( 184382 ) 2024/06/25 16:45:35 2 00 中国発の衣料通販シーイン、今月上旬にロンドン上場申請書類提出ロイター 6/25(火) 7:35 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/8177cef8f326833d42c6f138c22e03b07ccc549c |
( 184385 ) 2024/06/25 16:45:35 0 00 6月24日、中国発のファッション通販サイト「SHEIN(シーイン)」が6月上旬に英国の市場規制当局に書類を提出し、ロンドン上場に向けた手続きを開始したことが、関係筋2人の話で分かった。4月4日、シンガポールで撮影(2024年 ロイター/Edgar Su)
Kane Wu Julie Zhu
[香港 24日 ロイター] - 中国発のファッション通販サイト「SHEIN(シーイン)」が6月上旬に英国の市場規制当局に書類を提出し、ロンドン上場に向けた手続きを開始したことが、関係筋2人の話で分かった。
同社は昨年の資金調達ラウンドで企業価値が660億ドルと評価された。新規株式公開(IPO)をいつ計画しているかは今のところ不明だが、年内に実現する可能性がある。
ロイターは5月、シーインが今年の早い段階にロンドン拠点の金融・法律アドバイザーとロンドン証券取引所(LSE)上場検討に向け協議を開始したと報じていた。当初のニューヨーク上場計画は米国議員の反対で頓挫した。
シーインと英金融行動監視機構(FCA)はコメントを控えた。
|
( 184384 ) 2024/06/25 16:45:35 1 00 (まとめ) 多くのコメントから、SHEINやTEMUなどの中華系通販サイトがデザインの模倣や安価な商品で注目を浴びている一方、その裏には著作権や労働条件に関する問題が指摘されています。 | ( 184386 ) 2024/06/25 16:45:35 0 00 ・オンラインですが、知人が個人的に作ったカバンのデザインを、ネットから拾って商品にしていたのがSHEINです。非常に特殊なデザインのため、間違いありません。個人的なものですらそうなので、他社の製品のデザインを真似るといったこともいくらでもあると思います。 欧米に進出した場合、著作権についてはしっかりと保護がありますから、この会社の価値観ではかなり裁判を被ることになりそうですが、どうでしょうね?
・最近ネットを見ていてもCMは流れなくなったが、代わりにT社がたくさん流れてくる。共に常識的ではない価格であるということは、何らのからくりがあると考えるのが普通の考え。ところでそれで、それなりの配当も出し続けていけるとしたら本当に革新的な企業なはず。あり得ないが。
・インスタグラマーさんたちが、沢山宣伝してますよね。 彼女たちは、どういう企業を宣伝しているのか分かっているのかしら? 私も依頼が来ますが基本的に宣伝はしません。 うっかり詐欺の片棒かついだら大変な事になりますから。
・シーインとtemu、アリババあたりには口座情報を渡したくない。 何故ってそういうお国の会社だから。 何かあっても日本の警察や政府は何も守ってくれないだろう。
・イオンによく入っているHAPiNSという猫などのキャラクターグッズの模倣品を昨日SHEINでみかけました。お店の存在を知らなければオリジナルだと思うでしょうし競争の激しい業界で頑張っているのに可哀想。
陶器でしたが、二度焼きなど恐らくされてない模倣品でしょうし発がんなどの心配があると思います。プレゼントで喜ばれたなどのレビューもありましたが送られた人は偽物だと知らずに使い続けるでしょうし色々な問題がありますね。
・ここで買うのはなぜなんだろうか。 ここで買うより、日本のサービスで売ってるものの方が質がいいはずだし。安いのが売りなんですかね? ユニクロが出てきたときも価格として衝撃だったが、最初の頃はやはり安かろう悪かろうだった記憶がある。だんだんモノが良くなっていったけど、ここもそんか伸び代があるんですかね?
