( 184107 ) 2024/06/24 18:08:34 2 00 「日本国債大崩壊」の先にある、まさかの光景…<富の持ち主>が入れ替わる、戦後日本の“再来”時に、笑うのは誰か【経済のプロが予測】THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) 6/24(月) 8:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c00b9348e47759dcc35d5d938d40b7b7472b7681 |
( 184110 ) 2024/06/24 18:08:34 0 00 (※写真はイメージです/PIXTA)
世界最大の債権国である日本であっても、国債がデフォルト可能性は十分にあると著者は言います。そのような国の財政状況が危機的なときでも、価値が変わらない株式とは何か、解説します。
【早見表】年金に頼らず「夫婦で100歳まで生きる」ための貯蓄額
(※写真はイメージです/PIXTA)
渡部 澤上さんは、国債がデフォルトすると思ったことはありますか?
澤上 ずっと思っている。デフォルトするに決まっているじゃない。
渡部 私たちも住宅ローンがありますが、家もあります。例えば、弊社の塾頭でトルコ出身のアナリスト、エミン・ユルマズは、「日本は1,200兆円も国債を発行できるのがすごい」という言い方をします。「住宅ローンがあるけれども、家があるように、良い悪いは別にして、日本はバランスシートで資産はある。だから国債のデフォルトはない」と言っています。
澤上 あのね、それはスタティック・アナリシス、つまり現状分析では正しいんよ。けれども、もし国債が下がりだして暴落したら、みんな売るよね。国債などを売るという動きに加速がついたら、金利はあっという間に跳ね上がるよ。
渡部 そうですね。
澤上 金利が上がりだすと、それが経済の現場に押し寄せてくるわけよ。すると、ゼロ金利をベースに動いていた金融マーケットや経済活動の多くは、金利上昇の荒波で大混乱に陥る。株価や債券価格が値崩れを始め、企業倒産の続出で、日本経済全体が大きな資産デフレ状態に陥る。つまり、資産勘定は大きく目減りしたのに、借り入れ勘定はまるまる残った状態になる。
90年代に入ってのバブル崩壊で発生した減価、つまり、資産デフレ額は日本経済の2.2倍から3倍に達した。当時、それだけ巨額の資産価値が吹っ飛んだというわけよ。
渡部 これもある意味、取捨選択されていく。現在は価値がないにもかかわらず、値段がついているものの価値が剥げ落ちていくということですね。
澤上 日本は世界最大の債権国だから大丈夫と言う人もいるが、実際の数字から言うと、そんなにないんよ。海外債権は300兆円から400兆円。国の借金は、1,200兆円。まず、ここで全然違う。それから個人資産が2,000兆円あるということだが、その中に借金が380兆円。だから、実質は1,600兆円。うち、600兆円ぐらいが生命保険と年金。だから、動かせるお金って意外にないわけ。
渡部 そうですね。
澤上 もっとも、数字で、机上の議論でいうと、何とかなると思うかもしれん。学者は、そっちを言うわけ。我々は経済は生き物だと思っているから。国債などが本当に暴落しだしたら、みんな売る。そしたら、どうするの? 誰が買うの? 買う人がいないんだよ。
渡部 なるほど。
澤上 となると、国はどうやって経済運営をするの? もう既に1,200兆円を超す借金を抱えているうえに、金利上昇で国債発行は難しくなる。金利コストも跳ね上がる。そういった大混乱に直面すると、日本人は慌てて動き出す。意外に、その時には日本人は刹那的に動く。ヤバいよ。
渡部 すると、どうなりますか?
