( 184036 ) 2024/06/24 16:37:31 0 00 ・スタグフレーションなんだし、見た目上の資産が増えているだけで貧富の差は拡大しているし。そして、人口は減少子どもは減少。 これだと、世界的に円が強くなる絵が描きにくい。もう日本の成長はないと判断されてるのかな。 実質給料がどんどんと下がっていくと言う事はそういうことなんじゃないかな。
・日本のチカラの低下の原因は根が深く、多岐にわたる、やっかいな慢性病の結果です。 今、あれが悪い、これが悪いと批判だけする人達もその遠因の一つ。 一気に悪くなる急性症状なら国民もびっくりして考えるけど、まさに茹でガエル状態なので、茹で上がるまで気が付かないでしょうね。 今は、批判ではなく日本をよくするためにできることを考えて、一つひとつとにかくやってみること
・もはやこの円安は金利を上げても解消されない という意見も見受けられるが現状はマイナス金利をゼロ金利にしただけで 実際に金利をプラスに上げたわけではない ほんの少しプラスに上げて今後も必要に応じて金利は上げる これだけで十分投機筋に対してはインパクトあると思う 今後も必要に応じて為替介入する、というよりははるかに効果的と思いますが
・今の円安について米国との金利差が原因というのは正しいが、それだけではないのも事実。 金利差が最も大きかったのは2023年の10月とか11月だが当時のドル円は150円前後。それより金利差が縮まってるにもかかわらず今は160円前後。また今ほどではないが2007年にも今に近い金利差まで拡大したものの当時のドル円は120円にもなっていない。 一つはっきりしてるのは自民党政権の賃金抑制策によって国民の賃金が上がらなかったために経済が停滞する失われた30年が継続し、今も続いているということ。GDPの半分は個人消費なんだから賃金が上がらなければ経済が停滞するのは当たり前。デフレだから賃金が上がらない?全くのウソ。賃金を抑え込んだからデフレになったというのが正しい。
・「円の実力」は過去最低、この認識は間違い為替はその国のお金(紙幣等)の 発行量の比較で有り強弱ではない。輸出産業が多ければ日本の利益は高くなる ただ、現在の日本は企業の海外現地生産で為替の影響はさほどない。 問題なのは農業政策の失敗で食料自給率が低く国全体の生活コストが 高い事がネックとなっている。化石燃料(原油・ガス・石炭)のエネルギー 価格が高止まりが国民生活を圧迫している。休止中の原発稼働を急いで 行うべきだ。休止中でも稼働中でも事故が起これば結果は同じ。 火力発電所は旧式型の稼働も多く建屋の強度面や安全性では原発の方が 災害時の強度構造はかなり強く「フクシマ」の再発確率は低いと考える。 大きな地震が発生した場合「燃料棒冷却プール」が破損した場合、休止 稼働中に関わらずその被害は同等と考える。むしろ保安上稼働させた方が 人員配置を含めると安全だと思います。空き家は朽ちるのが速い。
・こういう時代が来る前に、外貨建て資産を容易に保有売買できる仕組みができていてよかった… 円だけしかなかったら…と考えると震えちゃうよ。 現実には円が下がれば下がるほど儲かってしょうがないって人もいるわけで。 『持たざるリスク』という言葉があるけど、痛感してる人も多いだろう。 やはり、リスクを取る人にしかリターンは来ないってことだね。
・日本はエネルギー、食糧、輸入に頼らなければならない国になっているから現在は159円後半、約160円として円の価値はいままで40円多く支払わなければ購入することはできない、企業も原材料を仕入れたり個人も生活するために消費しなければならない、仮に一か月の支出が16万だとした場合4万円の負担が増え、年間48万の円の価値が下がったことになります。ここで得するのは国であり消費税収がそれだけ増える事になります。 今迄の異次元の金融緩和は世界からも別の意味で注目されておりましたが何故緩和解除しただけで金利を上げないのだろうと不思議がられていますよ。
・食料品の自給率向上や、国内生産への回帰という課題はやる気になればできるのではないかと考えています。農業法人がより安定収益をあげる体制になったり、海外に移転してしまった生産拠点の国内回帰(雇用創出は限定的)などの事柄がおきることを期待しています。世界のサプライチェーンに大きな地政学的な変化が起きている事態を反映して自ら変化することを、日本は迫られれいるのではないでしょうか?ほんとのDXを進めれば事務処理分野での雇用が限定され、人手不足など簡単に解消し、政府・民間の本当の取り組み次第では、黄金の発展がのぞめると思います。その間若年層の家計を豊かにすることを念頭に自国民の人口増加を推進していく政策が大切で、家計から富を徴収しプライマリーバランスをとる政策から、政府予算を圧縮しそれに依存する非生産的企業を排除して財政再建をしていくべきと思います。
・よく円安容認派の方が言う1ドル360円時代よりまだ良いだろうとの台詞、所が物価も加味した実質実効為替レートでいくとその360円時代より今の円の方が安い。諸外国は経済発展して物価も上がってますから。 1ドル360円時代でも海外に売春に行く日本人女性はあまり聞かなかったと思います。今は若い日本女性がアメリカ入国時に真っ先に疑われるのが売春ですし、客待ちの若い子が大久保公園にずらずらと。 アメリカの平均時給が5千円程ですから3時間の働きで若い日本人女性が大久保公園で買えてしまうわけです。これは昔円高時代の日本人がフィリピンやタイに行って一回3千円で若い子とやれるんだよ!って感動してた感覚と今の日本に来た外国人は同じでしょう。 金利高で物価を抑えてて日本はほぼゼロ金利、これでは円が売られドルが買われます。 おそらく金利を上げれば即円高になりますが、国債の金利も上がりますから日銀の債務超過ですね。
・長いデフレ脱却の為にアベノミクスは円安誘導による価格競争力上昇で景気の浮揚を図ったが、行き着いたのは今のスタグフレーションであった。 金融資産の多い持てる者を除き大多数は実質可処分所得の低下に見舞われ、経済全体の活力は下がり続けている。 それが今の円安の根本にあって、投機的動きを抑えても解消できない程になっていると思われる。 半導体に限らず外国にどんどん遅れをとっている中で、投資より内部留保に走った企業とそれを促進するような税制優遇を続けた政府官僚の責任は大きい。
