( 184207 ) 2024/06/25 01:07:45 2 00 世論調査で政権支持率が過去最低 岸田内閣の政権運営や9月の総裁選への影響は【中継】日テレNEWS NNN 6/24(月) 11:58 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/bf403deaa91ea0f8b3e5eee1162e6fb0b02528ec |
( 184210 ) 2024/06/25 01:07:45 0 00 日テレNEWS NNN
世論調査で政権支持率が過去最低となったことは岸田内閣の政権運営、そして9月の総裁選に向けた動きにどのような影響があるのでしょうか。国会記者会館から中継です。
【画像】岸田首相への退陣論噴出 菅氏が「政治とカネ」で責任言及
岸田首相としては通常国会が閉会し、9月の総裁選再選に向け、スタートを切ろうとした矢先に支持率が最低を更新したことで現役閣僚からも「厳しい、正念場」との声があがっています。
ある首相周辺は「耐えるしかない」と話しています。自民党議員からは「厳しい結果だ」という声が多く出る中、ある自民党中堅議員は「もはや政権末期的な厳しさ」と指摘しています。
岸田首相は総裁選に向けて出馬する意欲を示していますが、ある閣僚経験者は「空気がかわった」とも指摘しています。
週末、岸田首相の再選に反対する声が相次ぎました。
茂木派の東議員は22日、自民党の会合で「岸田首相はゆめゆめ再選など口にしないでほしい」と発言しました。
さらに、菅前首相は文芸春秋のオンライン番組で、次の総裁選では「刷新が大事」と岸田首相の交代論に言及しました。
ある政権幹部は「首相への風当たりは強い」と指摘するなど、岸田首相への逆風は強まっています。
国会閉幕と同時に岸田首相の交代論が相次ぎ、ポスト岸田レースが早くも動き出した形です。
|
( 184211 ) 2024/06/25 01:07:45 0 00 ・今までも総理辞任は色々あったが、こんな低支持率で続けている岸田総理の「超鈍感力」に、多くの日本国民は呆れているし、何も期待もしていない。 何か世論が巻き上がると「検討」、支持率下がると唐突に「補助金などバラマキ」、国内問題が解決せずに外遊し「苦も無く血税を流す」。 もう自民、公明、維新には信頼もないし、一日も早い総選挙を実施して欲しい。
・もうすぐなくなる政党の総裁選などにニュースの時間を割くべきでない。政治資金規正法が国会議員になるかどうか迷うくらいでないと、改正されたとは言わない。民間では絶対通らない理屈を並べているし、原資が税金であることを忘れている。政治には金が必要とか言うが、例えば秘書が7人も必要な理由が説明されていない。会議にどうして高級な食事が用意されないといけないのかもわからない。給料以外にも大量のお金を全部税金からもらって、それの使い道がわからない仕組みが間違っている。すべて1円単位で公開が最低ライン。これができない限り、国民は怒りが収まることはない。能登の復興が遅れているのは国会議員がもらっている給料の半分も回せば何かできるのじゃないのか?国会議員は口先だけで身を切ることは1円もやらない。
・そもそもは安倍元総理の頃から、以前までだったらこれは野党が言わずとも自ら総辞職や辞任だよな、という時も居座ることが多くなり、菅元総理、岸田総理に受け継がれた。
今に至ってはなんで自民が政権与党を維持できるのか意味不明なレベルで問題が未解決のまま、ザル法案通して終わりなので、呆れていない人はほぼいないのでは。
野党が有力でないので仕方ないのだが、やはり無理矢理でも野党に一定の力を持たせないと、こうして政治が腐ってしまう、というのがこの10年ほど経験したことだと思う。
だからこそ野党は本当に政権を担うスタンス、実行力を養わなければいけないし、経験のある人間を引き入れて行かないといけないと思う。
・ある意味で岸田には感謝している。 というのも政治に無関心だと庶民の生活が悪くなるということを教えてくれたからだ。 今多くの庶民が物価高で苦しむことを実感している。 こんな時に政府は増税や裏金をして庶民の生活を救う気はないということを教えてくれた。 嫌われても財務省とアメリカの犬であり続ける岸田は自民党のことなど考えてはいない。 自分さえ良ければいいのだ。 有権者は次の解散総選挙まで情報収集と知識を高める時間がある。 私は山本太郎と森永卓郎の考えを参考にしている。
・岸田さんがんばっています。政治資金 改革見事です。派閥解消しました。本当に前向きです。解散総選挙あれば自民党圧勝間違いないです。他の政党とは全く違います。自民党以外の政権は考えられません。おそらく都知事選挙小池さん大楽勝みたいです。以後は風は自民党です。維新、国民民主党も自民党支えてくれます。がんばってください。自民党は日本の大黒柱です
・「岸田さんは総裁選を乗り切れると思っている。旧統一教会問題も裏金問題も岸田さんが起こしたんじゃない。総理としてやるべきことはやっているという自負が根底にある」と自民党内関係者がコメントしていまして、この岸田首相の自負というものがとんでもないことであり、旧統一教会問題も裏金問題も岸田首相が起こしていなくても自民党の大きい問題であることは間違いないですし、やっていることは結果として国民に増税を押しつける形のことだと思われ、岸田内閣の支持率が低空飛行を続けているのも大いに納得します。
・何を今更言ってるんだか
そもそも自民党は阿部の時から終わっているでしょ
その頃から選挙で自民党に投票したことは一度もありません
自民党政権は当の昔に終わっています
兎にも角にも とにかく次期選挙では自民党に過半数を取らせないことが
最重要となります