澤上 いま富裕層とかいっている個人などが相当に富を失くすよ。それと、預金を抱え込んでいた高齢者たちも、資産を大きく減らす。
もちろん、お金がすべて消えてなくなるわけではない。富裕層や高齢者たちが失った富は、別の誰かの手に移っていく。
渡部 戦後と同じだ。
(※写真はイメージです/PIXTA)
澤上 そういうこと。戦前、戦中に戦時国債を持った人たちはみんな、パーになっちゃった。だけど、戦後の混乱時、闇市や株式の売買は決済資金として自由にやれたので、にわか成り金や株成り金が続々と生まれた。富の持ち主が入れ替わったわけだ。両方とも個人資産なんよ。
したがって、これから襲ってくる金利上昇の大混乱時も、我々のいう大義名分を理解して、長期投資をしていた人は、一緒に「良かったね」となる。国債が暴落して、国の財政運営に黄信号が灯っても、たとえばしっかりした経営のトヨタの企業価値は変わらないよ。だから国債がデフォルトした時も、いい会社の株式を持っている人が強いの。
それに金融バブル崩壊で経済が大変なことになった場合、銀行などの経営が厳しくなったり、最悪の場合は破綻したりすることもあり得る。銀行の経営が厳しくなった場合は、預金などは「資産性の資金」ということで、毎月の生活に必要な額までというような払い戻し制限を受けることもあり得る。破綻の場合は、ペイオフで確実に保証されているのは1,000万円まで。
ところが、証券会社に預けてある株式投資用の資金やその売却代金は、「決済性の資金」と位置づけられる。決済性の資金とは、経済を動かすための資金で、当然どんなときでも経済は動かす必要があり、払い戻し制限はない。
また、証券会社に預けてある資金は証券保管管理機構(ホフリ)を通して、日証金信託銀行に信託財産として分別管理される。要するに、危機の時には証券会社にお金を預けておくのが安全なわけ。
渡部 編集の人が「やはり、トヨタが安全か?」と訊いていますが。
澤上 トヨタみたいにすごい会社でなくてもいいわけ。トヨタの株価も早く戻すかもしれないけれども、すでに買われているから、下げることは下げる。
もっと地味な会社でいいわけ。先ほども言ったように、地味な会社はそれほど買われていないから、売りもあまり出ない。だから今から買っておいていいし、暴落時に下がってもすぐに戻すだろう。そういう株を、渡部さんたちは『会社四季報』で探す。これはこれで、一つの方法でいい。
だけど、我々はもっと気楽にやっている。もっと身近なところの企業よ。「潰れなきゃいいんだ」ぐらいの考えでね。
澤上 篤人
公益財団法人 お金をまわそう基金
代表理事
渡部 清二
複眼経済塾
代表取締役塾長
澤上 篤人,渡部 清二
|
( 184111 ) 2024/06/24 18:08:34 0 00 ・新円切替の時の有名な話。預貯金もダメ、農地も農地解放でダメ、当時不動産は生産手段であり、資産性は無かった。財産税で取られる。その時に、抜け道だったのが「株式」だったのは有名な話。世界中に事業展開し、世界中に株主がいるから日本独自の変な規制は出来なかった。そこに目を付けて、抜け道として利用した役人・政治家は多かったと聞く。 結局、通貨危機になったら頼れるのは「実物資産」で主に不動産や株式になるが、海外資産も選択肢。 実際、欧州型の運用は「守りの運用」と言われている。出来るだけ財産を減らさない運用の仕方。回答は「分散投資」で、国も通貨も資産も分散し、ファミリーまで分散している。欧州では、歴史的に国が出来たり潰れたりを繰り返している。そのため「一つの国、一つの通貨、一つの資産」に投資するのはリスクが大きいと考えている。 つまり「株式だけ」と言うのも不正解。
・富裕層ほど資産を日本円現金で持つ比率は低いのが現実でしょう。 富裕層になればなるほど株式や海外資産比率が高いし海外株式や海外債権を持つ比率も高い。
そもそも日本国債がデフォルトするとも思いませんけど、もしそんな事になったとしたら富裕層とそれ以外の格差が更に拡大するだけですよ。 富む人が更に富むだけで入れ替わりなど起こりませんね。
