( 184267 )  2024/06/25 02:16:04  
00

小泉今日子「都知事選立候補者へ筆記試験を!」“お騒がせ政治家”も即、賛同の波紋

女性自身 6/24(月) 19:17 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/49b6d9c1df910ba2c524b3b4a2c504550e3705ff

 

( 184268 )  2024/06/25 02:16:04  
00

2024年、小泉今日子はラジオ番組で東京都知事選に立候補した候補者たちについてコメントし、「立候補には資格が必要だと思う」と述べた。

立花孝志氏も同意し、「投票する人にも筆記試験が必要だ!」と語った。

候補者たちの政策議論が控えめであることに懸念を示している。

(要約)

( 184270 )  2024/06/25 02:16:04  
00

Copyright (C) 2024 Kobunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved. 

 

「そこを私はふざけないでほしいの。未経験者もいそうだし…」 

 

6月22日、小泉今日子(58)がラジオ番組『TOKYO M.A.A.D SPIN』(J-WAVE)に出演。小池百合子都知事(71)、蓮舫氏(56)、前広島県安芸高田市長の石丸伸二氏(41)、元航空幕僚長の田母神俊雄氏(75)らが立候補した東京都知事選(7月7日投開票)について語った。 

 

【写真あり】昨年12月25日の夜、ミニシアターの前でファンたちのサイン攻めに快く応じていた小泉 

 

「注目したいですね。どんなふうな公約とか。蓮舫さんは神宮に視察行ったりしている映像も見たし、小池さんも今度はどんなことを言うのか……」 

 

近年の小泉は、メディアで積極的に政治の話題についてコメントしている。都知事選についても大きな関心を寄せていた。そんな小泉の声のトーンが一転したのは、今回、過去最多の56人が立候補することになったことについて触れたときだった。 

 

「私ほんとにね、(立候補に)資格が必要だと思うんですよ! 筆記試験とか、ある程度のね。ちょっと、ほんとにかつて(内田)裕也さんも思い出すけど……。裕也さんはふざけてないとは思うけど。面白いからやってみようみたいな人がいるとしたら、ほんとにやめてほしいと思う!」 

 

“話題作り”先行の立候補者へ、そう苦言を呈したのだ。 

 

「その(立候補した)人たちは“それが面白い”って思っちゃうから仕方がない。相手にしないっていうよりは、ちゃんと教えてあげてほしい。やっぱり教育は大事!」 

 

この小泉の発言について、真っ先に反応したのは、「NHKから国民を守る党」党首の立花孝志氏(56)だった。 

 

《小泉今日子 「立候補する人は筆記試験が必要」 その通りです! 立花孝志 「投票する人にも筆記試験が必要!」 法律を勉強してない有権者が投票すると、無能な政治家が生まれて、国がダメになる!》 

 

全国紙記者は言う。 

 

「この日、新宿・歌舞伎町の都知事選の選挙ポスター掲示板で、立花氏が代表を務める団体のポスター19枚が破られているのが見つかりました。警視庁は公職選挙法違反や器物損壊の疑いで捜査しています。24人の候補者を擁立した同団体が、同一ポスターを大量に張り、物議を醸していることが影響していると見られています。今回の都知事選は特に“土俵外”のことばかり目立ってしまっていますね」 

 

候補者たちの政策議論が話題にならない現状を小泉は憂いているに違いない。 

 

 

( 184269 )  2024/06/25 02:16:04  
00

(まとめ) 

複数の意見がある中で、多くの人が政治家や都知事などの立候補者に対して筆記試験を導入する必要性を指摘しています。

一般常識や政治経済の知識が必要であり、公職に携わる人たちは最低限の学力や知識を持っているべきだとする意見が多数を占めています。

また、選挙への参加は民主主義の基本であるという反対意見もありますが、候補者が国益や地方自治に関する知識や資質を持っていることが重要であるとの声もありました。

さらに、選挙民にも投票時に知識や試験を行うべきとの提案や、立候補者に政策や実績を示す試験を行うべきだとの声もありました。

一方で、民主主義を重視し、制約をかけることに懸念を持つ人もいましたが、議員や都知事になるための要件や制限が必要だという声が強くありました。

( 184271 )  2024/06/25 02:16:04  
00

・本当に最低限の知識などを確認するために、筆記試験は必要だと思います。 

国会議員でも、子供の頃から芸能活動やスポーツしかしていない人が、人気だけで当選しているが、国会議員としての職務を全う出来ると有権者は本気で思っているのだろうか? 

