( 184419 )  2024/06/25 17:22:14  
00

(まとめ) 

日本のライドシェアに関する議論では、規制緩和や新しいビジネスモデルの導入に対する意見が分かれています。

一部の人は安全性や既存の産業への配慮を重視し、ライドシェア導入に慎重な姿勢を示しています。

一方で、新しいビジネスの導入による経済効果や利便性を重視する意見もあります。

国内外でのライドシェアの実態や運用方法の違いなど、様々な視点からの議論が行われています。

経済効果や利便性、安全性など様々な要素が絡み合っており、今後の日本のライドシェア市場の展開には様々な課題や懸念が存在することが示唆されています。

( 184421 )  2024/06/25 17:22:14  
00

・この問題は日本の旅客業における安全性の問題です 

安全性とはよく言われる運転技術や年齢とは関係ありません 

安全性とは国交省が事業者をコントロールする仕組みことであり 

事業者として認めるかわりに 

所属ドライバーの管理など事業者責任を負わせ 

旅客業界全体の安全性の水準を保ち 

重大事故や事件が起きた時問題のある事業者を取り締まり排除できる仕組みの事です 

問題は 

利用者と直接運送契約を締結せず 

事業者責任を引き受けず 

下請けドライバーが事故や事件などの問題を起こし続けても 

事業者まで責任が及ぶことのない 

無責任に利益だけを吸い上げ続ける 

仕組みとしての安全性が抜け落ちた 

海外ライドシェアの仕組みであり 

その仕組みを導入しろと推進派がゴリ押ししたところで 

都合の良いライドシェア新法などできるわけもなく 

厚労省からも問題視され 

発注者責任を明確にしなくてはならないという規制をかけられちゃいそうなのでした 

 

 

・神奈川県の試験的にライドシェアを行っているエリアに住んでおります。 

はっきり言って、タクシー業界に遠慮してのライドシェアなら、実施しない方が良いでしょう。 

エリアも時間帯も限定されている現状だと、本当に無意味に思えます。 

私の住むエリアは、農業従事者が多く、お年寄りも多いエリアです。 

大病院がなく、行政から「かかりつけ医」での診療を推奨しています。 

農業従事者は、一年中にわたり畑で仕事しているわけではありません、閑散期があります。 

ちょっとそこの病院まで…、ってときにタクシーが捕まりにくくもあり、やりようによってはライドシェアは悪くないと思います。 

よく外部にお住まいの方から「そんな小銭稼いでも…」的なご意見を頂きますが、大した産業もなく、塵も積もれば山となる、です。 

 

 

・東南アジアの途上国に住んでいます。 

ここ数年、新しい技術やサービスは、すべて日本より導入が早いです。 

 

ライドシェア、Pay払い、Uber、etc. 

すべて日本より1年から数年早く導入されています。 

 

途上国なのでもちろん、遅れた部分も多々ありますが、 

新しいものについては、もはや日本は最先端の進んだ国ではないです。 

 

なにか新しいものが出るたびに、犯罪が起きたら!停電したら!と、 

とにかくリスク、欠点、あら探しに情熱を傾ける。 

 

そして、100%の安全どころか、100%の安心まで求め、 

それがパーフェクトに保証されない限り、新しいものは断固として拒否する。 

 

自分はウォークマンとか日本が新しいものに貪欲だった世代なので、 

なぜこんなふうになってしまったのか、悲しくさみしい気持ちです。 

 

このままだと日本は冗談抜きで東アジア、東南アジアで最も遅れた国になります。 

危機感を持ってほしいです。 

 

 

・ライドシェアの事だけですが。そしてアメリカの事はしりません。 

少なくとも、ドイツ、イギリス、フランス辺りではもう、30年以上前から、同乗者募集というのが普通にされてました。そのころはネットなんてのはなかったので、地元の新聞。そして、同乗者募集事務所みたいなものがあり、そこに書き込みに行ったり、見に行ったり。 多くの場合は、自分が移動する時にかかる費用の一部を割り勘でというものが多かったですが、なかには、あきらかにバイト感覚で運転手をしている人もいましたね。 これが合法だったのかどうかは知りませんが、運転する人も、利用する人もかなり多くいました。 また、今では難しいようですが、ヒッチハイクなども普通にしてましたから。 

このような土壌があったところでライドシェアが伸びてきている国と、そのような土壌を極力潰そうとしてきた日本では、どうしても発展に差があると思うのだけれど。 

 

 

・誰でも出来るライドシェアは乗る方も怖いと思う 

全く知らない人の運転手では何されるかわからない 

タクシーの運転手増やす方が早いのでは? 