・政府債務1200兆円は、管理通貨制の貨幣社会においては、発行した通貨の記録に過ぎない。 そして、国庫債券は貨幣発行プロセスに使われるモノで、通貨と国庫債券は貨幣価値を共有している。 株を勧めているが、国庫債券がデフォルトするケースだと、通貨も価値を失い、株の売買益を通貨で受け取る事は出来ない。 外国株だと外貨で受け取れるが、国内通貨には換金出来ない状態になっているだろう。 だとしたら、リスク分散の意味がない事になる。 財政破綻が本気で起こると思っているのなら、別の手立てを言わないと、つじつまが合わない。
・日銀がいくらでも国債を買えるという主張もありますが,本当に金利が高騰すればそのような国債を買う銀行はいなくなります。 日銀は銀行から国債を買い入れていますが,こうなれば銀行から国債は買えなくなります。 では,財務省から直接国債を引き受けするのか,できるのか。 財政法5条を改正すればできるかもしれませんが,そのときには円の価値は本当に大暴落をして戦後の状況が再現されるでしょう。 改正できなければ,国は支出をまかなえなくなり,デフォルトをします。
・日本国債の暴落なんか起きるわけがないのになあ そもそも、債券って満期まで保有してれば額面金額は償還されるんだもの 時価評価によって評価損を計上することになるから売却せざるを得ない、って状況に陥る金融機関がどれほどあるやら(それで破綻したのがアメリカのシリコンバレーバンクとか) それこそ、日本国債の発行残高の半数は日銀が保有してるんだしな
つか、昨年度の税収は過去最高の70兆円を超える見込みだってよ 異次元の金融緩和の終了とともに、緊縮財政に転換するのかどうかだわな
・世に言う没落貴族ってのが、戦後にありましたけど、
ただね、今の富裕層はそれを見て経験して研究して勉強した人が、それを生業にして資産管理をしていますから、
例え書いてある事が、実際に起きても、富が何処からか何処かに移動するって事は無いでしょうし、あったとしても部分的ですよ。
それよりも持っている者と持たざる者の差がもっと如実に現れて超格差社会になるんだと思います。
・今のまま大きな受益を少ない負担で受け続けたらいつか破綻しないわけがない。 まだ国債での財政出動と減税を言い負担の先送りを言っている人達がいる。
私は今の現状、さらにもっと円安になることを予想して30数年前に起業して数年後にアメリカに進出した。現在はアメリカ事業の方が大きくなった。
フリーランチは無い。必ず日本国債の暴落と超円安は来る。 2040年代になると思っていたが、コロナとアベノミクスで時期が早くなった。 今からでも急いで社会保障改革をすればかろうじて間に合うかも知れないが日本人は決断出来ないので無理だと思う。
・確かに日本国の財務内容から見て一流企業の株価の方が価値があるかも知れない。この30年内需刺激とか言って不採算の部分は財政支出に押し付けて、企業は効率的にグローバル化し海外に資産を溜め込んだからだ。 しかし、国債のデフォルトは通貨としての破綻だから海外に資産逃避でもしない限り一蓮托生だろう。こういう時は全てのものが国家管理になり通常の取引は出来なくなる。 記事は議論としては面白い。資産はいくらでも簡単に減価するが負債は無くならないし、これが通貨や国家の信用だ。記事のストックへの分析は表面的でなく参考になる。
・債権国だとか国民の金融資産が2000兆円あるからとか関係なく、今の運営をしていけば日本国債は絶対にデフォルトしない この2人は根本的なことを理解してない 例えば直接的な戦争などで日本の生産力が極端且つ急激に落ちた場合などは危ないけど、そんなことが起きない限りは大丈夫だ 日本がバブルになって経済が崩壊したとしても日本国債は何の問題も起きない
・ハイパーインフレが起きてもデフォルトはない。なぜ過去に預金封鎖が起きたといえば紙幣の印刷が間に合わないほどの引き出しが起きたから。今はデジタルの世界です。あと債権のはなしだけじゃなく政府資産の話が完全に抜け落ちてます。
・わかっちゃいないね 株式などの金融資産も軒並み紙くずになりますよ 国債が大崩壊する状態になれば、国態の維持すら困難な状態でしょう 世の中、カオスでしょうから、強権発動できる権力者や 軍事力、暴力、資金力、冷徹さが 戦後の日本はそれほどの激動だったのだと想像します とにかく現物資産が強くて 特に食に関して言わすもがなでしょう 生産と物流がおかしくなれば 物の価値が激増しますから 資本力と交渉力、コネクション、人望、資質、人材的環境など、、、、 本人の気概と能力、運が物言う時代だと思います
