( 184272 ) 2024/06/25 14:33:35 2 00 【独自】保育園で男の子のけぞる程髪ひっぱる暴行容疑で保育士の女(26)逮捕「イライラして…」虐待は防犯カメラにFNNプライムオンライン(フジテレビ系) 6/25(火) 10:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/796ec71eb4c84f33e148bdb7dc1b28114c5a95ec |
( 184275 ) 2024/06/25 14:33:35 0 00 FNNプライムオンライン
東京・世田谷区の認可保育園で、園児の髪を引っ張るなどの暴行を加えた疑いで26歳の保育士の女が逮捕されました。
【画像】警察署に入る佐久間清来容疑者(26)
世田谷区の認可保育園の保育士・佐久間清来(さくま・せいら 26)容疑者は5月、2回にわたり同じ園に通う男の子の髪の毛を後ろから掴んで体がのけ反るほど引っ張ったり、乱暴に手を引っ張って立ち上がらせるなどの暴行を加えた疑いで、25日午前に逮捕されました。
捜査関係者によりますと、保護者が男の子の手にあざがあるのを見つけ、男の子が「髪の毛を引っ張られた」と話したことから被害が発覚し、佐久間容疑者の一連の行為が防犯カメラに映っていたということです。
佐久間容疑者は調べに対し「髪の毛を引っ張ったり引き倒したのは私がしたことです。イライラしていました」と容疑を認めているということです。
世田谷区の子ども・若者部保育課がまとめた報告書によりますと、男の子の保護者から「5月9日に虐待があった」との報告を受けたことをきっかけに、区が保育園に問い合わせたところ、保育園は当初、この日に虐待行為は確認できなかったと回答していました。
その後、保護者が再度調査を依頼したところ、職員へのヒアリングや防犯カメラの映像などにより、虐待行為があったことが確認されたということです。
区は園に特別指導検査を行い、全職員へのアンケートを実施するなど調査を進めているほか警視庁は被害があった男の子に対して日常的に虐待行為が行われていなかったかなどを捜査する方針です。
フジテレビ,社会部
|
( 184274 ) 2024/06/25 14:33:35 1 00 (まとめ) 保育士は子供の感情に素直で、時に制御できない感情や暴力に直面することもあります。 | ( 184276 ) 2024/06/25 14:33:35 0 00 ・子どもは自分の感情に素直です、大人からは考えられないほど直球な傷つけられる言葉が出てきたり、制御できないくらいの感情を100%で時には暴力でぶつけてきます。 イライラしますよ、そりゃ保育士でもね、人間ですから。 でもね、そこでどうするかを考えて行動できる人が保育士です。 年数なんか保護者からしたら関係ありません、だってプロですもん。 私も保育士ですが、自分の子を預けていた経験もあるので保育士さんには本当に頭が上がらないくらいお世話になっています。 けどこういう一部の資格不適任者の人によって保育士全体のレベルを下げられるようなことを言われるのも心外です。
ただ、今回は違うと思うが保護者の質というのも年々どうなのかな?て思うことが増えてきたのも現状です。 全て保育園でやってくれると思ってる保護者が多すぎる。 保育はサービス業ではありません。
・イライラして手を挙げてしまうことは論外ですが、あまりにも言うことを聞かずに奔放に暴れまわる子どもを、危険から遠ざけるために大声をあげたり強く止めたりすることは致し方ないと思います。
これらまでも虐待と言いだしかねない現代社会を、私は警戒します。 難しいこととは思いますけども、今回のように保育士側が100%悪いという事案であったとしても、周囲は過剰に反応せず、冷静な対処をしていかねばならないと思います。
・保育士や看護師、介護士など施設内での子供や患者に対しての暴力行為が目立つようだが、実際には過去からあるのだろう。園児や患者に対応するためには一般人の我々が想定するよりも過酷な重圧やストレスがあるだろう。就労以前に適性を見極めるシステム、また就労後のメンタル面での社会的サポート、そして何よりも仕事に見合った処遇改善と更なる向上がトラブル防止になると思います。
・子ども=可愛い じゃないもんな。 夢物語。 わが子ですらしんどいのに 本当に保育士さん 大変な仕事だと思います。 保育士さんのメンタルケア 出来る環境だったり、 見合った給料だったり、 せっかく、子ども好きって気持ちで 保育士目指した人達が 志忘れず働けるような環境に 国が何か対策して欲しい。。
・全ての保育園等に防犯カメラの設置を義務付けるべきです。特に死角となる場所を残さない様に国や自治体もその整備に向けて大至急取り組むべきだと思います。 加えて採用時に短気な性格なのか、暴力的かどうか等が判る検査を実施すると共に、採用後における園長等の定期的な面接の実施、外部の専門家による研修等の受講を義務付けすべきだと思います。 それを実現する為には、先ずは保育士等の職員の増加ご何よりも急務だと思います。 でもそれはおそらく難しいと思いますので、子育てが終わった中高年、特に高齢者を採用して保育士の補助等のサポートする役割として採用したらどうでしょうか?子育て経験者であれば、大抵の事象は経験済でしょうし、何よりも子供達に関わる人間が一人でも多くなれば子供の安全の為にも、また成長の為にも良いと考えます。
・保育士としてやってはいけないことだけど、なぜそうなったのか。イライラした原因が私的理由なのか、業務量や園児の素行によるものなのか追求してほしい。 園児の素行にも問題あるなら保護者を交えて改善すべき。 保護者から指摘される前に申し出て欲しかったけど、防犯カメラの必要性が高まる事案だと思う。
・自分も子どもを預ける立場だからこそ、これだけで殺人犯と同じように顔を晒されるのは気の毒と思ってしまう。自分の子が同じ目に合っても同じこと言えます。髪ならまた生えてくる。 少し目を離したらニュースになってしまうほど責任のある仕事なのに給料は安く、保護者もピリピリしていてキツく当たられて、大変な仕事だと思う。自分も保育士にあれしろこれしろあれ持ってこいといわれイラッとするからこそ、相手も大変だろうと思います。
最近、大学院出た人を教員免許無しに教員にさせる活動がはじまるって聞いたけど、大学院行ってる人こそ1番向いてないと思う。一つのことだけ引きこもって没頭して来た人だから。 学校なんて、勉強するのは少しで、実際は子どもたち一人一人をよく見て、正しく並ばせて静かにさせるなどが大事になってくる現状だそうです。そんな事するなら保育士さんの方が向いてると思うし、保育士さんをもっと手厚くして欲しい。