優遇制度を設けて運転手も儲かるシステムを構築すれば良い 

先日出会った人が言ってたが今は市内ならば普通に稼げるらしい 

私は嫌だが今後アリかもしれないと思う 

やはり安全性が第一だよ 

 

 

・タクシーも運賃自由化やダイナミックプライシングを可能にすれば労働者は増えるでしょう。 

 

タクシー、バスは「公共交通機関」の名の下に自由に採算ベースの運賃を決められない事が労働者不足の一番の原因。 

稼げない企業が労働者に十分な賃金を払えるはずがありません。 

 

バス、タクシーに自由競争を促せば供給不足は解決するでしょう。 

ただし負担は利用者へ。。。 

 

バス、タクシーは現状維持でライドシェアは自由運賃ではバス、タクシー は衰退の一途でしょう。 

その先どうなるかは。。。 

勝者が利益を独占するのは既定路線。 

 

その結果が利用者の利益か不利益か? 

考え方は人それぞれですね。 

 

 

・昔,東芝ライテックの元社長の講義を聞いた.LEDが市民権を得始めた頃,LED街灯を導入しようとしたとき,あらゆるデータを示して有効性をアピール下にもかかわらず,照明の色味の違いで「何かあったら責任取れるのか?」というのが殺し文句になって,街灯への設置が遅れに遅れた.と苦々しげに言っていた.学生の前だからこその本音の吐露だった.モタモタしている間に,発展途上国の方が先行してLED街灯が普及したとか.結局,電球を交換する会社としては,交換するだけで金が入ってくるビジネスモデルが稼働中なので,その界隈がメインで反対するのだとか.今となっては「何かあったら」ってなんだよ?って感じだけど,新しいものに対しては,僅かなリスクでも槍玉に上げれば反対派に転じるのが日本人の病気. 

ライドシェアも同じ運命になるだろうね. 

 

 

・この記事の執筆者は、病院への通院が必要な親を「ライドシェア」に任せられるの? 

 

自分なら、救急車などを頼ることができないなら、仕事の都合をつけて、自分で運びますよ? 

 

実際、両親とも介護認定されていますから、どちらも自分で連れて行ってます。 

 

経済効果うんぬんなんて持ち出していますが、ライドシェア云々でなく、 

「自分の親さえ、面倒をみている時間もお金もない」「安全性より、収入、所得を増やす方を選択したいと思えるほど、稼ぎが少ない」ことを問題視すべきだと思います。 

 

また、デジタル化を否定しているわけではありませんが、デジタル万能バカも問題だと思いますよ? 

 

腕を伸ばして合図をし、行く先、方向が同じであれば「無料」で乗せてあげますよ? 

 

腕を伸ばして合図する程度の利便性、そして、「無料」を、いまのデジタル化で実現できてるの?実現できていないのに、デジタル「万能」ですからね。 

 

 

・円安にも関わらず外国人労働者が増え続けているけど、こうなって来ると将来的に外国人労働者の問題より外国人失業者の問題の対策のほうが必須になってくる。  

もし外国人失業者問題が深刻化していると広く日本社会で認知されてしまうと規制緩和を推進している新自由主義者たちは新たに健康かつ安価な輸入労働力が得られなくなって…しまう。  

そこで転ばぬ先のツエであるライドシェア運転手が外国人の失業対策になってくる。 

しかし雇用管理者がいるライドシェア体制では雇用事業者が長期失業の外国人雇用を忌避してしまうかも知れない。 

しかしウーバーのような直接、雇用関係を結ばない請け負い体制にしてしまえば外国人失業者対策をクリアできる。 

よって規制緩和を推進する新自由主義者たちはタクシー会社がライドシェア運転手を雇用する日本型ライドシェアに必死になって猛反発するのである。 

 

