( 184457 )  2024/06/25 23:59:14  
00

【速報】自転車の女子高校生はねられたか 意識不明の状態で搬送 乗用車運転の18歳男を過失運転致傷の現行犯で逮捕 相模原市

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 6/25(火) 19:14 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8400bb5f3520b078882b0e62f86d5a8795bddf03

 

( 184458 )  2024/06/25 23:59:14  
00

神奈川・相模原市で、乗用車と自転車の事故が発生し、女子高校生とみられる女性が意識不明の状態で搬送された。

事故は25日午後4時40分ごろに起き、警察は18歳の男を過失運転致傷で逮捕した。

(要約)

( 184460 )  2024/06/25 23:59:14  
00

FNNプライムオンライン 

 

神奈川・相模原市で、乗用車との事故で、自転車に乗っていた高校生とみられる女性が意識不明の状態で搬送されました。 

 

25日午後4時40分ごろ、相模原市南区の路上で「自転車と車の交通事故です」と119番通報がありました。 

 

自転車に乗っていたのは女子高校生とみられ、意識不明の状態で搬送されたということです。 

 

警察は、乗用車を運転していた18歳の男を過失運転致傷の現行犯で逮捕しました。 

 

フジテレビ,社会部 

 

 

( 184459 )  2024/06/25 23:59:14  
00

教習所や免許取り立ての経験について述べたコメントや、交通事故に対する警鐘や注意喚起、年齢や性格による運転者の特徴や問題点などが多く見られます。

特に初心者の運転や自転車、歩行者のマナー、横断歩道や信号の重要性、スマートフォン利用による危険行為、運転者同士の意識の齟齬、年齢による違いなどについて指摘や心配の声が挙がっています。

事故や安全に関する意識の重要性や個々の責任について語られています。

全体的には、交通事故を防ぐためには個々の意識改革やルール順守が重要であるという論調が見られました。

(まとめ)

( 184461 )  2024/06/25 23:59:14  
00

・私が免許を取った時は、教習所の教官はとても厳しくトイレで泣いちゃったこともありました。 

今はどの教習所も生徒の奪い合いで「◯◯教習所は優しい」とか「◯◯教習所はすぐにとらせてくれる」など、生徒の間で口コミになっているようで、私の時代のような怖い指導員はいないようですね。 

教習所別の事故件数みたいなものを出せばいい。 

事故件数が多い教習所には、行政から指導がいくべき。 

 

 

・ここの道路はかなりスピードを出しやすいですからね、、、車側がどのぐらい出していたかも気になります。ただ自転車横断帯がない横断歩道なので、自転車が左右確認しないで強引に横断しようとしたりするのでかなり危険ですし、その辺りも気になります。また、ヘルメットをしているか否か頭部へのダメージも抑えられるのでヘルメットは必須だと思います。何にせよ女子高生が助かって欲しいです。 

 

 

・恐らく免許取り立てでしょう。なのに初心者マークを付けていないですね。 

本人名義ではない車の可能性があり、その場合任意保険に加入していたとしても補償が受けられないかも知れません。 

この初心者ドライバーは、早くも教習所で習ったことは忘れてしまった(無視した)らしい。夕方4時頃と言えば、学校の下校時間帯であり、より慎重且つだろう運転を心掛けなくてはならなかったはず。このドライバーは、今後二度と運転しようと思わないで欲しい。 

被害に逢われた方の意識が戻ることを祈りたいと思います。 

 

 

・今日、最寄りのコンビニの前を歩いていたら、コンビニに入ろうとした車に、歩道を歩いていた幼児を抱っこした若い女性が退かれそうになり、咄嗟に危ない!と声を出しました。母親の方がギリギリ避け、事故にはなりませんでしたが、止まることなく進入を続けた車は、身体障害者用の駐車枠に駐車し、運転していた50~60代の女性は、大きな声を出した私をずっと睨んでいました。そして思いました。年齢だけじゃなく、そもそもの性格が運転に向いてないと。 

 

 

・横断歩道には信号を取り付けるべきです。信号がないと横断歩道もないかのように通過する車多いです。 

交差点や横断歩道は、車も自転車も歩行者も人間ですから、ぼーとしてると見落としますしお互いが確認を怠らないことが事故防止対策に大事だと感じます。 

一歩外に出たら何かしら事故リスクがあるものと認識して、子どもには今のうちから危険予知予測なども教えるように心掛けています。 

 

 

・自転車のスピードで横断歩道を渡ろうとすると、車からは見えづらいでしょうね 

自転車は軽車両で車です 

車道を走って、車道の信号に従えば、こんな事故は防げたのにと思います 

あと、自転車に乗る人は、命を守るためヘルメットをかぶったほうがいいと思います 

 

 

・しかし、自動車関連の事故、毎日のようにありますねぇ。  

どのような人間が事故を起こしているかをAIに分析させて、事故を起こすタイプの人と判断されれば運転免許不合格になっていくシステムができるといいですよね。 

そして、もう自家用自動車はある一定の範囲内だけの人が乗れるよう、国民に言わなくていいんで内緒で制限かけた方がいいと思います。 

企業で車が必要な場合には企業に入社してから免許取るなりして企業の車のみ使用可能と。 

人間が判断すると甘くなるんで、機械(AI)に判定させれば厳しく成るでしょ。老齢で逆走した人も一発免停になる。 

おそらくこれで事故は激減するでしょう。 

 

 

・最近はスマホ弄りながら運転してる奴多すぎる。 

警察署の前からパトカー出てきて通り過ぎたらスマホ弄り始めた奴も見た事ある。 

スマホ見て周囲見てない奴が多いから事故も増えるのでは? 