・岸田は指導力がなく言動が伴なわない情けない首相だった。日本の国力を落とし、国民負担を増大させた。 自分の中では鳩山由紀夫と宇野宗佑と同レベルかそれ以下と思っている。後世に語り継がれる首相となるだろう。
・岸田首相をはじめとして自民党議員達はなぜこのような低支持率で、しかも何をやっても何を言っても支持率が回復しないどころか下がり続けるのか、全く理解していないのではないか。 じっと我慢の時とか首相の首をすげ変えろとか内閣改造とか裏金疑惑とか規制法とか、全ては内閣、党内の内々のことばかり。そんなことをグチグチ言っているのは全く本質を解っていない証拠だろう。要は真剣に大多数のしがらみのない一般庶民と真剣に向き合っていないからだろう。人気取りなどしなくても、国民が痛みを伴う事でも、姑息にごまかしたりせず、まず自らが痛みを受けて、その後に国民に明確なビジョンを示せば 国民も解るはずだ。一般の国民のことなど全く考えていないと見透かされてしまっているから、もう支持率回復などありえないだろう。
・米の言いなりにウクライナにこれだけ金をつかって連帯保証国になり後始末は?。 バイデンは中東からも見放されベネゼエラなどの他の産油国も露中サウジのグループに入る。BRICSプラス産油国という枠組みが出来つつありしかもサウジはドルではなく元で原油取引を始める交渉を行っている。ドル崩壊と言われてるが自国の利益を無視した米言いなりのみの外交でどうするんだ?。ウク露戦争も開戦当初の和平会談で英ウク米は露軍を一旦キエフから引かせ休戦協議に応じる姿勢を見せ露が引いた後ウク軍を展開した”だまし討ち”をしている。日本はとにかく報道がない。英は徴兵制の準備を始めこのままいくとNATO米対露の戦争だが?。戦争を準備しきっかけをを待ってロシアを戦争に引きずり込んだのは英米。経済も米ドルが強いから円安という簡単な理由じゃないんだが?。岸田ではどうしようもないぞ。
・岸田総裁の再選は論外です。
一方で国会が閉会した途端に全ての責任を岸田氏になすり付けて、今度の国政選挙で勝てそうな新総裁を担ぎだして、自民党の各議員が再選を目論んでいることは、既に多くの国民から見透かされています。
次の総裁候補として名前の挙がっている人たちは、抜け穴だらけの政治資金規正法の改正にも、大人しく何ら異論を唱えることはありませんでした。
ひたすら国民が忘れてくれることを待ち続けているだけです。
仮に9月の総裁選でこの中から新しい総裁が誕生しても、政治改革も進まず、何も変わらず、国民の暮らしも良くならないと思います。
早く国民の命と暮らしに寄り添う、まともな政権に交代してほしいものです
・岸田氏の問題ではなく、自民党、ひょっとしたら日本の政党、政治構造の問題かもしれない。
自民党の総裁が変わっても、政治のあり方、透明性を高めるという不退転の決意を持った人が総裁にならない限り、自民党への信任は戻らない。
今の自民党体制では、そんな総裁が現れても足を引っ張る派閥がでて、何も考えずにその派閥の恩恵を得たいという議員が徒党を組んで足を引っ張ることは見えている。
抜け穴だらけの政治資金規正法に自民党議員一人も欠けることなく全員一致で賛成、内閣不信任案に同じく全員一致で反対した。
こんな非民主的、かつ個人意思を押しつぶされて、日本の針路が決まっていく今の自民党体制は潰さなくてはならない。
・世論調査はワイドショーの影響が大きく、支持率低下は恣意的であると理解しています。 実際、私の周囲では支持率100%であり、岸田首相は困難な局面においても果敢に問題解決に取り組んでおり、特に物価高騰対策など国民生活を見据えた政策を示しています。 自民党内の政争に惑わされることなく、これからも国民の生活を向上させるために全力を尽くす岸田総理を支持することが重要です。今は厳しい時期ですが、これを乗り越えることでより強固な政権となり、国民の期待に応えることができると信じています。
・現下の情勢は、政権のみならず自民党に対しても持ち直しつつあるとはいえ、いぜんとして厳しい状況にあるかと思います。 9月の総裁選では、それらの「逆風」を多少でも和らげるというか跳ね返してくれる人をという選択になるはずですので、有力候補としては地方において人気の高い石破氏、岩盤保守層に強い人気の高市氏、あるいはどちらも支持できないと言う党内世論が高まれば「新たな候補」という感じになり、岸田氏には支持は集まらないと考えます。
・岸田内閣の支持率が過去最低であれ、国会内で自公が多数派であることは政権与党である例え支持率が1%でも選挙がない限り自民党は最大数と政党で公明党と組み国会内で与党として君臨する。 これば、次期選挙で自公が過半数を割るまで続く。また、自公が過半数を割っても過去に噂に上った維新の会や国民民主党や諸派が連立を組めば連立内での多数派として政権を握り、自民党政治は続く。今と同じ政治は続く。
・岸田はちょうど半世紀前、東大入試に3年連続で失敗した苦い経験をして来たが、社会にはクリアしなければならない一定の基準がある。そしてその評価は与えられた期限に行われ、基準に到達出来なければ撤退せざるを得ない。しかし大学受験の失敗は自分自身、せいぜい家族にのみ責任が降りかかるのに対し、日本国総理大臣という公職中の公職では、度重なる失敗が許される訳はない。 数々の失政を今さら挙げ連ねても意味はないが、岸田が失政ではないと、いくら詭弁を述べても理解する人間はいない。なぜならその評価を下すのは国民だからだ。総裁選に出る出ないは、どの大学を受験するかの家族会議であり、その前に大学入学共通テストとして、内閣掃除して解散総選挙で政権を担う資格があるかを国民に評価してもらえ。
・支持を得ようと金を配る度に支持を落としている感じがする。配る金の源泉は税金。それを自分の手柄のように配り支持を上げようとする。流石に国民はそこまで馬鹿ではないよね…。主義とか主張とかハッキリしてればまだいいが、口を開けば増税、負担増。財務省の手先はいりません。 早く辞めてほしいと言うレベルを超えて、早く視界から消えて欲しい。
