( 184182 )  2024/06/25 00:39:56  
00

各知事苦言「世界中の笑いもの」 都知事選の不適切なポスター掲示

共同通信 6/24(月) 16:04 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a189c5ca97e05166706a6725500c0ee412c3cbcb

 

( 184183 )  2024/06/25 00:39:56  
00

鳥取県議会で平井伸治知事が東京都知事選に苦言を呈した。

全国知事会長の村井嘉浩宮城県知事も、不適切なポスターや行為が民主主義を傷つけるとして苦言を述べた。

村井知事は選挙は民主主義の基本であり、冗談や侮辱的な行為は許されないと強調した。

平井知事も同様に、選挙運動にふさわしくない行為を批判した。

(要約)

( 184185 )  2024/06/25 00:39:56  
00

鳥取県議会で東京都知事選に苦言を呈した平井伸治知事=24日午前 

 

記者会見する全国知事会長の村井嘉浩宮城県知事=24日午前、県庁 

 

 東京都知事選の掲示板に不適切な内容や多数の同一ポスターが掲示された事態を受け、各地の知事は24日、「日本の民主主義が世界中の笑いものになる」などと苦言を呈した。全国知事会長の村井嘉浩宮城県知事は記者会見で「選挙は民主主義の根幹だ。ふざけた、人をばかにしたようなものは良くない」と強調した。 

 

【写真】東京都知事選で、同一のポスターが張られた掲示板 20日 

 

 併せて「公選法に違反しなければ何をしてもいいというわけではない。『自分ならこのように東京を変えたい』という主張を伝えるためのポスターであってほしい」と注文を付けた。 

 

 鳥取県の平井伸治知事は県議会で「いかがわしいサイトに誘導したり、24枚も同じポスターを張ったりこれのどこが選挙運動なのか」と批判。 

 

 

( 184184 )  2024/06/25 00:39:56  
00

(まとめ) 

今回のコメントからは、日本の選挙や候補者に対する懸念や批判、倫理観や道徳観の低下に対する議論が見られます。

公職選挙法への違反や倫理観の欠如、選挙活動の在り方に対する不満や提案が多く寄せられており、民主主義と常識、法の整備といったテーマが浮かび上がっています。

今後、公職選挙法の改正や候補者の選出方法についての議論が進むことが期待されます。

( 184186 )  2024/06/25 00:39:56  
00

・>「公選法に違反しなければ何をしてもいいというわけではない。」 

 

村井知事の言われる通りなのだが、そのような倫理観を持ち合わせていない候補者が、今回の都知事選では多数立候補したように思います。これまでは候補者と有権者との間でこのようななり振り構わぬ選挙戦は行わないということで暗黙の了解の元、選挙戦が繰り広げられていたように思うが、供託金さえ支払えば何をやってもいいと勘違いされた候補者が今回は多かったように思う。これからも候補者の倫理観に期待ができないようであれば、公職選挙法を改正するなりして、このような選挙活動は取り締まっていくというのも仕方がないことのように思えます。 

 

 

・日本は円や経済力だけじゃなく、民度も下がってるってことですね。 

日本人としては倫理観や道徳心はまだまだ健在と思いたいところですが、過去の日本の財産や自然遺産を切り売りした観光バブルで観光立国を目指しても30年後の少子化した日本の行く末は不安しかありません。 

石油ガス等の天然資産に乏しい日本は、マンパワーこそが最大の資産といえる国家を目指して欲しいです。 

 

 

・昨日テレビで言ってたけど、 

後からポスター貼るのではなく、 

立候補者に立候補の時に選挙管理委員会に貼りたいポスターを提出し、 

それを選管で判断したのち、まとめて貼る方が効率が良いし、統制がとれてよいと思う。 

他の候補者を批判しなければ何を貼っても良いみたいなルールだと何でもありになるから、 

そこは選管がしっかり確認と判断をしてもらって、候補者も立候補の時点で貼るポスターを提出すれば間違いないと思う。 

もっと言えば、貼る日にちを決めて、その日に全部のポスターを印刷した大きい一枚にしたものを貼れば一回で済む。 

 

まぁそれか、あれはダメこれはダメという決まりを作るより、貼って良いポスターは「自分の顔(体NG)と文字(氏名)のみとする」みたいな決め事を作ればそれ以外はダメとなるから手っ取り早いと思う。 

 

 

・その通りだと思いますが、今の日本にはそういう倫理観や道徳観を持ち合わせておらず、目立てれば、またお金が稼げれば何でもいいと思っている人が非常に多くなっているように感じます。 

これらは、過去にただ目立ちたいだけの芸能人候補やガーシー氏やNHK党などへ興味本位で投票して当選させてきた日本国民の行いの結果だと思っています。 

 

 

・都知事選での出来事である以上、他の首長がこうしたメッセージを発するのは意義がある。ポスターの様式や表現方法に加重な制限を加えるのは成熟した民主主義にそぐわないという、これまでの緩やかな規則が、こうも醜悪な形で破壊されてしまった以上は、速やかに法の穴を埋めざるを得ないし、こうした声が立法機関を動かす力になる。 

 

 

・供託金が300万で、300万没収されてもそれ以上の売名ができればメリットがあるということでしょう。とは言え供託金の金額をあげれば真面目に政治をに志す人がお金持ちでないと立候補出来なくなるデメリットの方が大きいと思う。当選する気もない売名や宣伝目的や今回のNHK党みたいな選挙をお金にする行為など想定外の方がありましたので速やかに法整備が必要ですね。 

 

 

・こういうふうに各所の首長が苦言を呈しても、支持者がいて恥ずかしくもなくある一定数の得票はあるんだよね 

情けなさすぎる、特に今回は公序良俗を著しく逸脱してるだけにこんなのに投票する人は 

面白がるにしても相当低いレベルだということを肝に銘じてもらいたい 

 