右手でハンドル片手12時持ちして左手でスマホ見えない様に弄りながら運転してる奴多い。 

スマホ弄ってないで周りを確認して欲しい。 

スマホ運転してる下手な運転手が上手い訳ではなく周囲の人達が気を付けてるから事故って無い事に気が付いて欲しい。 

 

 

・パッと見、信号機の無い交差点 

私の会社までの通勤経路にもありますが殆どの車は一時停止をしてくれません。 

右側の車が停止してくれても左側の車は停止しないので横断歩道の真ん中で待つ事も度々あります。 

朝の通勤時間に急ぐ気持ちも理解出来ますが日本人でなくても最低でも日本の交通ルールは守って欲しいです。 

貧すれば鈍する〜鈍すれば愚するなので余裕が無い時こそ安全運転を心がけて欲しいです。 

交差点手前にあるひし形の表示を見たら横断する人がいないか必ず確認しましょう! 

 

 

・私は、こういう時必ずドライバーの人と目が合うか確認します。 

幼稚園児や小学生から、ドライバーが気づいているとは限らないことを教えるべきだと思う。何度も危ない横断をしている子供たちを見ています。高校生になって急に気を付けられるものじゃない。幼少期の教育大切です。 

女子高生の回復お祈りします。 

 

 

 

・事故の現場検査では自転車は、完全道路を渡りきってるような画像です、車の運転は18才なのでおそらく、自動車の免許証は取り立ちでしょうが、何処を見て運転していたのか、前方見て運転しておれば、完全に防げた事故です、 

前は見ていたが左右に目が行かず、前だけを見て運転していたのでしょうね、 

意識不明の重体のようですが、命取り留めれば良いですが、助かりますようにお祈りいたします。 

 

 

・近年では自転車の交通違反や規制強化がよく話題になりますが、運転免許を持たない若年者などの交通弱者を護るという意識が薄れつつあるようにも感じます。 

自動車との接触事故では重症や死亡に繋がることが圧倒的に多いのは歩行者や自転車です。 

自動車運転は、運転者自身が加害者になってしまう可能性が常にあることを忘れてはならないと思います。 

 

 

・大阪在住ですが、今日の夕方、自転車で、帰宅する女子高生が、スピードを出して横断歩道を渡る歩行者の前をすり抜けるところを見かけました。歩行者は警戒していたので止まったからぶつからなかったもののそのまま気づかず歩いていたら歩行者とぶつかっていました。自分の高校時代もそうですが、特に都会で自転車に乗る機会がある高校生には学校で定期的に交通安全教育をすべきだとおもいます 

 

 

・自分が免許を取った時も、優しい教官が多いと言われる自動車教習所が人気で、怖い教官の噂なんてあればみんな避けていた。 

 

自動車教習所も経営があるから、厳しくし過ぎるのは難しいのだろう。 

 

免許の取得も、免許の更新も、高齢者の免許の返納も、関係機関がお互いに責任・義務をなすりつけ合うのではなく、国が先陣を切って厳しい規定を定めていくべきだと思う。 

 

 

・私の家の近くにもこういう場所あります。 

車も一時停止なのに停止線より前に出て来るし、そこを行きかう自転車も若い子たちはイヤホンをして立ち止まらず当然のようにものすごい勢いで狭い歩道を走っていきます。朝はすぐそばに保育園があるので、小さいお子さんを連れ歩いている親子が多いのに勢い変えず横を通り抜けていくので、ひやっとする場面結構あります。 

先日、車の若い主婦さんと自転車の高校生との衝突事故に出くわしました。 

車を運転していると自転車の動きの怖さを知るので通勤時に自転車乗る時は気を付けて走っていますが、18歳の男性も女子高生も経験値が少なかったのかな? 

被害者の無事を祈るとともに、みんなが自己主義ではなく他人主義で車も自転車も運転できたらいいのになって思います。 

 

 

・近所に住んでいるものです。 

この道路は国道16号線と交差しており、事故を起こした車の反対車線は朝夕は16号に出る車で渋滞しています。横断歩道は16号の交差点から手前20メートル付近にあるため信号をつけるのも難しい場所です。 

したがって事故を起こした車線からみれば、渋滞している車の間から歩行者や自転車が横断するため、見通しが悪い場所です。私は渋滞している側の車線にいるときは、車間距離を開け、横断歩道の前後に余裕を持つようにし、事故を起こした車線のドライバーの視界を遮らないように気をつけています。 

横断歩道では一旦停止や徐行はもちろんですが、歩行者も渋滞している側の車も皆が気を配らないといけない危険な場所です。慣れてない人でもわかるような標識を出すなど工夫が必要かと思います。 

 

女子高生が無事でありますように... 

 

 

・女子高生が車に跳ねられ意識不明、車のフロントガラスは、大きくひび割れ事故の大きさがもろに分かります。ただ頭を打った感じですがヘルメットは被っていなかったと見られる。また車の運転手は十代の若者免許も取り立てかと思われはっきり言って未熟から来る事故のように見受けられた。何れにせよ信号もない場所事故の原因は何なのかきちんと調べて欲しいですね。女子高生意識回復されることを願う。 

 

 

・ここの道は当該車両方向と反対側は16時付近は混んでたはずです。 

この時間、当該車両方向は見通しがよく空いているので横断歩道で減速せず事故が起きたと思います。また自転車は車の渋滞してる横断歩道から出てきたと推測されます。 

当該車両は野田ナンバーなのでこの道に慣れてなかったと思います。 

前からここの道を車で走行する際、この横断歩道の前は必ず減速し、対向車線が混んでると車やトラックの隙間から飛び出してくる危険性があるなと思ってました。 

被害者は自分の娘と歳が近いのもあり、とても心が苦しくなる事故です。 

どうか意識が戻り再び学校生活を過ごせる事を祈ります。 

 

 

・私も6年前に犬と散歩中に青信号で横断歩道を渡っていた時に交通事故にあいました。私は足の骨折と頭部のくも膜下出血で完治するまでに3か月くらいかかりました。 

その時に警察の方に言われたのが、悪いのはあなたではありませんが横断歩道を渡る時は車の運転手さんとアイコンタクトをとって止まるのを確認してから渡って下さいと言われました。それまでは青信号は車が止まってくれるものと思っていたので、事故の後からは青信号でも車が止まるのを確認してから渡るように注意しています。 

事故にあわれた女子高生の方の回復お祈りします。 

 

 

・トラック運転手ですが、弱者保護の観点から、信号の無い横断歩道は、歩行者や自転車優先はわかりますが優先されると思っている為、左右確認無しのノールックで横断歩道に出てくられても止まれません! 

