( 184087 ) 2024/06/24 17:46:23 2 00 給食食材の豚肉で産地偽装が発覚していた寿食品(神奈川)が破産帝国データバンク 6/24(月) 9:31 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f05f8535c5c7b6dafaa566e90939e8f5fb96429d |
( 184090 ) 2024/06/24 17:46:23 0 00 (株)寿食品(TDB企業コード:200164573、資本金3300万円、神奈川県相模原市中央区星が丘3-8-16、代表鹿島敏裕氏)は、6月14日に横浜地裁より破産手続き開始決定を受けた。
破産管財人には、佐伯昭彦弁護士(横浜綜合法律事務所、神奈川県横浜市中区日本大通11、電話045-671-9521)が選任されている。債権届け出期間は7月16日までで、財産状況報告集会期日は10月21日午後2時30分。
当社は、1960年(昭和35年)6月創業、62年(昭和37年)6月に法人改組された、相模原市内でトップクラスの食堂運営・給食事業者。企業内の社員食堂を軸に、自治体の各種施設、介護施設、病院などでのレストラン受託運営、横浜市や川崎市などの公立小中学校の給食事業を手がけていた。創業以来、品質と安全性を重視し、オリジナルの衛生システムを導入して調理工程や設備面の細菌汚染のチェックなどを徹底、長年の実績と運営ノウハウも背景に、2020年1月期には年売上高約19億1700万円を計上していた。
しかし、主に人件費が重荷となって長年収益性は低調な状態が続き、近年は新型コロナの影響もあって売り上げが低迷していた。こうしたなか、2023年9月に実施した川崎市教育委員会の学校給食の食材に関する検査において、当社が外国産の豚肉を国内産と偽り、川崎市立小中学校の給食向けに提供していたことが発覚。同教育委員会は10月31日に当社が産地偽装を行っていたことを発表し、神奈川県警が不正競争防止法違反の疑いで家宅捜索に入るなど、急速に信用が低下していた。
その後も横浜市や相模原市の市立小中学校などで産地偽装の豚肉が提供されていたことが判明し、11月15日には食肉事業部門を廃業する事態となるなか、今年1月10日までに事後処理を弁護士に一任、5月31日に自己破産を申請していた。
負債は約14億8000万円。
|
( 184091 ) 2024/06/24 17:46:23 0 00 ・従業員の雇用費がかさむとあるけど、給食代は上げられない・材料・水道光熱費は上がってるのに、給料上げないと人は来ないで、産地偽装せずとも破産してそう…
岸田さんは、給料上がるよ!なんて理想論言ってるけど、会社経営してみなよ、今の物価高な日本では中小企業では簡単には出来ないと知ってほしい。
・数年前まで田舎の学校給食センターに勤めていました。私が働いている頃は町役場直属の給食センターでしたが、私が辞めてから数年後に民間の手に渡されて、一緒に働いていた仲間も現在はほとんど残っていないようです。
役場が給食センターをお荷物扱いしているのは働いている頃から感じていましたが、全国的に給食が厳しい状態に追い込まれているのだと改めて感じました。
・給食に対する補助も大切かもしれないが、給食費自体を大幅値上げすべきだろう。今給食も無償化が進んでいるが、特に食べるものが無償ってのは、それを与えられた人の今後の人生にも関わる問題になりかねないと思う。
やはり食べるためには働かなければならない、働いて食べる分を稼ぐのが当然という意識は、最低限持ち合わせなければならないと思う。
その上で、目の前にある当たり前の料理には、大きなコストが掛かっていることを知るべきだし、そのコストは当然食べる人が払うべきことも、教育の中で教えなければならないと思う。
・産地偽装は問題外だがそもそも論で給食費が安すぎますね。年々上がる食材費に加えて安全性も考慮せねばならず業者さんはやってられないでしょう。給食費の大幅値上げか? 給食制度自体をやめるか? 転換期を迎えているのではないでしょうか
