( 184157 )  2024/06/25 00:10:37  
00

国会閉会後さっそく「岸田降ろし」 内輪もめで自民離れの懸念、苦言も

産経新聞 6/24(月) 19:27 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d960ee0f598fbfe02b0d81ad43e2d48f7daf5dbb

 

( 184158 )  2024/06/25 00:10:37  
00

自民党内で「岸田降ろし」の動きが活発化しており、地方組織からの不満が中央にも広がっている。

菅義偉前首相も次期総裁選では新しいリーダーが必要だとの意見を示し、岸田首相に対する不信感が高まっている。

若手議員を含む党内からも厳しい声が上がり、岸田首相の要求や牽制が行われている。

一方で、岸田首相を支える声もあり、一致団結の必要性が指摘されている。

(要約)

( 184160 )  2024/06/25 00:10:37  
00

自民党代議士会で岸田文雄首相の欠席を批判する津島淳衆院議員(右)=20日午後、国会内(春名中撮影) 

 

通常国会が閉会し、秋の自民党総裁選に注目が集まる中、党内で「岸田降ろし」の動きが活発化している。派閥のパーティー収入不記載事件などの対応を巡って、地方組織で高まっていた岸田文雄首相(自民総裁)への不満が中央にも波及した形だ。一方、党内抗争で〝内輪もめ〟のイメージが広がれば支持層の自民離れを促しかねず、眉をひそめる向きもある。 

 

【画像】次期衆院選での「政党議席予測」(5月27日時点) 

 

「このままでは政権交代してしまうとの危機感を持つ人は増えている」 

 

菅義偉前首相は23日公開のインターネット番組で、次期総裁選では新たなリーダーが新たな政策を掲げて臨むべきだとの認識を示した。首相への事実上の退陣要求と受け取れる発言だ。不記載事件に関し、「首相自身が責任に触れず今日まで来ている。不信感を持っている国民は多い」とも述べた。 

 

党中堅・若手からも厳しい声が上がる。16日には斎藤洋明衆院議員が首相の退陣を念頭に「こういう状況に至った責任は最終的に誰かが取らなければならない」と指摘。20日には津島淳衆院議員が同日の党代議士会を欠席した首相を批判した。また、22日には東国幹衆院議員が「再選などと軽々しく口にせず、思いとどまって新しい扉を開く橋渡し役を担ってほしい」と牽制した。 

 

津島、東両氏は総裁選出馬が取り沙汰される茂木敏充幹事長が率いる茂木派(平成研究会)に所属。党内では、発言は領袖の差し金だと疑う声も上がる。同派関係者は茂木氏の関与を否定しつつ、「そうみられるのも必然だ」と語る。 

 

退陣要求はこれまで長野県連など地方組織の幹部から上がっていた。最近は中央でも目立っており、自民中堅は「不満の声はさらに増えるだろう」との認識を示す。 

 

ただ、こうした動きに批判的な見方もある。田村憲久政調会長代行は23日のフジテレビ番組で、「総裁が代わっても支持率が上がるほど甘い状況ではない」と指摘した。 

 

閣僚経験者は「こういう時だからこそ一丸となって首相を支えないと『自民党は何をやっているんだ』となる。菅氏は首相も経験しているのだから大所高所から見なければだめだ」と苦言を呈した。(今仲信博、永井大輔) 

 

 

( 184159 )  2024/06/25 00:10:37  
00

(まとめ) 

自民党内では岸田首相への批判や退陣要求が強まっており、裏金問題や政治資金規正法改正などが不信感を広げています。

党内では派閥抗争や党首交代の動きが見られるものの、国民感情や国政の改革を巡る議論が欠けているとの指摘も多くあります。

自民党には内部改革や政治の透明性確保を目指す意思が必要とされていますが、現状では党内外の批判に対する理解が不十分であるとの声が多く挙がっています。

( 184161 )  2024/06/25 00:10:37  
00

・閣僚経験者は「こういう時だからこそ一丸となって首相を支えないと『自民党は何をやっているんだ』となる。菅氏は首相も経験しているのだから大所高所から見なければだめだ」と苦言を呈した。 

 

←大所高所って、せめて国の行く末くらいの大きな意味で使って欲しいことば。 

この人たちのいう大所高所は、自民党政権の延命と自分たちの次の当選のことに過ぎない。 

 

沈みかけてる船の甲板で、派閥争いの政争するな。もっと日本のために知恵を絞ってほしい…。 

 

 

・自民党の本音が出たということだ。党の方針に向けてほとんど全員が一致した行動をとっているように見られていたが、実際は党員すべてが敵なんだ。自分が党内で上になりたいと思ったら、仲間でも蹴散らす。岸田さんもそこまで気が付かなかったか?闇金問題ではどうかというと、仲間を告発したら自分も同じことをやられるから、これはできなかったということだ。この問題だけは一見党内での調整が取れていたように見えた。しかし本音は違った。 

 

 

・自民離れも何も今さら岸田降ろしに力を注いでも意味は無いと思います。 

庶民は裏金問題も謎の増税もトリガー条項を発動しないことも決して忘れてはいません。 

次は絶対に自民党以外の政権に日本を運営して貰いたいです。 

庶民の声をしっかり反映してくれれば支持率も上がるでしょうし、独裁自民党には出来ないことををやってくれると期待しています。 

 

 

・結局自民党は派閥が仕切っていた政党で派閥の力学だけで総裁も決めていた。なので麻生・茂木の集団以外が解散してしまったので纏まりのない議員が多くいるだけの政党となり各個の都合を口にするようになってきている、なので岸田を首相から降ろせば何とかなるという過去の総裁・閣僚が変われば国民評価も変わってきたという流れを掴もうという動きになっている。 

現状の自民党が行った規正法改正が問題となっていた裏金を含めた政治家の金の動きに国民が注視する様になった事を惑わせる行為にはならなかった。なので今岸田おろしとか閣僚入れ替えごときで国民からの支持が得られる事にはならないのだが自民党政治家は国民目線で物事を考えたことが無いから気付くこともない。 

 

 

・参議院議員の青山繁晴も今回は出馬を表明しているので今までと違って面白い総裁選になるだろう。新たな若手も出て来て乱立になれば更に面白い。岸田首相が出馬出来るかどうかも。 

 

 

・自民党総裁としての責任は当然あると思うが、議員個人の責任はどうなったのだろうか。結局誰も責任を取らず国会が閉幕してしまった。このまま時間の経過とともに忘れられることになってはこれまでと同じことになる。疑惑を持たれた議員に投票する有権者にも大きな責任はあると思う。 

