( 184247 ) 2024/06/25 01:53:18 2 00 認証不正、有料画像の不適切使用…パナソニックHD、相次ぐ不祥事に株主から怒りの声産経新聞 6/24(月) 17:03 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/026dd4fa4384a2df24d3b9a3fe46b052abe481e0 |
( 184250 ) 2024/06/25 01:53:18 0 00 パナソニックHDの株主総会に訪れる株主ら=6月24日、大阪市中央区のホテルニューオータニ大阪
パナソニックホールディングス(HD)の定時株主総会が24日、大阪市内で開かれた。同社は今年に入ってから電子部品材料の認証不正やミラーレス一眼カメラのサイトで不適切な有料画像の使用が発覚するなど、不祥事が相次いでいるが、経営陣が自ら問題に言及することはなく、株主から「なぜ一言も説明がないのか」と怒りの声が上がった。
【画像】パナソニックのミラーレス一眼カメラ「LUMIX DC-S9」のサイトに掲載されていた写真
パナソニックHDは1月、自動車や家電などに使われる電子部品の材料で、米国の第三者安全科学機関の認証を不正取得していたと発表。提出するデータの改竄(かいざん)などが行われており、不正は最長で約40年に及んでいた。
株主からの指摘を受け、楠見雄規社長は「安全性に問題がなければ納期を優先することが行われていた。(社内に)厳罰化をアナウンスした上で、外部の機関に事実関係の調査をお願いしている」と釈明した。不正発覚を受けて電子回路基盤材料の責任者2人はすでに更迭しているが、その他の処分は調査結果を受けて検討するという。
また、5月下旬にはカメラの製品サイトで作例と誤認されるような形で他社製カメラで撮影された有料画像が使用されていることが発覚し、交流サイト(SNS)上で炎上。サイトの修正や調査に追われる事態となっている。
楠見社長は「ウェブの宣伝のプロセスの中で(自社の)作例を使うことが徹底されていなかった。外部のコンテンツ制作会社にまかせきりになっていた」と説明。同社は現在、全カメラやレンズなどのサイトで有料画像の使用状況を確認中で、後日詳細を発表するとしている。
一方、同社は電気自動車(EV)市況の悪化などを受け、令和4~6年度の累積営業利益1・5兆円などの中期目標は未達となる見込み。長年業績や株価が停滞していることもあり、「経営目標を達成できなかったら責任を取る風土を作っていただきたい」という厳しい意見も聞かれた。(桑島浩任)
|
( 184251 ) 2024/06/25 01:53:18 0 00 ・松下幸之助が泣いているぞ。
パナソニックは日本の白物家電の最後の雄ですからね。
サンヨーは今は無し、シャープは台湾の傘下に入り再建中だが道まだ長しで、東芝は名前だけの中身は中華だし、三菱電機は所詮は財閥だし三菱電機と日立はどちらかと言えば総合電機メーカー。
パナソニックも多角的には商品を製造しているけど、昔からの白物家電を作り続けているのはもうここだけだと思う。
そして経営の神様と言われた松下幸之助の精神が今だに息づいていると思っているから好きと言う株主も多い中で、ここまで長期低迷と醜態が出ると、そりゃあ厳しい声も出ますよ。
・ものづくり日本も既に昔になりつつあるよな。 労働レベルの向上や少子高齢化での技術の継承とかをみんな切り捨ててきたのが今の現状だろうよ。労働者レベルの水準とかも派遣法改悪とかで非正規社員を増やせば当然熟練した労働者は少なくなる一方だろうしな。技術の継承もなおざりにされるよな。 それに海外に製造拠点を移転し過ぎたのも生産管理とかのノウハウとかも生まれないだろうしな。
小泉政権の時海外に海外投資をすれば、その投資利益で日本は潤うから良いことのような話があったが、債権国にはなったが、国内の貧富の拡大そして産業競争力の低下し、国内産業が空洞化することで国民所得も減り続けたよな。 産業が発展することは富を生産して豊かにしていくことにも成るだろうが、投資国家がいつまでも繁栄できるとは思わない方がいいだろうよ。
政治の世襲は悪だ。名誉職でも家業でもない。政治の世襲が既得権益を増やすだけだ。
・これ、書いちゃっていいのか分からないけど…。実は10年ほど前に某カメラマンからパナソニック(LUMIX)の仕事で、キヤノンのカメラで撮った写真を渡したことがあると言われました。日本を代表する機器メーカーでそんなこと本当にあるのか?と耳を疑いましたが、そんなプライドの欠片もないメーカーなんだと、どんなに数値的に性能が良くても、パナのカメラは選択からは外しました。
ほかのプロカメラマンの勧めで、今はニコンを使っています。同社は商売下手かもしれませんが、プライドがないパナと違い、実直さに好感が持てて、今でもニコンを選んで良かったと満足しています。しかし、今回の報道を聞き、きっとあれ以降もずっと自社のカメラで撮影した写真は使っていなかったんだと2度ビックリ。誰かも書いていたけど、松下幸之助さんが泣いているね。
トヨタやダイハツ等もそうだけど、皆大企業病に罹って信用は地に落ちた。悲しいね。
・投資株主は自分が儲かればそれでよし 不祥事でも何でも株価に影響なければ問題なしとする パナがどうなろうが東芝が潰れようが自分が損しなければいいのだ
・カメラの広告写真等の問題はどれだけ自社製品が好きでそれをアピールしたいかだと思うんだけど。外部に丸投げのノーチェックということは、製品に思い入れがある人が少ないのかな? そして、単に罰則を厳しくすれば良いってもんじゃ無いことを経営陣は理解しているのかな?問題はきちんとコンプライアンスの教育を繰り返し行い、根付かせることだと思うんだけどな? 仕事に責任を持つことは重要なんだけど「経営目標を達成できなかったら責任を取る風土を作っていただきたい」なんていうことをやったらトヨタと同じ事になるよ。一方的に目標未達の結果を責めるのではなく、なぜできなかったのかをみんなで分析して、実現可能な納期だったのか、技術課題の見誤りだったのかそれとも外部要因の不可抗力だったのかなど原因を明確にして次に繋げるのが正しい進め方だと思うんだけどな。経営陣の皆様、いかがでしょうか?
