( 184347 ) 2024/06/25 16:04:53 2 00 【速報】中国EV大手「BYD」が日本3車種目のスポーツセダンを25日発売!航続距離640kmで500万円台からFNNプライムオンライン(フジテレビ系) 6/25(火) 11:17 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/38082c55b99841432a359859b508355c6450cfec |
( 184350 ) 2024/06/25 16:04:53 0 00 FNNプライムオンライン
中国の電気自動車大手「BYD」が25日、日本3車種目となるスポーツセダン「BYD SEAL」の発表会を都内で開いた。
【画像】きょうから発売!スポーツセダン「BYD SEAL」
25日に発売した「BYD SEAL」は、スポーツセダンタイプのEV=電気自動車で、後輪駆動モデルと四輪駆動モデルがラインアップされている。
四輪駆動モデルでは、停止状態から時速100kmまで、3.8秒で加速できる。
航続距離は、後輪駆動モデルで640km、四輪駆動モデルで575kmで、価格は528万円(税込)から。
BYDは2023年に日本の乗用車市場に参入したが、2023年度の販売台数は2000台規模となっている。
発表会では、今後も毎年1車種以上を日本市場に導入することを明らかにし、日本でのシェア拡大をはかる。
フジテレビ,経済部
|
( 184349 ) 2024/06/25 16:04:53 1 00 (まとめ) 日本の消費者にとって、中国製EVへの信頼性や安全性に疑問を持つ声が多くあります。 | ( 184351 ) 2024/06/25 16:04:53 0 00 ・同クラスの車格からすれば割安で出してきていると思いますが、海外製EVに補助金を出すのは違う気がします。 100歩譲って補助金は国内生産か否かで減額するなどすべきかと思います。
・現在販売されているEV車はバッテリー問題をクリアしておらず、2年経過すると車の査定額がかなり下がっている状態です。バッテリーが劣化して交換なんて事になると、交換費用が200万位する車も存在して廃棄したバッテリーは中国ではそのまま埋めてしまって土壌汚染になっています。バッテリーから起こる自然発火の可能性もあり、EV車買うならトヨタから出る固形バッテリーのEV車を買うべきです。トヨタはすべての問題をクリアしているEV車を開発しました。燃費も凄く良いです。バッテリーの劣化も殆ど無いので今後販売されるトヨタのEV車を買う事をお勧めします。
・地方都市住まいなので車は必需品なんですが。中国車云々ではなく(まぁ買うなら日本車だけど)、そもそも車に500万円も1000万円も使うほど、車自体に魅力を感じない。100万円前後の中古車でも十分走るし満足て人、多いと思う。
・冬の季節や寒冷地に強いバッテリー、走行距離が長いバッテリー、火災や爆発が起こらない安全なバッテリーが実用化されれば、本当の意味で普及すると思うよ。市場を拡げたいのなら、電気自動車の根本的な欠陥を克服して欲しい。
・何年使えるか実証されていない、サポートが撤退しない保証もない、まともに検証されているのかも不明な大きな中国製車型スマートフォンに500万円を出せる奇特な方がいらっしゃられるのですかね?
なお真偽不明ながら、現地中国では同社製品が火災を起こしたとの報告が、頻繁にSNS上にアップされています。
アマゾンで中国製ハイテク機器や工具を購入した経験がおありならば、普通はね。
・中国政府の目論見を知らない方はその機能と安さで車を購入するのかも知れないが、中国政府の赤いベロ政策、力による南シナ海の一方的な領有権主張、力による尖閣諸島の領有権主張、魚介類の購入拒否等、中国都合主義的な商売には断固として反対する。自分は絶対に買わない。
・個人的な意見です。 好きな人が自分のお金で買うことは勝手にすれば良いことだと思いますが、私の住んでいる地域では今年になって始めた営業拠点を一旦締めて別の地域へ移ろうとしてます。 地に足がついていない状況で日本に入ってきたようですが、懸念すべき点はひとつだけ、4、5年で撤退するんじゃないかと思います。
・長澤まさみがCM出ていたのは中国の自動車会社の物だったのか。
まあ 簡単に日本人は買わないと思う。 液晶TVでさえ 韓国のLGは日本進出に何回も失敗している。 車は安くても買わないし 海外の無名のメーカーなどに手を出す方が度胸がいる。
・デザインはカッコいい カッコいいがBYDでしょ 国産と違ってアフターサービスとかで いまだに不安はあります 航続距離は満足ですが充電時間と 日本の気候、暑さ寒さにどこまで 性能が発揮できるかちょっと心配ですね 悪くはないと思いますが やはり今は日本車のハイブリッド車が 安心して乗れます
・試乗に行く人、乗る前にボンネットを開けてボディーの末端にサビがないか、ボディーパーツ接合部の隙間にムラがないか、万一脱出のときのドアロック手動解除の方法を把握して下さい。それと自動運転のふらつきに備えハンドルから手を離さないこと。車の当たりが悪ければあたります。
・走らなくても発火が懸念されるメーカーだけに、かなりリスキーな選択肢になってしまったのは否めないところですね。 問題点が改善されたのかどうかも判らないうちに新車種を投入するのは、自動車メーカーとして信頼を得られない原因に繋がるものとも思いますが・・・。 中国国内でのBYD車の実態を鑑みると、日本市場での販売大不振は引き続き変わらないのではないかと。
・自分は鉄道模型が好きなんですが,いまだに中共製の物は質が良くないです,本当に良く壊れる。対して,日本製の物は,40年以上前に購入した物でも,いまだに走行するしライトも点灯します。それも,十数両で40年ぶりに動かしたのにです。自分でも驚きました。 パナソニックのBD再生機(DMP-〇〇)も中共製で,4度買いましたが,4回とも見事に1年程度でBDが再生できなくなりました。 とてもではないが,中共製の物に10万以上の金をかける気はしません。カタログスペックが高くて,安価でも,直ぐに故障するようでは安物買いの銭失いです。
・購入後のアフターサービスはどうなるのかな? 国産メーカーくらい店舗があれば簡単に行けるけど、ひとつの都道府県に何店舗? 数少ないのであれば、電話一本で無料で24時間365日駆けつけてくれるのかな?
