( 184079 ) 2024/06/24 17:35:28 1 00 円安がマクロ的にはプラスだとされていますが、実際には企業や労働者の間で格差が広がったり、恩恵を受けられない人もいる現状があります。
一方で、円安は一部の企業にはメリットがある一方で、輸入業者や消費者などにはマイナスの影響があるとの意見もあります。
(まとめ) |
( 184081 ) 2024/06/24 17:35:28 0 00 ・円安はマクロ(国全体)ではプラスといっても、少なくとも最初はその恩恵を得る企業や労働者が偏りすぎていて、当然ながらJカーブ効果があらわれてきてもまだその恩恵に格差があったり、恩恵がなかったり、あるいはマイナスの影響を受ける人々もいる。その格差を修正するのが政府なのでしょうが、そこがちょっとまずいので評判が悪いということになっているのでしょう。ちなみに現在の円安の効果は輸出が増えるということよりも設備投資が増えることによりGDPを増やすとされています。
・円安はともかく、核保有するかしないかについては、過去の戦後の歴史を振り返れば一目瞭然。
核を持たないイラクは多国籍軍により総攻撃された。北朝鮮は?ウクライナに侵略したロシアは?イスラエルは?
そりゃ、戦争なんて断固反対でしない方が絶対良いに決まってる。ただ、ウクライナのように、他国が侵略してきたとき、無条件降伏する覚悟があるのかどうか。降伏して今までのような生活が送れるならそれも良いだろう。でも、そんな保証あるのか?
少なくとも近隣諸国の中国、ロシア、北朝鮮は核を保有している。日本、韓国はアメリカの核の傘で守られているように思えるが、いざとなったとき、自国の兵士を危険に晒してまで徹底抗戦するだろうか?いや、そもそも徹底抗戦したら、核の撃ち合いで地球は終わる。
・結局円安で莫大な利益を得てる企業も関連の中小企業にその利益を十分に還元もせず、利益率の割に従業員の賃上げも政府に尻を叩かれてやっと上げるレベル。 逆に円高になっても消費税を上げたりして、輸出企業は還付金で損失を補填する。 それを国民が納税でカバーする。 大企業はバブル期の約5倍の利益を上げてるらしいけど、そこの社員は給料2倍にもなってない。 しかも低賃金の外国人を使いたいから、政治家にせっせと献金して移民政策とらせようと躍起になる始末。 これじゃ日本国民の賃金なんか上がるはずもなく、実際実質賃金マイナス25か月連続。 さらに金融引き締めを始めたら、住宅ローン抱えてる国民は家を手放さなきゃならなくなる。 バカが政治をやると、国が衰退する。 それが今の日本。
・アベノミクスの好循環は「道半ば」「道半ば」と言って、ついに国内に広がるに至らず。円安も好影響と標榜しても実態は「道半ば」と繰り返すだけだろう。あと皆が忘れていると思うが、経済数値が少しでもいい数字を出したら、とたんに増税(控除減も含む)するのが財務省だということ。基礎控除や扶養控除の削減や消費税増税などで景気回復の腰を折るのでは?
・核保有論の大半が粗雑だからな〜。 島国日本はそもそも上陸占領型戦争が遂行しづらい。核を一発ぐらい落とされてもすぐに国家消滅にはならない。確かに日本列島に満遍なく落とせる国はあるがそんな作戦を執る理由と目的が無い。ロシアもウクライナに核攻撃はしていない。なんやかんや差し引いて核保有せずに被爆国の立場を守ったほうが外交的に有利だと思う。
・大切なのはレートが安定していて、企業や社会がレートに対応できている状態。 それが高い、安いは、実際はそう問題ではない。 アップダウンが激しいと、それらに対応する手間やコストやリスクが発生する、それが問題なのだ。
・まず自国の通貨安が必ず国に好影響ならジンバブエの惨状が説明できない。 つまり急激なハイパーインフレでは経済が破滅するということ。ここまでは誰でも知っているだろう。
では良いインフレとハイパーインフレなど悪いインフレの違いはどこだろうか? つまるところ自国の経済が適応できる速度の変化か否かの違いではないだろうか。
では日本の経済が適応できる速度とはどのくらいか。
日本という国は長い間デフレで価格の上昇に不慣れ。企業は古いまま新陳代謝がはたらかず内部留保をためたがる。市民は転職をあまりせず、消費を控えて投資はためらい貯金に励む。つまり経済の動きそのものが規模の割に小さい。
そう考えると日本の適応できる通貨安の速度とは他国よりかなり低いものになるのではないか。ノーブル賞学者のいうことは絶対!ではなく特殊なケースには必要な応用を考えるべきではないのか。
・国際的な見地と数値がよくわからないから反論して、論破したつもりのようです。また、マスコミが、円安=大問題と騒ぐから、円安で儲けている企業は、困っている国民や企業の手前、大手を振って儲かっているとは言えず、黙っている。大災害の後、復興で儲かる企業がウハウハな態度を示しにくいのと同様。プラスになる分を困っている方面に振り分ければいいだけだと思う。それでもプラスになるということだから。例えば、ガソリン税を大幅に下げればいいし、輸入業者の支援をすればいい。