 

・「日本は世界で唯一成功した社会主義国」というあのフレーズは、やっぱり単なる皮肉とかジョークではなく、本質をついていたんだなと痛感する。で、この「社会主義体制」は、バブル崩壊後の金融危機あたり、つまり20世紀末まではまだ十分に威力を発揮していた。しかし今はもう、かつてロシアを崩壊させたソビエト体制と同様に日本を駄目にする足枷でしかなくなった、そういうことですね。 

もちろん日本人は、21世紀に入って何もせずのほほんとしていたわけではない。政治の面でも、小泉改革、民主党政権、大阪維新行政、安倍政治と、いずれも「このままでは日本はヤバい」と「改革」志向をアピールする側がその時その時の選挙で有権者に支持されてきたことは確かな事実である。 

しかしいずれの場合も、その「改革」がかけ声どおりに本気で徹底的に実行されたかどうかは、既に全ての国民がまざまざと見て知っているとおりだ。 

 

 

 

・自民党のタクシー議連の先生方がタクシー業界からの献金で潤っているので、ライドシェアは決して解禁されません。同様に多くの自民党の各議連の先生方が各業界からの献金で潤っているので規制緩和は決して進みません。 

省庁も許認可権を手放したくないので同様に規制緩和に反対します。 

結局、自公が政権についている限り、日本でイノベーションは起きないということだと思います。 

 

 

・最近は推進派の常套句として「日本は周回遅れ」やら「ニセライドシェア」という論調が多いが全くデタラメでだいたい、「ライドシェア」に関してグローバルスタンダードなどない。 

 

まず欧州は概ね日本よりガチガチに規制があり台数、地域、営収に相当な縛り 

がある。 

 

東南アジアのGrabは当該国の管理要件をクリアした上での参入であり「シェアリングエコノミー」の観点からは程遠い。 

プラットフォームを運営する企業がタクシー会社を買収して現在の状況であり 

羨ましいなら日本もその方式ですれば良い。 

 

 

・安全面を考えないと 

安全面でいろいろ問題となってる事には触れてないようですが 

経済より先ずは安全でしょう  

しかもリスケせざるを得なかったから 頭にきたのかもしれないけど こじつけとしか思えなかったです 

机上の計算でしかないと思いますよ 

 

 

・ライドシェアが良い悪いは別として、国のやってることが場当たり的でちぐはぐで問題が起きたら方向転換というか、責任を負わない姿勢が問題なのでは? 

規制緩和はしましょう!競争原理が働いて物価が下がった!そしたら労働環境が悪化したから、そこは規制強化しましょう!消費者も問題起きたら国は何してる!と騒ぐ。 

企業も内部留保貯めまくりでは、経済成長に貢献しないのでは? 

本来政治って、そう言う国全体を見て何が国民にとって最良なのか?時には批判と責任を背負い物事を決断していくべきなのに、今の政治家、官僚は自己保身を最優先。これじゃ日本は没落するだけ。 

 

 

・この問題に限らず、根本は、規制緩和問題。 

政府が利権保守に走り、新しい事に取り組まなかった事に尽きる。日本の成長を止めてしまった最大の要因の一つ。一つの要因で影響及ぼす連鎖が起こる。結果は、大きなマイナス経済効果となる。長く自民党に政権を任せた国民にも責任はある。 

 

 

・その国の政治は、その国の民の意見の総集とも言える訳で、こうした経済面からの評価ができず、安心・安全面だけを金科玉条のごとく唱える方ばかりが多数派なのであり、いわば自業自得の面がありますね。 

 

実際に数年前、地区の自治会のお偉方に集まってもらい、高齢者の病院通いで難儀している人が近くにもいるから、運輸支局も認めているこういう仕組みでボランティアしたいので、回覧板を回して欲しいと言ったところ、「どこの馬の骨か分からない人間のことは信用できない。会社作って出直してこい!」と面と向かって言われましたね。 

 

 

・今日のニュースでもタクシー強盗されてたな。ライドシェアにして、運転手と乗客の身元わかった上であらかじめルート決めて乗客もスマホでルートチェックしたら犯罪減るんと違うかな。現金決済やらんし。 

