( 184277 )  2024/06/25 14:39:42  
00

80歳代が運転の車、コンビニに突っ込み2人負傷…「バックでアクセル踏み間違えた」

読売新聞オンライン 6/25(火) 11:24 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/67431a3f231db8327b7f114531140d25cd5821e5

 

( 184278 )  2024/06/25 14:39:42  
00

東京都江戸川区北葛西のコンビニ店に突っ込んだ乗用車事故で、男女2人が負傷しましたが命に別条はないとのこと。

80歳代の男性を運転していた乗用車の運転手は自動車運転死傷行為処罰法違反(過失運転致傷)容疑で逮捕されました。

男性はアクセルとブレーキを踏み間違えたと説明しており、警視庁葛西署が詳細を調査しています。

事故が起きた場所は船堀駅の南西約1キロの住宅街です。

(要約)

( 184280 )  2024/06/25 14:39:42  
00

コンビニ店内に突っ込んだ乗用車(25日午前11時5分、東京都江戸川区北葛西で)=尾藤泰平撮影 

 

 25日午前10時頃、東京都江戸川区北葛西のコンビニ店に乗用車が突っ込んだ。警視庁葛西署によると、この事故で男女2人が負傷して病院に搬送されたが、いずれも命に別条はないという。 

 

【図表】全国の交通事故死者数と、65歳以上が占める割合 

 

 葛西署は、乗用車を運転していた80歳代の男を自動車運転死傷行為処罰法違反(過失運転致傷)容疑で現行犯逮捕した。男は「バックで駐車しようとした際、アクセルとブレーキを踏み間違えた」と説明しており、葛西署が詳しい状況を調べている。 

 

 現場は都営新宿線・船堀駅の南西約1キロの住宅街。 

 

 

( 184279 )  2024/06/25 14:39:42  
00

高齢者の運転に対する懸念やアイデアがさまざまな意見として述べられています。

一部では高齢者に対する厳しい免許更新の基準や制限を提案し、事故を防ぐための取り組みを求める声もあります。

高齢者の誤操作や判断能力の低下による事故を減らすためには、より厳格な更新試験や支援策が必要との声が多数でした。

一方で、地方など公共交通機関の整備が不十分な地域では、高齢者の車の依存が強い現実も指摘されています。

高齢者にとっても、家族や地域社会にとっても、運転免許制度や交通環境の見直しが求められています。

(まとめ)

( 184281 )  2024/06/25 14:39:42  
00

・江戸川区なら鉄道だけでなく都バス路線もあるから過疎地のようにクルマがないと生活が出来ないことはないから一定の年齢になったら免許証返納はできるはず。 

都市部ではやはり高齢者はクルマの運転を控えるべきですね。 

 

 

・お店の目の前に駐車場を設けているコンビニなどの店舗は、このようなリスクがとても大きいです。駐車場内での事故は責任を負いかねますというのが一般的ですが、高齢化社会の昨今は、年配者等の誤操作運転により店舗建屋自体や店内客さえも危険にさらされていると痛感します。店舗側も車止めのほかガードレールなどの造作が必要な時代ではないでしょうか。万一に備え、高齢者は運転を控えたり、何人もお互いに少しでも被害を軽減させる対策が大事だと思います。 

 

 

・高齢者の運転問題については、運転そのものも、もちろんだけど、なにげにセルフスタンドでの給油も危なっかしくて見ていられない。手先は震えて給油口にうまく差し込めずにいるし、無事に済んだかと思えば給油口のフタを閉め忘れて出発しちゃうし。 

いつか大きな事故が起こる気がする。 

 

 

・やはり高齢者は更新試験時にしっかりと認知症や運動能力などを審査してほしい。 

 

個人的には、65歳を超えるとマニュアル車しか乗ってはいけないことにすればどうか。 

もちろんマニュアル車の運転免許が無ければダメだ。 

あらかじめ言っておくが、乗ったことのない人は分からないだろうがパドルミッションではないです。マニュアル車と言うのはクラッチを繋がないといけなく両足が動かさないと運転できないし、試験項目に坂道発進を入れれば良い。もちろんサイドブレーキは使わずだ。運動神経が低下していれば坂道発進はまずもって出来ないだろう。 

そうすればマニュアル車市場が復活するし経済が良くなるし免許更新できる高齢者が激減するだろうから悲しい事故は必ず減ると思います。 

しかし同時に独り暮らしで高齢になっても車で出かける事なく食の調達など最低限のインフラも同時に整備しないといけないとは思います。 

 

 

・仕事で高齢者の対応をすることがあります。 

免許証の提示があるお客さまにもかかわらず、耳があまり聞こえていない。認知機能の低下が著しく、聞こえていても会話が成立しない。こういう人が運転してるんだなと思うと本当に怖いです。 

どうか周りの方の『大丈夫じゃない』という意見が反映され、高齢者の免許更新が難しくなりますように。 

 

 

・事故は年齢が関係なくありますが、建物や歩道に突っ込むのは、高齢の方がほとんどです。 

高齢者講習をして免許証が更新できるのはわかりますが、同乗者が必要、保証人制度にした方がいいと思います。80歳前後の高齢者は、保険に加入している、安全運転だから大丈夫などの理由で運転してます。身内の事は聞かない、身内は運転を辞めさせられない。辞める理由は事故をして諦める。事故をしてからは遅いので、早く制度を変えた方がいいと思います。 

 

 

・運転免許証をマイナンバーに代替することも検討していると聞くが、 

そこまでやるなら、運転技能試験に合格しない限り、 

物理的にエンジンがかけられない 

(合格情報が入ったマイナンバーがないとエンジンスタートしない) 

ような仕組みを導入してくれ 

 

 

・ご高齢の方による、ブレーキとアクセルの踏み間違えの事故が増えてますね。踏み間違えても、徐行する意識であれば加速することは無いはずですが、アクセルから足が磁石のようにくっついて離れないとかで、パニックになってしまい、こうした事故を引き起こすのでしょう。したがって、このような事故が起きないよう、免許返納であったり、自動車講習の期間をご高齢の方は短くして、危険性を認知してもらうと言ったことをやって行く必要があると思います。 

 

 