 

・村井知事の仰るとおり。 

だが今回のような輩は今後も出てくるだろう。 

選挙の在り方(ポスター廃止など)を根本的に見直した方がよい。法律を変えて本当に志が高く真のリーダーとなるべき人の施策を見聞きしたい。 

最近の日本人に限らず世界的に若者のモラルが低下している。若者だけが悪いのではなく見本となるべき私などの中年にも問題があるのだろうが、将来の日本が本当に心配である。 

 

 

・常識もモラルもここまで低下してしまった日本がとても悲しいと感じます。もちろん一部の人達ですが。。それが選挙にまで及んでいる事実。今後もこのような事が続くようならある程度の規制が必要だと思います。売名行為や冷やかしとしか思えない人達も散見されるので、入試テストじゃないですがSPIのような、立候補する前に知識を問う適性テストなどを実施して振るいにかける見当も必要だと感じました。 

 

 

・公選法に違反しなければ何をしてもいいというわけではない…これはその通りだが、それを面白半分で投票する層が一定数いることが憂慮すべき事態だと思う。 

SNSで知名度と人気で簡単に稼げるようになった時代において、民度や倫理観が変わってしまっているとは思うし、今まで倫理観や常識で成り立った性善論に基づいた法律は、ここで議論していくしかないのかもしれない。 

法で解決できない以上、有権者が判断するしかないが、派手さや知名度、面白半分で投票する層がいる限り暴走は止まらないように思う 

 

 

 

・選挙は国民からの立候補への 

質問をする機会がないため 

 

極端に言えば 

前回の総理大臣が 

誰か知らないような人が 

立候補しても国民はわからない。 

 

例えば、一般人が 

明日高校の数学の授業を 

担当してほしいと 

言われれば、普通に焦るように 

 

選挙の投票前にも 

国民の前に出て 

持っている知識を試される環境があれば 

立候補を辞退する人が多数いると思う。 

 

自民党の生稲晃子議員が 

テレビ出演を拒否したように 

知識がないことをバレないように 

している人を見つける環境を 

作ってほしい。 

 

 

・苦言を呈したところで「誰でも」立候補出来るべきことが民主主義のより根幹であるので、倫理観が欠けた人が立候補する前提で選挙が滞りなく行えるような制度を構築すべきということでしょう。 

 

 

・自由を履き違えて自己主張する人も居るのは事実で認め無けれは成らないけど、その行為で周りへの負担を処理出来る法が整備されていない事やそう言った行為は社会全体に時間もお金も負担に成る事位は理解出来る教育と法整備が本格的に早期に必要と成っているのでは?改めて日本社会へ問う出来事だと思いました。 

 

 

・このような行為は、一言で言うと幼稚な行為だと思いますが、なぜこのような行為をするのか?これは日本の国の根幹にどこか問題があると言うことの現れではないかと思います。国を始めメディアも決して平等ではなく偏った情報ばかりで国民を洗脳している・・そう思われても不思議ではありません。こう言うことにに気付き始めた人達が新型コロナ以降増えてきたように思います。テレビ新聞だけの時代はもう完全に終わってます。自分自身何が正しいかそうでないかを一人ひとりがあらゆる情報を得て判断していかなければならないのだと思います。 

 

 

・何度も書きますが、私の地元の議員は二十年前の写真を平気で使用しています。まもなく50歳ですが、議員になる前の若い20代の頃の写真を使っています。一般の人は市議会議員なんて、地元の人以外はほとんど顔も知らないし、ポスターが今の顔と思い込んでいます。 

そこにつけ込んで若さを売り物にして当選。 

かなりイケメンの好青年に写っているので、顔ってけっこう重要なんですよね。 

 

 

・価値観の多様化と言われるようになり 

相手の考えも認める風潮を求められるようになった感じがします。 

聞こえは良いけど「多様化」を盾に利用する人が増えてしまった。 

現にお金を払ってポスターを掲示する人がいると言うこと。 

ある意味で目に見える形で今までの価値観を異なる人があぶり出されてきた。 

更にエスカレートしない様な対策を早急に考えたいものです。 

 

 

・社会規範には法律以外にも法律にはなっていないが皆がルールとして守っているものもあります。そう言うことを無視して、法律に違反しなければ何をやっても良いと勘違いしている人や党には投票しないことです。そう言う意味で、今は有権者の意識が問われています。 

権利は義務とセットでちゃんと義務をはたし、社会規範を守る人だけに認められるものです。 

こうなった責任の一端は自民党にもあります。悪いことをしても責任を取らず、私利私欲しかない国会議員ばかりだから、モラルハザードとなり、今回の都議選や前回の補欠選挙のときのような非常識で頭のおかしい人間が現れるのです。 

 

 

・民主主義は何をやっても良いわけではない。 

最低限の常識や誰が考えても馬鹿馬鹿しい事が当たり前と思って居る行為を喜んで応援する人達が多く居る国日本は、此の後どうなるのかな?こんな国は要らないと思います。 

と言いたく成ります。 

人は十人十色では有るが、人それぞれの考えが有っても良いかも知れないが、かと言って行き過ぎは行けないと思いますよ。 

民主主義を履き違えては行けないですね。 

考えが古いとか、頭が硬いとか言う問題ではなく、やはりルールは大事ではないかなと思いますよ。 

 

 

・SNSやYoutubeなどのコンテンツがないと生きていけない若者が増えた令和の日本。 

 

炎上系YouTuberやバイトテロなどのような人様に迷惑かけても目立てば良いという危険な思想の人間も多くなってきているだろう。 

モラルやマナーをもう少し意識できていたひと昔前の日本を改めて懐かしく思う。 

 

日本が終わる前に自由や多様性のあり方をもう一度見直していきたい。 

 