日本版ライドシェア、誰が作るか知らんけど、後発やから世界一優秀なはずや。ちゃんと世界中に輸出するんやで。 

導入遅い分ええもの出来るメリットあるよ。ガラケーもiモードもミクシーも早すぎや。ライドシェアは遅いから、今度こそ世界征服してくれ。導入早くても遅くてもアカンって、最低やで。 

 

 

・>>>私は半日仕事をリスケしたのでその分、GDPが下がったことになるのですがさらに別の人がわたしの母を病院まで運びGDPを2000円押し上げていたはずです。 

 

 

ほんと推進派は自分のことしか考えられない 

人間だな全面解禁したらドライバーの収入は 

タクシー、ライドシェア共に減りGDPだだ下がり 

成り手が少なくなってさらに 

病院いけなくなりますよ? 

さらにはドライバーがいないのでこの2000円が適正金額となりダイナミックプライシングで 

3千、4千の時代になりますよ。 

でしたらタクシーで初乗り料金上げるとか 

ダイナミックプライシング導入だったり 

既存のモノにプラスアルファした方が早くない? 

雨の日でも簡単に捕まえらるようにしたいという 

思いが強いなら記者がタクシー業界に働きかければいいのにまさかライドシェア業界からお金もらって 

書いた記事じゃないよね、、、、? 

まさかね、、、? 

 

 

・日本は安全性ばかり追求して、挙げ句の果てには、責任取れるのかの一言。少し事故が起きると大騒ぎしてすぐに規制。 

 

もちろん安全性は大切だけれど、個人によるリスク許容をさせるべき。 

 

何か新しいテクノロジーを試したくても、規制と利権が邪魔をして何も出来ないのが現実です。 

 

ライドシェアはタクシーが撤退した地方には希望でしたが、それも政府のせいで潰されました。 

 

この国をわざと後退させているとしか思えない。 

 

 

・個人的には日本のライドシェアはなんちゃってライドシェアでもなく、世界的なライドシェアと離れており、日本のライドシェアはタクシーの劣化版であり、プロとアマチュアであり、たちが悪いのは素人をプロとして公的に認めている。この素人が一定の教育を受けていれば一定水準となるが、今の現状ではサービスなどでトラブルの予感しかなく、タクシー扱いも悪質なタクシー扱いしかなく、評価されるにしても比較され、利用される人たちと格差が出る上にプロのタクシーとして経験という肩書きがあるだけでも利用者の見方は変わると思います。今以上にタクシーは減少する予想しかないです。 

そもそもタクシー業界との連携が悪い様に思います。タクシー業界のためのライドシェアからの視野の狭い歪んだ日本のライドシェアが誕生したように思います。 

まず、政府、お得意の名称変更から話し合いからだと思います。 

 

 

 

・例えは悪いかもしれないが、津波が見えてから避難を開始する。が国民生活に対する政策の基本。税収確保政策は津波の恐れが有るだけでも政策を遂行する。そして時代の変化についていけて無い人達が集まって策を練り続けている事に恐怖すら感じます。 

 

 

・日本が没落したのは、人件費をケチって利益を上げたい財界側に都合良く制度を改変して国民の所得を下げてきたことが主原因で、ライドシェアなんて関係ないけどな。「規制緩和」は、働く人の所得を下げる方向に作用する恐れも高いから慎重にしてきたんでしょうがな。 

 

 

・そもそも概念の異なる安全と安心を一緒くたにした、安全安心という言葉が流行りだした豊洲市場への移転騒ぎの頃からおかしくなった。新しい事にチャレンジしたくない高齢者にはうける言葉だよね。いまではメディアを含め二言目には安全安心。マイナンバーカードで僅かなミスが見つかれば大騒ぎ。そもそもリスクゼロ前提ではイノベーションなんか進みっこないよ。これは日本人全体の責任なんだから、社会が衰退する責任は自ら負うしかない。 

 

 

・同じ都内の話 

 

急遽、明日着で荷物を出さなくてはならないが集荷を依頼してら、最短で明後日着 

 

明日着にするためには荷物を持ち込まなければならないが、雨の上に荷物が重いのでタクシーを使おうと思い立つ 

 