・日本国債のデフォルトを避けるために円の暴落に至ってるのがこれまでの状況。円の暴落が嫌だからと今度は政策金利をどうにか少しでも上げられないかと、不可能なことをドタバタやってるのが今の状況。まあ、政策金利を2.0~2.5%程度に引き上げたら、日本国債は「ジャンク級」格下げを食らうだろうから、その時点で自動的にデフォルトだね。
・驚くほどトンチンカンな記事である。
仮に国債が暴落したところで、日銀がいくらでも買うことができる。すると金利は上昇しない。それでは世の中はおカネであふれると思うかもしれないが、実際には国債が市中消化された時点で世の中のおカネ(マネーストック)は増加しているのである。日銀が買うだけでは、一円も増えない。
さらに、日本のバランスシートにおける資産と国債はまったく関係がない。資産があるから国債がデフォルトしないのではなく、日銀が国債を買えるから、デフォルトしないのである。
しかも、日本の対外資産は対外資産であるが、国債は対外負債ではない。これを同列に並べるのは、素人を騙すための欺瞞である。
非常に悪質な記事といえる。
・日本国がデフォルトしない限り、多くの大口は国債が下がっても売らないでしょ?売ったら実損が出てしまう。持っていれば償還期間には得をする。その時円安になっていれば、海外勢は為替で損をしますがね。 それに、値下がりするという事は利回りが上がるという事です。大幅に下がれば、未償還債を安く買って償還時にがっぽり入ってくるという事。日銀が日銀券を発行出来る限りは、負債は増えてもデフォルトはしません。下がれば下がるほど、逆に投資家は買えば儲かるという事が、債券の価格自然調整で大きな価格変動が抑えられる事となるのでは。
・日銀が日本国債の買い入れを減らせば市場の国債がだぶついて国債価格が下がり金利が上がる、とここまでは分かる。そうすると、国債を投げ売りする人もいるだろうけど大抵の人は国債を償還日まで持っているのではないか。財務省が、国債の償還なんかしないもんね、と宣言する危険はない、とみんな思っているから。
・ついこないだまでNISA買え買え言ってた人達が手のひら返した感じ。暴落は近いのか?
日本国債大崩壊って。ドルの価値の下落の影響受けるんじゃない? BRICSの拡大は世界のドル離れを示す。ペトロダラーの終焉、ドルは基軸通貨としての価値を失う。
米国債、米株をたくさん持っている日本が大変なことになるだろうと思う。企業も日銀もNISAもIDECOも年金も。だから日本株も日本国債も日本の価値も下がる。
・取れないとこからは取れないし、結局取れるとこから取るしかないのだから、株のマイナンバーを義務化して、保有資産幾ら以上は財産税でいくら、金の売買に関して1g両手で10%ずつとか、居住地を海外に移すのも元日本国籍保有者は日本に帰国する度にいくら、海外に資産を移した場合は何%とかケツの毛もむしりそうな気もする
・トンチンカンな記事にびっくりです。 国債の利率は買う人がいれば、価格が下がらず利率も上がりません。そもそも国債には償還期限があり、毎日取引されています。購入者は主に金融機関です。利率が上がって儲かるのは彼らで一番保有しているのが日銀なので利率が上がって一番儲けるのも日銀です。日銀の儲けは政府の国庫にはいるので、政府が利子払っても半分くらい帰ってきます。GDPの定義は、大まかに言うと個人、民間企業、国の消費が計上されます。国の支出が下がるとGDPが下がり、国民の給料も減ります。国債は大事なものです。
・日銀が買うから暴落はしないのでは? その代わりに円が下がり続けるのだと思いますよ 国債は円建てだから円が下がれば国債の価値も下がり、将来的には返済できると思われます
・澤上氏は株式投資のプロで、実際に投資信託の運用成績もピカイチと いわれて尊敬していました。 ですが「株式投資のプロ」であっても 「経済のプロ」ではない。企業の貸借対照表の分析は鋭いでしょうが、 日本政府の貸借対照表はご存じないのでしょうね。 全然大丈夫ですよ。U S A より健全かもです。 ついでに「国債運用のプロ」でもありません。政府債の破綻度合いを 示すC D S の率は世界で2~3番目に少ない。つまり信用されてると いうことで、破綻には程遠いってことですね。債権投資家のほうが、 よくお分かりですよ。
・日本国債のデフォルト、皆売る、は本当か?