信号機があっても点滅していても赤信号でも横断しようとする歩行者、自転車が多すぎます、弱者保護や優先なのは分かりますが、歩行者や自転車もルールやマナーは守って欲しい。自家用車でもトラックでも死角はあるので急に飛び出されても止まれない! 

今回の事故は車側が初心者の可能性と自転車のノールック横断の可能性と両方あるので分かりませんが、自動車側が気を付けていても歩行者、自転車の行動一つでいくらでも事故は起こると思います 

 

 

 

・通勤の往復で毎日通ります。16号に向かう方だけいつも混んでいるイメージで事故のあった横断歩道をまたいで渋滞していたのだと思います。しかし、逆方向の古淵駅方面から来る車はスムーズに流れるので渋滞している場合のこの横断歩道はかなり危険だと思ってました。 

事故に遭われた方の回復を心より御祈り申し上げます。 

 

 

・免許を取った時点で運転をマスターしたと思ってる人は居ると思います。何年経とうが何キロ走ろうが、常に初心を忘れずに運転しないとね。長く乗ってる人も、運転に慣れているだけで上手くはない人が運良く事故を起こしてないことも見受けられます。交通量の多い交差点で注視すればそういう人を発見出来ますね。 

 

 

・横断歩道上の事故と言うのは私も事故は起こさないものの、左車線を結構なスピードで走って来た自転車が不意に右折をして車に接触をして転倒する事故は二度目撃してその一回は接触した自転車の若者が運転者に怒鳴ったので私が目撃者として若者を叱った事があります。自転車も車両である以上は法規は守らなければいけません。そして横断歩道上は自転車を降りて押して移動して初めて歩行者です。自転車に乗ったら車両扱いです。今回の事故の詳細は運転者の横断歩道通過時の徐行違反に安全運転義務違反、自転車は法規を守っていたかになりますが女性の回復を心からお祈りします。 

 

 

・免許取得したての初心者の事故の様ですね。この事故とは関係無いかも知れませんが、最近本当にスマホを見ながら、または、入力しながら運転する人を、男性、女性ともに見かけます。高速道路でも、前方の車が急に遅くなり、追い越す際チラッと横を見てみるとスマホを入力していたり…非常に危険なので、取り締まりを厳しくして欲しいです。 

 

 

・今回の事故は車の確認不足なのかわからないが、自転車の危険運転も目に余る事がある。 

歩道から急に車道に出てきたり、信号の無い所を横断してみたり、信号無視など当たり前のようにしているのも多い。 

昔車を買い替えてすぐに、携帯を持って自転車で運転している高校生に助手席のドアにぶつけられた。 

前方脇道から出て下を向いている為車を止めたらそのまま漫画の様に突っ込んで来た。 

怪我は擦り傷程度だったがこっちは車の修理代10万位かかった。 

高校生だったので可哀想だと思い危ないでと言っただけだったが、車でも同じ様な奴がいる。 

 

 

・最近、信号のない横断歩道は問題が多い。車両の歩行者保護は原則だが、歩行者も車両が必ず止まってくれるとは思わないで、十分に左右を確認してから渡るべきでしょう。自転車は乗っていると車両扱いになるし、より注意が必要です。法規上では横断歩道の手前で止まらない自動車やバイク・自転車が悪いのですが、自分の命を守るためには仕方ありません。「横断歩道は歩行者優先」という意識だけで安易に渡ると、自動車運転者との意識のずれで悲劇が起こり得ます。 

 

 

・とにかく被害者が無事意識が回復する事を願います。それにしてもこの加害者、年齢を考えれば運転免許をとってまだ経験が浅いから、より慎重に神経をすり減らして運転をしていてもおかしくないのになぜ事故を起こすのだろうか。夕方は視認性が悪いので人のいる街中では特にスピードは落とした方が無難。事故を起こすのは大体無茶や無理をする人か注意力の無い人かそもそも運転センスの無い人。実技検査や学力検査も良いけど適性検査はもっと厳しくても良いと思う。 

 

 

・この事故とは関係無いけど、前の車しか見てない人っているよね。信号が変わる瞬間でも前が行ったら着いていく、駐車場の出入り口付近や脇道からの合流地点でも前が進んだら着いて行って塞ぐ人。 

余裕が無いのか、何も考えてないのか、人によるだろうけど自分で考える、周りを見る、数秒後を考える、それだけでだいぶ変わると思う。 

 

 

・信号機の無い交差点。 

とにかく歩行者優先で、渡る人がいたら必ず停止。 

鉄則ですよね。 

だから、こう言う交差点を通る時は車側が相当の注意を払うもの。  

となると自転車は… 降りて自転車を押していれば歩行者なのだから車は停止必須。  

万一跳ねてしまえば車は申開き出来無い。 

 

ただ問題なのは乗ってる場合。 

乗って渡っていたからって跳ねて良い筈が無い。 回避すべき。  

ただ車道なり歩道なりを自転車乗って走り、突然にカーブして歩道を乗ったまま渡りだした時。 

これはケースによって車の運転手はかなり焦る。 何の合図も無くいきなり曲がられたら厳しい。  

平気で車の死角側から走ってる車が止まる事前提で飛び出してくるのがいるから堪らない。 

 

今回のケースがどれにあたるか解らないので善悪の判断など出来無い。  

怪我された方の無事を祈るだけです。  

ただ、昨今の道路上のルールが乱れ過ぎている事だけは確かだと思う。 

 

 