会社から駅まで徒歩5分なので、荷物をもって駅まで移動 

 

朝10時頃だったので、多少並ぶのを覚悟で言ったのだが、タクシー乗り場はガラガラで、タクシーも2台待機中 

 

待ち時間ゼロで利用できました 

 

記事の状況と真逆なんだが、実態としてどっちが多いんでしょうかね 

 

ちなみに、その時運転手に聞いたら、最近の利用者はほとんど病院の送り迎えで、それ以外の時間帯は暇とのこと 

 

あと、ライドシェア解禁派はドライバーが集まることを前提としているが、日本版ライドシェアでも登録者は言うほど多くない 

 

現在に日本の場合、都会で車を持ってる時点である程度のお金がある層であり、小遣い稼ぎを必要としてないというのに 

 

 

・成長出来ない日本 

問題点が金融政策では解決できないところにある 

規制緩和 

これを本気で実行しない限り日本の復活は無い 

規制緩和とは既得権益をなくすことだが 

今その最大の障壁となっているのが自民党による金権政治 

これが続く限り既得権益など無くすことは出来ない 

日本に成長を取り戻すために必要なのは 

自民党による金権政治を終わらせること 

 

 

・世紀の愚策と批判するなら一度自分自身でライドシェアをされてみては?人の命を預かるってどういうことかわかるでしょ。行ったことのない道、慣れない道を初見で行く大変さ、わかって言っているのか?ライドシェア解禁よりタクシー規制の緩和の方が現実的。 

 

 

・自身の母親が病院に連れて行くのにライドシェアが必要から始まって米国の真似をしないから日本は経済成長しないと言う結論を引き出す?米国は際限のない財政と経常収支の双子の赤字が続いていて先行きが危ぶまれている状況。経済成長の有無はライドシェアとは関係がない。中国もインドもやってないだろう。 

 

 

・自分都合の理屈で驚きました。 

『日本の経済思考』でライドシェア解禁を訴える経済専門家は、運送業の規制緩和が現在どんな問題を引き起こしているのか学んでいないのでしょうか? 

そもそも結果論でしか語れない経済学は学者として金を稼ぐのではなく学徒として金を支払う側にいるべきでしょう。 

 

 

・これ地方で移動手段がない人向けの話だったのに、いつの間にか都市部にも広がってる。アメリカみたいにお客側も評価する様にしないと。 

 

ドタキャン履歴が残れば、都市部は配車アプリで大丈夫かもしれない。呼んでおいてたまたま来た空車に乗るとか、駅の乗り場で並んでる最中に呼んで、早い方へ乗るといった非常識な人間が多すぎてアプリ配車は取る気しない。 

 

 

・今は日本の労働者の低賃金が大問題なのに、ライドシェアも導入されれば、タクシードライバーの賃金も低いままになる。賃金を上げればドライバーは集まる。かつての規制緩和でタクシー供給過剰になり過当競争で低賃金の業界に早変わり。同じ事を繰り返すアホなのか?ライドシェアもレンタル電動キックボードも欧州では一旦導入したが、問題も続出して、再度規制を強めている。ふるさと納税も、菅義偉が改革派を気取りたいが為に、返礼品競争になる等、ふるさと納税の問題点を指摘した優秀な役人を左遷して施策をゴリ押ししたが、案の定、役人の指摘通り納税額の50%が経費で消えている問題や、結局、富裕層の節税対策に使われ、本来の目的を離れて税制の歪みをもたらしている問題もある。ふるさと納税で莫大な利益を上げている仲介業者と、推進した政治家との関係も気になる。今回は裏にウーバーが居る。後先を考えない改革派気取りには気を付けなければ。 

 

 

 

・何かあったらどうするんだ? 