・轢かれた人などがいなくてホっとした。 

破壊した分と休業補償など合わせて損害賠償請求されると思うのですが、払えるんですかね…あと事故の後遺症なども残らないとよいが。 

田舎ならともかく都市部ではクルマ持たず、移動に多少のコストがかかる生活にした方が良さそうだね。 

いまの60代以下はほぼネット通販が使いこなせるので、かさばる買い出しのためにクルマを維持して出かける高齢者は徐々に減る事を願ってます。 

 

 

・電車もバスもタクシーもあらゆる公共交通機関があってもまだマイカーに乗り続ける80歳 

運転の生活に慣れすぎると他の選択肢がなくなり、運転の技術に自信を持ち続けると老いからくる判断能力の低下も認めない高齢者も多いと聞いた 

結果、事故で初めて気付いて返納する 

これだけあの母子の痛ましい事故を報道してても何一つ響かない高齢者の事故。 

確かに他の世代の事故も多いが高齢者の事故は未然に防げる事故。 

 

 

 

・コンビニの建築基準そのものを考えなきゃいけないのかな、と思います。躯体としては非常に薄い壁でできているので、例えば駐車場を正面に置かずとも、突っ込んだらどこでも容易に店内に突入でしょう。建て替えは困難でしょうから、少なくとも店舗正面には太さ10センチ、高さ50センチくらいの鉄製防御柵みたいなものを設けるべきかと。まあその分衝撃は激しく、運転手は多少のけがを負うでしょうが、店舗にいる客、スタッフの人命は守られるのではないでしょうか。しかし不思議です。なぜか高齢者+コンビニが多い。他の施設に出向くときはことさら慎重に運転しているのかな、と。病院、スーパーの駐車場に比して、圧倒的に多い気がします。 

 

 

・踏み間違え自体はどの年代でもあり得る。若い世代の初心者だと案外やりがち。特にバックだと後ろに気を取られ足が移動していることに気づかない人もいるだろう。 

ただその間違えた瞬間、アクセルから足を離しブレーキを踏むという反射的な行動が高齢者になるとできず、なぜかさらにアクセルを踏み込むという自体になる。 

これは脳の問題だろうから、一律に免許制度の年齢上限を設けるべき。 

 

 

・高齢者の車の発進時の事故は過剰に大きく報道され、それを防止する措置も返納始め、認識力検査なども要請されているのに、このような事故が後を絶たない 

高齢になってもしっかり運転できるというのは楽観に基づくまやかしなんじゃないのか。 

ある一定の年齢になったら強制的に免許返納という措置は乱暴なんだろうか。 

車は殺人可能な武器でもある。それを運転する責任の重さがあまりにも欠落してるこれらの高齢者達。やはり何らかの強制は必要なのてはと感じます 

 

 

・自動車学校で高齢ドライバーの実車教習の際、信号無視や停止線で止まらなかったり、散々でも免許証が再発行される様です。政府もそんな方の運転を認めるなら、せめて高齢者は自動ブレーキやアクセル踏み間違い防止が備わった車限定免許にすべきと思う。メーカーは、自動運転やヒューマンエラーを抑制する車を早く市場に供給して欲しい。 

 

 

・高齢ドライバーは事故の時だけでなく 

日頃から危険運転しているという事実を認知して欲しい 

 

ウインカーださずに車線変更 

駐車場から飛び出してくる 

 

高齢者は2個のこと同時にはできない 

右に曲がろうと思ったらそれだけで頭いっぱい 

右や左後ろからの自転車や歩行者確認をしない 

 

長年運転し続けてるタクシーのベテランドライバーでも 

年齢によるところの事故を起こしている 

 

この問題を話すとき地方は車ないと生活できないと言うならそこ抜きにして 

都市部なり公共交通機関が十二分にあるところの高齢者の免許は法律で返納させるべき 

 

 

・当方40代のドライバーです。 

手間かもしれませんが、自動車免許の更新時には、年齢に関係なく、学科試験と運転の教習をするべきだと思う。 

 

もし合格点に届かないのであれば、仮免扱いにして、後日、再試験を受けて一定の知識と技術を再確認した方がいいのではないかと思います。 

なかには、バックモニターやコーナーセンサーがないと車庫入れもできない人もいるでしょうから、改めて車両感覚を養う意味でも必要かと。 

 

 

・別の話になりますが、認知能力、動体視力もさることながら、いつも思うのは左右や後ろを確認するときに素早く首回りますか?って思う。 

若い人でも運転席から左後ろとかを目視で確認するなら腰から捻らないと見えないじゃないですか。 

 

私は整形外科や高齢者のデイサービスでリハビリの勤務経験がありますが、高齢者の脊椎は硬くなっていて、回旋運動が難しいです。 

なのでバックする時に目視で後ろを見る、車線変更の時にチラッと左右後方を目視で確認する、これらができなければ免許は返納した方がいいと思います。 

 

 

・「間違った」では済まされない事故の記事を散見します。高齢者ドライバーをひとくくりに否定はしませんが、免許更新の際により厳格な適性検査と技術指導が必要かなと思うのと、任意保険料の引き上げなどの間接的な措置も必要ではないかと思います。 

また、簡単に動かせてしまうのも課題なのかと。ATではなくMTならこういった事故は少なくできると考えるのは安易な発想でしょうか。 

高齢者だけではなく、運転者には「車は凶器になる」という自覚を持って運転してほしい。 

 

 

・地方だけでなく横浜などの都市部でもドライバー不足でバスの減便があるって聞いたけど、バスのドライバー養成はバス会社だけでなく、行政が主体となって進める必要があるのでは。場合によっては公共交通機関、公共って言われるくらいだから、ドライバーは準公務員的な扱いにしないと集まらないのかもしれません。 

 

ところで、セブンイレブンが配達用に2人乗り程度の小さな車を走らせているけど、高齢者が近くのお店や病院に行くための足として広めることはどうなんでしょうか? 