・これほどの円安にもかかわらず輸出数量は伸びていないと報道されてますからね 2000年代はまだ電機が強かったので10兆円超えるような貿易黒字の年もあったが近年は貿易赤字が定着したので実需の円買いがなくなった NISAの枠が広がった今年1月以降は海外投信などへ毎月1兆円超流出してると報じられてる 内需の衰退が加速していく国より成長国へと投資の軸を投資家も企業もシフトしていくから円の先安感は高まる一方だろう
・昨日もNHKのニュースでオーストラリアに出稼ぎに行く若者の事を取り上げていた。何でも一ヶ月で50万円貯金出来たとか。これから日本は少子化のうえに若い世代ほど海外に出稼ぎに行く時代になってくる。以前のフィリピンの代わりだ。でもフィリピンの出稼ぎに行った人達は家族の絆が強いからいつか母国に戻って来るけど日本の出稼ぎの人達は行ったら行ったきりになり、ますます日本は人口減少が加速する。
・アベノミクスだともてはやされた頃、副作用や出口戦略をどうするかと言われていたが、すっかりトーンダウンしてしまったのがこの国の危うさ。その経済効果ですら、設備投資は伸びず、株が上がっただけで終わってしまった。その株だって、超円安だから世界から見たら大した意味はない。円が弱ければ、円ベースで生活している国民の購買力はどんどん下がっていくばかり。増税や社保負担増よりも恐ろしいこと。 円が安いのも問題だが、日本が稼げない稼がない国になったことの方が重い。一生懸命働いているつもりだろうが結果が出ていない。業績の多くは経理的な効果を含むので、実力のある企業はごく一部でしかない。甘やかされた企業が強くなるはずがない。
・今後、円安にどんどんなるだろうけど、そう簡単に、円高方面にいくことはないだろうね
そうなると、物価の上昇分を賃金でカバーできるかだろう 今まで、大手企業は、莫大な金額の内部留保をしてきたので大手は耐えることできそうだけど、その犠牲の中小企業は厳しくなるだろうね
なので、さらに貧富の差が発生し、格差社会がますます顕著になる可能性ありますね
でも、これはアメリカなどにもみられるので、仕方ないこと むしろ、政府がいつまでも、物価高騰のための支援金をしつづけることで、将来の負債が増えるだけなので、そろそろやめてもいいのでしょうけどね
・日本は早急に1次産業特に農水関連産業のテコ入れをして、食料自給率を向上させる政策を行うべきだと思う。これから世界で食料争奪戦になることは明白。そうなると、食料調達コストはますます上がる。人間が生きる基本は衣食住である。中でも「食」常に消費しなければならず最も大事なものだと思う。食べなきゃ生きていけません。変なもの食べると病気になります。 工業製品でいくら外貨を稼げても、生きる基本でそれ以上に外国に支払うのでは帳尻が合いません。1次産業が何と言っても国力の下支えになることを忘れてはいけません。そこからです!
・円の価値の低下は、これまでの政治の有り様や施策に依るもの、日銀の無策の対応に依るものが大きいと思う。借金でその場しのぎの予算拡大を図り、その為にゼロ金利政策を取る。海外から見て、過大な借金を背負っている国を信用できるはずはない。また、金利0の国に投資する価値も無い。企業は東京一極集中で、生産拠点は海外へ。そんな状況を作っていれば日本に入る金は減り、衰退し、信用が無くなるのも当然。これからは、少しずつ国の借金を減らす方向へシフトすること。次に、金利を経済状況を見ながら上げていき、海外との格差を縮めて行くこと。さらに、企業が生産拠点を国内の地方都市に移すような施策を講じること等を国と地方が手を携えて行うと良いのでは?もっと早くに政治家や政府が取り組んでいれば、ここまで円安にはなっていなかったのにと残念に思うが、今からでも急いで欲しい。勿論これだけでは足らず、経済活性化への施策を考えてほしいが。
・円の価値、実質実行為替レートとしては90年代末から一貫して下落してる。 その頃から2000年代前半にかけて純金価格やチェーン店のハンバーガーや牛丼価格だとかも底打ちして値上がりし続け、コンビニの弁当や飲料とかも量を減らし嵩まししての価格維持になってた。同じ価格で同じ品質・量の物は買えなくなってたから純粋なデフレとも言い難く、20年くらい前からスタグフレーションになってたと言うのが実情だと思う。 これ迄は、上昇した円の価値を背景に安い途上国で作られた服や家電、食品だとかに切り替えていくことで価格を維持してきたが、高度成長期以前の価値まで落ちてきて、そのごまかしも効かなくなりつつあるんじゃないかと思ってる。
・産業構造の転換って言っても、GDPの6割を占める個人消費は 実質賃金は25ヶ月連続減少に加えて現役世代の減少と先細り。さらに消費性向の低い高齢者が3割弱と購買力が高くなる要素が見当たらない。 企業の黒字も投資や世界中の売り上げを日本円に換えたらであって強いわけではない。
為替の変動幅の上下に制限がある人民元を比較対象に入れるのは不適切な気がする。何だったら生産時の補助金も沢山出しているから企業の仕入れ価格も元の実力以上に買える。
一応ロシアやアルゼンチンも変動相場制の国だし、制度が違う国を混ぜると比較のしようがないよ。
・世界一の高齢率、そして少子化、国内で生産人口減少、多額の医療費のために国民の可処分所得減少、そりゃどこかの国の経済音痴な首相でもない限り日本に投資しようとは思わないでしょ。 楽観的に見積もってもいずれは1ドル=200円になると思っています。 これからは円を米国やインドなど経済大国の通貨に変えて、これらの国に投資した人が資産を守れる時代です。
・「デフレからの脱却」に固執し続け、円安の常態化と政府債務の膨張を招いたアベノミクスの負の遺産に直面しているのが日本の現状であり、いま求められているのはむしろ「安い日本」からの脱却であり、日本経済がもつ本来の価値へ正常化していくためにも日銀は過去の政策を転換していくべきではないか。
・日本や日本人は50年の経験で言うと何も変わっていませんね。多くの政治家、経営者などのリーダーは詫びる言葉は口にしますが、責任を取らない、責任を部下に押し付ける人達ばかりですね。そんな中でも、昭和の人達は戦後の復興という大義があり、明日は良くなる良くしようという思いから必死で働いたので一時はアメリカをも凌駕する勢いでした。今の日本人は二度と必死で働くことがなさそです。エンタメやYouTuberが国力の源になるわけもなく、日本は二度と復活することはないと思います。