 

これが全て。何かあったら対策等を考えりゃ良いのにカビが生えて錆び付いた頭では考えられない。責任逃れと既得権が元凶。高齢者が多くなった日本で新しい事を導入するのは大変だ。 

 

 

・結局これが国の老化なんですよね… 

人間歳をとると新しいものへの拒否感が高くなる 

日本全体がシルバー民主主義になってしまったのでもう何か新しいことを始めたりすることはこの国では無理です。 

新しいことをしたい若者は外国語を勉強して海外に行きましょう。 

 

 

・本文の通りです。地方都市ではライドシェアの運転手を確保するためにタクシー会社の非番の従業員をあてるというまるでお笑いのような事をやってます。要は目が利用者ではなくてタクシー会社ありきになってるという事です。規制と既得権益の塊のような国に成り果てました。IT競争で敗れた事を忘れたのでしょうか。ちょうど昨日ネットにプロ野球のエクスパンションの記事が出てましたがあれも似たようなものです。車のEVもそれに近いように感じます。かと言えば五輪や万博みたいに過去の遺物にはすがりつく訳です。情けない国ですよね。 

 

 

・この記事と同じ考えをずっと思っていました。記事にしてくれて、ありがとうございます!ライドシェア全面解禁でライドシェアが全国津々浦々に浸透すれば、今の高齢者ドライバーの事故も減ります。免許証を自主返納した人はマイナンバーのICをかざせば、ライドシェアやタクシーが無料になる制度になるとかも良さそう。既得権を大事にするあまり、危険運転すら放置する放置国家となり下がりました。 

 

 

・たしかにね。需要が少ないときに働くと、割が悪いから、運転手の仕事を奪うとは言い切れないね。でも、価格変動制は安売りのリスクもあるし、ボッタクリのリスクもあるから、最低運賃と最高運賃のレートさえ決めれば問題ないかな。 

 

 

・なんのため2種免許があるのか理解してない記事だな。 

万が一、交通事故に巻き込まれたりしたらどうする気だ? 

小銭拾うためにでっかいリスクじゃ割りに合わないから普及しないんだよ。 

カーシェアだって同じ理由。 

 

すぐに使えないから不便でヤダヤダ!と駄々こねている子供のような内容。 

まず自分名義の車を保有してから出直してこい。 

 

 

・国益よりもタクシー業界への配慮を優先した政府の失策だと思う。 

安全偏重の従来のタクシー制度は昭和の村社会なら機能したかもしれないが、国際社会では通用せず相手にされなくなるだけ。 

海外観光客のライドシェアや白タクが横行して、外国人の食い物にされている。違法だと叫んでも取り締まるすべが無くて泣き寝入り。 

中国のような単純なライドシェアを導入していたら、日本人が市場参入して観光立国として外貨を稼げたのに、機会喪失となってしまった。 

既得権益を守り、目先のリスクを回避することばかり考えた結果、政治で失敗し、日本社会はますます貧しくなっていく。 

 

 

・おもろい、たかがライドシェアを日本の凋落とは。問題はタクシー事業の生産性の低さにある。その改革や淘汰とセットで議論するべきこと。 

都市部では鉄道が充実、地方ではタクシーが余っている。こういう記事を書く人間からは現行のタクシー料金の数倍の金を取っていつでも使えるようあてがってやれば良い。 

 

 

・何でこんなどうでも論が流行るのでしょう。危険な白タク喧伝して犯罪増やしたいのか新ビジネス狙いのIT企業を儲けさせたいのか。タクシーが足らないのは賃金が安かったからです。生活設計が成り立たない給与です。こんな業界にだれが就職するでしょう。こんなことになったのはもちろん20年も30年も緊縮財政を続けてきて経済成長を阻んで来たためです。デフレが続くと国の供給能力がどんどん低下していく良い例ですね。建設業も人口減るばかりその内ビルが建てられない橋が作れないトンネル掘れない電車作れない等々となりかねません。そうなるともう下手に財政出動しても供給できないので物価が上昇し悪性インフレになり財政出動にも制限がかかります。これが本当の財政余力が無くなったということです。今はまだまだ供給能力があるのでどんどん財政出動しても程よい健全なインフレになる程度です。今の内に財政拡大して健全な経済成長を目指しましょう。 

 

 

・ライドシェア解禁のメリットなど何一つ感じない。 

国によって色々な状況があるし、やってない国、禁止した国の方が多い中で、ライドシェア一つで日本が終わってる様な言い方は心外だ。 

推進派と一緒でUberに金握らされて書いた記事としか思えない。 

米中辺りは金の為なら国や民が迷惑だろうが何でもやるからな、日本の政治家も変わらない。 

 