・昨年も倒産した給食会社がニュースになりましたが、子供の食べるものだからもう少し国がなんとかしなければいけないのでは。 昨今では給食無償化に伴い、企業にそのしわ寄せが来ている。 野菜も高騰すれば学校給食に使われるものの値段は上がり、スーパーの小売価格にまで影響しています。 やはり人件費にもかかる消費税を下げたりする必要があるのでは。 この円安が進んだ状況で大企業の輸出に補助金を付けている場合ではない。
・コストが見合わないから外国産に変えた可能性もあるけど、元々から外国産だった可能性もある。 ただ料理を提供する側も安いコストで納めなければいけないのでどうしてもその辺の辻褄合わせも出てくるんだろう。そうした場合外国産に変更と素直に書けばよいのに、消費者側も外国産=国産より品質が悪いって考えなのかな?安いんだから仕方ないだろって話ですよ。外国産が危険って思い込むのも良くない。当然幅広く提供してる企業なのだから衛生面には気を付けてるはず。なので、会社や学校に卸している弁当屋とかは産地偽装なんかしなくて素直に書くなり発表するなりすれば良い。
・給食センターが公設で、水光熱費を自治体負担であれば、 給食のコストは原価250円+人件費50円+企業の利益50円=350円程度ではないでしょうか。そうすると給食費は7000円/月となります。
学校調理だと人件費がかなり増加します。 また、業者の設備を使用し、水光熱費も業者負担であれば、+200円程度となり、550円/食⇒11,000円となります。
現在の給食代がいくらか知りませんが、給食にはこれくらい必要だということです。
・産地偽装はもちろんいけない事だという前提だが、そもそも何故、学校給食に提供する食材で産地偽装しなければならなかったのだろう? 食品スーパーで販売したり飲食店で客向けに提供する食材ならイメージの良いブランド食材と偽る事も動機としてありうるけれど、学校給食にわざわざ国産のどこそこ産豚肉などと謳う必要はなかったと思う。学校給食のルールで何か決まっていたのだろうか? 人件費や水光熱費など経費がどんどん上がるなか、決められたコストの中で事業者に無理なプレッシャーがかかっているとしたら見直しが必要なのではと考えさせられる。 似たような問題があちこちでおきなければいいが・・・
・これから国の将来を担ってもらわなければならない子供達でしょう。補助金を使ってでも、いいものを食べさせてやりたいと思います。 地方の自治体だけでなく国の補助金も必要だと思います。年間数千万円もの血税費消して高級料亭や老舗寿司店、高級クラブで飲み食い享楽三昧の無駄使いがあったら、子供たちを思って給食費にでも回してほしいと思います。
・給食費に限らず、人にとって「衣・食・住」は重要な問題です。効率化など数値が万能とばかりに安易な効率化を追求するのではなく、臨機応変に余裕を持った思考が必要かと。特に政策となるとデリケートになります。 レストラン並みのメニューや食材にすべしとは言いません。「食育」の本来の目的を考えた「給食」を提供してほしいものです。大切な子供を一人の「大人」に育てるのですから。
・給食費に限らず、人にとって「衣・食・住」は重要な問題です。効率化など数値が万能とばかりに安易な効率化を追求するのではなく、臨機応変に余裕を持った思考が必要かと。特に政策となるとデリケートになります。 レストラン並みのメニューや食材にすべしとは言いません。「食育」の本来の目的を考えた「給食」を提供してほしいものです。大切な子供を一人の「大人」に育てるのですから。
・うちの子供は、学校で提供される給食に育てられました。もちろん、朝・夕は食事を出しますが、昼ご飯は栄養学的に見ても非常に重要。ここの基盤が崩れると、国家の損失とっても過言ではありません。今、娘の中学の写真がアプリ経由で来ますが、もう一品欲しいかな、というところです。ここは国が無償化への対応をしていただき、しっかりとした業者を選んでほしい。
・そもそも給食制度自体の転換点かも知れませんね。 現在の給食費は補助があるにせよ、内容がチープになるのは当然ですし、それにより口に合わず残す子どもも増えます。逆に家計が苦しく給食が一番の補給源になっている子どももいます。 また、中学くらいだと食べる量の個人差も大きくなります。 なので、一律な給食ではなく、基本各自手配。必要な人は事前申し込みで数種類の中から選べる。 生活が苦しい家庭は1ヶ月の上限額を決めて補助する。 でいいのでは?
