( 184061 )  2024/06/24 17:08:43  
00

・MUFGの株価は今日相当上げている。業務停止命令ではなく業務改善命令だったからな。別に営業できない訳ではないから株は買いと見られている。三大メガバンクを業務停止に追い込めば相当の混乱が生じるからやむを得なかったのだろう。余り堪えない結果になってしまった。でもしっかりと報告義務を課すなどの対応はしてもらいたい。 

 

 

・証券会社が客に空売り規制をかけといて、自分たちはその株を売ってさらに株価の下落を誘発させて、個人投資家に損切りさせる等、モルガン・スタンレー三菱UFJの手口は悪名高くて株価操縦は前々から囁かれていました。 

 

証券会社の度重なる不祥事 

SMBC日興証券、SBI証券、モルガン証券など 

 

業務改善命令だけでは効果が薄く、今後も似たようなケースは防げないのではないかと思います。 

 

どうしたら業界全体の透明性が確保できるのか、金融庁の管理責任能力が問われている 

 

 

・≫3社では2021~23年に、少なくとも顧客企業9社の非公開情報が無断で共有され、これを禁じる「ファイアウォール(FW)規制」への抵触があった。三菱UFJ銀は有価証券取引の勧誘を禁じる規定に反し、顧客企業に少なくとも28回、系列証券との取引を勧誘したとしている。 

 

このことは顧客の信頼を揺るがす大変なことであり、三菱UFJは業務を改善して信頼回復に努めるべきだと思います。 

 

 

・こういう会社を歴史があるとか、国民への影響が大きい、みたいなごもっともらしい理由つけて行政指導程度の処分しか課さないから業界全体として違反が当たり前になってるし、新しい産業も育たない→生産性が落ちる→経済成長しないの悪循環を起こしてる 

 

違反へのペナルティとして複数年にわたる罰則金を徴収して国に還元しろよ。日本の法令に違反して国民やまともな企業から得た利益を外資に持ってかれるとか言語道断だわ。 

他の金融機関にも言える事だがな 

 

 

・三菱UFJ銀は改善に向けての工程表を作成し、支障ない範囲で公表され、1か月毎くらいに進捗確認し工程修正版も公表される等、されてはいかがでしょう。信頼度は変わらず、又はさらに向上するでしょう。ステークホルダーにとっては透明性が鍵ではないかと思います。 

 

 

・業務改善命令はみずほのシステム障害が一般顧客に影響が出やすかったためよく知られているが、過去や今回を見てみると、 

三井住友は相場操縦に優越的地位の濫用でまず金融機関として論外。 

三菱UFJは過去には100件以上の投信販売の不備や、今回の情報の無断共有とそれを使用した営業などかなり悪質。 

 

みずほのドジ加減も大概ではあるが、ドジなだけと言って終えばそれまでで、他2社の悪質な件は本当にこの程度の処分でいいのかよく考えるべき。一般人がやると懲役になってもおかしくはない。 

 

 

・同じ金融グループ内で、勝手に個人情報のやり取りがされているとしたら顧客にとっては迷惑としか言えない。金融庁から業務改善命令が出されたわけだから、再びこのようなことが起きないよう願うが、万が一にも再発するようなことがあれば、取り引きを直ちにやめることにする。 

 

 

・この手の行為は三菱UFJに限らず、他の銀行でもFG間でやり取りはやっちゃっていますね。 

 

今回はたまたま外部に漏れてしまっただけで、今頃は各銀行内で一斉に自己点検をしていることでしょう。 

 

私もそうですが、いきなり証券会社から連絡が来た時は銀行の担当にきつく申入れをしておかないと個人情報が漏れたままになります。 

 

 

・インフラ的な要素の事業でで獲得した情報を営業活動に使うこと自体を禁止した方が良いのではないか。 

 

顧客は銀行の預金機能や決済機能を期待して口座を持っているのであって、何らかの提案や勧誘を期待しているわけではない。 

 

 

・政治家の裏金が物議を読んでいるようですが、私たち一般市民にしてみれば、銀行のように生活に直結する不祥事の方がよっぽど深刻です。 

まずは銀行の取引に透明性を持たせることの方が先では無いでしょうか? 