 

・「公選法に違反しなければ何をしてもいいというわけではない。 

 

何故違反していないというのだろうか、明らかに違反している。 

 

第一条 この法律は、日本国憲法の精神に則り、衆議院議員、参議院議員並びに地方公共団体の議会の議員及び長を公選する選挙制度を確立し、その選挙が選挙人の自由に表明せる意思によつて公明且つ適正に行われることを確保し、もつて民主政治の健全な発達を期することを目的とする。 

 

明らかに適正では無いよね、公職選挙専用の掲示板に選挙と関係ないものを掲示していることは明らかに適正では無いでしょ。 

 

 

 

・どうしてこうなっちゃったかな?歴史のある既成政党には深く考えてほしいです。私思うんですけど、掲示板って不要じゃあないですか?インターネット掲示板にすればいいじゃあないですか。経費もかからないし。物理掲示板は市役所とか県庁とか主要な公共施設にだけ置いておけばいいと思うんですよね。もしくは、アメリカみたいに自由に広告を出せる仕組みにするとか。法にのっとった悪平等を悪い人たちに悪用されたように見えるんです。本当に時代に沿ったやり方を模索してもいいと思います。これはネット選挙活動のみならずネットでの電子投票もしかりです。政治参加を増やし投票率を上げるためには電子投票を導入したらいいじゃあないですか 

 

 

・大河ドラマ「吉宗」内でのワンシーンを思い出しました。 

徳川吉宗が作った「公事方御定書」はそれまで割と自由だった法律を体系的に整えた画期的なものだったが、同時に「法律によって民を縛るは本意ではないが、昨今の諸事情を見れば仕方無し」との西田敏行演ずる吉宗のセリフ。 

セリフが史実かどうかはさておき、「法律に触れなければ何をしても良い」という行為の結果、自分達の自由や権利が狭まることにはなってほしくないです。 

 

 

・知事になるのが目的ではなく、知事選に出馬することが目的で謂わばお祭り騒ぎのような感覚でしょうね。各県の知事が苦言を呈しているようですが、こうした公序良俗の倫理観に欠けた輩は今や全国に散らばっているので、東京に限らず明日は我が身となるやもしれません。苦言を呈すると同時に、担当する自県の防止策も検討していただければと思います。 

 

 

・東京都は特別だと思いますので、都条例で何か対策を講じるしかないと思います。色々な候補者があることがいいことだと思いますがあまりにも度がすぎています。その原因としては、今の政治家には何も期待さえ持てない状況があると思います。つぎの衆議院議員選挙で何か少しでも日本が変わって欲しいです。 

 

 

・選挙エリアが広くなればなるほど、ポスター掲示板を有効に活用できるのは資金力と組織力が充実した候補者ということになる。 

そういう点からもアンチテーゼを示せたということにも意義があったとも言えるのではなかろうか? 

ポスター掲示板が無くなって困るのは組織力のある政党やそこに所属する候補者になるのかもしれないしね。 

 

 

・選管が仕事してないのもあるのでは? 

実際に蓮舫の事前運動については黙認してる始末だし、泡沫候補なら叩いても大丈夫とポスターを問題視して連日報道しているようだけど。 

確かに恥ずかしい有様で、日本の首都の選挙は低レベルだと思われかねない。 

 

しかし、幅広く候補者を募る為に預託金を払えば立候補できる集金システムを作るだけ作って、こういった対策をしていない側も問題ある。 

公職選挙法を改正するいい機会と受け取って、真に志しがある人が立候補しやすい法案に改正してくれよ。 

 

 

・確かにモラル的にはいかがとは思いますが、合法で有る事は確か。のほほんと何も考えず、これまで何もしてこなかった議会も悪いと思います。行為を非難するだけなら誰でも出来ます。今後に向けて選挙制度を考えて行くのが政治家の役目。今回それを突きつけられている事もお忘れなく。政治家になってなにもせず給料を貰う時代は終焉させないといけないのは事実。 

 

 

・そもそも供託金の額が今の時代に合わない。もっと増額して税金で賄われている選挙の費用に充ててほしい。性善説でつくられたネットを無視した昭和のルールももう通用しない。悪意のある人間が好き放題できない、厳しいルールを適用しないと逆に人の自由は守られない。さぁ、どこの知事が最初に動くのか楽しみだ。 

 

 

・日本の選挙はカオス状態だ、国会議員の倫理観の無さがこう言う事態を招いたのだと思う、国会議員は大いに反省してもらい、今後の金の掛からない選挙、政治をどうしたら可能になるのか考えて欲しい、無理だろうけどね。まず定年制と世襲議員の規制を設けて、若い議員にチャンスがあるような体制作りから始めるべきだ。 

 

 

・供託金を支払っても売名行為をしたい方は止めることはできないが、得票数の極端に少ない立候補者には罰金を課してもいいのではないか?税金を浪費しているのだから。 

掲示板に不適切なポスターを貼った方には厳罰ですよね。警察当局の、警告ではなく、厳罰を望みます。 

各知事さんのおっしゃる通りです。 

 

 

 

・都知事選の立候補者の倫理観の低さや知謀の低さを感じた。お金出したら立候補者とは無関係の宣伝等のポスターが貼れるって…選挙を金儲けの道具にしている人もいましたし。民主主義をはき違えているとしか思えない人達は政治に関わらないで欲しいと思います。今後このような倫理観欠如・知謀が低い・公衆道徳の欠如した輩が好き勝手出来ないように早急に変えていくべきでは?今回は都知事選ですが、衆院選・参院選などで同様の状況がおきない事を願います。もっと真摯に真剣に政治に向きあえる立候補者が増えることを願います。 

 

 

・仕事ができる者は、言われた以上の事期待された以上の事を成す 

 

が、これは言われた以の事上ではない 

期待以上でもない 

 

目的があって設置される 

その目的に沿ってそれ以上の効果を成したのであれば、仕事ができるものと評価できるだろう 

目的外の効果は評価に値しない 

増して、目的外の目的・方法で利益を得たのであれば、それはただの横領ないし詐欺でしかない 

 

ポスター掲示は「選挙において公正に候補者を明らかにする」事を目的とする 

この目的に沿って、目的以上の目的に沿った効果を成したのであれば、それは評価できる 

 

不適切ポスターはいかがだろうか? 