 

立候補に高齢者も増えているので、確認の意味でも筆記試験を導入してほしいですね。 

 

 

・これはイイことですね。 

何事も、子供の頃から何かと言うと試験でふるい落とされ続くている国民からすると、ロクな知識も無く、経験も無い人間が所属する(と思われる)団体の意のままに名を連ねて税金を使われることには極めて腹立たしい状況でしたが、試験を通った者であれば、納得もできようと言うもの。 

是非実行すべきですね。 

 

 

・国会議員にも「立候補する人は筆記試験が必要」だったら立候補出来ないタレント議員もたくさんいるのではないかな。 

それは賛成だね、社会の常識などが分からない議員が多すぎる。 

適正も兼ねた筆記試験を実施してほしい。 

政治家は大変な仕事というが70代80代が働ける仕事が大変とはどうしても思えない。 

 

 

・国会議員、地方議員に限らず、認知検査は必要かもしれない。 

運転免許には有るのだから、有っても不自然ではないでしょう。 

 

「云々」とか「未曾有」で話題になった議員さんも存在したから、基礎学力に疑問がナイとは言えないから、筆記試験は有った方が良いとは思うけど…、 

けれど学力がなくても認知がしっかりしていれば、正しい判断はできるでしょう。 

ところが認知が怪しければ、判断を誤って国益を損なう恐れもあるでしょう。 

 

やはり自動車の免許にすらある認知検査は、国益に関与する議員さんの資格としては必須だと思う。 

 

 

・芸能界やマスコミ経験者は、人を引きつける目立つ演出は上手だが、中身が全く無い。今回の都知事は災害対応知識も豊かで国を護る重責も経験豊かな元自衛官が1番安心ではないか? 

 

 

・いや、一番迷惑だったのは立花だよね?筆記試験もだけど、モラル、常識も必要。公的な看板を商売に使うとか、公共の場を勝手に私的利用して貸してやる、と金を取ってる訳でしょ。へずまりゅうを推した辺りからかなり人間性に疑問を持ち始めたけど、想像以上にあり得ない事し出した。 

 

 

・小泉さんが都知事選立候補すればよかったのに。ニャンダ党で。 

猫好きの小泉さんが人間並みの猫の保険適用と猫虐待の厳罰化を公約にすれば 

相当数得票があると思います。 

 

 

・その昔、神の国発言が原因で総理大臣の職を辞した政治家がいた。実にピントハズレな演説だったが、少なくとも一国のリーダーに相応しい内容とは言い難かった。同じく都知事ともなれば当然、人間的、政治的資質が求められる。中には一般的な知識はもちろんの事、この元総理大臣の様に場の状況判断が出来ない候補者もいるかもしれない。筆記試験には賛否両論あると思うが、そもそもがかなりハードルの高い選挙であって欲しい。 

 

 

・筆記試験はあった方がいいと思う。失業した人が国の支援で訓練を受けるのだって、人が殺到したため、試験があったのに。はたして国会議員であの試験に通過できる人がどれくらいいるのかと思う。 

芸能人から国会議員になった人たちとかほんとに最低限の知識あるのかなと思う。せめて歴史と地理、算数、国語はやってほしい。それか公務員試験のような問題とか。 

 

 

・民主主義と衆愚政治は紙一重。 

そのためにアメリカ大統領選は選挙人方式をとってます。 

大統領選に売名目的で何百人も立候補されたら困るから。 

そして、日本で直接民主制が採用されているのは知事とか首長だけ。(国は議会制民主主義なので。) 

知事はそれだけの権限をもつ役職だから、安易に立候補できる制度は改めるべき。民主主義との兼ね合いで言えば、選挙人方式か、予備選挙を経るべきでしょうね。 

 

 

 

・知識を元にした試験だと不公平が生じるように思います。 

EQ検査などだと不公平性は生じないんじゃないでしょうか。 

 

ともあれ、日本の法制度は性善説に基づき過ぎなんですよ。 

昔はそれでも良かったんでしょうが、現代では「禁止されてないから可能なんだ」と悪用する輩が増えすぎです。 

様々な法制度は性悪説に基づいて改定すべきでしょう。 

 

 

・都知事選の立候補者へ筆記試験を課すことに賛成です。それ以前にある一定数の推薦人の確保も必要じゃないかな。それもネットではなく、推薦人直筆の署名入りの推薦状を選対に提出することを義務付けるとしたらどうだろう。言わずもがなだけど選挙妨害、売名行為目的や公序良俗に反する人が選挙に立候補するなどあってはならないことです。 

 

然るに国会での公職選挙法改正の動きも実に鈍い。それどころか、都知事選で蓮舫氏や支援する立憲民主党、共産党が公職選挙法違反に問われる事態になっている。本来、立候補者が公職選挙法を知らないと選挙活動も出来ないはず。知事選であれ国政選挙であれ、ある一定の知識や倫理を持ち合わせている人がはじめて立候補出来る。そうした仕組みがなければならない合理的理由もはっきりしたと思います。 

 

 

・更新試験必須の資格試験化してほしいですね。 

立候補するためには資格が入りますと。 

供託金というハードルしかないからこうなるだろうし、資格化して供託金を下げるなり無くすなりすれば、お金は無くても志高い者が立候補してくれるようになるかもしれない。 

 

 

・都知事となれば、都条例など基礎知識があるかは大事なところだろう。国会でも都議会でも専門分野というものは評価の対象でいいと思うし、さまざまな経験を持つ方が専門分野を共に共有してゆくのも政党政治というものだろう。でも首長となればそれではいけない。就任してからこうだったんだというのは珍しいことではないが、あまりにもかけ離れた公約を選挙戦で言っている方が当選しては困ることになる。 

 

 