 

 

・自民党が安倍が亡くなるまで国民を無視し、やりたい放題の傲慢な政治を続けた結果が現状という認識を持っているのでしょうか。 

いいかげんに円安を是正し輸出企業の法人税を上げ、国民の負担を下げるような政治をすべきだと思います。 

 

 

・いろんな党が政権を取ることのできる、風通しの良い政治になって欲しいです。民主党が政権を取っていた時は、なんだか情けない感じがしましたが、自民党ばかり長く居座っていると、他の党が実際に政治をする力が弱くなってしまう気がします。自民党はもういいので、他の党が頑張って欲しいです。日本の政治は変われるという希望を感じたいです。 

 

 

・写真を見ると、後期高齢者による内輪揉めですかね。 

75才で後期高齢者。 

幅を効かせてるだけの重鎮に見えてしまう。会社と一緒で、代わりは誰でも出来る。 

 

次の世代の国会議員の為、国民の為、国会も定年制導入してほしいね。 

でッ 

岸田降ろし珍しく国民の意見と一致しましたね。 

 

 

・批判をしたらすぐ除名だとか言われる政党よりいいんじゃないの? 

政党内での上下関係はあるのかもしれないけど、「国会議員」としては、本来年齢や地位に関係なく、対等な立場であるべきだし。 

 

 

 

・菅前首相は、国民の声に耳を貸さず、説明も一切せず、周囲の関係者や重鎮との秘密裏交渉で、国民の目から見れば、国民から離れた独断専行の政治を進める人であったのではないですか?その点に限れば、似たり寄ったりで他人の事を言えたものか?と思いますが、何にしろ自民党内のコップの嵐にすぎない。秘密裏の政事の進め方、それに浸透付随する金権体質の反省も到底望めぬ姿勢が改善されぬ限り、政治の正当性や透明性は改善されず、国民の納得性も得られぬ政治が延々と続くだろうから、政権に残れるかどうかは、かなり疑問符が付く。少なくとも自公単独政権はほぼ無理と思われます。 

 

 

・報道を見る限りでは候補者と目される人たちは皆んな周囲を伺いながら尻込みしてるみたいに見えます。 

次の選挙で自民が下野すると考えるなら、いっそこのまま岸田さん続投でいいと思うんですよね。 

谷垣さんが陽の目を見ない総裁だったと言われたように犠牲者は出さない方が無難な選択だと思います。 

 

 

・まずは自分たちが国会議員でいる意義、自民党の存在意義、そもそも言動が正しくあるか、をよく考えるべきです。 

自民党も自民党議員も、国民から必要とされているのか解らないなら、多数お抱えの地元秘書たちに指示して有権者の声を聞けば良いと思います。 

 

 

・「内輪もめ」…大いに結構。派手にやるべきだ。 

 

「過ちを犯した」のなら、それを「正すべき」であり、嘘をついたり、事実を隠蔽することこそが問題だと思う。 

政党に所属している議員の中にも、「過ちを犯した議員」や「正しいことをしている議員」がいるのであり、一度、筋を通して責任を取るべきだと思う。それをしないのなら、結局「烏合の衆」と国民から評価されても仕方がない。 

 

まだまだ議員として活躍できるチャンスや機会はあるのだから、「正しいこと」ができる議員になり、この国を守り、社会に役立つことができるよう精進してほしい。 

 

 

・自民党は政権が不支持だと顔を変える これ当たり前の事かもしれませんが そもそも担ぎ出したのは自民党なんですよね それは、世論調査で1.2番人気の方ではない 

結局、党員フルスペックなど総裁選はあるなか、それも都合で変わったりする 

世論調査で1.2番の方が総裁にそのままなれば 

それは世論(国民)の声も聞いているわけだけど 

そうじゃない方が選ばれるって そもそもこの時点で地元有権者の声が届いていないと一緒だと思うんです 

麻生氏、菅氏、2階氏 森氏など 二階氏以外は総理経験者 しかも国民に不人気で短命だった方々 その方々がキングメーカーなんて呼ばれる事からもちょっと違和感 

結局、自民党は全て党の都合、思惑で首相を選んでいるだけなんですよね 

おまけに、責任は全く取らない自民党が、こういう時だけは責任論を持ち出す 自分達で選んだんだったら選んだ側の責任も本来問われるはずなのだが 

 

 

・ここでも永田町政権与党の皆様は、相当な浮世離れをされておられるように感じる。結党以来の非常事態だと感じておられないのではないかと思う。今、党内で激論しなくて、いつするのでしょう。権力に屈し、だんまりを決め込んできた昨今、「だからこうなった」と感じておられない。もっと喧々諤々の激論があってしかるべきだと思う。また圧力に屈している姿は日本社会は黙ってみていることをわかっておられないと非常に危惧するところです。真の情熱こそが今、大きく大きく求められてると強く感じます。寧ろ大激論を。 

 

 

・船頭多けりゃ船沈むってことですかね。 

ここぞとばかりに岸田降ろしでに躍起みたいですが、今まで岸田に好き勝手させて、岸田もそうですが自身の保身や利権がらみでマイナ保険証ごり押ししたりするような人たちには決していい未来が訪れないこと願ってます。 

も一度野党になればいっそのこと派閥ごとの新党で再建してみてはどうでしょうか? 

 

 

・総理が責任とらないから国民の不信感が強まる?何を勘違いしているのか? 

安倍の時のように森友が総理1人の周りで起きた事ならそれもわかるが大多数の自民党議員がずっと昔からやってきた悪行なのに誰一人いつから誰がやり初めて自分は幾ら手にしてその使い道を明確に示した人がいないから不信感が沸点に達しているのですよ。岸田氏の責任は自民党議員分の1でしかない。そこを明らかにしてもうこんな事が起きない様に全ての利権を手放しお金のかからない仕組みを与野党で真剣に話して変わらないと世論は変わりません。 

国民は見ていますよ。岸田だけに責任と汚点を被せて私達はクリーンですと厚顔無恥な卑劣な議員を。岸田を降ろすとか降ろさないなど言ってるうちは反省など1㍉もしていない証拠。 

裏金議員はきちんと使い道を説明しなければ物価高に苦しむ国民を尻目に懐を肥やした人間として選挙に出て下さい。裏金貰って何が悪いと堂々と。 

 

 