・こういうニュースを見ると、偽装する前に相談すればいいのにといつも思います。隠したり、嘘をつくことが問題であって、安く提供できないことが問題じゃない。給食をどこが管理しているか知りませんが、例えば学校と直接契約しているのであれば、学校の担当者に、原材料や人件費が上がって、依頼通りの価格では提供できないと相談すればよい。実際、地元の給食費は改定されたし、会社のお弁当なんて2年で100円値上がりしましたが、受け入れています。
・豚肉は外国産と言ってもカナダやアメリカ産が多く価格も手ごろだから、敢えて偽装しなくても大丈夫だったのでは?というかそれ以上に差益を狙っていたのだろうか?鶏肉はブラジル産がかなり安いが食品衛生上やや懸念が残る、タイ産は冷凍食品でお馴染みでほぼ安心、鶏肉のほうがブラジル産を国産と偽装され易いと思う。
・この会社は学校と提携したいが為(継続する為)に 他の適正な会社より経費を低くして取りに行き選ばれたと言う事ではないのでしょうか? 金額的に無理ならば請け負わない、提携終了させるべきなのに 偽装をしてでも継続させたのは 給食費がどうのではなく 儲けに走っただけでしょ。 こう言った企業がいる事でも 適正価格(経費=給食費)にならない原因の1つでもあると思います。
・産地偽装の件で思ったのは、安価に抑えなければいけない学校給食の食材で国産限定ってなかなかにハードルが高いな、ということ。他の自治体がどうかは知らないが、川崎市教育委員会は食材はすべて国産、さらには東北産が未使用なのにハンバーグやホタテ貝柱などに放射能検査をやっているし、正直ここまでやるのかという印象を持った。そこまでやれば安全安心は担保されるには違いないが、その安全管理のコストは誰がどう払っているのか。学校給食無償化に関しては国主導で全国一律で実施するよう全国知事会から要望があったと思うけど、こうしたコストが青天井で積み上がっていればいずれ不満が噴出してもおかしくないと思う。
・何の落ち度もない他人を欺いた結果の破産なら仕方がないね。でも、破産した当人は負債が棒引きになって助かったと思ってるかも。
従業員も困るだろうけど、破産で痛い目を見るのは納入業者もだよ。破産されたら売掛金がゼロ同然になり、その分利益が吹っ飛ぶわけだからたまったもんじゃないよ。場合によっては連鎖倒産しかねない。大小問わず経営者と呼ばれる方々は、従業員や仕入先への影響も考えて仕事してくださいね。
・産地偽装 不正自給 空き家 要するに役所の職務怠慢が引き起こすものだと思う 検査はほぼパス 内部告発等無ければろくに調べもしない 書類管理だけしてればいいって事だから減らない 業者の遣りたい方だになるのは当然な事だと思う 誰だって楽に稼ぎたいからね 公務員にいい加減な検査等しても誰も罰すられる事は無い 問題があれば業者の責任にすればいいて事だからこういった犯罪は減っるどころか増えていると思う
・とりあえず、給食用のお米だけでも、国が買い上げて各自治体へ無償提供すればいいんじゃないのかな。現実的にはお米の費用を国費負担って形になると思うけど。 確実にお米が消費される、まわりまわって農家への支援にも多少はなるでしょうから。
・コロナの影響による売上減、円安に伴う輸入価格の高騰、人件費の値上がり(最低賃金含む)は給食センターの経営を圧迫しているのだろう。 だからといって、輸入品を国産と偽るのはこれと別問題。 材料仕入の値上がりに対して、国産豚は使用できないので、正々堂々と輸入豚肉を申告すればよいだけのこと。 国産を使うなら、値上げを認めて欲しいと主張すべきで、偽装は本末転倒であり、食品偽装は食品会社の致命傷となるのは当然だ。
・しかし、主に人件費が重荷となって長年収益性は低調な状態が続き、近年は新型コロナの影響もあって売り上げが低迷していた。 ↑ 人件費が上がる事を回避するべきではなく堂々と値上げしてコストを回収する方針で経営すれば良い。それで客が離れるなら仕方がない。赤字覚悟で無理に取引する必要は無い。国産豚を使うと予算的に今の価格では無理ならそれを外国産にしても良いかお客に相談するべきだった。
・学校給食は自治体が提供すべきです 無償で 小・中学校は災害時の避難場所になっていると思います 各学校に調理施設をつくり災害時にも稼働できるようすべきです 給食で備蓄食料を更新しながら運用できます 非常用食料を数年おきに更新するのはもったいない 一石二鳥になりませんか それで給食無償に反対意見は抑えられると思います
・食品偽装は悪いことだがそれもこれも給食事業が儲からない事業になって 経営が厳しいからであり偽装があろうが無かろうが遠からずこうなる運命だった。 無理な値下げや現状価格維持を要求するべきでは無い。 無理な要求を押し付けられても最早どうすることもできないのだから。