・国会議員、知事、市議、町議など選挙に出る為の資格が必須!となればと思う。それは筆記や面談などの国家資格であるべきだと。資格が無いと出馬出来ない、逆に言えば資格を取れば(4年更新)供託金など必要無い。選挙に出る人はそれなりに優秀にもなるし、今回みたいな都知事選挙のような候補者乱立も無くなる。不祥事などで資格取り消しとかになれば不正だって減るかも知れない。ただ世襲で地盤を受け継ぐだけの2世も減るし、何より資格更新すら出来ない高齢議員も減らせる。選挙に出馬するには国家資格が必須にして欲しい。 

 

 

・なるほど、考えたことありませんでしたが筆記試験いいですね。一般常識や政治経済の問題でその資格を問うのは妥当性があると思います。 

 ついでに既に議員をやられている方も倫理や公選法、政治資金規正法とかも講習を受けてアップデートしてもらってもいいかもしれません。運転免許の更新だって、分かりきっててもやるわけですから。 

 

 

・この意見は間違っている。選挙の自由を軽んじる意見だ。 

 

例えば立候補者が少ない地方でも例外なしに(選挙の方法に地域ごとの例外は認められないが)筆記試験を導入してしまったら、ある合格基準をもって、1人は合格、もう1人は不合格という事も有りうる。 

そうなれば本来選挙戦になりうる選挙でも、無投票当選になってしまう恐れもあるのだ。そうなった場合有権者の投票する権利を奪う事にもつながりかねない。 

 

・筆記試験の問題や合格基準は誰がどう決めるか。 

・成績が採点者の手で改ざんされることはないと言い切れるか。 

→本来自由であるべき立候補者の思想や政治信条、宗教観を詳らかにするような問題にする余地もあり、問題作成者の意に沿わない立候補者を排除することにもつながりかねない。 

 

 

・筆記試験もいいとは思いますが、インターネットやマイナンバーを最大限利用できれば、本選挙の前に予備選挙みたいなものも可能ではないでしょうか。 

高校野球みたいに地方大会があって甲子園に行ける高校はある程度戦える学校が選ばれるわけです。 

2回3回投票所に足を運んでもらうというのは現実的ではないし選挙に金が掛かりますので、あくまでインターネット投票が必須になるでしょう。 

筆記試験だと所謂「勉強のできる馬鹿」はすり抜けてきますよね。 

今回の卑猥なポスターの問題も、検閲の程度によりますが事前審査は必要でしょう。 

皆さんで知恵を出し合ってこれを機会にいいものに変えていけばいいのではないでしょうか。 

 

 

・個人的には有権者にも筆記試験がいると思う。投票先見れば思考停止している人間がいっぱい。でもそういう人間が間違って当選させても日本が崩壊しない今のシステムを作ったのは素晴らしいと思う。 

 

 

・10年以上前に議員力検定と言うのができた時に受験(確か3級だったかな)した事が有るが 

調べてみたら今はやっていないみたいだけど、そのような検定を受けさせたら良いと思う 

 

 

 

・都知事だけでなく立候補、国会議員を含めた全員だね。毎度公職選挙法、政治資金規正法で引っかかる。民間に就職するのだって一般常識の試験はある。単なる人気投票で「年収3000万円」なんてない。参議院も6年間勉強しない訳にもいかない。3年で中間試験だね。それで落第なら議員辞職を。学校だったら退学、留年。試験があれば議会で寝ることもないし、海外視察で遊んでもいられない。 

 

 

・何の基準で筆記するのかって問題が別に起きるよ。そして誰が正否を決めるのかになるけど、判定者の思想が反映される危険性もある。基本的に問題になっているのはポスターと政見放送であろう。ポスターは廃止して届け出順に名前のみを選管が掲示するだけに変更したら良いし、政見放送にも供託金払わせて得票率で没収にし、辞退もどんどん認めたら良い。候補者同士のトラブルは安倍氏の時に自由を優先させたのだから自分たちで何とかすれば良い。 

 

 

・気持ちはわかるけどさそれしちゃ民主主義じゃなくなっちゃう。選挙に関係なく、また商業目的を廃するって法改正すればいい。首長になるには議会や市長とか経験してからにして欲しい。そうすると少しはマシになるんじゃないかな。あとは、あきらかに条例違反とかはそく立候補取り消しとか厳しくする。Nとか警告じゃなく逮捕しちゃえばいいし、つばさとかも逮捕しちゃえばいいんだよ。あとは、有権者が正しい判断するしかない。でもさ、事実でも立候補者から有権者に、興味ないのはみたいな発言。これってどんな状況であっても政治のことを考えないと行けないんだから少しはばかにそれてるって怒らないといけない発言なんだよね。 

 

 

・都知事選だけでなくすべての選挙に必要だと思います。 

一般的な社会常識のようなものではダメ。せめて中学の英数国社理の一般教養五科目を必須にしましょう。中学校までは義務教育ですから何の問題もないでしょう。政治家は無教養では務まりません。 

そしてその一般教養を満足させているだけではまだダメという事にして、その上で選挙民の審判に委ねる事にしましょう。 

馬鹿でも政治家になれる今の状況に大反対です。信じられない様な高給取りなんですからそれくらいの壁を越えられた者に政治家になって貰いましょう。 

 

 

・賛成。 

なんだけど、現実問題として制度改正が必要だから、少なくとも現職の議員、首長の賛成がないと不可能。 

今の現職には漢字が読めない人もいるし、ただの足し算、引き算でできる政治資金報告書を作れない人もいる。 

こうした筆記試験に通りそうもない人が賛成するわけないよね。 

だから何もできないというのも違うと思うし、少しでも明るい光が見えるように、15年後とか?の選挙から候補者の筆記試験を実施するとういのはどうでしょうか? 