 

 

・ハードが進化しても踏み違いは避けられないでしょう。 

能力の有無に関わらず18歳未満は自動車の免許が取得できないのだから、一定の高齢者は運転免許の更新ができないというのもアリ。 

無保険車での事故で泣き寝入りをなくすために、免許の更新手数料に任意保険料を加算して、事故の際には自治体が賠償すればいいと思う。 

高い免許更新料を支払えない人は、事故しても賠償できない無責任な人だから道理は合ってると思うけどね。 

あとは、スマホの「探す」機能を拡張させて免許証のICを読み込めばひき逃げも追求できる気がする。 

そういう時代だと思う。 

 

 

 

・これだけ高齢者のペダルの踏み違い(踏み直し出来ない)が、続くと免許証の返納に結びついてしまうが、車が無いと生活できないのも現実としてあります 

高齢者講習も、やってます だけとのコメントも見られます 

いっそうの事、免許証は更新しない 1年ごとの再取得としてはどうでしょうか 

学科、実技、適正を免許取得時よりきびしい条件で、受けてもらう 

 

試験コース内の見通しの悪い交差点からダミーのマネキンを飛び出させブレーキが踏めるか、などとっさの場合の動作が出来るか判定する 

 

教習車には助手席側にもブレーキペダルがついていたと思うがアクセルペダルも取り付けて意に反した擬似暴走させて対応できるか 

 

自分で書いていてなんだけど思いつきはいいけど判定基準が難しいよね 

 

 

・公共交通機関で移動出来る都市部なら、早めに運転免許返納した方が、多少不便になっても、リスク低減などプラスマイナスをト一タルで考えれば、安心して生活出来ると思います。考え様ですが、車運転しない生活に早めに慣れる事も出来ます。 

 

 

・またも都市部での事故か。 

日本一自家用車が必要ない地域での事故が目立ちます。 

地方は乗用車がライフラインであり手放せないというのは理解できますが、都市部での事故は暴慢としか思えません。 

自主返納が進まないなら強制はく奪しかないと思います。 

75歳を過ぎた高齢者の免許は毎年更新として免許取得の際の学科と実技の試験をする。手心加えず不可は落第とする。 

以前、免許返納の話題が持ち上がった時、高齢者の生きがいを奪うとか社会から疎外されるとか意見があったけど、他人に迷惑を掛ける事が前提の生きがいなどあってはならないと思う。 

 

 

・アクセルペダルとブレーキペダルを踏み間違えるようなら車を運転する資格はない、即運転免許証を返納するべきだと思う。高齢者のこのタイプの事故が頻繁に起きる理由の一つはAT車だから、高齢者だからからこそMT車限定にした方が事故は減ると思う、そしてMT車が満足に運転できないなら免許証を返納させれば良い。 

 

 

・踏み間違い事故が頻発している昨今、店の前に衝突防止柵やフェンスを設置してない店もダメだわ、万が一の事故で店員や客を守る事を考えていない。私の住む田舎ではコンビニやスーパーなどほとんどで防護フェンスが設置してある。無保険の高齢者に突っ込まれたら弁償能力もないかもしれない、何事も備えは大事です。 

 

 

・高齢者ですけど 年齢に関係なくオートマ車の場合 突然の危険回避に直面した場合には 誰しも踏み間違いが起こる可能性が有ります 私自身も若い頃経験しました 仕事ではミッション車に乗っていました 確かにある年齢以上に成れば 運動及び判断能力そして健康維持は低下するでしょう 様々な理由により返納の決心をできかねる方もいると思います だからと言って現状では こうした事故は減ることは無いと思います なんらかの法的規制・公共交通システムの確立は必須です 

 

 

・いつも思うんだけど高齢者の踏み間違いと言うより普通に運転があまりうまくなかったと言うことなんだと思います。 

 

駐車場に駐車するなんていうのはオートマチックなんだからアクセルはほとんど使わずに少しずつ動かせばそれで良い。 

ブレーキも軽く踏むだけだからそこでもし間違えたとしてもいきなり激しく動く事は無いはず。 

 

正直これは若者にも言えると思います。 

決して高齢者だけじゃないと思いますけどね。 

 

 

・うちの親父、85歳になりますが、一人ですし、施設に入る機会に車を処分しました。数年前から、親父には「頼むから小学生の列に突っ込むようなことは止めてくれ」と言ってきたので、過去にはいろいろありましたが、車を諦めてくれて親父には感謝しています。耳は片方聞こえないし、目は片方緑内障で視界が狭まっている。こんな状態で車を運転していたことが今は信じられません。 

 

 

・確かにニュースでは、高齢者の事故が多いと報道されていますが、実際は、20代の事故のほうが全然多いんすよ! 

このような事故を防ぐためには、安全装置などの高価な電子機器を増やすのではなく、70歳以上はMT車限定にすれば、事故は大幅に減少します。 

MT車だと、アクセルとブレーキを間違えただけでは、暴走しません。 

必ず、クラッチをつなぐ行為がキーになります。 

効果絶大であると思います。 

 

 

・団塊世代とそのジュニア世代で高齢社会の人口ピーク期になってます。 

70とか75歳に定年制を強いてやる方が良いと思います。 

その先で運転するには筆記試験と身体能力試験をクリアして、車輌にそのステッカーを貼らないとダメにするとかしないと。 

踏み間違えは高齢者以外もしてるとか意見ありますが、明らかにニュースになってるのは高齢者。 

基礎部分の大勢を減らして行かなきゃね。 

事故の絶対数の減少を考えるなら定年制を早急にするべき。 

 

 

 

・負傷された方が命に別状がなくて良かったです。一日も早くご快復なさることを願います。 

高齢者の事故が多発しており、なんらかの法的処置をしないと増えていくばかりです。 

様々な事情はありますが、命にかえることはできないので、年齢で免許返納は強制にした方がいいと思います。 

高齢者も高齢者の家族も、なにより被害者や被害者のご家族も取り返しのつかない思いをしないように。 

 

 

・60歳とか65歳とかボーダーを決めて、それ以降も運転したい人はMT免許に限定解除してMT車だけ運転可にするとかしないと高齢者事故はなくならないと思う。  

自動車の技術革新で最新の事故防止システム搭載しても、やはり事故は起きているし死亡者が出なければ良いと言うものでもないだろう。  

 