・円安はいいとしても今すぐは無理です。海外から購入する以外に方法がないものをのぞいて時給自足出来る体制を作ってからであれば円安三百円上等と啖呵をきってもいいが食糧自給率も再生エネルギーも日本で作れるものもたくさんあるのに率を増やしたり国産化してない現状では、ひろゆきの言葉も一理あり、どちらが正しいとは言えないと思う。そもそも急激な円安や円高が駄目なのはわかるはず。円安による国民への分配が出来ていないのだから庶民からしたら円安は悪影響でしかない。防衛にしても同じです。自国で兵器開発も出来ない、同盟が無ければ国土を守れない。なら、守れるだけの予算を作る経済成長が先だし国防も時給自足出来なければ絵に描いた餅です。いくら正論でも核の議論だけしても話しにならない。RPGで言えば悪は倒せばいいと正論を言ってもレベル上げせずにボスを倒すようなものは無理ゲーにしかならない。理想と現実の区別は必要です。
・近隣窮乏化政策など諸刃の剣でしかない 昔はいざ知らずね
現に日本は昔1ドル360円とかの超円安で、親分に叩かれまくって120円とかに収まった 儲け過ぎれば叩かれる 為替だけじゃなく関税や規制などもあるしな、対抗出来るのか?親分に
しかも昔と違って国も企業も、儲けを放出しない 景気が良くなれば国は増税し、企業はせっせと海外に工場を建てる 内部留保だけが積み上がり、国民はただただ上がっていく物価に悩むだけ
実質賃金上昇率が追い付かない「急激な」円安など害しかない 一時的でも減税なりすりゃ別だが絶対にしない
そして国も企業も所得を今以上に上げる動きは見せていないし、為替差益や増税収分を国民に還元する動きも無い
マトモな国なら自国通貨安は有利かもしらんが いまの「異常な日本」で国にも企業にも期待など出来ない それが全てだよ
・円安でも円高でも、それなりの想定をした事業計画立ててあればいいのであって、急激な為替の変動が問題なわけで。 あと、円安円高も国や大手企業からの恩恵が全くないのも問題かなと。
・通貨安が良いか、通貨高が良いか、その国の産業構造によって若干違う。 自給自足経済が成立し、貿易を一切しない閉鎖経済であれば、高くても安くても海外旅行以外は、余り影響はない。 貿易を行なう国にとっては、国全体としては「通貨安」が良い。これは世界中のマクロ経済学者の常識。「輸入があって、輸出がある」のなら、通貨安の方が確実に良い。簡単に加工貿易で例えると「1万ドルで原材料を輸入しました。様々な経費を掛けて、5万ドルで製品を輸出しました。国内で分け合えるのは4万ドルです。1ドル220円なら880万円を分け合います。1ドル80円なら320万円になります。560万円分のリストラは必須です。1ドル150円なら600万円を分け合います。280万円分アップするので国内は潤います」と言うこと。これが通貨安のメリット。加工貿易以外でも輸出入を行なっていれば、同じことが生じる。 日本のメディアは理解できない。
・通貨安が良いのは、海外で売れるものを保持しており、輸出するものを国内で製造する事ができる場合ですよね。
この構造は過去に日本に存在していましたが、民主党政権時に製造国を中韓に移行させるという意図の元、真逆の超円高に振り切り、中小が壊滅的打撃を被り、倒産数激増、結果として株価は大暴落、炊き出しを行わなければならない程の大量の失業者で溢れかえりました。
そして今現在はといえば、中国は信用できないと見切りを付けた西側諸国が、相次いで日本への工場誘致を行い、基礎訓練までしてくれるという状況です。つまり、今後はメイドインジャパンを復活させるべく西側諸国が動いているという事でもあります。この点からみれば、今の円安での不況は出口の見えている不況に過ぎないという事ですよ?
民主党政権時の超円高は、日本が正に沈む寸前までいきましたけどね。
・円安が利する産業もある、というのをまるで日本全体が差し引きプラスになると言い換えている何とも浅はかな論法だね。
自国通貨安を無視するってことは、極端に言えば鎖国しても沈まない国になるということ。資源、必須産業、娯楽、教育と研究、全部国内で回せるなら通貨安をメリットに転換することも不可能ではない。
まずはすべての根源となる資源。資源を自国内で調達できる国であることが自国通貨安が致命的なデメリットにならない条件だが、日本はどうだろうか。石油は?アルミは?レアメタルは?家畜用の飼料は?食料は? 全てでなくてもよいが、資源大国と言われるような国でないとこの点はクリアできない。
この時点でもう議論の余地はないんだけど、ついでに輸出産業が有利になるといっても、そもそもその産業が育ってないとまともな製品は作れないし、競争力を維持するためには研究力も必須だろう。最近の日本、このジャンル強いかな?