国債デフォルト、利払いや償還が不能となり国が信用を失い資金調達が困難な状態で、 日本国債は、 利払い先や償還先や資金調達先とは? 2021年末の各国国債の海外投資家保有割合は、諸外国が米国30%程や独仏40~50%程と高いのに対し14%程と低く、 2023年9月末で、日銀約54%、生損保等約19%、銀行等約11%、公的年金約4%で9割前後が国内保有、 実質的に日本の企業、国民の金融資産で担保、 日銀は政府子会社のような立場から実質的に返済義務が無い? 過剰発行は為替に影響し資源小国で農林水産業抑制策等でインフレ圧力が増す一方、中間加工国としては国内生産増強で輸出と人件費を増加させ、GDPの半分が個人消費の貿易収支はほぼ均衡、家計収支向上、財政好転の可能性を高める、 外債保有も進んだ現在、政治的な米国債等保護配慮による毀損リスクの方が高い? かな?
・そもそも、日本の国債って外貨建てで発行してないからな あと、外為特会もあれば、対外純資産国なので、一部を切り取って煽る詐欺手法
そして、国債が暴落する=日本の信用が失墜するのに、何故日本の会社の株を買う? 第二次大戦後みたいな国際化が進んでないならいざ知らず スマホで簡単に外国株が買える現在で、日本の国債がデフォルトする!→トヨタでも良いです!株を買え!
謎すぎる主張やねw デフォルトするしないは人それぞれの予想だし、どちらが当るか走らないが、 仮に予想があたってデフォルトしたとしても、この方の言う方法じゃ救われんし、 煽るならもう少しストーリーを練る必要があるかとw
・「もし国債が下がりだして暴落したら、みんな売るよね。国債などを売るという動きに加速がついたら、金利はあっという間に跳ね上がる」との事だが、そもそも日本国の国債は誰が発行してるの?そして、それを誰が買ってるの?? 「みんな売る」て言ってるけど、本当に売る? 約14%を保有する海外投資家達は売るとしても、約80%を保有する日銀(約44%)、保険会社・銀行(約34%)が売るとは思えないんだけどなぁ…?
・自分の祖父は第二次世界大戦中に日本政府により戦費の調達の為に大量の戦時国債を買わされました。 昭和20年8月15日に日本が敗戦すると戦時国債は紙きれになりました。 祖父は国を信用してはいけないと言っていました。
日本国債が絶対暴落しないという保証は無いと思います。
・超円安は来ない、現状でも米国の為替監視の対象国になっている、なぜか、日本は対米貿易黒字額が基準を超え、2023年6月にそれを解除されて以来再指定されたからだが、為替操作国の認定はされなかったのは、日本は経常黒字と対外貿易黒字が基準を上回っているが日米の金融政策の違いから生じる金利差と一致していると理解され、介入実績も公表されて透明性があるからだ。 わけのわからない変な金融プロの戯言を信じては、貧乏人に転落する。
・財務省の国の借金がー財政破綻がーの信奉者の意見はもういい 起こるかもしれないよりもいまジリ貧の日本経済には大規模の経済政策が必要であり 財務省にやり方では結局国民が貧困に蝕まれてジリ貧になるのが必至 単に日本の貧困化が今でなければ自分の任期を終えてあとの連中が考えればいいという逃げ道を作っているだけそうすれば自分のキャリアに傷がつかない 1000円のマクドナルドを時給2000円で対応するアメリカと 時給1000円台でウロウロしている日本は800円のハンバーガーを食っている 国民にとってどちらの方が生活に余裕があり幸福感があるのだろう 経済学者や経済官僚の戯言はもういい
・公益財団法人の人間か、さもあらん。あの手この手で増税を国民に根付かせようとしているな。国債が暴落したら(するかどうかも分からんのに)買い手がいない?つい先ごろまでの日銀の行動もうお忘れ?また1200兆がどうのを連呼しているが、まずその1200兆は一辺に全額近日中に返済しなければならないのか?俺の豆腐が詰まった頭でも利子さえ払えれば少なくとも「デフォルト」にはならないと承知しているのだが。またこの手の話ではデフォルトについてギリシアを引き合いに出すのをしばしば見かけるが殆ど詐欺師の口上だ。ギリシアは税金を払う人間よりも税金で食ってる公務員の方が多いと揶揄される程の役人天国であり産業も観光以外にろくなもんが無い。自前の通貨発行権もなく国債の大半は国外の資金で買われている。そんな経済の基礎的条件が全く違う国の話が何の参考になるのだろう?それで日本もいずれそうなる、なんて詐欺以外に何と言うのか?