・UL規格の認証の件も、カタログにストックフォトを使用した件も、果たしてパナソニックだけの事なんでしょうか?パナがやってたくらいなんだから他にもやってるところがいっぱいあるのでは?
・家電業界トップのパナソニックや自動車業界トップのトヨタなどの不祥事や不正に対して、日本の製造業は大丈夫かと思ってしまう。メイドインジャパンの信頼感は先人達の努力で得た財産だ。信頼を失うのは一瞬だ。是非とも日本の製造業の気概やプライドを持って欲しい物だ。
・企業の不祥事が結構あるな、こう言うのは不正を知っていても内部告発出来ない様になっているんだろうな。 警察も内部告発をすると捕らえられるし、内部告発をし難い様な社会になっているんだろうな。
警察から内部告発の必要性を知らせる必要があるのでは。
・我が家はパナソニックの家電で溢れかえっています。それは何故かと言うと、それだけパナソニックの商品を信頼しているからです。 だから今後も商品作りをきちんとして欲しい。 それより企業では差別しない事が大事だからと言うのもあるけど、今のパナソニックのXのポストのあり方では批判もあるのではないでしょうか?現に私もいくつかのポストに疑問に思いました。誰が監修しているのかわからないけど、なるべくなら思想よりも、商品作りの重きを置いておいて欲しいです。
・パナソニックにとってのカメラは白物家電と同じなんでしょうね。 日常的に機能を果たせばそれでいいという製品。
ところがSONYにしろNikon、Canonにしろ 「カメラは扱う人が気持ちを込めて使う物」という事が浸みていて、 SONYもかつて、コニカミノルタから製造譲渡された直後は、 カメラは家電扱いだったし、写真家の愛機としては程遠い展開をしていたけども、愛好家や職業写真家の言葉を集め続けて、信頼され使われるカメラを提供するトップメーカーになった。
今のパナソニックにとってのカメラは洗濯機や冷蔵庫と同じ意識で製品のイメージさえ整えば売れるだろうって考えだから、他のカメラで撮られた画像を平気で使ってたんだろうね。
露出の正確さ、発色の良さ、操作性、耐久性、特徴・・そんなのを自ら無視した行為で、パナソニックにとって自社製品愛は言葉だけなんだろうって思った。
・かつて松下電器はマネシタ電気と言われていました。つまり、自分からは新規商品を出すのはリスクがあるので、他社の新製品の販売状況を見てすぐに擬似製品を発売するわけです。(所詮家電レベルの)技術力はあるし、販売網がトヨタ並みに充実しているのですぐに売上が伸びます。 こういう体質なので革新的な商品は生まれません。 いつまでも幸之助ブランドを頼りにしている会社です。
・我が家ではほとんどの家電製品はパナソニックです。先日もヨドバシに行き 信頼を置いているパナソニックの担当者の方に話しをきいてから家電を購入しました。毎回これが恒例なのです。それだけ信頼をおいています。
しっかりしてください。値引きなど一切しなくなってもそれでもあなた方の 商品を毎度購入しているのです。
松下幸之助氏が存命中の時とはいろいろ勝手が違う世の中になってきているであろうことは承知しておりますが頑張ってほしい。
松下幸之助氏の魂が生きている会社を応援したいのです。
・我が家では、ナショナルの洗濯機や掃除機が活躍してくれている。どちらも20年選手だ。買う時は高めだが、耐久性は抜群で壊れる気がしない点も日本家電の頂点を極める存在として人気を馳せている。
よく耳にするのが、パナソニックの製品を買っていれば間違いないという言葉だ。パナソニックは国民の信頼を裏切ることが無いよう鋭意努力して貰いたい。
・パナソニックの家電を買ったら、説明書にお客様相談室の電話番号が書いてある。これがなんと土日も繋がる。いまどき電話窓口を用意しているほうが珍しいと思うのだが、土日まで利用可能で驚いた。時代と逆行しているのかもしれないが、昔ながらの日本企業の良さが残っている気がした。パナソニック頑張れ。
・Panasonicのオーブンレンジは23年使って昨年シャープのヘルシオにしました。 掃除機は1993年からずっとPanasonicを買い替えているけど近年のものは売り場でハンドルを持つとプラスチック素材が悪いのかちゃっちく安っぽく感じる。コストダウンが目に見えすぎて次はPanasonicにはこだわらないと思う。
・今の経営陣は低迷している原因が大阪を本社にしているからという理由で 子会社をどんどん東京に移転して持株会社だけ大阪にしようとしていますが 根っこの経営陣の思考が変わってないので東京だろうがNYだろが結果が羨わないんですよね
不祥事が多いなんて倫理的な問題であって株主は経営的な問題をもっと詰めないとどんどん株価は低下していきますよ?