・NISAも始まり定期的な円売りドル買いが行われるようになっているので、
例えば米国の金利が下がると株価が上がる →円を売ってドルを買う 米国株を買う
金利が上がると株価が下がる 株価は下がらないこともある →円を売ってドルを買う 下がったとしても金利の高い米債券を買う
という動きになってるので 円資産に全力投球しているみなさんは インフレ負けします。
円安は産業の日本回帰を後押しし失業率を改善するため一概に悪いことではありません。 現に米国は円安批判をし始めてます。
雇用の改善の恩恵を受けつつ円資産を持たないようにするのが日本の最適解です。 エヌビディアなど新たな産業は全て日本ではなく米国などで生まれてます。 おそらく該当国の個別銘柄は勿論、指数に組み入れているインデックスファンドのリターンはえげつないことなります。
・輸入品が高くなっている影響は半端なく大きいだろう。
「影響があるのは海外を旅行する人くらいだろう」とかいう能天気な発言をした政治家がいたようだが、冗談ではない。日本企業で働く海外在住の日本人の多くは円建てで給与をもらっているだろうし、留学生への日本からの仕送りだって円安で困っているのではないか。こうしたことの一つ一つが日本弱体化の原因になるだろう。
為替相場のバランスにもっと気を配るべきではないか。
・問題はこの10年続き過ぎた超低金利で低金利中毒依存症に社会全体が陥っており、高金利への社会耐性が全くない。低い資金調達コストに依存した多くの都市再開発や不動産。家計は変動金利住宅ローン。劇的に負担が上昇すれば、経済のうち金利敏感な部分を急速冷却し、あのバブルの顛末の長い氷河期と同一経路。
劇的に住宅ローン負担が上がり、また箱物再開発プロジェクトが急激に冷却するするより、じわじわ円安で物価上昇の方がマシだと考える向きが多いだろうと思う。人口減の中、氷河期の再来を恐れ、日銀や政府は責任を取れない。だとすれば160円は通過点になる可能性高い。
結局国際金融のオープン化された環境では、何かをいじれば、何処かで一方の反作用がおこる。全体としてリスクフリーはない。相互に動く生態系であり閉じていない。故に為替円安とは、過去の痛い教訓で低い円調達コストからの脱却を恐れ責任が取れない結果の現象。
・アベノミクスの失敗が原因だと思います。 わかりきっていたことです。 日本は確かに製造業に強みがあったので、円安で海外での競争力を高める方法ではあったと思いますが、それは副作用をもたらし、今にいたることは多くの方がわかっていました。 本来は円高のままで海外に拠点を増やし、価格ではなく他国が品質で競合できない高品質な製造業の国を目指すべきだったのです。 いまは半導体でも品質では他国に勝てない状況です。 最先端技術もしかりです。 利権と目先の成果を追い続けた安倍政権とパソナ元会長の利権コンビが招いた結果にすぎません。
・日本経済が衰退し、国力が落ちていることで、円弱が進んでしまっています。また裏金問題がbbcに取り上げられたりし、日本の信用度が下がっています。 円安の対応より、日本経済自体の立て直しを早急に行う必要があると思います。
・昔、東南アジア諸国に行くと物価が安いのに、日本人が来た時だけ高い金額払わされた経験がある。こちらの国は経済的に貧しい国なんだからしょうがないと思って払っていた。それと同時にこんなに働いているのに、これしかもらえないのかってかわいそうに思っていた。 それが時がたち、今の日本の国際的価値がこんなにも落してしまったかと、本当に情けなく悲しく思う。
・日本はGDPと言う体は大きいが、成長しない貧しい国になっている。実質実効為替レートは経済が高度成長する前に戻っている。一旦豊かさを経験した国民に1970年代に戻れと言っても無理です。カンフル剤を打つだけの政治も限界に来ています。約80年前の敗戦と言った大きなインパクトがないと、日本が立ち直ることは難しいと思います。
・超円安でも、企業や工場はそうそう日本に戻ってこない。 それは各国様々な規制や貿易摩擦、為替変動リスクがあるからだ。 しかも企業の設備投資は10年以上のスパンで採算計算を行っており、一度投資すれば早々引き上げたり移転することは少ない。 完全競争などの非現実的な仮定を前提とする経済学では説明しきれない現実がここにある。
故に円安は日本にとって大きなマイナスだ。 今でも数量ベースの輸出やドルベースの輸出はほとんど増えてはいない。 円安が輸出にプラスというのも幻想に近いものだ。円換算額がただ増えるだけで、実質的な経済効果に乏しい。 結局、円安デメリットを引き受ける消費者の負担が重いだけの政策、というのがアベノミクスという異次元緩和の最終的な結果だ。
・日本製品や生産物が世界で売れていないのだから価値が下がるのは、当然。グローバル化とかいう世界の潮流を考えれば、同じものなら安い方がいいと思う心理も至極真っ当。もはや、一国の通貨で戦う気概も人材もいない日本が生き残ることは、難しい。国債の増発もいずれ限界が来る。簡単ではないが国内だけに目を向けた政治家の責任以外ない。しかし、政治家を非難や批判をしてもどうにもならない。今こそ、この国が向かう方向を示す政治決断が必要でその根本は、憲法であることを今一度、考えてください。経済とは、無縁のようですが国民生活を保障している法律の根本は、憲法なのですから。ここを重厚にしている国は、日本だけです。しかし、国の通貨価値が下がれば維持できないことくらい想像できます。投下できる資産を増やさない限りジリ貧です。東京の知事なんて誰でもどうぞ。お金にお粗末な議員を定員どおり当選させず有志の政治を求めます。
・日本という島国に色んな材料を世界中から集めてモノを作って世界に輸出するプロセス自体が手間なので、だったら海外現地に工場を作ってしまおうというのは合理的。モノ作っても国内に向けて売れないのであれば外貨を稼ぐしかない訳なんだが、国内に居てローコストで海外相手に商売できる事業といったら情報産業なんじゃないかな。
・30年低迷しているんだから、 円の価値が下がるのは当然のように思うけど。 皆さんはいつまでも円が今までと同じでいられると思いますか?