全く目的に沿っていない 

選挙日を示すはポスターでなくても良い、他の方法があるにも関わらずそれを目的以上の効果だと強弁するのは滑稽である 

増して掲示権を売る形で金銭を得るなど、問題外である 

 

ゆえN党に政治的価値はなし 

 

仕事ができると思い込んでるだけの者がする事 

 

 

・皆さん、例えばアメリカ大統領選ではどのようなポスター掲示が行われているか知ってますか? 韓国では?台湾では?インドでは? 

多分ほとんどの人が知らないと思います。他国の選挙結果に関心を持つ人は多くても、選挙運動がどのように行われているかなどの具体的な面に興味のある人はほとんどいないでしょう。 

 

つまり、他国の人々は日本の選挙運動のドタバタ劇になどほとんど関心がない。「世界中の笑いもの」などと言うが、世界の反応を実際に調べて出た発言でないことは明らかだ。日本の選挙なのだから、日本の有権者がどう思うかという視点でのみ批判すればいい。こういう時に「世界」を出してくる人ほど、足元が見えていなかったりする。 

 

 

・これまでは候補者の倫理観を信頼していましたが、この様な事では全てのポスターを事前に提出させ許可制にしなくてはいけないと思います。 

これ以外にも政治家候補者としてあるまじき行為をした場合は、厳しい処罰をして頂きたいものです。 

都民に対し社会的に貶める行為にあたると思います。 

 

 

・残念ながら、今の日本人には「法に違反さえしなければ人に迷惑をかけようと何しようと、自分の勝手。やったもん勝ち」と思ってる人が一定数いる。もう、日本人が日本人に求めるマナーや倫理というのは、なくなりつつある。 

想定していないとかはもう通用しない。 

この際、法律でがんじがらめにするしか、防ぐ方法はないと思う。 

 

 

・とはいえ、これまでもそしてこの最近の裏金にせよ自作自演の寄付による税逃れにせよ「法に触れてないから問題ない」というフレーズを何とかの一つ覚えのようにさんざん使いまわしてきてるのは現職の与党の国会議員に他ならないです。 

そのために縛りの強い法の作り方をすることはいずれ必ず自分たちのほうにも返ってくるのだという思いからほぼ何もできずにいるのが現状だと思います。特に公職選挙法だし。 

これまでも道交法(選挙カーに箱乗りもいたし)なども含め、期間中の候補者などには警察もろくに取り締まらないし、今回も警告どまりで済ませてるようでは、それに取り締まるに取り締まれない法律にしてしまってるのでは。 

いつか自分たちが悪い事をした時に跳ね返ってくるリスクを心配するような政治家は永久に不要なので、そんなことを考えない人に、本心でに正義感から実効性のある法律にきちんと整えなおしてほしいです。 

 

 

・ポジティブに捉えるなら、今回の事で問題点が浮き彫りになった訳で、今後のルールを決める為には良かったんじゃないか。 

某番組で言っていたが、同じ考えの人達を集める事が選挙だって。確かに。 

賛同者が多ければ正しくないと思っても、それが優先されるって事。 

 

 

・各知事がおっしゃることはもっともですが、そもそも今の日本の選挙にポスターは必要ですか? 

本当に公平、平等な選挙を求めるのであれば必要かもしれませんが、現実は各政党が著名人を擁立している。政党の後ろ楯がない、知名度もない人はスタート時点でほぼ落選です。ポスターは必要ありません。 

 

ポスター問題よりも、地盤、看板、鞄の功罪について考えた方が良いと思います。 

 

 

・あまりにも稚拙すぎると思います。 

自由の意味を勘違いしています。 

騒動になった原因をとなった案件は、責任を取らせるべきです。 

なんでも自由にできる なんて思う成人がそんなにいる日本は大丈夫なのでしょうか。 

当然、そのようなことができ、世の中を騒がす原因となった方に投票する気にはなれません。 

もう少しやり方があるはずです。 

他の自治体からとやかく言われるすじもありませんが、そう発言させている人間に責任をとって謝罪させるべきです。 

本当に孫が成人になるときに、このような世の中が普通になってしまうのか危惧します。 

 

 

・「公選法に違反しなければ何をしてもいいというわけではない。」 

 

この主張に異を唱えるものではないけど、世界の民主主義国で、ここまで法の抜け穴がある国って他にあるんですかね? 

 

日本人はこれまで共通して持つ倫理観や道徳観、いや常識と言ってもよいか、そういうものに頼り過ぎていたのでは。 

 

それが悪いとは思わないし、当たり前すぎて頼ってるって感覚も無かったと思うのだけど、良くも悪くもグローバル化して価値観が多様化した今、そういうのはもう通用しない。しっかりと法整備しないといくらでもやられてしまうよ。 

 

 

 

・今の世の中は売名主義だからなぁ。 

真面目に良い事してもあんま話題にならないから犯罪スレスレの炎上行為することで知名度が広がりやすくなり、おかしな金持ちの支援者がついてくれたりと恩恵があるから今の現状ですら立花にとっては計算通りなのだろう。 

 

現時点でポスター枠でかなりの寄付が集まっているだろうし、ポスター破った人が特定されたら裁判で訴えてそこからも金を巻き上げると思う 

 

 