・娘が昨年度保育士免許を取得しました。3年くらいは社会経験を詰んでほしいと思っていましたが、実習に何度か行き熟慮した結果保育関係には就きませんでした。子どもはおもしろいしかわいい、楽しいけど雑務に追われる大人をみてついていけないと判断したそうです。こういった事案があるから保育士を取り巻く環境は何年厳しくなる、けれど見合った収入は得られない。子ども家庭庁はもう少し現場の人間をみてほしいと思います。
・自分も小さい頃は動作がトロくて食べるのも遅かったせいか、1人の保育士さんにすごくキツくあたられて、罰だと言って倉庫に閉じ込められたり、オムツ付けて年少組に戻れって言われてみんなの前でパンツ脱がされたりしたの、今でもはっきり覚えてる。それくらい子どもの心は繊細。被害者の子のケアをしっかりしてあげてほしい。
・俺が子供の時は、親に叩かれるのは普通だった。大人が恐いから言う事を聞いた。学校の先生も恐いから言う事を聞いた。女の弱そうな先生はなめてて言う事を聞かなかったら、ある日、その女の先生が激怒して叩かれた。それ以来、言う事を聞いた。子供には正義感はまだ根付いてないので、子供の判断基準は自分より強いか弱いか。相手が弱いと知ると子供は態度を変える。子供は凄くズル賢くて縦社会的な考えで動物に近い。色々と勉強していって公明正大な判断ができるようになっていく。子供は未熟なので大人の様に扱う現代の考えだと、モンスターみたいな大人ができてしまう。恐さを知るからこそ謙虚さや、公平の大事さを知る事ができる。
・この保育士さんのやってしまった事は悪い事だけど、ストレスたまる気持ちは理解できます。 以前働いていた職場に、簡易の子供が遊べるキッズスルームがありました。 時間空いているスタッフが様子を見に行くという体制でおりましたが、騒いで大声を出す、注意しても全く聞かない、すぐ叩く、喧嘩する、個性がさまざまで、協調性の無い子がいる日は地獄でした。 それまで子供好きだと思っていましたが、すっかり子供が嫌いになってしまいました。 一生懸命対応してくださる保育士さんには頭が下がります。 髪を引っ張るや強めの暴行はやりすぎですが、イライラしてしまうのはよくわかります。もっと環境がよくなればいいですよね。
・絶対に許される行為ではないですが、人員配置が圧倒的に足りてないことが原因ではないでしょうか。心に余裕がなくなると精神病んでとんでもないことをしてしまうことは誰にでも起こりうることです。この方も、保育士目指してたときは、虐待する保育士さんになりたいなんて思ってなかったと思うんですよね。 ブラックリストに登録して終わり、じゃなくて、人員配置を増やしてください。
・今回逮捕された保育士の人も、志としては子供が好きで子供に携わる職業を選択したんだろうな、と思いたいところですが、実際現場に身を投じてみたら理想と現実のギャップが大きかったと言う事なのでしょうね。 でなければこんな事態に発展するはずもなく、無抵抗の小さな子供に対して一番やってはならない行為。 人間、職業にしても趣味にしても他のどのようなことでも合う合わないがあるわけで、合わないなと気がついた時にに自ら身を引くと言う事に重きを置いて冷静になっていれば被害者、加害者、逮捕者など発生するには至らなかった出来事だなと心に深く感じる事件ですね。。。
・単に子供好きでお世話をするのが好きという安易な考えだけで保育士を目指すのは危険という事ですね。
どの職業もそうですが、保育士という職業を知ったうえで就く覚悟を持たないとこのような事態になるのだと思います。
子供によって差別区別するのはよくないですが、 人には好みの問題が少なからずあるので、顔や性格が違う全ての子供を平等に愛すというのは正直難しい。
保育士さんへのメンタルケア出来る環境が必要なのも事実。
・私が子供の頃に「おしいれのぼうけん」という絵本があった。今でも思い出すくらい好きでよく読んでいた絵本だが、話の導入部分の保育士さんのやり方は、内容的に今の時代では残念ながらアウトなのかもしれない。 いずれにせよ、言う事を聞かない子供の世話は、実の親でもメンタル削られる事があるから、保育士ってとても大変な仕事だと思う。
・幼児や児童、知的障害者、高齢者、病人をお世話する施設での仕事は、他のどの職種と比較しても密な対人間業務が行われている。社会的意義とは裏腹に、低収入でストレスフル、やりがい搾取な面がある。営業成績のような明確な数的評価基準もなくキャリア展望が難しく、またモンスター保護者やクレーマー親族の対応も必要で精神が消耗していく。子どもに当たりたくなる気持ちは十分に分かるが、それをしなくても済むような精神状態を保ってもらえるように、労働環境を改善することが急務だと思う。この人個人を責めたところで何も変わらない。
・私は小学校の特別支援学級に新任の頃(臨時)勤めましたが、ASDの子が気持ちをぶつけてくるのをうまく受け止めたり流したりができず、全部そのまま受け止めてしまって、ストレスで自分の髪の毛が日に日に抜け、カッパのようになり、教室で自殺したいと毎日考えるようになっていました。臨時だったので次の年には普通学級を持って気持ちが回復してきましたが…。 子どもは無邪気だからこそ、残酷なんですよね。そこが自分には弱いところと思うならば、思い切って辞めたり、違う役をしたりなどしてみたら良いと思います。別にそれは悪いことではないんですよね。自分を守るためにも、思い切ることも必要です。
・私は妹達の面倒見ててなんとなく将来は保育士もいいかな?なんて思って進学して、インターンシップで保育園行って即諦めたよ。 教育方針の違う家の子供たちをまとめるのがどれほど大変か!そしてそこまで他人の子供たちを可愛いと思えるほど子供好きではなかったと知り進路を変えた。 友人も一人っ子で兄弟が欲しかったって気持ちから保育士になったけど、自分には出来ないと現場出てすぐ諦めてた。 あの仕事は本当大変、合わなかったらストレス溜める前に辞めた方がいいと思う。
・保育士さんのやったことは許されることではないですが小さな子供を長時間面倒みるのが相当大変な仕事だということを再確認しないといけないですよね。私は専業主婦でしたので自分で子供を公園や児童館に連れて行くと保育園の集団がよくやってきました。こんな風に連れてきてくれてご飯食べさせてくれてトイレトレしてくれて子育てに関しては正直預けている方が楽だろうなと思ってました。働いて税金もたくさん納めているとは思いますが恩恵もたくさん受けていますよね。保育士さんは本当に大変な仕事だと思います。