問題は公共交通機関の整っていない地方都市。 自動車がなければ日々の買い物や通院など、いきなり生活が成り立たなくなる。  

免許返納者にタクシー券を給付する自治体の取り組みなども見られるが、こういうことにこそ国が財源を出し、その地域に合った交通サービスを提供すべきだと思う。 

 

 

・交通事故につながる手続き記憶(操作ミスに)や認知機能(信号標識の見落とし、逆走に)の衰えは、本人がなかなか自覚できない。  

後期高齢者の免許返納運動を本格的に検討する必要がありそうだ。まずは、運転免許証更新では期間短縮と認知機能テストの強化を提案する。 

 

 

・数年前に父が70歳で脳梗塞になり医師から免許の返納について尋ねたら「グレーゾーン」だと云われ、当初免許返納に猛反発していた父にもし、事故を起こした際被害者の方、その御家族の方の事を考えられるか?と聞いたら素直に返納に応じてくれた。 

高齢ドライバーが家族に居るなら衰えているのを知って容認している家族も加害者だという事を考えた方がいいと思う。 

自分の大切な家族が高齢ドライバーの暴走の犠牲になった事を想像すれば懸命に説得できる筈。 

 

 

・最近、事故のニュースが多いですね。 

巻き込まれた方の回復をお祈りします。 

 

それにしてもアクセル踏み間違いがらみの事故はなんとかなりませんかね? 

画像AIとかもあるし、ドライバーも常に車内カメラでとらえていて、乗車姿勢や視線などから予測される走行ライン・運転操作と違う動き(誤動作)をしてしまった場合、アクセル制御が効かないとか警告音をだすとかブレーキがかかるとか・・・ 

無謀運転とかもハナからできないようにして欲しいです。 

高齢者であっても普段から間違えているわけではないと思うので、 

正常な運転を学習させることはできると考えます。 

 

メーカーさんお願いします。 

人生を奪われた被害者がかわいそうです。 

 

 

・一定の年に達したら 

免許返納義務を科すという考えもあるけど 

都心部ではない 

バスもそれほど走らない地域では 

生活に困ることもある。 

 

車自体に何かしら工夫は出来ないものか? 

出来ないならオートマ車ではなく 

マニュアル車に限定させれば 

エンスト起こすことで 

事故は防げるかも。 

 

 

・このような事故を予防する策として、足が不自由な方が使用する運転補助装置(左手のレバーでアクセルブレーキを操作する)の使用をシニアドライバー向けに推進してはどうだろうか。フットペダルによるアクセルブレーキとは違い、操作を目視できる上に急発進も起こりにくいと思うのでこのような事故の削減につながる可能性があると思う。 

 

 

・よく自動運転だのシステム的な対応を求める意見を散見するが、完全自動で運転免許すら要らないのであれば確かにそれで良いと思うが、事はそういう問題じゃない。反射神経や判断力、運転技術の総合力が安全運転であり免許習得の最低条件であると思うがその全てに於いて加齢により低下するのは議論の余地はない。ヒューマンエラーはあるにしろ、運転に於いてアクセルとブレーキ踏み間違うとか論外だ。 

未成年に対して免許習得に年齢制限があるように高齢者に対しても制限を設け自動失効や更新無効の法改正が必要だ。 

 

 

・高齢者だから事故が多いわけじゃないという人がいるけど、全世代に万遍なく危険運転する人がいるとしても、そこにプラスして高齢者は認知機能や身体能力、判断力の衰えが加わるのだから必然的に高齢者の方が危険とされるのは当然なのではと思う。 

まともに運転できていた人が衰えての事故と、運転に不慣れな若者が慣れていくまでの事故とを比べるのがそもそも違うと思います。 

それに先の短い身でもし若者の命を奪ってしまったら目も当てられないですよ。 

 

車の維持費だってバカにならない、車をやめて食品日用品は生協などを使い、病院へはタクシーやバスでも十分やっていけます。 

うちの両親は70代ですがそうした生活をしてくれています。 

感謝しかないです。 

 

 

・統計を見ると実は75歳くらいまでは10代20代と死亡事故率は変わらない。普通の事故は10代の方が多い。60代を規制するなら20代も規制する必要が出てくるだろう。 

 

ただ、75歳を過ぎると事故率はだいぶ上がってくるので、このあたりからは毎年更新に厳しめの実技試験を課してはどうだろうか。 

 

 

 

・昨日、還暦過ぎたばかりの友人が免許を返納したと連絡来ました。旦那さんはもう少しだけ免許所持続けるようですが都市部に住んでいるし…と早めの決断 

僕の持論ですが「自分が1番信用ならない」 なので都市部で交通の便が困らない所なら早めに返納すべきだと思う 

やはり免許の年齢上限を作るべきだが 

急にとなると生活困る人も多いでしょう 

仮に70歳迄に返納と決められたなら最低でも10年前には準備をしておくべき 

地方で交通の便が悪いなら早くから対策をしておくべきだと思います 

貯金して電動シルバーカーを買うとか役所に相談して介護タクシーやその他の支援等を調べておくとか、最悪便利の良い所に引越す為の費用等、10年あれば何らかの手段の為の貯金は出来る筈 

身体も脳も衰えない…なんてのは不可能です 

自分の我を通して乗り続け、挙句事故を起こして他者を傷付けて良い訳なんて無い 

 

 

・運転に必要な能力は年齢では無いからです。 

 

視力や聴力等の基本的な能力はもちろん、反射神経、運動神経、状況判断等の適応能力がとても重要なのですけど、そういう基準を設けると差別に繋がりますので絶対にしません。 

本来なら絶対に運転してはいけない鈍臭い女性等が大勢存在するのが現実です。 

 

更新時の基準を少し厳しくするのと、自動運転技術の発展と普及に期待するしか無いと思います。 

 

 

・シフトレバーが英文字もしかりですが、プリウスのような複雑なシフトパターンじゃなくて、フォークリフト見たく、上から駐車・後退・前進ってすれば改善されるかと。可能であれば音声や振動などでアクセル・ブレーキどちらを踏んでるかを知らせるようにしないと…。 

 

マニュアルが運転可能ならマニュアルかなぁ。クラッチ繋がってないとエンストするから。 

 

 