・自分自身で逆風が強まる政治をしてきたから仕方ないのではないか、総理は自民党の損得を考える前に国民の利益を考えるべきと言う根本からズレる選択をしてきたからこんなことになっていることがわからないのか?小泉純一郎は国民の利益を優先する選択をしたから今でも人気がある、族議員政治を維持しよう…なんてことを考えてるからこんなことになっている、改革すべきは自民党なのだ。業界や団体からお金を得て保護する政治は終わるべき時が来ていることが分かってない。業界寄りではなく、生活者よりの政治に帰るべき時が来たのだ。次の総裁はこれを心すべきである。
・石破でも上川でも、増税しても減税しても政策が悪く不透明な癒着体質が払拭できないので自民はあっというまに最後は一緒です。
とりあえず再選で責任を岸田とさせて、25年の参議院選直前くらいに運よく円安が収束したころ総裁交代にしたほうがまだ傷がすくないまま衆議院選を迎えられるのではないかという気がします。
・岸田政権は一見首相が主導権を握っているように見えるが、実際は自民党の重鎮議員たちの思惑に左右される傀儡政権に過ぎないと言わざるを得ない。この構造的な問題は、支持率が最低水準に陥った現在も一層浮き彫りになっている。岸田首相の政治的動向が表面的には彼自身の意志であるかのように見えるが、その実態は茂木派や菅前首相といった古参勢力による操縦の結果であり、彼の政治的行動や決定は背後の権力者の意図を反映しているに過ぎない。こうした操縦性を排除するためには、単に表層的な政治的攻撃ではなく、根底に存在する権力構造を解体し、彼らの影響力を徹底的に排除する改革が必要不可欠である。このような状況を放置すれば、どのような政権が樹立されようとも、結局は同様の構造的問題に直面し、真の政治的進展は見込めないだろう。
・岸田氏一人の問題のように言われているが論点のすり替えだと思います。信頼を失っているのは岸田氏ではなく、与党だという認識を持たないと何も変わりません。 裏金問題は岸田氏の問題ではないし、派閥を解消したのも岸田氏です。 次に岸田氏が退陣してもやっぱり自民党は支持を得られずまた交代するでしょう。この繰り返しはいつか見た光景です。 隣国からミサイルが飛んできているし、少子化は止まらず国家の存続の危機だというのに何をしてるんだかです。
・そろそろ、大統領選のように、国民投票で決めるようにしたらどうですか?都知事選のように、おかしなのが選ばれる危険性もありますが、なんで選ばれたか分からない総理大臣よりも、みんなで選んだ総理大臣の方が、あきらめもつくのじゃないですか?悪い時は、すぐに罷免できるルールも作っておけば良いように思います。
・本音を言えば「総裁選なんてしたくない」が自民党長老議員の本音かも知れません。仮に、秋に総裁選で新しい総裁が選ばれても、残り1年で今の劣勢を覆すのは不可能です。
覆すのなら「円安の是正」「急激な物価高の抑制」「平均賃金の大幅な引き揚げ」この3つを達成しないと、まず無理でしょう。 しかし、今の自民党には、これら3つの政策を達成できる実力はないでしょうし、やる気もないのかと。何故なら、今の岸田政権、自民党に、日銀や財務省、経産省と互角に戦える議員はいないし、戦う素振りもない。
こういう状況なら、いっそ来年の選挙は負けて、一旦下野してから政権奪取した野党の自壊を待って、そこから再度政権を奪取する。
そういう絵図を自民党長老議員は考えてる可能性はあると思います。
・岸田くんはまだ総裁選に出馬するつもりなのか。だとしたら、どれだけ鈍感なのか。世論、同じ政党からの声などなど、どれをとってもまた総理をやろうなんて普通の人間なら考えないだろう。これだけ支持率が低いことを何も考えない?だとしたら、岸田くんは本物の大物だな。政権を自民が取るか取らないかはわからないが、岸田くんだけは、どうか総裁にはならないで勇退を潔くすべしだろう。
・国民も野党に期待できるとは思っていないでしょうけど、振り返れば、裏金問題だけではなく、何の問題も解決せず、国民ばかりに負担を押し付ける事にはうんざりし、呆れもあり、怒りが収まる事はなく、政権交代を望んでいる人は多いでしょう。都知事選は関係ないとされていますが、小池さんが敗れる事になれば、政権交代の真実性は上がってくると思います。まずは納得できない法案を提出する党に投票をしない。年月はかかるかもしれませんが、国民の意見と異なる事をすれば当選することは出来ない事を当たり前にする事が重要かと思います。
・岸田氏に風当たりが厳しくなっているが、自民党総裁が代わることで問題が解決するとは到底思えません。 確かに、岸田氏のリーダーシップや自民党内のガバナンス統制に著しく問題があったと言えますが、逆に民意に大きく反した自民党の本意との間で、妥協点を見つけるべく矢面に立っていたようにも見える。 岸田氏は野党や国民から批判を浴びていたが、自民党内から誰も助け船を出さなかった。 自民党の中心に居座っている幹部の方が問題ではないか。
・恐らく、ではあるが。
政権支持率がどんなに低下しても、総裁(首相)を変えればいいだけ、だと多くの与党議員は考えていると思う。 首相が交代した直後は政権支持率が上がり、選挙に勝ちやすくなるからだ。国民から人気がある候補ならなおさらだろう。
自民党はそうやって、政権をつないできた。 それが自民党の強みだと考える。
よって、問われるべきは、国民の姿勢だろう。 35年にわたり、1人あたりのGDPが他の国に抜かれ続けている現状を良し、と思うかどうかだ。 野党よりは、今の与党はマシなのか。
国政等の投票率も含めて推移を見守っていきたい。