・多角的に事業をしていたようだから、昨今聞くような給食費や支払われる対価の低さだけが偽装の原因では無さそうだけど、根底にはそれら食を安値で提供させられてる、っていうのはあると思う。そのツケが給食にも、って感じで原価の低減に利用されたのだろうね。 どこの業界もそうだけど、良い物を求めるなら適正な対価を払わなきゃ無理なんだ!という基本に立ち返らないと、下請けはバンバン消えて、まともな物すら手に入らなくなるよ。30年という長きに渡り染み付いたデフレ感覚を急に180度ひっくり返すのは容易じゃないけど、徐々にでも変えて行かんとね。
・もう現状の給食費格安やら無償やらに無理があると思う。 このご時世にまともな食事をそんなに安く作れない事は親も十分に分かっているはずだし、自分の子供の食べる食事なのだから、もう少しお金を出しても金額に見合った妥当な給食を選びたいという親の運動があって当然だと思うしそれが本来だと思う。 このご時世に無料か格安の食事ってそういうこと。 あと、給食費にまで岸田岸田言ってる人がいるけれど、給食費の金額まで首相が絡んで決めていると思っているのか、それはあまりにも稚拙過ぎない?
・給食費は年度契約で、途中で食材の値段が上がったなどでも値上げができないと聞く 当然その裏には自治体の予算があるわけだが、外国とかに無償支援とかしていないでこういうところに補助金などで何とかしてほしい
・学校給食は普通の卸や配送に比べると激安なんです。本当にびっくりするほど安いので儲けなんかありません。厳しいし手間はかかるのに激安、、、、 慈善事業に近いです。これをやることで信用を得るくらいですかねメリットは。法律違反してがっぽり儲けている会社は罰金払えばまたやります。 正直者は損してますよ実際
・この食品会社は、記事によると、創業以来、品質と安全性を重視していたらしいが、この時期はノロウィルス感染も出やすいですね。実際、私の知り合いの特別養護老人ホームで感染した利用者さん数名出たと聞きました。食材を納入している業者さんに問い合わせ、食品会社の責任者が来て、使った食材を持ち帰り検査したら、問題無しの連絡が届いたとの事です。結局、感染源を特定出来ず、数日間は施設厨房内を徹底的に次亜塩素酸でクリーニングしたらしい。何か?食品会社での、こんな事件出たら、スーパーなどの加工食品や精肉などを収めてる会社など…きちんと細菌感染チェックしているのか?不安になりますね。
(参考迄調べました)↓↓↓ 食品衛生法の改正により、令和3年6月1日から食品関係営業者は、HACCPに沿った衛生管理(従業員の健康診断、検便の実施)を計画的に実施し、その記録を保存することが義務付けられました。
・国産でも海外産でも飼料や飼育環境や一時加工,保存技術で品質違いますし,輸入肉の評価もかつてほど低いものじゃなくなってきてますよ。逆に国産崇拝に乗っかったズル賢い企業も未だにあるし,商品名記載や表示法の抜け穴も多くある。
・授業料は無償なんだから、最低の食事代は自己負担にすべきですが、 仕入れがきつく、業者の倒産問題は各地で起きていることもあるし、給食費は見直すべき 値上がりする分を国が負担すればよいのでは? こういう部分を守っていくのが少子化対策だと思うんですけど
・たまにすごく臭い豚があるが、あれは歳を取った オスの肉(安価)だと聞いて納得した。 大体は餌の内容で肉の味が変わるらしいが、それ以前に 年齢や性別で違って来る味はどうしようもないのだろう。
・子を持つ親として一言。給食値上げは反対です。学校は自治体と違い補助金等のお金がほとんどないと思います。学校が資源回収やベルマ-クに力を入れているのも必要なものを買う為なのかなと思います。。PTAが財布になっていると問題になりましたが、お金がないからそうせざる負えないのではないのでしょうか?海外のように寄付とかできれば良いのになぁと思います 将来を背負う子供たちに先行投資という考えがまだまだ薄い日本
・1年以上も前にネットニュースで、原材料費の値上げ、人件費の高騰で学校給食自体成り行かなくなっているのは掲示されていました。 しかし変ですね、学童数は年々減っている反面、子育て支援などと言っている政党多いのに、支払われる給食費用を値切る自治体が多いとは? 政府は給付金出すので楽になるとでも思ってるのでしょうか。 共働きでは朝5時頃には起きて弁当作りが必要に成る。 政治家も国も自治体も、現実が見えていない。
・学校関係の給食は相当金額をぶっ叩かれると聞いている。 遠足や修学旅行なんかもぶっ叩きは当たり前で先生が事前視察旅行と称して旅行会社に費用負担させるのが当然の様になっている。 ただ民間企業なんだから今後は利益を出せない仕事は断るべきですね。