・高齢になってくると、太ももの内側の筋肉が弱くなるためO脚になりやすい=いわゆる内転筋の緩みから、常に股を開いてしまう状態になりやすい。 

その状態で運転をすると、もともと足が開いているので無意識で、足がアクセルに乗りやすくなるのも影響してくる。ブレーキをかけようと思い反射的に足を移動したつもりでも実はアクセルに足がかかってしまう… 

アクセルを限界まで右に寄せ、幅をとにかく狭めることや、ブレーキパッドの面積を限界まで大きくするなど対策しなければ、このような事故は蔓延してしまい、心理的に「またか」と、逆に皆の危機意識が薄れてしまう。 

高齢になった自覚と、だからこそ出来る・する対策をしている年配者が多くない=他人事と思ってしまっているのも影響している。 

 

 

・いつも思うけどブレーキとアクセルを 

踏み間違える人って 

お年寄りに限らずだけど 

急発進、急ブレーキなんでしょ 

 

アクセルを踏む時は周囲を見まわしながらゆっくりと踏み込んでいく 

ブレーキを踏む時も急ブレーキにならないよう、ゆっくりと踏み込み 

徐々に力を入れる 

 

前方を見て、もうすぐ止まらなきゃいけないな、という場面ではブレーキに足を乗せておけば、急な飛び出しなどにも備えることが出来る 

 

安全運転の基本なんだけどね 

そういう基本が出来てなく 

ブレーキもアクセルもいきなり 

強く踏み込んでるからこういう事故を起こすんだと思うけどね 

 

 

・こう言う事故の場合、事故が起こった時の報道はあるがその後の罰則とかを聞いた事が無かったのでお咎め無しでそのままになってるのかと不思議に思ってました。今回は逮捕されているようですが怪我人が2人出て居るからなんでしょうか?逆走も免許停止とか聞きませんよねぇ?認知症だからお咎め無しは止めて貰いたいです。 

 

 

・高齢者の運転免許に関しては真剣に考えて早急にどうにかして欲しい。 

私の父親も間もなく80歳ですが運転は続けるつもりらしいです。同乗していてヒヤヒヤする事もあります。 

しかし、その反面田舎なので交通機関がほぼ機能していません。電車は1時間に1本、それも朝7時くらいから夕方で終わり。タクシーもまず見かけない。呼ぶしか無い。バスもコミニティバスのみ。これも1時間に1本。数人しか乗れない小さな車。これでどうやって病院や買い物に行くのか。 

免許保持の年齢制限と、交通機関の整備を本気で考えて欲しいです。 

 

 

・老人の生活のしやすさが命より重いかを考えて是非を考えては? 

家の両親は九州だけど75歳で親父の免許返納、自家用車処分を期に福岡市内の交通の便が良いところに引っ越して車なしでも快適な生活をしてます。 

当然引っ越しにあたって今までのコミュニティと疎遠になる寂しさはあったようですがご近所の老夫婦が死亡事故おこして心中されたのが強烈な経験だったようです。 

 

 

・アクセルの踏み間違いや判断ミスによる事故って 高齢者に限ったことではない マスメディアや一方的な論調に惑わされず 統計をみて しっかり認識してほしい とはいえ高齢者層の事故率も確かに増えている 運転免許証保有者全体への何らかの施策が必要と考える 

 

 

・高齢者はすぐに免許返上した方が良いという意見もあるけど、国民年金の受給も段々年齢延長されてる昨今だし、 

かなり年老いても日々、車に乗って働かないと毎日を食べていけない・生活出来ない高齢者は、日本中ゴロゴロいるんだし、こればかりは免許返上はかなり難しい問題だよね。 

タクシー業界や運送業などは、高齢者がいっぱい働いてるよね。 

大切なのは、1年に数回の定期的な高齢者講習の頻度を今より増やす事ですよね。 

 

 

 

・うちも父親80歳、母親75歳で運転は卒業してもらいました。私は近くに住んでいるので車で連れていってあげられるのですが、近くに身内がいない方はなかなか免許返納は難しいと思います。返納したらバスや電車が無料になるなどの支援が必要だと思います。 

 

 

・AT 車ではこういう事故は避けられません 

3ペダルのマニュアル車の場合、停止状態から発進するには必ずエンジンの回転を上げながらクラッチを繋ぎます 

左足がクラッチペダルを使うので位置が定まっていることもあり、ブレーキとアクセルのペダルを間違うことはほぼありません 

また発進時に電気モーターが静かなため 

特に高齢者の耳ではその音は聴こえず、一度ブレーキペダルと誤認すると強く踏んでしまいます 

大きな音が出る道具の方が安全に使えます 

 

 

・免許返納もいいが、これだけ毎日のように事故が起きていてなぜメーカーは踏み間違え防止機能を全車標準装備にしないのか。 

市場競争や賃上げを頑張るのもいいが、自分たちの製品で辛い思いをしている人がたくさんいることをもっと重く受け止めてほしい。 

国土交通省も搭載義務化に向けて早く動いてほしい。 

 

 

・どれだけ踏み間違い事故が続けば「オートマ車」という「そもそもの欠陥構造」を見直す動きになるのかな? 

操作方法ひとつで「凶器」にもなる自動車の運転を、「オートマ」などという子どもでも動かせる遊園地のゴーカートと同等の簡単操作にする必要など一切ない。 

最低でも従来の「マニュアル車」、いや、もっと難しくしてもいい。 

 

 

・公共交通機関が発達している地域では、高齢者は早めに免許返納するべき。 

 

車が無いと買い物も通院も出来ない田舎とは事情が違い過ぎる。 

 

それと、踏み間違えだが、アクセルペダルよりもブレーキペダルの方が高い位置にあるため、ブレーキペダルの位置まで足を持ち上げられなくなっている年寄りが事故を起こしているのではないかという意見を耳にした。なるほどそうかもしれないと思えたので、国でその辺り調べてみてほしい 

 

 