・ここまで世界的に恥ずかしい事象が平然と起こる日本に驚きはない。 

一般常識が通用しない者達がルールの盲点を突き挙句は開き直る始末。 

民主主義の根幹が、と憤る国民の代表らが襟を正さないと輩たちが行う 

次の一手は節目節目に表面化してくるだろう。あと、有権者に近い首長らは 

他人事のように進言するのではなく間接民主制でそれらの民意を委ねられ 

ていると言う事をもっと自覚しなければならないと思った。有権者らが 

意図しないところと裏付けのない根拠などで政治が動き過ぎていると感じる。 

 

 

・選挙というものが 

形骸化している 

都知事選だって 

本命は数人ではないだろうか 

選挙に出馬できるのが 

国民の権利ですが 

他の道府県と比べて 

あまりに東京都知事選は 

無秩序に感じる 

 

誰が都知事になっても 

裕福な財源があるので 

何も変わらない 

 

地方自治体では 

首長は本当に地域活性化の 

要です 

 

候補者の性善説に頼っていては 

ますますこういう問題が 

増えていく 

公の税金を使っての選挙なのだから 

何らかの規制を 

設けるべきだと思います 

 

 

・立候補者の中には料金を払ったらポスターを作ってくれて掲示板に宣伝等別の目的のポスターを貼らせてくれる人がいるそうで、その料金て供託金を賄えるそう。選挙ってお金も人手もかかるから、掲示板はやめたら?税金と労力を節約できるよ。次の選挙では試験的に掲示板をやめてみたらどうか。 

 

 

・供託金300万円で東京都区内に自分の宣伝を大々的にできるし、テレビやラジオにも出演し悪目立ちができるのならこんなに好都合なことはない。さらになにかあれば元東京都知事候補者なんて肩書をつけることができる。今の時代の300万円はお手頃な価格なのかもしれない。 

 

 

・一部の人間といえど、こういう大人が表に出てきてしまうくらい、今の日本社会が幼稚になってしまっていると思います。 

私は教育現場にいる者ですが、保護者も教員も大人が子ども化しているみたいな印象が拭えないです。それが一部の人ではあっても、その人たちが全体の中でしていること自体が過去にはなかったこと。筋の通し方は誤りたくないところです。 

 

 

・今の時点で政府から強い懸念が示されてないのが非常に残念。地方選挙だと高をくくってない?政府は本気で公職選挙法の改正に動かないと次の国政選挙はますます混沌とした状況になるよ。今の供託金の制度だとふざけたり目立ったりすることで簡単に供託金分を回収できてしまう。選挙に関するSNSの閲覧、再生回数による収益化の停止するとか、供託金以外の資格制度なんかを設けるとかしないと、ますますふざけたやつが出てくる。 

 

 

・鳥取県の平井伸治知事は県議会で「いかがわしいサイトに誘導したり、24枚も同じポスターを張ったりこれのどこが選挙運動なのか」と批判。 

 

正に、正論中の正論。 

選管は、こうしたポスターを拒否しても、違法にはならないと解する。 

公職選挙法の趣旨に反する。 

裁判所が、候補者の言い分を通すわけがないと思うのだが、誰も責任を取りたくないようで、勇気がなく、及び腰。 

それを良いように、無法者に付け込まれている感じがする。 

 

 

・うーん。笑いものになると言っても、これが今の日本の現実、真実ですからねぇ。臭い物に蓋をして、隠した所で。 

どの国にも一定数の「理解できない人」が居て、その人たちにも同じ権利があるのが民主主義でしょう。国会で考えれば、数人は「おかしな人」が居る方が民主主義的には正解ではあると思う。もしそれが多数派を取るなら、それも民主主義の結果で、たとえ恥だろうが真実。 

個人的には選挙や政治をバカにしていると感じる候補者や政党はいると感じますが、民主主義を大切に思うなら、多数派の感情で、そう簡単に排除してよいものではないとも思います。 

ただ、他の候補の選挙活動に支障が出るようなものなどはどうにかするべきとは思う。規制や排除が目的ではなく、選挙を有意義にする方向の改正。有意義って何だともなるけど。何れにしても一時の大衆の感情で改正するのではなく、ものすごく慎重にやるべきだとは思います。 

 

 

・掲示したのは個別の人かもしれないが、掲示の責任者は立花氏だ。 

すべての案件の共同正犯として、公職選挙法以外のあらゆる法律を動員して立件し、罰金を取り立てるなり刑務所に入れるなりすればいい。 

まあ、今回の件、供託金で7000万以上かかったのに、看板で売れた金額は1000万ちょっとらしいので、仮に無罪放免になっても、二度はやらない気がするがね。 

 

 

 

・一部の政党、候補者の非常識な行動が問題ですね。 

自分だけ良ければ問題無いとの思想は、他人にとって害にしかならない。Youtuberのような「目立てば勝ち」みたいな思想を、選挙の場に持ち出す人がいる事を想定できていなかったと思う。参院選や衆院選など他の選挙で、各政党がタレント候補を乱立する事も、そういった選挙の厳かさを下げる要因になっていると思う。 

いずれにせよ、このようなふざけた人種に対してはきちんとペナルティを払ってもらいたい。今の日本では性善説では立ちいかなくなっていると思うので、ルールを明確にする位しかないが。 

 

 

・これもSNSがもたらした変化の一つかな、と思っています。 

一昔前ならこんな、ご近所の笑い者にされるような真似は怖くてできなかった。 

今は周辺から冷たい目で見られようと、SNSで応援してもらえればそれで良い、って価値観の人が増えましたね。 

無責任に応援してくれる、顔も声も知らない誰か。 

そんなに大事てますかね? 

 

 

・公示日に苦情が1,000件以上選管に行ったってことは、それだけこの状況がおかしいって思ってるってこと。それを改善するのが行政や立法の仕事なのだから、きちんと対策を考えて有権者・市民の不利益にならないよう対策が必要なのでは? 