・一度だけ走ってるのを見た事あるね。
売れまくっている欧州から不具合の話が聞こえてこないって言う人、中国寄りのマスコミの情報しか見てないのですか? 中国の国策企業であるBYDをディスるニュースを、日本のマスコミが垂れ流すと思いますか? 現地メディアの情報を調べて見ると良いですよ。
・大雪での通行止めに遭った時の暖房はどうなるんですかね。EVは米国での大雪で弱点が露呈しました。冬の日本海側へは行きませんという人なら良いかもしれませんが、日本人は結構万が一に備える人が多いと思うので、そこはどうなんでしょうか。売れますかね。
・電気自動車を国内外のメーカーからリリースされて、いかにもこれからの時代はEV車見たいな風潮だが、日本は車検が有り家電を買う感覚で車を買う訳にいかない。 国産車のバッテリーが8年目安の耐久性で考えると、中国産はどの程度の耐久性と交換費用が必要なのか? 水素自動車のタンクは15年で交換らしいが、1台交換すると車両代に近い金額が必要らしい。
冬場に充電時間がかかり、電池の寿命が8年位だと政府が補助金を出して推奨しても、買う選択は出来無い。 何故なら、私のハイブリッド車(210クラウン)は12万キロ手前でメインバッテリーの警告灯が付、突然30万以上の出費をした経験から、当たり外れが有る電化製品に乗りたいと思わない。
・国産だろうが中国産、米国産だろうがEVは使い勝手が悪そう。充電時間、航続距離、バッテリーの劣化と交換コスト、リセールバリュー。内燃エンジンかハイブリッドの使い勝手の良さが秀でてる。
・走行性能や航続距離と言ったEV車としてのポテンシャルは高いのだろうが、長澤まさみのCMの様に「ありかもBYD」と簡単にはならないのは如何せん歴史が浅いメーカーだけに買った後のクルマ(モーターやバッテリー)の耐久性やアフターサービスに拭いきれない不安があるからだろう。
3年程度で買い換えるユーザーはまだ良いだろうが、5年、10年乗ろうというユーザーには果たしてBYDのEV車が何年、何万キロ問題無く乗れるのか?恐らく中国本国でもまだまだ詳細なデータが少ないのでは無いかと思う。
短期間で乗り換えるユーザーにしてもリセールバリューがどのくらいなのか?これも不透明な面だろう。
まだまだ試乗してクルマ自体はいいからと言うだけでは簡単に購入に踏み出せない段階かな。
・BYDに関してはリン酸鉄リチウムなので国産も含め他メーカーに比べても 火災や爆発等のリスクは低い。そういう意味でも車としての性能は十分だと思うが 如何せんリセールバリューが悪い。買い替える頃には二束三文の可能性が高い 100万、200万くらいなら割り切って乗り潰す事も考えられるが 500万円台からとなるとハードルが高いし、500万円台以上をポンと買える層は中国車を選択するとは思えない BYDも日本の市場を取りたいなら、軽自動車(それでも高ければ200万円台中盤)の層を ターゲットにした方がいいと思う そもそも、スポーツセダンって国内メーカーでもSUVやワンボックスにおされて限られてるのに BYDはちゃんとマーケティングしてるのだろうか?