他国は経済成長をしている、日本は横ばい。 相対的に下がるのは、自明の理。
>円の実力低下はここ数年だけの話ではない。00年以降の
ここにあるようにずっと日本は相対的に下がり続けています。 経済成長しない限り、この先も下がり続けると思います。
・円高時に生産拠点を海外に移し、割高な国産よりも輸入品に原材料をシフトした結果、円高に依存した生産体制になった 輸出企業も緩やかな円安を望んできたが、ここまで急激な円安になることは想定外なんだと思う これって日本政府も財務省も一緒で、ちょっと円安くらいがよく急激な円安になったら、慌てて円高に少しも戻そうとしてうまくいかなくて焦っている感じ
日本政府と財務省の場当たり的な経済政策が悉く失敗して、日本経済はどんどん衰退してゆく 自動車産業で命綱でぎりぎりの綱渡り状態でしのいでいるが、自動車産業が立ち行かなくなったら日本経済は詰むと思う いまだに経済政策を建設業向けの公共工事ばかりで、公共工事を続けるためにいろんな名目を使って増税を続ける 庶民は特権階級にために税金を毟り取られているようなもので、自民党と財務省の強力なタッグの間は日本経済は変わらない
・以前よりこれを予見し、国内外にある程度分散された外貨資産、特にドル資産を多く持つ層は『そら見たことか』と笑っていると思います。今後多少円高に振れることはあっても、これだけ膨張したドル建資産は『対円』という観点では、そう簡単にはshrinkしないだろうと推察されます。
・今日昨今の円安は、ふたつの事象が原因になってます。
・アベノミクスの失敗 ・国内実態経済の崩壊
アベノミクスの失敗とは、人為的作為的過度な円安政策によって、結果として、世界中に過剰にバラ撒かれた円の回収が、一向に進んでない事を言います。 そもそもアベノミクスは「円安になれば日本経済は自ずと回復する」という概念から始めたのですが、円安になっても日本企業の国内回帰は全く進まない、金の還流も全く起こらない。それどころか為替差の関係で余計に円の流出が起こってるのが実情です。
国内実態経済の崩壊というのは、産業の国内回帰の停滞や雇用の停滞、それに伴う消費の停滞により、日本国内における金の還流が、ほぼ壊滅して崩壊状態です。
これらふたつが解決されない限りは、日米の金利差が解消されないと円安は拡がるばかりです。
・最近は数字として円が安くなってきたので円安と実感持てるようになったかもしれないが、物価が下がっていた日本、物価が上昇し続けた多くの国で数字には表れない円安が発生していたのです。
本当にある海外のお店の価格を円換算すると4倍になっていますね。
・面白いのは今戦争中のロシアが実質実行為替レートで1位ということだ。ロシアはアメリカからSWIFT制裁を受けてドル取引出来なくなった。それを逆手にとってロシアの資源やエネルギーはルーブルでしか買わせないとした。 またロシアはドルに頼らない経済圏を作ろうとして積極的にBRICKSに働きかけインド、中国、サウジアラビア、またグローバルサウス諸国に自国通貨で取引できるようなBRICKS経済圏を作っている。来年は金を担保にした新BRICKS通貨を発表。これで西側諸国と決別して新たなBRICKS経済圏を構築する模様。アメリカの実質実行為替レートは今13%しかない。SWIFT制裁が裏目に出たということだ。あと日本はもう論外なので救いようがありません。
・激安の殿堂 日本
沈没船はまだまだ沈みつつあると思うのでお金持ちの海外の人たちは円の動きを見ながらゆっくりと日本の資産を購入し続けるのではないでしょうか?このままだと気が付いた時には血を流さず「中華人民共和国 日本支店」になっているかと思います バラマキ・補助金をやめてそのお金を減税と教育・経済成長に全振りで投資し始めた時が底だと思っています。エネルギー価格高騰で生活が苦しいのであれば生活が苦しくない水準に全労働者の給与を底上げしなければ永遠に解決しません
新鮮な空気に入替えなければ今の国会議員、都知事選の女性候補2人がのさばる限り衰退していくことでしょう...誰かから押し付けられたんだかそこにおいしい蜜があるんだか知らんが支持政党とかやめてくれないかな?本当に今の自民や立憲等の理念や主張に賛同・共感しているのかね?選挙は日本の将来を見据えた投票を是々非々でしていただけないかと思います
・もはや金利差だけでは説明できなくなった一方的な円安の流れ。金利差以外に5つの要因があると思う。
・慢性的な貿易赤字とサービス収支の悪化 ・円の信任低下に伴う国内投資家の米ドル資産へのキャピタルフライトの加速 ・高齢化と長年の金利ゼロの温湯でゾンビ企業が増えてしまい実質ゼロかマイナスのGDP成長率になっていること ・インフレ率が政策金利を大幅に上回っているため、実質的に金融緩和状態になっていること ・膨大な政府債務を財政ファイナンスという形で財政補填している日銀と日銀券 (円) に対する信用度の低下
これらはどれも第二次安倍政権の経済政策の失敗が露呈してきた現象であり、その傷の深さから解決策は見つからない。今後も円安は加速する。160円/ドルを通過すれば200円/ドルに到達するだろう。円がジャンク通貨となるその頃、日本政府が事実上財政破綻しているかもしれない。
・赤字国債を莫大な額毎年毎年発行してるから金利を上げたくても上げられない だから円の実力は下がり続ける。 三十年以上もの期間上がらない収入の元凶は派遣など非正規労働者を 法制化して安い人件費で労働力を使役できるようにしたこと。 結果的に会社に物申すとなんだかんだと理由を付けては閑職に追いやったり 退職させてその分得を非正規で賄う事を繰り返した結果 ごくごく一部の富裕層に富の集中が起きて一般では消費が低迷した そのため中小企業はさらに固定経費を切り下げるために非正規労働者に 依存した結果生え抜きが少なくなり技術の継承まで危うくなった。 ここまで国力が下がっているのに政府は海外に行っては金バラマキを 行って外面を保とうとする。 低金利を脱出するには赤字国債発行を止めて今手元にあるお金で やり繰りするするように政治が変わる必要が在るのでは? 1068兆円の国債残高をどうするのか?