 

 

・民主主義の根幹っていうのは、力あるものが正義ではなく、正義あるものに力を与えるという思想哲学が、民主主義の根幹です。 

 

それが、『選挙』という有権者による信任投票です。 

 

信任投票の後に、政治家が有権者を裏切ったり、欺くようなことをしたら、容赦なく批判し、容赦なく蹄鉄を下すってのも、有権者の大事な大事な役目なんです。 

 

でも、日本の民主主義って、いつも有権者の半分以上が選挙権を放棄し、組織票有利な低投票率選挙にしている国民が、本来の民主主義を殺しているのです。 

 

その国の政治家のレベルって、国民のレベルの反映以外の何者でもないんです。 

 

つまり、『この国民にして、この政治家あり』ってことです。 

 

みなさん、NO VOTE、NO HAPPYなんですよ。 

 

とにかく、投票に行かないことには、時が止まった日本の時間は動きません。 

 

 

・都民です。近所の都知事選の掲示板には候補者ポスター貼られてないですよ。ポスター貼る場所がないならメディアでもネットでも活用できる選挙制度にかえたら良いのにと思います。 

悪用する輩も厳しくする条例も必要だし、ポスター見ただけで投票はできません。 

戦後から変わらない選挙のやり方見直すべきです。 

 

 

・今の日本人に倫理観や道徳を求めても無駄なレベルに達しているような気がします。 

それは、今回の馬鹿げた候補者だけでなく、 

規正法があるにも関わらず裏金を作り出す一部の政治家や基準があるにも関わらず数値を改ざんする超大手自動車会社など、挙げればキリがない。 

 

もちろん全てではないのは承知しているし、自分自身だって胸を張れない部分はある。 

 

世界の人達が尊敬する日本人はもういなくなってしまうのでないかなと思う 

 

 

・節度のない日本人の行動が物凄く目立つ。 

海外での犯罪も増えている様に感じるし、戦前戦中戦後の日本人の勇ましさは無くなり浅ましさばかりが目立つ様になった。 

 

最早アジアを解放に目覚めさせたあのニッポンの勇ましさは存在しないのか? 

 

現実を受け止めなければならない。 

 

 

・日本全体の倫理観が低下したから。ではなく、 

倫理観が無い人たちが、集まり(繋がり)やすくなりここまでの事案が発生した。 

が正しいと思う。 

昔からおかしい人はいたが、孤立してたり、少数で集まっても出来る事がしれていた。 

 

下手にムキにならず、こういう事案とどう向き合っていくかが今後大切になるんだろうな。 

 

 

・NHK党の沢山貼るのはルール違反のような気がするけど、 

全裸ではないけど全裸みたいなポスターは候補者本人ならばアリだと思いました。 

ただ、本人じゃないのでNGです。 

良いことではないですが、 

コンビニでエロ本を堂々と売ってた日本の社会では、 

起きても仕方ないことだと感じました。 

ジョーカー議員さんの主義主張はなるほどーって思いました。 

決まり決まった面白味も工夫もない選挙のやり方に、 

釘を刺した効果は認めたいと思います。 

 

 

・公職選挙法に違反しなければ何をやってもいいのかーとの批判だが、想定されてない事実でから個別条項に直接の規定があるわけではないのは当然だけど、同法全体の趣旨からは明らかに違法ですよ!政治家が非違行為をしても開き直って逃げ切る姿は国民に悪影響だと思います。ほんとは法律違反かもだけど〜。 

 

 

 

・日本の議員が「世界中の笑い者」は今に始まったことでは 

ありません。いやだったら供託金を高くし、最低得票数を 

上げて、供託金を返さないようにすればいいです。 

まあ、小池、蓮舫さんだけで投票に行く人が減るよりも、 

少しでも投票に行く人がふえたら、効果はあるのではないでしょうか。 

 

 

・選挙の意味がないポスターになると思うと、他の国では誰がどの政党を応援しているとかのレベル高い論争がある中、日本はポスターでニュースになっている状態ではレベル低いのでは。 

これは以前の問題が起きた時にこういうことも起きると想定した上で対策や違反と明示するべきである。 

 

 

・選挙のたびに半数を超える有権者が貴重な投票権を放棄する。 そういう国では、笑われても仕方のない人物が立候補する現実がある。 つばさの党といいNHK党といい、選挙を渋谷のハロウィンと同じバカ騒ぎする機会と考える輩がこれからも現れるだろう。 

自民党の独裁政治が余りにも長く続いたせいで、誰に投票しても世の中が変わらないという固定観念に国民が支配されてしまった。 選挙が、どうでもいいイベントのようになってきたのだろう。 

民主主義の下で生まれてきた若者にとっては、選挙権は有難くもないスーパーの割引券みたいなものかもしれない。 どんなに大切な権利であり行使の場かを、改めて教育する必要はないだろうか? 

 

 

・法律に違反しないんだから貸し主、貼り主の自由。自民党の国会議員さん達がいつも言っているじゃないですか、「法は犯しておりません。法令で許容された範囲で行なっております」と。だから真似する人が出て来ても仕方が無いし、取り締まりも出来ない。とはいえ、政治資金規正法とは違って都知事選が終れば直ぐに改悪じゃなくて、改善されるんだろうな。 

 

 

・問題が出ても何も変えない国会議員と与党の責任では。供託金を高額にして没収するのも一つだが、金が無いと出られないのはやっぱり不味い。しかし、やはり知事や国会議員は地方議員や市長などの実績が最低限必要だと思います。 

 

 

・制度の抜け穴を突く様なマネをされたからと後から批判するのは、ただの負け惜しみと言うのでは? 