政治は政治のことだと別問題にして、このような国民生活に関わる所こそ優先的に是正するべきだと思います。 

 

 

 

・倫理観なんてものが存在するかはわかんないけど。 

 

間違いなく倫理観が必要になる立場に金融機関はあると思う。 

基本的に手数料ビシネスで儲けているわけで、そこに注力すべきと思うが、別の視点で見た場合、金融システムの中で顧客よりも自然に有利な情報を知り得る立場にあるだろう。 

しかし、そこに金融機関が手を付ければそれはもう詐欺的と言わざるおえない。 

 

 

・業務停止命令を出せないなら、違法取引の罰金として数千億円規模の罰金、いや相当な違法の儲けがあるんだから、1〜2兆円でも構わないんじゃないか。その罰則金は国民のために使ってくれればよく、自民党議員の懐に入るような事さえなければ良いかと。 

 

 

・私の場合少額利用枠のDCカードをメインにサブスク等利用しているが、アマゾンカードでパソコン買ったらDCカードから予告なくサブスクの引き落としができなくなった。 

ETCも利用できなってたのかな? 

バーに激突なんかになれば危ないね。 

こういうのもグループ内で無断で共有になるのかな? 

 

 

・まさか、われわれ庶民の知らないところで、このような悪質な法令違反が繰り返されていたとは、あきれるばかり。 

 

銀行による融資する見返りに、証券子会社による引き受けシェアを上げてもらおうと画策するなど、絶対やってはいけないファイアーウォール違反 

 

自己の利益を増大すべく、定められたルールを破り、市場全体に不信感を与える極悪非道な手法であり、本来であれば、三井住友FGの相場操縦事件と同様、東京地検の捜査対象となってもおかしくない。 

 

この犯罪に関与した役職員は、金融市場業務から追放すべき。 

 

 

・この記事で思い出しましたが、昔、親が三菱UFJ信託銀行に伝えた相続の遺言内容が、こちらの了解も得ずにグループ内の三菱UFJ銀行に情報提供されていたことがありました。 

その後、三菱UFJ銀行から公正証書遺言作成の営業をされ、委託しました。 

 

許可なく情報が提供されたことに違和感を感じ釈然としませんでしたが、金融庁にタレコミしたら問題になりそうな案件ですね。 

どうしようかな… 

 

 

・三菱UFJには自分も改善して欲しい事があった。 

住宅ローンを変動金利で借り入れたがデフレで金利が下がったのに 

変動しなかった。 

結局、借り入れた時のままの金利が適用されているから 

銀行丸儲け。納得がいかん。店頭金利は変わってませんとか 

では、繰越返済はどうですか、とか難癖つけて 

結局変動させないそうだ。これは詐欺案件。 

大手がこれじゃびっくりするは。 

 

 

・金融って難しい世界ですよね。 

グループとして銀行だけでなく証券やらノンバンクとか色々あって社長や役員なんてだいたい銀行あたりからの天下りでぶっちゃけほとんど同じ組織の人で構成されてるし、ボーダーなんてあるのか無いのかよくわからない世界だと思っています。 

 

 

・どうせ個人情報や住所録を共有して、土地財産の転売や販売を目的にしてるんだろうな。何せ住宅事情もあるし、家賃目的の投資を呼び込む事も企んでいるんだろう。詐欺を組織ぐるみで計画していても不思議じゃない。 

 

 

・かつての日本は行政と経済界が癒着していて天下りなどの腐敗が問題になったが、その反動で現在の日本は行政と経済界が対立関係になり政治家がその両者を橋渡しする構造になっている。これぞ民政のあるべき姿と言えるが、やはり対立による非効率さは目に付く。 

 

 

・こんな馴れ合い見たいな処分はやめるべき。経済犯罪は、欧米みたいに高額の罰金を取り犯罪で損する事を実感させるべき。いつまでも日本の業界は、馴れ合い社会から抜けきれません。 