・論理の飛躍が大きすぎて、、、。 バランスシートで、日本国債の反対側にある資産は、外国債であることは有名な話。 日本国債が売られて値崩れ起こす前に、外国債を売って、国債の発行量を減らせばいい。 それを為替介入などと財務省が言うもんだからややこしくなる。 利益確定の売りとすればいいだけのこと。 日本国債の量を減らすために、外国債を売れば、暴落するのは外国債の方。 なので、最初に崩壊するのは、外国債の方です。
・またなんちゃって経済評論家のデタラメ記事かよ。 トンデモ破綻論はノーベル経済学賞3名からも完全否定されてる。 国家破綻はドルなどを借りていて返済できない時に起きる。
日本の財政は黒字だよ。自分で調べたら? ついでに日本の国債が破綻する確率 クレジット・デフォルト・スワップ(CDS)は0%に近いんだけどね。
「長期経済統計 財政 - 内閣府」で検索してみればいい。 1965年の赤字国債は1,972億円。 普通国債残高は、累増の一途をたどり、令和6年度末には1,105兆円に上ると見込まれています。(財務省のHPより) とっくに破綻してるだろw
・トヨタの企業価値は変わらるわ。円安のために外貨ベースで目減りする。すでにしてる。円だけが安いのだから、円中心の考え方はもう通用しない。要するに、外貨ベースで得する人はいません。他の日本人よりは、裕福になるだけだ。円安に勝者無し。
・国債などが本当に暴落しだしたら、みんな売る。そしたら、どうするの? 誰が買うの? 買う人がいないんだよ。
↑ これを言い始めたら全ての国があてはまる。 そこで判断基準になるのが数字。 すぐには動かせない資産 とかは関係ない。 じゃあ、すぐに動かせる資産を大量に保有してる国があるのか? ないよ。 あと、国債の半分は日銀保有だから1200兆の半分は数字だけ。 貯金の2000兆は個人のみ。 法人の貯金を入れたら莫大だよ。 そしてそういった資産や借金を対外的な資産と負債で相殺したものが対外純資産。 これが日本は世界一。 何をどう見たら債務超過になるのか? 国には借金があるよ。 これは事実。 その保証人を日本国民と日本企業が担ってる。 そこは世界トップで盤石。
・>日銀が買うから暴落はしないのでは? 極端に円安が進んだ場合、日銀は国債を買い支えることができなくなる。 (なぜなら円安時にお金を刷れば円の価値が下がって更に円安が進むから。 すると輸入物価が跳ね上がって悪性のインフレになる。 だから刷りたくても刷れない) 結局フリーランチは存在しない。
・証券口座や資金にそのような利点が存在するとは知りませんでした 賢い人はそのようにして事前に準備しているんですね 参考になりました 有用な記事をありがとうございます
・なんだかんだ言っても、国債は発行し過ぎで財政赤字なのは現実。
結果としては株価はやっと上がっても、重要な国民所得は上がってくれない。
一体誰が責任を持って正常な財政に戻すのでしょうか?
・国債がデフォルトすることはない。 国の借金が大変も騙している、あの財務省でさえデフォルトしないと言っている。 そもそも半分以上を日銀が保有していてるし、心配はない。 ただのポジショントーク、ジム・ロジャーズと同じだ。
・こういうアホな記事に騙されてはいけないです。 日本国債がもしデフォルトするようなことがあったら世界経済は大不況に陥って株価は大暴落するでしょうね。 だって日本は世界最大の米国国債保有国だから、もし日本国債がデフォルトするならその前に米国国債を売りますよ。 決済目的の口座は保護されるのは本当ですが、それだったら銀行の当座預金に預けても同じはず。もちろん日本国債がデフォルトするような時は日本の銀行や証券会社は全滅でしょうけど。
・四季報読んで日本企業を買うより、海外の企業や外貨とか買ったほうが、ずっと良いのではと普通に思う。
世界一の高齢化率30%で日本経済はめちゃくちゃだし、これからも高齢化率はドンドン上昇するし、長寿敗戦国だわ。
・世界大戦が起きて土地や家が使い物にならなくなったり、物資が枯渇してお金の価値がなくならない限りあり得ないね。
・長々それらしいこと言ってるけれど、 オルカン、米国株式の低コストインデックスが現在主流なので困ってるって事でしょう。
・基本的なところがわからないんだけど、デフォルト→暴落は当然として、暴落→デフォルトは成り立つの?まあ新規に起債はできなくなるだろうけど、そこから資金繰りで…って話?