・EV車の売れ行きが鈍化して 日本で少しでも売れるならってところでしょう EVはまだまだ進化の序の口 もう10年位したら本当に凄くなってて 使い物になるかも知れないけど 今は要らないです もうしばらくはハイブリッドカー一択でしょうし、車好きなら今のうちに純内燃機関車を楽しんでおくのが得策かなと思ってます
・中国製を抜きにしても電気自動車というものは寒冷地によわいので日本だと期待しているほどの成果をもとめるのはむずかしいかもね ただ自動車は安全性を求められるし安かろう悪かろうだと売れないわけでそういう中国製に対するイメージをどうやって払しょくするかというのがカギとなるだろうし日本で売れるようになればアメリカなど主要な国でも受け入れられるようになるわけでBYDもかなりの勝負をかけてきているともいえる
・現状の日本で、EV車を買う理由は、環境への貢献、新しい物が好き、ぐらいだと思います。500万円という金額は大衆車と言うには少々高い金額ですから、環境貢献、新しい物が好きのユーザーがこの車を買うのかな?と言う気がします。いずれはほとんどBEVに成ってしまうとは思いますが、BYDの車が売れるにはもう少しかかるでしょう。せめて、デザインがもう少し上品だと良いと思います。
・BYD、実際に見たら意外に良い。 もともとバッテリーのメーカでテスラやレクサスにも納入実績があるらしい。 航続距離は長いが、行った先に充電場所がなければアウトなので、EVを手放しで買える環境になるにはもう少し時間はかかるだろう。 その時にはBYDが日本EV市場を独占!なんてならないように、各メーカにも頑張って欲しい。
・BYDはここ最近急速に首都圏ではみかけるようになってますね。バスで導入する会社もありますから。
10年使おうとか考えていたり、充電設備の少ない地域とか、気象条件の悪い地方在住の人にはあんまり刺さらないだろうけど、首都圏ならばある程度サポート体制も整っているようですし、冬場の寒さもそれほど影響しないですからね。 デザインもSEALはテスラモデル3よりはもっさりしてないですし、競合するのかもしれないですよね。
個人的には面白そうな車だなとは感じます。 ただ、電気自動車全般に言えることですが、飽きたり、バッテリーがいまいちになってきた状態になっても、すぐに次の車に乗り換えられる位、経済的に余力のある人の贅沢な乗り物なのかなという気もしています。
長く使えるかとかそういう寂しい視点でしか今のところ見られないので、なかなか電気自動車全般的に買うに至れないです。
・まあどんなに頑張って安しても後は充電インフラの問題ですよね。このまま充電設備がしっかりしないと中々難しいです。 ホンダが言っている差し替えの出来るバッテリーの方が現実的だと思います。 差し替えのバッテリーを幾つか持っていたら結構乗り切れるし、渋滞に巻き込まれても満充電のバッテリーを配達すれば乗り切れる。 どれだけ航続距離が伸びても充電器が無いとか故障していたら最悪動かなくなる。 その時の対処の方法はあるのだろうか? 街乗りや通勤には向いているが五百万出して遠乗りしないってのは中々難しい。 早くEVは差し替え出来るバッテリーにしないと本格的には広がらないと思う。 それをするには全てのメーカーが同じ規格で差し替え出来る様にしないといけない。
・私はトヨタのお膝元で仕事を頂いているところもあります。もちろん違うメーカーにも立ち入りますので自主的に主に国産を購入してますよ。
微々たるものでも必ず自分に返ってきますからね。
もちろん、安全は金で買うんですよ。中国車に命は預けられませんよ
日本メーカーも色々と中国に作らせてますけど、日本人が日本の基準で最後に品質チェックしてるんで、全く違う物だと思ったほうがいい。
・四輪駆動モデルでは停止状態から時速100kmまで3.8秒で加速できると書いてありますが、そんな性能は必要ありません。
テスラのサイバートラックのCMもそうでしたが、速さに意義を見出す時代ではないですよね。
デカくて重い車が速いのは危ないです。
しかしデザインはカッコいいですね。
・モーター(発電機)を回して発電しその電気でまたモーターを回す。EVはエネルギー効率悪すぎ。原発止めて火力発電でCO2、ソーラーパネルで光合成の緑を減らす。なんか全部矛盾してないか? 原発事故は十分な注意と対策で防止できるが、温暖化防止はどうやっても無理。仮にいまCO2を止めても20年間は減らない。いま世界中で起きている干ばつや熱波死を考えると猶予はない。原発の危険性は温暖化どころの比じゃない。とりあえず20年間ほど原発を動かそう!