・円相場で色々と言われますが、どちらに振れても良いことも悪いことも起きます 問題は悪い事へのケアと良いことを増大させ国民に還元する企業と政府のやり方でだと思いますよ 円高でも円安でも大騒ぎですが、良いところをどう伸ばすんだと言う事でしょう 一般国民には手出し出来ない事ですが メディアは利益と不利益を確りと数字で証明しながら論表をして頂きたいです 国民に分かるようにです、一般新聞は専門家への情報提要では無く一般市民への情報提供が主な仕事ですよね 決して世論誘導や世論形成が仕事では無いです 明確な証拠の上に乗った正確な報道をお願いします 偏った報道は辞めて下さい
・円の実力が低下し続けるのは当然だよね。人口は減少、資源も乏しく、社会保障費で財政が圧迫されている上に、国民は政府に頼ってばかり。こんな状態で円が魅力的な通貨になるわけがない。しかも、日本はエネルギーや食料の多くを輸入に頼り、国内生産力や競争力も低い。政府の経済政策は手詰まりで、実質的な成長戦略も見当たらない。海外では他国が成長しているのに、日本は足踏み状態。このままだと、国際社会で日本の存在感はますます薄れていくんじゃない?結局、構造改革もせず、国民は甘んじて政府の支援を待つだけ。これじゃあ、経済的に自立できないのも無理はないよね。円安が進むのも自業自得、むしろ当然の帰結じゃないかな。
・一番の問題は外貨で獲得した『配当』『利子』『利益』等を 円に換えずに現地通貨やドルで持っていることではないでしょうか? 確かに貿易赤字ではありますが、配当等の収益を加味すれば黒字です。 国内に魅力的な投資先がないので、資金が海外に流出してしまう。 NISAでも『S&P500』や『オールカントリー』が人気なので ますます円をドルに換えているという、、、 年金運用や輸出企業は海外分の為替差益が大きいので、 笑いが止まらないのでは? 日本政府が持っている『アメリカ国債』を中心とした『外貨準備高』も円換算すれば爆増。 意図的に円安誘導しているとしか思えない。
・これだけ少子高齢化が進み、長年のデフレ努力のお陰で国内産業が空洞化、食糧自給率が低下した日本の円の価値が上がるはずないだろう。それに外国では日本以上にインフレが進んでいるのに日本だけ物価が上がらないはずないだろう。金利を上げろ!と言っている一般国民も円安が金利差だけで生じていると勘違いしているだけ、何も生産性がない日本を世界が養っていくはずないだろう。
・経済転換も何も、日本人がお金を使わないからだと思いますし、別に驚くべきことではないと思います。 国内でも国外でも、お金を使わない。そんなところに、商売をしようとする人は少なくなるでしょう。また、売り先の人が値段を提示しても値切られる。量もたいして買わない。値段に対して、過剰なサービスを求めて来ることもある。 ある意味、自分達がまいた種に近いと私は思ってます。
・海外ではマクドナルドのビックマックを指標にしているようですね 日本だとバブル崩壊前の90年に380円、現在の価格は480円です 円の実力は30年前よりも30%弱くなってる ・・ちなみに、当時の為替は1$=160円!?だったりして 同じように、アメリカだと 現在$5.69だが、30年前は$2.45 つまりドルの価値が60%減ですね ちなみにユーロはもっとひどくて70%減くらい でも、日本人の給料は、経済3団体(経団連・経済同友会・日商)と竹中平蔵のせいで、90年代から上がってない アメリカは時給が3倍になってるw、ただし、貧富の差は日本どころじゃないですね
・実質実効為替レートは様々な要因を含んでいるため単純な為替変動と比べても非常に信頼のおける指標であり、さらに食料やエネルギーを輸入している比率が世界でもトップクラスの日本では他国と比べても重要なのです これほどまでに実質実効為替レートが落ち込んでしまったのには間違いなくアベノミクスが影響しています 日本がこのようなことになってしまったのは安倍政権を支持していた国民自身の責任です
・敢えて近視眼的に考えると円の価値が下がっても、預金残高が減るわけでは無く、物価は上がったが飢えるわけでも無い。と物凄く貧乏になったとは思わないかもしれません。しかし、日本以外で使えるお金は減ったのです。身近に考えると、海外旅行先で使えるお金は減った訳ですね。日本はエネルギー資源を輸入に頼っています。ロシアは資源の豊富な国ですが、国家間の関係は最悪でしょう。日本人の生活を支えている品々は中国製品がかなり多く、価格の低い製品は収入が世界的には低い日本人の生活を回しています。加えて水が綺麗なのは日本の資源で、野菜も、お米ももっと作り、食料自給率を上げられる筈ですが、規制があって食べ物も輸入して、パンや肉を食べてます。腐らせ無い為に添加物がたくさん入った食品を食べて、仕事で疲れて味の濃い塩分多めに食事で病気になり、高額な医療費に悩まされることになってます。政府は意図的にやってるのかな?