・このような事故を少しでも減らすためにも、車が「かも知れない運転」で周りに気を配る事はもちろん、自転車へのヘルメット着用義務付けや交通ルールの順守(逆走や歩道から横断歩道へ斜めにショートカットして侵入禁止など)を徹底させるのが良いと思います。 

 

ともすれば交差点周囲では、自転車のスピードが一番速いので、自転車も徐行を義務付けするのも必要と思います。 

 

 

 

・免許取り立てでいきなりの人身事故はキツイな。 

 

決して運転手の肩を持つわけではないけど、自転車が車道を走るようになってからベテランドライバーでもヒヤリとする場面が大幅に増えたように感じる。 

 

初心者は前を見るだけで精一杯だから、左右の確認や巻き込み確認は比較的雑になりがち。 

 

そんな状況で平気で信号無視をしたり、無理やり車道を横断したりされたら、初心者ドライバーでは対処しきれない場面も多くあるんじゃないかな。 

 

自転車も歩行者もあまり車を信用しないようにしてほしい。 

常に疑いの目で道路の安全を確認して欲しい。 

 

命を守るのは自分しかいないです。 

 

 

女子高生の意識が戻りますように。。。 

 

 

・うちの近所です。 

ここは直線の見通しがいい道路ですが、対向車線は信号待ちで渋滞していることが多く、横断歩道のところは車と車の間から、人や自転車が出てきたりします。 

渋滞で車が停まっていなければ、普通に見通しがいいのでお互いに気がつくはずですが、渋滞中だと危険で、お互いに不注意だった(自転車の方も、対向車が来るのを予測して通行しなければいけない)ということでしょう。 

 

 

・交差点でもない場所で 

この向きこの角度での衝突となると 

車はほぼほぼ脇見運転 

自転車は車が止まってくれるとでも思ったか 

同様に脇見やイヤホン使用とか 

注意力散漫な状態だったと推察 

とにかく最近は交通に関しては他人に何かを期待してはダメ 

車も自転車も歩行者も自分の身は自分で守る覚悟でいなきゃいつでも加害者にも被害者にもなる 

 

 

・ルールでは、自動車が悪くなる。 

でもね、大怪我をしたり、命を落としたりするのは、歩行者や、自転車なんですよ。 

私は、車にも乗るし、自転車にも乗るし、歩行者にもなります。 

なので、常に気を付けてます。 

車に乗ったら、気が付きます。 

自転車や歩行者がいかに危ないことをしているのかを。 

車は急に止まれません。ブレーキをかけてから、かなり進みます。 

学校で習う慣性の法則です。 

目の前で飛び出されたら、どうしようもないのです。 

運転手は、すべて全方向を見えてるわけでも、見てるわけでもありません。 

死角もあります。 

自分を見てくれている、止まってくれると過信するのは、非常に危険です。 

見えてないと思ってください。 

自分の命が惜しいなら、危機意識持ってください。 

せめて、渡るときは、左右確認してください。 

近づいてくる車が速度を落としているかどうか、だけでも違います。 

 

 

・事故は悲しい。意識が回復してほしい 

 

 

関係ない話だけど 

私も自転車通学だけど未だにイヤホンをつけながら運転する人や傘差し運転する人が多すぎる 

交通事故の報道の際にわかりやすく過失等きちんと記載してほしい 

 

 

・車、バイク、チャリ全部乗ります。 

チャリが1番複雑なルールかもね…と思う時が多々あります。 

 

ですが免許がない方ほど、チャリが1番便利、1番簡単と思う人が多いんじゃないでしょうか。 

 

…なので… 

 

チャリは車道を走れとの声が大きい昨今、交通ルールもその方向に大きく厳しく傾きましたが… 

日本中の全チャリがちゃんと車道に出た時、交通麻痺や多発事故から、必ず手のひら返すような声が大きく上がると思っています。 

 

 

・都内を自転車でかなり長い距離走るが、中高年の女性でトリッキーな歩き方・自転車走行する人がよくいる。自転車で横を通過しようとする時に急に横に動いたり、横道や駐輪場から確認せずに出てきたり… 

この写真だと、横断歩道渡りきろうとする時にそういう避けなきゃいけない人がいて急に止まったことでぶつかってしまったとか…ないかな。 

いずれにせよ車は特に余裕を持って運転してほしい。 

 

 

・車の運転してます。 

自転車の人って、車が避けてくれると思って、 

左右を見ずに突っ込んでくるのが、印象として7割位。 

結構注意していても、ヒヤヒヤする場面はあります。 

そういう自転車の人:いつか、 

私意外と事故に合うのではと思って心配していました。 

(今回の件は詳細はわかりません。) 

だから、ドラレコ乗っけてます。 

*今回の件は痛ましいですが、自転車の方にも、よく左右を確認してほしい。 

*事故が起きれば、全員が悲しい。 

 

 

・横断歩道上に見えますよね。 

徐行もせずに走行スピードでぶつからなければフロントガラスの破損までいかないだろう。 

これで任意保険に入って無かったらと思うと怖い。 

自賠責に対人無制限を付けて義務化して欲しい。 

 

 

・事故の状況がわからないので、どちらが悪いのかはわかりません。 

しかし、最近感じるのは自転車、歩行者の非常識な行動が多過ぎます。 

イヤホン、逆走、飛び出し、スマホ見ながら等周りの状況を遮断、ルール違反、マナー違反など余りにも自分勝手な若者が多いです。 

車側が、気を付けてもいても防ぎようの無い場面が多いです。 

家庭、学校での交通マナーの教育をもっと徹底して貰いたいです。 

小学生、中学生、高校生、大人関係なく自転車の違反は罰金、行政処分を課す必要があると思います。 

 

 

 

・自動車を低速で運転中、最悪の速度で右から歩行者が近づいて来ると、ちょうど右のピラーの影に歩行者が隠れ続けることがある。初心者の頃これに驚き、それ以来気をつけている。 

 

 