・行きつく所、選挙目的感が強い発言と思われます。岸田氏では選挙で負けるゆえ、勝てる新総裁と言う事なのでしょうが、誰が総裁になっても裏金問題が消える訳でなく、僅かな人数の立件のみで、本来辞職して然るべき大勢の議員がまだ議員でいる事自体も問題であるという事を忘れて貰っては困ると思われます。 

政治・政治家への信頼の失墜の本質的問題が何であるか?菅氏は頭だけ変えればよいという事ではないと分かっているはずなのに、そこに言及しないのはいささか論点をずらし、国民の目をそらす狙いもあるように思われます。 

 

 

・「総裁が代わっても支持率が上がるほど甘い状況ではない」のは確かなのだが、総裁を変えないと支持率は下がり続ける。 

『こういう時だからこそ一丸となって首相を支えないと『自民党は何をやっているんだ』となる。菅氏は首相も経験しているのだから大所高所から見なければだめだ」という閣僚経験者よりは現実的な意見だが、総裁交代と総裁継続の二者択一を天秤にかけた時のリスクマネージメントがまだまだ甘いと言わざるを得ない。 

 

 

 

・あまりにも長きに自公政権が続いたがゆえに弊害もあると思う。古い政治からの脱却が出来ず、派閥、裏金、元総理経験者の横槍など上げたらきりが無い! 

やはり悪い事したら素直に認め、謝罪し 

責任を取るって事しないから、国民から愛想つかされ批判される! 

野党も足の引っ張りあいで育たない 

これも、有権者が自公政権に投票した結果 

腐敗政治がまん延した理由だと思う 

これからの未来がかかってる選挙になると思う。 

 

 

・通貨レートの問題を解決させる政策を打ち出して、少子高齢化に効果的な法律を作って、財政健全化に効果的な政策を打ち出して、一つ一つ着実に成果を挙げられているのならば多少のゴタゴタは目を瞑れますけど、そもそもこの国会で何か画期的な議決はありましたっけ。半年間揚げ足取りばっかりやって終わったような気がするのですが。 

首相だけでなく、自民党だけでなく、正直どの党であっても、揚げ足取りばかりに躍起になっている国会議員は、もう全員いらないです。。。 

 

 

・何だか責任転嫁やっているだけで党自体への不信感という事に気付かないのが問題なのかなと。 

身内を秘書や裏金問題後に外交でも向かうところが米国ではしゃいでるし窮地に陥ると物価高騰を理解していない額の給付金配り。 

どちらにせよまとめられていないというか行き当たりばったり感で政をやっている感じで、増税一本の気がする。 

こども家庭庁も機能しているなら浮き彫りになる中なぜ悲痛なこどもが被害者に遭うニュースが続々と出て来るのだろうとも。 

そして何かを全うしようとしている事は解るのですが、目に見えない増税と負担でしかなく、増税一本の中国民は長い目で先を考える余裕も無くなっており、浜辺に豪邸を建築する費用を捻出しているに過ぎない気がします。そして新規一掃の党が出て来るかと思えば不祥事だらけで全く希望が持てない事が先々の諸問題に繋がる大問題だと思います。 

 

 

・地方議員や県連の所属の先生方の声は小さな民意の声だと思います。 

大きな民意の代表者である国会議員で特に与党の先生は、 

聴く力が弱っている総理に代わって国民の声、民意を聴く部分で、ぜひ、総理を支えていただけると良いと思います。 

 

 

・閣僚経験者は「こういう時だからこそ一丸となって首相を支えないと『自民党は何をやっているんだ』となる。菅氏は首相も経験しているのだから大所高所から見なければだめだ」と苦言を呈した。 

↓ 

とあるが、今の首相を支えると自分の株が下がるだけではないでしょうか 

えー!、同じ考えなんだとなる。 

それこそ自民党は何をやっているんだ、となると思います。 

正せる本気の閣僚が居ないからこうなってるんですよね。 

沢山の良い仕事もしていると思いますが、国民目線をもっと気にした方が良いと思います。 

菅元首相は気付いていて、観念袋が切れただけでしょう 

 

 

・候補予定者も自民党の裏方重鎮議員に好かれて「看板首相」を演じれなければ、岸田氏と同じようになると思っているでしょう。 

自民党は重鎮議員の利益にならない首相(総裁)は下ろされて爪弾きにされるか、離党して出直すしかない政治団体と化したのです。 

おまけに次期総裁はお約束で、過去の愚策に岸田氏の愚策の後始末に負われ、国民の批判と財務省、重鎮議員の板挟み状態になるのは必須なので、今回は今まで以上に悪役となれる候補者選定に相当の時間が掛かると思います。 

この慣習的な党の仕組みが嫌な一部の若手議員は他党か無所属で出直すことを選択することも視野に入れているでしょう。 

古すぎる体質がそのまま政策になるような党は国民にとっては弊害でしかありませんが、彼らにとっては富裕な立場を逃したくない、一心なのだと思います。 

 

 

・自民党の国会議員の皆さんは国民の怒りが解っていない。岸田首相にも不満はあるが、根本は自民党の金権派閥政治や世襲権力政治に対する批判にある。 

野党が言っているように総裁の顔を代えても体質を変えなければ、総選挙で痛い目にあうだろう。今回の政治資金規正の改正でも、金権政治を根から断つ改正には程遠く国民の怒りはますます高まっている。 

これだけ国民との遊離が顕著になれば、政権交代が起こっても当然だ。 

 

 

・「こういう状況に至った責任は最終的に誰かが取らなければならない」 

不記載に関わった80人余り全員が責任をとるべきではないでしょうか。 

政治資金規制法を通した岸田に不満があるようですが、あんなザル法に不満を抱く自民党に対しての不信感であることすらわからない。 

国民を舐めているにも程がある。 

頭をすげ替えるだけでは何も変わらない事に、多くの国民が既に気付いてます。 

 

 

・自民党が内輪もめして裏金問題の責任を岸田首相に押し付けようとしてるが見苦しい。国民は腐敗まみれの自民党そのものに不信感を持っている。今の自民党は自己保身にはしり中堅・若手議員から、積極的に改革を進めようとか隠蔽体質政治をやめて不正を無くそうとする動きが出てこないのは残念である。血税から経費だけ食い潰す議員は数多くいるのにリーダーシップを取れる「ポスト岸田」の人材がいないのも情けない状況である。今のままの自民党が自己都合政治やカネ絡みの腐敗政治を変えない限り、信頼回復はあり得ないし、次の選挙で勝つことも難しい。 

 

 