・環境整備が全く整っていない状況で EVに補助金を出すことに疑問しかない 充電スポット数に見合った補助金を 台数制限で出さなければ 充電渋滞とか立ち往生による大渋滞の 引き金を引く 環境意識の高い日本は当分、 ハイブリッドで十分。
・うーむ、格好いい。デザインは中国勢はピカイチですね。どこぞのグリル板でバーベキューができるような不細工デザインの車とは大違いです。BYD同様、リン酸鉄リチウムイオンバッテリーを使用しているでしょうから発火や劣化の心配もいらないでしょう。中国BEVが世界中で躍進していますね。日本ではハイブリッドだーで生涯ハイブリッド車に乗るつもりの方々がほとんどだから、BEVが日本以外でいくら置き換えがすんでも関係なさそうですが。まぁハイブリッドが売りの日本製の自動車はこれからどんどんシェアを落とすことでしょう。ますます技術の差が世界と開きますね。中国は世界一の自動車市場です。中国で売れなくなったら後は転げ落ちるのは早いですよ。頑張ってくださいね。
・BYD社の自動車を肯定も否定もしませんが、日本人は中国製の自動車を簡単には買わないと思います。 特に自動車は家族や友人などの複数の命を乗せることもあるため、信頼できるメーカーや実績のあるメーカーを信用するでしょう。 BYDはもう少し実績を積む必要がありそうです。
・中国の製品の完成度は昔に比べて格段に上がっているのは間違いない。
ただし製品の仕様が一方的に変更されていることが多く、昨年購入した製品を再購入しても仕様が違っていて旧型に付属していた部品が取り付けられない、といったことがよくある。
中国メーカーの「ベストセラー・ロングセラーであってもいいと思ったらすぐ改変する」という思想は「壊れたら修理よりも買い替え」を是とするユーザーでないと満足度は低く、「いいものを長く大切に使う」という考え方とは相いれない。
・航続距離640kmって言っても実車では7割くらい走れば御の字でしょうかね。すると450km位でしょうか。これだけ見ても躊躇してしまうな。多分いい車だと思うけど、500万円でいつまで乗れてメンテナンスがどうなのか良く分からない事が多いのが心配要因だな。それと下取りは無いので墓場行きは確定ですが処分費用が掛かるかどうかですね。広い中国ならその辺に捨てれば良いのですが。まっ ある程度売れてある程度時間が経てば明らかになる事でしょう。
・仮に今の一般的な日本国民がEVを現実的な購入の選択肢に入れるとしたら、国産メーカーが生産・販売したもので、新車販売価格が200万円台からに小慣れてから。
その段階に達するまでにメーカーはEV販売を継続できる体力が保たないだろうし、EVバッテリーのデメリットや買い替えサイクルの速さを覆してまで、ユーザーにガソリン車から切り替えて普及させるのは至難の業。
このままだと2030〜2040年あたりを目安に、日本政府が法改正でガソリン車の使用を禁止するところまでやりかねないと危惧してる。
・日本では彼らのブランド力では、なかなか売れないでしょう。まずはOEM生産で日本メーカーへ完成車を供給し、細かい仕様は、日本メーカーが市場に合わせて、味つけをする。いきなり大儲けしようというBYDの考えはナンセンス。電池材料のシェアを握っているから、世界中でやりたい放題できると思っているフシがあるね。
・シールまだ出てなかったんですね。 意外とテスラと変わらない価格で各国出してる印象ですし、そこそこ売れてるモデルなイメージでBYD渾身の一作であることは間違いないと思います。 ATTO3は3回ドライブすると1台くらいは見るようになってきたので日本でも少しはBYD売れてるんだろうなって印象です。
・BYDの車を実際に見ましたが、外装のチリ合わせや樹脂部分の仕上げなど、かなり荒いと感じました。 見える部分がこれですから、何となく品質も悪いんだろうなと想像してしまいます。 ただ、これから先は改善をして品質が上がると日本でも見かける台数が増えるかもね。
・見た目は格好良く見えるけどね。使い勝手、品質が未知数なので判断が難しいっすね。中国メーカーのEVだけど、全ての部品が中国メーカーが設計、製造したものなのか?日本メーカーの車も、部品は日本製以外のモノが大半。一概に海外製は良くない、日本製が優れていると言う考え方、時代ではないので、結局は購買判断は周りの目、偏見なしに買えるかどうかだと思う。私は日本メーカーのクルマに乗りたい。対象がドイツ車であっても考え方は変わらない。
・フルBEVを買える人って、充電(コンセント設置)可能な駐車場を手配できる人。となると三大都市圏より地方都市(通勤にも自分で運転する人、毎日充電できる人、なんなら家族の人数分だけ車があり、1台は航続距離を気にしない非BEV車がある)向けだと思うんですよね。
・BYDは月間何台くらい売れているのだろう? テスラの苦戦も耳にするけど。