・十数年前までパナグループ内で勤務してました。
パナソニックって、ここ数年(いやもっと前から)、良くも悪くも新製品、新サービスの発表などで話題になることがほとんどありません。
一応、長らく日本の電機メーカーではトップですが、何のイノベーションもサプライズも起こさず、フツーのヒットを打った後は送りバントでランナーを進塁されるという地味なプレーばかりやってきた(それ以外やらない)印象です。
韓国、中国、台湾のメーカーに対し、何が圧倒的に有利な技術力があるわけじゃなし、何でいつも余裕の態度なのかは意味不明ですし、実際は単に“長年の企業体質のせいでおっとりしている”だけなのが真相でしょう。 そろそろ尻に火がついて頑張らないとマジでやばいと気づいて欲しい。
・カメラとは関係ないですが、、長年、レッツノートを愛用。ただ、、今回は購入2年目にキーボードのシフトキー破損。強く叩きすぎたとは思えないので、メーカーに以前より強度が弱すぎるような気がすると話をしたら、軽量化に伴うものかもとの回答。。 たまたまの1台だったのでしょうが、レッツノートらしく頑丈なものを作り続けてほしい。
・エアコンから掃除機、洗濯機、炊飯器、コーヒーメーカー、ジューサーミキサー、LUMIXなどパナ製品を愛用している。一昨年か昨年から量販店専用品製造と値引き販売をやめているようだが、以前の家電品と比べると先進性も耐久性も他メーカーと変わらないと思うようになった。むしろコーヒメーカーの手入れが非常に面倒である点とジューサーミキサーは5年以上前の製品との違いが分からず呆れるくらいだ。マネ下電気と言われる時代の製品の方が高かったが良かったと思う。
・1991年に米大手映画会社MCAを買収し、その4年後には大半の株式を手放し、三洋電機の完全子会社化も奏功せずなど、いらんことに首を突っ込んでは失敗するイメージしかない。 だから株価も低迷している。 創業者の松下幸之助さんが今のパナソニックを見たら何と言うだろうか。
・カメラの広告に他社カメラで撮影された、しかもフォトストックからのものを使うってどういう感覚なのでしょうか。その広告代理店は普段からそういう仕事のやり方をしていたのでしょうね。製品への思い入れが全く無い。カメラ好きとしてはとても悲しい。
・個人的に今のパナは撤退で事業縮小とか希望リストラなど良い話を殆ど聞かない。
太陽光パネルに力を入れてみたり家電値引無し等と色々と事業方針の変更も私見的に企業が苦し紛れにもがいて空振りしているイメージしかない。
結局、記事の件も自社の開発製品に対し、ほこりや自信が無いから不正行為を行ったのではないかね?
これで本社の上層部にいる社長/役員は辞任せず末端の平社員から平気でリストラする大企業に生涯安泰は無いと思うが。
・パナソニックに社名変更したあたりから、間違った方向に進んでいる。商品を大事にしない。情熱がない。ブランド価値がないのにブランドで勝負し始めた。「家、丸ごと」とか言っているが、パナソニックホームズ、パナソニックを選ぶ理由がない。理由がなくても感性で選ばれるのがブランドであるし、その裏には徹底した技術革新と、強力なセールス、ブランド価値向上の為の宣伝が必要である。 トヨタ、UNIQLO、Appleは経営者が先陣に立って商品作り、ブランド価値向上に努めている。 誰もがトヨタにUNIQLOに、Appleになりたがっている。「いつか松下電器のような会社を作りたい。」そういう時代もあった。 今は誰も思わない。 昭和39年の熱海会談、2001年「松下電器は潰れるかも」と言われた赤字転落。そこから這い上がったのはまぎれもない「松下幸之助」スピリットだったが今はもう見る影もない。再生は難しいだろう。
・家電は必須商品であり円の行方も怪しいので、他国からの輸入品もいつまでも安価では無くなる。国内ライバルも少なく、パナにとって見通しは国内も輸出もそう悪くは無い。ただ、白物専門の旧松下電器産業の社員は質が悪い。会社に入ってからろくな指導がされなかったからだろう。一度は潰れかけ、持株の論理で松下電工にしがみつきサンヨーを切り、何とか助かった。こんな経緯も産業の社員は理解していない、と聞いた。人材育成からやり直す必要が有るらしい。
・最近、大手企業による品質偽装や認証無視が蔓延っています。だからといって、日本の製造業の技術力が地に落ちたと叫ぶのは、製造業の技術力を知らないからでしょう。
自動車も家電も、サプライチェーンの頂点に位置する大企業の技術だけでは製造できません。部品の数あるいは素材の数だけ技術があり、そこには優れた企業や技術者が必ずあります。
不祥事を起こしている企業を糾弾することは止めませんが、そうではない真っ当で技術力を持つ企業にはエールを送る、といった風潮や習慣が生まれることを願いたいですね。
でも、どのような会社を応援すべきなのか分からないことが、技術力の高さを物語っていると思います。
・松下電器産業株式会社に入社して数年ごと1年通しての 社員研修を受け当時の社員はやる気に満ちていました 創業者の人をつくり併せて電気製品も作っておりますも 遠くになって来た風土に感じる。
・ビジネス系の記事で 「イノベーションというものは0からではなくて、1から模倣するものだ」 「10点満点を目指すから日本は世界に後れをとっている。8くらいの出来こそがビジネスとして正しい」 というものをよく見かける。 それは正しいのかもしれないが、受け止める側が「0と10から積極的に離れる」ことを意識する(ネットもそう圧を加える)ので、今の日本のものつくりは「4から始めて7を作る」くらいにしかなっていない気がする。 パナソニックは「後続でも自分達の技術力で追いつき追い越す」で勝負してきた家電メーカーだから「4から始める」は昔からだが、最後は劣ってきているのかもしれない。