・自民は国民が反対して署名運動をしているような法律も勝手に閣議で決めてしまって、国会で野党との審議にもかけず、あとは自民の圧倒的多数で衆議院も参議院も通過させてしまうから、こんなことは納得できない。国民が嫌がってることをどんどんごり押ししてしまうが、国民の代表で国会議事堂にいるのに、決める段階で国民無視で上意下達的やり方では、とても民主主義とは言えまい。自民も世襲議員が多いし、長く権力握ってるから、代議士を特権階級と勘違いして国民の代表者の気持ちを忘れてしまってるんじゃないだろうか?確かに特権階級だが。
・岸田さん、その場しのぎの発言が多く信頼性に欠ける首相でした。「異次元の子育て政策」などと言うことだけは立派でしたが、実効性に疑問を持たざるを得ませんでした。自公政権の信頼回復があるとすれば、岸田さんが次の総理大臣にならないことです。若くて指導力のありそうな総裁を選ぶしか道はなさそうです。
・自民党はいまだに日本で支持率一位の政党だ。決して野党の支持率が上がっているわけでなく、自民の人気が落ちているだけだというコメントは的外れだ。民主党政権前のように支持が逆転しているわけではない。安倍派の問題は岸田政権でない自民党政権になればリセットできて、今後とも賄賂政治をよろしく!というのが日本の多数派の意見だ。買収して選挙に勝ち続けているのは、買収される人がいるからだ。 なぜ買収されている自民党支持者が野党は情け無いなどとご立派な説教ができるのか理解できない。日本は形ばかりの法治国家なのだろう。法律を守らない方が議員になれて与党になれて支持者も威張っていられるのだから。 日本人は恥知らずだ。
・公明党は伝統的に組織戦なので、衆参同一選挙はもっとも嫌がるし、同じ年でも嫌がる。しかし、来年はぶち当たることが濃厚である。 自民党もこの点はよく分かっていて、自公連立政権になってからは、衆参同年選挙を避けてきた。もし、岸田政権が続いて、政権支持率が低迷すれば、今年中の解散は「自爆」も同然であり、公明党は「総裁」の変更は不可避だと考えているに違いない。
いわゆる、フルスペックで総裁選を実施し、新しい総裁の下で政策への評価が定まらず、政権支持率が高い間(つまり、今年中に)に総選挙をやり、来年に参院通常選挙を迎えるのが公明党にとってもっともいいシナリオである。
・政権運営は支持率が出ているわけだから、どの面下げて政治を担っているのだという話。 野党が内閣不信任案を出しても否決されるのはともかく、こんな泥船でも自民から造反する議員が一人もいないことに呆れてものが言えない。 自民を割って出ても、過去の非自民政権時における烏合の衆の集まりでは非常に脆弱で政権が続かないことを学習しているからなのか? ならば党内で”岸田おろし”の声が上がってもよさそうだが、そういった機運も感じることはできない。 正直、自民党内はどうなっているのか?支持率がここまで低迷しているのに、次期総選挙で自分の首がかかっているというのに、何か手立てを考えているのか、各議員の動きがまったく見えてこない。 自民の若手が岸田氏に総裁選に出てくれるなと訴えたが、誰か候補を立てて総裁選を戦う感じもないし、菅前首相の苦言も菅氏の返り咲きという感じでもない。解散しなくても自民には火の海が待っている。
・自民党の総裁選なんて国民にはどうでもいい事。勝手にやってればいいじゃないですか。有権者が総選挙で自民党に投票しなければいいだけ。下野させて野党になれば自民党総裁なんてたかが一野党の代表になるだけ、三原じゅん子でもいいんじゃね。 政権交代が実現すれば、ひょっとしたらいい方向に向くかもしれない。 あまり期待は出来ないが変えないよりは変えてみるべきじゃないですか。
・岸田内閣はこれだけ支持率が低いのにまだ総裁の椅子にしがみつくつもりなのか。同党からも非難が出てるし求心力など微塵もない。今の岸田政権下で政府一丸となって色んな政策に取り組んで結果を出すと言ってるが、本気でやる気は感じられない。この支持率の低い不安定岸田政権では、どれだけ焦って色々やったところで問題解決は困難である。結局自分達に都合の良いように自公与党の安定多数・数の論理で抜け穴だらけのまま国民無視の政治資金規正法改正が成立した。自民党が招いた政治不信の責任は極めて重い。国民が納得いくように真剣に政治改革に取り組まないと自民党の信頼回復はあり得ない。
・物価高騰に伴う国民生活の苦境や自民党全体の腐敗を考えると、もはや党内の政治などを報じている場合ではないと思います。マスコミの政治部の人たちも政治家と距離が近すぎて国民感覚から乖離しているように思えます。
・総裁選より解散総選挙をして欲しい。 ここまで堂々と国民を犠牲にする政策をする首相と自民党は一体何を目指しているんだろうか。 岸田首相がまだやり残したことがあるから続けると言うのは何か恐ろしささえある。
・多分ずっと最低水準だったのを 絶対水増ししてたよね。
増税大好き岸田くんを誰が推していたのか って彼が総裁に座ってから ずっと思ってました。 国民に分かりやすくありがとうと 言われるような政策って何かありましたか?
電気料金がなんか安いなあ ってぐらいしか 正直思い浮かばない。 それも税負担やガソリン高ぇとか円安で 結局負担増やしていたから ありがたいとは思わない。
後、外人増えたよね。 大きく増やした産業系と 関係ない所でもかなり 見かけるようになった。 メガネ氏の親戚筋が斡旋の業者とか 聞いてから支持してない。
後、今息子どうしてるのかな。
本当にこの政権はずっと嫌いだ。
・国民の声が聞こえない岸田総理の聴く力だから、不支持の声も当然聞こえない。
現実が見えていないのは、メガネの度が合っていないからなのか、現実から目を背けているのか、最初からパー券の売上しか見ていないのか、どれなのか?
自民党議員もやる事なす事、全て国民感情を逆なでしている岸田総理で、次の選挙は戦いたく無いだろう。 総裁選で再選したら、小泉元首相も出来なかった「自民党をぶっ壊す」が実現するが、どうなるのだろう?