日本の交通事情や外出時の給電先、天候など色々とEV車には厳しい条件が揃っているからなぁ。 リセールバリューが著しく低いのも日本の消費者の意識がEV車に向かない理由の一つになっているし。 あと燃えると火が消えない問題もある。
そもそも製造から廃棄までを総合的に鑑みると全くエコでは無い。 むしろ従来の車より環境負荷が高い事が知れ渡ってきたしね。
・中国製のEVというだけで、いろいろなリスクが多くて、試乗しようとさえ思いません。日本では、たとえ日本製EVでも利用するにはデメリットが多くて、現状では日本製ハイブリッド車がベストな選択だと思います。
・ドルフィンとATTO3はイオンで展示されていたから見たことがある。 内装とか結構凝ってて、見た目上の品質は良いように感じた。 中国メーカーの自動車を日本で売るのは正直難しいとは思うが・・・自分も買わないだろうし。 小型車のシーガルとか日本で売り出したら、価格次第だろうけどもしかしたら結構売れるかも。 日本メーカーも本気出して頑張ってほしい。
・耐久消費財として自動車を考えると10年位乗る事も充分あり得るのでBYDやテスラなど新興メーカーの車を現状購入する気が起きない。10年後に信頼を勝ち取って残ってたら購入候補に入れるかもしれない。
・よく中国車の発火事故を気にしてる人が多い様に感じます。 3元リチウムの頃は確かにそのような事もあったのですが、今はリン酸リチウム電池という第四世代のものに変わっていて発火の恐れは殆どありません。それとリン酸の最大のウリは電池寿命でテスラや日産がリーフで載せてる電池よりも耐久性が高くほぼ廃車まで劣化は気にしなくて大丈夫です。リーフは中身が殆ど変わってないのに100万も値上げしてるのでブランド気にしないならBYDは侮れない存在です。この新型セダンは電費が気になりますが、多分100㎞走るのに300円位の電気代ではないかと想像します。
・Ottoだったか、SUVに試乗してくれと昔からの知り合いに言われて行きました。内装のセンスは「ん〜??」だったが、基本的な走行性能、電気仕掛けの造りは、まあ立派なものでした。 本当の評価は、最低10年は経過しないと出来ないが、中国EV車もここまで来たかと正直感心した。(BYDは元々バッテリーメーカー。) 尤も、五年前中国に月1行ってた時にはガソリン車もそこそこだったから、驚きは無かったけど。 日本はこの先自動車産業で世界をリードできるのか? バカにする人は是非BYD試乗して見て下さい。
・DENSA D9を出せば必ず売れる 新型アルファード乗りの私が実物みて 感じたので間違いない
ミニバンEVは国内では売ってないのとアルファードより大きくて超豪華 しかもメルセデスと共同開発車
もし出すならベンツブランドで出す方が良い
・ダメなら捨てればいいやの安物買いと違い値段も安くないしダメな場合の最悪のパターンが命を落とすとかだとまだ今は買えないな。 でもデザインだけ取ってみたら結構好きかも。まぁ買わないけど。 中華製は実績見てその価値が値段に見合うなら…って自分が納得出来たら買うけどちょっと今はね。 寒冷地とか冬場にバッテリーどうなるんだろうね? 100%で家を出たらあっという間に40%になったとかにならないかな?
・中国EV大手のBYD、期待が高まります。現在全国で正規ディーラーや開業準備室がスピード感をもって展開中です。日本国内での注目度や評価も相当高く、前例のない実績を出すことでしょう。しかもSEALのバッテリーはLFP系のリチウムイオンバッテリーです。なので他社とはレベルが違います。
東京新宿歌舞伎町や大阪梅田のうめきたのような繁華街、東京の西新宿や大阪の本町のようなビジネス街、どのシーンにでも溶け込むBYD車を見たいと思います。さり気なく帝国ホテルの車寄せに停めてあっても似合う車だと思います。
・電気自動車は基本充電の問題がある以上はセカンドカーだから軽自動車以下の価格でないと趣味の人にしか買わない。
家電の日中シフトみていると中国製でも国産の3割引位になれば日本人もたくさん買う人がいるだろうから、新車で100万位が本気でシェアとりにいける適正価格でしょう。
そもそもスポーツセダンなんて今の日本に大した需要もないだろうから、趣味で目立ちたい人向けのフラッグシップモデルなのかもしれないが。
・私の様な余り車に興味が無い者でも、 中国車のデザインはかっこいいと思います。
家電製品もデザインと価格で商品を選んでいる為 最近では気づいたら、冷蔵庫、テレビ27インチは中国製です。日本の電機メーカーが中国、韓国に負け、今唯一大きく外貨を稼いでいる自動車産業迄 中国が押し寄せて来ています。電機の二の舞になる前に手を打つべきです。とりあえずEUの様にもっと関税をかけるべきです。
・中国製EVは車の強度は弱く、ボンネットとかはペラペラ、あちらの国の情報で見ました。 そもそも、バッテリー消耗が激しくそんなに持たなくて交換料金がものすごく高いらしいけど、どうなんでしょうね?