・戦後、日本人の身長は一貫して高くなってきたのだが、1980年生まれをピークに低くなってきている。
この1980年生まれの人は成長期にバブル崩壊があり、おそらくこの頃から給食の質・量が落ちていったのではないか。
たしかに今日本は衰退していっているのだが、子供に満足な給食も出せないような国に未来はないよ。まともな給食くらい国の税金でまかなうべきで、他国の援助をする余裕は日本にはない。
・給食の単価見直さないと頼むところがなくなるよ。 産地偽装はいかんけど単価が国産を買えない程度しかなかったら そもそもがダメだと言う事。
倒産で開いた穴を埋める会社にはもっとお金を出してあげてください。
・大丈夫なの?倒産したら、地域の学校給食が行き届かなくなるのでは? そもそも食材費は変動振れ幅が多く、食卓を直撃!なんて話題が多いのだから、なぜしてそこまで?と疑問符にしかならない。 食材偽装が悪い事だとは思うが、食材を外国産に頼らないと利益が出ない=倒産に向かって一直線だったと思う
そもそも・・・これって下請けいじめじゃん???契約してる企業(学校)に対して、値上げ出来ないのだから・・・正直倒産した企業さんが気の毒に思うが・・・
・昭和生まれですが給食が美味しいと思った事ない。 遠足の時、たいしたおかずが入って無かったけど母が作ってくれたおにぎり弁当は美味しかったなぁ。 給食も希望者のみにすればいいのに。 昔は、子供の人数が多くてお弁当も大変だっただろうけど、今は少子化だから兄弟の数も少ないし、そのくらい親が作ればいい。 低所得家庭は就学援助金も子育て世代給付金も支給されてるんだし。
・犯罪行為に軽い罰則しかない日本では、消費者が購入拒否でその企業を改心、閉鎖させるしか手がないのが現状だからね。
欧米のような懲罰的巨額の精査金制度が日本にもあればいいと思うが、政治と業界がなれ合いが進んでいる日本では法律設立もままなりません。
・記事を読むと、老舗の給食事業者であり、昨今の物価高騰の中も、長年築き上げた信用でどうにかして乗り切れなかったものだろうかと思いました。いかに安い原材料費でおいしい給食を提供していくかが給食会社の腕の見せどころであるように思いますが、コロナなどもあって運営資金に行き詰まり、だからといって偽装に手を染めていいということにはならないですが、老舗の看板に泥を塗るような結果となってしまったことは残念に思います。
・給食費の値上げをしない、無償化、値上げしても気持ち程度。 それなのに委託費や原材料高でも支援しない。 入札して一番安い企業が請け負うが、もう企業がしっかり利益が出るような金額で入札するしかない。 忖度して安い企業が落札出来るようにしているだけ。 別に赤字や薄利にしろとは誰も言いません。 利益にならない二束三文なんて、今後は人員不足で出来なくなります。 特に地方自治体の公募は、本業で利益がある企業は、入札なんかやっている余裕がないと思います。 足元見て締め付けて、利益にならないような仕事を断る時代です。
・子供の学校は学年によって価格が違うけど、 近隣の市区町村よりちょっと高めだった。 物価高騰や流通事情で、国産品で賄えないものがある場合は、事前に外国産のものを使用する旨(検査内容)も親に通達されていたし、特に不満も無かった。 当該業者は、嘘をついて後でバレた(つまり偽装)が良くないだけで…長年培ってきた信用を自ら壊してしまったんですね。なんとも……
・産地偽装がバレるって内部告発でしょうか?でなきゃわからないもんね、私が家族のために働いている職場であればとても複雑な気持ちです。内部告発した人のために倒産で失職するのは辛い。
・産地偽装を肯定する訳じゃないが、一食300円程度で安心安全な食材でバランスの取れた栄養満点な給食を……なんて今のこの物価で出来る訳がないよね。 給食費をかなり値上げするか、値段なりの材料を使うしかない。 今の値段で国産材料オンリーなんて無理に決まってる。
・ある意味国策の被害者だと思います。 無償化は聞こえは良いがそのツケが業者に押し付けられている。 お金を払える人も無償化する必要がどこにあるのか? 払えない境遇の人を救う事こそが福祉の基本ではないか。 見栄えの良い政策だけで、一体どれほどの国民が苦しんでいるのか、国や行政は考えたことがあるのか、全く疑わしい限り。
偽装をしたくてしたのだろうか? しなくてはできないからした、やめれば子供が困る、だからした・・・ これを犯罪と呼べるのだろうか? 本当の犯罪者は国なのかもしれない、あるいは自分のことしか考えられない国民にも責任があるのではないだろうか?