筆記試験が嫌な人はそれまでに引退するでしょ。だったら制度改正に賛成することも可能でしょう。 

 

 

・賛同です!てか当然だと思います。わたしは地方をふくめて最低限は議員経験者で良いと思っています。 

第一ハードルで議員経験者が有資格者として第二ハードルで筆記試験でも良いと思います。 

売名行為に成る選挙は絶対に良くないと思います。 

供託金の回収が目的なら多数の候補者が欲しいでしょうけど都政は資金には困っていないと思います。 

 

売名行為なら地方の市町村選挙のみで良いと思います!! 

 

 

・金さえ払えばだれでも立候補できるのはよいが(それでも300万は高すぎる)、金を取っているなら選挙運営や整備をしっかりとするべきだ。今回は自由にやらせすぎだし、選挙違反をさせない働きかけもできたのではないか?筆記試験でなくとも政策や公約で示せればよい。市民から関心がある政策や争点を吸い上げ選挙広報、ホームページで閲覧できればよい。今後AIで作成する立候補者も出てきそうではあるが。 

 

話は変わるが国会議員は衆議院465人、参議院248人も必要だろうか?各都道府県で実務経験がある人間が国会に出向すればよいのではないか?会議中に居眠りや内職しているような余裕があるなら定数半減させても十分国会運営できそうだ。 

 

 

・都知事選に限らず、立候補に今以上の条件を付けてはいけない。 

 

選挙なのだから、その名のとおり選挙民が投票で当落を決めればよく、 

立候補する権利に変な条件を課すと、民主主義の根幹を揺るがしかねない。 

 

例えば、第64~65代総理の田中角栄は、小学校しか出ていないが、 

偉業を成した人物だ。 

 

 

・いいアイディアだと思いますが、きっとこいつら筆記試験通ってしまうでしょう。常識はないですが知能は高いと思います。どうしたら試験に通るかはクリアしてしまうでしょう。ことが選挙だけに誰でも立候補できるというのは重要ですが、ポスターについては公序良俗に反する場合は選挙管理委員会または警察によって剥がすことができるとした方がいいのかな。 

 

 

・一般的な筆記試験なら、そんだけズルイ人間なら通るのでは、認知症の試験ではないのだから、 

議員の定年制導入なら多少の効果はあるかもしれないけど。問題は知事に当選する気もないのに供託金を広告宣伝費代わりに使って売名行為に利用してること。多様化してる時代で性善説だけでは通用しない世の中になってる。イタチごっこになるかもしれないけどなんらかの規制は必要になってくる。事務方は負担増えて大変ですけど。 

 

小泉とか言ったから元総理が発言したのかと思ったけど、人の模範ではない芸能人が発言すべきではないのでは。今までの活躍は松田聖子と共に汚されるものはないですが、晩年は。 

 

 

 

・国会議員、知事だと、上級公務員試験の70%以上正解。 

地方議員でも中級公務員試験の70%以上の筆記試験のレベルが無ければ、立候補責任無しというのは有っても良いと思う。 

 

公務員より知識が無い人がやるから、どこの議会も形骸化されるだけなんだよ。 

 

 

・これは賛成。 

いわゆる5教科とかは別に良い。 

差をつけるべきはその学力の部分じゃないからね。 

 

賢さがほしいわけだから、頭の回転の早さを問うのになぞなぞとかもあってもいいかもな。 

一般常識や公選法や迷惑行為防止条例とかの法的問題も重視して議員(知事)とは日本国憲法や社会学としてどう明記され、何をするべきで、何をしていけないのかについても当選してからじゃなく事前にしっかり知っておくべきだと思うからね。 

 

小論文の問題だして新聞とかに載せようよ。 

答えが存在しない哲学的ケース問題 

「震災が起きた。余震も津波もきています。目の前には頭から血を流す子供と足を負傷した成人男性と高齢者がいます。あなたは1人健康ですが通信手段はありません。どうしますか?」 

こういう問題には正解はないが様々な人間性が見えてくるものだ。 

 

 

・世の中は、筆記試験とかで作るべきではないと思います 投票しなければいいだけ そこで投票が多ければ支持されたということ そんなことは昔から思われてることでしょう 筆記試験などというものがあらゆる可能性を狭めることにつながると思う 

 

 

・筆記試験で人を選別するの? これって、普通選挙の完全否定だよ。誰でもが等しく政治参加(選挙権と被選挙権)できるのが民主主義。いつもリベラルっぽい小泉今日子氏が被選挙権の制限を主張。日本のリベラル(自称)は、実は本来のリベラルじゃなく、自分達の都合でコロコロ変わる自分勝手な存在。彼等のリベラルは自由ではなく、他者に自由を認めない、排他的な考えだよ。 