充電も時間かかるし、スタンドもそこまでない。 同じ500万なら日本のハイブリッド車を選びますね。
・何か起こるまでは、きっと割安でよくできた車なのでしょう。 しかし、命を預けるものです。所有欲を満たす物とみなす人もいます。この意味ではいつ何が起こるか分からない中国製を選ぶ人はいないでしょう。 また、単純に移動道具、手段と割り切る人であればわざわざこの会社を選ばなくても他に選択肢はいくらでもあります。 リセールも悪いでしょうし売れないでしょうね。
・BEVも物理的には十分なレベルに来ていると思うけれど、あとは中古車市場の形成・価格維持がネックかな。 経年時のバッテリーへの信頼性の問題だと思うが、テスラですら中古価格はかなり低迷していて新車で買うには勇気がいる。
・輸入車ディーラーの合同展示会でATTO3とドルフィンじっくり見てきましたが、ボンネット内(モータールーム?)等の仕上げなんかも近年の欧州車より丁寧にしてあるし、全体の質感も高く、日本仕様にわざわざウインカースイッチまで右にしてあって、手間かかってるなぁと思いましたが、燃えない筈のリチウム鉄バッテリーが燃えてる動画いっぱい出てくるのは何故でしょうかねぇ。
・これだけの航続距離が本当なのか、大量の電池を積んでいるだろうから車両重量も3トン近いのでは、道路も痛むしタイヤの摩耗も半端ではなかろう。 こんなガソリン税も払わない車に国や行政が補助金を出すなど国辱もの。 正気な為政者にいち早く替わることを期待したい。
・米欧には関税かけられるから日本市場で儲けられるうちに儲けようという流れになるのは、現状、無策な政権下では当然の流れ。
ガソリン車より重くてタイヤもアスファルトも、より削るのにエコカー減税適用なんてどういう思想の税制なんだろうと素人考えでは思う。
早く水素車を実用化してEV車を駆逐してほしい。
・充電式電池って ちょっとしたトラブルで 燃えます。 急速に。 それを爆発と言います。
私はラジコン航空機を 趣味にしていますが、 片手で握れる大きさのバッテリーでも 爆発すれば六畳一間くらいは 余裕で焼損させる威力があります。
だから、電気自動車は云うに及ばず ハイブリッド車でも 怖くて乗れません。 他人のモノだと、日常の使い方や 管理状況が分からないので、 絶対に乗れません。
「滅多なことで、そんな事は無い」と たかを括ってる方、 生命を大事にしてくださいね。
温度状況、振動状況、充電状況の 3つの項目だけに絞って考えても そのひとつでも許容範囲を超えた場合、 急速に劣化し爆発に至ります。 クルマ一台分の走行用バッテリーの 容量を考えると、もう、 クルマ丸ごと爆弾と言える訳です。
お願いだから私のそばには そんなクルマで近寄らないでくださいね。
・それぞれがそれぞれの判断で好きな車、買いたい車を買えば良い。 今後国産車の質と価格を維持していくためにも、国内経済や雇用を守るためにも、できれば、多くの人に国内メーカーの物を買って欲しいなとは思いますけどね。
・今乗っているSUVは、燃費の良いディーゼル車で、満タンにすると1000キロ弱走行が可能です。車のライフサイクルとしては25万キロまで普通に走行可能と言われています。
EV電池の希少金属を採取する際の環境負荷、EV電池の劣化、廃棄時の環境負荷を含めて、EVの大量生産&大量販売が「環境対策」とは噴飯物の喜劇です。(悲劇かな?)
思考停止にならずに、何で?を問い続ける姿勢が必要でしょう。 少なくとも、「あの中国」の企業が作る車に乗りたいと思いますか?
・日産の小型EVサクラは同年(2023)3万4千台売ってる。 これはセカンドカー需要をターゲットにして成功している。 つまりお買い物車。一晩で自家充電できる。 メインでEVは買わないだろうという戦略である。 見たところ、BYDの500万円のEVはメインだから、さて買う人どれだけいるのか疑問。 マーケット調査をどれだけやってるんだろうかと思う。
・電気自動車ってある意味家電製品に準じる。かと言ってライフサイクルは比較的長いんだよなぁ~。某国が国策として補助金まで出して安価で輸出している現状を考えると買う気にはならない。 今のところ日本国内では安いからと言って即決する国民も少ない。このスタンスで暫くは様子見すればいい。だって、買い替え時の査定を見て困ったもんだって嘆く姿は容易に想像がつく。国土が少ない日本には”BYD墓場”なるものは似合わない。
・そもそも電気自動車で500万は出せません!部品点数少ないしそもそもパーツ自体が少ないからもっと安く250万くらいなら考える予知もあるんじゃないかな(今の時代、軽自動車でも200万するし) 遠出しない、買い出し子供の送り迎え、その辺へショッピング、食事程度ならEVで十分じゃね?もちろん維持費安いならね!