・日本から嘗ての製造業が人件費の安い海外に移ってしまい、輸出製造業が少なくなった今の日本にとって円安のメリットは薄い。自国が経済発展して国内製造業が外国に移転して国内が空洞化するのは何処の先進国でめ同じ悩みを抱える。製造業に変わるサービス業は輸出製造業に比べて生産効率が悪いから従業員の給料は上げづらい。サプライチェーンの製造業が日本に帰ってくるかどうかの見通しは見えづらく、GAFAMの様なIT関連企業は一般製造業の様なライン労働を必要としない特殊技能を必要とするから、一般的な労働者に対する報酬は少ない。日本には食糧自給も資源も無い為、円安は家計を直撃する。GAFAMの様な外貨を稼げる新産業を作る必要が有るが、社会に格差を生み出し分断を引き起こす可能性が高くなる。 日本の景気を良くする為には国内における所得分配がカギになる。
・かなり、円安批判のコメントが多いようですが、高橋氏は円安でデメリットを受ける輸入業者に対する対策に関しても、かつて丁寧にコメントしていらっしゃいます。為替介入により生じた利益を利用したらどうかということです。 国民民主の玉木代表が早速国会で、提案しておりましたが、立憲民主党をはじめ他の野党は無視の状況でした。円安批判をされている方は是非、高橋氏の論に耳を傾けてほしい。もっとも、円安を政権交代に利用したい方には不向きですが。
・円安誘導は賛成です 円安で巨額の利益を得ている輸出大企業の利益を徴収してそれを国内で円高の不利益を受けている企業や個人に還元できるシステムができればだけど 高橋先生がそのシステムを考えて実行できれば一番良い
・円安が輝くのは輸出時に収益が増えることなので、内需型の日本経済にとっては行き過ぎた円安はむしろ悪影響の方が大きくなるのでは。 学者が言ってるのは、車などの輸出産業が潤うんだからプラスだ!と言ってるだけで、実態とはあんまりリンクしてないと思う。 半導体とか今は輸入してるんだし、国産のパーツだけですべて賄えるわけでもないしね。
マッハ20の超音速兵器が実在するなら、なんでキーウに撃たないの?って話になるよね。 それなら通常弾頭でも十分効果ある(運動エネルギーだけでぶっこわせる)だろうし、射程が問題なら東部戦線で実戦投入すればよかったはずだし。 一発も観測されてないってことは、まだ未完成かそもそも存在しないかのいずれかなのでは。 ウクライナは滑空誘導爆弾に対しては迎撃可能だと言ってるから、この兵器じゃないし。
・モデルとなっている以上数式の裏付けがあります。経済の数式は微分積分が当たり前で数式で示されても一般人にはわからない、ましてやTVのエンターテインメント性があるようなもんで、そんなん不向き。ひろゆき氏も数式が見たければ専門書を読めば近隣窮乏化の数式が見えるのに、不勉強にもほどがある。 円安の一部の影響のお話がひろゆき氏 円安による国全体の影響のお話が高橋先生 そもそも、ミクロとマクロで論点がずれている。 ひろゆき氏の論点なら、円安のマイナスの影響を受けているところを、マクロでプラスの国がなんとかしていない、なんとかしていそうで極小・遅い事を指摘すべきでしょう。
・円安の功罪は数式や経済理論で説明出来るものではない。この人は元官僚で数式が得意だったから、何だかんだ言って権威主義的にそちらの方向に話を持って行き煙りに巻いてしまう。 通貨や為替はその時々の経済環境や地勢的なもので自国に有利な方向に誘導したくなるが、人為的なものは長続きはせず国際間の紛議を起こし2度の大戦の原因にもなっている。 こういう歴史的な経緯の上に国際協調やルールが成り立っている。金融や通貨はある意味人類の英知かも知れないが、相手があってのことだから一方的な机上論で弄ばない方が良い。
・いつものようにガソリン電気ガスの補助金をどうするのかすら言わない ずっとクルーグマンとかノーベル賞を連呼 それも批判されてるのに
彼らが自説を展開したり、反論したりする際には、「主流派経済学の見解に従えば……」とか「バーナンキによれば……が当たり前」とか「ノーベル賞経済学者クルーグマンも正しいと言っている」といった独特の話法を多用します。 本当は間違っていたとしても、とにかくそういうものとして頭にインプットしてしまっているので、反論されたときには権威にすがるしかないのでしょうね。 そういう人たちが、「国民に働きかけて、『期待』を生み出す」と息巻いているわけですが、これはもはや科学というより宗教の考え方ですよね。
・東大経済学部卒で財務省出身の元財務官僚安倍政権の経済顧問の高橋洋一先生。変動金利国債の生みの親。頭が良すぎる高橋洋一先生に噛み付くとか頭悪過ぎる。高橋洋一先生の考えは、1ドル300円なら、為替利益で国民に一人当たり300万円配ることができるから、300万配って、物価高を乗り越えてもらい、経済を復活しようというもので、安倍回顧録にも出てきます。
・円高も円安も健全な経済、金融政策のもとで、であれば長い歴史的に見て振り子のように振れるのは問題なくて、そういう状況においてはこういう理論が成り立つんじゃないかな? 日銀や年金機構、政府が寄ってたかって国債の買いまくり、株式の買いまくりで見かけだけの日経平均がまかり通る日本経済の中では理論の前提が成り立たなくなっているのではないか? この理論が今でも正しいのならなぜ日銀は介入したんだ?