 

 

・暴論かもしれないけど、選挙権も筆記試験を課していいと思っています。 

弱者が切り捨てられるという方もいらっしゃるかもしれませんが、ノブレス・オブリージュで、弱者のことも考えられる人達が政治をすべきです。 

普通選挙とか民主主義とか、限界にきていると思います。 

 

 

・どんな試験を受けるかてことになるんだけどね。 

もしやるなら、行政能力の有無を測るために公務員試験くらい受けてもらうのがいいでしょう。都道府県議員以上、市町村長以上経験者とか、上級公務員合格者は免除とかでね。 

 

 

・本当に候補者に筆記試験は必要だろう。 

候補者の劣化は酷いもので目に余る。 

教養、常識は最低限必要でしょう。 

供託金も1000万位に上げるしかないのでは無いか。 

蓮舫氏の様に公職選挙法の何たるかも解らない人間も排除できる。 

選挙違反の罰則罰金は1億位、懲役も10年くらいに設定して欲しいな。 

 

 

・小泉さんが そんな馬鹿な考え方を持っているとは残念です。いったい誰が設問し、誰が点数付けるのか。そんなことより各候補者は各自推薦人を、例えば1000人ずつ集め選管に届けるとゆうのはどうだろう。その1000人は国民ID  番号と氏名だけで登録する。そうすれば二重三重の登録は防げるし泡沫候補をある程度防げるのでは。私は国民ID 番号は好きでは無いけれど。あと、供託金upも考えてもいいのでは。供託金制度はお金のない人に不利とゆう面もあるけれど300万は安すぎるのでは。NHKで政見放送もできるしポスターを張る場所も提供してくれるんだから。掲示板なくしたら、それこそ候補者が自分たちで貼れる場所をさがさなくてはならずその手間暇考えたら供託金300万なんて安くない 

 

 

・大賛成。少なくとも憲法や地方自治法の筆記試験は必要。議員資格試験を運営する独立した議員資格試験委員会を設置すべき。司法試験委員会のように。今の政治家は、間違いなく半減するので、ちょうどいい。 

 

 

・国会議員がちゃんと仕事をすれば再発は防げる問題でしょ 

例えば存在価値の薄い参議院を廃止して貴族院を復活させるとか、国会議員の質を上げる方が効果的なのでは? 

 

 

 

・まあ、大阪も東京も知名度?テレビ露出の多い芸能関係系が知事になる事が多い様な!本当の政治家は居ないの。元タレントとか、親のスネガジリとか必要無いでしょう。どの党も知名度より政策、実績が大事なのでは?有権者も本気で考えないと、遊びでは済まないですよ。そのまま自身の生活に帰ってきます。 

 

 

・政治家全員にお願いしたい。 

理想は国家資格にして欲しい。 

そうすれば多少世襲の政治家は減ると思うし、逆に一般庶民から政治家を志す人が増えるような気がする。 

とにかくお金のかからない政治活動が出来る仕組みを構築すべき。 

 

 

・いらんやろ。頭が良ければ、学力は関係ない。東大卒でも使えない人はいますし、小卒でも総理大臣になれる人はいます。パフォーマンスや見た目だけで判断しないことです。また選挙では、どうしようもない奴が立候補するからこそ、傑物がより際立つということもあります。 

 

 

・議員の選出ではなく、立候補の要件に「直近2年以内に大学入試レベルの試験を受けてその点数を必ず公表する」としたらいい。 

 

また国会議員も任期中に一度はテストを受けてその点数を公表する、とかね。 

 

別にそれを投票の参考にするかしないかは有権者の判断だし。 

 

個人的には漢字が読めない議員とか要らないし。 

 

 

・鶴瓶さんもラジオで「野党もっとやれ」とけしかけていたし、吉幾三さんも文通費に怒りを露わにしていたな。 

ラサールさんの存在もあるし、有名人が政治に物申すのはスタンダードなのか? 

それにしてもこれで小泉さんの過去の名曲の数々が、素直に聴けなくなってしまった・・・ 

 

 

・議員とか首長に立候補するための制限は必要です。 

身分・家柄、学歴、財産、思想・信条、これまでの業績等々、様々な審査を経て選ばれた人だけに、立候補を認めるべきだよ。 

そうしないと、民主主義や地方自治は成立しない。 

 

 

・筆記試験では測れないところで、悪意が蠢いていますよ。 

先に政見放送の収録、選挙ポスターの内容確認を行い、地方の益、国益にまったくかなわない人らは予備選で落とすようにしましょ。 

 

そんな人らを支持する国民も少数とはいえ、実在する国になってしまったのでしょ。 

昨今の多様性、少数の声とやらを悪用する人らにまで、向き合う暇も、余裕もないですからね。 

 

 

・国会議員含め知事に立候補する人の要件として、国会議員政策担当秘書資格試験を受けさせるか、相当の高度の資格保有者にすれば良いと思う。 

 

 

・都知事選挙だけでなく国政選挙の立候補者も社会常識を問う筆記試験が必要だろう。中条きよし、今井絵理子、生稲晃子ら芸能人議員もふるいにかけられるから一定の改善は期待できるかもしれないが都知事選の立候補者には高学歴の珍妙な泡沫候補もかなりいるのでお騒がせ候補を完全に排除するのは難しい 

 

 

・立憲推しの彼女の政治観には疑問しか無いけど、この主張に関しては100%同意します。 

 

都知事だけでは無く、全ての選挙に政経や歴史を中心とした立候補資格試験を導入して頂きたい! 