 

 

・首相が決断できないとあるが、国民にも安全性がどうとか、白タクだとか、ゲロ吐かれるから誰もやらないとか、ほとんど意味不明だが反対も多い。 

いくらタクシー業界が反対しても、国民が皆賛成なら進むだろう。 

あまりなんでも政治のせいにするべきではないというか、国会議員は全員選挙によって国民に選ばれている。 

 

 

・資本主義のだいご味は規制緩和から始まる。ただし無秩序な規制緩和は貧富の差を生み、強者と弱者にも分けられる。将来的には世の中を不安定化に導く。また、規制緩和神話に酔っている人の大部分は、実は貧の部類に入ることを知らない。だから・・・。 

 

 

・屁理屈 

 

先日東京都内で夜9時頃に路上でタクシー簡単に拾えました 

 

田舎と比べたら確実に拾えると感じます 

 

で、田舎ではどうかと言ったら 

 

私の地元では地理さえわかればレンタカーが超便利です 

 

観光だったら、予約入れておいてタクシー観光もありだと思います 

 

自分はJRよりも飛行機利用が多いですが 

 

飛行場には田舎でもタクシー待機していますし 

 

レンタカーなんてすぐ近くにあります 

 

羽田みたく飛行場自体も広くないので 

 

時間かからないし迷わないw 

 

地元田舎の住民は基本自家用車利用なんでタクシー使わない 

 

タクシー使うのは免許返納した高齢者だけです 

 

 

・国内にいたら、どうせタクシーなんて乗らないし、自分で運転するか鉄道を使うかのどちらか。 

海外にいくと、ライドシェアばかりでとても便利。反対する人は、タクシー会社の友達か、海外に行ったことがない人だろうな。 

タクシー運転手も、ライドシェアのほうが儲かると思うけどね。フィリピンとかみたいに、高額な値段をふっかければいいのだし。 

 

 

・既存の企業や団体の既得権益を守ることしかしない自民党。これでは、日本の経済成長など期待できません。 

 日本政府が今するべきことは、既得権益を持つ団体を権力で抑え込んで、新しい企業の参入を助けることです。 

 まったく逆に、政府が新規企業の参入妨害をやって、日本が経済成長するはずがありません。 

 

 

・ライドシェアに限らず従来の企業利益を守る為 

新規産業の参入を難み世界に乗り遅れる日本、 

自民党に企業が献金するのは自分等の利益を守る為 

経団連、タクシー業界、何から何迄自民党の裁量一つでどうにでもなる。この構造を解体しない限り新規産業や新たな発想の商売は出来ないだろう。 

政財界癒着が諸悪の根源だ。、 

 

 

・それ以前の問題。新しいことを推進するより国民の為の政治をしていない根本的なところが腐ってるからで岸田をはじめ政権与党が今まで国民の安全と財産を奪ってきたから今の日本がある。我々が監視してこなかったツケでもある。無能な政治家はただの人になってもらわないとダメだよ 

 

 

・この記者、海外のライドシェアは日常的に使ってたのかな? 

記事にあるような大雨の時なんて、アメリカのウーバーだって全くつかまらないし、そもそもそういう時は仮につかまってもタクシーの2倍くらいの金額取られるしで最悪なんだけどね。 

 

 

・この記事で触れている経済性については理解出来る面もあるが、一番の問題点である安全性の観点に全く触れていない時点で価値は全く無い。 

 

 

・ダイナミックプライシングで高い金を払ってもいいならハイヤーを呼べばいいのに。 

タクシーアプリしか見ないでハイヤーを呼ばないのは高いのが嫌だからじゃないの? 

それでダイナミックプライシングとかよく言う。 

 

 

 

・ライドシェアに批判してる人は別に使わなければいいだけなのに。使わなければ安全性も関係ないのでは? 