・データ改ざんの件は知りませんでしたが、作例と誤認されるような形で他社製カメラで撮影された有料画像が使用されていた件は聞いて知っていましたが、聞いた時、あまりにお粗末、あり得ないくらいに低レベルと思いました。外部の会社に依頼するのは良いですが、できあがったものについてはチェックが必要に決まっています。任せきりとは何事でしょう。 家電は殆どダメになってしまいました。今はどの程度の人が新卒時に電機メーカーに入りたいと思うのか知りませんが、良い人材が入らない→劣化→良い人材が入らないの悪循環と思います。 てか、なぜパナソニックの株をもっているのですか?自分は日本株は全然やっていませんが、パナ株はこの30年くらいで殆ど値上がりしていないのでは?米国株はこの20年の間、何を買ってもすごく上がりました。自分は偶々米国にいたので恩恵に与りました。投資目的なら他の銘柄に乗り換えた方が良いのではと思います。
・性能が同じで、 5年壊れるかも…という製品に比べて 30年壊れません!という信頼感のある製品に6倍のお金出せます! という社会では無いですよね…今は。
どうしても買う側は目先の価格優先。
そのため、市場調査で決まった納期・価格で販売出来るよう材料費や人件費絞る会社が増えます。
買う側が不祥事企業の製品を買わず、 高くても高信頼性の商品、メーカーを買い続けることが、 会社を変えるメッセージになると思います。
Temuで買っててはアカンで(笑
・どんな業種の企業?大小を問わず 何らかの不正?手心を加える?事は必須条件になっているのかな? 内容にも寄りますが 1 標準 基準が現在のものにそぐわない 2 水準が高すぎる 低すぎる 3 開発納期 納品期日等に追われている
その他 いろんな事が織り混ざりいろんな「不正」「改ざん」が発生し それが「標準化」されている 全ての改ざんや不正が「悪い事」とは言えません 場合によっては「結果的に良い」場合も存在します 何に付けても結果が悪い事は即座にやめて欲しいですね 安全 安心な社会を作って欲しいです!
・私は、1,2年前にパナソニックの炊飯器を買ったが、1年も経たずに、内ぶたのプラスチック部分が欠損した。落下等は一切せずにだ。購入価格は4万円弱で、決して安くはない買い物だったが、損した感が半端ない。内ぶたを買い換えても同じトラブルが当然予想されたので、内ぶたを交換しての使用継続の判断はしなかった。少なくともパナソニック製の炊飯器は二度と買わない。
・パナの株主はまともな方かもしれない。 そして品質より納期を優先するって、マイナンバーカードの納期優先発言のどこかの企業と同じじゃないか? 日本が生き残るには、品質です。 海外企業も品質がかなり良くなってきています。 日本が堕ちるまえに、まだ期待できる企業です。 優秀な従業員と過去の従業員の知識が社内には蓄積されているはず。まだパナソニックは。
・うちのおばあちゃんはナショナル製品一筋でした。 ナショナル製品は壊れない、ずっと使える良い商品とおばあちゃんから聞かされていたこともあって私も松下幸之助崇拝者、パナソニックの製品一筋です。しかしこんな不祥事が続けばこんなことも口にしにくい。 パナソニックにはこれから50年100年と安く良い商品を世に送り出して欲しい。 楠見さんしっかり改善を
・元三洋の社員が立ち上げた、㈱シリウスがガイアの夜明けで取り上げられてました。商品作りに三洋魂が全注力されてた。社長いわく、自分には三洋の血しか流れていないと。 今のパナにこんな人はいない。でもまだ今ならまだ間に合います。頑張ってほしい。
・大きな会社ではある意味トラブルを起こすのは仕方ない部分があると思うが、不祥事を自ら公表して厳しく律する。 これが信頼される人間や企業の姿。
自民党の統一教会や裏金の醜い言い訳などもそうだけど隠蔽や虚偽は、自ら信用を失墜する行為だと思う。
自分のミスを素直に認め改める。 それこそが信用に繋がる行為。 批判されるのが嫌で嘘や隠蔽は更に事態を悪化させる人間の愚かな行動。
・今のPanasonicは値段と品質が釣り合ってないので、小物家電系はもうPanasonicだからという目で見てないです。 テレビやエアコンも国内勢でパナを上回るメーカーがまだいますし。
白物の核である冷蔵庫と洗濯機だけはまだ辛うじて耐久性の面で信用していますが、そっちもかつてPanasonicがぞんざいに投げ売りした三洋のなれ果てである現中華のAQUAが業務用はじめ一定のシェア確保して市場侵食しちゃってるのがほんと今のPanasonicの経営判断らしいというか…
・結局は、経営陣自体が、有料画像なんかの問題は、”広報関係の社員がミスりやがって!!オレが直接ミスったんじゃないから、オレの責任じゃない!!その部署が謝罪したんだから、それでお仕舞いだ!!”程度の気持ちなんだと思ってしまった。
つまりは敢えて言えば、平社員から経営陣に出世してきたのだから、”営業責任は部下が取るもので、自身が取るものじゃない!!”って事で、海外の経営陣の様に、ミスれば株主代表訴訟で個人責任を取らされる!!って意識がないのが原因ではなかろうか?