・>国債がデフォルト可能性は十分にあると著者は言います。
デフォルトと暴落は全く違います。 言葉の意味も知らないレベルで記事を書くなど、恥ずかしくないのでしょうか。 それに今の日本国債の買い手は、日銀ですよw 円の暴落はあっても、国債の暴落もありえない状況ですw 本当に無知な記事です。
・気が付いたら、金融資産の75%が、外貨預金、国内株、外株投信。じくじたるものはありますが、仕方ないですかね。
・は? 資産て流動資産だけと違うよね? 国債暴落? 購入してる95%日本人やのにそれどうやって暴落すんの?で、したとしてどうなんの?ハイパーインフレか?(笑) 日本は実質的にビルやら橋やら(明石海峡と瀬戸大橋は赤字やけどw)土地、山々不動産に至るまで日本の資産は1京円あるらしいぞ? とりあえずCDSの数値見てから言えw
・暴落は起きると思います。でも暴落したままではいません。必ず回復します。
・日本国債ディフォルトって、30年ぐらい前から言ってるけど、未だにディフォルトしてないよね。 「経済のプロ」って、この程度なんだ。
・外国に資金を逃がしとくのが一番でしょ
もうそれは始まってるから円安になる
・なので円でなくドルでNVDAを保有してます。これなら日本逝っちゃっても大丈夫?
・株を売る人の談話だけど、まぁ政治家も富裕層なので自分たちの富は守るだろうね。
・書いた人や組織を悪く言うつもりはないけれど、 で、グラフや統計は?ということです。
・プロモーションを含みますと表示してほしいくらい。
・国の借金の話がある時に、資産の方は語られない。騙されていると思う。
・この5年間で残るキーワードは、健康寿命と教育でしょうね…。
・国債の大量売りが発生するとして、誰が売り、誰が買うの?
・戦後と同じ、っていうかこうなる前に戦争挟むんじゃない?
・国債の債務不履行とか 三流経済人は大層に言うのが仕事
・もし暴落するなら買いたいですね。
・外貨建て資産で良い。
・将来どうなるかは誰もわからない
・この人良くないファンドの経営者じゃん。
・NISAを購入している方々からバカを見る。
・その良い会社というのが 皆無
・コントでもやっているのでしょうか?
・国の信用が企業の信用より低くなるのか、、、。
・高橋洋一氏、三橋貴明氏ほか有名な人達がいるので論争してくれないか。 コテンパンにやられるぞ。 ギリシャと同じに見ていることが誤りだ。
笑うのは、政官財が馬鹿揃いのを見てよだれを垂らしている中国人ほかだろう。国債どころではない問題が山積なんだよ。
・恐ろしい時代にしたもんだね。それもこれもアホのミクスのお陰だね。 為替操作して円安誘導、アホみたいな金融緩和。 日銀破綻も目の前まで来てるような? 国民を犠牲にして円安株高? 外国人に食い物にされて喜ぶ?インバウンド。 日本人の矜持は何処に行った?そもそも、矜持もない政治家ばかりなんだから仕方ないかな?前総裁も調子こいて! しっかし、バカな事をしたもんだね。
・医療の無駄、介護システムの無駄大国日本ww検索してみてww
選挙しか考えていない政治家ww 大票田の老人ばかり見て、日本の未来を無視する政治家ww
日本は滅びるねww
・隕石が落ちてきて関東一円廃墟になる可能性もゼロではない・・・ と同じ(笑)
・こいつのバカ理論だと 株があっても 食料がかえなくなるだろう
・> デフォルトするに決まっている
投資で「確実に云々」等という人は詐欺師だと思え、という格言
|
![]() |