・友達が保育士になりたいと言ってなって勤務して2年半ほどで退職しました。 聞いたら「子どもが好きってだけじゃ出来ない職場、子ども同士は仲が良いのに親は仲が悪いとものすごく気を遣うし、とにかくやることが多い。だからどうしても言うこときかない子がいるとイラっとする。時々手をあげたくなる時があった。だから自分には向いてないと思って辞めた」って言ってて大変な職業だなと思いました。 みんながみんな、保育士さんの言うこと聞く素直な子じゃないし、それにママ同士の力関係とかも関わってくると精神的にすごく疲れるそうです。 園で何かイベントやる時も配役とか選ぶのもすごく気を遣うって、強いママの子どもが端役だったりすると怒鳴り込んでくることもあったそうだし。 子どもに虐待は絶対にいけないけど、業務以外のことで気を遣うことが多いとこう言うことが起きやすくなるのかもって思います。
・許せない事件ではあるけれど、子育てをしたことがある人にはこの人の気持ちもわかる人はいるのではないか? イライラする、思い通りにいかない、何もかもが嫌になる… それがそんな自分を許せない、と思うようになってしまう。 この人も同じように体験したことがあるのかもしれない。 要は行動に移す時に理性が働くかどうか。 保育士さんの精神的なケアができるよう、園や親御さん、周りの方、自治体でもできるようになってほしい。
・私の友達は保育士が多いです。現役の人もいますし、元保育士の人もいます。みんな、とにかく大変だと言っています。昼は子供達を見て、そのあとは書類などの事務仕事。イベントごとの準備など。聞いてると本当に頭が下がります。イラっとすることもあるけどそこは自分の気持ちをうまく持っていって子ども達と接しているようです。 お金が全てではないけど、もっとお給料を貰っても良い仕事だと思います。前々からそういう意見があるもののなかなか上がらないんですよね…。
・先日息子が通っている幼稚園の保育体験で、2時間保育士さん達のお手伝いを体験してきました。 一番思ったのは、保育士さん達は本当に大変ということ。注意してもきかない子供たち、大人しくブロック遊びしている子の作品を壊してまわる子、先生が話してても大声で遮り下ネタばかり言う子、先生がおんぶしてくれないと泣き喚く子…ただただ地獄の2時間でした。 また自分の子が悪いことをした時、根気強く注意する親なんてほとんどいないです。そしてグレーゾーンの子もすごく増えたように思えます。 小学校、中学校も年々荒れてきているとのこと。結局は親が子供の将来を考え、今どれだけ関わるかが1番影響してくるのではと思いました。
・幼稚園に通う子を持つ親です。 私自身が自分の子供以外が苦手なので、他人の子を大切に育ててくれている保育園・幼稚園の先生方のことを尊敬していますしとても感謝しています。 目に入れても痛くないほど可愛い自分の子供ですら育児していたら腹が立つことなんてたくさんあるのに、他人である先生方がストレスが溜まらないわけがないですよね。 だからといって暴力は許されない行為ですし、我が子がそんなことされたらと思うと腸が煮えくり返る思いです。
こんな先生や心や体に傷を負ってしまう子供たちが増えないように先生方のケアを国が率先して対策してほしいです。
・昔に比べて共働きがより主流となった関係で保育士にも相当な負担がかかっているんだと思う。それを分かってて預けてらなら良いけど、少し何か問題あると、すぐクレームつけて文句言う親にも問題はある。 子供が多少怪我するのは当たり前だし、青アザ一つでも凄い勢いで怒鳴ってくる親もいるんだろうな。保育士のメンタルも気を遣ってあげて欲しい。
・元保育士でした。家庭の事情で1年で退職しましたが、本当に大変でした。 6人を保育士3人で見ていたので、1人を抱っこし1人をおんぶ紐でおんぶして、保育室を5〜6時間歩き回るということからスタートでした。 全く泣き止まないし6人がずっと泣いていてそれが毎日でした。徐々に子どもが慣れてきて泣かなくなりました。それからは本当に子どもがかわいくて仕方なかったです。でももちろんイライラすることもたくさんありました。保育士は子どもを見るだけが仕事ではなく、行事の準備、毎月製作の準備、月ごとの成長記録、連絡帳など本当にやることが多いです。心に余裕もないし時間もないし、これらは全部勤務時間にやらなくてはならず子どもを見ながらは到底無理です。なので持ち帰りの仕事になります。子どもは可愛いですが二度とやりたくない仕事です。今保育士の方は本当に尊敬します。待遇が変わってこんな事件が起こらないようにしてほしいです。
・元保育士です。 子どもにあたるのは絶対いけないことです。 しかしながら保育士に精神的な余裕がないとイライラしがちになってしまう人が多い仕事です。 あたる対象が同僚の先生なのか子どもなのかの違い程度で同じような状況に陥る人もいるはず。 子どもが本当に嫌いで保育士になる方は少ないと思います。どうか待遇面改善してあげてほしい。直接の解決策になるかはわかりませんがこういった事件は少なくなるはず。 私は先輩の先生にいじめられ退職してしまいました。やりがいある仕事だっただけに残念な思いが強かったです。
・学校の先生も幼稚園の先生も昔に比べて業務負荷が非常に大きくなっているように思います。 この人も幼児教育に理想をもって入ったと思いますが、度重なるストレスでつい子供の言動に感情を抑えきれなかったのだろうと思いたい。 先生方をサポートする組織を行政が主体になって構築しないといけないのではないかと思います。 働く若者のストレスが増加していうことに危機感を感じます。
・自分も子供が3人いて周りの色々な子供を見てきたけど昔と比べ本当に手のつけれない様な子供が多くなったなとも思う。 落ち着きがない、言う事をぜんぜん聞かない、ワガママの度がすぎる、そんな子達の相手をする先生もほんとに大変だろう。 発達障害の可能性もあるがほとんどが親のしつけがきちんとされてないからじゃないかなと思う。 かといって手を出す事はしてはいけない、虐待だの体罰だのとかなり厳しい世の中で先生達のストレスは半端ないと思う。 ただたんに子供が好きだからとできる職業ではなくなってきているんじゃないかな、 先生だけを責めるのはどうなんだろうかと思ってしまう。