考えさせられる問題だと思う。
・事故を起こす割合の高齢者が買う電気自動車やハイブリット車に補助金いっぱいつけてるけど、子供たちの学校給食には補助金どころか競争入札で最低価格 少子化対策と言って、子供の親にこども手当をばらまいてないで、給食などの現物支給でまっとうな給食を食べさせた方がいいのでは 国の政策が間違ってるのではと考える。
・教育とかの物って神聖化していて、教師給料も給食費も値上げは悪みたいな感じだと思う。 これだけ物の値段が上がって、給食費は抑えに抑えて量も質も上げろ‥とか無理やん。 先生の仕事量とか給料とかもそう。 教育費だからこそ、適正価格にしなきゃダメだと思う。
・学校教育でも食費でも無料化を打ち出してる方々が良くいてるけどさ、子供達は親から頂いた給食費の封筒を受け取る事で親の有り難さを身を以て感じることも重要じゃないか?
・偽装していた食品会社も責任あるけど、偽装したのはなぜ?
色々なものが値上がりしている中、今までと同じ値段で同じ量の肉を給食センターに売れ、って言われてももう無理なんじゃないの? 偽装しなくても利益が出ないで倒産するんなら、どうせなら利益が出るようにして、バレたらその時はその時、と開き直るしかなかったんじゃないの??
お上は取引している民間企業になんて屁とも思っていない。 偉そうだし小馬鹿にしたような態度で平気で無理難題を言ってくる。無理なんで何とかしてくれと言ったら、じゃあ他探すからいい、、って。 首くくれ、と間接的に言っているのと同じ。
この会社も、そういう状況だったんじゃないの?
勝手な想像だけど。
・創業60年以上の会社か。
悪意のない失敗なら再起の道もすぐには閉ざされないのだろうけど、最終消費者が子供であり源泉も税金の事業でこういった偽装は悪質すぎて信頼は回復されない。
長い時間をかけて積み上げてきた信頼も、少しの裏切りで脆く崩れ去ってしまうね。
・国産以外は味でわかると思う。北米は無味無臭でなかなか傷まない なので逆に怖い ヨーロッパはうっすら肉臭い。炒めても煮ても効果薄い。国産はやっぱり肉の味が美味しい。しゃぶしゃぶにすると違いがはっきりわかりますね。
・産地偽装をした理由が『価格をあげられず海外品で対応せざるを得なかった』というような事を言ってたと思います。
適正な価格にしてあげれば、こんな事にならなかったと思う。
・給食など即時撤廃しましょう 不必要なまでのワンボックス高級車を買う金はあっても給食費を払わない親はごまんといるし 熱いじゃ冷たいじゃ野菜が食べられないじゃなんじゃかんじゃと わがままな子供が多すぎます このご時世では百害あって一利なしです 自分の子供の昼食くらい親が用意すればいいんです 携帯につぎ込む金があるのならそのくらいできるはず 情けない世の中になりましたね
・広島のホーユーの事件で給食会社の内情がわかったくせに、行政はまだ知らんふりしています。 給食の無償化の議論をする前に、現状を把握して対処するべきです。 同じ産業給食でも、民間の会社の社食は変わってきています。 学校、官公庁関係だけはまだほとんど変わっていません。 担当部署が把握して報告、対処や予算をうかがっても適当にあしらわれています。 どうしようもなく、無償化どころか給食自体の廃止に近よってきているように思えます。 地方の高校学食や警察施設、県立病院の職員食堂は業者が撤退しています。 もっと大きく報道されてもよいと思いますがね。
・給食は,ワタミみたいな栄養管理された宅配弁当にするしかないんじゃないか? 宅配弁当業者から冷凍弁当→学校に大型電子レンジと一時保管用冷凍庫を導入→給食に出す なんか嫌だけど仕方がないと思う。
・産地偽装は良くないが岸田文雄何にも経済対策をせず賃上げ、賃上げ挙げ句に最低労働賃金更に上げて中小零細企業は苦悩して倒産、どこまで大企業優遇政策をとるのか。政府が無策で自分たちの利権だけで日本は格差が広がるだけ。