・菅首相の二の舞で、総裁選前に辞任に追い込まれ 新総裁、新首相で衆議院解散。 多少国民受けのする総裁で国民はある程度騙され御祝儀投票で 自民党は議席を落とすも善戦。 翌年の参院選で馬脚を現し、自民党敗北。 ただし、惨敗まではいかずに続投。以降、低空飛行。
こんな感じの展開と予想します。
・岸田首相の続投は絶対にない 次は、総選挙を考えて、自民党の刷新色を出すために、石破か高市を担ぐだろう 小泉進次郎は絶対にダメだ 常識も経験もない彼が首相になったら、岸田以上に失速するだろう
首相としての器がない人間が、よい判断を下せるわけがない 早晩、国民の嘲笑を買うだろう
三番手は、上川かな 経験と手腕でいえば、菅が一番良いのだが、総選挙を意識した自民党員が勝てる神輿として選べるとは思えないね
・今回の政治資金改正法が、岸田さんと自民党の体質をはっきりさせた。 国民は政治資金の透明性を求めたけど、これでは全く改悪でした。 政治活動の自由とか何とか理屈を言うが、国民をなめている。 公明党と維新も同じ穴のムジナですね。 今度こそ、自公政権の終わりの選挙にしなければならない。 野党もしっかりして欲しい。
・自民党は岸田政権の支持率を落とすことで自民党の支持率を上げようとしてる そしてそれに見事に国民は踊らされてるイメージ。
岸田は答弁が下手なだけで自民党としてやってる事は全く同じ。国民はそれに気づいてしっかり見極めて欲しい。
・私のような政治素人がこの手の記事にコメントするのは全く恐縮だが、私は個人的に岸田首相を大いに支持している。 政治素人ゆえ、その理由が「人柄」系の話にはなってしまうのは、ホント、恐縮。 でも首相の、どんな人が聞いても聞き取りやすいように配慮されていると思われるあの「話し方」に、私はこの上なく好感を持っており、歴代首相の中で岸田首相が私的には断トツの首位。 故人を悪く言うのは申し訳ないが、正直、安倍元首相などの話し方はヒアリングしづらく好きでなかったし、菅前首相のも誠実さをそこに全く見い出せなかったし、私的にはアウト、だった。 今のところ低迷の支持率の決め手になっているのが改正政治資金規正法のように映るが、半分は反政権側が故意に誘導して形成された見せかけの世論にしか見えない。 私を含めた素人大衆に改正政治資金規正法の話はハードルがあまりに高いわな、どう考えても。
・9月の総裁選を睨んで、岸田批判による党のイメージ向上を狙っているのだろう。 定額還付等、岸田個人の責任というものもあるが、金と政治の問題なんかは自民党内の多くの議員が国民を裏切っていた訳であるから、新しい総理総裁に誰がなろうとも問題の解決には直結しない。
・何だかんだ言っても、首相の権限で自民を潰すのかもしれないね。官僚の言いなり、利権の言いなりの腐り切った自民を解体するべく、御本人は次期総選挙まで首相の座を退かないかもしれない。もしかすると、新たな政党立ち上げを考えているかもね。そこに元派閥の議員を引き連れていけば弱小公明や維新なんかよりも大きな政党として維持できるからね。茂木さん、麻生はさん自民の腐った利権に塗れて自滅しそうだし、歴史に名を残したい欲求により現在の自民をとことん落とそうと思っているのかもしれない。 こんな状況だから官僚も大変だろうね。
とにかく、自民はもう壊滅状態で、次期政権を担える状態ではない。いつ、この泥舟から抜け出すかというタイミングの問題になっていると思う。次期政権は必ず野党になる。金権政治の元凶である企業・個人からの献金は禁止になるだろう。旧文通費も廃止になれば、今議員であっても間も無く只の人になる時がくる。
・岸田政権も自公議員も地方選挙、補欠選挙等の投票率を見てあぐらをかいているはずで、今の投票率なら下野はないと読んでいるはずだ。従って一番は国民が選挙に行き、過去最高の投票率を叩き出す必要があり、そうなれば少なくとも確実に自公の勝手な法案を通すやり方も防げるようになる。 政権が野党に移るかは分からなくても、せめて拮抗した政権争いが続くレベルにしないと、今後もステルス増税は続き、政策の結果は出ず、ごく一部だけが金儲けする国のままだろう。
・> 世論調査で政権支持率が過去最低となったことは岸田内閣の政権運営
いつものことだが,この総理は何をどうすればよかったのか。
就任前は人気だったが,ほどなく国民は菅さん(前総理)を懐かしみ,今では地を這うような支持率。
国民に問題があるのか,それとも政治家に問題があるのか。民主主義は国民の声が反映される(反映されるべき)システムのはずだが。
「国民の声」自体がきちんと整理されていないのではないかと思う。「あれがやりたい」「これがほしい」は結構だが,その代わりに何を我慢したり先送りするのかの議論が足りないのだろうか。
・どうせ総裁選をやって首相が別の人になったら支持率が回復して、その直後の選挙でも勝てる、と岸田や他の自民党議員達は思ってるんだろうし、実際にそうなる可能性が高いのが残念です。 前回、菅義偉政権の支持率が低迷してたときも、総裁選で岸田に変わったら高支持率を叩き出しましたしね。 いい加減、国民は学習しないといけないと思います。
・先程のBSNHKニュースでもシンガポールからの家族連れが『日本は何もかも安い。シンガポールドルだけでなく米ドルやユーロに対しても安くて高品質。美味しい日本のフランス料理が家族4人で5万円以下で食べれるなんて』 と語っていた。
過去、発展途上と言われた東南アジアの国民にまで、こんな風に感じさせて立場、国力が完全に逆転している。 いつからこんな国になったのか。 何十年も権勢を握らせた自民と、その自民という『集団』が創り上げた政官財宗の構造的癒着。 国民生活の向上、国民の幸福希求など二の次三の次だった事は否定しょうがない。
不正を繰り返してでも金権で野党に政権を渡さないやり方。 野党は経験が積めず『頼りない』そうなるのは当然の理。 自民が先人の艱難辛苦を無にしている。
・今朝、自民党政権が続く方に40%、内閣支持率20%台
首相代えても何も変わらないことがここ10数年続いてきています。 そして弱い日本が完成されています。
本当に有権者は、自民党政権に期待しているのですかね? 自民党のシステムができているので、首相代えても何も変わらないのにね!