創業者の松下幸之助の部下たちが現役の頃は、経営の気概もあったのだけれども、取締役が出世のゴールだ!!のサラリーマン経営者になれば、後は高額の退職金と年金だけが希望に成って、ライバルを押し退けて次に進む気概も無くなるのだろう。
これは松下だけでなく、日本企業の今の病巣だと言えるのではなかろうか?
・トヨタに続く不祥事には世界から遠ざかっていく日本企業の印象を強く感じる。世界の座を築き上げた、初代の名を汚した現社長の器量不足は政治社会に似て、国民から慕われるような人格者が出てこないことに憂慮すべきだ。
・最近は製品どころか電話対応すら三流に成り果ててしまった… ナショナルの家電は今尚壊れず頑張ってくれているのに、次もやっぱ松下だよな!と家電量販店で最新のPanasonic製品を見た瞬間、ガッカリしてしまう… なので何とかもう少しナショナルに頑張ってもらおうとお問い合わせしてみると、期限切れだとスパッと切られる!
昔はパーツを在庫している所で直接対応して貰えたのに、統合でそこももう無い。
仕方なく買った三菱は、製品はショボイけど、対応は神! もう安くて親切な三菱で良いのかも知れない…
・パナはコア事業をtoCでいくのかtoBでいくのかが、今だにはっきりしてない。かつて家電メーカーだった日立や東芝は、明確にtoB事業へ舵を切った。松下幸之助と言う十字架を背負ったままのパナソニックでは、根本的な変革を期待出来ない。
・米国の安全試験期間ってーと、ULのことかな? パナぐらいになると、自前でUL試験ができるラボ認証も取得して試験をしていると思うので、取り消されると痛いですね。 違反は、基板類だと、難燃性試験、耐圧試験、トラッキング試験などですかね。基盤はほとんどの製品に使用されているので、リコールにでもなればえらいことになる。やっちゃいけないことをやる=人間。
・もうずいぶん前からパナは優先的な購買対象じゃないけどね パナくらいしか出しないスキマ製品があるから、そういう時は選ぶけど 親父と爺が松下党で幼少期はパナ家電に囲まれてたけど、高いだけの印象しかない もちろん故障も記憶にある範囲じゃほぼない、せいぜい経年劣化で寿命が来たモノが調子崩したという印象 だからって他社製品が故障多いかというとそうでもない パナは使い勝手がイマイチな印象が強い 特にスイッチ等の機能部分 性能は良いんだろうけど使いにくいと結局使わないから高機能がウリで値段が高い理由なら選ばないんだよな
・楠見社長は「ウェブの宣伝のプロセスの中で(自社の)作例を使うことが徹底されていなかった。外部のコンテンツ制作会社にまかせきりになっていた」と説明。 なんか、他人事のように聞こえてしまうのは私だけだろうか? その制作会社も社会的な責任と言うものが全くない社風だろうし。 今の日本のトップは企業も政治家も「知りませんでした、よく理解していませんでした」と責任逃れするばかり。 また、周りの人たちも「それはマズいんじゃない!」と注意する人がいなくなったのか、強く言えばパワハラと叫ばれる今の時代、本当に間違ったことは正していかないと、やったもの勝ちで済ませていたら崩壊しますよ。
・日本の製造業全体が海外勢に押しやられ、利益確保のためのコストカットで必死。 新興国でコピーされた製品が格安で製造され、そこと戦わねばならないので、単純な価格競争では勝敗は明白。 新しいものを生み出せない事が、日本企業を苦しくしています。 技術大国と言われた日本、バブル崩壊後の失われた30年で人への投資が弱体化したツケだと感じています。
・家電のパナソニックは難しいかもしれないですが デジタルカメラのルミックスはすごくいいと思います。 ソニーに比べると、マイクロフォーサーズで安くて軽量 それでいて動画画質は本当にすばらしい。 問題になったレンズ関係も、基本的に古いということもあって 性能のわりに値段が手頃なのが逆にすばらしい。 むかきんさんで話題になったルミックスのクリアな画質の良さは健在、 経営陣はちゃんと対応していいところを大切にするべき。
・パナソニックは昔はソニーと並ぶ企業だったのに今は比較するまでも無い。 まあ 三菱 東芝 日立等TV家電で競い合った企業も今は無いか 主業が変化してる。 まともに存続出来ている大手製造業として応援はしてます。
・カタログの写真を信用してはいけません。 何故なら、動画は得意でも静止画の苦手なカメラは存在します。 (私の現在のメインカメラ) カタログでは非常に綺麗に写っています。 実際には汚い写真しか撮れませんでした。 大金はたいてコレでした。 もちろん、お察しのメーカーのカメラです。
・パナは中国で生産するようになって、品質が落ちた。 昔のはホントに丈夫で長持ちしてたけど、近頃買ったものは炊飯器と掃除機以外は全部だめ。電子レンジは買って後悔した。
・不正はあかん。トヨタにしろパナソニックにしろ日本の代表的な会社がなぜと。多分昨今のコンプラ、企業モラルを問う世の中の流れに上層部は社内ルールを厳しくし、それに現場が付いていってないと。言うたら終わりではなく徹底させてこそ上の仕事。そこまで厳しくするので有れば徹底的にやらさんと。言うだけやったらそこまで社内ルール厳しくせんことやで。
・サラリーマン社長は所詮、雇われの身だから自分ごとの意識が薄いのだろう。同じトップでも創業一族出身の豊田章男会長は、社長時にあったリコール問題で、アメリカの公聴会に自ら参加して議会の厳しい質問に立ち向かった。問題が起こった時に、トップが矢面に立つのは当然のこと。何のために高い報酬をもらっているのか。
・昭和を猛烈に生きてこられた先輩の思う松下電器は確かに良い会社だったのかも知れません。
今は、サラリーマンの集いであって、短期間で成果を出すことが必要。ややこしい問題でも在職中に影響が逃げ切れそうなものは、放置。