・現在の政権に対して党内で 危機意識を持てないなら自民党は 

何事にも遅延対応する 鈍感な政党で理解力の低い党だと 

自ら証明してしまいますよね 

責任は岸田総理にも有るだろうけど 総裁選で選んだ自民党にも 

大きな責任を感じます そして誰がふさわしいのかも明確に示せない党が 

国政で何を示せるのか疑問を感じるし 今回の閣僚達の様々な問題にも 

現在の党全体の本質を 示して居る様にも感じられます。 

 

 

 

・菅さんは次の候補者なんて言いながらも自分の再登板の声がある事も知っているし、自らも再登板を期待している。 

しかしながら、自らの口下手を知っているから、自らの名乗り上げは出来ない。 

候補者を挙げる一方で力不足を強調し、自らの再登板を導こうとしている強かな菅元総理。 

そんな菅元総理の素性を見抜いている麻生太郎副総理もまた再登板の気持ちが捨てられない。 

だから、2人とも本当の後継候補者を挙げる事はないし、互いに簡単に引く気もない。 

志し半ばで不運により、総理の座を引きずり降ろされたと思っている2人は自らの実力不足での総理辞任と理解していない。 

 

 

・次の選挙で当選して利権を維持できるかどうかしか気にしてないのかもしれない。内輪もめしたところで党を割る、新党を作る勇気もないかもしれない。国会議員260人弱のうち、おおっぴらに裏金を作っていた派閥の100人以外はあいつらの責任としか思ってないかもしれない。ひょっとしたら100人も自分のせいではないと思っているかもしれない。自己責任って言葉が流行ったけど派閥をなくしたフリしてても選挙の時には「人気のある人」に応援してもらって「おかげさま」で当選したいのかもしれない。 

 

 

・今回の自民党や内閣の支持率低下は、岸田総理個人よりも自民党全体に対する批判が高まっているからだと思います。 

 

特に政治と金問題は、国民は議員が議員活動のために使用したお金は全て公開するというルールにしないと納得できないと思います。会社員が経費を請求するときに領収書を提出するのと同じです。そのために秘書がいるのだから、5万円以上などという逃げ道はつくらず、1円から全て公開するルールにしないと納得できません。 逃げ道をつくりながら改正案を可決したりするから、自民党のやり方に幻滅している国民は多いはずです。 

 

 

・内輪もめっていうか、仲間割れでしょ? 

「自民党にいさえすればうまい汁を吸える」ってところで辛うじてまとまってるだけで、元々裏ではグループ間で互いの足を引っ張り合ってる烏合の衆じゃん。 

こういう状況になればそりゃ本性も出ようってもんだよ。 

自民離れはもう起こってるから、後は国民としては自民がもっと険悪になって党を割って勢力が小さくなって、与野党が切磋琢磨出来る健全なバランスになってくれればベスト。 

 

 

・自民党の若手議員からも、菅前総理からも、9月の総裁選は新しい息吹が必要だという身内からの退陣要求が徐々に出始めましたね。  

これに異を唱える勢力もある様だが、これは国民感情が全く理解出来ていない永田町特有の外れた感性の発想だろう。少なくとも岸田氏を支えて、岸田氏で闘って勝てると思っていること自体、全く認識がずれている。 

寧ろ岸田降格論がこれから2ヶ月間でさらに大きな党の流れとなるのではないか。 流石にこれだけ人気の無い人は党の顔にはなり得ない。 岸田さんもその辺に鈍感過ぎる程鈍感な人ですね。ここまで来ると図々しいと言った方が適切かも知れない。 人には分相応というものがある。この言葉を知るべしと、誰かが岸田氏の首に鈴を掛けるべき時ではないか。 

 

 

・後半の指摘は至言だと思う。 

岸田内閣は誉められたものではないが、だからと言って首をすげ替えたら支持率が上がると希望的観測のおめでたい連中がわんさかいる状況に辟易とする。 

なぜこれだけ不支持が広がっているのか。それは影でぐちぐち言いながら、抜け穴だらけの法案成立に片棒を担いでいることへの不信感があることを自民党の全てが自覚しなければならない。 

その点で言えば、立民に負けず劣らず、自民党も人のせいにして非難してばかりであることを自覚すべきだろう。 

 

 

・せっかく内閣不信任決議案出たんだから造反すれば良いのに 

自分の党首に対してNOを言うって確かに勇気はいるとは思うが・・ 

今の岸田にNOを言って降ろせば「よくやった!!」って層は結構いるよ 

 

内閣不信任決議案を国民投票でもチャンスが欲しいよね 

無制限だと負担が大きいから任期中1回って縛りがあってもいい 

数年前に選んだ議員しか権利が無いから汚職が増えるんだよ 

国民からでも解散させる権利があればけん制にもなる 

 

 

・なぜ政治ニュースは自民党に関して事件を矮小化するのだろうか。広島の買収事件は内輪の派閥闘争の様相を呈していたが、腐敗した安倍内閣に自民党重鎮が苦言を呈したのが、同じ党内の議員を落選させるために対立候補を立てて多額の買収をする事件に発展した。司法は金の出所を河合元法務大臣のポケットマネーで終わらせそうだ。司法には政治事件の捜査能力があるのだろうが、報道などによると派閥の金の出所は大変怪しい。裏金問題は選挙買収問題だ。民主主義の根幹に関わる。金を握らされた人間が票を操作しているかもしれないのだ。選挙事務所のボランティアや投開票作業のスタッフすら怪しい。最も疑わしいのはこの状況で野党や石破議員に一層の攻撃をして世論を作り出そうとする自民党支持者だ。安倍派の裏金問題は、野党や石破議員の問題ではない。似た問題があるとしても表に出てきていないのに、なぜ事実を捻じ曲げ捏造コメントに共感ボタンを押すのか。 

 

 

・この度の規制法改正案に賛成し、内閣不信任案に反対票を投じておいて、内閣支持率が低く旗色が悪いから「総裁を変えろ」は説得力に欠ける。 

総裁(総理)交代の声は聞こえても「より政治改革を進めよう」と党内から声が聞こえない状況に市民は呆れ、期待もしていないということを自民党の議員はわかっているのか、鈍感にも程があると思う。選挙が近づいてから声高に叫んでも遅いですよ!と言いたい。 

 

 

・注目すべきは、岸田首相が目指しているのは単なる問題の解決ではなく、日本の政治文化そのものの変革です。短期的なスキャンダルに目を奪われず、彼の長期的なビジョンに目を向けるべきです。 

 