 

元スピードの今井何某や元おニャン子のオバハンの様な旬が過ぎた芸能人や引退したスポーツ選手の再就職先にしてはいけません。 

 

普通、どんな職業でも知識無くしてその仕事は成り立ちません。 

 

政治家だけですよ、知識が無くてもなれる職業は! 

 

 

 

・宗教と政治の話はしない方がいいよと言いますがそこを普通に話しちゃうのがやっぱり小泉今日子さんらしいなと思います。 

例えば松田聖子さんが政治の話をしたらやっぱり違うしそうゆう話はしない夢の存在なのが聖子さん。 

ある意味小泉今日子さんは自然体、飾らないそのままの形なんだろうな、って思いました、 

 

 

・選挙管理委員会が先ず書類審査をし 

怪しい届出者がいれば面接で合否を出せばいい 

 

筆記試験となると平等性に欠ける点がおそらく 

出てくるから難しい所がある様に思う 

 

 

・いまの都知事選の惨状は、都民を愚弄しているとしか思えない。だから立候補へのハードルを上げるために試験を科したい。心情的には賛成ですが… 

実際に制度化しようもんなら被選挙権を振りかざされて負けそう。可能性があるのは予備選挙くらい? 

 

 

・これは立花孝志さんが言うように 「投票する人にも筆記試験が必要!」の方が正しいと思います。 

 立候補しても不適任者であると有権者(選挙権を有する者)が判断すれば、それは票を入れずに無視して落選させれば良いことであるが、有権者(選挙権を有する者)が考える力が乏しければ、それでも1票として効いてしまい、これは現実的に政治を間違った方向へ導いてしまう。 

 

 以前の都知事選で、タレントの青島幸男氏が当選し、大前研一氏のような一流な正しい判断ができる人を落選させてしまった、あの当時の民度を低さを考えると、有権者(選挙権を有する者)の民度の低さは、その悪影響力は計り知れない。 

 

 

・有権者にも投票時に試験やったらいい。タッチパネルで3問くらい出題して、例えば「女性天皇と女系天皇の違いの説明を3択」とか、全問正解した人の票だけ有効にしたらいい。もしくは、1問なら1点、2問なら2点、全問正解なら5点、とかにする。 

 

 

・一般常識も結構だが大事なのは 

議員、知事、市長になったら具体的に 

何をどうするどの様に。それによって得られる効果は。つまり公約が必要。出来なければ次からあらゆる選挙には立候補出来ない様にして頂きたい。 

ここまでを記録に残る様にやって欲しい。一般常識だけでは不十分です。 

 

 

・立花氏の言っている事は、昔いわれた政治家の悪事は選んだその政治家を選んだ国民が悪いという理屈です。 

もっと分かりやすく言えば子供の責任は親にあるという理屈ですね。でもそれは親に全権があるからであって、政治家と国民では親子関係のようにはいきません。政治家の悪さは政治家本人の責任でしかない。子供じゃあるまいし国民に責任を振らずに自分で責任を持てと言う事です。 

 

 

・きょんきょんが言うように、ある程度の一般常識は必要ですよね。せめて高校卒業程度の学力。高校出て無いとダメ。って言ってる訳じゃないですよ。でも、地理も歴史も分からない。日本語もちゃんと使えない。計算も出来ない。海外視察に行きます。って言う割に日常会話程度の英語も出来ない。そんな人が立候補してもいいんですかね?排除する。って意味ではなく。誰でも政治に関わっていいんです。は、賛成です。でも、ものには限度がるでしょ。 

 

 

・言いたくなる気持ちはわかるが筆記試験はいけません。たとえ知的に問題のある人でも都知事になりたい善良な市民である限り被選挙権は認められるべきであり、供託金というハードルがない国のほうが多い。 

 

 

・知事や政治家にも定期的に適性検査と時事問題と知能検査はやった方がいいのと、年齢制限と定年制度の導入も必要だと思います。 

 

 

 

・筆記試験は知識を問う試験なら、無駄じゃないかな。ネット見ててもお勉強出来て学歴良くても目立ちたいだけのお馬鹿な人はたくさんいるから。予備選挙したらってのも、今度は予備選挙が阿鼻叫喚の地獄絵図になるのではないかと。それよりも単に供託金を10倍くらいにしたらいいと思う。かわりに個人献金の要件緩和してクラファンで資金集めできるようにしたら良い。ただし全員氏名公開。最低三千万くらい集められないような人望なら選挙出る価値なし。 

 

 

・全く賛同しません。 

当方「税は財源では無い」という考えは否定しますが、一方そういう候補が居ても良いと考えます。 

そこで筆記試験導入なら常識的で無いと門前払いされる恐れが… 

ポスターには如何なる政策を記入しようと制約してはならないですし(加須市長選無効訴訟)、殆どヌードのポスターすらも許容されるべきでしょう! 