分かるんですが、短いレンジですが5年先の未来を真剣に思ってる経営者が希少だと思います。 分かります。リストラしたら数年儲かります。 分かります。新卒採用控えた方が数年儲かります。 分かります。数字出さないと行けないのも。 でも。 次の世代頑張れーと言われる方の気持ち。分かりますか。
なんとなく。ギリギリのことを(少なくとも在職中は)爆発させないように、繋げて、異動なり昇格なりを待つ。そういう会社になったように感じます。
若者は、知っています。 過去平気でリストラを続けてきたことを。自らの保身で、自分たちのことは問題さえ起こさなければ別に関係ない。と思っていることを。
・以前の製品は壊れにくくて信頼していたので多くをパナソニックで揃えた。HDDレコーダーも使いやすくて長らくパナ製品で更新していたが、先日購入から数年で故障し問い合わせると購入を勧められ保存データの取り出しも対応しないと。新しいものを買いに行けば高額な上にメーカー指定価格でしか購入できないという殿様商売ぶり。テレビとの相性で仕方なく購入したら操作性が悪くなっているし…もう買わないと決めた。そんな客を馬鹿にしたこと売上落ちるんだよ。創業者の心意気はどこにいったのやら。
・最近のパナ製品すぐ壊れるよね。 こないだパナの家電から3度目の発火 したので連絡したら、カスタマーセンターの 京都弁話す高齢者みたいな人にカスハラ 扱いされてあなたは何をご希望ですか? とか言われ、その後修理センターに 3度目だから消防に連絡して検証 すべきではないのかと聞いたら逆ギレ されて、パナソニックから消防に 連絡して検証する義務はない。 そんなに検証したいなら預かってる 商品返すから自分で消防に持ち込めば? と。消防で火災と認定されて 初めてパナは家電からの火災として 動くんで。と言われた。どこの 修理センターの誰か?厚○のとみたさん 最悪な担当でしたね。2度と買わない。
・カメラの問題って外部コンテンツ制作会社の問題だったんだ。
カメラをPRするサイトで他社製のカメラで撮った画像を使用するなんて、どんな倫理感を持っているどこの会社なのか是非とも知りたいなあ。
・元松下の社員です。今のパナソニックは、創業者、松下幸之助さんが将来の松下電器の企業としての役立ち方を構想された企業理念から 著しく脱線してしまっています。 非常に悲しく思います。
・昔は、何でもマネした電器だったけど、自社で初めて開発したミラーレスカメラで失敗してちゃダメすぎじゃない? そもそも、高い低品質がパナソニックのイメージなのに、さらにイメージが低下してる 電池もぶっちゃけ、ディスプレイとかと同じで動けばいいやくらいの物でしか無いし、相変わらず最強の2番手は、当分続くんだろうね まぁ、金はあるから、経営的には問題無いんだけど
・昔から「マネシタ(真似した)」なんて他社から陰口言われてた会社ですからね。自社で新技術・新機能の開発もろくにせず他社の技術を恰も自社が開発・搭載したかのようにしている会社。開発に金かけず宣伝と商品デザインに莫大な費用をかける会社です。 松下電工のように電設部材に強みはありますが家電や光学系など二流もいいとこ。
・白物家電は研究開発の割にはリターンは少ないそれに比べてEV関連の電池事業だけ金額ベースで目が奪われて祖業の考えが薄れて複雑に煩雑にしていればバレないから欺けるが社是化してきているこんな事をして居るとパナソニックは同社の製品で必ず大事故か 訴訟の大惨事に巻き込まれよ。
・他社から頂くのはお家芸。デザイン似てるな?程度だったのが、今や、あーこれから取ったのね。がよくわかる。他社製品を参考というより、頂いてるのだから当たりまえ。無理難題いうくせ、お金が無いので何とかなりませんか?と業者に負担させる。技術もプライドは持ち合わせてないようだし。画像の件は、表に出ただけで、出ていない事なんて山程あるよこの会社。日産やトヨタが色々調べられてるけど、この会社調べれば、山程問題出てくるよ。
・カメラの作例が有料画像だった問題一つ見てももう普通に内部が崩壊してるとしか思えない。ありえないでしょ。 それをこんな事は株主は心配してない些細な事だと思ってるからこそ説明もない。役員総辞職しないともう長くはないんじゃないかね。
・今まで気付いたらパナは安心として色々買ってましたが、ここ10年前から電チャ2台とも保証期間行くか行かないかでバッテリーが同じ不具合。ブルーレイも1年で故障。修理を出すにしても1ヶ月近くかかって不便な思い。 電話対応もめちゃくちゃ態度悪かったし、もう懲りた。 それに近年、値引きをしないと高級をうたってるけど、それに見合った製品とは到底思えないから更にもう買わない。
・民間の大手製造業がトヨタを先頭に何十年にわたって消費者を欺いてきたことは許されない。トヨタに至っては基準より社内検査が厳格に行われており、安全性に問題はないと主張している。余りに驕った考え方で、消費者や国民をバカにしている。半導体企業への莫大な税金投入(補助金)が問題となっているが、トヨタに対する国の研究補助金は毎年断トツだ。日本の企業のおごりはどこから来ているのか。献金で歪められた政治と財界との関係や官僚の大企業への天下りとは無縁とは言えまい。その点スポンサーに弱い日本のマスコミにも反省して頂きたい。
・LUMIXユーザーだが、あの画像不適切使用は ニコンのカメラで撮影したフォトストックだと 記事で読んだ
勘弁してほしい
LUMIXカメラで撮影した画像ならともかく あのニコンのカメラで撮影した画像を サンプルに掲載してしまうとはお粗末すぎ
パナソニックもいよいよ正念場なんだろうな 高学歴エリートたちを新入社員で集めたとて こんなレベルの会社になるんだから そもそも有名大卒なんて不要なんじゃないのか?
