(仮に残していても微妙)。森喜朗元首相とかも首相在任時は本当にひどかったのにその後影響力を持っていた。 

大体同じ党でやっているのに私はなにも現在の問題とは関係ないかのように、刷新とか新たなリーダーとかわけがわからんね。 

 

 

・自民党議員では新しいリーダーは無理。他の政党か無所属の議員しかないが長年自民党1強が続いた日本の政治では候補者がいないのが現状、だから自民党は強気でいられるこんな政治にした我々有権者にも責任はあると思うから選挙では良く考えて投票しょう。 

 

 

・今の日本の危機は、政治家がパーティしたとか、脱税の疑いがあるとか、そんな次元で片付くものではありませんので、是非、踏み込んだ議論とビジョンを示した総裁選、総選挙にしてもらいたいと思います。 

 

 

・菅前首相が新しいリーダーが出てくるべきと言っても脱税したのは自民党なんだから何も変わらない。リーダ云々じゃなくて裏金、脱税、統一教会、すべてをきっぱりやめる自民党を作るくらい言えないのかな、菅さんの頭の中に有るリーダーは小泉さんでしょうが口先だけで何もできない小泉さんではどうにもできないし期待できないです。 

 

 

・自民党の国会議員自らが選んだ総理、退任するまで批判するべきでない、人としての人格が問われる、次の総裁選挙で決まるまで支える義務があると思う。 

 

 

・例えば世襲を禁止にした法律が出来たとする 

すると彼等はどんな小さな法の穴も突いてくる 

兄弟や親族に養子に出し一旦戸籍から抜いてまた継がせる 

それらも出来ないような法整備が必要である 

抜け穴があるとその法律を変えるのにまた50年はかかる 

法とはその時代に生きる国民の願いであるべき 

 

 

・そもそも、岸田政権支持率下がった原因の大半が自民議員のパー券や裏金や統一問題だからね。 

頭変えたところで党自体が腐敗してるから菅が出てきても意味は無い。 

 

それに、今が菅政権時や安倍政権時だとしてもこれらの問題が勃発したら結局岸田と同じ対応して支持率下がってたと思う。 

 

まぁ、安倍だったらこういう問題が発覚しても上手く丸め込むかもしれないけど 

 

 

 

・別に岸田を援護するわけではないけど、岸田は政策で何か大きな失敗をしたでしょうか? 

日本国の舵を取るという意味では安倍のように間違った政策を無理やり推し進めて国を弱体化させるような愚かな政治はしていないと思います。ただ党内の権力争いの波をモロに被って、さらにそれが引き金になって自民党を破滅に追い込まないように大変腐心しているように思います。結果的にはマスコミなどの批判を受けて窮地に追いやられていますが。 

それが証拠に麻生だって完全に岸田を切らない。それは岸田がある程度自民党を守って矢面に立っている事を承知しているからだと思います。 

マスコミに踊らされず、岸田がこの2年半で地道にやって来たことをもう一度評価してもいいのではないかと思います。何も出来なかった、語れなかった菅が大御所ぶって院政を引こうとしているのは大いに滑稽に見える。 

あまりにも国民はマスコミに踊らされ過ぎていると思います。 

 

 

・菅さん、 

ぜひ高市早苗さんを担いで欲しいです。 

 

今の自民党の空気を一新出来るのはこの人だけです、 

菅さんが「いつも正しかった。」と仰っておられた安倍さんが担いだ高市早苗さんをよろしくお願い申し上げます。 

 

日本のジェンダーギャップ指数も底上げできます、 

高市早苗さんの経済安全保障への見識は間違いないです。 

 

他国に出し抜かれない強かな日本にしてくれると思います、 

日本の政治家に必要なのは国家観です。 

 

逆に言えば今高市早苗を担がないと自民党の復権は難しいと考えます、 

これはピンチをチャンスに変える事に繋がります。 

 

 

・この男は、この間の裏金、税金逃れの事件による自民党凋落のについて「岸田総裁が責任をとる(辞職)べき」と言うが、そもそも事件の解明がされないまま岸田総裁辞任でうやむやにするつもりだろう。いかにも自民党らしい逃げ方である。総裁辞任で誤魔化させてはならない。 

 

 

・自民だろうとなんだろうと他国の人より自国の国民を大事に考えてる人が日本の総理大臣に相応しい 

 