・事故の詳細が判明するまで、予断で投稿しない方が良いと思います。 

自分がたまに遭遇する危ない自転車の運転についてお話しします。 

右折待ちをしている時に進行方向に対して右側の歩道を走る自転車がそのまま横断歩道を走行してきます。 

こちらの視線は専ら対向車とその陰に隠されているバイク等に集中します。右側のサイドミラーは行き過ぎる対向車でふさがり、たとえ確認しようと思っても役立たずです。 

そこに歩行者ではあり得ない速度で自転車が走って来ます。 

で、それに気付いて手前で止まると睨まれたり、罵声を浴びたりします。理不尽。 

 

 

・教習指導員です。 

補助ブレーキを踏まない日はありません。 

本人は踏まれてるのに気付いていないだけ。 

生徒がスマホで指導員拒否を簡単に入れられるようになっているので、拒否が多いと上司から注意され減給され、始末書です。 

教習生の段階からなぜかプライドを持っていたり、説明しているのに返事もせず無視する子もいます。横断歩道の歩行者に自分で気付いて止まれる子なんてほとんどいません。 

こちらが口頭で注意しても、無視したり拒否登録されたりします。 

10000人以上の教習生を担当して来ましたが、危険があり補助ブレーキをかける事に対して、止めてくれてありがとうございます!と言われたのは数人しかいません。 

ほとんどの子は、止めてもらって当たり前って態度か補助ブレーキ踏まれたことに不機嫌になる子もいましたね。 

もちろんこちらも常に18歳相手でも敬語で接しますが、もう生徒というよりお客様状態です。 

 

 

・被害にあった女子高生の様態が心配。  

意識が回復し日常生活支障を来さないことを願います。  

 

見通しの良い道路との報道も一部ありますが現時点では詳しい事故状況が報道されておらずこの記事の写真だけを見ると歩行者優先道路で一時停止をせず加害者における一時停止違反が事故に繋がる要因となったのでしょうか。 

日常的且つ常習的に一時停止を怠る車両はあまりにも多い現状。 

しかるべき処罰をお願いいたします。 

 

 

・初心者運転なので本来なら慎重に運転しなければならない。運転免許をとったからと言ってそれで終わりではない。むしろこれからの方の運転が大事になると思う。どのような罪になるかわからないが、被害者には 罪と向き合い充分な補償をしてもらいたい。 

 

 

・事故の当事者が双方18歳… 

実は、高齢者よりもこの年代の事故が一番多いんですよね 

高齢者の事故はセンセーショナルで流行りだけど、注意喚起の意味では若い人の事故も もっと報道して欲しい 

自転車の女の子はノーヘルだったのかなぁ 

被っていれば、このクラスの事故でも助かる確率は上がりますから 

 

 

・車の凹み具合と位置から正面衝突に近い感じにも思える。 

自転車が反対車線から斜めに横断歩道付近を渡ろうとしたような感じかな? 

詳細が分からないので何とも言えないけど、命が助かるといいですね。 

 

 

・特に運転免許を持っていない人は車を過信する事が多いと思うけど、ドライバーも人間なので不注意事故を起こす。信号が青でもすぐに渡らず、車が右左折して来ていないか、またドライバーも歩行者やスピードを上げて侵入して来そうな自転車がいないか等注意をしなければならない。雨天時は特に視界が悪いし車は凶器である事を肝に命じて安全運転を心掛けたい。 

 

 

・毎日危ない運転を見掛けるので、全国的に見ても多いのだろうとは思っています。わかっていてかわからずか、出口の方から出たり、歩行者を大きく避けるようなジグザグ走行や、商店街の走行などキリがありません。特に(他地域はわからないのでい)大阪市に限ってはゴミ収集車は本当に酷いのが多くて、というかまともなのを見たことがなくて、停止線で一時停止しなかったり赤信号になってから(歩行者横断歩道の信号が青)でも平気で突っ込んできて右折したりします。おそらく早朝で警官もいないからでしょうけど、あまりに法遵守の意識が低すぎる。一方トラックなどはこの数年前から、殆ど停止してくれてドライバーの方が合図して渡るように言ってくれる。 

 

 

・女子高生の方の無事を祈ります。 

 

信号のない交差点が動画に写っているので、この横断歩道を渡ろうとした時に撥ねられたのでしょうか。 

 

信号のない横断歩道では歩行者が最優先です。ご存知の通り、自転車は乗っている場合は「軽車両」扱いです。しかし、降りて押している場合は「歩行者」扱いです。 

 

つまり、信号のない交差点では、自転車に乗っている場合の優先権は自転車にはなく、自動車が止まる義務はありません。しかし、降りて押している場合は、自動車に止まる義務が発生します。 

ただ、すでに自転車が横断歩道を渡っている場合は、自動車が止まらなければならない事は明らかです。 

 

自転車側に非があるとは限りませんが、自転車を運転する方も、自らを守る為に、今一度、ルールの確認、ながら運転などの危険行為を止める等、安全を意識して欲しいと思います。 

 

一瞬の事故が一生の傷になる可能性がある事を、肝に銘じるべきかと思います。 

 

 

 

・自動車学校は、もはやサービス業ですよ。 

厳しく教えたらクレーム。 

教習生では無く、『お客様』です。 

管理職が求めるのは、クレームの出ない優しい、楽しい教習です。 

いくら真面目に良い教習をやっても、クレームが出たら、教え方、伝え方が悪い。ですね。 

 

教えて無くても、楽しい教室をしていたら評価は上がります。 

後の皺寄せは真面目な厳しいインストラクターですね。 

 

 

・また、信号のない横断歩道での事故。 

加害者は18歳ということは、免許取り立てということで、運転技術が未熟だったことが事故原因のひとつと想像されるが、週末ドライバーの立場から、歩行者への希望がある。 

 