それよりも本当の意味で優秀な人材を確保する 学歴ではなく、親のコネでもなく 人間性と能力重視の人材を集めなければ 会社なんて10年で腐る
これは日本の大企業すべてに共通している 学歴重視で、かつ有名大卒の人間が優秀だと 言われた時代は終わっている
いずれ日本企業の多くのトップが外国人になり 海外経験豊富な人材だらけになったとしたら 日本の大学を出ただけでは入社できなくなるんだろうな
・パナソニックホームズは本当に止めた方がいいです。家を一軒建てるのにこんなにミスをするのか?というくらい、ミスが多かったです。都度都度指摘すると、ミスは、認めますが、だからと言って何もない。今、ハウスメーカーで悩まれている方に忠告です。パナソニックホームズは本当に止めた方がいいです。
・1960年代、70年代の家電絶好調の時代、松下の売上の半分が東芝、東芝の売上の半分が日立と言われた。何故か?松下ショップの半分が東芝ストア、その半分が日立。きれいに小売店の数に比例。
所が、スーパーという大型小売が出て来て安売り。小さなショップでは太刀打ちできず、ダイエー・松下戦争。
以来、松下の戦略は崩れて苦しいのですよ。白物家電は後進国でも作れてしまう。次の一手ですね。車載、ハウス。。。
・何万人の社員がいても意識していなければ問題に気づかないという組織的な問題を抱えてそうだな。パナソニックの社員は可も不可もなく優秀な社員で構成されてるんだろうけど、個人の本来の能力が活かしづらい環境があるのではないだろうか。自社のカメラのプロモーションで自社カメラで撮影した写真を使っていなかったって、一体関係者はそもそも何をしたかったのかと。自社製品の性能自体に疑問を持たれてしまうし、ヤバいと思うね。
・株主様方も、そう目くじらを立てないでください。 パナソニックHDは元は松下電器と呼ばれていて、そのころのニックネームはマネシタでんき と呼ばれていました。 他社の製品を後から真似をするーーからです。
一連の不祥事も、かってのマネシタでんきのDNAが、生きているのでしょう。トヨタや三菱グループの不正事案を、しっかり真似をしただけでしょう。 伝統を守るすばらしい企業ではありませんか。
・松下電器時代の製品はデザインは見劣りするが、耐久性に優れて扱いやすい製品が多かった。 それが今や半端な商品ばかり。しかも値段も高い。
幸之助があの世で泣いてるよ。
・責任者2人を更迭って...。どのくらいの立場の人なんだ?現場の管理職か?その上の立場の役員クラスじゃないでしょ。その2人も納期に追われてやりたくもないのにやってたとこはあるんじゃないの?もしくは40年の長きにわたっての伝統で。そんな土壌を作り上げてきた事にメスを入れろよ。トカゲの尻尾切りに見えて仕方がない。
・こういうのを見てるとつくづく思う。 日本が駄目になったんじゃなくて、日本人がダメになっているのだと。 やはり戦後教育は間違っている。 まともな人間を育ててこその教育なのだから。 今だけ金だけ自分だけ精神が蔓延る日本社会に未来はないよ。今よりもっと良い日本を次世代に残すという思いも行動もない今の日本では駄目だ。愛国心のなさがそれを表してるよね。戦前の日本人からすれば今の日本人は腑抜けて見えるんだろうな。
・何回でも言うが、今の製造業は不正で成り立っている 今の生産量を維持しようとしたらそうするほかないのだ これは上層部が無理難題を現場に押し付け続けた結果である 今に始まったことではない
・それ以外に、「都庁電飾48億円」=「プロジェクションマッピング」も加えておこう。電通とパナソニックが全てを独占している事が、都議により明らかにされている。
欧州では寺院が3Dに見える、豪華なプロジェクションマッピングが話題だが、この費用はたった「1200万円」だと言う。
都庁のそれは、遥かに質が劣るパチンコ屋まがいの悪趣味な物で、平面映写に過ぎない。これに48億円を浪費する小池百合子は相当の悪党だ。五輪の「95%中抜き」を超える率が予想される。
「東京プロジェクションマッピング実行委員会事務局」なる「隠れ蓑」をタテに、情報公開も拒否している。
小池と都もワルだが、電通と、パナソニックも「グル」であるのは間違いない。
・パナソニックは子会社、孫会社まで監査した方がいい。腐敗した社風は下に受け継がれています。類は友を呼ぶ、朱に交われば赤くなる。自殺者が出ている会社もあり徹底的に調査した方がいいと思います。
・関西人なので,子どもの頃から家電はパナソニックできまりです。高価だけど、デザインも良いし、壊れにくいからです。でもこんなに事故や不具合があれば,ブランド価値は、なくなり、顧客がはなれちゃいますよ。