党内の不満や退陣要求も理解できますが、内部の対立が表面化すれば、自民党全体の信頼が揺らぐことから、こうした時こそ党員が一丸となり、岸田首相を支えるべきです。 

 

意外かもしれませんが、岸田首相が今評価されているのは、彼が改革者であり、既得権益にとらわれない新しい政治の形を追求しているからです。彼の手腕によって、日本の政治は変わりつつあります。日本の未来を見据えた政策のため、国民が一致団結し、自民党の信頼を取り戻すために力を合わせることが、今最も重要であり、日本の未来にとって最善の道です。 

 

 

 

・政治資金問題で厳しい国民の眼にさらされ、衆参の国会も終了し『喉元過ぎればなんとやら』でそれぞれが自己保身の為に主張しだしただけの話。土の時代から風の時代へ加速してる今、自民党政治の限界を知り、今まで政権を担っていたからという考えは取り去るべきで、党で判断するより人で判断していくしかないんだと思う。有権者の投票行動の変化もすごく大事だと思う。個人的には自民党は応援しない。 

 

 

・裏金事件が発覚したのは昨年11月のこと、あれから早いもので半年以上もの月日が経った。 

 

検察捜査、逮捕立件、聞くだけヒアリング、2問のみのアンケート、政倫審出席拒否、不可解な大甘党内処分、遅れに遅れた改正法案、そして抜け穴だらけの法案可決。 

 

自民党議員らには折にふれ、自分たちの党のお粗末極まりない対応に対して、意見をぶつけるべき機会が山程あったはずだ。 

 

その場を悉く遣り過ごしながら、法案可決後の国会閉会と同時に、一斉に堰を切ったが如く批判を展開するとは、恥も外聞もない連中の集まりだ。 

 

国民があれ程求めた「裏金の真相」については沈黙した面々が、嬉々として次期総裁選をそれぞれ語る姿を見るにつけ、4年や6年の冷や飯暮らしでも短いのでは?、と強く感じてならない。 

 

 

・今のジミン党に内輪もめしている余裕はない。兎に角、総選挙でも参議院選挙でも衆参同時選挙でも単独過半数を確保できる総理候補を総裁選出し、岩盤支持層を呼び戻し、自民党党員を更に増やして自民党を一致団結するパワーと信念を発揮する力量のある人物が望ましい。 

具体的には、青山繁晴氏と高市早苗氏がダントツである。この2人で自民党改革の指揮と行財政改革の指揮を分担して専念させ、中堅議員の適任者を内閣の各大臣に指名する。 

自民党総裁と副総理を、内閣総理大臣と自民党副総裁をそれぞれ兼任させ主改革業務に専念させるとともに連携を強化する。 

各業務の根本的基盤となる目的目標等を百年計画として最終目的目標を定め改革の方向性を示し、政策活動及び政治活動の準拠を与える。 

 

 

・そもそも国会議員は災害や犯罪などから国民の生命・財産を守り、より良い生活を送る為の法律を造ったり修正などを加えるために選ばれた人たちのはずが、自らの不正を隠し、是正を妨害している。今回の選挙ポスターの件も選挙妨害したうえに、ポスターをはがすとゆう行為を誘発している。これら全てを国会議員が行っていることに激怒している。 

 

 

・内輪もめ、首の挿げ替え。確かに岸田総裁の支持率は低い。しかし、岸田が悪いから、首を挿げ替えて選挙に備えようとしているが、それは全く現状を理解していない。国民が怒っているのは自民党の体質に怒っていることを理解していない。その自民党の政権だから、裏金問題を始めとする政治と金の問題を全く解決できないことに怒っていることを理解していない。だから国民は絶対この自民党体質を決して忘れないで、次回、さらに次回の総選挙で自民党議員を落とすために選挙に行かなければならない。 

自民党議員は安倍派でなくても、すぐに政治に金が要ると言い訳をする。しかしそれは選挙に金がかかるというのをすり替えている。要するに誤魔化しだ。選挙に備えて地元に野党議員より多い秘書と事務職員を置いて、何をしているかと言えば選挙に勝つためにその備えをしているに過ぎない。 

金がかからない選挙を目指すという自民党議員が一人もいなのに愕然とする。 

 

 

・自民党若手議員から岸田氏の退陣を求める声があがっていますが、遅すぎませんか?というより、「真相解明、国民が納得する改正案の成立」を求めるべきだったのではないですかね? 

政治家は身の保身、党の保身より、この国のこと、この国の政治のことを真剣に考えるべきと思います。 

 

 

・政治資金規正法改正を含め、抜本的な政治改革を目指すために自民政治刷新本部が作られました。国会が終わった途端、成立した政治資金改正法を含めて自民党内から不満の声が噴出しています。その先頭が菅元総理ですが、ハッキリ言って無責任です。そりゃそうでしょ。菅さんは自民政治刷新本部の最高顧問ですよ。自ら責任を持って議論を先導すべきだったのではないでしょうか。それをせず、成立後に不満たらたらってアホかと思いますね。岸田さんの責任は当然ですが、菅さんにも最高顧問としての責任があると思います。 

 

 

・岸田下ろしを語る議員の側で、したり顔の麻生と茂木の写真。 

要するに、総理の座を争う、党内抗争でしかない。岸田の決断での派閥解散や政治資金改正法に反対した勢力でもある。彼らが仕切る自民党であり、新総裁となれば、ますます、国民は自民党を見放すだろう。 

岸田総理続投が、まだしも、自民党政権延命の道だと言う事に気づくべき。 

 

 

・自民党の総理総裁を自民党の議員が批判しても誰もおかしいと思わない状況になっているって事が本来ならあり得ないんだけど、今は批判している方がまともだと思われる状況です。それでも岸田は辞めようとは思わないし、続けられると思ってるのがすごいですよね。政治ってなんだろう?政治って何のためにあるんだろう?少なくとも国民の為になってると思ってる人はほぼいないのではないでしょうか? 