・EVの抱える問題点、或いは、中国製だからは問題ではなく、日本におけるEVのインフラ整備が不十分な事が気になる。他国なら当該車種は検討に値するかも知れないが。 経済・技術に対し、今の日本は国家としての考え方が、悔しいことに他国より遅れていると思う。
・この車もシェードなしの全面ガラスルーフなんですね 私の知る限り、輸入EVはすべてこの仕様なので、夏は頭上からカンカン照りで大変なことになります 冬は暖かいんですけどね
国産EVは基本シェードがついているので快適です(軽四クラスは知りませんが・・・)
・どうしても故障のことを考えてしまう。 日本国内で何万台も走っている欧州車でさえ、突発的に故障が発生した場合、その近くで見てくれる修理工場を探すのは容易ではない。 まして部品の国内在庫が無ければ、1か月待ちは覚悟が必要。 ただ中国なら1週間もあれば届くかな。 でも、乗り捨て覚悟の価格なら買う見当もアリ程度かな。 格安リースでお試し利用可なら興味があるが、あいにくマンションの敷地内に充電設備が無いので無理だな。
・EV自動車は、ガソリン車やハイブリッド車に比べると高価なので選択肢に上らない。インフラ整備も以前と比べるとショッピングモールなどに設置されて幾らか目立つようになったが、航続距離の不安定さやバッテリーの寿命、故障時の対応、地方に行った時のインフラ状況を考えると価格に見合わないのでBYDでなくても選択肢に上らないし、そんな高価な車で不安要素が満載なのもでなくても、良いと思います。ましてバッテリー炎上やその他不具合があった時の対応も中国と聞くだけで、自己主張の塊が真摯に対応するなんて個人的には期待できません。
・日本は車両価格の他に品質とアフターサービスも込みで購入する文化が根付いている。 ただでさえ疑問のある品質に高い価格の中国車を何で購入する必要があるのか。 酷暑や極寒にも耐えうるバッテリーやボディじゃなければ命に関わる事を、まず理解してから作ってこいと言いたい。
・記事だけだと大きさが不明だけど、dセグメントのFRセダンなら需要はあるかもね。 ただ日本だと、充電ステーションのインフラが整っていないので、ハードルが高そう。テスラとの差別化でハイブリッドもラインナップしたら、買ってみようかって人も増えたのではないかな。
・Yahooなどポータルサイトでの広告、テレビCM、EURO24のスポンサーなど、物凄い物量攻勢。本国のEV墓場やEUとの関税問題もあり必死さがうかがえる。 ただ国民にではなく企業に補助金を出す中国政府のお墨付きもあるこの車を外で乗り回したら、本当の意味で痛車だな。こっそり宅内でV2Hと繋げっぱなしで家庭用蓄電池として使うにも、後のリセールバリュー等を見越してもあまりにも高額。
・色んなメーカーが競争することで我々ユーザーはよりいいクルマに乗れると思うので歓迎したいですね。 日本のメーカーには技術をどんどんみがいていただいて競争にうちかってほしいです。
・日本で売るからには、当該車の品質は日本車に準ずるものがあると考えていいいのでは? 明らかに先進的なデザインは保守的なデザインの日本車と一線を画すものがあると思う。 日本人は保守的でまだまだガソリン車、日本車びいきなので、CM等でアフターサービスの充実を訴求できれば日本市場でも健闘できると思う。
・走るスパイ車両ですね。中国企業は全て国営というか、中国共産党経営ですから。中国の人民にはプライベートがありません。あちこちに政府の監視カメラがあり、どこに誰がいるか、誰がどんな会話をしているか、誰と誰が会っているか全て筒抜けです。さすがに日本でのカメラ設置はできません、ではどうするか?格安EVを作って儲け度外視で販売する訳ですよね。
・日産かホンダを買収してその看板でやった方が売れると思いますけどね。 日本の市場は輸入車イコールブランドなんですよね。 今なら国内メーカーを潰しに掛かっている国土交通省が後押ししてくれると思いますしね。
・エコは大事だけど、車買うならやっぱりコスパがよくないと。 それとメンテナンスを含めたアフターフォローも大事。 新規参入しても売れないと数年で撤退とかされると、困るよね。 蛇足だけど、中古でいくらで売れるのか気になるところだ。
・もう少し安ければなとおもうのが正直な感想です。 BYDも品質素晴らしいとおもうのですが、同価格帯であればテスラを選んでしまうのですよね。世界一の売上を誇るので実績、ブランド力は十分ではあるのでしょうけどブランド戦略がいまいちなんですよ
・案の定批判的な意見が多いが百聞は一見にしかずだ
実物を見てから批判しても遅くない 実物見もしないのに批判するのは簡単
BYD SEALの実車を生で見て触れて思ったのは 日本車メーカーは危機感覚えろってこと
EVなんてあと10年は様子見とEV懐疑派の自分に 特別価格なら買ってもいいかも、と思わせるパッケージ 特に内装は驚きの連続 回転するモニター、音楽と同調するイルミなどの無駄ギミック ほぼ全面透明ルーフ、肉厚の革シート、スワロフスキー擬きのシフトレバー
物理キー多めで操作感は従来の車と共通でテスラよりもとっつきやすさはある
個人的な話だが、持ち家で自宅に充電装置があるものの使わないまま10年経過、持ち腐れ状態 苔も生えてる 本気で購入を考えている自分が嫌
早く試乗したくてワクワクしてる 出来れば試乗した後やっぱりEVはまだまだ時期尚早だな、って思いたい