・SH=INとTEN=は怖いね。送料考えても原価以下。代わりに何かを取られているとみても良い。クレカのナンバーやセキュコードなんて間違いなく取られている。国家が絡んでいるから数百億でも安いぐらいなんでしょう。商品の質は本物が有ったりコピー品が有ったりピンキリでしょうね。怖くて買えません。でも、このコピー技術力と素早さは脅威です。ブランドの下請けもタグを切って流しているのでしょう。
・まず、シーインやテムは発送に国際郵便を使っている。 国際郵便は途上国から先進国への発送は先進国が費用を負担するというルールがあり、中国は途上国扱いのため、非常に安い費用で海外発送が出来てしまう。 つまりはこれらの越境ECは日本国内発送よりも送料が安く済むため、送料込みで考えた場合、国内ECは太刀打ちできるわけがない。 この国際郵便ルールを悪用して荒稼ぎしているのが現状なので、さっさとルール改定するか、中国を先進国認定して費用負担ルールを撤廃してほしいです。
・コメントを見て注意深く利用しようと思いました。
最近ここで、ラゲッジタグを購入し、予告通りのスケジュールで配達されました。 低品質が懸念されるので、肌につけるモノ(衣服等)、頻繁に手で触るモノ(財布等)、間接的に体内に入るモノ(食器等)は避けたほうが無難ですね。 決済は直接登録が怖かったので、PayPal経由にしました。配送先住所は自宅ではなく、(SDGsの観点もあって)勤務先にしました。
・安いから買う。その前に何でそんなに安くできるのかを考える必要がある。 アパレルは人件費の比率が大きい。不当に安く労働させていないか、さらにはウイグル人など漢族以外の人種を強制労働させていないか。ユニクロ、無印良品と同様に疑惑があるものを買うのは、それに加担しているかもしれないと認識する必要がある。
・直接口に入れる割り箸でも、100均は中国製。スーパーもほぼ中国製で、かろうじてベトナム製があったから、それを買っている。日本に正規に輸入しているものは安全だと言っているが、膨大の数をどう監視しているのか疑問。 高い日本製を普通に買える富裕層と違って、細々生きている庶民は安いものを買うしかない。買えるものなら、安全な日本製を買いたいですよ。
・クレジットカードの情報抜かれますよ。 マジで。 フィッシングメールがくる、とかじゃなく、いきなりやられる。 こういうサイトで買い物するなら、カードの使用明細はかなり気をつけてチェックすべき。
・シーインやtemu、安いですねw たまに利用してます。 普通にコピー品送られてきますね。 画像付きでコピー品だから返品すると連絡すると、返品無しで返金されたこと幾度も。 注意して購入する分には安く購入できると思います。 そんな企業を上場させないとは思いますが・・・。
・アメリカでは難しかったようだけど、ロンドンはどうなるのか アメリカの場合米中関係もあっての判断かもしれないけど、この手の悪質な企業は国同士の関係に関わらず上場させるべきではないね 日本はこういう所こそアメリカを見習うべきだよ
・イギリスはファストファッションが人気の国、TOPSHOPなど 数多くのファストファッションがあります。そこに商機を感じた のだろうが、アメリカとも違うイギリス人の好み。はたして 中国のセンスで太刀打ち出来るだろうか。まあ外国人デザイナー らを雇うだろうが。
・すべてのジャンル、すべての業界で使われる言いのがれセリフ「たまたま似ているだけ」が、日本人の「ありがとう、すみません」と同じぐらいの頻度で使われるお国柄。 人数が多いのもあるでしょうが、始皇帝・玄宗皇帝ころからの「ニセモノ文化」じゃないですか。日本発の漢字は国名はじめずいぶん輸入なさってるようですが、「意匠」という語はむこうの辞書にはたぶん無いのでしょう。
・SHEINやTemuが世界のECを席巻中という事実。 中国=危険だ危険だとなんでもかんでも否定から入る日本が乗り遅れるわけだ。仮に個人情報が侵されるとしてもほとんどが一般市民で大富豪じゃあるまいし、勝手に安心だと思い込んでいるサイトの方からすでに流出しているかもしれないわけですから。 ライドシェアの件もそうですが、石橋を叩くだけ叩いて結局渡らない、っていう日本人特有のネガティブ感情はどうしたものか。。
・英国首相はインド系(インド人)、ロンドン市長はイスラム。香港を返還したとは言え、中華街がある程に華僑(華人)も移住していますから。
上場の可能性は50%以上ありそうです。少なくとも財政的に破綻した都市を抱えた英国市場で明るいニュースがありませんから。
英国もダメだと日本ですね。101%上場出来るでしょう。政府も最大級の支援と無税でお・も・て・な・し。
・なぜロンドンで上場? アメリカには拒否されたのかしら。
名前が欧米風だけど、中国の企業でウイグル人を強制労働させているのでは?という疑惑がありますよね。 安いのはそういう理由もあるのではないでしょうか。 その後の経緯を知りたいです。
またユニクロからパクリで訴えられている会社でもあります。 イギリスは上場申請に対してどういう対応をするのでしょうか。