・低迷しても与党だよね、選挙に反映させない。 選挙は、当選させたい人達が行って、当選させたくない人達は行かないから、支持率下がっても与党なんだよね。 だから、選挙は次を選ぶのでなく、選ばないに行く、今、ダメな所にNOを突きつける、なので自民以外なら何処でもいい。 あの人達はあの場所に居させてはダメを示さないと。 それでも、2、3世議員の様な選挙をしない特異な地域から出てくる人は落ちない。
・ついこの前のどこかの調査では「内閣支持率が30%台に回復」とか言ってたけど?いったい何が正解なのか?当然、調査対象が違うから支持率の差はあることは理解するが「改善」と「過去最低」はあまりにも格差がありすぎる。いずれにしても、岸田支持率は低いのだから、これだけは信ぴょう性があるんだろう。しかし、こうもあからさまに「選挙のため」の政策続ければ、国民も胡散臭さは感じてるはず。8月から3か月の「電気・ガス代補助」も選挙のためのあからさまな期間、この首相は政治センスがなさすぎる。国民に分かりやすくするのは政策であるべきで、わかりやすいのは「裏心」だけ。
・総裁選を機会に岸田首相は交代になるのだろう 誰が変わるかは判らないが変わった直後は期待が高まるからそのタイミングで解散、総選挙を行って減らしはしても逃げ切るだろう 残念ながら日本国民の多くは野党に投票できる程勇気はないし 現在の選挙制度は比較多数の投票を得た政党が殆どを得る小選挙区制であるのも自公に有利に働く もし数に不安が出たら国民、維新と取り込める政党も既にあるし 最悪自公維国で政権を作ればいいと考えているだろう
・小泉元首相のように、政治資金の透明化を打ち出した法案を盾にして、衆議院を解散するという手はあったかもしれない。政治資金完全透明化法案に対する党内反対派に刺客を立てることができるなら、大逆転できたかも。残念。
・この人の政権志向は、国葬の強行がその後を象徴していたと思います。 自分たちに有利なことは一切見直さず、財務省の音頭で各種の増税を附加しながら押し進めて往くことが分かります。過去最高の税収額ということからも過酷な課税の超過搾取だといことが分かります。 国民に重い負担を押し付けながら、国政では、歳費、ボーナス、旧文通等費、秘書費用手当て、海外出張手当てに政党助成金、料亭・寿司店・高級クラブと飛行機・新幹線ただ乗り費用の億万札が、篠つく雨のように絶え間なく降り注ぐ現況を、現政権は、ただ眺めているだけのように思えます。 これ見ただけでも、コスパセンスの働かない政権は、身を切る改革を抜本的に進めて国民生活に配慮する意向が全くないことが分かります。 見直したとはとても言えない不記載10年後公開のザル改悪案を採択通過させただけでも、現政権の不適格性でもあり、後は推して知るべしの最後通達だと思います。
・都知事選のポスターをめぐる騒動で、日本の選挙のレベルが下がったと言う意見が見受けられますが、果たして本当に下がったのでしょうか? 裏金がバレても誰も責任を取らない、宗教団体との癒着を誤魔化しながらも継続、国民には増税に次ぐ増税で苦しめる。にも関わらず、選挙前の甘い言葉やマスコミの印象操作にまんまと騙されて、同じような議員が当選し続ける。 ずっと前から日本の選挙は落ちぶれていたのだと思います。
・日テレで伊藤コメンテーターが批判しているが、岸田首相は経済を回復して実績は充分だ。立憲党政権にして、日経平均株価を1万円に下げるのか?自民党の東、津島議員が岸田首相を批判してるがその目的が次期総裁選をにらんだものだ。批判した議員は政治資金規正法でなにをしたと言うのか?批判者に同調する無責任なコメンテーターだ。 だれの金で生きてるか?批判ばつかり立憲党から金が出ていると思うのが普通。毎日、朝日、TBSならわかるが読売まで批判者に乗っ取られたか。渡辺さんはどいしているか?
・別に支持率は、関係ないでしょ。事実多くの国民は自民党支持だしね。 有権者は、二世議員や有力がある老人議員支持。汚職事件あっても、当選させてしまうしね。 選挙も国民の半数は放棄。 きっと上記の理由から今回も、自民党政権になる。これは過去の選挙からもわかる。 野党も蓮舫さんでわかるように批判ばかりで、建設的な議論もない。 結局国民もネットで政権交代っていうけど、選挙も行かない。 それを岸田さんは、わかっている。最低支持率でも、次期総裁も自分だとね。
・最後の悪あがきとでも言うのでしょうか。 あがければなんとかなると思ってるのでしょうか。
個人的には 裏金問題の解決が分岐点でしたね。 あれを逃げずに、ちゃんと国民に説明し 解決への道をしっかり選んでいれば 見直されチャンスだったはず。 しかし、どんな事も背中を向け逃げる総理に 誰が支持し、期待する。
最後までズレた感覚の人でしたね。 お疲れ様でした。
・秋の総裁選で他の方が総理になっても 議員のあくどい行為は変わらない。 今迄の総理をはじめ議員がして来た行為を全て明らかにして適正の司法処罰を指示し 又、議員所得の適正判断をして国民レベルの平均所得に指示出来る方で無いと根本的に政治家という黒幕のベールに隠れて悪い事をするだけ。総理になるなら最低の生活経験者でなければ国民生活レベルなど理解出来ない。まず、岸田は政界から辞退し 老齢議員の排除 議員定数の削減 議員所得の削減 政党交付金の廃止 無駄な政策の廃止 無駄な秘書の廃止等を公約実行する方が必要です。 まぁ、議員は天下りで金儲けというルートもあるので、廃止する事も必要。
・岸田首相がかつて防衛費の増税議論から逃げたことで何としても自分の地位を守りたいのだと保守からも革新からも見透かされたのです。増税で勝った政権はなくとも逃げる人は認めないと国民は成長しているのです