良いか悪いかは置いておいて効果的な収入ではありますよ。 

掲示板1枚につき1万円の広告費×1万4千枚ですか。 

億単位の収入が見込めるなら選挙に使う税金それだけ減らせるので別の予算に充ててもらったら少なくとも都民にとってはありがたい事になるのでは? 

今の政治家では何をするにも遅いと言う事だと思います。 

抜け穴を作る事ばかりに腐心するから、逆に利用されるんです。 

世界中の笑いもので結構じゃないですか。 

笑われているのは全ての政治家です。 

日本が馬鹿にされているのではなく、目先のお金の事しか見えていない今の政治家が馬鹿にされているだけです。 

世界中だけでなく日本人からも。 

いい加減にお茶を濁すだけのごっこ遊びはやめてもらいたいものだと感じます。 

 

 

・公職選挙法制定当時は、このようなことをするとは想定外であったのだろうが、一々文言で決まり事を示されないと、その法律の理念とするところを著しく履き違える者らがいる以上、法律の改正は必要不可欠である。 

 

 

・GDPの規模から言って一国の大統領を選ぶに等しい東京都知事選挙でしか起こり得ない、くだらない光景だ。他の知事選では規模が小さく大した宣伝効果にならないから、採算割れが明らかで、NHK党もやらないだろう。 

しかし公選法を厳しく変えてしまうと、独裁国家のように事前に候補者の選別が行われるようになりかねず、それも危険だ。いったいどうすればよいのか。 

 

 

・こういった行為を迷惑と思う人もいるだろう。決して正しいとは言えない。そもそも党名でもわかるように、それなりの思想が生まれるのは背景があってのこと。そんなことより税金を裏金化しているものに是非を問えるのか?国民は被害者ですよ。こんなちっぽけなことを問いただす前に国民が今の自民党、NHKほか既得権益のある制度にもっと怒るべきではないのだろうか?そう思えば彼らの応援までしないが思想は少し理解できる。こんなこと摘み取る前に、あまりにも酷すぎる政治の問題解決が必要です。 

 

 

・選挙は民主主義の根幹。 

その根幹にパーティ―券収入を使い、定額減税などで無駄に支出を増やして民意を得ようとし、更には時期を読めていない電気代の補助金などで交換を得ようとする。全て他人のお金で票を得ようとしている行為が、その根幹で成されているんだよね。 

 

 

 

・そもそもあんな前近代的なものやめれば良い。 

アメリカではあんなのはなくて適当な場所に独自のデザインでそれぞれが適当に出してるだけ。 

決まりきった場所に四角四面て出すのはいまどき日本くらい。 

それが選挙により良い結果を出してるならガラパゴスでもやれば良いが、今の投票率を見ても効果があるなんて言えるわけもない。 

またあれを見て投票する者を決めるなんていうレベルの人はそもそもあまり投票してほしくない。 

いかにも下らなく意味がなく効果のないものをやめられずに惰性でやり続ける日本の悪い部分が出ており、それを逆手に遊ばれてるだけ。 

掲示板などなければこんな問題すら起こらない。 

 

 

・今回の件を新たに法規制する必要性は ほぼ 無いかな。 

選挙だから。 

 

選挙なので、 

自身が気に入った候補を当選させる事で、気に入らない候補を落選させる 

だけで事足りる。 

そうすると、ああいった手法が(効果が薄い/無いと)自然に廃れる。 

 

ああ、売買の件は儲けが出なければ廃れるのでそこらへんの対策は要るかも。 

 

結局は選ぶ立場の有権者次第。 

 

法規制を望む人は恐らく、 

自身が主権者である(つまり強い権利を有する)と言う自覚が無い か、 

自由を嫌い独裁に繋がるような道を望んでいる か、 

のように見える。 

 

 

・世界中の笑い物というが世界では日本のような決まったところに選挙ポスターを貼る 

という制度がなかったりするし海外の選挙ポスターでもいわゆる下品なものは多い 

今回の件は問題ではあるけれど「選挙に立候補した人が自分の主張を自由に表現できる場」を無くしてはいけないよ。 

それをしたらそれこそ表現の自由が犯されて「国が認めた主張」しか出来なくなる 

 

 

・確かにある一定の年代以上には不快感しか感じないとは思うが、とっくの昔に終わってしまった国「日本」をこれから作り直すのか破壊するかはこれからの若い人なので、その人たちがどう感じるかに任せたらどうかな。全ての若い人が肯定するのかやはり否定するのか外野から見物させてもらおうと思う。 

 

 

・変えるため、変える必要性を感じさせるために 

思いっきり破壊することも必要悪なのかもしれないなーと。 

 

やっている事は良くないかもしれないけれど 

抜け道だらけ、継ぎ接ぎだらけの制度も問題なので、 

一度リセットして作りなおして欲しい。 

 

 

・日本に民主主義が似合わないという事でしょう。とはいえ大勢主義でもない。「日本独自」の政治体系が有るべき。江戸時代後半に学ぶべきである。今回の都知事選挙で「歌舞伎」が又始まったとみるべき。昔「歌舞伎」が流行った時の意味と理由と時代背景を学ぶべき。 

 

 

・もうポスター掲示は必要無いと思います。これだけネット社会になっているのですから、SNSでも確認できるわけですから、この機会に掲示板撤去を進めます。その分の労力も手間も省けます。 

 

 

・あまりにも正論過ぎて悲しくなりますが、曲論であっても法律で加護される社会なのです。 

 

ちなみに米国ではポスターに載せているのは文字だけです。 

候補者の名前やキャッチフレーズが載っているだけで、写真は一切ありません。 

日本のような公営掲示板もないので、選挙が近づくと、こうした看板が一般家庭の庭や公共施設の周囲に立ち並びます。 

 

万国、形はいろいろありますが、自分たちで創り上げた民主主義って感じがしますね。 

 