・円の実力は過去最低でも日本株の時価総額は史上最高値近辺にいるから日本国の実力はプラマイゼロですよね。
人口減少による需要者減少、人口構成が高齢化している割にはよく持っている。素晴らしいです。
・円安でよかったね〜 これからはなんでも日本で作れば良い。 台湾企業も日本の安くて洗練された労働力と円安の輸出競争力を頼って日本にやってきた。しかも高額な補助金付き! 日本に一番足りないのは食料。安全保障上これほど不安なことはない。 政府はIT産業に補助金はやめて生活に一番必要な食料自給のため補助金をどんどん出してほしい。 日本の地方にはバブル期に沢山の大手企業の工場があった。その下請け企業もたくさん。それらが地方経済を支えていた。 プラザ合意から強制的に円高にされて日本で作るより中国や東南アジアで作ったほうが安い。地方の工場が競って海外へ。政府もそれを後押ししていた。 結果地方の若い人が職を求めて都会へ。いわゆる産業の空洞化はみるみる進んで今の日本の人口空洞化。 円安は必要!しかも恒久的な円安!そのためには国債乱発が必要!経済再生! 田舎のボロボロの道路や橋を整備。やるこたいっぱいあるぞ!
・日本は人口減少社会に舵を切った。そして円の価値も上がることは現在の国力では困難であることが予想される。 AIとロボットの広範な普及、ダブルワーク・副業の許可、各種既得権益の大幅な緩和が必要だろう。これからはAIとロボットが経済を回してゆく。要は単純労働、接客はロボットが主役となるべきだ。お爺ちゃんが運転するタクシーやバスはAIで無人運転のほうに切り替える。そっちのほうが安全だし確実だ。 介護や警備員も人間よりロボットのほうが精度が高い。無理がきく。 農業だってそうだ。AI+ロボットで重労働を担う。大きな箱型の農場(工場)を建設し、AIで管理し生産を行い、人間は最小限とする。
ダイナミックな変革が必要だ。
・既に、稼いだ日本円は即米ドルに換えて米株ETFに投資するか米ドルMMFで保有するというのが通常のルーティンになっているような気がする。円高方向に継続して動きそうになるまではこの状態が継続するのではないでしょうか。
・財政悪化が円安を助長している側面が大きいんだよね。 累積債務がGDP比で260%もある国なんて日本以外にはないわけで、通貨の下落を招くのは当たり前の話だわ。 この先は円安からインフレになっても、利上げをすると政府の利払いが増えるので財政悪化を招くためにできないという現実。 インフレ率2.6%でも預金金利が0%のために実質金利がマイナス2.6%となり、銀行に預金してるだけで年間に2.6%も資産を目減りさせてしまっている。 実質金利がマイナスなんてことはアルゼンチン、トルコ、ナイジェリアなどの国々でしかないわけで、先進国では日本だけだ。 この先は日本に明るい見通しなんてあるわけもなく、政治に期待することはせずに個人で資産防衛するしかないだろうね。
・金融政策の失敗のつけが顕在化しているだけに見えます。バブル期に不良資産の迅速処理に失敗し、株価30円台のゼネコンを処理しなかった。そしてなぜか今は彼らは超好景気になった。銀行も然りである。化石燃焼系企業も当時の円高下では利益率が低かったが、原子力もなくなった今、いくらでも原油を高く売ることができる状況に、、、彼らの年収は当時に倍だ。 これらの企業は何をどうしたから現在があるのか冷静に考えると日本の失敗がよく見える。今の状況とこれからの衰退は、なるべくしてなる。
・ここで永濱利廣さんも書いているが真の原因は円安ではなく物価の格差だ 現在ビッグマックが日本では480円だがアメリカでは1000円くらいするのはまさしく物価の差だろう これを日本が衰退した、貧乏になったとギャアギャアわめいているんだから日本も物価を上げてビッグマック1000円にすればいいだろ なんでそこに円安円高が出てくるのか理解不能だ だいたい今円高にしようとすれば現在の景気を抑制することになりセットで物価も下がりデフレとなる可能性があるのでまたアメリカとの物価の差が開くだろ 実質実効為替レートを改善したければ今よりもっとインフレにするというのが正解だ
・岸田首相の経済政策の失敗から、投機筋に動けないことも悟られて急激に円安が進んでしまったが、日銀や財務省からは無風。本来は黒田総裁の時期が長すぎたため、方向転換が遅れたせいなのは現在分かってきたが、次の尻拭いの植田さんはおとなしいから、黒田バズーカみたいなのをできないし、アメリカ・イエレンさんからも国債売るなよと脅されているので動けず、優柔不断さが、かなり危ないと感じる。
・政権交代して国債をデフォルトすればよい。日本は海外に国債をあまり売り出してないから、国際的な信用は大きくは傷つかないか、身軽になる期待感の方が上回る。その後はいくらでも金利を上げられるし、円価も戻る。個人の債務整理とは違って、次のデフォルトまで数十年は大丈夫だ。
・「企業の生産拠点の海外移転や化石燃料頼みの経済構造などで、日本は(円安要因となる)貿易赤字が定着しやすい状況。成長力が低く、日銀による利上げ余地も限定的で海外との金利差が開きやすい」と説明
目先の動向でなく長期的・構造的要因を政府・国民全体が共有することが不可欠、そして経済的転換のためにはまず政治的転換、つまり自民党やおかしな新興勢力をまとめて駆逐して、あたり前のこと、すべきことができる国政を生み出すことです(日本学術会議など、学者の提言に謙虚に耳を傾けるべきは当然)。
・こういう記事をもっと出して、啓蒙してほしいと思います。 これからの社会では、円を持っていてはいけないということです。
日本人は「普通預金はノーリスクノーリターン」だと誤解しがちです。 しかし、円の価値はすさまじい勢いで下落しているのですから、円建て普通預金全振りこそとんでもないリスクテイクです。 私もこの事実に数年前まで気づかず、何千万も普通預金をもって大損していました。