 

 

・今の自民党の状況は自民党議員全体責任だと思いますが。 

今更岸田総理を下ろしてもどうにもならないです。 

不記載の問題も明らかにせず、未だに岸田総理は政治にお金がかかると繰り返し政治活動の自由の担保とか言って政治資金のブラックボックス化目論んでいます。それはとりも直さず自民党議員達の総意であることを国民は知っています。 

 

 

 

・個人的には、次期総裁に上川さんを担いで新味を出して変革の流れを見せるのかと思ってたけど。 

 

今日の田崎氏の話では、キッシーも総裁選に出して大負けしてもらう。それで変化を示す企みもあるのだとか。それやられたら、自民が持ち直しちゃいそうな気もする。 

 

 

・イメージも何も「内輪もめ」は自民党の本質。 

普通なら他党になっているはずの勢力も「自民党○○派」として党内の一勢力として抱え込み、数の暴力でとりあえず国会の過半数を制圧して政権を握り、実際にどういった考えの政治を行うかは党内の派閥同士の「内輪もめ」で決まる。 

それが自民党政治だし、そういうなぁなぁのやり方を支持してきたのがこれまでの日本人達なのである。 

 

 

・岸田さんはもちろんだが、岸田内閣の政治不信ではなく、自民党の政治不信なんだってことがわかってないでしょ? 

何万円以上が公開するとかじゃなくて、会計を明らかにして収支をだし、税金を収益に対しては払えってこと。十年後じゃなくてね。 

そこを正面切って反対する政治家がいないから自民に自浄作用はないと思われてんの。 

あまりにも国民の考え方と乖離がヒドい。 

自民党のための政治じゃなく国民のために政治やってくれ! 

 

 

・自民党岸田政権が押し進める増税政策まっしぐらだから、国民の多くが批判してるのですよ。 

自民党岸田政権が押し進める増税政策の見返りでの税金還元という名の基に、大企業へのバラマキ政策の中での政治資金パーティーというマネーロンダリング(大企業へのバラマキ政策で多額の税金を渡したお礼の意味合いでの政治資金パーティー券や寄付金として浄化)紛いの錬金術を許さない国民の声を無視しているからなんですよ。 

円安と物価高対策として何も手を打たないし、消費税廃止論を国民は希望しているのに、自民党国会議員の誰一人として叫ばないからなんですよ。 

今になって岸田下ろしを画策する前に、自民党国会議員は、国民のための、国民の声を反映する政策をやるべきなんですよね。 

 

 

・岸田降ろしというか自民党の総裁の任期は今年の9月30日まで 

今回は任期満了に伴う総裁選なので、各都道府県の2票も組み入れた総裁選になる 

つまり8月には立候補者が決まり、論戦を行い、自民党員の投票も行なった上で各都道府県票の集計、2票分の決定もあり9月中旬には総裁選が実施されると思う 

もう来週には7月になるので2ヶ月くらいしかない 

非主流派を中心にいろいろ動きがあって当然だと思う 

すでに石破氏、茂木氏、高市氏らは勉強会という名目で議員の集合、連帯の確認などを実行している 

7/7の都知事選が終われば、もっと自民党総裁選の動きは活発になると思う 

 

 

・裏金が無いと禁断症状のでる自民党議員がこんなにもたくさんいるのか。 

 

ある程度のまとまった領収書いらずに使える金が無くては政治活動ができない。支援者がゆうことを聞いてくれない。 

 

そんな裏金政治資金依存症の人は、自民党から出て行ってもらえばいい。 

 

 

・結局、自分の選挙のことしか考えていない。自民党にしたら岸田さんに感謝しなければならないのでは?裏金問題の時はダンマリをきめて自民党議員は誰一人として野党案に賛成する者はいなかった。岸田さんが体を張って自民案党を守ってくれたのではないのか。国会が終わったらこの素早い変わり身。自民党支持だったが、お灸の意味を込めて次回の衆議院選挙では仕方がないが野党に投票するつもりです。 

 

 

・来年秋の任期満了に伴う衆院選では国民に受けそうな新しい顔で選挙をやりたいということ。 

岸田では戦えないので。 

 

なので総裁選で出したい新しい顔それが石破ということになる。 

しかし派閥を解散していない麻生派と、政治団体の届け出を取り下げても実質的には派閥のままの平成研は結束してひとりの候補に票を集めることはできる。 

それは茂木幹事長ということになる。 

 

ただ菅が考えているのは茂木では印象が悪いということだろう。 

衆院選を勝つためには石破氏が首相である方が国民には受けが良いと。 

 

過去、谷垣総裁の任期満了に伴う総裁選で1回目は石破が圧倒的な党員票を集めて安倍を上回ったが議員票が石原伸晃なんかに食われたために過半数を取れず決戦投票で安倍に逆転された苦い思い出がある。 

なので石破は1回目で過半数を取るために鍵となる議員票が読めないと出馬を逡巡するところではないか。 

 

 

・素晴らしいことです。トップの姿勢を問う声を党内部から公然と出せることは自浄が期待できます。日共独裁でしたら除名ものでしょう。けして内輪もめではなく本気で立て直そうという意気込みの表れです。 

 

 

・内閣不信任案を与党の数の強権で否決して、政権交代しちゃうから次期総裁選で顔変えろって、どれだけ国民を小馬鹿にしたオペレーションなんですか。 

もういい加減、正々堂々と戦ってくださいよ。衆議院総選挙で権力・金・知名度を待つ者しか自民党議員が残らないならそれが自民党の実態だとはっきりわかって政治家として諦めもついて達観することでしょう!! 

 

 

 

・自民党の不人気は党内全体として国民が納得する対策を打ち出せなかったことであり、人気が下がった原因を岸田首相一人の責任に帰するのはおかしい。 

結局岸田首相は党内で合意が出来るぎりぎりの線から自分の判断で一歩踏み出したあたりで決着を図ろうとしたに違いない。 

それを誰もかれもが不満で結果的に国民の批判が収まらない原因を岸田個人に帰して総裁を変えよと言うのは話の順序がおかしい。管前首相の首相交代論はそうした不当な自民党や無責任な地方の声を代弁しているだけで全く説得性が無い。 

 

 

・総裁任期で再選させないのは「岸田降ろし」とは言わない 

そもそも派閥の力学で総理になったのに、派閥を解散した時点で 

岸田総理に求心力がなくなってる 

無理に降ろす必要はない 

自動的に交代するだけだ 

 

総裁選をやる以上、権力闘争はある、それは「内輪もめ」とは言わない 

いろいろな発言があるが、今はみな観測気球だろう 

誰が出るのか?実力者が誰を押すのか?まだ、お互い腹の探り合いだ 

 

自民党の政治家は特にそうだが、みんな勝ち馬にのりたい 

あるいわ、勝てなくても、総裁選で存在感を示して 

ポストをせしめたい。これからの政局は目が離せない 

 

 

・自民党の議員にとっては皆さん死活問題になっている。今の状態で総選挙を迎えれば、大変なことになると必死になることはよく分かる。 

島根の補選でも明らかになったが、岸田氏が自民党の顔でいる以上は、選挙手かで勝てないと分かってきた。 

それでも、当の本人はまだ総裁選に出ると言っている。自民党内で分かれると思うが、大勢は岸田降ろしに動くのではなかろうか~!?顔を変えても難しいとは思うが……! 