信号の色は遠くからでも視認でき、スピードの加減等ができるが、その手前に信号のない横断歩道がある場合、そのそばにいる歩行者が渡りたいのかどうかわからないことがある。減速・停止しても横断しないことも再三。こちらが勝手に渡るのかと誤解しただけなのだが・・・。 

 

昔、「手を上げて横断歩道を渡りましょう」という交通標語があったが、手を上げて横断の意思表示をしてもらえれば、多くのドライバーが早めにそれを認識し、今回のような悲劇を減らせるのではないだろうか。警察も交通安全の啓発活動をやっていると思うが、昔の子どもがやっていた「手を上げて横断歩道を渡りましょう」のキャンペーンをやって欲しい。 

 

 

・普段から自転車の運転を批判している多勢の人は大概無謀な運転をしているドライバー。人のことは悪く見えるが自分の事は正当化する。自分は車を運転する以上、歩行者、自転車、老人などの交通弱者を守るための運転を心掛けようと思う。譲り合いはとても大切だと思う 

 

 

・信号のない横断歩道上での事故なので、自転車に乗ったままでの横断だとしても、車側に徐行及び停止の義務があると考えるべきだ。 

車の止まっている位置が横断歩道を10m以上過ぎた所であることと、人間が頭を打ち付けたフロントガラスが蜘蛛の巣状になってへこんでいることから、衝突時の車の速度は40キロから50キロと思われる。初心者マークも付けていない車側の完全な過失事故で、100対0の過失割合になると思われる。 

 

 

・信号機の無い横断歩道と思います。信号機が無くても横断歩道は手前から徐行運転がルール。事故車のフロントガラスにはかなりの衝撃でフロントガラスが割れてる現状を見れば徐行運転せず、かなりの速度で跳ね飛ばしたのでしょうね。これで過失運転?故意だよね。私も交通事故被害者家族として、結果が全てです!警察も社会も加害者の人生を守る事に正義を見いだそうとしてます。そんなのは偽善者です。過失も故意も関係無い。被害結果が全てです。 

 

 

・自分は仙台市出身で東北の大学を出て就職を機に上京したのだが、神奈川県の運転マナーが良過ぎて衝撃を受けた。具体的には、歩行者優先が常識となっているし、あからさまに車の速度が違う。この事故は日本一律のような考え方で捉えたら問題を見誤う。例えば、国道4号線仙台バイパスはまるで高速道路みたくなっている上にオービスが無いし、苦竹あたりは日本で最も車線数が多いらしい上に、令和のこの現代でも暴走族が走っている。 

 

つまり、車の運転については地域差がめちゃくちゃあるということを主張したい。 

 

 

・横断歩道上で跳ねられたってなってるけど、この女子高生は自転車を降りて押して渡ってたのかしら️ 

乗って渡ってたなら、車には停車義務はないよね️ 

怪我されたのは可哀想だけど、自転車の交通ルール無視が多すぎる。 

車と平行して走ってる時、信号赤でも止まらない。軽車両だから違反だよね。もっと、そういうのも取り締まってほしい。 

 

 

・歩行者がはねられて亡くなったとか、 

バイクで亡くなったとか。痛ましい事故があまりにも多すぎます。 

歩行者だから安全だとは決して思わない事だと思う。高齢者マークをつけてゆっくり運転している方を見かける。 

実際には「とても」、「イライラ」する。 

でもマークを付けている以上何も出来ない。 

「私は危険です!!」と言っているのだから。何と無く安心‍します。そしてやはり変な運転して来ます。 

歩行者優先、自転車優先を教えるのでは無く、車は兎に角危険だと子供にを教えるべきです。高齢化社会ですから、この先容赦無く 

この様な事故は起こるでしょう。 

ここに来てまさかのですか。自動車学校は何を教えてたのですか?金儲け? 

年寄りも若者もいい加減にして欲しい気がするのは私だけでは無いだろう。 

 

 

・横断歩道が青だろうが当たり前だのようにそのまま直進していくような交通放棄した自転車ばかり見てるので、自転車事故の報道を聞いても、おおかた自転車の法規違反が原因なんだろなとしか思えない。 

ニュースレベルでは曖昧でも、起訴判決レベルでは自転車の違法運転はそのまま考慮して自動車の責任を画定して欲しい。 

 

 

・車の損傷から重体の状態が意識不明と報道が許されない大きなけがを負ったと思うと悲しくなる。亀岡市のフロントガラスに髪の毛がバッサリへばりついた状態を思い出す。言論の自由は規制されてるのかそこは一切触れられない謎。悪夢だ。状況がわからないので今後どういう接触、、信号など明るみになるのかもう発表されてるのかいたたまれない。 

 

 

 

・同じ県内で、職業ドライバーとして2tで幹線道路や狭い生活道路を配送してます。 

 

ちょっとの判断ミスで事故を起こし、構造物を破壊したり、自他を問わず死傷させることが出来ます。 

 

自分も17でバイク、18で車の免許を取り、色んな所に行きました。楽しみながらビビりながら怯えながら… 

 

運転手は何を思いながら運転してたのかな… 

この自転車の方は何を思いながら自転車漕いでたのかな… 

 

 

・間違いなく頭をガラスにぶつけたのが致命的になってるのだろうけど、実際に高校生の事故の瞬間を見た事あるが、そんなに勢いよくぶつかった訳でもないのに亡くなり、それがきっかけで中高生のヘルメット義務になって、死亡事故はかなり減ったと聞く。もう遅すぎるぐらいだが自転車のヘルメットは義務にすべき。国はそれをもっとスピードの出る電動の物まで許可してるのだから交通事故をなくす気はないのだろう。 

 

 

・ファミマの前。道路が広くなってからあの通りは毎月事故がある。横断歩道あるけど止まらない車が多い場所。なぜかと言うと横にある木で横断歩道で待ってる人が見えないから。混んでると止まるけど、スピード違反の車は止まらない。あの木をどかして欲しい。特に夕方は車も人もチャリも多い場所。そもそも信号のない横断歩道手前では徐行だったような。横断歩道ありの看板必要だと思う。 