・長期にわたり自民党の政権運営を妨害してきた野党の成果が現れ始めましたね どれだけ日本経済を良くするための法案を作っても野党が邪魔をすれば通りません 野党を甘やかしてきた日本国民のツケが回ってきた形です 不幸中の幸いは自民党政権継続を望む国民が4割を超えることです 本当に最悪の自体に陥るかどうかは次の選挙結果次第 悪夢の再来を招かないよう、我々国民自身が投票で意思を示さないといけません
・現在の日本の対外的な国力の低下は幕末に匹敵する。 海外からの圧力に対して有効な手段を打てない幕府に辟易した薩長を中心とした武士が蜂起して討幕、そして明治維新に至った。 幕末の官僚の無策さと現在の政府の無策さの共通点は多い。 決めない、先延ばし、そして腐敗。 幕府側にも優秀な武士(官僚)はいたが、江戸幕府という組織の中にいる限り、敏速な対応は出来ず、結局討幕に至った。明治維新から150年強、日本は同じ場所にいる。財務省に物言う政権は財務省の妨害を受け、まともな経済政策が打てない。そして敗戦を経てアメリカの傀儡政権になってしまった実情を変えるのはとてつもなく困難だ。 これが日本の実力と考えることがスタートではないか。
・最近投資始める人が多いけど、どんどん価値が落ちていく円から資産を分散投資して守りたいという気持ちも働いているんじゃないかな。 普通弱い通貨の国民はその意識を持つものだけど、日本円は強い時期が長く続いたからその意識が薄い人がまだ結構多い
・政府はもっと国益になるようなことを積極的にやってほしい 、例えば石油や先端技術対策、 日本国内にあるメタンハイドレートや半導体の掘削を優先 課題にし、食物の自国生産比率をさらに引き上げる等すべきことはたくさんある、無駄なその場しのぎの円安対策をするよりも円安に強い日本を考えないと本当に日本はダメになる。
・この状況下でも政府と日銀の両方が円の購買力を低下させる施策を継続してる理由は謎。 円の購買力の低下を招いてでも、不況は避けるべきとでも考えてるのかな。 それじゃあゾンビ企業は生き延びるし、生産性の高い業種への人材移動も望めないね
・岸田総理が電気・ガス料金への補助金を8月から実施すると発表したが、 この補助の出所は総理の財布からではなく、われわれ国民が納めた税金を 出しているに過ぎない
しかし現状は国民が納めた税金以上のお金を赤字国債という形で支出している
赤字国債を大量に発行することで日本の借金額が増え、ムーディーズ等の 格付けが低下する。 その結果、諸外国の日本に対する評価が下がり為替が円安に振れやすくなる。
為替が円安になれば、国民の生活が苦しくなる。
理由は、大企業が内部留保にいそしみ社員の給料を上げず、大企業に 下請けいじめをされている中小企業が業績が上がらず社員の給料を 上げげられないのが現状だからだ。
現状は赤字国債を発行→円安→国民生活が苦しくなる→赤字国債と 負のスパイラルになっている。
政府は海外に移転した企業を呼び戻し企業の内部留保は税金を上げて その税金で国民に還元するしかない
・基軸通貨のドルが異常に価値を落としているよね。比較対象は金地金て見れば一目瞭然だよ。 ドルはリーマンショックで大量に米国債剃って返すあてもないはず。米国は金地金も残ってないでしょ(笑) 中国が米国債売却し続けて金地金を買い続けているよね。米国ドル破綻は時間の問題だよ。そんで米国債は紙くずになる。。 日本は大量に米国債買わされており表立って米国債売れない。米国債が紙切れになることわかっていふから金利上げられない。 上げたら国債の利子払えないからね。 日本は我慢して米国ドルの破綻を待つのみ。 わしらは金地金持っといて金融破綻に備えるのみ。わかるかね?
・もはや株価が上がっているわけではなく円が安くなっている。賃金が上がっているわけではなく円が安くなっている。物価が上がっているわけではなく円が安くなっている。すべての経済的な現象は為替に起因しているだけで、バブルというより経済が腫れているだけというかんじかな。自民党は辛うじてその現象を利用して支持をつなぎ止めてきたわけであるが、ここに来てコントロールできなくなっているとも言える。
・実際に56ドルの商品を5600円~6600円くらいの感覚で買い物したら9000円くらいしてびっくりした。円安って普段生活する分には意識しないけど、実際に体験したら日本円の値段が半分くらいになってて大丈夫かなって思う
・この方の意見が正解です。 あとは補足説明してくださった永濱氏の意見が、記事の論説が間違いで あることを正確に論じていらっしゃいます。
j******** マクロ経済では自国通貨が安いというのは有利であることは世界共通で、 実際に日本の企業収入は大幅増になり、税収も過去最高! ただし輸入品が高くなるのは事実、だからそこは税収増の一部を割いて 補填するのも世界の常識。 「自国通貨の対ドル安=国力の低下」って、 どういうロジックなんだろう。日本は最近30年の超円高でどれだけ経済 不調で苦しんだのかを忘れたのかな? まさかその30年間は国力が高かったというのではないだろうね。
・食料、エネルギー自給率は30%程度。海産物の生物もお金持ちの他国に消費されるようになりだし、輸入、輸出する度にいちいち空輸か船便で地続きの国より異常にお金がかかる。 それでも曲りなりにでも先進国だし、GDPだけで先進国とか豊かとか語れないのは東南アジアの国々に行けばわかる。治安も良く、清潔で、食べ物は溢れ、四季もあり、自動車、バイク、半導体、ゲームも強いと言えば強い。 エンの実力だけ見ればへぼいですが、それでもなんだかんだ頑張ってませんか?