・円安がプラスになる企業もあるしマイナスになる企業もある。 あと為替云々ではなく商品開発など本質的な稼ぐ力を企業が身につけることが必要だ。
・純粋な疑問だけど、よくニュースで円安の影響で外国人旅行客が日本は物価が安くて良い物があるみたいなインタビューが流れているけど、逆に日本人が外国人旅行客のお陰で店が繁盛しているみたいなインタビューを見ない気がするんだけど日本が円安で儲かってるということは何かあるのだろうか?
・日本経済は相対的に見て人手不足です。 就労人口も高齢化により減っています。 安倍政権では、働き方改革と称し女性の動員に力を入れ、並行して外国人労働者です。 円安が進んだ今、通貨安の日本に来て、将来母国での就業を希望したり、母国への仕送りのある外国人労働者は、何か得があるでしょうか。 逆に外国へ出、ワーキングホリデーで一攫千金を狙う日本人の若者が増えていると報じられています。 地政学的に言って、資源の乏しく海洋国家の日本は、古来から文物の輸入無くして成り立つ筈は無かったと思います。 そう考えると、一般国民でも暮らしやすく経済と社会の安定を見るのは適度な円高だとすぐに分かりますけど。
・円安が日本全体に利益があろうとも お隣さんが儲かって、自分が儲からなければ 意味なくないか 儲かっているところかた、儲からないところへ移転というのは 理屈では可能でも政治的には不可能だ 広く国民に恩恵のある円高がやはり良いでしょ
・過度な円安は庶民の生活を直撃している。 労働者の単価が1100円位の日本と、3000円の米国では給与が違い過ぎている。 労働者の賃金を経営者と共謀して押さえ込んできた政府の責任である。 献金さえ貰えば相手の言いなりの、金権政治家がそうさせた。 実体を把握して言動すべきである。
・高橋氏は『円安上等。1ドル300円でも誰も文句言うはずない』とか言っているが、頭が悪すぎ。
高橋氏・現代ビジネスの反論が日本全体での話になっているが、論点は困る人がいるかどうか。 ひろゆき氏もそのベースで物事を言っているので、現代ビジネスの反論がずれている。
「誰も文句を言わない」って、困る業種はたくさんある。(輸入販売業者・運送業・旅行代理店・材料を輸入するが輸出はしない多くの零細製造業・・・)
誰も文句を言わないんだったら、なぜ日銀が必死に為替介入をするのか? なぜ国民は物価高で悲鳴を上げているのか?
経済学者なのに、円高・円安のメリット・デメリットも分かっていない。
・北朝鮮のミサイルで日本の防空システム(イージス艦)が無力化? 超高速変則軌道型滑空弾だから? 北朝鮮が韓国をさておいて日本の艦船を攻撃する事態は何故発生する? 核実験を経ていない北朝鮮が核爆弾を開発したといえる根拠は? 円安が我国経済にとって有利なのが数式で示されるとすれば、現在の消費減退と実質賃金の低下は何故起きたのか? 特定のタレントを納得させるのではなく、国民にわかりやすく説明していただきたい。
・>賢い人は国全体の話と個人を分けられる。そうでない人は自分の話だけ
マクロとミクロの違いですね。マクロ視点での議論をミクロ視点で否定するほど非生産的なことはない。今語られていることはマクロ・ミクロどっちの視点での話題なのか、常に意識して聞くことが必要。
・円安が長い周期で続くなら、メリットは大きいが、短期で終わるとの見方が多いので、企業が生産を海外から国内に戻せない。もし150円代より円安が10年以上続くと分かれば、生産拠点を日本に戻す。
・日本円が300円になったらガソリンがいくらになると思ってるんだろう。 主要な輸出産業は海外に工場を移転しているので、輸出産業のために円安を誘導する意味はとっくの昔になくなっている。 実態経済を伴わない「即席デフレ脱却」に妄執する岸田を辞任させれば問題解決。
・なんで米国が円安批判するんでしょうね。 米国に似た政治構造を持つ日本に産業が移転してしまうからですよね。
円安は良いものですが輸入額が上がってしまうので、 エネルギーをできる限り自国生産しないといけないわけですが、
原発を停止し化石燃料を輸入しかつ効率の悪い太陽光発電(中国の資産運行会社による中国製の確定利回り7%以上の事業)に対して国民負担で支援するという愚策を実行しているので、
国民生活苦になっているわけです。 毎年何兆円もの金がそれによって流出しています。
・>自国通貨安は自国有利
これって昭和の話だろ。産業構造も変わり生産拠点の海外現地化も進んでおり、そしてGDPに占める内需の比率が最も多い日本において、自国通貨安が有利だとは決して言えないだろう。目下、日本は少子高齢化で生産可能人口がどんどん減っており、人手不足で外国からの技能実習生頼りの企業はたくさんある。
この高橋洋一って人、アベノミクスを賞賛してた人だよね?内閣官房参与も務めている。そりゃ国策を誤るわな。アベノミクス万歳の人間が政府中枢にいたんだもん。それにしても頭がどんだけ昭和脳なんだ。時代錯誤な話をしている。自国通貨は価値が高い方が良いに決まってるだろう。
・通貨安が経済成長に必須ではないと思っています