 

 

・正に内輪揉め感は歪めないな。 

覚悟して岸田降ろしをするならば、何故に野党が提出した内閣不信任案に反対するのか。 

結局は野党に同調したくは無いが岸田内閣も困ると言うご都合主義のレベル。 

これでは内輪揉めと見られても不思議では無いと思いますね。 

其れに岸田降ろしをした所で今の自民党支持率がV字回復するとも思えないかな。 

 

 

・岸田首相が批判されるのは分かるが、それと自民党が信頼を失っている問題はまた別。裏金問題にしろ円安問題にしろ主導してきたのは前政権や岸田以外の大物なんだわなー。問題の中心にいるはずの主犯連中が岸田批判をぶち上げてシャアシャアとしているのも透けて見えるから素直に同調できない。「総裁選で自民党が刷新したというイメージを発信!」と言うが、そんな簡単・単純なものなのか?一種の目くらまし、問題の矮小化なのではないかと感じている。 

 

 

・批判をしたらすぐ除名だとか言われる政党よりいいんじゃないの? 

政党内での上下関係はあるのかもしれないけど、「国会議員」としては、本来年齢や地位に関係なく、対等な立場であるべきだし。 

 

 

・岸田下ろしに対して。今内輪揉めしている時ではない、何でも言えるのが自民よ良いところだから発言すべき、とかしましい。岸田本人も政権支持率が極端に低くなった今、責任を取って辞めるべきではないか。岸田にその矜持がないなら岸田を選んだ国会議員に責任がある。ならば自民党内が騒乱になろうと議員が先頭に立って岸田に辞任を迫るべき。誰も責任を取らないなら次の選挙で落選させるしかない。 

 

 

・内輪揉めを繰り返して自滅していった政党がある。 

民主党だ。 

個々の言っていることが正しいかどうか、スカッとするかどうか、自分が目立つかどうかではなく、まとまっていること自体の強さ、ということを理解していなかった。 

民主党の議員は自分の事しか考えていなかった。 

だから自分が正しいと思えば、自党の議員が激減するのをわかっていて解散するような愚かな首相まで出てくる。自分の信念のために簡単に党を割るし、自分が選挙に勝てるなら党を捨てるのも簡単。 

 

自民党の長老は「君たちはまるで民主党のように愚かだね。そんなに万年野党の政治家になりたいのかな?」と言えばいいんだよ。 

 

 

・だったら野党によって不信任が提出される前に、それなりの立場の議員が造反による除名覚悟で公の場で明確に諫言しろよって話で、それをごく一部の小者や非主流派が観測気球を上げて事後の下地作りのつもりなのか茶を濁すのみで、誰一人としてまともに自浄能力の発動はおろか、機を逃さない諫言すらやらないやれない党風はもはや確定であり、結果として多くの国民は自民にノーを突きつける以外の選択肢を失ったのですよ。 

 

 

・立憲がもっと真面ならば、米国の民主党・共和党のようにが政権交代を繰り返すというような構図は市民にとって好ましいことだろう。しかし、立憲民主党は左に傾き過ぎている、共産党と手を組む寸前までいっており非常に懸念する。立憲が政権を握れば、外国人参政権も可決させるだろうし、日本の安全保障に穴が空くかも知れない。 

 

事業仕分けで2位じゃダメなんですかという蓮舫の言葉が耳に残っている。立憲に国政は任せられない。 

 

 

 

・何となく自民党支持層ってもう高齢の方々で選挙になると、取り敢えず自民党に入れてた保守層なのでは? 

でも現役世代は増税やら円安やら…いよいよ日本はやばいって思ってる。 

自民党に代わる政党も無いから何となく自民党に入れてた層が取り敢えず自民党以外で。 

わかららんけど。自民党に見切りをつける若年層とか増えてる気がする。 

自民党じゃ希望が持てない。 

 

 

・いいね、醜い批判の応酬合戦。 

 

沈没間近の船で他の船に乗り移ろうと必死な若手議員。 

 

最後まで沈没船と共にしているようにみえてキッチリと脱出法を確保しているベテラン議員。 

 

さてさて、どんな駆け引きが起きて今後更に批判の応酬が酷くなるはず。 

なかなか、見応えのある総裁選前哨戦。 

 

 

・支持率低迷してるから不満の声が上がるのは当然なのでしょうが、では誰か岸田総裁を引きずり下ろして成り代わってやろうっていう気概のある人がいるのかというとそうでもない。 

結局、旨味がないからババを引きたくないという人たちばかりでそれが見えてるから支持率低迷してても岸田総裁は強気でいられるわけだ。 

 

 

・岸田さんは、政治資金規正法改正では、国民の疑問や要望を全く無視して、裏金の検証をすることなくパーティー収入を引き続き得られることにしたうえに抜け穴だらけで大筋では自民党有利な内容に改正した。自民党議員は岸田さんの功績を無視して些細なことで野党に譲歩したことやその手法に不満を募らせている。自民党議員は大局的な思考のない自己中心的な連中だと思っている。 

 

 

・誰が総裁になっても、自民党の政治は変わらない。自分たちの利権にしがみつく事しか考えていないことが、安倍-菅-岸田政権によって明らかになってしまったからね。今の自民党の議員は、全員議員を辞めてもらって、全く違う人たちで自民党を作り直した方が良いと思うよ。 

 

 

・岸田総理はあまりにも周りに恵まれてなかったね。 まさか安倍派の芋づる式に次から次に、西村氏まで、、、 菅さんがのろしを?だから何? 政治資金パーティするような議員はいらない。政治献金なども不要。派閥も政党も不要。しがらみのない政治で改革、改憲のスピードをはやめる時。 これからの政治は群れない。山積した問題の解決のためによいアイデアはすぐに実行。改憲をスムーズに。 

 

 

・そろそろ本当の意味で自民党は消えるべき時代が来たのかも知れない 

昔 小泉首相が「自民党をぶっ壊す」と言ったが壊すのではなく組織自体を消す時なのかも 

 

自民党がなくなったら 今の野党に全てを任せるなんてと思う方も居るかも知れないが 

自動的に自民にかわる新しい勢力が必ず生まれる 

ここで大きな大きな新陳代謝が今の日本には必要なのかも知れないと思います 

 