・岸田首相降ろしの先方は麻生派閥金茂木派閥所属である議員達の忖度です、彼らでは改革してもらいたくないのです、この裏金の元凶政治資金規正法改正は全く不十分ですが、これも麻生氏、茂木氏の協力全く得られない中での苦渋の法案です、 裏金の発生は元をただせば安倍氏と麻生氏と二階氏等派閥の親分の責任です、又麻生氏と茂木氏が邪魔した結果です、派閥の存続、政治資金パーティーの存続願うやからです、岸田首相のリーダーシップの欠如ですが岸田首相に代わる人はいません河野、高市、茂木、石破、等では混乱するだけです、自民党は分裂しかありません
・国民を下の下の下以下にしかみていなんだろう。国民なんてチョロい。お米券、ポイント 数万円 光熱費補助金 合計したって年間10万程のでコロッと思考が変わる。バラマキ→増税の構図なんだけど。どの選挙にしても自公維新は落さないと 今後は本気で情報や言論(行動)統制されて税負担は6割になるだろう。今の若い人、児童にほんと申し訳ない。自分の孫に莫大な社会保障と税負担させてまで長生きしたくないね。本気で思う。だから自公を落とす
・支持率低下には必ずと言ってもいいほど低所得者への現金給付をする、現役には分割4万定額の減税で低所得者には7万即金のあとに更に年金世代の低所得者への追加10万給付を決定した、どれだけ自民統一教会は税金を使えば気が済むのか。
・次の総裁は誰か? との報道にはうんざりします
裏金事件は岸田総理個人の問題ではなく メインは安倍派の組織的犯罪 そして、自民党の金権で腐った体質の問題です 「政治にはお金がかかる」とは、次の選挙も当選する為に企業や地方議員とのズブズブ活動ばかりで、日本の未来を研究して政策に反映させる議員が自民党に居なかった事が、日本をここまで後退させてしまったのです。
今回の政治資金規正法改正で、自民党が反省していない事が明白になりました
一刻も早く総選挙で、政権交代するしかないでしょ
・衆院選はどうか分からんが、総裁選は楽勝。そのために世論を上手く煽って裏金で安倍派と二階派を徹底的に潰した。 政治資金が規制されたことにより、派閥や議員個人が個別に資金集めするのは厳しくなったので、岸田に逆らったら衆院選を戦う資金を得られなくなるので、残る大派閥の麻生派・額賀(茂木)派も岸田には逆らえない。 よって総裁選は消化試合だがそれだと盛り上がらないので、空気読まない石破や高市あたりが出馬しそう。
・どうやっても自民党と公明党には期待できない。 次の選挙では自民党と公明党以外で人を見て投票する。 野党はダメというのは謎。 今の政権なら野党と似たり寄ったり。 自民党と公明党ならこれ以上悪くなる確率的が高い。 とにかく総選挙が必要。
・総選挙の前に衆議院解散して国民の審判を仰ぐべき。 裏金問題は何も解決していない。 誤魔化し時間稼ぎノラリクラリと騙してきた。自民党全体の問題で責任である。 自民党は変わらない。 自民党は過去経験したことないほどの歴史的大敗しなきゃ反省しない。腐っている。 日本政治に期待出来ない。野党に力がない。野党もワンパターン。力が拮抗していたら緊張感ある政治が出来たはず。 選挙で有権者がどう判断するかだ。総理総裁の首を変えても何も変わらない。
・森林環境税も始まったね…
誰も射たないワクチン買い続けて マイナカードに保険証付けて強制して インボイスで業者間ひっかき回して実質賃金低下させて、 扶養所得も社会保険制度を弄って増税して
まだまだあるけど…
真っ先に議員報酬は上げたんだよね。
・岸田総理もここまで追い込まれたんだから、「もし政治献金を完全に禁止したら自民党は消滅する」とか「もしこの世から政治献金がなくなれば、俺たち政治家なんかやってらんね」など開き直るぐらいの本音をぶっちゃけて欲しい!
・岸田氏は再選はありえない。勘違いしている自民議員がいた。それなりに仕事をやっていたと言う。そこが間違い。国民の為にどれだけ有意義な仕事ができたのだろうか。自分の記憶では皆無だ。飯と散髪と増税ぐらいしか記憶にない。30年経済が伸びず日本の価値は円安で証明されている。もう2年以上岸田内閣は物価高で更に経済を悪化させた。全く総理の器でなかった。
・国民生活とは大して関係のない議員の政治資金の問題でなんだかんだと 批判されっぱなしですからね。 実は今回の規正法で自民党は救われているね。 危うく政策活動が制限されそうになった。 岸田首相は民主主義政治を守ったとも言える。党内での批判がお門違いだ。
・自民党全体の問題で支持率が下がっている状態なのだから誰がやっても低い。だからやりたがらない。 岸田の他に悪者としてネットにすらさらされる者が出てこないのだから被害担当艦としては役割を果たしていると言えよう。 このサンドバックにめげないタフネスさたけは賞賛しよう
・日本の首相立候補者をつのって国民投票で決めれるようにしたらどうか? 腐った政治家が腐った首相を選ぶから日本は多くの分野で遅れを取り世界から取り残され始めている 国民が選べば少なくとも全て政治家に都合の良い首相にはならないだろう
・昨今のSNS時代が作り出した「雰囲気」が政権の支持率を左右している。自民党内で岸田氏自身は比較的クリーンであり、歴代総理に比べても思い切った施策を断行している。以前にも書いたが、俯瞰すれば決して悪くない経済、中朝露に囲まれた地政学的危機を意識した外交と国防など、実は破綻が見られない。昼間からSNSなどで騒ぎ立てているのはどの様な層か???。9月以降も続投し、在任中の憲法改正等に取り組んでほしい。評価されるのはだいぶ後のことになるかもしれないが。
・国民から選出された代表ではなく、権力を持った支配者だと考えているので支持が無くとも支配力さえ維持できれば良いんだろうね。 でもそれじゃ民主主義国の宰相としてはダメダメなんだけどな
・自ら潔く辞職したらいいのでは? 国民は誰一人として見て居ない気がします。 岸田を見て期待しているのは在留外国人だけでは無いですか? 支持率が僅かに在るのも在留外国人じゃないのかと思います。
始めから岸田では無理だと思っていました。 彼から発する言葉には重みがなく、軽かったから。 1番の責任は岸田を選んだ自民党議員だと思います。 岸田と書いた議員は責任取るべき。