例えばアメリカ 2014年から2022年のドルインデックス(DXY)と成長率 2014年 DXY約80ドル GDP約17兆ドル 2022年 DXY約110ドル GDP約25兆ドル 約38%の通貨高に対しGDP約46%増
これに対し同期間の日本 2014年 ドル円約100円 GDP約518兆円 2022年 ドル円約150円 GDP約559兆円 約33%の通貨安に対しGDP約8%増
ちなみに、6/10のヤフーニュースで 高橋氏自身がこの表の相関係数を0.53としていますが これは一応相関はあるがあまり強い相関ではありません
結局、通貨の強弱以上にイノベーションの有無や 産業構造の方が重要だと思います
あと、近隣窮乏化ですが、「通貨安が儲かる」ではなく 近隣が「窮乏」するという表現になっている事を 良く考えていただければと思います
・ひろゆきは、発言に対しての数字と根拠と言っているが、そもそも彼は感覚で話す人。円安300円は良くないと肌感覚で掴んだものの、ひろゆき自身が批判する根拠と数字がわからない。よって、学者なの?という事で数字と根拠を求めて、そこから反論するタイプ。 手法は違っても毎回そうなんだけどね。 ただ賢いから、その肌感覚が正しい事が多い。
・国と個人を分けていても、国の立場で発言している事が誤解を生む。
そして多くの信者は、国の立場で語る。
通貨安による物価高を補助金でしのいでいる政府。 金をもらっている国民が支持してない事が答えだと思うけど。
・円安になると 物価も お給料も 表示の上では 大きくなるから 伸びてる気になりますが、 ドル表示では GDP は 激減します。 つまり 円安は 日本人の労働力を 安く叩き売って 円表示で 賃金増えたと 喜んでる 貧乏人です。
皆で貧しくなれば 社会不安は起きないのが 日本の良いところですが。 まあ 堕ちるところまで落ちれば 後は 上がる一方となれば 心も落ち着くでしょうが 今の日本では 墜ち続ける泥沼みたいです。
・自国通貨は強い方がいい 色々と見てきたけど私の結論 あれだけ見下してた東南アジアとかの国から 日本は安いとか笑いながら言われたり 外国人労働者からは日本は円安だから来るメリットがなくなった言われたり 観光立国とか言って一昔前の途上国みたいなことやってる姿 土地が安過ぎるからって爆買いされてる現状 日本の凋落が目に見えて露わになってて泣けてきます 結局高橋さんとかはデータとかで机上の話する学者と同じだなあって思った 絶対に責任取らない立場から好きなこと言ってるだけ そして一番の悪は現状苦しいのに誰々が言ってるから正しいんだって 自分ではなんも考えずに影響力のある人が言ってるから正しいと思考停止してる層の人間
・なんかアベノミクスをなんとか肯定しようとする人ほどこの理論を いうが実際の経済が答えだしてるやん
大体、日経平均にしても100兆も公的資金を東証一部(現プライム)に 入れてなかったら今でも20000切ってたでしょ
実際 公的資金を入れてないグロース指数はドル建てでリーマンショック時よりも低い上に実際に内需企業の業績はリーマンショック並の水準なんだし
・日本は資源国ではなく、工場も海外に存在する。国内回帰をしようとしているが、労働力が無い状況。今の物価高は完全に悪いインフレで原材料高から生じており給料、ましてや消費が上がる訳なく不景気となっている。結局数式出して説明して無くノーベル賞だかんだ能書きだけたれているが、学者なのか疑わしい。
・円安は必ずしも悪影響ではないし、円安ならではのメリットを生かした政策や経済対策を行えば良いとは思うのだが・・・ 高橋氏の述べている「ドル・300円」は明らかに極端であるし、デメリットや他影響への言及が少なすぎる。
昔から変わらないのだが・・・頭が良すぎるが故にサイコパス気味に世間にとって重要な事案をへらへらと笑いながら論じる点が印象が悪く、また、今回の件のように極端な物言いも常なので、定期的に炎上が起きる。
もっとも・・・この点については反論をしていたひろゆき氏もまったく同じだが。
・円安はデメリットではない…たしかにそれはそうですが、それはそれだけ日本が先進国として相応しい技術や生産性を保持していないってことですよね?もう途上国に転落しても全然不思議じゃない。移民を入れ続ければどのみちいずれそうなる。
・基本的には通貨は安い方が有利…というのは常識中の常識でだから各国による通貨安競争というのがしばしば起こるわけで…(^^; ただ当然通貨の暴落は逆にダメで要は適正なレベルにあればいいわけですよね。 1ドル300円が適正レベルかどうかは別ですが今の水準が日本にとって悪い円安とは思えませんね。 どうもマスコミはあからさまな内向きな論調が多いのは非常に気になりますね。 まあ大衆に迎合、ミスリードするのが昔からの日本のマスコミのお家芸なんですが(^^;
・良く解らないけど、今の円安って円の札束刷りまくったからなんじゃないの? つまり、一枚で見たら円安だけど、円の流通総額で見たら、変わらないんじゃないの? 流通総額が同じなら、日本円を世界で流通させるチャンスだし、日本円の力が大きくなってるって事なんじゃないの?