・ユニクロからパクリで提訴されていたけど、どうなったんだ? こんな企業の上場申請が受理されたら、イギリスの信用まで落ちるでしょうに。
・安全性も著作権も商標権も何もかも無視した極悪企業なのに地上波番組のスポンサーになり堂々とCMを垂れ流しバラエティでもタレントさん達が絶賛している。この国って本当にどうかしていると思います。
・ドンキや楽天、メルカリ、100均などでもSHIENやTEMUなどでも取り扱っているものを販売(転売)しているところが大半なので直で買った方が安いのかと。
それぐらい世の中はより安いものを買って節約したいような金銭事情なんでしょう…
・SHEINもTemuも万国郵便条約を悪用してるから安いんでしょうね。
万国郵便条約という制度に加盟している国は、発展途上国が先進国へ荷物を送ると受け入れ側の先進国がコストを負担するというルールがあり、郵便条約上は中国は発展途上国扱いなんです。 日本まで運べば、その後の国内配送コストは日本持ちというわけです。無料で日本の輸送インフラを利用されてるわけです。
あとは個人情報を抜いてダークウェブに販売したり悪用することで裏で稼いでいるんでしょう。見た目の安さに釣られて中華サイトなんか使っちゃダメです。
・ここ、情報登録して大丈夫なんだろうか・・・・。心配でつかったことないや。気にはなっているけど。 企業はセキュリティ対策していても働いている人から漏れてたら意味ないしね。まぁ、中国のIT企業だから情報管理されていると言えばされているんだろうけど。
・低価格の値札の裏には色々問題があるというのは聞いている。
それよりも個人的には、ネットからかき集めた様なデザインがウンザリするくらい載っている。 他のネット販売も同じ様なもので後は価格なんだろうが、大量のゴミになりそう。
Z世代が買ってるとか聞いた事もあるが、Z世代は環境とサスティナブルに口うるさいとも聞く。そう言う連中が何でこれ買うのか。
・SHEINって前にユニクロのカバンのデザインをパクってたよな?w 友人曰く、他にも別アパレルの商品にそっくりなのがかなり多いらしくてそれ聞くからに自社にまともなデザイナーいなくて、売れそうな商品をネットで探してデザインパクってるだけだろ?と思ったw そうなるとコストダウン計れて安くできるわなぁって感じw つか中華系の通販やショップはやめたほうが良い。ちょっと前にYショップの中華絡んでそうな店でHDMIのダミープラグ買ったら、やたらと国際電話増えて大変だったわ…
・広告が私たちの携帯電話になってしまうことで、携帯電話は誰のものなのだろう?と考えることは、皆さんよくあると思いますが、このようなシーインの考えの範疇で収まっているのだとしたら、上場ではなくなってしまうのではないでしょうか?
・著作権怪しい商品とか情報抜いてますよねとか、色々ツッコミどころはあるけど、モールサイトとして悪い運営はしていないとおもう。 物価高が続く限り売上はまだ伸びると思うけど、成長の勢いは今がマックスかもなあ。
・会社の若い子達は買ってるけど、どうしてもあの値段と品質がイコールな気がして買う気にならない40代です。 同じようなTも突然ルーレットが出てきて100%オフとかなるし、会社の仕組み考えたら普通に信用できない。
・安価につられてシーインで一度購入しましたが、ハイネックセーターの首の部分が1発で外れました。その他の品もとにかく質が悪すぎる!いくら安くても、ゴミにしかならない物ばかりでそれっきでやめました temuなんてもっとすごそう…
・とにかく、便利、安い、などを理由に、中国産のものを購買して、中国を儲けさせるのはやめさせないとね、個人は微力でも、そうした個々人が集まることを祈る。もちろん、現政権が倒れて、中国が民主化されるのなら別なんだけどさ。中国製EVなんて都会の人は買ってしまってはダメよ
・いやはやうちの海外の女性陣は、よく買ってるよ。 自分の服もここが多いかもしれない。 全然知らなかった時とは違うので、きちんとどういう会社か説明したいと思う。
・アリエクでもシーンでも、今流行りのテムでもマーケティングが上手いね。アリエクなんてEURO2024のスポンサーだしどこから金出てくるんやろ。ヤフコメ民は中国ガー中国ガーって叫んでるけど今の若い子達は普通にシーンでも買うし、日本企業はもっと頑張らないと中華系企業に飲み込まれる
・不快だけど世の流れだからしょうがない。 自分の生活を侵食してこなければそれでいいと割り切るしかないだろうと思っている。 テームーとか、見たくなくても目に飛び込んでくる広告は本当に不快だけどね。 何度不適切にしてもゾンビのように蘇ってくるし。
・強制労働による搾取とパクり通販なんか使わない。 Tもswitch99円とかやっているが利用すると確実に個人情報を盗まれる。シーインも同じ。絶対に利用してはいけない。
・なぜそんなに人気なんだろうか? 安さが売りなんだろけど、どうしてもこの企業に個人情報を登録してもいいと思えない。
いろんなインフルエンサーが動画等をあげたりしていて、ブームが来ているのか?