外国行って金ばらまいて、移民政策を唱える人は 

早く辞めて欲しいし、次の総理大臣もそういう人なら選ばれるべきではない 

 

日本の将来を他国から助けてもらわずに自国で 

発展できる人が現れて欲しい 

 

 

・反日野党が乱立して国益を損ねている今の国会よりも、自民党同士でいろんな議論を重ねていた昔で言うところの派閥政治の方がいくらかマシです。 

 

もちろん派閥政治や献金問題はきちんとしてほしいのが大前提だけど。 

 

早く次の総理が出てきてくれることを望みます。 

 

 

・衆愚政治はメディア操作から始まる。 

これまで岸田首相は何と戦ってきたか、そしてそれは何の為に。 

それを考えずに国民は流されるだけで、殆どの政治家も自分の保身や出世しか考えない。 

ことの本質は与野党を超えた、保守とリベラルの対立にある。 

それが見えているのは、石破さんと二階さんと山口代表と極少数なのかも知れず、岸田首相の本意が何処にあるのか理解できる政治家や国民が少な過ぎる。 

現在の世論は裏金問題で解体された保守系旧安倍派等による党総裁としての責任追及に転嫁され、岸田政権政権退場と言うシナリオ通りの「道連れ策」にまんまと嵌まっている。 

限られた勢力が菅元首相に頼っているが果たしてキングメーカーなのか。 

金魚の糞の様に傅いて首相になっただけの人では。 

こんな単純な政治闘争も読み解けぬ日本のメディアとそれに流される国民では、キナ臭い過激な政党や政治家が台頭しかねない。 

 

 

・そもそも、自民党に新しいリーダーにふさわしい人間がいるのか? 

今回の政治資金規正法の時に、パーティー禁止、領収証はすべて提出、秘書や会計責任者の不祥事は議員も連帯責任で辞職は最低でも必要と言った人間がいたら、新しいリーダーにふさわしいかなと思うが。 

結局、そんなこと言う議員は一人もいなかったのでは? 

 

 

・仮に岸田降ろしをしたところでそれだけではダメだ。新たな候補が自民が刷新されたイメージを国民に示せるかもあるし、党内ではびこっている重鎮たちからどうやって中堅や若手を重視した党の体制を築けるかが大事。顔だけ変わって中身は同じようなものでは何にもならない。 

 

 

・菅さん、茂木さん達が何を言おうとも、党内に向けての発言なので有権者である我々には何も響きませんね。 

 

むしろ次期総裁選で選ばれたのが、誰で何を言うか何をやるかで国民の次期選挙の動向が決まるんじゃないですか。 

次期総裁選びはよほど慎重にしないとダメだと思いますが、一国民からすると適任者はいないし、ババ抜きのババ待たされには誰もなりたくないでしょうから立候補者もいないでしょう。 

 

 

・世論調査は、一般国民のメディアなど外部から見た印象による人気投票のような色合いが濃いが、石破氏、自民党の中で時の権力から遠い存在での物言いが、一種の期待感を持たれているようである。 

 

風貌、喋り方はともかくとして、政策通で思慮深そうだがどこか評論家めいた感じもしないではない、真に国を憂い、国民のために身を呈する覚悟があれば、ここで思い切った行動力を示すことができるか、 

 

自民党の古い体質を変え、清新、改革のイメージを確立し、党内をまとめるリーダーシップを発揮できるか、派閥解消、政治資金問題、自民党に逆風の乱世、雌伏、我慢が続いた石破氏にとって、最後の大きなチャンスが訪れようとしているかも知れない。 

 

 

 

・岸田さんより日本の未来を思い描いていると思うし、渦中の栗を拾った不運もあった。だが、自民党で経済が良くなるとは思えない。都知事は石丸氏になってもらって、日本の経済浮上を共に創造出来る政府を望む。 

 

 

・私はコテコテ自民党支持者だが,石破,小泉が総裁になるようなら,自民党は終わり。管元総理が返り咲いた方が,現実味があると感じている。麻生茂木が、させないだろうがね。ただね野党の政権交代は絶対に有り得んと思う。わずか数年で,折り合いがつかず空中分解した野党が結束できるはずが無い事は証明済みだ。東日本大震災・福島原発事故での数々の不手際(原発安全嘘発言:枝野,事故直後の迷惑反対押し切っての視察:菅),鳩山による普天間基地最低でも県外移設の大嘘,事業仕分けでスパコン退廃:蓮舫,親日派江沢民の権力を衰退させた野田による尖閣国有化。これだけ数々の失態を起こし空中分解で党名変更の看板掛け替え責任を放棄。とてもじゃないが,自民党の裏金問題が,霞んでしまう程の数々の大問題を起こした。 

 

 

・日本国民からすると苦笑いにもならないという表現があっているのかな? 