 

 

 

・三菱UFJ銀行はもう銀行業したくないんですよね 

実際中小企業が口座設立しようとしても会社か社長に金がない限り作らせない 

その上で金持ちの情報掴んだら投資信託の話を何回も持ってくる 

 

 

・メガバンクの中で私達一般庶民に対する対応が比較的良いのは三井住友銀行さんで、機械的なトラブル多めでおっかなびっくりなのがみずほさん、 

そして居丈高でまるで柔軟性が無いので困るのが三菱UFJ銀行です。 

 

昔はビジネス上の付き合いが多かった東海とか第一勧銀さんも良かったけど今は統廃合されてしまいました。 

たかが1庶民の感想なんてゴミだとたかをくくっているとそうした事の積み重ねが悪評につながる事もあるから気をつけるべきだとは思うけど 

天下の三菱さんだから庶民のちょっとやそっとの悪評ぐらい屁でもないのかもしれません。 

 

 

・勘違いしているコメントがあるけど、ファイヤウォール規制の下でも、本人が同意していれば個人情報の共有は可能です。今回は同意無しに共有されたという点が問題かと。 

 

 

・石丸さんの本店前で街宣の後、車が出発する直前、「ナイス銀行!ありがとうございました。本当に感謝しかない。」と言われました。現地やネットで見た人は感動の嵐でしたせっかく石丸さんが三菱UFJの株を上げてくれたのに…… 

 

 

・融資の条件に、銀行の関わっている企業への忖度を条件にするのは許されるのかな??銀行から役員が入っていればその企業への忖度も融資の暗黙の条件にしていいのか・・・ 

 

 

・関係ないけど 

家買って住宅ローン組む時に2社審査に落ちて 

頼みの綱でMUFGに申請したら 

親身になって話を聞いてくれて審査を 

通してくれた事を忘れない。 

ブラックギリギリだった自分を救ってくれた 

最終的に奥さんも他社からMUFGに資産を 

移行したのを思いだしたわ 

その後他社から「手違いでした」とめっちゃ電話きたけどスルー 

奥さんが金持ちでかなりの額を移したから 

ザマァな気分になったなぁ 

嘘のようなほんとの話です。 

 

 

・数年前はみずほ銀行の地方支店では融資先に対し、課長クラスが系列証券との取引を融資条件に挙げ、それをあからさまなほのめかし勧誘の形でやっていた 

。 わが社ではそんな銀行とは取引をこちらからすべて解約、返済を行い、二度と出入り禁止にした。田舎の零細企業なら何でも言うこと聞くと思っていたようだ。 ところで三菱系列のモルガンスタンレーもめちゃくちゃ行儀が悪かった。 何度も門前払いしたが、企業文化がモルガンスタンレーに朱に染まればしゅらしゅしゅしゅだ。三菱も落ちたね。 

 

 

・別に気にしてはいないが過去に数度三菱UFJニコスから自宅宛てにDMが届いたことがある。これも明らかに三菱UFJ銀行から預金残高を含めて個人情報提供されていたのでしょうね。 

 

 

・日本No. 1金融グループの失態。 

今週の株主総会で社長・頭取からお詫びがあると思うが、そもそもの「守秘義務違反」は重罪。 

我々の個人情報もしかり、今までグループ内で「ままよ」的に、当たり前の様に運用されていたのでは無かろうかと思ってしまう。 

 

 

・リクルートの時もそうでしたけど、こういうのって出世レースの弊害なのか、会社の経営陣側の原因なのか、何なんですかね。 

法整備前の踏襲でテコ入れしてないパターンなら後者なんでしょうけど。 

 

 

 

・かつての財閥が業務改善命令ですか。半沢直樹でもやっていましたが、大企業ほど大きな痛手、信用失墜行為ですね。 

頭取及び社長解任まで発展するかもしれませんが、信用を取り戻すことが難しいでしょうね。 

 

 