こういう意見は受け入れられないでしょうけど 

 

 

・キョンキョンには賛同できる。 

自分もそうだが、学生時代に怠けて学歴は低い。 

しかし、社会人になってから必死に学んだ。 

就職氷河期世代の一番悪い時代の人間だが、人並みの暮らしをさせてもらっている。 

政治家が、家業のようになっているこの現状を変えなければならない。 

それには、とりあえず政権交代。 

国民が、普通に働いて普通に暮らせる世の中を作れる政治をしなければならない。 

金持ちの子は、金持ちは、許してはならない 

 

 

・この筆記試験は誰が作るんだろう?出題者にとって正しい政治を行う人、あるいは同じような試験を解くのが得意な人が考えやすい政策に落ち着いていく可能性がある。 

 

 

・政治家とは、 

一般常識程度の試験は必要だと思います。 

人物の実績や推薦人の数も必要だと思います。 

選挙のポスターも証明書や履歴書程度の正常が良いと思います。 

 

金を出せば誰でも立候補できるなんておかしい。 

 

ここまで非常識な政党やピンクチラシが学校の近くに出るなんて想定外。 

 

未来を担う青少年が健全に育つとは思えない悪態。 

 

 

・基準が難しいですね。 

その地域の特色や歴史とかですか? 

 

まずは政見放送でのネット一次投票で絞ってから、本選挙にするとか。 

 

掲示板は事前にプリントしてほしい。 

資金で差が出すぎ!! 

 

 

・この女は何を言ってるのかな 少しくらいの知ったかでかたらないほうがいい 

ならばあなたは譜面よめますか? 

楽器やバンドをやるのに譜面を読めなくても世界的に売れた方は腐るほどいる そこに答えがあります 時代を読める洞察力 国家観 国際感覚 世情を読む力 といった数字では表せない感性をどうやって図りますかね 

政治家にくくりをつけたなら日本にとって必要な人を失うだけです 

大事なのは地頭の良さと研ぎ澄まされた感性と閃きともちろん歴史や数字に強ければ更にいいでしよう 

テスト?いらないですね 

 

 

・誰でも参加できるからこそ民主主義なので、言ってる事は大変な間違いだと思いますし、そこに立花見たいのが当たってると乗ってる事に恥を感じて欲しい。 

 

立候補を制限するのでは無く、不正な行為を産まないルール作りが必要なんですよ 

 

 

・日本でそんな大昔の科挙紛いの試験を課しても、議員の数が減っていくだけだぞ、そんな難しい試験ばかりしてたら、本当に政務を司る人間が居なくなるよ。そしたら誰が国を動かすのさ。もしもキョンキョンの発言がそのまま安易に採用されたら、政府が無くなるかも知れない所まで考えたのかな。 

 

 

・蓮舫氏は東京都選出の参議院議員であるにもかかわらず、これまで神宮外苑再開発の現状を一度もみたことが無かったのだろうか不思議でならない。見ていたのなら、今さら何を言ってるの?となるし、見ていなかったのなら、国会議員として地元の現状も把握せずに都知事選に立候補したの?となる 

 

 

 

・流石に筆記試験はないかな。昔考えたけど、出題採点政党別問題漏洩から、選民思想だ普通選挙じゃないという左翼からの猛反発など。 

 

結局ね、政治とマスコミは国民の鏡なんだと思いますよ。憂を持つ人がいるのもわかるけれど、平均知的水準がこういうこと、ってこと。 

 

あとね、景気良いんだよ結局。一部の人には。格差って言いたくないけど、虚業で儲ける人たちは羽振りがいいんじゃないかな。 

 

 

・予備校の世界授業で・・・ 

 

「議会制度がスタートした時代、選挙に参加できるのは、(  )と(   )のある、一定以上の人に限られていた。」 

選挙に参加できるという意味は、選挙権、被選挙権ともに含むのだけど、このかっこ、試験に出るよ。 

 

・・・と講師が語りました。 

 

続けて、「そんなとんでもない時代に、もう、逆戻りさせてはいけない」と付け加え、生徒も、うなずきながらも、「まあ、そんな時代に戻ることなど、ないだろう。」との思いを、皆、持っていた様子でした。 

 

・・・あの、世界史の名講師、Y先生がこの記事をご覧になったら、どんなコメ立てるか?興味があります。 

 

追記:かっこの中の回答、もちろん、財産 教養です。順不同です。 

 

 

・無駄な時間と費用が掛かるだけ。 

それよりも被選挙権に数年前から選挙区に住民票がある事などの制約を加え、政党及び会派が推薦できる人数は定数以下とするべき。 

 

 

・アタマが悪いヤツは黙ってろみたいな考え方には賛同しかねる。 

役人には学力が必要だとは思うけど、政治家に必要なのは問題意識とか解決意欲、実行力、良識、節度・・・とかのほうが大事ではないのか。 

筆記試験なんかよりも説得力のある政策の羅列のほうがよっぽど政治家としての資質を計れる。 

 