・またか、と思いつつ、いずれは自分もその可能性はあるわけで、連日のニュースのお陰で日々の運転に緊張感を持っている。 

改めて自分のAT小型車のペダルの位置に注目してみた。 

自然な姿勢で膝を離して脚を伸ばすと、足はアクセルにのる。 

ブレーキを踏むには、意識して内側に足を移動させなければならない。 

高齢で身体が硬くなったりガニ股になれば、さらにブレーキを踏むのに意識がいる。筋肉もってことになるかな。 

もちろん反射神経の衰えと狎れによる漫然さもあろう。 

で、ペダルの位置をもう少し右に寄せたらどうなんだろうって思った。 

あ、軽自動車は狭いから難しいかな。 

後付の踏み間違い防止装置もあるから、高齢者に義務付けるとか。 

うまく文章化できなくてスイマセン。 

 

 

・高齢になると調子良い時と悪い時があるからね。試験の時調子よかったら結局意味ないし。自覚もある人と無い人がいるし一律に規制は不可能なんじゃないかな。ということで現実的にはハードの方で対策するしかないでしょう。ある年齢以上になったら一定の基準以上の安全装備付きの車しか買えないとかにするしかないのでは。機械的にアクセル開度の上限を5%くらいにしてもいいかも。車止め超えられないくらいに。 

 

 

・トラックでバックするときにバックしますと音を出す車種が有ります 

普通車でもギヤを入れた時に前進しますとかバックしますの音声が室内に 

流れれば運転手他同乗者もきがつくのではないでしょうか 

少しでもこんな事故が減るようにメーカ-さんにも検討してもらいたい。 

 

 

・私の彼女の祖父は高齢で更新ができず(何かの能力が基準に満たず)免許を返納しております。 

その後、車を使えなったことで移動手段が無くなり外に出なくなったことが原因でボケが進み、認知症となり現在は施設にいて彼女のご家族が介護をしております。勿論、彼女のこともわからなくなっている状態です。 

歩いた方が健康にいいよという忠告に従う年齢でもなく結果として認知症となりました。 

勿論寂しいことですが、人間が老いていき、身体的能力などが下がることは宿命であり、防ぎようがないことです。 

それよりも、事故で人をはねてしまったり、命を奪ってしまったりそっちの方が恐ろしいと身に染みて感じています。 

こういったニュースを見ると早いタイミングで返納をしており、良かったと思いますし、生活は不便になりますが、人様に迷惑をなるべくかけずに余暇を過ごす気持ちも大切だと思います。 

 

 

・毎月どこかしらファミリーマートは突っ込まれているね、どこのコンビニもそうだけど、こういうのに対応するためにも、入口付近にも荷物や冷蔵庫の搬入に差し支えないよう考えながらポールなどの防御を再構築すべきじゃないかな、年寄り増えていくし、突っ込まれる確率は今後も上がっていくだろうし。 

 

 

 

・毎月どこかしらファミリーマートは突っ込まれているね、どこのコンビニもそうだけど、こういうのに対応するためにも、入口付近にも荷物や冷蔵庫の搬入に差し支えないよう考えながらポールなどの防御を再構築すべきじゃないかな、年寄り増えていくし、突っ込まれる確率は今後も上がっていくだろうし。 

 

 

・昔はこの様な事故は殆どなかった。車の雑誌にも載っていてが、オートマチック車が増え、マニュアル車が無くなってきたからとも載っていたが、自分もそう思うが。ギアーを入れたり、左足でクラッチを踏んだりとの動作が有れば事故は減ると思う。年寄りはマニュアル車しか乗れない様にしたらとも思うが。 

 

 

・このようなことが起きると 

一言目には「オートマではなくマニュアル必須にしろ」と言う。 

考えてみれば分かると思うが簡単に実現できる話ではない。 

では、どうすれば即日効果があるのか。 

定年と同じく65歳を区切りにして免許は毎年更新が必要だと思う。 

実技試験と筆記試験はもちろん、認知症検査も必要。 

そして肝心なのが合格させるための高齢者講習ではいけないということ。 

教習所は高齢者を合格させるように目を瞑っている。 

該当の高齢者が重大な事故を起こした場合は 

教習所にペナルティがあっても良いのではないか。 

 

 

・アクセルとブレーキを踏み間違えるメカニズムをはっきりさせないとどうしようもないと思います。後方確認の為に体を捻ってたとか、右ペダルがブレーキだと思い込んで疑いもなく踏んだとか。間違え方にも色々あるでしょう。「アクセルとブレーキを踏み間違えた」で終わりにしてたら前に進めません。 

 

 

・バックで駐車しようとしたと書いてありますが、老齢者の1番したくないのが、バックで駐車です。病院やドラッグストアで隣にお年寄りが駐車するときにヒヤヒヤします。だいたいお年寄りは突っ込み駐車です。 

 

コンビニによって輪止めがある無いがありますが、アクセルとブレーキ踏み間違いに関しては、筋肉が退化しているのが挙げられます。本当はマニュアル車で半クラでじわじわ行きたいところ、今はオートマばかりなので、それが出来ないと思います。でも筋肉が衰えていてはマニュアル車でも駄目だと思います。あと、事故が起きやすいのは、自分も父親を見ていて感じますが、椅子を前に詰めて運転してますので、アクセルとブレーキの馬車がわかりにくいばかりか、詰めすぎで目視で操作前に確認できてないと思います。 

 

免許証を失う良い機会になったと思います。店員さん等に怪我があったのは残念であり、お見舞い申し上げます。 

 

 

・このお歳でアルファロメオに乗っているのだからお金持ちかつ車好きなんだろう。それに練馬ナンバーでわざわざ足立地域まで乗って来ていると言う事は、車好きを通り越してドライブ好きかもしれない。 

それでも踏み間違いを起こす。ひょっとして体を捩じって十分に体が捻じれず足まで動いてしまったか。それでもバックにシフトしないといけないから、初手でミスがあったとは言える。ただ、前向きならもう少し早くブレーキも踏めただろう。 

(勝手な想像だが)アルファロメオに乗るようなドライブ好きでも踏み間違いを起こす。とは言っても、一律に歳だからと免許を取り上げる訳にはいかない。特に田舎ならなおさらだ。 

「ポツンと」なんかを見ても80歳半ばで車一台がやっとの山道を探索隊が付いて行けない速度で運転する達者なお年寄りもいる。だが、間違いなく歳をとると技量が落ちる。自動車会社も自動運転の前に老化対応システムが必要かもしれない。 

 

 

・80歳以上は免許持てないでいいと思います 

私は今59で地方住みだけど、75歳までには返納したい 

できれば70で返したいくらいです 

不便にはなるけど、仕方ないと思ってます 

シルバーズデー(お年寄りがお得な日)のスーパーの駐車場は怖くてたまったもんじゃない! 