・事件とは関係ないけど… 幼稚園を卒園して何年も経って、たまたまスーパーで当時の担任の先生とばったりお会いしたときに先生はすぐに気がつき名前を呼んでくれました 毎年大勢の子供たちをお世話して見守ってくれているのに先生の記憶力って凄いなぁと小さいながらに感じたのを今でも覚えています
子は宝というなら、その宝を代わりに見てくれている先生も宝だとおもう。 学校や幼稚園側もモンスターペアレントから本気で先生を守るべきです
・子供が通っていた幼稚園の先生や保育士の方々、療育で通っていた児童発達支援の施設の先生方には本当にお世話になりました。今も感謝の思いでいっぱいです。今、子供が通う小学校の先生方にも感謝しています。子供一人育てるのも大変なのに、大勢の子供と関わる仕事に就いている方々はもっと大変だと思います。素直に言うことを聞いてくれる子ばかりじゃない。活発な子、大人しい子、発達障害やグレーゾーンの子…色んな子がいます。人間なのでイライラもするでしょうが、いくらイライラしていたとしても、保育士として勤務しているという事は保育のプロという事だから、保育のプロが子供に暴力振るうなんて事があってはいけません。しかも、子供だけを見ているだけじゃなくて、保護者への対応もしなければいけません。子供が好きなだけでは務まりません。自分に会わないと思ったら、精神が病む前に保育士を辞める事も大事です。
・手を出すのは絶対にダメだけど、その被害者のお子さんはどんな子だったのか 再三注意しても聞く耳ももたずワガママ放題、暴れ放題、暴言吐きまくりの果てにこうなってしまったかもしれない 子どもの相手は本当に疲れる。言っても言っても聞かない 本当に毎日毎日、他人の子どもの命を守ってくださる保育士の先生方には感謝しかありません この方は間違った事をしてしまったけど、もっと保育士さんたちが心に余裕を持って働きやすい環境を作ってもらいたいと思います
・子供の発達や保育、直接のかかわりは保育士さんで、そのほかの事務や雑務は資格なしの人を雇ってその人たちが子供が帰った後などに時間給でパートやバイトで働くというのは難しいのでしょうか 医療の薬剤師と事務パート・バイトや介護のバイトなどにもそういう場面ありますよね。 子供とのかかわりよりも雑務に追われて疲れ切ってしまったりするケースはそういう分担があれば防げるのかとも思います 医療も介護も無資格バイトいるのに、保育園はシニアのお手伝いさんくらいしか見かけないような気がする 子供に何かあってはいけないからいろいろ課題があるのかもしれないですね。
・子供は可愛いだけで済まないし 保護者はおかしい人も多いし ストレスもたまる仕事。 私は我が子の通った園、先生たちには本当に感謝しかない。 私自身、本当は幼児でも高校生でもどこかの段階の子供に関わる仕事がしたかったのだけど、諸々の事情でたどり着けず、 今でも思いは残っているけれど、 すごく尊い仕事ながら、すごく大変なことも簡単に想像がつく。 甥っ子姪っ子たちをよく預かったけど 身内を何人も預かるだけでも楽じゃないからね。 だけど、ストレスたまるからってダメなのよ。 そこに向けちゃ。
・2人の親です。 イライラする事も多々あります。 親ですらそうなのに、大人数の子供を毎日保育してくれる先生達には頭が下がります。 どうすれば、あんなに穏やかにいられるのか本当に不思議です。
かと言って、暴力で押さえ込んでいい事には絶対なりません。
小さすぎる子は別として、年少〜年長さん位になると親が普段から言い聞かせていれば賢く出来る子もいると思う。 先生ばかりに頼るるのではなく、家庭でも出来る事はしないといけない。我が子なんだから。
例えば、トイレトレーニング は保育園任せ。 人の話はちゃんときこうなど…。 完璧ではなくても出来る事はあるはず。
・保育士です。叩かれたり理不尽に怒鳴られたりする子どもがかわいそうで、市役所の総務にも相談し、不適切な動画も持って行ったのに対応してもらえませんでした。むしろ鬱陶しがられ、事務職に異動になりました。行政でやってる公立園だから隠したいのですかね。子どもに何もしてない私が異動させられ、叩いたり怒鳴ったりする先生は子どもと過ごせる、子どものことを考えても辛いです。パワハラもすごかったので、担当部署に相談にいきましたが対応してもらえず、どなたかどうしたらいいか分かる方がいたら助けてください。
・保育士の仕事は子供が怪我しないように見ているだけではないんです、 怪我しないように見ているだけ、 一緒に遊んでいるだけ、 食べさせているだけ、 簡単だと思われているから給料も社会的に見て少ないんですよね。 ですが実際はそんなに簡単ではありません。 子供だって十人十色。 それぞれの個性を理解した上でひとりひとりの 成長を促しそれぞれの子供に合った言葉の掛け方や方法で手助けをする。 排泄や食事の世話だけでなく 身体能力や手や指先の発達、友達とのコミュニケーションの取り方や生活における全てを教え成長させていかなければいけません。 それがまぁ多ければひとクラス30人ぐらいのクラスも実際あるわけです まだ未熟ですから当然ケンカやトラブルも多い。一瞬たりとも気を抜けず神経を張り巡らせ、 トイレにもいけないぐらいだったと思います。 だからと言って髪を強く引っ張るなんていうのは言語道断。反省してほしい。
・許せないことですが、 保育士とて人間です。親でも自分の子にイライラして手を出してしまったり、子どもとともに命をたつこともあるように、子育てや人の情緒、精神はコントロールできないこともあると思います。 それだけに、保育は専門的な知識やスキルとともに、保育を支える環境が求められます。 容疑者となった保育士も、初めから問題があったわけではないと思うとともに、初めてこの仕事についたときの純粋な思いをもう一度思い返して欲しいと思います。
・この方が何歳児を見ていたのでしょうか? 子供に対しても大人に対しても暴力は絶対にしてはいけない。
色々な園があるのでわかりませんが、日案週案月案を出し、毎日の制作準備、壁面の制作、保護者への対応…自分の周りで園に勤めている方を見てるとずっと疲弊しています。それでも、これやったら子供達すごく喜んでくれた…と言ってます。持ち帰り仕事も山のようにあり、朝も子供が来る前壁面作らないと…と朝早く行く。そんな先生達が沢山いると思ってます。 今回も若い先生が…と言ってる方がいますが、若い先生だからまだ色々な事に時間がかかるのだと思います。 この方が勤めてた園はこんなに疲れてる事に園長や主任先生は気が付かなかったのでしょうか?やれるでしょ?と見捨ててたのでしょうか?