 

・キョンキョンの感じ方は、多くの大人の感じ方だと思う。しかし、制度設計にそれを許している現実こそが、有権者の無知に起因している。ベストテンで歌ってる頃から、そう言ってくれてれば、世の中も変わってたのかも知れないね。 

 

 

・選挙自体を劣化させている問題が大きく表面化されたのが今回の都知事選だと思う。世間を騒がせている例の掲示板の件、そして都知事選とは無関係と思える候補者の乱立。現法制度の欠陥をついた穴だがそもそも今回初の盲点ではない。ただ多種多様による情報化時代が進み選挙をイベント化させる思考が泡沫候補を生み出したのでは。N国の立花氏がイベント、祭りと称したがここは日本で決してインドのそれなどではない。 

 

 

・今の政治家は拝金主義、権力欲しいだけの輩しか居ないから、政治家は70歳になったら公費無しの手弁当にしてくれよ!でもって政治団体も全て解散! 

寄付金も受け取ったら政治犯!そしたら旨味無くなるだろ? 

 

手弁当でも政治家やる人だけ残ってくれれば良いよ! 

日本にとって本当に有能な政治家は80歳だろうが必要。 

 

 

・この多様性の時代にテストの様な画一的考えの人しか議員になれないのは問題がある。一点突破の能力がある人達の集りが議員であるべきだと思う。そもそも広い知識を持つ人が議員になるなら東大生ばかりになるんでは? 

 

 

・一時的には効果があっても、即座に対策されて迷惑系候補は乱立するような気がする。現時点では個人では対策できない“推薦人を一定数集める”か、予備選挙をやるしかないのでは。 

 

 

・確かに公務員の上司が無教養というのは理不尽かもしれません 

学歴は不要でも学識がなくてなにが政治家なのかというのはあると思います 

 

 

 

・馬鹿でも政治家になれる日本政治で筆記試験は性に合わない。 

日本全国には政治家だらけ。 

ほとんどが地盤看板鞄があれば政治家になれる。 

筆記試験をすれば日本全国の現在政治家をしている連中は大半が不合格でしょう。政策などは賢い官僚が作るので多少読み書き程度が出来れば政治家は朗読するだけです。まあ中学生並みの学力があれば首相になれます。 

いってみれば誰でも政治家になれると言う事です。 

 

 

・政治家に筆記試験はいらんやろ。 

どうやれば貿易黒字に出来るかを都知事になった目線で答えさせるとかそういうのを10個ぐらい聞いてその答え一覧でネットに記載するとかでいい。 

 

 

・数がまともなら、こんなことは言わないはずだ。面白半分で立候補している者が多すぎる。尋常ではない。選挙前に適性検査を施行するのもありかもしれませんで。数といい下らぬポスターといい、選挙を愚弄してますわ。都知事選に56人の立候補ですからなあ。大多数は供託金没収と違いますか? 

 

 

・同じ事考えていました。 

首長選だけではなく、市町村から国会議員までも。 

ただ、つばさ、N国、ジョーカー、、、 

けっこう頭良いヤカラが多いんだよねーあほうなことやっているのって。ずる賢いから出来るのかな~ 

あと、小銭もある。供託金が安いと思えるくらいのヒト達。 

こんなヒト達が、やらかしている現実でもある。 

 

 

・そうね。選挙期間中の悪ふざけまで事が及んでしまうなら投票しなければ良い、って話以前なので、何らかの手は打たないといちいち変な人間に金と時間と人が使われるのは無駄すぎる。 

 

 

・筆記試験かどうかアレなんですが、蓮舫さんが4者共同討論会上でフリップに書いた文字を見て、冷静さや落ち着きの心の状態や空間上に掌るバランス感覚など、彼女が咄嗟にあふれた心理や本音を垣間見る事ができましたね! 

まあ平たく申し上げれば、付け焼き刃とかやっつけ仕事…とかなんですけど笑 

 

 

・今回ひそかに小泉今日子が都知事に立候補しないかと期待していたのだが…。 

言っていることは的を射ているし、説得力もある。知名度も抜群だし、立候補すれば当選の確率かなりあると思ってたんだけどなぁ。 

 

 

・それだと 筆記試験を突破したら 悪ふざけOKになっちゃう。供託金を1千万円にして、有効得票率で没収率を調整するのが良いと思う。例えば 1千万円 × 有効得票率 =落選しても手元に戻ってくるお金 とか。 

 

 

・悪いこと考える奴はある程度以上の頭が必要だから 

筆記試験ではじくのは無理でしょ 

 

高齢議員も多いので認知症検査や健康診断なんかは必要だと思うけどね 

 

 

・キョンキョンの言う通り。 

せめて社会常識を備えている人が立候補の資格を持つべきで、昨今の、一部有名人やら芸能人やらが、なんの知識や国政に対する気概もないくせに立候補させられている。 

そこに本人の意思はあるのかよ、と。 

都知事選に立候補はしないようだが、へ◯まは取り下げたみたいやけども、百歩譲って、まぁ懸命な判断やったね。 

 

 

 

 
 

IMAGE