 

・知事だから偉いわけではないので、黙ってればいいんじゃないかな。NHK問題やジャニーズ問題なんかを表に出して解決の方向へ進めてきた功績は知事の決まった仕事より功績は大きいよね。今回のも、かなり前から計画、公表してたので、その時点で批判すればいいのに、選挙始まってからじゃ遅い。その知事は仕事も遅いんだろうね。 

どうせ、小池、蓮舫の戦いだし、その他は皆さん同じで、名を売りたい候補です。そう考えると、合法の範囲で話題を提供してもらえるのはいいと思います。功績を考えても、そんなに困る事じゃないよ。 

そんなに文句を言いたいのなら、自民党とか、旧統一教会とかに文句なり、運動起こせよ。 

 

 

・選挙に金が掛かると政治家も嘆いているんだから掲示板やポスター辞めたらどうだろう 

一軒一軒選挙公報も配られる 

選挙に出る方も選挙に行く方もそれなりに候補者選びを自分で行う時代になって欲しい 

 

 

 

・この話題はどうでもよくて、今回の都知事選挙で大事なのは、商売の感覚がある人が大事です。おばさん二人は商売やった事ないから、今ある財布をどうするか?と言う感覚しかないから選ぶのは厳しいです。売り上げや利益をどうやって増やすか?このビジョンがあるのは石丸さんぐらいですね。税収ですけどね行政の場合は。いずれにしても、今の全議員に足りないのは、商売人の感覚だと思います。今ある財布からの話しなら、誰だって出来ますから。 

 

 

・ポスターの掲示権利を売ろうなんて考えもしなかったし、また変なこと言ってる位に思っていたら、まさか買う人が居たとは。支持者なのかも知れないけれど、今回の都知事選での騒動は悪評にしかならないと思う。有力候補には到底敵わないから、自棄になっているとしか思えない。やっていることは選挙妨害のよう。 

 

 

・「法定掲示板」「選挙公報」「政見放送」の、インターネット普及前からの選挙三点セット。 

一連の「不適切な選挙ポスター」の大騒動で、この「三点セット」について、「ネットが普及した今の時代、もはや不要では? 廃止したら?」という意見も少なからずあるんだけど(というか、当の旧NHK党が法定掲示板不要を主張している)、 

「原因と結果」が逆なんだよなあ……。 

今回の都知事選挙みたいに、候補者が多いと、候補者全ての経歴や街宣を一々報じたら、ニュース番組は大雨情報も国会論戦も事件事故も沖縄慰霊の日も、報じる時間を削るしかなくなる。そんな事できる訳がない。 

だから、報道各社は「主要候補」を4~5人に絞るしかない。他の候補はサラリと流される。 

しかし「三点セット」では、主要候補も「その他の候補」も、同じスペースで、同じ時間で、自らの主張をアピールできる。それも公費で。 

だが、旧NHK党は自ら権利を放棄した 

 

 

・選挙ポスターは公費負担もあり、こんなポスター作成に税金で協力してるのかと思うと腹だたしい。 

こういう案はどうでしょう? 

・選挙活動(印刷物含む)が不適切だったと思う候補者名を投票時に記入できるようにする 

・投票者数の一定割合に達したら公費負担は一切しない 

 

 

・知事さんたちに言いたいのは「情報化時代」とはこうなる事だと気付いて、自分達で対策を講じて欲しい、ということだよ。 

いつまで、人の良識に訴えかけて自己満足をしているのだろうか? 

民主主義は契約主義なんだって、法律や条例でルールを作って、それを守ることを前提に自由が認められるんだよ。 

そのルールである法律や条例を作るのは知事さん達の仕事であり責任なんだよ 

 

 

・寄付を求めた団体も、寄付をして掲示した方も正常な選挙活動を妨害する行動は現実に起こしたのですから罰されるべきですよね 

法の隙間だから問題ないという前例はあらゆる手段を使って責めるべきでしょう 

 

 

・社会倫理 

 

強い意志と高い志を持って首長選に臨むのが本来の筋。300万円の供託金を払い、その法の範囲で何をしても良いというのと全く違う。 

 

笑いもの、というレベルでなく、もう少し厳しく何かでの取り締まりを願いたい。真面目な議論を茶化すようなことがあってはならない。 

 

 

・これは、NHK党のあの人の非常識な行動ですからね。ただ、「これは法律には違反していません。」は、岸田首相や自民党・公明党の皆様にも通じる部分ですからね。批判に値することではありますが、議員の皆様は胸に手を当てて、同じことしてないかを、改めて考えてほしいですね。 

 

 

・『「選挙は民主主義の根幹だ。ふざけた、人をばかにしたようなものは良くない」と強調した』。 

 

もう性善説で物事を考える時代は終わった。禁止されてなければやってもいいだろうという性悪な輩が多すぎる。 

 

民主主義を守るためにも、早急に法改正をすべきだ。 

 

 

・誰が見ても聞いても、こんなの世界にあるわけ無い、選挙のポスターも含めたルール法律見直し案は当然ながら、規則罰則を持っている管理権限部署は何処なんだろうか、このとんちんかんな事がやれるようになづたのはいくつものの省庁が選挙を跨いだ利権の副産物なのか?ならばその連中の怠慢そのものであり、今回だけで無く恐らく過去にもなんらかの類似のものがあり、それを基本にふざけた輩が裏をかいただけである、特に選挙の重さ価値を著しく損ない、民主主義を歪曲している組織が選挙の権威を歪め役人政治家が規制強化罰則におよび腰だったのだろうとも考えられる、これで選挙のあり方に国民も政治家、官僚が目が覚め、事前運動も含め世界並みの厳しさ(尊厳を持つ)になるだろう、 

 

 

 

 
 

IMAGE