・大変な仕事だと思うので、大きな声で怒ったりは仕方ないと思います。ただ、保育士も人間ですから性格により、こういう行為は相手がやり返してこない幼い子供だけにどんどんエスカレートしていくと思います。逮捕されるぐらいだから、尋常じゃない暴行も含まれていたと思われます。愛情いっぱいにお世話をしてくれる先生もいるので、誤解はないようにしたいですね。
・この事件根底にあるのはこの時代に合った教育、しつけ、人との関わりをうわべだけ理解して大人になった人が起こした誰でも起きる可能性がある事件。子供のころから個々の人格を尊重して無理に言うこと利かせる事はせず。2、30年前までは当たり前にあった優しい厳しさがうわべの優しさ(当たり障り無い)だけになったのが原因では? 子供にたいして話せば分かると教えられた先生が話しても分かってくれない子供にどう接されば良いかが分からない。 時には我慢して時には考えて、誰かに相談したりしながら大人も成長してかないと。子の親も含めて。 事なかれ、当たり障り無い、クレームなくやり過ごせばOKではないよね。
・自分が子供の頃の幼稚園や保育園の先生はとても優しくて楽しい先生達ばかりだったのに今の先生達とはどう変わってしまったのだろうか?って思ってしまうくらい犯罪が多い気がします。先生にも問題はありますが、その前に親のしつけにも問題があるからこのような事件に繋がっているのではないかと思います。子供の教育は学校の前に親がきちんとしないとと思います。
・こういう事件があると必ず環境や賃金の話と絡められるけど、同じ条件でも事件を起こさない人の方が圧倒的に多いんだから単に人格の問題、適性が無かったってことでは?「人間だからそういう事もある」と思う人はこういう職にはつかないで別のお仕事に就く方がいいです。あかんもんはあかんでしょ。とはいえ、保育士さんや介護の仕事の環境改善や賃金改善は必要だとは思います。
・幼稚園の先生や保育士を目指す人は総じて子供好きなのだろう。 でも、それだけではやっていけないのは明らか。
うちの第一子の幼稚園の入園式に出席した時、自分には絶対に務まらない職業だと思った。 仕事とはいえ、あの中で毎日やっていくのは想像を絶する。 この様な職業を目指すだけでもすごいと思ったほどだった。
この容疑者を庇うつもりはないし、虐待を受けた子供は心身共にケアされてほしい。 ただ、再発防止のためには保育士側の教育強化だけでは意味が無い。 園児および保護者をお客様扱いする時代ではないと思いたい。
・実際の動画を確認しないと、どちらがどのくらい悪いのか判断は難しいな。 髪を引っ張る、手を引っ張るというのは“殴る・叩く”とは相当な違いがある。 監視カメラをよく見ても手を挙げる瞬間がないのであれば、その際の子どもの反応も同時に確認するべきだ。 他の子供にはやっていないのであれば尚の事。
子供が問題児だったからと言って痣が出来るほど引っ張っていい訳じゃない。 でもこの内容でここまで報道される、逮捕時にマスコミが駆けつけるという異常事態に違和感を抱きます。
・『国や自治体、保育関係団体などにおいて、さまざまな取り組みがなされています。研修の実施、チェックリストやガイドラインの作成などです。また現行の児童福祉法においては、保育所内での施設虐待の通告義務が職員には課せられていませんが、法律の改正の取り組みが進んでいます』 いやいやいや、これ保育士の負担が増しただけで、保育士側のフォローが一切されていないんですよ!結局、配置基準も変わってない、給与も上がっていない。ギリギリの人数で子どもたちを保育しています。 色々保育士の問題が浮き彫りになってから、ますます保育士希望者が減ってどの園も人手不足に悩まされてます。更に経験者も減ってるし、新人だけで保育回りません。不適切だの騒がれるようになる以前以上に現場の負担が増しました。 もちろん虐待は許されませんが、保育をするのは保育士なのですよ。保育士の環境改善も同時進行で行ってほしいものです!
・自分の子でさえイライラして手を上げることもある。いけないとわかりつつも… 現場で先生に余裕がないのかもしれない。 先生には色々とこなさなければならない仕事があり、プラス子供をみてる。 子供は目を離したすきにびっくりするようなことをするものだから、沢山の子を一人でみるのは至難の業。 働き手を増やして先生に余裕があれば心にも余裕ができ、学校で教わったような指導ができると思う。 園長も先生の講習をすべきだと思う。 色んなケースにどう対応するのか、そう言った講習などキチンと定期的にするとやはり違いはあると思う。 とてもハードな職場だが、必要な職なので国も沢山の人を雇える補助をすべきだ。 少子化の世の中で子供を安心して預けられない、高いなど、子育てを躊躇しないよう配慮が必要だと思う。
・保育園や幼稚園には、必ずカウンセラーが必要だと思う。子供は無邪気だ。やんちゃ。そんな子供たちをまとめるのは。ほんと大変だと思う。お箸使うのも。トイレを完了させるのも、歯磨きさせるのも時間もかかるし。親でも大変だもの。 園児のためにいつも笑顔で接して下さる先生方は、笑顔すらも大変だろう。 ストレスさえなければ、気持ちも切り替えられ防げたかもしれない。でも。そんな人間は、なかなかいない。
・保育士の女性らと付き合いがありますが、みなさんなかなか気の強い方が多くてその上忙しさもありかなりストレスを溜め込んでいるようで大変のようですが、だからと子供に八つ当たりするのは良くない、まして体罰や暴力はもっての外。 ただ、「しつけ」はそれぞれの家庭でして頂き、保育士の方々にはお預かりする間はケガなどないよう大事にしてもらいたい。
・行き過ぎた暴力は良くない事ですが、難しい話になっちゃうけどある程度の制御するための躾け(暴力ではない)は必要と思う。 昨今モンスターペアレント、カスハラ等々辟易する事が多いですが制御の聞かないお子さんや協調性などが全くない、暴力的などのお子さんや親の場合保育園や幼稚園側も対応策が無いとますます助長すると思う。 最悪退園や出禁など出来れば保育士などのストレスも軽減出来るのではと思う。
・私も子育て中だけど、保育士には頭が下がる。 子どもの世話がどれだけ大変かって、子育てするか子どもが近くにいる環境にならないとわからない。 騒ぐ上に理屈が通じない。 親の私ですら辟易するのに、いくら仕事とはいえ他人の子どもにイライラしないわけない。 私は、保育園では自分の子どもに多少厳しいしつけをしてもらって構わないと思っている。 もちろんしつけの度を超えて感情的、暴力的になるのは避けてもらいたいが、 多少のことならあまり大きく報道せず、反省してもらえれば良いと思う。 繰り返すようなら話は別だけど。
・子供を保育園に預けている親として虐待は残念なことなんだけど、自分の場合は『家庭での躾けが不十分で、ご迷惑お掛けすると思いますが、厳しくお願いします』ということを担任の方に伝えています。保育士さんってホントに仕事に対しての社会的地位や金銭面が低いなぁとつくづく思う。色んな先生がいるんでしょうが、対して家庭での躾けもできていないで大変な思いばかりさせている先生方には本当にお陰様です。という感謝しかないです。
目に止まったという保育士さん方、毎日本当にご苦労様です。
保育士さん方が、もっと優遇される世の中になって欲しいと思う今日この頃です。
・子供のケアも大切だが、根本的な事は保育士側の心身ケアも問題では?