 

 

・車は横断歩道から車2台分ほど(約10m以内)で停止している。 

横断歩道上で自転車と衝突したとすると、衝突時の速度は時速30km以下でそれほど速度は出ていなかったことになる。 

 

打ちどころが悪かったのか、非常に不幸な事故だと思う。 

 

 

・こんなの殆どスマホ見ながら運転してるんだよね。 

自分も自転車移動だけれど、国道や都道とかの車走行の運転手見てると、まあなんと下向いて運転しているドライバーの多い事に愕きますよ。 

一時停止も殆どしない車が多いので、ちょっとした事でこういう事故に繋がります。明らかに前方不注意だろうし、周りが確認できていなかったための事故でしょうね。18歳・・・一生背負って生きる事になりますね。 

ながらスマホ、歩きスマホの恐ろしさを知るべきです。たとえ、原因がそれでなくても、殆どキッカケになる不注意事象だと思いますよ。 

最近のドライバーは酷い運転が多いです。 

 

 

・先日、車検で代車を借りていたのだがその軽自動車はAピラーが太く特に横断歩道付近が見えにくくて広くない交差点で右折しようとしたらちょうどピラーに隠れて見えてなかった自転車が現れてびっくりしたことがあった 

慣れていない車は特にそのへん注意しないとなということもあるが、自転車も逆走からの横断だけは車からすると予期しにくいので注意はしてほしい 

(逆走はわかりにくいが車が進行している側の歩道なりを車に向かうように走ってくること 本当は違反行為だけど自転車はそうなっちゃうよね) 

 

 

・車の免許は良く分からないのだけど。 

18歳なら、初心者マークつけていないと違反なのでは? 

 

それなら「初心者マーク表示義務違反」を犯していたうえで、さらに人をはねた、しかも信号は無いっぽい横断歩道上通行の自転車に乗った人をだ。 

被害者の方が無事元気になる事を祈ると同時に、こういう犯人は厳罰で良いだろう。執行猶予なんて甘いものをつける必要はない。 

 

 

・つくづく最近思う。真面目に運転していて、不慮の事故だとしたら、、、、 

故意的に人殺しをしたのと、同じくらいの記事見出し。酒飲み運転と、人殺しはつくづく軽罰過ぎやしないかと、矛盾を感じる。 

警察も趣味の様に交通取り締まりをしてるより、悪ネット犯罪や金目的の人殺し組織の検挙にもっと力を注いでほしいものだ。 

この事犯には、すべての交差点に防犯カメラを設けていただきたいと。また一般道にも速度レーザーを設置などなど、やれることがあるはず 

 

 

・自転車使用時はヘルメットの義務付けをするべき。 

今の注意喚起だけではダメでしょ。 

自転車メーカーも、自転車を売るだけではなく、もっと交通ルールに対する対策をするべき。 

使用者任せにしている現状では、自転車製造メーカーも責任をとるべき。 

 

 

・以前、愛知県の小牧警察の覆面が横断歩道に自転車またがったまま止まっていた自転車が居るのに止まらず走って行った。すぐさま小牧警察に電話したところ、交通課の人間が出てきて、鬼の首をとったみたいに自転車にまたがっていつ場合は歩行者とは違い軽車両になる為、法律上停止する義務は無い!どこそこの、なんとかという道路のような場合以外はうんぬんと言ってきた。 

それでは、法律上停止義務が無いのは理解したが、小学生の低学年の子が横断歩道で自転車降りて待ちますか?いつまでたっても渡れなくてもいいでそですね?と言ってやった。 

横断歩道を安全確認もせずノンストップで侵入してくる自転車が多い! 

予見できる道路ならまだしも、死角のある道路の横断歩道をノンストップっで走って来る自転車とぶつかった場合は双方悪いのでは? 

自転車側は逮捕されないの? 

 

 

 

・横断歩道で接触したのかな?法律上自転車は軽車両扱いだから、基本車は譲らなくても良いらしいが、車の凹み具合を見ると結構なスピードが出ていた様に思える。 

自転車の飛び出しや一時停止無視も問題だが、横断歩道で減速や歩行者がいても止まらない車も多過ぎる。 

 

 

・歩行者がいるのに横断歩道止まらない車とか歩行者が渡りきってないのにコンビニの駐車場の入り口とかに突っ込んで来たり、歩行者が渡りきっていないのに横断歩道に侵入して接触すれすれの車よくいますよね。あれとかもなんなんすかね? 

たぶん跳ねたら逃げるんだろうなとか、跳ねても逆にいちゃもんつけてくるんだろうなって思って人間性的に正直哀れに見下してます。 

 

 

・頭がぶつかったと思われるフロントガラスのヒビの位置が高いので、かなりの速度で衝突したのかもしれない。 

最近は自転車も歩行者も、車が停まることを前提に渡る人が多いので、車を運転する時はとても警戒しなくてはならないですね。 

 

 

・こういう記事が出ると決まって過失割合がどうとか、加害者も被害者とか呑気なコメントが出るが、人を轢き殺したらある意味人生終わったようなもので、いくら過失どうこう騒いでもやってしまったらどうしようもない 

今できる事は、人を轢き殺さない側の人間として人生を全うする事 

そのためには日々、自分の運転を客観的に見て直す事が個人のレベルでできる事かと思います 

この事故から、自分の運転につながる何を得たか、が大事です 

 

 

・高校生の無事を祈ります。 

 

被害者加害者共に若い世代。 

 

詳しい事故状況や原因が分からないので 

 

どちらがどうとも言えませんが 

 

とにかく無事を祈り、二度とこのような事がないよう 

 

世の中の人たちみんなが気を付けて欲しいものです。 

 

 

・交差点ではない、信号機の無い横断歩道を自転車に乗って渡っていたら、 

直進してきた車に撥ねられた・・・って事故だって事で、良いのかな? 