 

新しいリーダーを待望しているイコール自民党ではないという認識を自民党の議員が誰一人思っていない。 

その事実が何より国民を馬鹿にしている証明になる。 

 

そもそも論として裏金問題が解決していないことが問題なのに、そこに問題提起できていない・しないのは怠慢だと思わないのかな? 

 

 

・誰が総裁になっても自民党はダメ党。日本は良くならない。 

笊法の極みである政治資金規正法改正案に自民党議員全員賛成したでしょう。 

政治改革できない議員が総裁になって、まして総理大臣なんかになったら、それこそ日本沈没である。 

今の自民党は民主主義を足蹴にし独裁政治に猪突猛進。封建主義の社会主義を目指している。 

政権交代で様子を見るのがベスト。 

みんな選挙に行きましょう。自民、公明、維新、NHK、諸派以外に投票しましょう。 

 

 

・菅さんにもう一度総理をやってもらいたい。 

新型コロタンせいで不運な辞職を強いられたが、携帯電話や振込手数料など公金の処理の効率化など短い任期だったにも関わらず行政改革の貢献は大きい。 

ぜひ、再登板してもらいたいです! 

 

 

・うん、これは的を得ているし、現実的な発言です。 

 

岸田総裁内閣下で総選挙をやれば大敗は火を見るよりも明らかなのは明白です、組織票すら一部離れてしまうでしょう。 

 

そもそも、ここ一年以内で確実に行わなければならない総選挙で、自民は議席数を落とすのは避けられない情勢です。 

つまり、いかにその落とす議席数の幅を最小限で食い止めるか、この点についての対策を菅氏は言及しているのです。 

 

最低でも今秋の総裁選立候補を岸田総理が辞退するか、あるいは出馬して落選するか、でなければ自民は終わります。 

 

本来ならば、今の支持率を鑑みれば、内閣総辞職か解散を行い、国民の信を問うべきでしょうがやる気はない模様…。 

なにせ当の本人が全く堪えていない、まだまだいけると思い込んでいるのが最大のガンです、まさにメンタルお化け。 

 

今秋の総裁選が、自民が生き残れるか否かの天下分け目、党として英断ができるかが鍵。 

 

 

・岸田総理も随分ではありますが 

問題は自民党内全体にあるわけで。 

 

組織的に金と権力に固執して 

裏でコソコソと悪行を働く。 

バレたとしても大した罰則もなく 

法改正するも抜け穴だらけ。 

自民党内で反対の意見はなく 

法案も通してしまう。 

 

こんなの無いですって。 

楽しそうに次のリーダーは誰なんて 

言ってる場合じゃないと思います。 

 

結局国民の望むことは無視して 

望んではいないことばかり勢いよく進める。 

 

そんな自民党に誰がついていきますか? 

リーダーが変わったところで 

そもそもの問題は解決していません。 

 

私は野党を応援します。 

応援と言っても選挙で野党に投票するだけ。 

しかし同じ気持ちの方が多ければ 

国だって変えられる。 

 

全ては国民の選択次第です。 

選挙に行かないと組織票を持った 

自民党がまた勝ちます。 

 

国民一丸となって阻止しましょう。 

 

 

・新しいリーダーはとても良いと思う 

しかしもう年寄りのリーダーはゴメンです 

若い人をリーダーとして 

年寄り、ベテランはそのサポートするべき 

政治の世界でも会社の中でもそれは 

同じだと思います 

 

 

・高市さんが総理になれば大逆転というか、自民党政権が存続する最後のチャンスにはなるかもしれないけど、それ以外なら誰がなっても同じ。次の選挙で野党になるか、連立政権の端役になるだけ。 

個人的にはこれから自民党員は片っ端から有罪判決を受けて罪を償ってほしいね。何もしていない人はもちろん何も無いけどね。 

 

 