・リセールバリューにかなり疑問符がついている現状において、 中国国内の価格より約100万円程度高い価格の設定のものがいかほど売れるんだろうか? やたら重たい上に、故障時の修理費用等のコストがみえないなんて、 リスクでしかない。 と、個人的には思ってしまう。
・日本は車に関して非常に保守的な国。韓国で代表的なヒュンダイもキアも全く売れていない(上陸していない?)。消費者目線で言えば、車は日本車が世界で一番と思っているので、わざわざ様々な疑念がある中国製を買う理由はほとんどない。しかも、中国製なのに500万円もする。SHEINレベルで50万ぐらいで売っていたら、様々なネガティブな要因も吹っ飛ばして売れると思うが、日本全体が貧しくなる中で500万円の車に手が届く消費者も少ないはず。テスラはアメ車なので見栄やライフスタイル重視の上から目線で買う人間が出てくるが、中国製という時点で見栄で買う日本人はいないのでまず売れない。買うとすれば、日本に住む中華系の消費者だけかなという感じ。ただ一つ言えるのはデザインは悪くない。これは韓国車にも言えるが、車のデザインだけで言えば、日本車は世界的に見てもかなりかっこ悪い、センスの悪い車だなということは分かる。
・製品のブランド力の問題なら、BYDが外国の名の知れたメーカーの 生産工場となればよいのでは? iPhoneが中国製であることを気に する人がいないように、ブランドの下に隠れて実利を得ればよさそう。 そして、ある程度EVが浸透したら、一気に自社ブランドで攻めて くるとか。
・車種追加で販売台数を伸ばす作戦か。 4月67台 5月101台 6月は初旬に公表だから、まだ判らないけど良くはないかと。 安いと言っても500万越え、故障の際の修理パーツも不安でお約束の中華製、早いだけじゃ所有感は満足させられないだろうな。
・世界的にガソリンエンジンを見直す傾向にあるこのタイミングで、500万以上出して中国製のEV車を買うのはやめた方がいい。 個人的にEV車は充電インフラや冬場の故障リスクを考えると安易に手を出すべきでないと思っている。 そもそも中国の過剰在庫のEV車をわざわざ買ってあげる義理も無い。
・日本では売れない 一つは目として日本で電気自動車が普及してない 二つ目は高額な中国製品への不信感 三つ目は大衆車は国産で賄えるのでわざわざ輸入車買う理由が無い
ただこれは日本に限った特殊なケースと留意しておくべき 中国本国や国産車を持たない国の市場には喰い込んでいけそう
それにしても最近気になるのは見た目が急速に良くなってること もはや日本車と見分け付かない まだまだ欧州車とは雲泥の差だが急速なレベルアップの裏には 日本のデザイン会社が安請け合いし手を貸しているのかも デザインは文化が成熟しないと育たない先進国最後の砦 技術分野だけでなく中国へのデザイン面での供与も禁止しべき
・どんなにアピールされても駐車場借りてる自分には興味が沸かない…
電気自動車は乗るとトルクもあるし静かだし快適だと思うけどね。
燃費悪くてもマニュアルのガソリン車が欲しい。
・テスラ、BYDって北米や欧州市場で思いのほか指示を得ていないんです。 アフターサービスが整っていないからです。 メーカーは販売にあたりインフラに投資をせずに販売してはダメです。 芸能人を使ってCMやSNS等で積極的にされてますが、都心でたまに走ってるのを見かける程度です。買った後に色々面倒くさいんだろう。
・テスラ乗る人って、性能もそうかもしれないけど、どちらかといえば何となくカッコいい!と思って乗っている人多いよね。 そういう意味でブランドイメージはテスラのほうが圧倒的に上だから、この価格では厳しいのでは?
・ヒュンダイもそうだけど日本ではBYDなんて、まず売れないよ。 それも500万って… 軽自動車と同価格くらいならまだしも500万を車にかけられる層がブランド力が全く無い車を買う訳がない。 白物家電とか数万レベルの品物なら韓国、中国メーカーでも売れるだろうが車はまず無理。 車は資産という側面もあるのでリセールもかなり重要。 リセールが全く期待できないという点も売れないと断言できる要因の一つ。
・旅に出て、食事中に充電が出来たり、ホテルや旅館の駐車場でも充電が出来るようなインフラが整って初めて電気自動車が本格的に売れる様になるでしょう。 今手に入れても自宅で充電して行って帰ってくる範囲内でしか使えない。 それじゃ売れるわけがない。
・車に500万円なんてとてもじゃないが手が出ない。今や生活必需品なのに価格が下がるどころか上がり続けるのは何故なんだろう?車が無きゃ困るから買わざるを得ない=需要があることなんだとしたら、自分には凄い違和感しか感じない。
・テスラのように新しい物好きの富裕層を引き付けるデザインやブランド力が皆無なのは致命的ですね。
誰にも羨ましがられず、何で中国のEVなんか買ったの?と聞かれたり、物好きな人というレッテルを貼られるだけ。一体どんな人が買うんだろう?と思わざるを得ません。
例え性能が良くて比較的安価だとしても、500万も出すなら電欠の心配も無く、信頼性や耐久性が段違いに高いHVのプリウスを選びますね。
・日本での車の販売台数のシェアを取れるか以前に、テスラの20000台にいかないシェアを食えるかでしょ。 自分は集合住宅だし郊外なんでevは買わない。
ちなみに、ev考えたとしてテスラが有るのに立派な中国車は買わない。ちびなら買うかも。
ステータスになんない外車が売れないのはでかいからだよ。都会には1.7m位までしか通れない道有るからね。
|
![]() |