労働環境に保育士一人の負担あったとか、男の子の言動に苛立ちがあったとか、原因はあると思います。
虐待は駄目なことでも、まずどういった経緯なのか、調査してほしい。 福祉の業務は、ホントに過酷なものです。賃金は安い、人手不足は当たり前、複数人を一人で面倒見る等…どれをとっても、一筋縄にはいかないけど、社会にとってなくてはならない職です。
虐待は誰しにも起こり得る事だから、加害者だけではなく、周りの責任もあると思います。
・当然やっちゃいけないことなんだけど、身近で子供が登園している身としては、保育士がイライラするような職場環境や勤務体制、給与など複合的な要因が重なっていることも考慮すべきだと思う。
保育士の仕事見てるとマジで大変だと思うぜ? ラクな仕事なんてないとは思うが、園児に対する細心の安全注意はもちろん、一人一人お迎えの親御さんが来るたびに申し送りしてノートチェックして、怪我してないかとか、体調に変化がないかとか、今日は何をして遊んだとか、残業で遊具の製作もあるし、園児登園前と退園後の業務もある。 毎日1人ずつやらないといけないし、給与も最低水準だし、子供好きで勤務するにしても、本当によくやっているなと思う。1クラス園児何十人もいるのに。 色々と同情するというか、酌量の余地もあるかとおもうわ。 いや、園児の髪引っ張るとか絶対ダメなんだけど、普通の人でもどっかで糸が切れる人絶対いると思うよ。
・子供は親を選ぶ事が出来ないのと一緒で、 認可保育園も園児を選ぶ事が出来ない。 保育園児も親の躾けで大きく変わる。 その親も自分の親からどんな躾を受けたかに依ると思うが、 躾を受けて居ない子供は野良犬と一緒だから、保育士さんも大変だと思います。 飼われた犬は飼い主から躾を受けているから大人しいが、 野生の子供は昔と違い悪知恵は大人より怖い。 親が躾をしない代わりに保育士さんが躾をしてくれるのを喜ばないといけない。 手が赤くなるとか腫れるなんて日常茶飯事の事なんだから。 こんな事で保育士さんを逮捕なんかしてたら、いずれ保育士さんに成る人が居なくなると思います。 また待機児童が増えるんじゃないかな。 子供の躾を出来ない親は共働きが出来ない。 そうしたら生活が苦しく成ってなおさら離婚が増える。
・批判を覚悟の上で書きます。
先生がやったことよくはないと思います。 だけど、報道カメラが園まで行って登園中に親御さんに聞くってあり得ない。 子供たちがそれを見てたかと思うと私は辛い。今回のこともちろん逮捕された先生が1番悪いけど、子供たちのことを考えて報道記者も対応してほしい。
きっと先生にも慕ってる子供たちはいたはずです。 ここまで大々的にしてそれを子供たちが見たらどう思うのでしょうか。 もっと考えてもらいたいです。
・保育の先進国は保育士になるために かなり高いレベルの勉強が必要。 1年目から子どもに対する深い知識がある。 親から全幅の信頼があるほどレベルが高い。 また、親にも子育ての知識があるため 保育士と一緒に高いレベルの子育てが可能。
それに比べて我が国は保育士になるための ハードルは低い。 深い理解がないからどうしたらいいかわからない。 叱責など恐怖を与えることで反抗できない幼い子どもほどいうことをきく。
力と知識をつけると大人を上回る。 早いと小学校から立場が逆転する。 幼保時代はとても大人との関係をつくる大切な時期。
・前後の状況がわらからないので、何とも言えない気はしますが、手を出す以外の支援の方法がわからなかったのかな?とは思います。 子どもはイタズラしてきますから、イライラすることもあります。トラブルが同時並行的に起こることもしばしば。やらなければらないことがあったり段取りが崩れるとスタッフはイライラしてしまう。だから気持ちがわかる面もある。 ただ、恐怖で言うことを聞かせるというのはちょっと古い。科学的ではないですね。そういう対処とメンタルコントロールをする指導をしてあげて欲しい。 管理職はそういうところのフォローをすることが求められていて、性善説では片付かない。まして、警察が出張るまで問題が発展するとなると、よほど指導を拒んだか、認めなかったのかでしょうが。 ほとんどの保育士さんが真面目にきちんと働いてくださっています。 やったことが悪い!だけでなく、どうしたら良かったのかと考えてもらいたい。
・防犯カメラの有能さがまた発揮されました。 やはり人の証言なんて何の証拠にもならない。裁判の適正化のためにはこれからもどんどん防犯カメラを設置すべきです。また、国際協調して、防犯カメラのセキュリティをもっと高める努力もなされるべきだと思います。
・私も看護師なので相手にするのはこちらの思い通りに行かないような方々ばかりで、正直イライラする時もあります。 その日の自分の体調もありますし…。 お給料も社会福祉法人なのであまり良くなく、30代の若手男性で夜勤あっても20万切ってます。 しかし対象者への虐待は確かに労働環境の影響は多少あるかもしれませんが、どんなに高給取りな職種でもおかしな事をしてしまう人はいる訳だし、結局は個々の人間性なのかなと最近思っています。 昨今は「これが虐待?」と思うようなことも法改正で虐待認定されているので、そこを自律してコントロール出来ないと難しい時代になったなと思います。
・保育って大変な仕事だと思います。 昔は一喝いれてその場をおさめるやり方もあったと思いますが、現代は一人一人を尊重する時間のかかる保育が求められる。なのに保育士は何人もの子供を見なければならない。 分かっているとは思いますが、環境の改善も必要なんですよね。
・学校における先生と生徒の体罰問題に近いが、暴行となると話は別だ。 しかし、園児から髪を引っ張られたとか、急所を狙われたとか、介護現場における利用者による法に問われない暴行に近い事がなかっただろうか? 保育園という環境も幼い故に善悪の判断がつかない子供も多く居る可能性は否定できないのでは? 保育士ばかり責められるのでは真実が見えづらくなる様な気がする。 あらゆる可能性に対処出来る様に体制を整理するべきだと感じる。
・私が幼稚園に通っていた頃(35年前)、1人だけすごく乱暴な先生が居ました。 いつも園児を怒鳴っていて、胸ぐらをつかんで思いきり平手打ちしているのを見たこともあります。 その先生の目つきや声はいまだに鮮明に覚えています。 虐待されてない私が覚えてるくらいなんだから、虐待された本人はトラウマを抱えて生きて行く可能性大だと思う。 エスカレートして取り返しのつかない事になる前に逮捕されてよかった。
・幼稚園で先生の話を聞かずに走り回っていて、先生に両耳を掴まれて、そのままぐるんぐるんとハンマー投げみたいに何周か振り回されて投げられた記憶がある。皆んなが声を出して笑っていたので、その時はウケてるのかとちょっと嬉しかった。 今思い返すとなかなかシュールな光景だと思う。
・写真で判断してはいけませんが、子供を預けたくない表情に見えます。表情が怖すぎです。
被害に遭った子供さんの気持ちが判ります。事件前から不安に思っていたのでは?