・トヨタにしろ、日本はトップ企業が会社まるごとの堂々と不正を行う産業構造になったわな。 

少し前の電通しかり、ビッグモーターしかり。 

これもアベノミクス効果なんだろうな。 

元自民の国会議員が弁護士資格を使って詐欺に利用とか、おぞましい時代だわ。 

 

 

・業務改善命令を受けても本当に業務改善された大規模は1社も無い。 

中小企業は存続を脅かされる位に徹底的にやるけど、大企業とはズブズブで何の抑制にもならない。だからこの国はこんな駄目な国になってしまった。 

 

 

・三菱UFJ 純金ファンドの相場。あの謎の暴落の理由も、これかな?信用出来ない投資信託ってやばくないです?損切りして乗り越えましたけどワタシは。まだ保有している方、大丈夫です? 

 

 

・新しいNISAもハゲタカファンドに大分食い物にされて大荒れ。不透明な貸株、空売りがされている疑惑がある。徹底的に調べあげてほしい。 

 

 

・金融会社に対する業務改善命令は日常茶飯事なのであまり驚きませんが、三菱UFJ系列は定期的に逮捕者がでる素晴らしいグループですね。 

 

 

・ほかの金融関係、証券関係でも山ほどインサイダーや株価操縦などしてるんだろうなー 

日本が世界に並ぶ金融市場になろうなんて絶対出来やしないよ。 

公正公平を徹底出来る金融庁にならないと、死ぬまで無理だな。 

 

 

・半沢さんてドラマよりさらにやんちゃな感じがするんだけど実際どうなんだろう 

黒田さんがマイナス金利発動したとき、もう国債買ってやらんぞ!とか言い出した頃から博徒みたいになりましたよね 

まさかアメリカのファンドをあれだけ買収するとは 

そしてタイに銀行に作るし 

こんなことやろうとするの半沢さんのイメージしかないw 

あくまでドラマの延長線上だけどw 

 

 

・警察のOBがメガバンクに大量に再就職しているので 

処分が軽くなるんだろうな 

法律自体をゆがめて警察本体が法律を守らない国になっている 

公務員全体がおかしい組織になった 

 

 

・やってる感出してるだけなら、可愛いけど、この記事はその銀行出身の都知事候補が本店前で演説する日にちを睨んで放たれた確信記事ではないかなぁ〜。自民党がよくやるでしょ、形勢が悪いと大物芸能人のゴシップネタをばら撒いて、政治の話題から世間をずらすとか!そらっ、放たれたね。都知事戦での煙幕(笑) 

 

 

 

・いったい社内でどの様な事が起こって、本来なら隠蔽されていたことが外部に漏れ出ることになったのだろうか?マスコミにはその辺りも突き詰めて報道してもらいたい。 

 

 

・大変申し訳ないが、不祥事を起こしても地方有力者御曹司はなぜか2年だけ冷飯を食って再び出世街道を上がるのはなぜ。 

 旧帝卒実力者達は外資に転職するしかない現状を変えなきゃ。 

 

 

・こういうのを見て若者は大企業だから安心という在り方を老人の妄想と一蹴する。 

若者が大企業であろうと容赦なく警戒するようになったから大企業は初任給の爆上げ等甘い蜜で警戒心の甘い若者を引き寄せようとする。 

 

 

・こういう体質の銀行、三菱系列は 

政府関係からは追い出すべきだな 

普通の事が普通にできない、そういう組織は 

政府や役所から追い出す、しっかりと罰金や 

逮捕、銀行や証券免許取り消しも考えていかないといけない 

やはり全てをみずほに任せるしかない 

立憲政権しかない 

 

 

・銀行と証券が顧客情報を顧客に同意も得ずやり取りできたら最強。これだけの事をして業務停止にならないのは何らの力が働いてるのかと勘ぐってしまう。 

 

 

・ファイアーウォール規制なんてのは、某大手証券の利権(傘下に銀行持ってない)と役所内の銀行と証券縦割り規制の産物に過ぎない。顧客情報の共有は利益相反管理をさせれば良いだけで、この規制は日本のガラパコス規制。 

 

 

・こんなことをしても会社にとっては平気。 

やってから情報を出す。そしてごめんなさい。 

それで終わり。しゃんしゃん。 

利益を出した人間を称える。そして咎めない。 

系列証券会社にとってはありがたい。 

 

 

・詳細は分かりませんが、 

概要を読んで感じたのは、これって業務改善とかヌルい処分ではなく、個人情報保護法で役員を引っ張ってくるくらいの処分が必要なのではないかと。 

メガバンクに舐められてんじゃないの? 