今の与党 野党が嫌いなのではなく 

私たちは「日本が好きなんです」 

 

バブルよもう一度などとは思いません 普通の暮らしが好きな日本でしたいだけなのです 

 

 

・保身第一の自民党が内輪揉めするとしたら、地盤、かばん、看板が危うい時。 

 

パー券の裏金=かばんが無くなり裏金をばら撒き票を買収出来ないとなると地盤を失う、看板も弱まる。 

 

結局は政治にはお金がかかると平然と言っていましたが、買収にお金がかかっていただけなのでしょう。 

 

内輪揉めは配るお金が無くなったら選挙で勝てなくなると騒いでいるのでしょう。 

 

 

・根本的な問題に取り組むのではなく、自分たちの利益は確保しつつイメージばかり考えているのは見え見え。 

内輪でババ抜きしてるだけでしょう。 

そして、最後に使い物にならないボロ雑巾みたいな総裁で汚いところ全部拭って。選挙に挑む新しい看板に挿げ替えようとしているだけ。 

そして、その看板を誰がかけるかの年寄りの権力争いも見え見え。 

 

 

・大いに揉めるべきだと思う。そもそもが旧来からの悪しき慣習が表に出たわけであり、たまたまその時に岸田さんが首相になっているということ。 

そのような、仕組みのなかでぬくぬくとやってきた人たちが、岸田が悪いとかいうのは、茶番であろう。自分たちが反省すべきであろう。ある意味岸田氏が矢面に立っているわけ。 

何か他人事のよううな、自民党の方々のコメントはいかがなものかと思う。 

 

 

 

・菅さん、ご自分は首相として無責任な言動しかして来られなかったのに、 

安倍さんの、パーティー問題・森友学園問題・統一教会問題。票を集めるためなら何でもOKのやり方。それらを全て黙認(容認)して来た官房長官時代。 

その膿みを全て背負ってるのが岸田政権ではありませんか!?もし責任感のカケラでも残っているなら、自民党再生に全力で協力すべきだと思います。 

 

 

・裏金脱税存続法に賛成票を投じ、岸田内閣の不信任案に否決票を投じ信任し、民意と逆の事ばかりやる自民党と公明党を支持する人が増えるとは思えません。 

自由民主党、党名に民主主義を掲げるならばここらで民意を問うべきではありませんか?それとも党名を変えますか? 

 

 

・一応は、味方である党内部でさえ、これだけ批判するのは、相当な末期症状ですよね。 

そりゃ国民もついていけない。 

総理は日本国民への岸ハラをはやくやめてほしい。 

空気読めない人が、国民の心をよめるわけがない。 

どーせ最後は、選挙前のバラマキでなんとか気を引こうとする。 

マイナンバーカードと保険証一体化引き延ばしせざる得ない状況が待っている。 

そんな気がする。 

 

 

・昔なんか堂々と内輪もめしていた自民党が今更、「国民からの印象」と言われても…宮沢喜一内閣のとき「小選挙区制」導入の議論のときに自民党内が紛糾して殴り合い状態になって、「殴っちゃだめ駄目だぞ!!!」という言葉が飛び交ってるカオスな映像がテレビで流されてたでしょう!! 意外にも国民はそのような自民党の歴史を忘れてはいませんので、自民党所属議員の皆さんはそのことはお忘れなきように!! 

 

 

・内輪もめをしてるフリをして、政治家どもが個々で自らの保身に走ってるだけだろ。 

 

本当に嫌気がさしたのなら、すぐさま離党届けを出せよ。 

 

世論を様子見して、岸田にべったりくっついていると、アンチ岸田の有権者に同類と見なされ、選挙活動で不利になると見込んでのことだろ? 

 

今更になって党内で岸田降ろしの動きをするくらいなら、何故もっと早くやらなかったのだ? 

 

保身のために必死なのはわかるが、そんな浅はかな言動で納得してくれる有権者がいると思ってることが「めでたい」よなw 

 

いまや、自民党議員がどんな行動をとっても批判の対象になるだけ。 

それだけのことをしてきたのだから仕方ない。 

 

おとなしく、選挙で国民の審判が下るのを待って、それが終わったら無職になって後悔し続けることですな。 

 

ご愁傷様。ちーん。 

 

 

・自民党の派閥がいくつかあっていろいろ考え方や主張が違うのに一緒になって政権をずっと独占しているというのが腐敗の元では。派閥毎に独立。金にきたないところは刺されてつぶれるとか国会で辞めさせられるとかにならないと。 

 

 

・首相が代わったからといって 

真相究明、規制法の強化とかが 

行われるわけではないからね 

ただの内輪の権力争い 

まあいいんではないんですか 

このままやっててもらえば 

気づいてくれない方がいいかもですね 

 

 

・お互いに非難し合えばいい、次の総最有力者が誰だとかいやそいつじゃだめだとか言い合えばいい、でも今の総理が変わるからとそれでまた国民は「なんとかなるかも」とか淡い期待を微塵も持ってはいけない 

 

いったい何十年騙され続けて今に至るのか、若い方々はご自分でサーチして勉強してみていただきたい、そして眠っていた50%の票の力を見せつけてください! 

 

 

・岸田内閣が全て悪いんでなく自民党議員全員が国民感情を汲んでくれないから自民離れが進んでいる、コロナ禍でも自助、物価高でも自助、企業には補助、所属議員の不祥事には手厚い保護では支持率など回復する訳がないわ、そして選挙を睨んだお得意の低所得者に対する小銭ばら撒き対策、企業には補助金事業の延長、一番層が厚い中間所得層には国の運営費用の負担話のみ、為替差益が出ようが米国債の還元金が懐に入ろうが物価高対策には充当しない、内容量が減った食品を悩みながら購入してやりくり、外で食事を取ればこれまた内容量が減り価格もアップしている食品を食べて仕事をする始末、その対策として"骨太の方針“を矢継ぎ早に政府が打ち出せば多くの国民が背中から刺されている状態に、そしてこの状態で子供を増やし国力を復活させましょうと宣う、単なるスローガンを国民に提示しているだけやないか?まだ配給してくれる独裁国家の方が責任感があるぞ。 

 

 

・岸田首相は安倍総理の後始末を文句も言わずコツコツとやってくれていると評価している。大きな失点もない岸田さんをマスコミがこれほど叩くのは、大きなイベントも無くなりバラマキもなくなりマスコミに金が流れなくなったからという単純な理由であり、国民はこれに乗るべきではない。 

 

 

 

 
 

IMAGE