出来るか判りませんが、容疑者が他人の子供さんも自分の子供さんも養育出来るようになってもらいたい。保育士の仕事を続ける続けないは、それからで良いと思います。今回の件で通常の保育園等では働けないと思いますが、自身の更生がが先です。
・容疑者、怖い顔をしていますね。鬼の様な心を持っているからこそ、幼い幼児に対して、こういった「暴力行為」ができるのでしょう。この段階で、 「逮捕」されて良かったですね。このまま放置していたら、幼児達が傷害を負って、後遺症が残ったりする事件になってしまったかもしれません。幼児と接するのんが好きでない人は、工場などで人と極力接しない仕事を選ぶべきたと思います。
・自分の子の子育てですらどうしようもなくイライラしてしまうこともあるのに、ましてや他人の子。 専門に勉強してきたプロとはいえ、うまくいかないとイライラしてしまうんでしょう… 人手不足で時間や作業に追われていたのでしょうか。 でも相手は意思のある子ども、大人の思う通りになんていかないです。
こんなに少子化が進んで、世の中にとっても大切な子どもたちなのに、大人がみんな余裕がない気がします。 本当は、両親のうち片方が働けばちゃんと暮らしていけるだけの収入を得られて、どちらかが子どもが小さいうちはそばにいられるほうがいいんじゃないかと思います。 小さい頃の子どもは日々できることが増え、そのたびにそれを見守っている大人の目があると、本当にうれしそうです。 育児がひと段落して働きたいときに仕事に復帰しやすい社会、また、保育に携わる人の待遇を改善しない限り、少子化は改善されないと思います。
・人手不足が一因だと思います。 対応しきれないほどイライラしてしまった時に、他の職員にその場を頼んで、子供から少し離れて気持ちを切り替える時間を作れれば、こういう暴行事件は防げるはず。 保育士資格にこだわらず、子育てを終えた中高年をサポート要員として雇用したらいいと思う。
・園での集団生活について来れない場合の半数は、家庭での生活環境。たとえば、大人に合わせた睡眠時間であったり、することで、昼間のぐずり、昼食前に眠くなる、昼食中に眠くなる。誤飲につながる。また、離乳食問題。園では、食材の味、固さ共々味わうことをねらいとして、ご飯におかずを混ぜて提供することはありません。しかし、家庭ではどうでしょうか?お手軽で、子どもたちもよく食べると噂されている、レトルトのごはんは全て混ぜご飯になっています。混ぜご飯に慣れてるお子様は、園で提供される白米は摂取することは、不可能です。子どもたち、家庭と園での食習慣の差や、大人に合わせた生活リズムを抱えています。特性があるお子様に加えて、生活リズムが崩れているお子様、愛情不足を保育士に全てぶつけるお子様。それを保育士は全て受け入れております。どこから見直せば、良いのか?保育士への課題も大きいです。
・イライラしたからと言って髪の毛をのけぞるほど引っ張るなんて自分の子供にもしたことありません。保育士さんは薄給な上に大変な仕事です。理不尽な要求をしてくる親も居るでしょうし言うことを聞かない子供も居ると思う。でもそれとこれとは話が別。イライラして子供や物、周りの人に当たる様な人は保育士は辞めた方が良い。被害にあった子供がアザくらいで済んだからまだ良かった。お子さんのケアを充分にしてあげてほしい。
・幼稚園のとき、音楽会でやりたいと言ったわけでもないのに真ん中センターの大太鼓になぜか選ばれた。 練習するとまぁ出来ない出来ない。 ミスすると先生が演奏止めて、怒る、嫌味言うわ、手とか叩かれる、緊張と恐怖と恥ずかしさで余計に出来ない。他の子もまたお前のせいで、みたいな顔していた。ほんとに幼稚園に行くのが嫌で嫌で、幼稚園の思い出なんかはほとんど忘れたけどそのことだけはハッキリ覚えてる。 忍耐強い性格だったけど物心ついてから母親に泣きつたのはそのことだけじゃないのか。30年以上経っても忘れられない。 子供の記憶ってずっと残る。
・意味をなさない「研修」も教育業界には多いが、保育士関係の研修は制度として確立しているのでしょうか。認可外保育所では手が足りず、アルバイト等もあると聞くが、一方で、命を預かる職でもある。コストはかかるが、ある程度の研修を経た上で現場に立ってもらいたいです。
・最近多いですね。大変な職種であることは百も承知ですが、どんなにイライラしていたとて、弱い子ども ましてやお預かりしている大切な子どもに手をだすことは許せない。その自覚がないままに保育士として働くことなどあってはならない。資格があれば誰でも採用ではなく、資質を見極める力が必要だと思う。
・子供を扱う職業にもかかわらずイライラが抑えられないというのは根本的な適性のなさが顕著です 保育士の資格取得に当たって一定のストレステストのようなものを実施した方が良いと思います 他方で保育士のストレス状況を第三者がモニタリングできるような仕組みも必要かと思います またこのような問題を起こした保育士については資格剥奪とともに抵抗できない乳幼児への虐待については人間性の欠如が顕著であり、厳罰化が必要かと思われます
・ついこないだも児童の首を刃物で切り付ける事件があったが、元々は子供が好きで学校に通ってやっと保育士になったのだろうに、安月給で意思の疎通もままならない他人の子供数十人を相手にする毎日。
大変な職業だと思う おかしくなる気持ちは分からなくも無いが、こういう事があっては絶対にいけない。
恐らく保育士が足りてないせいでキャパシティを超える人数を相手にしている事が原因と思われる
しかしながら絶対になくてはならない施設である事もまた事実。 政府一丸となって保育士を増やす為に給与を上げる等して取り組み、保育士1人あたりの負担を減らすべきだと考える
・絶対にありえない事 だとは思いますが、 イライラしていた原因というのも、 確認が必要かと思います。 個人的な事でイライラしていた なんてのはもちろん論外ですが…
私は子供はいませんが 認知症の母を施設にお願いしております。
施設の方を信用しておりますが やはり心配ではあります。
弱者を守る為にも こういう方々の環境改善は 必要かと思います。
・彼女個人の問題ではなく、保育園の背景や環境の問題も多分にある。と私は考えています。 この職場の環境から犯罪が生み出された。と解釈するのが正しいかと思います。
確かにこの方が行ったことはただしくはない。 子供に隠れた障害がある場合もあるだろうし、保育園としてシステムが崩壊している場合もあるだろう。 オーナー責任は重大かと思います。
・こういうニュースを見ると、本当にうちの息子が通っている保育所の先生方は頑張ってくださっていると思います。 いつも笑顔で挨拶してくださり、帰りも「今日は〜がありました」「お手伝いしてくれて助かりました」など報告してくださってよく見てくれてるんだなと感じます。 全国の保育士・幼稚園教諭の方々に感謝です。