 

 

・いや、分からん。 

同じグループの銀行と証券会社で顧客の情報を共有してはいけないの? 

証券会社のネタ元は系列銀行の顧客情報が当たり前と思ってたけど。ていうか、どこもやってるでしょう。 

この法律守ってる銀行証券なんかあるん? 

 

 

・俺達貧乏人には縁が遠い話だな。 

都銀と系列証券会社の懇ろは今に始まった訳では無いし、金になると思えば紹介をし合うのは当然だが、口座は持っていてもせいぜい来るのは、クレジットカードの申込みか、キャッシングの案内くらい。 

株主なんだが、優待も無くなってるからね。 

 

 

 

・新NISAの個別株暴落は避けられない 

 

三菱UFJ銀行に個別株をやられている人は、 

覚悟しなさい 

 

トヨタと同じ暴落するから 

 

絶対に絶対に暴落する 

 

 

・顧客企業だけでなく個人情報も共有していますよ。 

三菱UFJは住友VISAにDATAを流してます。 

 

だから、メインバンクを変えました。 

 

 

・銀行も、政治家も、官僚も、メディアも、商社も、メーカーも、自分の利益のためにはきたねぇことへっちゃらだ。 

それが嫌なら自分で改革を主導しな。 

でなきゃうまい汁を吸えるカースト上位に何が何でも上り詰めな。 

これが資本主義だぜ、民主主義だぜ、えへへ。 

 

 

・そもそも、自分の、IDやPWを一平に教えてしまうような 

 

「大谷翔平」 

 

を各ATMコーナーにモデルとしてベタベタ貼ってる時点で、 

この銀行は、問題だよ。 

 

 

・こういう情報で証券会社が稼いでいたり優良顧客に情報流していたら、インサイダー、背任になるのでは?そういったところまで調査したのでしょうか? 

 

 

・過去に金融機関と古参のマスコミが業務停止処分受けたのはどんなのがあったか知りたいです。何を 

やったかと業務停止期間、業務停止範囲。 

 

 

・ここの銀行は無理でしょ 

いまだに紙で振り込み用紙書いてる古代銀行ですよ?他銀はIT化できてるのにここはいまだにその気配がありません。このまま衰退するでしょうね。 

 

 

・ミツビシなどメガバンクの出世コースは法人営業部。 

 

個人でミツビシとは取引があるけど、他の金融機関とはずいぶん応対が違う行だなァ、て印象です。 

あくまでも個人的な感想にすぎませんが。 

 

 

・トヨタに次ぎ 三菱 日本経済の最後の砦の企を徹底的に潰そうとしている 官僚国家 

日本だけ 世界 成長に追いつけない理由が はっきりわかるのではないだろうか。 

 

 

・”業務改善命令の対象は、同行と三菱UFJモルガン・スタンレー証券、モルガン・スタンレーMUFG証券の計3社…少なくとも顧客企業9社の非公開情報が無断で共有され” 

世界中に個人情報がダダ漏れ 

 

 

 

・小室圭と石丸伸二もこの銀行にいたということを念頭におくと、当局がどんな意図でこの時期にという疑問がわく。 

 

 

・融資の見返りに預金依頼、投信購入依頼などなど…歩積両建禁止のはずだけど見えないように圧力かけるのが銀行だからねぇ 

 

 

・三菱銀行も行政改善してほしいものだ。特にクレジットカードサービスが酷すぎる。オペレーターに絶対に繋がらない。 

 

 

・国や政府は民間企業に業務改善命令してるけど、国民は国や政府に業務改善命令を出したい。 

 

 

・自由民主党と財務省で決めたNISAで、莫大な収益を上げているにもかかわらず、自由民主党への献金と、天下りの数と厚遇が比例して上がっていないので、天誅を下しただけ。 

それ位の事だろ。 

 

 

・ある人が三菱UFJ出身であることでタイミングよく狙い撃ちされたなと!だとしたら本当にステルス戦だな 

 

 

・オルカンで使われるMSCI銘柄の入れ替え情報を行員の家族や自己売買で悪用するような事はなかったのでしょうか? 