まあ、円安円高、良く解らないな? でも、今の円安って、円安って騒ぐ程じゃないわな。 投機の果ての誤差だと認識してるけど。
・企業は円安で儲かってますね。
民主政で資本主義の世界では労使交渉が常識だと思いますが、日本ではあまり機能していないので、企業が儲かっても労働者までお金は回ってきません。 あまりの惨状に、しまいには政府が企業に「賃上げを」とお願いしているありさまです。
欧米での常識が世界全ての常識だと勘違いしてしまったんですかね。
・数字そのものが合っているかの検証もしないで、数字出されてもねえ。 当たり前だが、国民が求めているのは国のGDPではなく、インフレ率より高い賃金上昇率である以上、円安の功罪を国民に問うなら、円安によって国民の消費が増えたかを示さねば意味はない。 元官僚なので、数字を示す相手が国民で無く、大企業幹部や政治屋だったから、この程度が理解できない。
・円安に対する視点がそもそも違う。 「国にとって」と「庶民にとって」じゃ円安が与える影響 はまったく違う。 仮に円安が「国にとって」悪影響でないとしてよう。一 方「庶民にとって」は悪影響そのものなのだ。何故なら日 本は食料の60%をエネルギーの90%を海外に依存して おり、円安のせいで物価が高騰していることは誰も否定で きない事実だ。そしてこれが庶民生活を直撃し、円安=悪 となるのだ。 確かに「国にとって」円安は悪くないことかもしれな い。日本人は従来から国が栄えれば庶民の生活も楽になる との「神話」を信じてきた。しかし、これは嘘だ。国が富 んでも必ずしも庶民は豊かにならない。トリクルダウンな んて絶対に起こらないのだ。 日本はGDP4位の国だ。でも庶民の生活はとてもじゃな いがGDP4位の国のそれではない。
・ホンコンさんと安倍よいしょの高橋洋一氏のタッグとは,トホホ。 金融政策だけでどうにもできるといって始めたアベノミクスの総括をする責任があなたにはあります。現状が惨憺たる状況なんですがね。3本の矢は,ほとんど放たれなかったものもあれば,途中で地面に落ちたものもあります。産業競争力はどこまで落ちていくんでしょうかね。
・円安ですべての人が潤うわけではないのは当然で、それでも、全体としてや円安の方がプラスだよというのが経済学の結論なんですね。 これに対して例外的なことを挙げて否定しようとしても意味がないですね。
・円高がいいのなら民主党政権下の時が絶好調だったはず。この失われたといわれる30年間が、、、。確かにデフレで物は安かったなあ!0円◯◯とかいっぱいあった。でも若者の就職は大卒でも就職困難だったよな。
円安、、、海外にはいきづらくなったけど、(行けないわけじゃない)ヨーロッパとかアメリカの人達の生活ってどうなんだろう?デモとかすごかったけど、、、。長期的に見たら円安がきっといいんだろうな!
・通貨安を考えるのに、その国がどれだけの「対外債権」を持ってるかが重要になります。これを日本人の多くが疎いのです。 対して「対外債務」が多い国ではどうなるかは日本人は良く知ってます。ひろゆき氏もです。
それだけのことです。
・円安に進むと言う事は国の資産が目減りすると言う事。 自国の通貨価値が暴落することは経済破綻を表す。逆に通貨が高すぎて経済破綻した例があるだろうか。
・円安、円高に単純な良し悪しは無く、急激な変動つまり今の円安はマイナス。 絶対的に通貨安が良いなら、今頃、トルコは世界の経済大国になってないとおかしい。 物事を単純化して、バカを煽るテレビや高橋洋一みたいなアジテイターにのせられると時間を無駄にするよ。 自分も含めね。
・輸出する会社と輸入、製造する会社が違う。更に輸出する会社に還付金や減税もある。毎日円安に進めば物価高が埋まらない。労働者の割合見てもデメリットの方が多い。国の対策が強者に合わせてるのがおかしい。上から順に配って下まで届くと思う愚かさ。
・ひろゆき氏は有名人と議論している風に見せかける論争芸人なので、まともに反応する必要なしと思います。彼の主張を正しいと思うような人は、毎日ぽけーとYouTubeとか見てるだけで、多分まともに記事も読まないので反論するだけ損なような気がします。
・誰がなんと言ってるのか知らんが、自国通貨安はGDPを増加させるのはマクロ経済学で学んだ。 トータルで国のプラスとなるなら良いんでないか? ミクロや個々人の話は知らん。自分でなんとかしてくれとしか言いようがない。
・見苦しい、いい加減に認めなさい、円高は限界があるが通貨安は青天井だ モノやサービスを買う手段の通貨の価値が高い方がよいか低し方がよいか、明白ですよ、それなら日本の平均給与をドル建てで計算して、給与が高い方がいいか低い方がいいか出してみろ、原油70ドルを輸入する時に100円と300でいくらになるか計算すればわかる、貿易収支も円安でどんどん赤字が膨らんでいる、数字が示してるのにまだあきらめない?