・とにかく、何と言われようが、最後まで、自民党岸田政権が押し進める増税政策まっしぐらで、しかもバラマキ政策と経団連傘下の大手企業への優遇措置を止めないで欲しいですね。 岸田方式で溜め込んだ金で、自民党国会議員を雁字搦めに縛り付けて、総裁続投をお願いいたします。 そして、来年の夏の衆参同時選挙にまで、希望の持てない未来に不安ばかりを残していただき、支持率は5%を切って自民党が自爆できるように国民から総スカンをくらってくださいね。 まかり間違っても、消費税廃止論を持ち出して支持率アップを画策しないでくださいね。
・現役閣僚「厳しい、正念場」 国民の約1%以外は厳しいを通り過ぎて悲惨な生活で正念場の意味が判りません。 ある首相周辺は「耐えるしかない」 首相周辺の方々は何に耐えようとしているのですか?また己れの為の金稼ぎの算段を行うつもりなのですね。 ある自民党中堅議員は「もはや政権末期的な厳しさ」 支持率が2割にも満たないのは末期ではなく終わってるでしょ。 発言内容に国民の生活を思った発言が無いことが一番の問題です。
・日本の政治史上に残るであろう岸田政権間で発覚した「統一教会との癒着政権、政府自民党が組した裏金事件」こんな重大な事を起こしているのに、既に統一教会問題は忘れたかのように、自民党の歴代総理経験者や官房長官経験者は自民党が正統な党であるかのような振る舞いには明日から何の希望も持てない。余りにも屑過ぎる。
・岸田の答弁が、質問されている内容を聞いている時の表情が、段々安倍に似て来る。 岸田降しが始まったとして、この衆議院選挙で政権交代がされるかどうか。 まだ、自民党維持を考えている国民の方が多いそうだし。 そうすると、今名前が上がって来る自民党総裁候補が、総理になって来る。 石破、小泉辺りが、国民の人気筋みたいだが。 絶対になって欲しくないのは、河野だ。 こいつの答弁や会見を見ていると、傲慢さしか見えない。 国民に寄り添う素振りさえ見えない。 こんな奴がトップになった暁には、全く国民の意見に耳を傾ける事無く、次、次、次で全て終わらせるだろう。
・自民党は全く危機感がないことがよくわかる。 この期に及んで岸田下ろしでどうにかなると考えていることが異常。 党が決めたことよりも、もっと厳しい規制案を提案するこのなどをせずに、ただ党の顔を変えろと、それも麻生茂木に言われたから岸田批判をするとか、次の選挙で落ちるのが当然だろう。
・自民党県連若手から首相の顔を変えないと自分たちが生き残れない?結局これからの自分達のことばかり心配で、県民のことは二の次、麻生から二階・菅・安倍・茂木・自民党の重鎮全てがあれほど嫌がってた石破氏を首相候補に?随分身勝手な言い回しではありませんか、その場しのぎの見え見えな考え方に国民は騙されません。中には安易に騙される方もいっぱいいるよ、NHK党の立花に投票したりガーシーに投票したり、NHK料金を無くすと言ったら当選させた国民です。こんな男1人で本当にNHK料金が無くなると思ったのかね。
・総理自身は脱法パーティ三昧!裏金やパーティ目当ての世襲議員、裏金の反省も何処へやら!金まみれの政治をまともにするには税金を自分の物だと勘違いしている世襲・老害・不正議員を一掃しないと変わらないのでは? 規制法案を骨抜きにした自民党、これからは大手を振って企業献金も政治資金パーティも再開出来、政策活動費も”10年後公表では”連座制も形だけになる。
ガソリン代や電気・ガス代のの補填再開は自民党にとっては企業献金に結び付くとっておきの政策、関連企業を儲けさせ国民にも還元出来、それが自民党に戻って来る、言わば一石三鳥の政策である。 マイナ利権も同様、普及が停滞すると更に税金を投入し大手コンピューターメーカーや事務代行会社に儲けが回り、最終的に自民党に還流する、しかも官僚の天下り先も安泰とは?このふざけた政治は自民党を下野させない限り変わらないと思う。
・岸田首相は過去に支持率に一喜一憂する事なく政権運営をしていくと言うような発言をしていたので、国民の声を聞かずやりたい様にしてきた結果なのだから本人は特に気にはしていないのではないだろうか、
・岸田さんて、最初は「聞く力」を押し出して、今までと違う印象あったけど、3年経って振り返ると、何かと国民負担を増やすだけだったな。って印象。 成果もあったかも知れないけど、それ吹き飛ばすマイナス全開だった。 しかし、国民が政治に関心を持つきっかけになったから良しとして、お引きいただきたく。
・ずっと続いてきた自民党政権によって企業と強く癒着した政治が行われ、飼いならされた企業は国際競争力を失って今の日本経済の衰退があると思う。岸田は全く駄目だが、そもそも自民党政治を終わらせなければ日本に未来はない。
・岸田政権になる前に高い買い物しておいてよかった。 数年前に9万円で購入できた物が、今や12万に手が届こうとしている。 物価高の上に消費税下げないから、日用品の購入もえらい高くつく。 岸田政権で喜んでんのは、親分のZだけじゃないのか。
・解散選挙するべし 支持率が上がらないよ 政治とお金自分たちの都合ですべて野党側意見無視 数だけで成立 沖縄基地問題も県民聞く耳持たず基地アメリカ側のいいなり 横田基地おもいやり予算基地のまわりは米軍ショップ日本側は入れない もう戦争やめてほしい 国民の耳きちんと聞くべし 物価高騰いつまで続く 電機 ガス 特にプロパンガス1日10分1000円 1日でプロパンガスシャワーのみ10分間1000円 ガスレンジ含まず ガスレンジ使うと一か月8000円前後一人でかかる 都市ガスはこれまでガスキッチン使用していないのでわかりません 自分の年金のみでは生活不可能 今の国は何の対策なし
・今までの総理は例え任期中に叩かれたりしてても次の総理になった途端「実はこんな事をしていた」「色々言われてたけど結構頑張ってたよね」みたいな感じで評価されたりしてたけど 岸田総理については総理辞めた後は無か引退しない限りはなんであんな元総理面してんの?みたいに言われそうと言うか評価出来る事がなんもない
|
![]() |