・広告を見る限り、かなり安いです。 若い人は食いつくかもしれませんが、やはりこの安さは怖いです。 個人情報収集の為との噂も聞きますし、商品も粗悪なものだそうですね。 私は絶対利用しないです。
・この辺の中国企業にクレジットカードの情報を与えてしまうのはセキュリティ的にどうなのでしょう? あまり良くないという噂を聞きますが…。 特にT社の方かな? 知ってる方教えて欲しいです。
・いろいろ批判的な意見があるとは思うけど、日本の株価を引っ張っているユニクロと時価総額で同じ規模感ってところは認めないとはいけないだろうな~。
品質が良ければ何でも売れると豪語して凋落の一途をたどる日本の一番下手なところが、一番うまい会社ってことなんだろなとも思う。
個人的には、使わないサイトだけど。
・いううこと聞かないアリババを監禁するなどまでして叩いたのに、このような会社は何もおとがめなし。ということは中国の支配階級に金が上納されるという事。となれば上場させていいのかな?よくないと思うけど。
・シーインも最近目にするTEMU(あっている?)も、有名どころのデッドコピーという印象しかないよな。 安売りのために中国の中でも作業品質の悪い工場で、低品質の材料で作っているように感じる。 高品質でなくてよいなら100円ショップで買えばいいし、長く使うのはそれなりのメーカーの製品を使いたい。工場が中国だったとしてもね。
・安いからって買うもんじゃないと思ってる。 デザイン盗んだりするような企業、応援してるのと同じ。 いつも思うんだけど、ここの品物買うってことは自分たちの首絞めてるのと同じことだと思った方がいい。
・SHEIN、相手が企業だろうが素人だろうが厚顔無恥なデザイン盗用が繰り返されていて全く良いイメージが無く安かろう悪かろうの代表格だと思うけどそれでも安いから買うって人は絶えないんだろうな。 知らないYouTuberがやたらと商品紹介してるし。
・これとTを利用してる人の気がしれない。 ○マゾンで蔓延している、検索上位や評価上位に必ずランクインする謎の中華商品の多さといったらない。
そういう押しの強さは日本人は見習うべきところはあるが、度を越してるんですよね。 通販は逃げ場もあるし、振り落としされないので変な商品もかなり多い。
・安いからといって粗悪なパクリ商品を買う人の気がしれない。中国企業に個人情報晒して詐欺の片棒かつぐような真似して、それでも安けりゃなんでもいいのかと思う。
・SHEINのような著作権無視、強制労働疑惑のあるものを着るのは恥。 ファッションは自己表現でもある。 SHEINを着ることは、私は安ければ何も考えません、と周囲に喧伝しているのと同じ。
・シーイン、アリエク、TEMU系の中華系通販サイトを使う際は、PayPalを通して買わないとほぼ確で不正利用されるから、あまり利用しないかな…
・デザインパクりまくってるのに、安いからといって購入する気がしれない 芸能人が平気でオススメしてたりして、本人や事務所の常識を疑うし、背景知ってるはずのテレビが普通に扱ってるのは腐ってるとしか思えない
・ウィグルの人権問題はどうなったんだろう SHEINを買う人は過酷な状況で無理やり労働させられている人の賃金が安価に反映されていると知っているのかな
・結局安易に会計基準だっていい加減なのに海外で上場させるからその資金でその国を蝕む形になること気付いた方がいい。それらでマスコミとかを牛耳られたり土地買われたりする形になる
・子供にシーインで買ってとせがまれます。 労働、個人情報や模倣のことなど説明しても、友達も買ってるから大丈夫と言います。 トコジラミがついてくるよと言ったらようやく諦めました。
・ウイグル侵攻で集めた奴隷に製造させている噂があったが、結局は真偽不明か 戦前の帝国主義が世界大戦の遠因だったことを鑑みると真偽不明のままにしたらアカンと思うがね
・アメリカでは規制を受けてるから、ロンドンにしたんだろうけど・・ 無理なような気がしますね、何と言っても粗悪品の大量販売はよろしくない
・SHEINとかTEMUとか中国発の問題の多く指摘されているECサイトを使う気が知れない パクリ、詐欺まがいが何度も言われているのに 個人情報管理とかもヤバそうだしね
・ゴミ見たいな製品送って来るぐらい適当な管理体制なのに、よくもまーだなぁ。インフルエンサーも詐欺の片棒担ぐような事はやめた方が良いぞ。
・今もっと熱い詐欺サイトはシーインじゃなくTemu。
でもシーインが 推しの友人のデザインをパクッた事を永遠に忘れない。 ファミマのアイスの牛さんの絵すらパクッた事も永遠に忘れない。
・こんな企業は決して許してはいけないんだけどな。 子供には理由を話して、いくら安かろうがこんな所で買ってはダメだと伝えています。
・生産拠点まで行って、徹底的に調べるチャンスだと思う。少数民族の奴隷労働とか、中国共産党の介入状況とか。
・ファストファッションは大量廃棄や労働力の問題で風当たりが強い上に中国だと英国でも厳しいのでは。
・>中国発の衣料通販シーイン 確かTemuの方はアイルランドで登記だっけ? この手の中国系の通販会社は本国でもアリババのTmallを食ったりしてんだよな。 良し悪しは置いておいても(パクリは悪いに決まってるけど)しぶとい中国企業の爪の垢を日本企業とは思うな。
・でも、指示されてるから生き残ってると思うし、悪口ばっか言ってないで、一度利用してみたら良いと思う!支払い方法はカードだけでは無いですよ!