・国と個人をわけて考える?実際の困難は個人が感じているのだが、、、。ノーベル賞で正しさを説かれても、物価に合わせて給料が上がらない現状が地獄な個人には知ったことではない。 否定されている面から目を背けて正しさを主張されてもなぁ。
・この高橋という経済学者?は日本に住んで無いか安倍からたんまり儲けて庶民の暮らしを知らないのだろう。 1$が160円付近の今は100円時代より儲かっていて経済も良くなっているはずである。ところが実際は物価高が酷くて給料が多少上がっても実質賃金は上がっているどころか下がっているのと同じだ。ぶっちゃけ給料が1.5倍上がってトントンなのに実際はそんなに上がっていない。 経済学者(笑)がそんな単純な事すら理解できないのだからお笑いである。 企業だって円安の差益での儲けは海外投資に使い国内にはあまり投資していない。何故だ?円換算するから儲かっているように見えるがドル換算だったらどうか?答えは自ずと分かろうというもの。
・食料、エネルギーを輸入に依存しているのだから円高の方が安定する 円安で安定させたいなら輸出で儲かっている企業からガッツリ税金とってベーシックインカムを導入しなさい
・隣国窮乏化とか未だに言ってるの誰かと思ったら案の定こいつ あらゆる資源を外国に頼る我が国が円安でいいわけないだろう ごく一部の輸出企業以外全員死亡 輸出組が金を使うわけでもない、個人レベルで内部留保に回すに決まってる 景気を支える中低所得者層が円資産破滅で 誰も何も買わない時代
・近隣窮乏化理論に基づいて円安誘導をしても、物価、賃金が上がらなかった。 安倍氏の言葉で言えば、トリクルダウンが起きなかった。
理論と現実が食い違えば、理論を疑う。 学問の基本だと思うが。
・くだらないです。 自国通貨が暴落すると良いという話はありません。円安は国力低下であり、国の信用が低下します。 核を持つ、持たないの議論の前に、持った時に誰の命令で、どういう時に、どういう場所に使うのかを議論すれば持つ意味のない事がわかります。
・しょうもな 現在でも買い負けしてんのにねー例えば総合安全保障の一つ食料 核保有ートランプは許すかもしれんがね 米国にどう承認させるんだ? 冷戦終了以降、米国にとっては日本が最大の脅威だった どれほどの規模のものを何発持つのか教えてくれ もうすでに戦術核保有しかも数発程度では抑止になりません 抑止になるという証明してくれよ 日本の国土面積と例えば中京の国土面積と人口密度考えてみろよ ロシアはすでに日本のどこ(複数だ)に落とすか決めてるよ 核保有で抑止になるのか 核共有など論外ー米国はそのキーは押さない 経済学者が防衛軍事について何を偉そうに言ってるんだ 戦術核でも広島級の5−10倍 で、10−20発落とせば(日本でなくて良い) 7200万人日本人は死ぬんだぜ 理解できんだろ 1)食糧安全保障 2)核抑止の信憑性・確実性述べてからにしろ ひろゆきくんは好きじゃないけれど 彼の方がまともだよ
・本当に粗雑なコメントしか出さない人ですね 庶民が無能だと馬鹿にしてるんですかね
円安が必ずしも「悪影響」でないというのは、 確かにそのとおりかもしれません。 国力が弱まってきているからです。
でも、今でも不動産や中古のブランド品がどんどん流出してます。 知り合いの金持ちは海外に資産を移してますし、 意欲のある若い人もどんどん海外を目指してます。 300円になったら果たしてどんな日本になるんでしょうね?
・ひろゆきは庶民を主語にしていて、GDPは上がっても輸入品が高くなって生活が苦しくなるという話なんだと思うが。 国益と言っても誰目線なのかっていうのがあると思う。
・めんどくせーから討論やれば。 X上やら場外でやられてもとっちらかるだけ。
それはさておいて。 円安で国民(ミクロ)は困る。国(マクロ)は困らない。まあこの図式ではないかな。 となれば、困らない方から困ってる方に金を流せばよいのでは‥とは思ってしまう。 減税をやって、足りなければばら撒けばいいし。コストプッシュインフレに対抗はそれしかないし。 金利を弄れば、国内景気が悪くなり、スタグフレーション直行になりやすい。 先に財政出動して、ある程度目処がついたら、金利を弄る他ないのでは‥ (現状において今回の所得税減税では全く足りませんけどね。)
・元ネタは読んでないけどさ。
通貨安=人件費安なので競争力が上がってGDPが上がりますよーってだけじゃないの?
語弊を恐れず単純化してしまうと「給料1.2%上がりますよ!物価は10%上がるけどね!」 この状況で喜べるのは経営、資産家だけなんじゃね…?