・日本は経常黒字国なんだから、トータルで見たら円安はプラス効果の方が大きいのでは?問題は分配で、その恩恵が国内に広く還元されないこと。それを解決するにはどうすべきかに頭を悩ませるべきで、為替を円高にすることではない。
・30年間の自公による経済無策が招いた結果です。しかもあろう事か、アベノミクスによる円安誘導が追い打ちを掛けてしまった。アベノミクスを含む自公の経済政策を、支持し礼賛していたマスコミや評論家達、どう責任を取ってくれるのだ。そしてこの場に至っても、まーだ自公政権を望む声が少なからず存在する、という現実。お先真っ暗だ。立憲では頼りにならない、というが絶対大丈夫です。何故なら、立憲がどんなに失敗しても、これ以上悪くなりようが無い、からです。
・金利差だけではなく、 直接、為替に影響するのは 通過量の比率も大きい。
日本は電子マネー、QR決済などが 乱立しすぎて、 実貨幣量よりも回転してる通貨量が、 もはや把握できないほどに大きい。
・割と工業地域(下請けメイン)に住んでるけど住んでる人は高齢者ばっかりだし働いてる人も高齢者ばっかり よく救急車も来るし気づいたら誰も住んでない空き家も増えた 子供は少ないし円高になりそうな要素ないと感じる
・これで外貨建て債務が膨大だったりするとヤバいなって思うけどね。 きついのは一般国民、とくに中低所得層。まずは原発フル再稼働でもやって、円安圧力和らげながら自分のような低所得パンピーを助けてほしい。
・また円安悪玉論ですか。失われた30年の原因の一つは、円高によって国内企業が海外に工場等を移転したことにあります。円安で輸出は増加し、海外からの投資や海外に進出していた工場の帰還も期待できます。輸入価格が上昇しているといっても海外に比べれば物価の上昇も小さい。せっかく日本経済が回復しようとしているのに世間をミスリードするような記事が繰り返し出るのは残念です。
・アベノミクスの負債が終わりの見えない円安をもたらした 為替介入も実弾がなくなればそれこそ本当の終わり。 この現実を当時の米経済著名人は見抜き、ずっと警鐘を 鳴らしていた。取り上げなかったメディアも忖度があったとはいえ 重罪。暗殺とまでいかなくても有事標的となるだろう
・農家の預金が海外へ、、
農林中金が円安にも関わらず外債投資で2兆円もの損失発生。
日本国債を日銀が買い支え行き場を失ったこの様な余剰資金は、成長力をなくし国内に借り手はなく海外へ逃避。
昔言われた財政赤字でも国内で資金が回れば円は維持される、、もはやその時代は終わったことの証拠。
日銀の政策の変更必要。
・円安神話をばらまいて、国力の低下としての円安という事実について目をそらし続けた結果としか言いようがない
その間海外における日本のプレゼンスは低下する一方 政治力だけでなく経済面でも存在が小さくなって、この国はいったいどうなっていくのか
一極集中の打破と政界の新陳代謝を促すための2世、3世議員の排除、政権交代などはもう必須と言わざるを得ないだろう
・これからは一般庶民も銀行に積立て預金せずに投資積立てする流れだが、いまの投資信託商品は世界への投資がほとんど。すなわち円への投資が減り、世界の株や債券などへの投資が増え、円安はますます進むことになる。
・専門家コメントで「日本が強い製造業を有」することでなんとかなっているとされています。強い製造業から観光業などのサービス産業(インバウンド頼り)にシフトしたのは、2000年以降の自民党政権の基本政策でした。約25年にわたる基本的失政のつけが回ってきました。中小の能力の高い製造業から、大手企業が搾取をする構造もほったらかしで、問題噴出しています。安いニッポンは、こうして出来上がったのです。
・”「円の実力」は過去最低”って言っちゃうとかなり悪い印象が強くて語弊がある。
この記事の内容から逆を考えれば、円の実力を保つには、「物価が諸外国並みに爆上がりする」「日銀が諸外国並みに金利を上げる」必要があるわけだが、果たしてそれが望むべき姿かというと、全く違うと答える人がほとんどだと思う。
たった数%の物価上昇でこれだけ騒いでおきながら、「「円の実力」は過去最低!これは良くない!」と騒ぐのは、まったくもって矛盾している。
円の実力とやらがほしいなら「物価が~」とか騒ぐな。 物価が高くなってほしくないなら「円の実力が~」とか騒ぐな。 と常々思う。
・元々あれだけの国債発行しているのは、円安誘導のためではないですか?第二次世界大戦敗戦の賠償金を超円安レートで完済したら、プラザ合意で円高にされ現地に工場を作らされ他国に雇用をもたらしてきた。日本国として何処かを目指すことはできないものか。
・社会保障やりすぎ。 単純に医療費45兆は不自然だと思わない?? 自然の摂理に反して高齢者を死なないようにする一方、 成長する人が苦しみ、 そして、国全体が弱くなる。
あらゆる原因はあるだろう。 しかし、この医療費はあまりにも大きなファクター
・円安のせいで買いたい物も買えず何でも節約しないとやって行けない。 政府は半永久的にデフレ脱却を言い続けるつもりか。 今の物価高は異常でありインフレ状態なのは明らかだと思います。
・今後、企業の賃上げは難しい状況になります。 結果、物価だけ上がり景気後退が来ます。 金利上昇が来ると同時に秋に円安の影響で大幅な 物価の上昇が有りそうですぞ!
・日本は資源がなく、企業が消費国(地域)生産に移行していて、労働者人口が不足している。 日本が貿易で外貨を稼ぐには生産性を上げて高付加価値な商品orサービスを作り出すしか選択肢は無かった。 円安を製造業のカンフル剤にしようという発想は日本の現状を見ていない。
・たった今、フィリピンの英語の先生と話したが、セブの日本人旅行者が、昔と、比べて極端に減ったと言っていた。私は、円のレイトが極端の安くなったので、日本人が海外旅行に行かなくなったと、説明したばっかり。他国の利上げが大きな要因でもあるが、人口減少が日本の国力を落としているのは間違いない。移民嫌いで、結構だけど、貧乏になることも我慢しなくてはね。十年以上前から、日本の経済力、国力低下は言っていたよ。
・少子高齢化だから日本経済が衰退したのではなく、経済衰退に向かったので 少子化になったのが正しい判断だと思います。 その間に技術が売りの日本国が技術の源の理化学研究や産総研の経産部門の 予算を大幅減にしたのも拍車をかけた要因、二番じゃ駄目ですか発言だすよ うな時代もありましたし。
・今までの政策が裏目に出ました。 改善方法は 海外に頼らない 出来る事は内需の強化 食料自給率の改善 ものづくりの強化 少子化対策 20代30代の未婚対策
なぜ海外にお金を落とすのか? 国内が余裕があれば良いが
|
![]() |