 

 

・没落する原因は政治家の体制体質。 

利害利権私利私欲キックバック献金目的保身世襲重鎮老害政治家が多すぎるから。 

経済体質も、口利き専門大企業だけだから。仲介手数料委託料取りながら儲かるなら何でもブドウ品種金型等々売り捌いて日本の技術垂れ流し状態を作っているからだよ。 

 

 

・高齢化率世界一の30% 平均年齢世界一の50歳の国で新しいことなどできやしないよ。 

 

何かIT化しようとすると、高齢者が弱者がとギャーギャー喚き出す。そして、あらゆる粗探しをしてそれに迎合するシルバー御用達の旧メディアのマスコミ。 

 

今後高齢化率は40%を超えるというし、もう日本は詰んでます。 

 

高齢化が進むと没落する。それだけ。 

 

 

・日本の未来よりも「タクシー会社」が大事な国というのはその通り。そりゃパー券買ってくれない業界やそういう立場の人間なんてどうでもいいのだろう 

 

 

・なぜ日本は没落するのか? 自民党が、自民党のための政治しかしないから。そして日本には自民党の代わりが居ない。だから日本が没落しても自民党は没落しない。 

 

 

・国内をしっかり守る為にも外国からの圧力に屈するのは間違い。 

なので解禁しなくても良い。 

 

 

・電動キックボードのように、既得権益を毀損しない緩和は早いけど、タクシーのような業界団体を敵に回す緩和は遅々として進まないな。 

 

 

・>結果として私が午前中の仕事のアポイントを急きょリスケしてもらい、母を病院まで自家用車で運ぶことになりました。 

 

自分の都合を調整して、何とか出来たなら、良いことだね。何が不満なのかな。変なの。 

 

 

・全ては、災害がそこそこ多いのと、現金が優秀なのことが色々なことを邪魔してるように思えてならない。 

 

 

・東京一極集中の利権を享受する自民はライドシェア解禁しないよ。地方が便利になってしまう。 

 

 

 

・この記事書いた奴ってたしかニンテンドースイッチ発売の2日前に「スマホゲーム全盛の時代にハードに拘っている任天堂は5年以内に危なくなる」とかほざいてたヤツだよなw 

 

 

・ライドシェア見送りは悪くない。ライドシェアより先に減税あるのみ。 

 

 

・京都でもタクシーが暇そうにしていた。あれは何なんだ。実際に見てみると全く様相が違う。 

 

 

・ライドシェアで没落? 

ねーわ、たかだか日銭程度の金額で没落なんぞ、どんだけ余裕がねーんだよ 

外国人が利用するタクシーが無い? 

国際免許でレンタカー借りろよ 

 

 

・知らねーからだろ。ショバ代ちゅうて全員ヤクザモンになってから戦争をおっ始まるからでしょう 

元から大昔から客取りに排除するようになるからね 

 

 

・最後は、アプリ配車会社がすべて独占するでしょう。 

GOの親会社は?日本交通です。 

 

 

・ライドシェアは要りません。 

 

この記事は 

都市部しか見てないのでは? 

 

 

・ライドシェア解禁がそこまで影響してくるとは思えないな〜。 

 

 

・中国didi 米国Uber 日本版もあるけど解禁は非常に危険 

 

 

・誰かが言ってたけど将来悪夢の政権とか言われるでしょう。 

 

 

 

・決断出来ない男、それが岸田文雄。 

 

 

・既得権益、擁護 

 

 

・この国が没落するの国民のレベルが低いからに他ならない 

自分はリスクや責任は取らず、他人の成果の横どりやおこぼれを 

できるだけ多くいただくのが一番コスパがいいと思ってるようなゴミクソメンタリティーしか持ち合わせていない国民で構成されいる国が凋落しないわけがない 

 

 

・単なるタクシーの利権構造の問題ではなく、日本が異常に保守的な社会になっていることが根本的問題。 

日本の没落の原因はバカな国民にある。 

 

 

・あなたが働かなかった2000円の損失と、あなたの知らない誰がが、事件で亡くなる損失。 

あなたの知らない誰かの価値は、2000円以下なの? 

 

 

・そんなにアメリカが好きなら引っ越しちゃえばいいのに。 

 

 

・まるでタクシーが悪いと言い張るあたり、思考回路はヤフコメ民そのもの。 

 

 

・また提灯記事かよ 

菅にでもたのまれたのかな? 

 

 

・魚は頭から腐る。 

そして丸々腐っていく。 

近日日本は没落します。 

 

 

 

 
 

IMAGE