・格安通販サイトは1件あたり平均30ドル持出だとの分析がある。目的は他にあるのかも。
・なせ?、、、疑問でしか無い!。 怪しい企業が上場できるのか??。 英国に何かの思惑でもあるのだろうか?。 東側と距離をおかなければならない時期に来ているのに、、。
・ここで買った瞬間、詐欺メールが大量に送りつけられるようになった。個人情報の取り扱いなんか知ったこっちゃねー企業だから、今後は一切利用しない。
・シーインで大量に安く仕入れて、Yahoo!や楽天で高く売ってるショップも何とかしてほしい!
・ESG投資として不安のある企業を誰がどれだけサポートしているのか。欧米のSDGウォッシュは激しいですね〜
・衣料品なんてデザインのパクリ合い。中国生産して少しでも安く作ってたツケが回ってきたなぁ。でも、安かろう悪かろうは変わらないね。
・中華通販サイトはカード情報抜き取られ放題で危険。安いからと言って安易に使わない方がいいです。
・本当はこういうガチガチのパクリ商法で成り上がった会社って成功例としちゃいけないんだけどね.....なんだかなぁ。創作してる人達はモヤモヤだろうね。。
・安さと品質のバランスですよね〜 SHEINはいつの間にかミャクミャクと浸透してきましたよね〜
・個人情報登録したらやばそうだし利用したことない この前利用してるって言ってた友達いたから教えてあげた
・ここもテムとやらも中国の企業ってだけで絶対利用しようと思わない。 安いからって安易に飛びつかないようにしている。 TikTokも然り。個人情報抜かれるよ。
・有名デザインを堂々とパクったりしてますが、そういう会社でも上場できるんでしょうか デューデリとかないのかな
・海外企業の東京上場が視野にないのも問題だと思わないと。 もっとも、SHEINとかtemuとかは困るけどさ。
・パフォーマンスよりコスト重視の人からすると助かる企業である事は間違いない。 価値観は人それぞれ!
・クリエイターが自作をパクられたって訴えを起こすような商品を、豊富に取り揃えた会社、国に入れるなんて恐ろしい話ですよ。
・利用している女子中高生さんたち、 ぜひ政治と経済を学んでください
・奴隷的な従業員待遇とか、上場企業には倫理観も求められますが大丈夫なのでしょうか?
・「安いから使ってる」とか言ってる人達はパクリ商品で日本経済を傷つけてる企業だということを理解しているのか?
・TもSも知財管理はアレだし、 セキュリティ面考えても、怖さがある。
何かあっても、相手は海外。
・此方(シーイン)に登録したら、やたら迷惑メールが増えたのだが…。その様なことも直すのかな?
・強制労働で生産した綿花を使っているとか、いろいろ噂は聞きますのでどうなんですかね?
・大量生産大量消費で時代と逆行している企業を応援する不思議
・何故安いのか? それだけの理由があるのだと思います。
・SHEINの次はTEMUか?次々とやってくる。この先大きくなればどこかで国にやられるんだろうな。
・インフルエンサーに商品ばら撒いておしゃれを演出してたけどパクリで品質も悪いことがバレちゃったんだろうね
・シーイン、temuなどの著作権無視企業が上場??アリエクも上場してるけど大丈夫なの?
・他社の製品を大規模に模造して販売するシーインが上場ですって。 世も末ですな。
・tもだけど個人情報集め…
共産党政府への報告が 法律で義務付けられてる国ですから。
・いやダメでしょ。 こんな全方向で間違ってる企業は締め出さないと。
|
![]() |