・君が総理大臣続けていくことに自信がなくなって、わざわざ税金を使って選んだ総理大臣じゃありませんか。石破さんのように少しは現総理を応援してあげたら良いのに。何人元総理、元大臣、元副大臣を作れば気が済むのですか?自分たちの中には適任者がいませんでしたと国民に報告するのが至極真っ当な発言だと思いますよ。 

 

 

 

・君が総理大臣続けていくことに自信がなくなって、わざわざ税金を使って選んだ総理大臣じゃありませんか。石破さんのように少しは現総理を応援してあげたら良いのに。何人元総理、元大臣、元副大臣を作れば気が済むのですか?自分たちの中には適任者がいませんでしたと国民に報告するのが至極真っ当な発言だと思いますよ。 

 

 

・自民党を変えるには麻生を切れる人物じゃないと。 

党内だと自他ともに麻生から嫌われていると認める石破くらいしかいないだろう。 

問題は総裁選の「推薦人20人」というハードル。 

派閥の解消をしたんなら、ついでに推薦人の制度も廃止するべきだった。 

推薦人制度を残したままでは、結局派閥は水面下で残り続けることになる。 

 

 

・裏金だ統一教会だって騒いだって、岸田がヤケクソで解散権を行使しない限り次の衆院選は来年10月。優秀な日本国民はその頃にはすっかり忘れてて大方の投票権の放棄とごく一部の勤勉なる投票者により自民党が単独政権を楽々守る事で有ろう。喉元過ぎれば熱さを忘れるのが国民性だから仕様が無い。戦前の様にいくら以上の納税者しか投票権がない方がまともな議員が生まれるんじゃないか? 

 

 

・内部抗争って言うほどのものでもないっしょ。 

対立候補が1人だけなら、岸田派だけが頑張っても一般の党員票が少なくて決選投票にも持ち込めず落選すると思う。 

しかし、菅は国民支持は言うほど悪くないのに自民党内部抗争で出馬出来ず、岸田は国民支持率など関係なく再当選の見込み。これほど多くの国民にとって理不尽なことあるかね 

 

 

・岸田うんぬんの問題では無く、自民党自体の問題だとまだわからないのか、すくいようの無い人達ですね、岸田がさんざん暴走していてもだれ一人止める事はしなかったのだから、お前達も同罪だとまだ気づかないのだろうか? 

誰か不信任案に賛成しましたか? 

国民は岸田がどうのでは無く、自民党自体、無くなる事を望んでるのです、まだわかりませんか? 

 

 

・派閥が解消された自民党内で無派閥の菅前総理の発言力が高まったのだろうか。言うだけでなく、ご自身も再度総裁選挙に立候補し改革すべきだとも思う。 

 

 

・菅前首相にしろ若手議員にしろ、政治資金法案に賛成して成立させてしまってから何を言っても、政局目当てだとしか映らない。本当に政治不信を払しょくしよう、日本を改革しようというのなら何故あんな穴だらけの法案に賛成し、不信任案に反対したのか。新しいリーダーといったところで所詮同じ穴の狢でしかなく、期待は全くできない。 

 

 

・田舎から出てきて、大したコネもない中で、夜学・市議会議員秘書から始めて、首相まで昇り詰め、短命政権ではあったけど、実は様々な実績を挙げて傷が少ないうちに退避して、今や院政開始せんというポジション。 

なんか、案外最強だなって思った。 

自民党の政治家っていえば、我々貧乏庶民にはつい悪いところばかり目につくんだけど、視点を変え、サラリーマンとしては色々話を聞きたいオジである。 

 

 

・ホリエモンなども認める菅さんがもう一度やれば良い 

当人は器じゃないと思ってるのかやる気はなさそうだが、ちゃんと総理になったら派閥から離脱して政治家としてあるべき姿勢を示していたこういう方がなるべき 

とはいえ党内でも方向性を話し合っても派閥が邪魔するんだろうから結局派閥が存在する限り公平にはいかないのが終わってる 

まず既得権益者が力を保持する体制が壊れないと誰がなっても一緒だが 

 

 

・菅さんは中小零細個人企業の私的と混同した経費利用を是正させる動きを首相時に口にしていたので期待している。中小零細の経営者による私的な経費処理内容は酷すぎる!従業員への分配や正しく国へ納税すれば増税をかなり抑えられる。 

 

 

 

 
 

IMAGE