・パナソニックホームズも最悪です。利用者からの話をもみ消している。私は賃貸でしたが手抜きリフォームされた部屋に住んでました。部屋の中が窓やドアがないのとおなじくらいです。梅雨時のカビにより体調不良になり犬からはカビがはえました。一切連絡してこず。退去するんですよねの一点張り違約金と現状回復費用と引っ越し代等々無駄に費用を何故私が負担させられるのか疑問しかない。賃貸管理者が管理してるとは言えない。家を建てる人はよくYouTubeで話をまともに聞かない設計側と職人伝達ができない等もちらほらあります。お客様をクレーマーの頭悪い人としか思ってません。流石に玄関のドアの前で猫が死んでた時は唖然としました。その時は委託業者に丸投げ終了です。また、朝から排水オーバーフロー水が吹上てる。 浄化槽汲み取りせず放置されていていたとこの配管からオーバーフローそとの配管からもどういう管理会社なのと感じました。
・政治の信頼性が失墜しているのを受けてか、あれほど品質の確保に努めた産業界、特に高名な大企業で次々に起きる不正。 物作りに精を出していた頃の企業実態とは大きな隔たりがあるようだ。 政界もそうだが民間でもリーダーたる立場の人物が何かを失くしているようだ。 これでは世界市場での競争力を大きく無くす事になる。 日本では何かが狂っているようだ。
・不祥事が当たり前になってきているのは技術的にもマンパワー的にも天井でしょう。違反しないと稼げない企業か社員を搾取する企業が儲ける。それが今の現状。
・「パナソニック」に完全社名統一されて以降、白物家電もAV機器も品質が落ちた様な気がしてならない。 かつての「ナショナル」「松下電器」の頃は、兎に角壊れにくい、長持ちする製品が多かった事が体感的に伝わって来たモノだったが…。 最早、パナソニックは松下幸之助氏の系譜、教えなど皆無の会社に成り下がった…。
・自動車の問題が相次ぎここにきて家電製品。 トップだけの問題じゃなく組織全体の問題。 それ以外に知事や市長の問題が多く出てくるし企業も学校も問題が出すぎ。 歯車が狂いだしたでは済ませられない深刻な問題。
・パナソニックだけでなく、ダイハツなど車の認証不正もそうだが、なんか倫理とか理性にも及ぶくらいに人間が破綻して来てるのを感じる。普通に普通の生活が怖い時代になって来た。
・一つの事業で計画を達成出来なかったら、「その事業部の責任」で終わらせるようなお役所企業だからなぁ。それが株主総会での姿勢に表れているみたい。
・昔の銀塩フィルムの時代には、カメラのカタログの写真が別のカメラで撮られているのは普通だった。昔からの業界人に、時代が変わったことを教えてやる人がいなかったのだね。
・カメラサイトのストックフォト問題のニュースはよく見てましたが、なんか部下ガーという感じで他人事なんですよねこの社長。株主総会でも一切説明しないってのはその意識が如実に形に出てるんじゃないかなー。
・パナ最大の不祥事は幸之助自ら中国に技術を垂れ流したことだけどね 鄧小平来日の際には幸之助が工場を案内し、中国に工場を作ることを約束し、積極的に技術を供与した 天安門事件を受けた西側諸国の経済制裁に対して真っ先に制裁を解いたのも松下であり、判断したのも幸之助
・パナソニックも小者になってしまったな。昔の面影は全く無し。 CM等見ててもどうでも良いような小さな改良ばかりで、発明が無い。 GAFAはもちろんSONYの背中も遥か彼方の何周もの周回遅れ。 ある意味、関西地盤沈下の象徴。
・ドアホンの映像が映らなくなった。 買ってから三年もたってないのに。 同じ機種でリコールしてるのに、電話したら製造年月日を限定してリコールしてるので、自分のは該当しないといわれた。 泣き寝入りしろというのか、と言ったらスミマセンというだけだった。 自分の製品に責任を持て。 同じ症状がでてるのに何故製品年月日にこだわるのか? パナソニックの製品は中国製に劣るのか?
・今のこの会社の規模、売り上げ見たら かつての勢いはない 消えてもどうでもよいレベルの会社だから 怒っても仕方ない、株主ももっと成長する会社に 移動するのは当たり前だろう 家電とか期待しても仕方ない アップルかマイクロソフトに移る方が現実的 負け組に乗って良い事は全くない 経済に情は厳禁、天才投資家 孫社長の名言
・製造業の現場ではいろいろな事が曲がり角に来て、限界に達しているのだろうと思う。 認証を誤魔化せても最終的に選ぶ消費者の認証は誤魔化せない。 これは既存の大手メーカーでも新参の海外メーカーでも同じ事。
・厳罰化のアナウンスではなくなぜ不正をしたのかが重要ではないでしょうか。 不正をせざるを得ない事情、組織風土があったのではないかと感じます。
・パナのとある製造工場にいますが、製造うんぬんの前に色々と緩いですよ。歩行帯の歩行なんて守ってるなんて誰もいないし、就業のチャイム鳴っても作業場に戻ってこない人もチラホラ。それを誰1人注意する人なんていません。その程度を守れない注意出来ないんですから製造なんて怪しいものです。
|
![]() |