 

 

・話題の知事候補の方の勤めていた企業。どんな仕事をしていたのか。当時の仕事ぶりや人間関係など同僚から出てこないかな。 

 

 

・政治資金規正法、公職選挙法を蔑ろ、骨抜きにして国民の信頼を揺るがした自由民主党に政党運用及び国会議員活動に対する改善命令を! 

 

 

・そもそも個人情報は安い金で昔から売買されている。なんの意味もなさない上っ面だけの個人情報保護法。 

 

 

 

・もっときつい処分で、三菱UFJの株価がさらに落ちるのかと予想していた。慌てて買い直した。 

 

 

・この事件で当該銀行は顧客情報も同じように系列証券会社に流用していると思って当たり前に思う。 

 

 

・業務改善命令だけ 

損をさせないと意味がないのでは 

これくらいなら業務停止は無いという前例になるよ 

 

 

・この時期にこの手の情報を出してくるってことは、石丸さんへの圧力のひとつなんだろなって勘繰っちゃいますよね。 

 

 

・メルカリも優越的地位の濫用が酷すぎるから業務改善命令よりも事業の停止を付与して欲しい。 

 

 

・個人情報保護法違反の詐欺行為。 

業務改善命令なんて生ぬるい 

営業停止すべきです。 

 

 

・不祥事を起こしている金融庁にも業務改善命令が必要だがそれは誰が出せばいいのか。 

 

 

・まあ小口の個人投資家などまったく無視で 雲の中で色々な操作が行われている 雀の涙の預金集めのぎんこーいんはなんのために日々過ごしているんでしょう? 

 

 

・大手の不動産会社なんか相続などで登記するとその情報を勝手に調べて売りましせんかDM送りつけてきます。 

 

 

・銀行って宝くじの当選情報流してるだろ?家族にも内緒してたのに、何故にいくつもの銀行から投資話がスマホに直電来るんだよ 

 

 

 

・うちも三菱使ってるけど… 最近掛かってくる投資の電話はこれが原因? 海外から詐欺電話らしきモノも掛かってきた! 

 

 

・この前UFJの窓口行ったらNISA勧めてきたはったわ。あなたもこのNISAでやられてるんですか?って聞きたくなったわ。 

 

 

・公務員も、存在感だそうと三菱たたいたり、トヨタたたいたり、必死だな。役所なんか税金の無駄だからいらないんだけどな。 

 

 

・小説の半沢直樹や花咲舞の世界だけかと 

思ったら現実社会でもあるのですね。 

 

 

・此処は不祥事が多いよな。 役員がしっかりして無いのか 

合併してから益々悪くなったしね。 

 

 

・私もこの銀行で働きたいな。たまにパート募集あるけど高卒なんだし、金融経験ないしパソコンできないからお断り。 

 

 

・石丸氏の出身銀行ですね。 

早期信頼回復を切に願います。 

 

 

・特に悪いのはモルガン 

 

空売りで儲けてばっかりでは? 

モルガンは潰してほしい、がんばれ金融庁 

 

 

・MUFG系のポイ活アプリ「歩いトク!」がここ3日ぐらい急にログイン出来ずにいるけど、なぜだ〜?? 

 

Money Canvasもダメ。。。 

 

理由がわかる人、ぜひ教えてください。m(_ _)m 

 

 

・もっと情報は流れています。 

Aと言うサイトに登録したのにBと言うサイトからメールが来たなんてざらにある話。 

 

 

 

 
 

IMAGE