・自分が住んでいる市の給食費は、 小学校245円/食 中学生280円/食 給食処理センターに外注ですから、業者さんの利益は、少額だと思いますよ。 年度始めに金額決定してから、1年間変わりませんからね、管理栄養士さんは苦労しますよ。 給食費アップしたならば、税金で賄えませんかね。
・給食に携わる方を尊敬してます。あの金額で安全で健康的な食事を安定して提供するのは自分には不可能だと思います。金額を見直す又は税金の補助が必要では? 子供にお金かけていきましょう!
・産地偽装とかお客の信頼を裏切ることばかりしてるから、食品業界は年々厳しくなるし、信用がなくなる。こういうふざけた企業はどんどん食品業界からいなくなって欲しい。
・こういうの、お役人や官僚様 賃上げなどを叫ぶ首相は理解していないよね 人件費や、材料費はドンドン上げても、肝心の収入である給食費などは上げられない・・・それじゃあみんな破綻する これ、民間にも言えることなんだけど順序が逆なんですよ 消費者が満足する、もっと上げてもらってもいい、だから値上げする それで初めて賃上げも出来るんですけどね、政府が無理やり賃上げだけ強制してもギリギリで行われているサービスは破綻するだけ 素人は簡単に値上げすればいいというけど、業界や、公的なもの、長年染みついた貧乏根性は簡単でなく、値上げすれば客が減るという悪循環に陥る ビジネスという商い分野に国や政府などが口を出すべきではないと思う 正直、ここ十年の流れを見ていると、経営者というのが罰ゲームのように思える そのうち誰も会社など起こさなくなる
・日本人は、どこにカネをかけるべきかをよく考えないとダメだよね。子供の食べ物は、まさにカネをかけるべきところ。積極的にカネをかけなければ、いずれ給食は無くなるだろう。
・給食費が安すぎるんだよね。 値上げして、子供手当から引いて振り込む形とった方がが良いと思う。着てる洋服は、オシャレさんな子供が増えた。給食費も払えるはずです。
・食品偽装イコール倒産はお決まりコースです 物価高騰で国産豚肉を使うこと自体無理があります そこまで頑張らなくても良かったのではないでしょうか。 安心を父兄が求めるなら給食費を行政と折半で負担すべきです。
・消費者の安全に直接関係する衝突実験のデータ偽装がバレた大企業の自動車メーカーが安全に問題はないと開き直り、平気な顔で営業を続ける一方で、消費者の安全に直接関係しない豚肉の産地偽装がバレた中小企業の食品メーカーは破産に追い込まれるって。。。
・偽装は駄目だが別に外国産でも良いと思うよ 業者あっての給食なんだから国産にこだわる必要ない 国産でなければ品質がと言うなら値上げしてあげるべき
・偽装なんて今に始まったことではないと思います。 豚肉でも鶏肉でも牛肉でもやってるのでは? 以前大阪府でも牛肉の偽装とかあったけど学校給食でもスーパーでも国産牛にしてればごまかせるのかな? だめですよ。
・子供の「食」なんてもろ投資なのに、 そこが経費削減の対象になりコスト削減に必死な業者が担うって、 いかに日本が貧しい国になったということか。
近所の小学校でも食事がパンにシチューに牛乳だけで質素で有名になっていた。
・給食で松阪牛や蟹が出る地域が有って極々普通のメニューと地域に寄って変わって来るよね??裏金で補助金出したら良いよ。5年分位の裏金は有るだろ。文書交通通信費も充てたら良いよ。
・いっそ1年間全国から給食を無くせばいい。 あの予算内で限られた人数で数100人規模の料理を作るのには、それなりの金額がかかるというもの。 それを国産じゃないととか言ってるなら、家で弁当作って持たせてやればいい。
・給食無償化、天下り先の学校給食会。 学校給食会は言い値で納入しながら地域には入札させる。 無償化より学校給食会にメスを入れる必要有り。 学食にする事も検討材料です。
・正直にコスト高いので、中国産でに切り替えたいといえばいいのに。市中の食品の多くが、中国産。自宅で食べている食品の多くは中国産。国産をさがすのが難しい。学校の管理栄養士の食事も、中国産を食しているだろう。矛盾だね。
・もう給食制度を廃止したほうがいいと思う、皆が皆で同じ食べ物を食べる意味はないと思うし、弁当持参の方がいいのでは?