とにかく後方どころか前方の確認もせずに平気で突っ込んで来るし 

譲り合うって事を全くしない人が多いです 

その日は極力行かないようにしてます 

私は年をとっても、そういった運転をしないようにしたいと思いますが 

判断力と瞬発力は確実に衰えるので 

80過ぎて走る凶器を操るのは怖すぎる 

 

 

・この問題が進まないのは、与党の支持層が地方の高齢者であることも一因。 

 

都会では一律返納とし公共機関を使わせるとして、 

地方は、自宅と病院とスーパーまでの限られた道路しか運転できない 

免許にする・・・等。 

 

いずれも高齢者ドライバを制限する規制となるので、 

連続当選している与党の幹部は、その支持層への規制をかけることとなる。 

 

地方区の選挙制度がこういうところにも影響していると思う。 

 

 

・年齢にスポットライトが当たりがちだが、実際、若いから何とかなってるだけで、日頃から危ない運転をしている危険な高齢者ドライバー予備軍がたくさんいるんだと思う。 

若いうちからしっかりした操作と安全意識を徹底するべき。 

 

 

・アクセルとブレーキの踏み間違い。マニュアル車に長く乗っていた時は、理解できませんでした。発進時はクラッチを踏んで、アクセルを踏みながら半クラッチ。スピードが出たらクラッチを繋ぐ。急にアクセルを踏み込むとエンスト!。 

止まる寸前も、クラッチを踏みます。なので、仮にアクセルを踏み込んでも、回転数が上がるだけで、急発進はしません。 

高齢者のためにも、マニュアル車をもう一度発売してはどうなんでしょう。 

踏み間違いによる事故減ります、ことを謳い文句にして… 

って無理かな。減る可能性が上がるだけで、0にはなりませんから。 

 

 

 

・最近この手の事故あまりにも多くないでしょうか。 

アクセルとブレーキを間違うことはあり得ないです。 

けれどいつも不思議に思うのですが、そもそもアクセルを思いっきり踏み込むことなど通常の運転ではしないはずですよね。ブレーキを踏み込むことはあるとは思います。例えば、急に何かが飛び出してきた時などにブレーキを踏み込む。 

ですからこのような事故を起こす方の普段の運転の仕方自体が間違えていると思います。 

それと、このような事故が起こっている場所は必ずと言って良いほど交通の便の良い地域です。 

運転免許の取得に年齢の取り決めがあるように返納に年齢規制をかけても良いと思いますが如何でしょう。 

 

 

・アクセルを一定以上の力と速さで踏むと途中までしか踏めなくなってスピード出なくなるとかなんなら止まるくらいのシステム作れないものかな。 

焦ったりすると強く踏んでしまって余計にスピード出たりするイメージだから。 

普段の生活や高速を使う生活でも思いっきりアクセル踏み込むとかしない方がいいし。 

 

 

・高齢者にペダル踏み間違いによる事故が後を絶たない 

免許証返納も必要だろうけど車の構造で踏み間違いを無くす事は出来ないだろうか 

フットブレーキと連動するブレーキレバーをハンドル近くの手の届く所に付けるとか 

足元の見えにくい所にペダルがあるという事も踏み間違いの一因ではあるのだから 

 

 

・これだけ時間が起きてるのに高齢者の免許規制が進まないのは何故なんだろう。年を取っても老化を認めたくない人が多くいると思うので、強制的に取り上げるべきだと思う。危険運転のせいで損害やまだ未来ある人が亡くなるのは放置してはならない問題だと感じる。 

 

 

・駐車場でバックしてる最中に、隣に停まってた車が急に前進してそれが視界の端に見えて一瞬焦ったことがある。自分がバックで急加速したんじゃないかと..。 

もちろんバックの最中も常時ブレーキに足はかけてるので踏み間違いはしないけどね。でも、例えば逆傾斜が付いてる場所でアクセルを踏んでバックしてる最中に突然こういう状況になったら、、、と考えるちょっと怖い。駐車時って目的地に着いて気が緩み易いからホント気を付けないかんね。 

 

 

・駐車場と店舗の間に鉄柱を並べるべきでしょう。 

そうすれば自損事故で済む可能性が高まります。 

ドライバーも店も客も助かります。 

 

これだけ踏み間違え事故が多発している現在、どこの店舗でも明日にも現実に起き得る事態だと認識を改めた方が良いと思います。 

 

 

・高齢者の事故が多発している以上国は人権より人命を優先すべきだと思います。そもそも高齢者の研修も判断が甘くて難聴の方もいます。 

他人事ではないので車ないと不便だと思いますが 

年齢制限は不可欠だと感じる。 

話は別ですが高齢者の自転車も怖くてなんとかしてほしい。 

 

 

・以前、踏み間違いが起きる原因の放送を見て納得がいった。 

アクセルを踏んでる足がブレーキより下にある。ブレーキに踏みかえる時に足が上がらずにブレーキペダルの脇に跳ね返されてアクセルの位置に戻る。意識は踏み替えたが、実際には踏み替えてない。そのままブレーキのつもりでアクセルを強く踏み込むから、急な動きになる。 

、、、納得した。 

足が悪いから自動車に乗るってのは、熱があり風邪薬を飲んでの運転はダメってのを当たり前にやってる事だと思う。 

 

 

・こういうニュースを見ると 早めに免許返納しようと思う。 

我が家は バス停まで徒歩10分。買い物も病院も全てバスになる。 

問題はバス停のある場所まで 割合急な坂であること。徒歩はもちろん自転車も 行きは良い良い帰りは怖いである。 

歳をとってから買い物の荷物を持って 坂道を10分間登ることを思うと どうするべきか心が揺らぐ。 

昔は眺望と環境で人気の住宅街も、今は売れないらしく転居も難しい。 

まだ50代だが 今から悩んでしまう。 

 