詳しい状況の説明も無いし、事故の瞬間の映像も無いから、 

なんとも言えないね。 

道路を横断するときは、 

車が走ってこないかを確認してから渡るか、 

走ってきた車が止まってくれたことを確認してから渡らないと、 

ぶつけられちゃうだろうになぁ。 

 

 

・今は、コンビニになんかでも免許合宿推しで 

免許合宿に行き2週間くらいのスケジュールの時短で一気に免許をとるメリットがあるが 

教わった事を、すぐに忘れてしまうデメリットがあると思います。 

意識が戻って回復を祈ります。 

 

 

・今回の件がどうかはわからないが、車を運転する人間、そして自転車を運転する人間双方が自転車と車を運転する人間の心理やマナーをもう一度勉強した方がいいと思う 

 

おそらくだが、自転車しか運転したことがない人間は車道逆走や歩行者がいる横断歩道での自転車に乗ったままの走行がどれだけ危険か全く理解出来ていないと思う 

 

もしも逆走で自転車を走行させて事故になった過失割合は半々でいいのではないか 

 

 

・警察は、もう少し取り締まりを強化すべきですまた、近年増えている無謀運転及び間違い無く安全確保が義務付けられている所でも平然として死亡事故が多発している?マナー違反者及び守らないドライバーへの免許返納を法律等に盛り込む。本当に犠牲者が多過ぎる。心無い運転者が多すぎる! 

 

 

・右折左折の際に、描くカーブに一致してAピラーの影に歩行者へ自転車が隠れていることがあります。自転車からすれば当然、車が徐行や一時停止してくれるものと思って速度を緩めず進行すると、全く気付いていないドライバーは衝突寸前まで相手を認識できていないことがあります。初心者に限らず視点をずらし死角に人が居ないか確認するクセを付けましょう。 

 

 

 

・歩行者や自転車優先なのは分かるのですが、全ての加害を自動車に向けるのは酷だと常々感じています。 

横断する側も一時停止を義務付けるべきだと思います。 

誰も狙って事故はしません。 

お互い少しずつの配慮が出来るようになると良いのに… 

 

 

・昔~。小学校時代に自転車安全運転競技会及び講習会があって高学年の生徒は受講させられた。運転免許は試験場の一発試験で受けた。忖度なしで厳しかった。何がどうして危ないのかの基本的な事を教わったので良かったと思う。 

 

女子高生の回復を願います。 

 

 

・横断歩道なら歩行者優先だから安全って感覚が横行しすぎ。その為に左右確認無しで渡り始める歩行者や自転車もいるので危ない。全ての横断歩道に手押し信号つけるだけてかなりの命が救われる。予算より人命を優先すべき。 

 

 

・親御さんは、さぞ心配されているでしょう… 

どうか、回復されますように。 

 

さて、横断歩道で歩行者が渡りたそうにしているのに止まらない、一時停止標識でも止まらない、なのに何故か自分が優先道路側なのに一時停止して相手に譲る、という謎な運転をするドライバーがいます 

 

自分ルール過ぎて、ホント驚きました。最近の出来事です 

 

 

・日本人の自転車の乗り方は無茶苦茶だ。平気で道路の右側を走っている者がいる。自転車が軽車両だということがわかっていないものがいるんではないか?信号無視も平気でやる。海外で自転車に乗っていた時に信号が変わる前に発車してしまった時に車にクラクションを鳴らされた。また、車と走るのに恐怖を感じて自転車で歩道を走ったときに老人に怒られた。海外は注意されるなあ。車と一緒に自転車で走るというのは危険を伴うことは確かだ。もし自転車で転倒をすると後続車にひかれる恐怖はあるなあ。 

 

 

・この道はたまに走ります。 

国道への信号待ち渋滞の車線と、反対車線は道も空いていて直線が続き、割とスピードは出したくなる所で、そこに信号の無い横断歩道の歩行者や自転車が渋滞の死角から出てくる場合もありそう。 

女子高生が助かってほしいです。 

 

 

・いい加減、道交法改正しませんか?自転車の乗り方・走る場所を明確にしましょうよ。 

横断歩道でも自転車に乗って走っている場合は軽車両なので、歩行者のような優先権はありません。 

ただ、今回の事故は、左から来た車に轢かれています。右からの車がいなかったのか止まってくれていたのか、ともかく横断歩道を半分以上渡ったところでの接触。 

例え、自転車が走って横断していても車道を走る車が優先で運転手には止まる義務は無かったのか、むしろ自転車が途中で止まるべきだったのか、もしくは、横断する自転車を認識したなら車が止まるべきだったのか、道交法に明記して欲しいです。 

私は、青信号の横断歩道で、右折車両が対向車待ちで止まっていたので自転車で走って横断していたところ、対向車しか見ていなかったその車が私めがけて右折して来たことがあります。青信号でも歩行者ではないのでこちらが悪いのでしょうか? 

キッチリして欲しいです。 

 

 

・交通事故のニュースよく目にしますが、実際の交通事故は減っています。 車の安全装置も増えたし、運転する人の安全意識も高まっています。 交通事故のニュースは増えたけど、実際の事故は減っています。これは事実で、客観的な数字で証明できます。  

 

交通事故は怖いけど、メディアによって、人の印象が操作されている様子がコメント欄を見ていて思います。それも怖いことです。 

 

 

・きちんと 前を見ないで運転していたと思われます。あちこちに 監視カメラを設置して 運転中にスマホを見ていることが確認できたら 検挙できるようにしたらいいと思います。交差点でも 信号無視も監視カメラで検挙できるようにしたらいいと思います。 

 

 

・この記事の内容では事故が起きた原因がよく分からないが、未だに交通事故の加害者=車のような扱いをされる事に納得できません。 

車、自転車、歩行者 

道路を利用する全ての人が法律、モラル、常識を遵守すべきであり、 

非常識な行動をした側を加害者とすべきではないだろうか。 

 

 

 

 
 

IMAGE