・食を扱う企業、しかも給食食材を扱っていて、一番やってはいけないことやって挙句に破産ですか。もっと産地偽装とかする前に会社を畳もうとしなかったのなら、どうしようもないですね。
・「国産」の表示は信じてない だから産地偽装されても許せる値段でしか買わない
全国のスーパーで豚肉牛肉鶏肉が売れ残るほど日本で飼育してるとは思えないから
・正直に、苦しいから外国産使いたいと申し出て検討してもらえる方に賭けるのが良かったのにね。 もちろん、国産でもっと安くやれる業者が出て来たら撤退するしかないけど、昔からの馴染みで情に訴えれば採用してもらえたかもしれないのに。 偽装しちゃ終わり。当然の末路。
・食材が高騰する中、業者にとって学校給食は、儲からないのでしょうね。 少子化対策の一環として、「給食費無償化」公費(税金)で負担しましょう!
・これによってずっと他社も安い金額でやらざるえなかったはず、かわいそうとも思えない、こんな詐欺みたいな事がまかりとおり安くうまく国産って、淘汰されてほしい、破産して借金もなくなってよかったね
・国産信仰が強すぎるんだよ。 家庭や外食で散々中国産を筆頭に海外産を口にしてるのに学校給食だけは国産縛り。 原材料が高いのに給食費は安くさせてる。 存続するには人件費は削ったら残るは原材料費しか無い。 食べる物無くなるぞ。
・給食がギリギリのコストでやっているのは有名な話だけど、どうにかならなかったのか。神奈川ではちらほら名前を聞くし、お世話になったこともあるだろう会社。こんな形で終わってしまってとても残念。
・給食は子供を盾にされるから値上げが難しい、ただでさえボランティア状態なのにこの物価高でダブルパンチ。 こども家庭庁を解散して国営の給食センター作ったほうが税金を有意義に使える。
・栄養もなく、食べるのにストレスを感じるメニュー。意味の分からない揚げパン。もうお弁当でいいよ。私も子供がいるし面倒くさいけどお金払ってまで犬の餌食べさせたくない。
・いろいろな政策を各自治体任せにしてるけど、国全体で取り組まないといけないことはたくさんあると思うけどなぁ。
体力差が破綻に影響してる。
・こだわりある給食メニュー、栄養や食材にしばり、町の有力者の関連業者、いろいろな自治体あるからね
・問題は会社ぐるみの産地偽装なのに、コメントの殆どは給食費のことばかり。経営の悪い食肉会社が、安い外国産豚肉を国産と偽り納入していたのが問題なのに。
・仕事が無いわけじゃないのに、市内でトップクラスの会社が潰れちゃうんじゃ誰もやりたくないってなる。産地偽装してなくても潰れちゃいそうだし。
・偽装は論外ですが、食材費等の高騰がある中で国産食材に拘る必要性に疑問を感じます。
・偽装なんかせずに堂々と外国産にした方が良かったな。昨今の情勢で安く国産なんて無理だってことをみんなにわかってもらうべきだった
・JA利権で野菜が高騰し過ぎたり、役員報酬が多すぎたり、過剰な飲食接待を経費で落とし過ぎたりしているのでは?
長年の産地偽装によるボッタクリの不当利得はどうなったなでしょうか? (持ち逃げ?)
・苦しくてもやってはいけないことがある。 遅かれ早かれ発覚すること、倒産はやむを得ないと思います。
|
![]() |