 

・バスに頼れと言いつつ 

大型二種保有者は、60代25%、70代以上で30%と60歳超で半数を占めています。45歳以下は10% 

そしてタクシーとかは言わずもがな。 

 

そして、教育の行き届いた大手から中古のバス(AT)が弱小に流れ始め、来年からは大型二種AT限定なんてものも登場します。 

 

さて大型ATバスで踏み間違いとかやらかしたらどんな大事故になるか 

まぁコンビニとかは大丈夫でもバスターミナルでの発着で大事故が起きる未来は想像に難くない 

 

 

 

・バスに頼れと言いつつ 

大型二種保有者は、60代25%、70代以上で30%と60歳超で半数を占めています。45歳以下は10% 

そしてタクシーとかは言わずもがな。 

 

そして、教育の行き届いた大手から中古のバス(AT)が弱小に流れ始め、来年からは大型二種AT限定なんてものも登場します。 

 

さて大型ATバスで踏み間違いとかやらかしたらどんな大事故になるか 

まぁコンビニとかは大丈夫でもバスターミナルでの発着で大事故が起きる未来は想像に難くない 

 

 

・踏み間違い防止の「スライド式アクセル」をどんどん導入してほしい。 

 

アクセルは横スライド、踏めばブレーキ。 

アクセルをスライドしたまま踏み込むとアクセルは解除されブレーキが掛かる仕組みです。 

とにかく、踏めばブレーキが掛かる仕組みです。 

 

 

・この人は、身体の衰えが原因のように思える 

しかしこれが「私は、アクセルなど踏んでいない」 

「ブレーキを踏んだのに、車が勝手に走り出した」 

となれば、心の問題 

 

もちろん 

80代でもしっかりとしている方も沢山おられる。 

(さて、私はあと何年でどのように老いていくのか) 

 

心と身体の「老い」を本人に正しく理解させることできれば 

少しはこのような事故やトラブルなどは減らせるかもしれない 

 

 

・被害にあわれた方も自己を起こした方も不幸と思います。 

いつもこのうな記事を見て思う事は高齢者が免許を悩まずに返納できるしくみをもっと国に考えて貰いたい。 

公共交通機関を今以上に充実かつ手軽にできるシステム、タクシーにしても 

ドライバー不足が問題になっているけど労働条件 賃金など雇用形態を魅力あるものにすればなりては増えるだろうしかつ高齢者も優遇して気軽に利用できる制度にすれば加害者被害者問わづにこれ以上不幸は生まれないと思う。 

公的資金をもっと有効に使えば多少は解消できないものか。国会でこのような議論をおこなっているかどうか分かりませんが、国民のことを真剣に考えて貰いたい。運転手付きの政治家は本当の意味で国民の苦労を知らない。 

 

 

・運転免許も年齢制限を設けるべきだね。 

踏み間違えはよくあると思う、でも、コンビニに突っ込むほどやる人は 

高齢者じゃないかな? 

どんなに優秀でも運転免許は18歳まで交付しないなら、平均年齢ー15歳 

くらいで上限を設けたほうが良いのでは? 

自動運転にケチをつけるよりも早く法制化して実現を目指すべきだと思う。 

 

 

・認知症は発症から3〜5ヶ月で症状がでて、1年〜2年後に寝たきりになる人もいます。75歳以上で3年に1回の認知機能検査だけでは不順分で高齢者の事故が減るとはとても思えません。完全オートパイロット自動車の世界が実現してほしいものです。 

 

 

・全国一律ではなくて地方にある程度緩和する方向で年齢による返納義務化をすすめるときがきたのかもね 

 

もしくはある程度の年齢以上はオートブレーキングシステム搭載車を乗らなければ法令違反という法律を制定すべき 

それでも全くはなくならないだろうけど減らすことはできるとおもう 

 

 

・今いなくても大抵みんな近い将来家族がこうならないとは言い切れないのが現状でしょ? 

近い将来は法律が変わるかもだけど、今そういう家族がいるなら常に慰謝料や損害賠償数千万とか億とかそういうレベルでの危険があるのだから、真面目に説得したがいいと思うよ 

それでいて、週1位は買い物つれていくとか、荷物として食材やら必要なもの送るとか、そういう事していかないといけないよね 

時間かお金に余裕ないと無理だから、どちらもない人は厳しいかなぁ 

 

 

・ご年齢と共に、反射神経の衰えに加え服用するお薬も増えてくるでしょうに、ご本人の体調管理ばかりはどうしようもありませんね。 

 

踏み間違えで建物に突っ込んだというニュースが月に何度も上がりますし、一般道路や高速道路を逆走したケースや、歩道を走ってた、というニュースやSNS情報もよく見受けられます。 

ある撮影投稿者さんが車をUターンさせ、車を平行に近づけて何度も呼びかけたが、しばらくは自分のことだと気づかず無視し、ようやく気づいたらのも数キロ走行して後のこと。 

 

中年のトラック運転手の方で、薬を服用した後に意識が朦朧として大事故を起こしてしまったという例もありますが、ご高齢の方に関しては、薬服用に加え、反射神経や認知能力も衰えもあります。 

何歳以上は免許返納すべきだ何やらというやりとりも長期化しそうですし、いまのところは一人一人が車に注意しながら生活する方法が最善かと...。 

 

 

・高齢者の乗る車のアクセルは1踏み1戻しで5km/h(程度)アップの速度入力ペダルにしちゃえばいいよ。ブレーキだと思ってめいいっぱい踏んづけている間は5km/hしか出ない。飯塚幸三みたいに95km/h以上で暴走するには19回踏みなおさなきゃならない。 

今の車は電制スロットルだからできる。ブレーキ中はブレーキ優先で,ブレーキ解除後の速度指示はブレーキ0.2秒あたり設定5km/h下げとかで。 

高速道路とか最低速度下回りそうで危ないかな。 

とにかくアクセル踏みっぱなしで速度上昇し続ける仕組み(クラッチペダルによる動力切断機構もない)を高齢者に使わせるのは危険。サポカーでもない一般的アクセル仕様のAT車は高齢者禁止の方向がいい。 

 

 

 

 
 

IMAGE