・この保育士さんも、最初は夢を抱いて保育士になったのだろうが‥‥。 人と密接に関わる仕事(介護士も、そうだけど)は、マニュアル通りには いかない。まして、子供はききわけのない子もいるし、性格もさまざま でその時の気分で動く子もいるしね。
確かに、ストレスも溜まるだろうけれど同僚や園長に相談するとか? しなかったのかな…。一人で抱え込むとイライラが高じて、こういう 感情的で突発的な行動に出やすいのかもしれないと思う。。
・虐待ではなく傷害罪ですよね‥
イライラしても 髪の毛を引っ張ったり、腕を引っ張ったり、 普通はしないですよ‥
ただ、気になることは この容疑者の保育士も 他の先輩保育士がしていた事を 真似て、しても良いと思ってしていたかも知れない‥と言う点です。
何故、この様な事をしたのか しっかり調べて欲しいですし、 これだけ、保育士の事件が明るみに出ている以上、何らかの解決策も必要だと思います。
・虐待ではなく傷害罪ですよね‥
イライラしても 髪の毛を引っ張ったり、腕を引っ張ったり、 普通はしないですよ‥
ただ、気になることは この容疑者の保育士も 他の先輩保育士がしていた事を 真似て、しても良いと思ってしていたかも知れない‥と言う点です。
何故、この様な事をしたのか しっかり調べて欲しいですし、 これだけ、保育士の事件が明るみに出ている以上、何らかの解決策も必要だと思います。
・「保育士が子供を傷つけるはずがない」といった性善説で 子供を預ける時代ではなくなってきたのですね。
「保育士も子供を傷つける可能性がある」ことを前提に 保育室へカメラの設置など第三者が介入できる仕組みが必要なのでは。
そんなことをすると働きにくくなって保育士減っちゃうという人が いるでしょうがそれは別問題として人員確保のための処遇改善を 対策する必要があると思います。
・小学生の頃(平成)まで先生に手を上げられたことなど何度もありましたが、大人になって振り返ると圧倒的に自分が悪かったことばかりだと自覚しています もし先生と生徒という関係ではなく他人同士だったらボコボコにされていたかもしれません
制御できずに暴れたり悪さをする子がいたら、暴力ではない何らかのペナルティを与えられるくらいでないと現場の先生は大変だと思います
・我が家の体験談です。 以前、少人数制(0~2歳児まで定員3名)の家庭保育に預けてましたが、 ある日、お風呂上がりに息子のおしりに大人の片手ほどの大きな青あざを見つけました。 子どもは当時まだ話せなかったけど、それでも相当泣いたはず。 降園後に家では一度も泣いていない事や、今までケガの報告を一度もされた事がなかったため以前からの不信感が確信犯に変わり、速攻で退所しました。
全国の保育所に見守りカメラを設置し、親が仕事先からでも子どもがどんな風に過ごしているのか、我が子に会いたい気持ちからいつでもスマホから見れるようなシステムにしてくれると親も安心するし、仕事の効率化や、虐待防止に繋がると思います。
・保育所は育児にかける子どもの養護のために施設ですから、子供が起きているほとんどの時間を保育者がかかわるものとに理解が大切ではないでしょうか。働かねばならない人のお子さんを大切にいつくしんで親御さんの代わりに育てて差し上げていただきたいですね。将来そのお子さんがどのように成長されてどのような成人になられかのカギを保育者は握っておられるのです。未来の社会の在り方にまでかかわっておられるのですから、責任重大であることをどうかお考えいただいて、宜しくお願い申し上げます。
・園児の頃の記憶って意外に残ってる。 一人だけ仲間はずれにされたとか、何気ない先生の一言に傷ついて、積極的に色々するのが怖くなったとか。 そんなワンシーンでも、心に傷がついて、ちょっとした時に顔をのぞかせるのに、大人による虐待はその子の一生を左右しかねないですから。 子どもの心の傷が良くなることを願います。
あとは、この人が自分の子供を持ったら、虐待しないのかな、と不安になりました。 自制心が弱くなっているのか、仕事が忙しすぎてストレスがありすぎるのか、ストレス耐性が弱くなっているのか、虐待の過去があるのか、持って生まれた性質なのか。
原因がはっきりして、この容疑者自身の問題も解決して、二度と同じことが起こさないといいと思いました。
・防犯カメラに映っていたから虐待が発覚したなら、小学校、中学校、高校、大学構内、すべての教育機関や各会社内、介護施設などにすべて防犯カメラの設置を義務づけられたらいいなぁと思う。これでいじめとかパワハラとか防犯カメラの映像で事実を確認することで、関連者や加害者の言い分だけじゃなくて、今よりもっと公正に対処できるんじゃないかな、、、
・介護施設で働いてます。 悪気なく入居者さんを雑に引き止め、本人や周りで見ているスタッフや家族に誤解されてしまったらクレームになるから、私も他の職員もクレームにならないように神経を使ってます。 保育士さんが園児の髪の毛を引っ張ったとの事だけど、前兆として言葉使いが乱暴とか、園児の触れ方が乱暴(引き止めた→掴み止めた)とかなかったのでしょうか?私は暴言を言った職員を目撃して上司に報告した事があります。キツイ言葉遣いをしてた時に周りの職員が指摘してたら今回みたいな事件にならないんですけどね。
・これを機に今後、教育機関、医療福祉現場に防犯カメラを必須にしたら良いと思う。 トイレの中は流石にないけど、トイレの扉前とか、手洗い場とかにも設置を。 介護医療現場も絶対必要。 これは教育、医療福祉を受ける側を守るだけじゃなく、提供する側も守ることになる。 学生や、患者、高齢者が問題行動をした時の確認にもなるし、モンスターペアレント等などとの話し合いにも映像として提供出来る。
こんなけギスギスした世の中になってきてるんだから、情けないけど、証拠としてのカメラ、必須だと思う。
・息子が通ってた保育士さんは、 明るく朗らかな声とは裏腹に、疲れがたまっておられるな、、と感じる表情の方がチラホラといました。
長時間大切な命を大勢預かりながら。 園が催す様々なイベントの準備だけでなく、参加する園児達の練習に神経も使い、大まかなマナーも教えていき、喧嘩を止め、その状況を親に報告すべく言葉未熟な園児から聞きとったり、その合間にも園児達は待ったなしだろうし、、 先生達の伝達連携の徹底や保護者への個別連絡事項記入に……他多数…
園の様々なイベントは、 今の園児達が楽しむ為は勿論、 次の入園者を確保すべく打ち出しアピールする園の特色、付加価値につながるだろうし、大変だな… と当時色々自分は想像していました。
クラス写真の担任の先生は、 小学校に上がってからのその写りとは全く違って見えます。
疲れから苛立ちもすごく想像出来る、けれど。 園児達の心を守る先生であってほしいです。
|
![]() |