・世界を見渡すと自国通貨が紙くずになって米ドルが流通している国が多い。ジンバブエとか。一ドル300円でも相当危険だが、そこで止まる保証が何処にある?
・経済学者が叫んだところで、バブルから現在まで、言い当て、国内経済に貢献した人は居たのか? 表に出ず、個人資産を倍増させた人達が、経済に詳しいのかと思います。
・高橋洋一は机の上にあるものしか理解できないようだね。 リッター300円のガソリン、電気代は倍以上。野菜も肉もすべて倍。 トヨタなどの輸出企業は前例がないほど儲けて、庶民は餓死する人続出だ。 トヨタが国民を食わせてくれるかい。
・ひろゆき氏の立ち位置を考えてみると批判の根拠も見えてくる。 一見「正義の味方ユーチューバー」をきどっているが、それは単なるユーチューバー再生回数稼ぎを狙った行為にほかならない。「円安で困っている人」を政治の表に訴え出て、その結果再生回数を稼ごうという魂胆だ。みえみえのひろゆき氏。その手は食わぬ何とかでしょうね。
・通貨安にすれば国が栄えるなら、円なんて止めて、ブラジルのペソや、トルコリラとかにするか、これらの通貨と固定レート制にでもすればいい。
・今回の件でひろゆきは円安で困っているということはよくわかった。 まあ日本で稼いで海外で暮らしているから笑えるほど損しまくってますよね。感想を述べると、だから円安は問題だーとポジショントークでもしているのでしょう。 それに乗っかる何も考えない思考停止の中二も相変わらずいい加減にしてほしいですけどね。
ちなみに円安は日本経済に悪影響ではないということ大学一年生の頃からよくわかったいるから今更もう何もコメントすることはない。
・学者先生は日本経済っていう数字を見てるが一般人は自分たちの生活を見てる。
数字が増えようが生活楽にならないって改めて証明されただけ。
日本経済という単語は使っているが、同じものを指していないんだよ。
・国が豊かと言っても2種類ある。米中のように上級国民にとって都合の良い豊かさとかつての日本のように国民全体が豊かになるのとである。この人は所詮、前者で、それに騙されている人が多い気がします。
・目先の金策ばかりで、長期視点がないから日本は先進国一の負け国家。 円安が…と偉そうに説いてもすでに結果は出ている。 国民を蔑ろにした政治家、財務教は負け組の巣窟。認めたくないから更に悪質なことを続けている。
役人は変えられないが政治家は入れ換えられる。 入れ換えないと何もかわらない。 世界は日本を馬鹿にしている。 変えられない国と。 誰が日本に投資するのか。 乗っ取ろうとする輩だけ。
・「円安上等。1ドル=300円なら成長率20%」 このThe OECD's New Global Modelから単純に試算すると円が150円から300円になると、GDPは最低でも4%、最大で12%成長だけどなんで20%成長になるのかな?誰か教えて。
・相変わらずですね。 クルーグマンが言っている 他人様の説をママで受け入れて、他人様のせいにするのは、ラクですよね。 北朝鮮の核開発 ヤバくなると、話題を替えてしまうテクニックを使っちゃうから、ホントに学者か? なんて言われちゃう気がします。 何がなんでも、アベノミクス万歳を言い続けなければならないのって、ツライでしょうね。
・だましたり、ごまかしたり、誘導したい人間も必ず数字を使うんだよな。 数字を使うと正しく見えるんだよなあ。 ここにほとんどの人間は騙されるんじゃないのかな。
・夢物語でいいならなんでも言えますよ、高橋先生。 この人の夢物語を真に受けて称賛する”自称頭のいい人”が多いことに驚きと笑いを禁じ得ないね。
・どんなに権威をかざしてもどちらも極論ばかりで反論と言うよりは言い合いにしか読めない 日本自体の地盤沈下は紛れもない事実なのだから
・何にでも噛みついて文句言ってれば注目されお金を頂ける社会は間違っていると思う。それに逃げてないで借金はちゃんと返しましょう。
・大炎上したさざ波もだけどこいつの理屈って 「俺は嫌な思いしてないから」 「終わってるのは日本じゃなくてお前」 しか言わないからな
他人の時計を盗んでも自分は嫌な思いをしないし得もするしメリットしかないって言ってるようなもん
・高橋洋一氏は実態経済を見ていないですね。数式やら根拠やら。社会を見ないからだめなんですよ。経済だけでなく、社会を見て下さい。円安だから質の低い外国人が多く訪れ、日本を汚している。
・どっちが正しいのかは知りませんが、これまで日本の経済学者や、経済の専門家が経済を立て直した実績はゼロなんじゃないかな?
・核保有って、ずっと反対派だったけど、今は賛成派になりました。結局、喧嘩の強い相手には逆らえない。服従するしか無い。そういう論理で世の中動いてるから。誰がボス猿になるかを競い合う猿社会と同じ。
・こんな論理が成り立つなら日本の新興国化は日本経済にプラスと成ってしまう。このようなケンブリッジ方程式も知らない、セイ法則で経済を考えるエセ経済学者こそ日本に害を及ぼす獅子身中の虫。
|
![]() |